
このページのスレッド一覧(全2369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2023年12月8日 12:08 |
![]() |
31 | 36 | 2023年10月19日 19:53 |
![]() |
7 | 17 | 2023年10月2日 18:26 |
![]() |
19 | 12 | 2023年9月25日 08:09 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2023年9月2日 07:19 |
![]() |
5 | 8 | 2023年8月31日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】台所と4じょうはん
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】パナソニック
【質問内容、その他コメント】ダイキンエアコンATC28ASE3-W S 159800円 12月8日まで
パナソニックcs-283DEXE3S 12月10日 まで 159800円
どちらか検討中。お掃除機能違いあり。
現在 三菱利用してるけど風が強いので失敗でした。足元も寒い。
全体的暖かいのはどちらですか
edion で購入したい。edion 一番人気 パナソニックです。
1点

CS-283DEXE3SとATC28ASE3-WSで比較されるならダイキンでCS-283DEXE3S
と同等品は寒くならない除湿のあるATF28ASE3-WSになります。
足元は暖気は基本上に上がるので効きはあまり期待できませんので
4畳半がどう言う用途の部屋かわからないので何とも言えませんが。
ホットマットやホットカーペットの併用がベストでしょう。
ダイキンとPanasonicの違いはダイキンは24時間365日電話の繋がる
サポートセンターがあるのと休日修理も行っている点でしょうか?
書込番号:25537528
1点



この度住居を新築することになったものです。
建築士さんと打合せの結果エアコンの配管を隠蔽配管(壁内及び床下)にしていただいたのですが、施工業者から床下空間が足りないことから施工が難しいといわれ地中埋設に変更すると通達がありました。
地中埋設は防食テープというものを配管に貼り防腐処理及び保護しますと説明がありましたが、それだけで本当に大丈夫なんでしょうか?個人的には塩ビ管を埋設しその中を通すなどした方が安心だと思うのですが...。
ちなみに地中埋設した上は人が歩くことがあるくらいで自動車等の重量物が乗ることはございません。
配管について詳しい方、同じ工法をした方などいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
※隠蔽配管(室内)のリスクについては承知の上なのでここでは問題になさらないよう宜しくお願い致します。
1点

エアコンの配管は2本セットのフレア配管(冷媒銅管)と電源であるVVFケーブルが
室内機と室外機間で接続されます。
ドレン配管(排水用)もあります。
フレア配管(冷媒銅管)は通常発砲素材の断熱材で包まれていて、その上に防蝕テープを巻いて
化粧カバーに通したりします。
防蝕テープは土に帰る事は無いですが、長期的にはポロポロにはなってきます。
出来れば埋設管などに通してもらった方が安心ですね。
こんなやつ。
http://www.monotaro.com/g/00167737/
あと、ドレン配管は下り勾配をキープするよう配管して貰ってください。(排水不良は故障の原因となります)
書込番号:19530293
6点

こんばんは。
素人ですが、普通に考えるとエアコンも10年後や15年後には更新時期が来るかと思います。
その時に配管等も流用ではなく敷設し直すケースなども一緒に考えた方がいいのかもしれませんね。
冷媒用の配管には銅管を使っていると思いますので、埋設ですと腐食も進みやすそうです。
その上から保温材を巻くにしても、断熱効果や(埋設深さなどにもよると思いますが)耐荷重などを勘案して、冷媒管や連絡線を保護するような配管はある方が安心のような気がします(素人の意見で済みません^^;)。
いずれにしても一度、埋設してしまうと後々の修正はし辛いでしょうから慎重に施工方法は相談される必要がありそうですね。
書込番号:19530313
4点

こんばんは、エアコン専門の仕事ですし、何件の埋設配管をしたか覚えてませんが。
まあ機種はどうでもいいのですが冷媒管のサイズが知りたいです。
ルームエアコンにしろ、さまざまなサイズがありますしね。
空間が5センチでもあれば最低サイズの9,5×6、4でも余裕です
建築中であれば楽に配管できるのですが
状況によって苦労する場合もあります
やむを得ず地中の配管となりますと
防食テープを巻き、そして薄いパイプVU管の中を配管
地上から50センチほどの埋設でも車が通過する件も多かったですよ
ただ排水管ですが、埋設先に許容内の舛があればいいのですが
ない場合は壁内部を立下げて壁外へ出す、と。
書込番号:19530596
3点

>Re=UL/νさん
防蝕テ-プだけではやっぱりボロボロになりますよね...。
埋設管のページを添付していただきありがとうございました。
こちらって電線等を通すものですよね?建築士さんに1度訊いてみます。
ちなみに排水ドレンは外壁からむき出しで土の上に垂れ流しにするようです。
書込番号:19530712
1点

>のらぽんさん
>いずれにしても一度、埋設してしまうと後々の修正はし辛いでしょう
全く同感であります。
埋めたあとに掘起しする可能性はできるだけ排除せねばいけませんね。
書込番号:19530763
0点

地中埋設するのは構いませんが
出来れば直に埋設するのではなく
俗にいう エフレックス
FEP
http://www.totaku.co.jp/product/densetsu/pdf/t_lex.pdf
などの 保護管で敷設することを強くおすすめします。
サイズに余裕を持たせ 上手に敷設すれば将来的に
住宅の基礎の下を通過した状態でも 冷媒配管の引き替えも
可能になりますし。
書込番号:19530795
3点

>りゅうNO3さん
防食テープ+塩ビ管の二重施行が理想的というわけですね。
大変参考になります。
また排水管については先の回答にも述べさせていただきましたが、りゅうNO3さんの仰るとおり壁内部を立下げて壁外へ出し垂れ流しとなっております。
冷媒管のサイズについては存じ上げておりませんが、床下は約8cm程度の空間があり電線・ガス管・給水管は通っているのですが、施工する方が「エアコン配管は通せない」と仰られると、こちらとしてはもうそれ以上何も言えませんでした。
なんとか地中埋設でも安心できる施工にしていただけるようにお願いしてみます。
書込番号:19530873
0点

>真空ポンプさん
ご回答ありがとうございます。
やはり防食テープのみではなく保護管の併用が強く望まれるのですね。
「将来的に冷媒管の引替も可能」というところも大変心強いですね。
書込番号:19530912
1点

私が実際に敷設した事があるのが テナントのパイプシャフトから
外部の室外機置き場の土間までの 10m前後ですが、
出来る限り直線的に 曲がりもアールを多くとることで
ケーブル敷設の要領で敷設することが可能でした、
入線時には 入線抵抗を低減させる為に
http://www.monotaro.com/s/c-72605/b-2441%09DENSAN/
等の 塗布でさらにスムースに行えるでしょう、
とは言え まだ住宅基礎の施工前の段階ならば
埋設配管 埋戻し前に 冷媒配管の 入線を済ませておくのが
安心でしょう、
外部の FEP立ち上げ部分は雨や土砂が侵入しないように確り養生を行い
むろん冷媒配管も 外構完成までは放置される訳ですから 溶接などによる
閉塞をお願いしましょう、
埋設配管には 冷媒配管のほか 必要な連絡線 必要ならば電源などの
敷設も 機種によっては必要な場合があるので 入念な打ち合わせが必要ですね。
ちなみに 付加機能搭載機で 冷媒配管以外に 加湿ホースや ホコリの放出ダクト等が
必要な機種は 勾配の関係で 冷媒配管と同じように埋設配管と同じコースをたどれない
事があるので そこら辺りもよく検討する必要が有りますね。
書込番号:19530975
2点

>真空ポンプさん
再度ご回答いただきありがとうございます。
実はお伝えしていなかった点がありましたので、この機会にここで追記させていただきます。
現在拙宅は既に建築中であり、既にエアコン先行配管がほぼ終了しています。
先日現場を見学していた際図面に載っている配管図と1箇所違っていることに気づきました。
その冷媒管は室内機設置箇所から壁内を通ってスラブに降り、
スラブ上をはって室内機から17m離れた室外機設置箇所の壁へ配管される筈が、
室内機から3m離れた外壁横(室内)のスラブに塩ビ管でスリーブが抜いてあり、
その中を通って室外へ抜け出ていたのです。
建築士に確認したところ、スレにある回答をいただいたのですが、腑に落ちません。
幸い建築足場が設置してあるため地中配管できず、冷媒管は外壁横(室外)でひとまず立上がっているのでこちらに質問させていただきました。
真空ポンプさまのご指摘のあった施工上の注意も建築士にぶつけてみたいと思います。
丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19531312
0点

おやおや そうでしたか・・・・
>外壁横(室内)のスラブに塩ビ管でスリーブが抜いてあり、
>その中を通って室外へ抜け出ていたのです。
写真の様に 基礎の立ち上がりですかね?
途中で施工が変更されたのであれば 先行してボイド管等の
スリーブ抜きされていない可能性はありませんか?
であれば後からコア抜きされた可能性があるのでは?
書込番号:19534026
2点

>真空ポンプさん
お返事ありがとうございます。
基礎の立ち上がりではなく、写真左下にみえるように「スラブ」にスリーブ抜きしてありました。
拙宅の基礎スラブは厚さが450あるので土被り15cmくらいのところに抜出ている模様です。
基礎打ち前の段階で地中配管は決定していたようです。
たとえ地中配管しかできなくてもこちらが気付くまでほっとかれると、いささか建築士さんに対する信頼が揺らぎます。
書込番号:19534156
0点

なるほど・・・・
写真拝見しました、
土間貫通なんですね
埋設部は防食テープで直埋設ではなく
何らかの保護管が必要です。
また ドレンが写真で見る限り
ドレンホースの様な感じですが
通常 隠ぺい配管の時にはVP25程度の塩ビ配管で
断熱を施し 施工するのが常識です。
書込番号:19534544
1点

>真空ポンプさん
ドレン排水も断熱が必要なのですか!?
お返事見てびっくりしました(お返事ありがとうございます)。
隠蔽内の漏水防止のためでなく、断熱のためなんですよね?
よろしければ排水管も断熱する理由を教えていただけますか。
宜しくお願い致します。
それと何かの参考になればと思い、配水管の室外からの写真をあげておきます。
土中から立ち上がっているのが冷媒管、構造用合板を貫通して飛出ているのがドレンホ−スです。
書込番号:19534748
0点

アップの写真を見た感じでは
断熱ドレンホース
の様ですか
常識的には隠蔽配管では
VP25で配管して結露対策で保温が必要です
排水菅は室内機の向って左に冷媒菅と
共に壁から突き出し 室内機取付時にそのvp25に
室内機からのホースをつっこみ 間接排水の様な状態にすます。
排水管は出来るだけ太めを選定しないと
綿ぼこりなどが滞留すると 隠蔽の場合厄介な事に
なりますから。
埋設部分も 普通のVVFなので保護管無しの直埋設は
問題が有りそうです。
スマホからなので
とりあえず。
書込番号:19534918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真空ポンプさん
外出先なのにわざわざお返事いただき誠にありがとうございます。
排水管に綿ボコリなんてつまるのですね。全然知りませんでした。
確かに配管の不都合(故障)が起きた際に隠蔽配管だと対処が難しい事は理解しておりましたが、故障の類がどれほどあるかまでは考えた事がありませんでしたね。反省です。
さて、アドバイスいただいたVP25の配管ですが、結論から申し上げると施工は難しそうです。
すでにドレン排水管は全箇所施工済であります。結露対策として断熱ドレンホースを利用しているため、VP管に変更してもらうのは施主都合と解釈され手間賃が発生することとなり、なおかつ全体工期に影響が生じる(ことはないと思いますが工務店に言い訳を与えてしまう)ことになるので、あきらめることになると思います。
折角いただいたアドバイスを有効利用できず申し訳ありません。
地中埋設配管については先日工務店に「そのまま埋設して大丈夫?」「FEPとかあるけどどうなんでしょう?」とやんわり聞いてみると「施工が難しいかな」とか「防食テープで大丈夫だと思いますけどねえ」とか嫌そうにしてまして、最終的に「配管業者にいつもどう施工してるか確認します」と言っておりましたが、アドバイスに従い必ずFEPを使用してもらうように強くお願いすることにします。
書込番号:19536101
0点

>折角いただいたアドバイスを有効利用できず申し訳ありません。
いえいえ 私が勝手に思うままを書かせて頂いているだけですので、
う〜む・・・しかし残念ですね、
横引き配管など 隠ぺい配管の場合は
予期せぬ詰まりで ドレン排水が滞留すると ホースだとたるみが発生し
さらに滞留を助長することがあるので 仕込み配管は必ずVPVU配管が主流ですね。
さらには地中埋設部分 現状の写真では防食テープの敷設はなさそうですし
今から地中を掘り返して巻いて貰えるとも思えません、
写真で使用されているVVFケーブルは屋内配線用の電線で 地中に埋設するには
保護管が有っても普通は使用しません、
一般的にはCVなどの架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルなどを使用します。
連絡配線とはいえ 室内からの電源供給なら200V 100Vがそのまま乗るので。
後は 写真の部分で室内で室外機まで見越して引き留めておいた
電線を 埋設で立ち上げた電線を 壁の中の容易に点検できない隠ぺい箇所で
接続しようとしている気がしますが 気のせいでしょうかね?
まま 言い出せばきりが無いので samulion さんが納得できれば宜しいかと。
書込番号:19537289
0点

>隠蔽配管だと対処が難しい事は理解しておりましたが、故障の類がどれほどあるかまでは考えた事がありませんでしたね。反省です。
いえ 施工する側の モラルの問題ですね。
予想されるトラブルの種はまかないのが鉄則です。
書込番号:19537313
0点

>真空ポンプさん
いつも詳しくアドバイスいただきありがとうございます。
@ホース式ドレン排水の心配点、A地中埋設の保護管、BVVFからCVへの変更、C電線の接続位置
明日の休みにでも建築士さんに質問してみたいと思います。
ご心配のあった地中埋設部分保護の件ですが、配管は室内からスリーブを通して室外へ引っ張った後、ひとまず建物すぐ横で立ち上げているため、地中埋設する際に再度掘り直す事になるので保護管の施工は大丈夫だと思います。
またVVFやCVについて全くの無知でしたので調べてみたのですが、VVFは紫外線に晒すと耐久性が下がることから室内用に用いられるとあったのですが、埋設配管であっても(太陽光に当たらない場合でも)室外で用いることは止めた方がよろしいのでしょうか?
書込番号:19538380
0点

samulion さん こんばんわ、
CVケーブルは 元々屋外用で 耐水性にも優れているので
高圧ケーブルの地中埋設にも使用されます。
とはいえ 外装被覆をはぎ取った状態では VVF等と同様若しくは
それ以上に紫外線劣化が顕著なケーブルですので外装剥ぎ取り後には
適正にビニールテープなどでの端末処理が必要です、
なので samulion さんの発注された仕様とのコストの折り合いも有ろうかと
思いますが 現状では samulion さんに無断で埋設配管に変更されたように
感じましたので 業者サイドの都合なので有れば 埋設に相応しい資材選定が有り
それなりの処理が有って然るべきだと思います。
適正な保護管で 地中埋設されるのであれば VVFでも取りあえず問題は無いかと思いますが
出来ればCV等の屋外対応電線の使用が望ましいかと。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-29/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-30/
書込番号:19540000
1点



宜しくお願い致します。
来月23区内の都営住宅に引っ越すのですが、エアコンを新しく設置する必要があり、エアコンの設置場所で悩んでいます。
間取り図を見て頂きたいのですが、真ん中の洋室が居間になるのでこの部屋につけるのが無難かなと思っています。
ピンクで印がついている、左の和室のドアの上にエアコンが設置できるようになっています。天井にコンセントとドレーンを通す設備もついています。
うちは冬の間の暖房はコタツが主で、エアコンはあまり使わないので、とりあえず居間に12畳用くらいのものを1台設置してみて、来年の夏の前にどちらかの和室に6畳用のタイプをつけるべきか、それとも和室の2部屋にそれぞれ6?8畳用つけるべきかで悩んでいます。
居間に設置した場合、エアコンの向きが和室と逆方向に風がいくので、それも気になり悩んでいます。
設置場所、台数、エアコンの必要畳数など、参考させていただければと思いますのでどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25425592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家族構成とか部屋の使い方で全然異なってくると思うんだけど。
2つの和室が家族の個室として割り当てられるなら締め切りが基本だろうから
3室それぞれにエアコン必要になってくるでしょ。
左の和室が常時開放できるようなら4.0kWくらいの機種を和室側に設置すればいいと思うけど。
和室側のダクトやコンセントがどうなってるかわかりませんし
都営住宅が100v→200Vコンセント交換に許可が必要かどうかも私は知りませんけれど
最悪交換手続きが面倒なら4.0kWなら100Vモデルもあるので。
あとエアコンの向き云々についてはサーキュレーター併用するとか、やりようはいくらでもある。
書込番号:25425894
0点

>MIF様
ご返信ありがとうござきます。
家族構成は私と息子(2歳)です。
左の和室は寝室にするの予定です。
右の和室は息子の遊びスペースにしようと思っていて、こちらは襖開きなので襖をとって居間とつなげようかとも思っています。
6畳和室にはベランダに面した窓の上にそれぞれエアコン設置設備がついていますが、100Vか200Vかはわかりかねます。
サーキュレーターは併用しようと思っています。
居間にはコタツ、ホットカーペットを敷くので冬の間ほ朝起きてからの1時間くらいと寝る前に1時間くらい(電気毛布が暖まり布団が暖かくなるまでの間)
居間に1台設置するとしたら何畳用がベストでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25425908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらは襖開きなので襖をとって居間とつなげようかとも思っています。
居間に設置すると左右どちらかの和室の天井付近を配管が通ることになるので個人的にはあまりオススメしない。
なので和室に4.0kW(14畳向)を1台設置すれば良いと思う。
冬にエアコンあまり使わないなら1つ下の3.6kW(12畳向)でも大丈夫なような気もするけど
そのへんは製品価格との絡みもあるので。
いずれにせよ、今回アップしてくれた写真をそのまま家電屋さんの店員にみせて相談したらいい。
家電屋さんによっては設置場所、コンセント、ダクトなどの写真を撮って持ってくと数千円割引してくれるところがあるので。
書込番号:25425933
2点

>lionneさん
MIFさんが書かれている通りだと思います。
熱負荷が大きいのは日射が入る和室側だと思うので、どちらかの和室に設置して居間を含む別室へはサーキュレーター(扇風機)で周すのが良いかと。大き過ぎる機種を選ぶと就寝時のブロア音が気になったり、余計に電気を食ったりするので大は小を兼ねるにはなりません。
↓
https://www.re-trust.com/column/666173
集合住宅だと周りの居室の居住状況によっては熱負荷が結構下がりますので、小さめでもいける可能性もあります。他の居住者がどんなものを付けているのか(感じ方はそれぞれなので正解はありませんが)情報が取れれば良いですね。賃貸元や近隣の家電量販店が同じ建屋の取付事例の情報を持っているかもしれませんので、聞いてみては?
書込番号:25425991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
ありがとうございます。
確かに、何軒か業者の方に聞いたら居間に通すとなると工事が大掛かりになるとは聞いていました。
和室に12もしくは14畳でもよさそうな気がしてきました。
家電屋さんにも画像を見せて聞いてみようと思います!
>コピスタスフグさん
ご意見ありがとうございます。
和室につけた方がいいという事で、そちらの方で再度検討しなおそうかなと思いました。
機種の大きさのことも参考になります。
都営住宅なので同じ建物に住んでる方のエアコンについて聞くことは難しそうなので、家電屋さんに聞いてみたいと思います。
ありがとうございました^ ^
書込番号:25426007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都営住宅は 制限が多いので。。。 詳しい業者、地域の量販店でもいいし、家電販売店でもいいから、相談するしかない。
ここで 専門家以外にアドバイスを求めても 結局 すでにある決まりでできないことは できないですよ。。。
書込番号:25426066
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り何かと制限が多いですね。
地域の家電量販店に相談しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25426094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lionneさん
こんにちは
コンセント形状が はっきりとは見えないのですが
おそらく 100V 20A対応のものだと思われます。
コンセントが設置されているということは、エアコンはそこにつけてくださいと
言っているようなものなので、多分管理者様の指示は そう出てくると予測できますね。
書込番号:25426111
1点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
コンセントについてなのですが、画像を拡大してみたところ200Vなのかな?と思うのですがいかがでしょうか?
設置場所のコンセントは全てこのタイプでした。
いずれにしても家電量販店に相談にはいくつもりなのですが、なかなか行く時間がないのでそれまでの間詳しい方々のご意見を聞いて色々イメージしようと思い投稿しました^ ^
書込番号:25426124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100v やね。。
量販店でも 都営住宅に詳しい人はいるんで大丈夫だと思う、下見に来てくれる人がいれば問題ない。
繁忙期も過ぎているし。
設置場所は公団ボルトがついていれば そこ以外につけることは まずできない。 配管も配管穴から出すしかない。
書込番号:25426311
1点

>lionneさん
こんにちは
コンセントが 縦二本になってる一般的に使われているものは 100Vで15Aまで
写真のように縦二本のうち、片方がL若しくはTになっているものは、100Vで20Aまで使用できます。
200Vは横二本のものが 使われることが多いです。早く決まるといいですね。
書込番号:25426318
0点

>オルフェーブルターボさん
なるほど!とても参考になりました^ ^
都営住宅は間取り図もなく(アップした間取り図は自分で作成しました(^_^;))下見も一度限りなので下見の時は各部屋の寸法を測る事で手一杯で、エアコン設置のことまでは頭が回りませんでした( ; ; )もっとしっかり確認しておけば良かったです。
ありがとうございました^ ^
書込番号:25426372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
週明けになんとか時間をとって家電量販店に行って聞いてみようと思います。
団地が多い地域なので都営住宅の事情に詳しいスタッフさんがいるような気もします^ ^
色々ありがとうございました^ ^
書込番号:25426466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました^ ^
和室に設置する方向に変えて、家電量販店さんにも画像を見せて聞いてみようと思います。
皆様のご意見大変参考になりました^ ^
書込番号:25426470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応書いとくけど、
寝室にする予定の和室には別途6畳用のが必要になると思うよ。
書込番号:25426486
0点

>MIFさん
そうですね、必要になると思うので寝室には年明けに6畳用を設置しようかと思っています。
まとめて2台設置したいところなのですが事情がありまして(^_^;)
2月はエアコンが安い時期らしいのでその頃にまた考えようかと思います。
書込番号:25426505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都営住宅なら、来年3月まで省エネエアコン補助金がでるので、 省エネエアコンを設置する場合は早いほうがいいね。。
おとくな情報なんだけで、常連サンはだれも書かないね、、、ほんと残念。
書込番号:25446567
0点



現在戸建てを立てている途中となりますが
下記エアコンの選定にご教授ください。
6地域
Ua値 0.46以下
C値 0.4以下
設置場所リビング(25畳+和室4.5畳+吹き抜け6畳)
和室には6畳用を設置予定ですが、メインとして使用するリビング用エアコンの選定に悩んでいます。
電源は200Vを予定しています。
よろしくお願いいたします。
1点

>ゆっけ@@さん
こんにちは
三菱重工業 MSZ-ZXV7119S-W: Ua値は0.45、C値は0.31であり、6地域の基準をクリアしています。
200Vに対応しています。
この辺りで検討よろしくお願いします。
書込番号:25421093
1点

設置場所リビング(25畳+和室4.5畳+吹き抜け6畳)
よくわらかないけど、扉やふすまなく、繋がっているってこと?
冷房なら効くだろうが、暖房は吹き抜けがあるだけで、補助暖房が必要だと思う。
家庭用に限定して機種を選定する意味がわからないけど、冷房メインならなんでもいいと思う。
4K+4K+和室2.2kwでも行けると思う。 寒い場所はホッとカーペットでも。。。
書込番号:25421191
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
検討いたします。
>アルバイトもどき エアこん屋さん
説明不足失礼しました。
25畳LDK(6畳の吹き抜け)に和室4.5畳繋がっていますので、扉やふすまはありません。
LDKには床暖房があります。
冬はエアコンで乗り切るのは難しいと思いますので、ストーブやヒーターの導入を検討しています。
>4K+4K+和室2.2kwでも行けると思う。
kwは冷房能力という認識でよろしいでしょうか。
書込番号:25421213
0点

4KWのエアコンで充分冷えると思います。 4KW超えなら業務用の壁掛けか天カセ。
あとはリビングにキッチンが繋がっていたら、そこにも欲しいと思います。
ここの常連さんはルームエアコン縛りが好きなので、偏ったオススメ機種や 付加価値てんこ盛りの最高機種しか勧めてこないよ。。
4kwのコロナのインバーターエアコンはオススメだけど、、、、 ここの常連は偏っているから。。。
リビングの床暖房は床面積の90%くらい入れられれば、大丈夫だと思うけどね。。。
書込番号:25421296
1点

高気密・高断熱住宅の場合、普通のエアコンの冷房・除湿では湿度が充分に下がらないことがあるので、再熱除湿機能が付いてる機種にした方がいいと思うし、再熱除湿機能が優秀なのは日立です。
値段が安いのWシリーズだけど、値段が高いXシリーズの方が除湿量が多くて省エネです。
Xシリーズの短所はフィルターの掃除に手間がかかる点です。
書込番号:25421476
3点

高気密・高断熱住宅の場合常時換気しているんじゃないかな。。。。
そこら辺は自称メーカーの常連おじいさんが詳しそうだけど、、、、 50年前の情報を今でも常識のように演説する人やからね。。。
書込番号:25423249
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
2003年の建築基準法改正により24時間換気が義務になっています。
書込番号:25423450
2点

だったら
>高気密・高断熱住宅の場合、普通のエアコンの冷房・除湿では湿度が充分に下がらないことがあるので。。。。。。
どのような理論でこんな現象が起こるのかおしえてほしいけど。。
個人的は結露しなければエアコンで湿度の管理する意味はないと思っているけど。。。 てか換気していれば結露もしないし。
書込番号:25426049
0点

>再熱除湿機能が優秀なのは日立です
三菱もあったと思う
ヒタチはアフターサービスでこの夏ひどい目に会いました
再熱除湿とはちょっと違うが除湿機能はダイキンの上位機は優れています
https://kakaku.com/item/K0001493005/
コチラを設置しました
冷房運転でも湿度がかなり下がります
湿度を設定しての運転もできます
4kのタイプ2台設置で良いんじゃないでしょうか
書込番号:25427076
2点

床暖房があるとのことなので夏の冷房にしぼっての回答になります。
家の断熱性能に応じてどの程度のエアコン容量が必要か計算出来るシートをフエッピーさんが公開されているのでそちらを参考にされてください。
『F式 エアコン容量・COP実測計算シート』で検索してみてください。
家の断熱性に応じて必要な容量は変わります。
Ua値0.46なら和室の6畳用1台で十分にリビングまでまかなえるはずですが、心配ならリビングにも6畳用を付けてもいいかもしれません。急な大人数の来客などの温度変化にも対応出来ます。
Ua値0.46程度だと冷房が効きすぎるので、通常の冷房運転だと除湿される前に冷房がサーモオフしてしまいます。なので除湿が難しいと言われます。
24時間換気の3種換気の場合でも、多少の熱負荷が増えるくらいでやはり除湿仕切る前にの冷房がサーモオフします。
除湿したほうが快適性が上がるので、再熱除湿のエアコンを購入するか、除湿機を併用すると快適性が上がります。
電気屋やエアコンの取付け業者やメーカーに聞いても、断熱性能にみあうエアコンの選定はしてくれません。
断熱性能によってエネルギー負荷は変わるん出すけどね。
おすすめは日立の再熱除湿か、三菱の再熱除湿
もしくメーカー問わず最安エアコン+除湿機のセット
新築の人は断熱性能に応じたエアコンを選定をすると幸せになれます。
ちなみにうちはUa値0.3で6畳用エアコン1台で平屋30坪の家全体が寒すぎてやばいです。
書込番号:25436885
5点

ちなみに、除湿する理由は快適性です。
同じ温度でも湿度が下がるだけで快適性がぐっと上がります。
エアコンは実は除湿をする最強の機械です。
エアコンはドレーンホースから室外へ除湿した水を排水してくれます。電気代あたりの除湿量は、除湿機よりも優秀です。
夏場のエアコンは、むしろ除湿をして欲しいから動かしてるようなもんです。快適性を求めるなら除湿しましょう。
夏場の外気は超高湿度(絶対湿度24gとか)もザラなので、夏場に窓を開けたり24時間換気で外気が室内に流入すると、高湿度の空気がエアコンで冷やされた室内で結露するので気をつけてください。
書込番号:25436888
4点

>三菱もあったと思う
ヒタチはアフターサービスでこの夏ひどい目に会いました
再熱除湿とはちょっと違うが除湿機能はダイキンの上位機は優れています
三菱・ダイキンは再熱除湿でも湿度が充分に下がらなかったという書き込みが結構あります。
書込番号:25436982
0点



機種は富士通のas a225h
説明書通り、メニューを押して現在時刻を登録しようとしたら、なにも反応がありません。
誰か助けて下さい!
昨日から一人暮らしです。。
書込番号:25405466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一回リセットしましょうね。カバー取って右のリセットボタンを細い何かで突っつくの
リセットされたら、メニューボタンを一回、上下ボタンを一回、確定ボタン、上下ボタンで時刻合わせ、確定ボタンですわよ〜
書込番号:25405479
1点

朝早くからのご回答ありがとうございます!
言われた通りリセットボタンを押してみたら、すんなり現在時刻を設定することができました!!
ありがとうございます!!
書込番号:25405508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



日立の RAS-X28E が故障し、修理担当が診断・見積もりしてくれました。
見た目の症状としては全く風が冷えないだけ、ということで室外機の故障であるのは疑いようが有りませんでした。
原因はストレーナの詰まりだろう、ということだったのですが状態の説明で「部分的には冷えている」というのです。
詰まっているのに冷える?冷えているのにそれが室内機に入ってこない?
中身を分解して見たことが無く、単純化された図レベルでのイメージだと一箇所詰まれば全部詰まるので、冷媒が移動できず冷えることもない、と考えてしまいます。
修理担当の診断に嘘っぽさは無いのでしょうか?
ちなみにこの修理、昨年も同じ個体でやっていてたった1年でまた詰まるのかと憤っております。修理費用が爆上げしているのも納得しがたく。(物価高等やむを得ないところと頻繁に不具合を起こす点への不満の差し引きという感じで)
こちらに投稿したのは一般論を知りたかったからです。よろしくお願いします。
1点

機械物で個体差あるので何とも言えませんが。
9年目ですよね。来年で部品保有期間が終わるので
あまり壊れる様なら修理代ばかしかさむので
三菱とかダイキンとかほかのメーカーの新しい機種に
買い替えた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:25402446
0点

私は素人ですが話からすると、ストレーナが中途半端に詰まっているんじゃないですか?
その中途半端な詰まりが膨張弁みたいな役割をして、本来室内機入口で液状であるべき冷媒が気化されているとかじゃないでしょうか?
書込番号:25402600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニファイネジさん
マニアックなHNですね(笑
ストレーナ
http://syowa-ss.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/11/SD-51201.pdf
https://www.monotaro.com/g/00364092/?t.q=%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97%20%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8A
状の部品で 文字どおり コンタミ等の不純物の除去が目的ですが
新品の通常の取付で あまり詰まることは無いですね。
生産中の不純物が取り除けなかったか取付時に配管内に異物が混入してたか
おそらく完全に閉塞したわけでは無いので 意図せぬ場所で冷媒が蒸発したりと
本来の性能が出てないのだと思います、
冷媒回路は5年間保証があるので 面倒なので室外機丸ごと交換の方が簡単な気がしますが・・・・
書込番号:25402618
2点

>ユニファイネジさん
真空引き不足で空気中の水分が残って氷状のスラッジになったりの時はサービスマンはドライヤ途中につないで吸収させますよ。
(家庭用ドライヤーではなくて空調機器用です)
治させてくれるならその後で真空やり直し再充填が手順ですがそこまでいかず製品交換のほうが最近は多いかもしれません。
書込番号:25402692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
なるほど、それはイメージできますね。あり得るって気がします。
その場合だと冷える位置がストレーナのすぐ下流なのでしょうね。
書込番号:25403019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
ゴミ取りで詰まる。納得できそうで出来ない典型みたいですよね。
室外機丸ごと交換、出来るならしたいです。修理技術料込みで10万オーバーするので。でも単純に同じ物は手に入らないでしょうから予定では全取り替えです。
それこそグリーンビーンズ5.0さんの言うような他社製へ切り替えることも建設的で良かろうと。
書込番号:25403023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky✖さん
これは氷が詰まってる的なことですか?まあ氷が原因なら一晩停止で解けて一旦は通りそうですね。
設置の時に冷媒充填などの作業って毎度のことと想像してましたがそうでもないのでしょうか。
書込番号:25403025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニファイネジさん
ストレーナー詰りというよりも膨張弁の不具合の可能性が高いと思うのですが。
書込番号:25403891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





