エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(21134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダイキンAN22YCSについて

2021/07/03 21:31(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】子供部屋に設置するのですが
リビングとオープンにつながっています
が、寝る時はロールスクリーンで仕切ります
【重視するポイント】
清掃に関する性能はほしいところ
【予算】
できたら10万以下で
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
有名電器店で、ダイキンのAN22YCSを
114800円を11万でと言われました
調べたら最新機種っぽいようで
だいぶこちらより安いみたいです
ですが、こちらで検索するとダイキンでも
同性能で価格がひくいのもあり
比較するにも知識が乏しく困っています
機能としては、AN22YCSと同じくらいあれば
(フィルター自動清掃、ストリーマ?は必要)
お買い得なら近所なのでこちらを買おうかとは
思っています
リビングにはダイキンのAN50LRPがついています
よろしくお願いいたします

書込番号:24220970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/08 06:35(1年以上前)

今の時期だと 在庫のある機種から選ばないといけないので、  設置が早いとかそちらが重要だと思いますけど。。。。

2.2kw機では 付加価値満載の高級機種なんだけど、フィルターおそうじ機能が必要なら 価格的には10万超えだと思いますが、。。。

24時間回しっぱなしにしなければ 安い機種でもいいとおもうし。  暖房がメインだったらねフィルター掃除と熱交掃除はあったらいい。

リビングにエアコンがあり、使用時間が短いなら、個人的には2.2Kの普及機をお勧めします。

書込番号:24228904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/07/10 01:40(1年以上前)

>アルバイトもどきのエアコン屋さん

ありがとうございます
基本的には就寝時に使用するので、
おっしゃる通り機能より設置など優先した方が良いかな
と思います

書込番号:24232109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 室外機の静かなメーカー(中間機種)

2021/07/01 08:28(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 mahiru_さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
マンション暮らしのため、できるだけ騒音を避けたいと思いますが
中間機種で室外機の比較的静かなメーカーはありますでしょうか?

上位機種の三菱ZとパナソニックXの使用経験があり
どちらも静かです。が、今回は中間機種で探しています。

個体差があるのはとりあえず抜きとして
静かな傾向のあるメーカーということで構いませんので
知っておられる方からのアドバイスをお待ちしております。

ただ三菱はオンオフ時のカチカチ音が気になるため
除外させていただきます。

ちなみに居住地は大阪で、4.0kwのものです
よろしくお願い致します。

書込番号:24216302

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:48件

2021/07/01 16:31(1年以上前)

今年三菱の4kWのRシリーズを購入しました
オンオフ時のカチカチ音って、よくわかりませんでした

レビュー書いたので参考にしてください

ハイブリッド運転も最初はうるさいけれど時間が経つと静かになりました

書込番号:24216871

ナイスクチコミ!3


スレ主 mahiru_さん
クチコミ投稿数:3件

2021/07/01 19:38(1年以上前)

>アプリコットネクターさん
ご返信ありがとうございます。
三菱の室外機は、運転音そのものは静かですよね。

オンオフ時のカチカチ音というのは
室温に達した後にオフ→再度稼働するときに
カチカチと音が鳴るようです。
いろいろ検索してみたところ、この音は三菱特有の音のようで
他のメーカーのものでは聞いたことがないです。

親戚の家にも三菱の中間機種がありまして
同じようにカチカチと...
その音がうちのZよりも大きく、親戚は一戸建てなのですが
うちはマンションのため、一応除外しようと思っています。

書込番号:24217150

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2021/07/02 07:47(1年以上前)

三菱?
電気と重工どちらですか?

三菱電気好きです、よく選択します、よく冷えるから。
カチ?室外機からですか?気にならないですね、そもそもしないのかも。
三菱重工…経験は一台だけ短命に終わりました。
カチ?相当昔ですから記憶に無いですね。

多分リレーの音だろうけど気にする?程の音量とは思えないですね。

基本はやはり運転音でしょう?
大概は大丈夫だと思う。
但しハズレ品も有るのかな、今時は。

一般には一台での評価にならざるを得ないですよね。
しかし、一事が万事では評価とは言えないと思う。

パナ、富士通、シャープ、サンヨー、三菱電気と重工、日立、ダイキン、東芝…
多分使った事が無いのはコロナとアイリスかな。

三菱重工だけ短命に終わった以外音も振動も不満は無かったです。

ハズレ品に当たらなければ何処でも同じかな?

書込番号:24217916 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mahiru_さん
クチコミ投稿数:3件

2021/07/02 08:33(1年以上前)

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます
すみません、きちんと書きませんでしたが三菱電機です。

そして音がするというのは室外機です。
特に夏なら外気温が低いときに、鳴る頻度が高いです。

音を表現するのは難しいですが
うちの霧ヶ峰Z(上位機種)はカチンと純粋なメカの音?のようで
音量もそれほどではありませんが
親戚の家の霧ヶ峰(型番は忘れましたが中間クラスでお掃除機能のあるもの)は
ポン!ガチ!みたいな感じでとにかく音が大きかったです。

親戚のものはハズレなのかもしれませんね。

室外機の運転音、主なメーカーのものなら、どこも大差ないのですね。
あとは当たり外れの問題ということなのでしょうね。

書込番号:24217976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2021/07/02 17:54(1年以上前)

>mahiru_さん

ZシリーズからRシリーズに変えましたが、窓ガラスを閉めているため
カチカチまたは、ポン、ガチには今まで気になりませんでした

個体差もあるかもしれませんが相性が合わないのかもしれませんね・・

書込番号:24218702

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/07/03 12:41(1年以上前)

>mahiru_さん

その音は電磁弁の開閉音だと思いますが、三菱以外でも音はしますし電磁弁のメーカーも共通な事が多いので電磁弁が原因なら三菱だけっていう事はないと思います。

他に原因があるかと言うと思いつきません。

書込番号:24220135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットと量販店どっちが安い?

2021/07/03 04:02(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:598件

ネットだと
6畳用の 日立 RAS-F22J スターホワイト Fシリーズ 白くまくん
が標準工事費込みで 54,700円(本体40,500+工事14200)で買えます。

新宿の量販店だともっと安くなりますか?
アイリス以外の6畳用のエアコンなら何でも良い。
日立かパナがいいですが。

書込番号:24219501

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/03 09:02(1年以上前)

>マチマチマーチさん

初めまして。
量販店の店頭表示価格で行けば基本的にネットより高いですが、ネットの金額を根拠に値切るとその金額より僅かに安くしてくれる所があります。
私の居住地ですとヤマダ、エディオン、ケーズで試したことがありますが、ヤマダとケーズでネットより安く購入することに成功していますので参考までに。
注意点としましては、店頭に置かれている商品と型番が全く同じでないと値交渉が難しくなります。(型番が違っても交渉がうまくいくことはあります。)
まとめると
ネットの商品は初めから安い。
量販店の店頭表示価格は基本的にネットより高い。
値交渉すると量販店の方が安くなる可能性がある。
となります。
上記の内容はあくまでも標準取付工事である場合の話になります。
エアコンが取替である場合や、追加工事の必要性がある場合は各社の料金携帯によって金額設定が変わってくるうえ、電話や店頭での会話で完璧な工事料金を算出することが困難になりますのでご注意ください。
因みに、余談となりますが個人の空調屋さんや電気屋さんとお付き合いがあれば、ネットや量販店の金額より安くしてくれる事もあります。


分かりにくい回答で申し訳ありません。
少しでも参考になれれば幸いです。

書込番号:24219743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2021/07/03 11:58(1年以上前)

ありがとうございます。
参考になりました。

書込番号:24220061

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

三菱電機(MELCO)と三菱重工(MHI)

2021/06/27 17:59(1年以上前)


エアコン・クーラー

三菱のMELCOとMHIの家庭用エアコンは何が違いますか?MELCOは圧縮機まで静岡製作所ですか?それともSiam Compressor? MHIはTHACOM?

書込番号:24209834

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/27 19:50(1年以上前)

>わんわんわんこさんさん

まったくの別会社です。
繋がりはまったくないですって言ってましたけど。
どうなんでしょう。

書込番号:24210037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:2件

リビングに設置するエアコンを検討しているのですが、ダイキンのカタログを見ると、

換気なしの最上機種Aシリーズの10畳屋外機が、外形寸法 高さ595×幅795(+78)×奥行300(+42)mm/質量40kg で
最下位のEシリーズの18畳屋外機が、外形寸法 高さ595×幅795(+78)×奥行300(+42)mm/質量40kg となっており、
同じ屋外機に見てるのですが、そういうものなのでしょうか?

力率などを確認すると、シリーズ間で若干の差があるので、インバーター基板は複数ラインナップがある一方で、
圧縮機はサイズ違いがあるだけで、上位機種には余裕のある品種が選定されていると想像しているのですが

書込番号:24203889

ナイスクチコミ!1


返信する
8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/24 12:11(1年以上前)

AN28YASとAN56YEPの室外機はほぼ同一(熱交、圧縮機、ファン同一)です。
違いはAN28YASは100V機、AN56YEPは200V機なので電装品が違います。

定格能力が倍も違うのに同一室外機を使うのは、室外機の仕様は定格能力で
決まるものではなく、最大出力で必要な熱交や圧縮機が決まっているからです。

AN28YASの暖房最大能力は7.3kw、AN56YEPは9.0kwで同一ではありませんが、
AN28YASは余裕十分なんですが、もうワンランク下のAN25YASの室外機では
要求仕様を満足できない、一方AN56YEPはギリギリの設計でなんとか要求仕様を
満足できている、と思ってもらえばいいでしょう。

書込番号:24204003

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/24 17:53(1年以上前)

>Takaido1970さん

単純に電圧ちがい、100V機と200V機による出力差じゃないですか?

書込番号:24204425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件 石塚 正浩のブログのご紹介 

2021/06/24 23:59(1年以上前)

>Takaido1970さん


10畳用エアコンなら、室外機が静かで、耐久性があり壊れにくい、三菱重工のこちらがお勧めです。

エアコン 2020年 ビーバーエアコン SYシリーズ ファインスノー SRK28SY-W [おもに10畳用 /100V] 【標準工事費込み】
https://www.biccamera.com/bc/item/7869216/
こちらはビックカメラなので値段が高いですが、仕様のスペックを見るためにご参考までに。

https://kakaku.com/shop/1339/?pdid=K0001240354&lid=shop_itemview_shopname
XPRICE(A-price)
こちらのお店では、現在、89,800円でした。

書込番号:24205031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/06/25 09:01(1年以上前)

>8045G 様
詳しい解説ありがとうございます。

別途、汎用品として販売されている可変回転数コンプレサーの回転数 対 効率のグラフを見まして、
エアコン用コンプレッサーは一般的に高回転数で効率が低下するので、上位機種では効率が良い中回転数領域までを使うように設計されていると理解しました。


>レイワンコ様
エアコンはグローバルマーケット対応ですべて230V設計されていて、
日本向けの100V用のエアコンは、内部的には倍電圧整流で200V動作をしている認識だったのですが、違うのでしょうか?


>cloud9slack様
ありがとうございます。

書込番号:24205353

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/25 09:35(1年以上前)

エアコン用コンプレッサーは一般的に高回転数で効率が低下するので、
上位機種では効率が良い中回転数領域までを使うように設計されている

→その認識でよろしいかと思いますが、上位機種でも例えばダイキンAシリーズでは
 28機と36機、40機から80機が圧縮機共通ですので、40機は余裕の動作ですが
 80機は定格でもかなり高回転領域を使います。

 また100V/200V仕様の違いは、おっしゃるようにコンバータ部が倍電圧整流
 するか全波整流するかの違いだけで、インバータ部の基本回路は同じです。

書込番号:24205386

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/25 17:42(1年以上前)

>Takaido1970さん

私が言いたかったのは室外機は同じでも100Vと200Vの違いじゃないでしょうかって事です。

電圧の違いで出力が変わるって言うのは、200v仕様のコンプレッサーでも元電源が100V15Aならその電気容量以上の出力は出せませんよね?

コンプレッサーが共通でも電圧で電気容量が限られるから出力が違うって言う事です。

コンプレッサーが共通なら室外機の大きさが同じでもまったくおかしくないと思います。

書込番号:24205986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/26 13:06(1年以上前)

インバーターの意味がわかってないし、交流モーター(コンプレッサー)だと思っている 常連さんとでは 話しがかみ合うわけない。

なぜ記憶だけを頼りに書き込みしてしまうんだろ。 書籍でもなんでもいいんで出典が確実なもので確認してからでもいいのに。。。。

最近のコンプレッサーは効率(力率)は99%前後だから、電圧により影響なんてあるわけない。

書込番号:24207425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン新規購入に悩んでます

2021/06/11 08:52(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:21件

南側にリビング13畳(エアコン 取り付け用コンセント2箇所)
その後ろに6畳和室 キッチン3畳くらい 全てがオープンな為
ワンルームのような状態です。
@エアコンは1台?それとも2台?
A1台の場合は何畳用?2台の場合は?
Bオススメのメーカー(清潔に使えるもので、手入れが楽で簡単なものがいい)

2台の場合、購入代金がかかる。
また、一度に使用したら電気代がかかりそうと思う。
室外機の場所も2台分必要とも考えています。

以上よろしくお願い致します。

書込番号:24182618

ナイスクチコミ!6


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/11 09:20(1年以上前)

>やきゅうすきさん
私ならば14畳用と6畳用の二台にします。
但し、部屋の断熱性能、地域、方角により必要な能力は上下します。

ダイキン、三菱 霧ヶ峰、パナソニック辺りから選択します。
冷房は一台で賄えるサイズ、暖房は二台稼動させる使い方です。

書込番号:24182645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/11 10:41(1年以上前)

>やきゅうすきさん

住宅の状況が分からないのであくまでも畳数で、コンセント容量も無視して考えますが。

@和室1台+リビング1台 計2台
A1台の場合14畳 2台の場合14畳+6畳
※1台の場合和室の空調が効きにくいと思いますが、その時は和室に6畳を追加。
B清潔で手入れが楽と言うのが1番あうのが東芝のH-DTかH-Rです。
※ダストボックスを本体から外さずに掃除機を挿して溜まった埃を吸えます。

書込番号:24182730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/06/11 11:44(1年以上前)

>レイワンコ様
>kockys様
返信ありがとうございます。
住宅状態は、鉄筋コンクリートです。
エアコンコンセントは、リビングの2箇所のみです。
和室にはありません。
私は、13+6+3=22 なので、20畳か23畳用がいいのかとおもっていました。
大きい方がいいと思っていましたが、14畳くらいでいいのは、どうしてですか?
2台の場合は、考えてもわからずです。
メインは、後ろに和室がある方で、
キッチン側は、料理作る時にあるとうれしいかなとも思います。
すみません。もう一度、お聞かせください。

お忙しいところ、すみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:24182813

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/11 12:16(1年以上前)

>やきゅうすきさん
リビング、和室のそれぞれの畳数に合わせました。
状況から夏は一台で行ける可能性はありますね。
但し、地域や断熱性能で変わる事は前述の通りです。

書込番号:24182840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/11 12:35(1年以上前)

>やきゅうすきさん

キッチンの3畳を見落としていました。

@1台
A1台の場合20畳
※足りなかったら6畳を買い足す、あるいは暖房は補助暖房とする。

適応畳数、おもに畳数は暖房能力側で記載されていますのでおもに畳数20畳のエアコンを選ぶと冷房26畳になるからです。

1台の場合は部屋に温度ムラが生じるのが難点なのと
2台目エアコンを買い足す場合は能力過多になる。

1台目に適応畳数の23畳を設置した場合、温度ムラがありやっぱりキッチン側にも欲しいとなった時に6畳用を追加すると更に能力過多となる。

書込番号:24182876 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/11 13:29(1年以上前)

冷房メインなら 4.0KWと 2.2kwでいいよ。。。

予算があるなら、20畳でもなんでもいいと思う。  

書込番号:24182954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/06/11 17:08(1年以上前)

店舗で購入予定なら、間取り図を持って、数件見積もりに回ってみたら?

ただ、何畳と書かれてもあいまいすぎ。
部屋の形だったり、付ける場所だったり、諸条件で違ってきますよ。

書込番号:24183249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/06/12 10:36(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。

>レイワンコ様

@1台
A1台の場合20畳
※足りなかったら6畳を買い足す、あるいは暖房は補助暖房とする。

冷房用と考えた時は、畳数20畳のエアコン1台でいいということですね。

1台の場合は部屋に温度ムラが生じるのが難点なのと
2台目エアコンを買い足す場合は能力過多になる。
1台目に適応畳数の23畳を設置した場合、温度ムラがありやっぱりキッチン側にも欲しいとなった時に6畳用を追加すると更に能力過多となる。

能力過多とありますが、エアコンが正常に働かないということですか?
適応畳数23畳とのことも書いていらっしゃいますが、
適応畳数20畳で大丈夫ということですか?

お忙しいところ、すみません。よろしくお願い致します。

書込番号:24184289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/12 19:57(1年以上前)

>やきゅうすきさん

23畳を選んだ場合冷房の畳数は30畳となります。
エアコンは最小能力と最大能力があり。
最大能力が高ければ運転開始から設定温度に到達する時間が早くなり、最小能力が低い程運転停止の回数が少なくなります。

能力過多の場合は早く設定温度に到達することになりますが運転の発停が多くなる事があり、部屋の温度ムラが大きくなり消費電力量も間違いなく多くなります。

書込番号:24185072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/12 20:27(1年以上前)

能力過多の場合は早く設定温度に到達することになりますが運転の発停が多くなる事があり、
部屋の温度ムラが大きくなり消費電力量も間違いなく多くなります。

→最大能力の大きいエアコンは最大能力の小さいエアコンより早く設定温度に到達しますが、
 設定温度に到達後、サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことに
 なりますが、この運転では能力の大小による温度ムラの違いや消費電力の差はありません。
 (極端に最小能力が違う場合は差は出ますが)

書込番号:24185122

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/13 12:56(1年以上前)

実際は中間能力に差が出るので消費電力量は上がります。

書込番号:24186242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/13 13:28(1年以上前)

実際は中間能力に差が出るので消費電力量は上がります。

→例えば定格4kwと9kwという極端な比較をしてみましょう。

 最初の運転で設定温度に到達して安定後、サーモオンとサーモオフを繰り返しますが、
 部屋の熱負荷が大きく変わらない安定状態では、
 4kw機も9kw機も最小能力と、最小能力の少し上(中間能力とは限りません)で
 どちらも同じ運転をします。
 中間能力というのは、定格能力の半分ですので4kw機なら2kw、9kw機なら4.5kwですが
 上記の安定状態では最小能力(だいたい0.7kwぐらい)と、上は1kwぐらいの能力で
 (消費電力に換算して100Wから500Wぐらい)でどちらの機種も運転するはずです。
 ちなみに、私の働いているメーカのエアコンは、こういう動き(制御)になっています。

 ということで定格能力の大小で安定状態の消費電力は大きく変わらないのですが、
 ご理解していただけますでしょうか。

書込番号:24186286

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/13 18:21(1年以上前)

サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになるので消費電力量は間違いなく変わります。

書込番号:24186765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/13 18:48(1年以上前)

サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになるので
消費電力量は間違いなく変わります。

→消費電力は変わりませんよ。
 中間能力は定格の半分であって、実際の空調負荷(その時の環境条件でいくらの
 周波数、風量)で運転するかとは、何の関係もありません。
 安定状態で、空調負荷(熱負荷)が変化すると、当然その負荷に見合った運転を
 するので、サーモオン/オフの繰り返し中に一時的に中間相当(定格、あるいは
 それ以上)の運転もすることになりますが、
 私が言いたいのは定格能力の大小で安定状態の消費電力は大きく変わらないと
 いうことです。これ以上のコメントは控えますが、ご理解いただけませんか。

書込番号:24186813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/13 18:57(1年以上前)

実生活で最小能力付近で運転し続けることはまずありません。
中間能力が違うなら消費電力も変わります。
能力と消費電力は比例するからです。

書込番号:24186830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/13 20:17(1年以上前)

実生活で最小能力付近で運転し続けることはまずありません。
→我が家は最小能力で長時間運転しますよ。(パワーメータで過去に実測していますので)

中間能力が違うなら消費電力も変わります。能力と消費電力は比例するからです。
→その通りです。

なかなか誤解が解けないんですが、
例えば安定状態から部屋の熱負荷が変わってサーモオンしたときに
4kw機が中間能力(2kw)まで能力を上げたとしましょう。
同じ負荷条件では、9kw機でもサーモオンしたらやっぱり2kwで運転するんですよ。
9kwの中間能力である4.5kwまで能力を上げることはないんです。
(あくまでも上記の空調負荷条件での話ですが)

また、別の例で説明しますと、
9kw機の中間能力(4.5kw)で運転させた時の消費電力と、4kw機を4.5kwで
運転させた時とでどちらが消費電力が小さくなるかというと、9kw機の方が
若干ですが小さくなるんです。
その理由は、9kw機と4kw機では室外熱交のサイズが異なり、9kw機の方が
熱交サイズ大きいので熱交効率が上がって消費電力は小さくなります。

定格能力の大きいエアコンの消費電力が大きいのは、空調負荷が大きい時の
運転時間が長いと仮定して期間消費電力量(APF)を算出しているからで
空調負荷が同じであれば、定格能力が大きいエアコンの方が
消費電力量がものすごく大きくなることはありません。
9kw機と4kw機のそれぞれの中間能力における消費電力が違うのは当たり前です。
これでもまだわかっていただけませんか?

書込番号:24186939

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/13 21:06(1年以上前)

日々の生活で負荷が常に安定することはありません。
負荷は常に変動するものであるので、
サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになると言う運転が実用的でしょう。
よって中間能力が違うなら消費電力は違います。

4.5kwと9.0kwの熱交換器の大きさが違うのは今回当てはまらない例えですよね。

書込番号:24187031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/13 21:33(1年以上前)

日々の生活で負荷が常に安定することはありません。
→意外とそうでもないですよ、消費電力を長期にわたって実測してみると分かります。

負荷は常に変動するものであるので、
サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになると言う運転が実用的でしょう。
→ココが誤解されているところなんですが、
 サーモオフから室温が上がって(例えば冷房の場合)サーモオンした時の空調機の制御ロジックは
 圧縮機の回転数を徐々に上げていき(能力を少しずつ大きくしていき)、室温(吸い込み温度)の
 変化を見ながら回転数を上げるか下げるか(つまりその時点の空調負荷)を判断し運転します。
 このロジックの中で定格能力や中間能力の値は制御に何の関係もありません。
 4kwと9kwの例えが極端なら、4kwと5.6kwでも6.3kwでも(同グレードなら)同じです。

 負荷は常時変動することはおっしゃる通りですが、負荷が変動してもエアコンの制御ロジックは
 定格(中間)能力とは関係なし(100%関係ないとは言いませんが)で動くので、
 グレードが同じ機種は4kw、5.6kw、6.3kw、、、と同じように動くんですよ。

よって中間能力が違うなら消費電力は違います。
→その通りです。今議論しているのはJISの中間能力の話ではなく、実際に据付けられた
 エアコンの運転の話をしていますのでご理解いただきたいですが。

4.5kwと9.0kwの熱交換器の大きさが違うのは今回当てはまらない例えですよね。
→熱交同じもの(例えば4kwと5.6kwは同グレードで同じ商品がほとんど)なら、
 全く同じ運転と消費電力になりますよ。
 4kw機が2kw運転している空調負荷では5.6kw機でも2kw運転します。

書込番号:24187081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/13 21:56(1年以上前)

サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになるので

これが違うという事なんですね。

実際機械で熱負荷は判断出来ないと思います。
制御の判断は温度差ですよね。
制御の中で中間能力まで行くことは間違いありません。ですから消費電力量は変わります。

書込番号:24187125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/13 22:13(1年以上前)

サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになるので
これが違うという事なんですね。
→最小能力からどこまで回転数(能力)を上げに行くかは、その時の空調負荷によって
 変わるわけですら、「中間能力付近まで」というのが「それはおかしい」と言うつもりは
 ありません。

最初の話に戻ると、
「定格能力の大きい空調機は実運転(同じ空調負荷の時に)で定格能力の小さいものより
消費電力が大きい」と言われることに違和感を覚えたんです。

実際機械で熱負荷は判断出来ないと思います。
→判断できないと運転周波数が決まりません。(熱負荷の値が正確かどうかは別の話)
 判断ロジックが4kwでも5.6kwでも同じなんで同じ運転をすると言っているわけです。

制御の中で中間能力まで行くことは間違いありません。
→ここまで説明しても中間能力まで行くと言われますか、すごい自信ですね。
 最小能力付近でも長時間運転することが多々あるというのに、、、、

書込番号:24187162

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング