
このページのスレッド一覧(全2369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 20 | 2023年8月6日 00:05 |
![]() |
54 | 9 | 2023年7月27日 11:13 |
![]() |
13 | 7 | 2023年7月17日 15:17 |
![]() |
7 | 8 | 2023年7月11日 18:01 |
![]() |
49 | 3 | 2023年7月9日 10:49 |
![]() |
7 | 9 | 2023年7月3日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新築マンションに入居時に、Y電機で3部屋分すべて購入し設置してもらいました。
エアコンについて勉強不足もあり、プラズマクラスターにひかれてすべてシャープにしました。
まず14帖用が室外機の基盤故障?で3年を2ヶ月すぎていたので16000円程で交換、次に異音に当初から悩んでいたら、ファンモーターの不具合と言われ、追加で8千円。
20帖用が、今月4年半で、大量の水漏れが発生し
掃除業者でドレンを掃除しても治らず、取り付け業者に見てもらうと、内部の部品が割れてるのでメーカーに言ってください。
と言われメーカーを呼ぶと、また数千円。
ちなみに、部品交換して1週間でまた水漏れしたので
もう治らないかと思います。
Y電機で、設置した業者も、壁に傷をつけられたり
設置が斜めだったりと適当で本当に嫌な思いをしました。
それもありY電機も、シャープにも疲れたので諦めて
新しく取り付けしようと思い、ダイキンの10年保証の
機種を購入検討してます。
値段が20帖用だとかなり高価ですが、シャープのような不具合があっても、サポートは期待できるのでしょうか?
猛暑なので、エアコンも不具合が出やすいと思いますが
5年以内に、故障されると精神的にもキツイです。
ダイキンを販売してる量販店K電機に、話を聞きに行ったのですが
サポートは、ダイキン、東芝がおすすめですと言われました。
設置はY電機よりマシでしょうか?
(業者によりますかね)
機械のことなど無知で申し訳ありませんが
、よろしくお願いいたします。
書込番号:25362404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

”故障の少ないエアコンを教えてください”
こればかりは神様しか判らない。でも、私ならシャープは買わないけど・・・ シャープは長期保証は付けなかったのですか ? 基本長期保証は必須条件ですけど。
”Y電機”
ヤマダ電機なら、伏字は止めましょう。
サービス部門は時期にも因るでしょうが、ダイキンはお勧めです。
”設置はY電機よりマシでしょうか?(業者によりますかね)”
設置工事は販売店の下請けの契約業者でしょうから”Y電機よりマシ”かどうかも判りません。この時期設置工事もピークですから、いい加減な業者までフル回転。良い悪い、これも”運”です。
焦って今付けなくても良いのなら、残暑も終わった頃以降に夏の売れ残りや型遅れを安く買うのが良いかもしれませんね。
書込番号:25362418
9点

ご返信ありがとうございます!
ご指摘ありがとうございます、
ヤマダ電機と、ケーズデンキです。
伏字のほうがいいのかと変な気を遣いました汗
なるほど!
もう少し待って、売れ残りを購入するのも手ですね。
水漏れさえなければ、そちらを検討したいです泣
エアコンは、ないと生死に関わるので
辛いです、精神も懐も。。。
書込番号:25362427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

期待出来る回答は来ないでしょう。
故障率を公開しているメーカーはいません。
どのメーカーが長持ちするのかはわかりません。
量販店で購入して、メーカーによって設置業者が違うことはありません。
運が悪い時は、メーカーを変えても、同じ設置業者が来ます。
設置業者によっては、雑な工事(汚い仕事)をするとこもあるでしょう。
エアコンの面倒なのは、選択メーカー・機種がよくても、設置業者が悪いと早く壊れることもあります。
価格優先で購入するのでなく、設置工事が綺麗な業者を選ぶことが大事です。
嫌な言い方をすれば、量販店に相談しても、店頭に立っている人が派遣で、いつまでいるのか、ほとんど権限がない場合もあります。
選んだメーカーとは関係ない、設置業者が取り付けします。
同じエリアの店舗で購入するなら、前回の業者を外して貰うことしか出来ないでしょう。
書込番号:25362428
11点

ご返信ありがとうございます!
適当な業者まさにそうです、
そこにあたるとどうしようもないですね。
質問がやはり悪かったですすみません。
どんな良い機種でも、設置と使い方ハズレ機種だと
壊れる確率も高くなるんですね。
今まで住んだ賃貸や、実家でもエアコンが壊れることに
遭遇しなかったので、エアコンがすぐ壊れることは想定外でした。
シャープの延長保証があるのをちゃんと確認して入るべきでした。泣
書込番号:25362436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいだだださん
機械は当たり外れあるから、長期保証は必須です
取り付けも資格はあっても上手い下手は、当然あります
あまり気にし過ぎない方が良いですよ
書込番号:25362504
4点

>まいだだださん
有名メーカー品なら何を選んでも運だと思います。保証は、保険としてしっかり付けた方が良いですね。
個人的な偏見で選ぶなら、業務用に強く(耐久性や円滑な部品供給に期待)、家庭用熱交換機器の歴史が長い(小型のモーターやコンプレッサーに強い)メーカーを選びたいです。具体的には三菱電機・日立(・ダイキン)あたりから。
不具合の発生は、施工品質や設置環境(と、それに伴う施工難易度)に大きく影響を受けると思っているので、取付業者の仕事が混んでいない時期(秋・早春)に、配管やドレンの取り回し・室外機の設置が楽で熱交換器の効率が良い設置環境に施工してもらうのが良いと思いますし、メーカー選びよりも重要かと。知り合いの、ビルや新築マンションのエアコン取付も請け負っている三菱重工の代理店(空調設備工事店)は「三菱電機は取付がし易い」と言っていました笑。
書込番号:25362755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アドレスV125S横浜さん
ご返信ありがとうございます!
当たり外れ、本当にそうだと思います。
今日ケーズさんに話を聞きに行ったら
ハズレ機種でしたね、と言われて
そうなんだと思いました。
工事も、今繁忙期だから
秋口に購入できたらと思ってます。
期待しないことですね…
書込番号:25362816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます!
とても参考になります、
三菱、日立も候補にします。
取り付けは、閑散期にすべきですね。
暖かい地方なのですが、
今のエアコンの取り付けは3月でした。
気候は寒いくらいでしたが、マンションの一斉入居があり
かなり掛け持ちしていたようで
1人で3台つけてたし、壁などにも
結構傷つけていったので最悪でした。
次は良い業者にあたるといいなぁと思います。
ネットで製品だけ買って、暮らしのマーケット等で
個人の取り付け業者にお願いする方法も少しよぎっています。
でもそれだとケーズデンキみたいな10年保障は
受けられないだろうなと考えたり…
ケーズデンキで購入することになりそうですが
ヤマダと変わらないんだろうなと思うと憂鬱です。
書込番号:25362826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まいだだださん
ケーズデンキならそれなりに取付業者のネットワークは持っているでしょうし、個人店に頼むよりは良さげな感じもしますが。
配管カバーや室外機の台の仕様を細かく(有償で)指定して、クオリティを上げる依頼をすればきちんとした業者を使ってくれる「かも」しれません。あと、ダイキンの外気導入エアコンは施工が若干面倒なようなので、ダイキンにしてきちんとした業者を使うよう促すという手もありそう(あくまで偏見)です。
書込番号:25362904
1点

>まいだだださん
少し無骨なイメージですがダイキンが無難だと思います
この真夏の修理も迅速だったようです
同じ使用年数の日立のエアコン、修理受付から1週間以上かかるしパーツの当てもない
しかも室外機の基盤が酷い壊れ方をしています
日立のエアコン、リコール対象が見当たらないですが怪しい感じがします
日立は止めておいた方が良いと思います
※設置業者では少し高いですがジョーシンは良かったです
書込番号:25362929
1点

>まいだだださん
>シャープにしました
シャープは取り付け構造が他と違ってると聞きました(良くない意味)
>14帖用が室外機の基盤故障?で3年を2ヶ月すぎていたので16000円程で交換
価格は良心的ですね
日立は出張費など込みで5万近くかかります
>ファンモーターの不具合と言われ、追加で8千円
それもとても安いですね
ただそんなに早く壊れるのはいただけませんけれど
書込番号:25362931
2点

>まいだだださん
こんにちは。
過去30年強で、三菱の普及価格帯の2.5kWクラスを5台使いました。(2台は稼働中)
一番短いものでも10年以上持ちました。
1台は20年近く持ち、まだ健在でしたが、効率もあるので新しいものに入れ替えました。
幸運だったのかもしれませんが、実績ベースで言えば、三菱はお奨めです。
工事業者についてもバラツキはあるでしょうが、経験上、ヤマダ電機は良くありません。
工事費込みの相見積もりをケーズデンキとヤマダ電機で取ったことがありますが、ヤマダは梁を見逃すなど信頼度に欠けました。
以上、経験談です。
書込番号:25363215
3点

>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます!
やはり慣れてる、家電の仕事をこなしてる方に頼むほうが
良いのですね。
今故障してるエアコンの配管カバーを使えたら
使ったほうがよいと言われて
再利用したほうが良いのでしょうか?
プラスアルファ了解払えば、丁寧に工事してもらえますみたいなオプションがあれば入るのになと思います。笑
書込番号:25363234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>turionさん
ご返信ありがとうございます!
やはりダイキンなんですね。
今回シャープで保証関係でとても苦しんだので
本当は、ダイキンのリソラが良いのですがケーズデンキは
5年保障なので、10年保障と書いてあった機種にしようと
検討中です。
書込番号:25363237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます!
実家は建築系だったので
ついてるエアコンがほとんど三菱霧ヶ峰か
ビーバーエアコン日立かな?で、壊れたのをみたことなかったです。
三菱、長持ちですね!
すごいです。
ヤマダ電機の取り付け本当に最悪ですね。
年末にテレビを買い替えた時も、忙しかったとは思いますが
有機ELの枠にめちゃくちゃ傷をつけててまた泣きました。
書込番号:25363244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今故障してるエアコンの配管カバーを使えたら
使ったほうがよいと言われて
見栄えに不満がなければそれでも良いかもしれませんが、配管の取り回しなどは施工店の裁量の部分があるのでなんとも言えません。妥協なくやってくれるよう(再利用の判断は施工店に任せ、新たに手配するなら支払う旨で)依頼してみては?
過去数台量販店で購入しその業者の取り付けを見ていますが、仕上がりのバラツキはあります。室外機の架台や配管接続部の取り回しによる制振にも施工の工夫やノウハウがあるのだと思います(室外機基盤の破損などは振動の問題が大きいのでは?)。
今住んでいる賃貸は築15年で元々据付の三菱重工製が冷えなくなり、マンションオーナー指定の東芝に変わりました。室外機架台下のゴムシートは種類の違うものが二重に重ねてあり、しっかり考えて施工されている感じです。交換後室内配管カバーの途中からたまに水滴が落ちて来るようになり、一度直してもらいましたが再発し、キャッチするためのビニール袋をぶら下げています(配管取り回しが複雑なので、低圧管の被覆が不十分で結露水が出て来ている感じ)。まあ、賃貸なので笑。
書込番号:25363281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まいだだださん
横からすみません。
とりあえずお掃除機能等の余計が機能がないスタンダード機種は本体の故障率は下がるかと思います。
また故障時、異常発生時もメンテがしやすいです。
後三菱は比較的長持ちすると言われています。
設置業者はピンキリですが、需要の高い酷暑の時期に安く済ませようとすると値段なりの設置になります。
本来エアコンの設置をきちんと丁寧に設置すると1日で2〜3台だと思います。
1日10台も取り付けているという武勇伝に語っている業者もいますがほぼ確実に手抜き工事です。
ガス漏れ、初期不良の可能性が高まりますし、雑な設置だとエアコンのパフォーマンスも落ちます。
設置に関しては業者の仕事ピーク時期を避けた方が良いと思います。
書込番号:25372054
5点

ご返信ありがとうございます。
この掲示板に不慣れで、返信がよくわからずすみません。
今まさに、カバーから水漏れしてますので
お気持ちわかります。
適当に工事されるのはもう勘弁なので
9月終わりの暇になった時期を狙おうかと
我慢の日々です。
書込番号:25372381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オラクルべリリンさん
ご返信ありがとうございます。
いかに工事次第で、
エアコンの故障に影響するのかと痛感しました。
入居が繁忙期に重なったのが不運でしたが
時期など、考えれば良かったと反省です。
でもそんなことに配慮したところで
下手な業者にあたれば一緒ですもんね。
そうです、次はシンプル機能のダイキンにしようかと
考えていたのですが
前に見に行った時ほとんどお掃除機能がついていて
どうしようと考えてます。
9月末まで我慢してるのですが
安くなりますかね。泣
書込番号:25372392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいだだださん
シンプルに温める・冷やすという目的ならお掃除機能は不要かと思います。
どういう使い方をしても汚れとカビは発生しますので、室内機の構造がシンプルであれば自分で簡易的な掃除もしやすいです。
室内機のボックスにゴミを集めるタイプのお掃除機能だと室内機のボックスにゴミが溜まります。
人の手で定期的に捨てないと貯まることになる一方なので、放置していると言わずもがなです。
お掃除機能に関しては「お掃除機能 不要」と検索すれば色々情報出ますので、要不要を検討するといいかと思います。
購入時期は閑散期に型落ち商品を買うのが良いかと思います。
1年でエアコンの性能ってほぼ変わらないので、一般的に最新年度の機種はほぼ型番を上げただけで前年と中身は変わらないで値段は発売されたばかりなので高めです。
業者は正直運ゲーですが、初期不良発生時の対応とアフターサービスの対応はどうなっているのか見積時に確認すると良いです。
書込番号:25372452
2点



現在はコロナCW-1814を使用しています。
部屋は10畳くらいで、CW-1814は最大7畳用ですので、少し力不足感はあります。
50hz環境ですので、605wで冷房性能は1.6kwです。
少し力不足を感じるので、スポットエアコンを検討しています。
https://www.hisense.co.jp/aircon/hpac-22e/
こちらも50hz環境で600wほどですが、冷房性能は2kwとあります。
そうであればスポットエアコンのほうが良いのでしょうか?
用途は部屋全体を冷やすことですので、もちろんダクトは設置します。
しかし、ダクトからの熱損失があるため、窓用より効率が悪いのかもしれません。
この0.4kwの差があっても、窓用のほうが冷えるものでしょうか?
5点

今、自分がいる部屋の室温は33.4度でかなり暑いです。
部屋は12畳で、窓用エアコンはありますが使っていません。
腰痛持ちのため、ここ数年殆ど使っていません。
窓用エアコンは力が弱いので、入れると最大稼働になり、かなりうるさいです。
ほとんど弱運転にはなりません。
12畳あるので、使うとかなりの電気代になります。
スポットエアコンは他に冷房機器が何もないなら、ダクトを使い排気すれば、かなり有効でしょう。
ただ、長い期間を使うなら、安く売っている壁用のエアコンの方を勧めます。
壁用のエアコンは近年かなり価格が下がってきています。
冷房効率を考えるなら、間違いなく室内機と室外機が別れている壁用エアコンでしょう。
書込番号:25358567
6点

どちらも能力不足で、よっぽど断熱性の高い家じゃ無ければ全体は十分に冷えないんじゃ無いですか
それでもどちらかと言うのなら、私なら自分のいる場所中心に冷やせるスポットクーラーを選びます。
その他の場所でも便利に使えそうだし
書込番号:25358614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
壁掛けは考えておりません。
窓用かスポットか、ですね。
どんな窓用とスポットを使用されているかわからないのですが、似たようなスペックでもスポットのほうが有効と感じますか?
>mokochinさん
セパレートは考えていないです。出ていく予定があるので。
自分を冷やしつつ、ある程度、部屋全体も冷やしたいです。
そういった用途ですね。
書込番号:25358649
4点

>geggnさん
いずれにしても少し足りない感じですね。
スポットクーラーの排気を外に出すということは部屋の空気から熱交換のための吸気をするということなので、部屋の負圧で隙間から外気が入ってくるということになります。コンデンサの吸気温度は外置きの室外機に比べれば低くなるというメリットと、前述の外気の流入・室内設置による発熱というデメリットを合わせると、あまり差ははない(むしろ期待できない)ような気がします。
書込番号:25358653 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

www.amazon.co.jp/dp/B09YQXJYSS
アマゾンのレビューが、あります。
書込番号:25358667
4点

>コピスタスフグさん
壁掛けは考えていないのですが、窓用との比較ですと、どちらが良いと考えられますか?
窓用も吸気は室内からかと思います。
書込番号:25358673
3点

>窓用も吸気は室内からかと思います。
コンデンサ(冷媒を液化する熱交換器)の吸排気は室外で行い、エバポレータ(冷媒を気化して冷やす熱交換器)の吸排気は室内で行うようになっていると思います。(画像はコロナCW-1814の取説より抜粋)
>窓用との比較ですと、どちらが良いと考えられますか?
スポットクーラーは基本的に一部分を風で冷やすためのもので、部屋の温度を下げるものではありません。窓用と壁掛け(室内外機セパレートのタイプ)の比較では、壁掛けは熱交換器・コンプレッサーの大きさに余裕があり取付場所の断熱が良いので、能力は出やすいでしょう。
理想は壁掛け、ダメなら窓付け、断熱が悪く(開放空間で)人がいるところを集中的に冷やしたいならスポットクーラー、という使い分けではないでしょうか。
書込番号:25359200
8点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます
大人しく窓用にしときます(*´ω`*)
書込番号:25359450
6点

ウインドクーラーを使ってます(15年ほど)、問題なく冷えてます、設定は27度、室温28度、外気温は37度。
窓の大きさ(特に、腰高窓)で、取り付けできないモデルがあります。
窓用なら自分で付けれますが付属している取り付け枠は腰高窓用です、フルサイズ窓はオプションなので、取り寄せる必要があります。
エアコン用コンセントはDIYで付けました(電気工事士所持)、専用NFB増設、VVF5m配線引き回ししました。
書込番号:25360870
3点



エアコンは日立ras-W22Gとなります。
できれば自分で修理したいのですが、何か試してみると良い方法、内容はありませんでしょうか?
全て自己責任でしますので。
不具合状況
・エアコン本体が動作しない
・強制モードも動作しない
・リモコンは問題なし
書込番号:25345830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけの情報で修理できるわけがありません。
状況を悪化させたくなければ、早くメーカーに来てもらうことです。
書込番号:25345864
6点

コンプレッサーを駆動するインバーターが壊れていると、DIY修理は無理。
メーカーサービスに来てもらいましょう。
書込番号:25345918
0点

>wmwaさん
■不具合の原因調査→ ×調査機材が必要
■正確な部材の調達→ △一般人が買うと高くつく
■適切な交換または加工 →×専用工具が無いから無理
■安全の確保 →△内容・設置場所による
□電気工資格格
エアコン工事経験のある私でも無理ですけど。
故障と分かっているのなら修理なめすぎです。新品設置よりも難易度高いのですから。
書込番号:25346056
3点

ありがとうございます。メーカーに確認してみます。
書込番号:25346205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理できるスキルをお持ちの方なら、こんなところで質問されるとは思えませんが…。
せいぜい取扱説明書の後ろの方に書いている「こんなときは」的なものを試す程度にしておきましょう。
書込番号:25346396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガスがすくなくても 強制運転はするんで、電源の確認と
コンセント抜き差しくらいかと。。。
書込番号:25348014
1点



冷房運転 サーモオフ時に室内機ファンが止まることによるメリットは以下だと思っています。
・嫌な臭いが発生しにくくなる
・室内機ファンが停止する分、ファンが止まらない機種と比較して消費電力がわずかに下がる
・室内機ファンが止まることにより騒音が減る
・湿度戻りが起きにくい(これが最大のメリットだと思ってます)
いいことづくめのように思えますが、逆にデメリットってあるんでしょうか?
室内機に水分が溜まりやすくなるので、室内機がカビやすくなるのがデメリットになりますかね?
1点

部屋の空気を撹拌しないので、エアコン周囲の滞留の空気で温度を感知する事になるので、温度制御が雑になる事ですかね
サーキュレーターを併用する事で、対策はできます
書込番号:25339654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

温度センサーは室内機にあるのでファン完全停止によって室温変化を感知するまでタイムラグが出やすいデメリットがありそう。
このデメリットを補うためにエアコンによっては2、3分ファン完全停止、30秒ほどファン低回転運転する間欠タイプもありますね
書込番号:25339658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オラクルべリリンさん
内部が湿ったまま放置すると、カビだらけになってしまいそうですね。
書込番号:25339664
0点

>あさとちんさん
>ポン吉郎さん
ファンが止まることにより室内の空気が循環しにくくなり、温度感知・制御が雑になりうるというのはありそうですね。
エントリー機種でもファンが停止できる機種は少数派(パナソニック、富士通ゼネラルのみ?)でファンが止まらないメーカーの方が多いですが、温度制御の観点から見たら室内機ファンは常に動いていた方が都合は良さそうですね。
一方湿度が気になる人には辛い動作ですよね。
書込番号:25339672
1点

>オラクルべリリンさん
こんにちは。
>いいことづくめのように思えますが、逆にデメリットってあるんでしょうか?
人に風が当たることで感じられる涼感が風が止まることで失われる=風がないことで生じる不快感、が、かなりの大きなデメリットでしょう。
同じ気温・湿度でも風があるのかないのかで、暑い/涼しいと『人が感じる』度合いは大きく変わります。
流れている空気と止まっている空気とでは、熱の伝わる量的な速さが全然違いますから。
風があれば快適なんだけど風がないと暑いよねー、ってな微妙な場面って多々ありますよね。
殊に昨今の省エネ狙いで温度高めに調整された場所だと。
なお、冷房機以外にシーリングファンなり扇風機なりの風を起こす手段があれば、上記エアコンからの風が止まることでの不快感は軽減〜回避できますね。
あるいはエアコン自体に「内部の熱交換器を経ずに純粋にただ吸って吐くだけの『送風機能』」が備わっていればのですが。。。そうなってたら原理上「湿気戻り」はしませんよね。熱交換器のカビ防止観点では最悪かもながら。
#家庭用ルームエアコンでそんな大仕掛けなものが有るのかどうか存じませんが。
書込番号:25339704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアコン自体に「内部の熱交換器を経ずに純粋にただ吸って吐くだけの『送風機能』」が備わっていればのですが。。。
富士通ゼネラルのデュアルブラスター機能がその機能です
書込番号:25339708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
風速1m/sで体感温度1度違うと言われているのでたしかに風を感じることは体感温度的に大事ですね。
今のエアコンのエントリー機種は極力サーキュレーター、扇風機なしでも部屋の空気を攪拌させて、気流で体感温度を下げて、攪拌された空気から温度制御を行うことで運転のオフオフの精度を上げて省エネに繋げるという設計思想なのですかね。
書込番号:25339711
0点

#横レスすみません。
>mokochinさん
>富士通ゼネラルのデュアルブラスター機能がその機能です
なるほどです。フォローありがとうございます。
普段の正面吹き出し口からの風が丸々「熱交換器」を経ないようにも出来る=通気経路を都度切り替えられる機構を備えた機体を想像してましたが、
確かに機体の横っちょで室内の空気を吸って直接出す=全く別経路で風を出す/空気を循環する仕掛けってのも、アリっちゃアリですね。
勉強になりました。
書込番号:25339949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヤマダオリジナルエアコンを購入して1か月弱になりますが、
エアコン起動時に毎回ボコボコと排水が詰まっているときの音がします。
これがTVの音も聞き取りづらいほど大きな音で、室外機からも同様に音がします。
しかも1時間程度続きます。
故障受付にメールして、ヤマダ電機からの回答は、
・換気機能がついているので、ファンが動いている際に出る音で正常
・気になるようであれば、窓を開けて室内外の気圧の差を無くしてほしい
とのことでした。
要は暑い中帰ってきたら、まず室内の窓を開けたままエアコンを起動して、
音がするのはエアコンの仕様で正常動作とのこと。
そんなことがあるのでしょうか?
ちなみに窓を開けて起動しても、1時間程度はボコボコ音は鳴りっぱなしでした。
修理依頼で見てもらった業者は、起動時に換気機能が働くので、
ダクトに溜まっている水が排出される?音でどうしようもないとのことでした。
それでもこの音の大きさ、1時間近く鳴りっぱなしはありえないとのことで、
業者からもヤマダ電機に聞いてみるとのことでした。
前のエアコンが故障したので、早く設置できるメーカーを選んだのですが、
後の祭り、後悔しかないです。
24点

起動して時間で音がしなくなれば、 サービスマンの言うことが嘘だとは思わないけど。
単純に費用がかかってもいいので、返品すればいいだけの話では?
それより、なんの目的かわからないけど、壁や天井に金属板がはってあるように見えて、怖い。
オカルト臭がすごくて、きになってしかたない。
書込番号:25325603
15点

>kirin_oさん
>・換気機能がついているので、ファンが動いている際に出る音で正常
換気機能自体がうるさいはず。
ただどこ製なのか不明。換気付きにしては安いので中国メーカーOEM辺りかもしれません。
>・気になるようであれば、窓を開けて室内外の気圧の差を無くしてほしい
可能性はそこそこ高い。気圧差で音が鳴るケースも多く、音の大小はあります。
やはり疑わしいのは排水なんですが、見える部分のドレンホース(排水ホース)はどんな状態でしょうか?
地面(床まで)ついていますか?途中で横になっていますか?スムーズに流れる様になっているか確認してみましょう。
後は気圧の関係。これはネット検索で「エアコン ポコポコ」辺りで検索してみてください。
youtubeで沢山ヒットします。別部品取り付けで解決できるかどうかは環境によります。
今回の場合、ドレンホースの勾配が考えられていない場合以外は正常工事で、ヤマダに落ち度はないかもしれません。
書込番号:25336447
5点

>kirin_oさん
書いた後に気になったので追記です。
>・換気機能がついているので、ファンが動いている際に出る音で正常
換気ファンの音は連続音です。ゴーーーというような唸り音になります。
(ちなみにそんなに効果はありません)
壁がコンクリ打ちっぱなしで、天井にはファンがついている→もともと気密性が高く、熱がこもる構造なのかも?
機種が分からないので工事内容が特定できません。
(例)ダイキンの場合、配管穴のサイズが通常より大きくないと付きません。排気用の太い管が1本増える為。
その為、無理やりな配管になっている可能性がありますね。
書込番号:25336506
5点



現在使用中のダイキン製エアコンが故障しました。
細長い家なので、壁に風向を向けても跳ね返ってきます。
弱風でもできるだけ弱い風が出るものを家電量販店で探しましたが、どこの店舗・店員でも
皆わからないとのことでした。
まず聞かれない質問だとおもいます。
皆さんの経験・知識から何か合った製品があれば教えて下さい。
故障したエアコンは
ダイキン製 F40TTAXP−Wです。200V電源です。
何卒宜しくお願い致します。
2点

それは店員さんも困ったでしょうね…
一言で「風が弱い」と言われても数値が無い以上メーカー毎の比較は困難でしょう…感覚的なお話になってくるので…何故より弱い風でなければいけないのかが分かりませんが…例えばネットでも良く見かける、ルームエアコン用の外付け追加の風向板等を検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25303354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osietekudasai1109さん
私は使用していないので実際の使用感は分かりませんが
東芝エアコンには特許の「無風感空調」と言う機能がありますね。
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/air_conditioners/k-dz/feature/#anchor-feature-3
YouTubeの無風感空調説明https://www.youtube.com/watch?v=MfaPIk-V1A8
故障したダイキン製 ハイスペック機のF40TTAXPの冷暖房能力的に近いもので、無風感空調があるのは東芝2023年ハイスペック最上位モデルのRAS-K402DRになりますね。(昨年の最上位モデルRAS-J402DTでは能力的にミドルクラスなのでダイキン当該機より特に暖房能力は少し落ちます)
ただ、最新モデルなので値段が高いですね・・
書込番号:25303386
2点

風がどう跳ね返って何が不満なのか分かりませんが、サーキュレーターで風向きを変えてみたらどうでしょう?
今の時期除湿で使っていますが、風が降りてきて寒い時はエアコンの吹き出しすぐのあたりに斜め下からサーキュレーターで微風を当てて、風向きを変えています。
書込番号:25303393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の回答ありがとうございます。
説明が下手で伝わりにくく申し訳ないです。
多々察しての回答すごく参考になります。
風が優しいエアコンを探す訳は
自分が膠原病になってしまい、症状はリュウマチ状態です。
風が当たリ過ぎると、関節が痛くなることがあります。
症状はかなり良くなりましたが、初期は秘孔心霊台を
突かれたレイと同じ状況でした。髪は現在白髪です。
例えが古く、説明が長くなり申し訳ないです。
>各木各,COMさん
風向板ですが、以前ホームセンターで見かけたことありました。
忘れていました。
>ポン吉郎さん
東芝の無風感空調、まったく知りませんでした。
この機能体験したいです。
エアコン・風・弱いで検索すると故障ばかり出てきます・・・
>コピスタスフグさん
サーキュレーターは、エアコンの効果を更にアップする為に使用するから
より風が強くなると思い込んでいました。
皆さんの回答で、一人の思い込みを痛感しました。
週末にホームセンター・家電量販店まわってきます。
また報告致します。
ありがとうございました。
書込番号:25303811
0点

>osietekudasai1109さん
エアコンの能力を出すためにはそれなりの量の空気を熱交換器に送り込むことが必要で、風速や風量を抑えるなら「能力が低い」エアコンを選ぶ選択肢もあります。(当然冷暖房能力は落ちます。熱負荷に応じて設計されたエアコンは、必ずしも大は小を兼ねるとはなりません。)
いずれにしても冷気は吹き出しを上に向けても下に降りてくるので、それをどうコントロールするかということになると思います。
書込番号:25303864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osietekudasai1109さん
回答ではありませんが、興味深く回答を拝見しています。
左右に風を振っても壁に当たって冷気を感じるという事ですよね。
F40TTAXPだとそれなりに大型ですし、水平方向にルーバーを固定するくらいしか思いつきませんでした。
>ポン吉郎さん
東芝エアコンには特許の「無風感空調」面白そうですね。
仕組みとしては農業の防風ネットの様に、適度に風に遮蔽物をセットする感じでしょうか。
それだと遠くまで冷え無さそうですから難しいお題ですね。
「無風感空調」に興味を持ってネットをあさってたらamazonにそれっぽいものがある様子。
【エアコン 風よけ】で安価で大量にヒットしますね。
良い回答が出ることを願ってます。
書込番号:25306285
0点

>osietekudasai1109さん
昔オフィスの責任者をしている時に、似たような要望があり、Amazonのエアコン 風よけのようなものを大量に取り付け、更に大型扇風機のような物を天上に向けて回して対応しました。従業員からの要望はこれで沈静化しました。
しかし、亡くなった母曰く、氷柱がbestと言ってました。しかも庭に置いた氷柱に風があたり、夕涼みのような風が部屋にはこばれる。しかし、今は氷柱を探すほうが大変です。
やはりAmazonのエアコン 風よけが現実的ですかね。
残念ながら、風があたらないようなことは困難かと。
書込番号:25307136
2点

業務用なら、 前面に送風しないように 垂直ルーバーが動く機種がありますけど。ルームエイコンだとあるんでしょうか?
エアコン以外で 標柱を部屋に置く、壁や天井を冷やして、部屋を冷やすとかできそうだけど。
10万程度が予算なら無理だろうね。。
部屋を 予め冷やしておくしかないね。
書込番号:25318048
0点

アドバイス多数ありがとうございます。
ようやくエアコン問題解決しました。
買い替えは、パナソニックエオリアEXにしました。
ビックカメラでトータル20万切るくらいでした。
やはり200Vは、結構な価格になりました。
ですが、以前よりかなりコンパクトになり、圧迫感は少なくなり良かったです。
風の対策はエアコン取り付の風向を変えるタイプではなく(東芝も検討・調べましたが)
薄い布を前面に吊り下げ、暖簾状にして風量を抑えることにしました。
ほぼ希望通りの風量になりました。
ですが、布はもう少し薄くするよう検討中です。
同じ悩みの方にお勧めしたいです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25328265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





