
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 7 | 2019年11月6日 07:27 |
![]() |
251 | 22 | 2022年8月3日 11:04 |
![]() |
15 | 2 | 2018年12月19日 11:36 |
![]() |
6 | 1 | 2018年9月29日 00:51 |
![]() |
13 | 2 | 2018年9月3日 13:16 |
![]() |
90 | 24 | 2024年10月18日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


息子の家のエアコンがいらなくなったので、取り外し自宅に取り付けようとして、業者を選びましたが失敗しました。
2台設置で1台は2階に設置、1階に室外機設置。
もう1台は2階ベランダに室外機、室内機設置で見積を取りました。
見積もりでは58320円と言われました。
ところが、取り付け時に追加料金が発生し、77760円の請求家内がが対応したので、キャンセルもできず支払いました。
作業員も1人、仕上がりも配管が一直線ではなく、雑な仕上がり。
後で私が連絡したら、色々理由をつけ認めませんでした。
追加料金が2万弱とは!
エアコン取り付けでありえない金額!
新品買った方が納得できるよ!
エアコンサポートセンターは、くれぐれも依頼しないようにね!
書込番号:22774796 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

業者は下手に専門店を謳うのより、地域密着の住設業者がいいですよ。
量販店よりは高めですが、日時の融通効きますし、アフターサービスもいいです。
私が頼んでいるところは地元というのもありますが、勤務先に出入りしている業者なんで、信頼も出来ます。
書込番号:22774878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう支払いされたことですし
授業料と思うしかないでしょうね
自分は追加料なんて頂いたことは数年前にありますけど
それ以前に追加料が発生しないように事前調査を綿密に行ってます。
書込番号:22774973
8点

悪い業者だお
まるでオリンピックの建設費みたいに当初の見積もりと実際の費用とが全然違うんだお(ノ_・。)
パンくん家のエアコンも悪い電気屋さんが手抜きしてくっ付けてったから
色々不具合続きで使用を断念したんだお
エアコンは設置した業者の腕前で性能がまるっきり変わってしまうことを実感したんだお・゜・(つД`)・゜・
書込番号:22775079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

複数の業者に見積もりを依頼すれば良かったですね・・・
見積もりの詳細を貰って、比較出来ますので・・・
取り付け時、必ず立ち会い、写真や動画をスマホで撮っておく事も必須ですね・・・
その場で気づけば、直ぐに指摘しましょう。
書込番号:22775477
3点

>取り付け時に追加料金が発生し、77760円の請求家内がが対応したので、キャンセルもできず支払いました
これを見ると、作業前に追加料金の提示があって、金額で折り合わないならキャンセル可だったってことみたいですが。
そうだとしたら、業者のせいばかりにしてますが、嫁さんにそこらへんの説明をしなかったスレ主にも問題ありです。
子供のつかいにしかならないような人に立ち合い任せるなら、事前見積もりと違ったらどうするか
きちんと話をしておくべきです。
書込番号:22775492
6点

なお私の例です。
とある真夏の猛暑の日に10年使ってたエアコンが故障。
1.以前自宅にガレージ設置をお願いした地元の住設業者さんに行き、急ぎで入手できるものと設置に関しての見積もりを頼みました。
量販店だと現地確認でも数日後とか場合によっては1〜2週間後とか言われそうですが、即日来てくれました。
そして状況を確認、室外機の置き場所での問題点を指摘され、それに対する対策案を提示してもらいました。
うちはバルコニーに室外機を置いてたのですが、室外機の排気ファンとバルコニーの壁面の隙間が狭くてそれが要因でエアコンの故障に繋がったそうです。置き方を変えることで対策してもらいました(室外機を台の上に置いてファン部分が半分ほどバルコニーより上に出るようにしてもらいました)。
2.上記かさ上げ用の材料の準備があったのですが、翌日には暑い昼の最中に取り付けに来てくれました。猛暑の中での作業で汗だくになりながらの作業ですが、すごく丁寧に作業してくれました。
金額的には本体価格は当時の価格コム最安値同等でしたが先のかさ上げ対応なども含めて量販店の1.5倍近くかかったように思います。しかしながらスピーディーな対応でしたので、満足できました。
3.購入設置から3年ほど経過した頃に室内の配管から水漏れが発生しました。
配管詰まりかと思い、自分で対応を試みたのですが、効果なし。
やむなく先の業者に相談しました。
長期保証などはつけておりません。
今回も電話したらすぐに見に来てくれました。
そして、すぐに手配してくれて、担当者が配管を分解し始めました。もしかして最初の設置ミスなのかなとも思いましたが、もう3年経ってるからいくらかの修理代はかかるだろうなって思っておりました。
2〜3時間ほどで修理完了し、担当者が帰ろうとしました。
「おいくらですかね?」と聞くと担当者は「ああ、たぶん要らないと思います」と回答。
その後電話でお店に電話すると不要とのこと。
下手な業者だと自分とこの配管ミスでも作業代請求することもあるでしょうから、本当にこの業者選んで良かったと思います。
書込番号:22775729
6点

この話には後日談があります。
自分でも舞い上がって書いてしまいましたが、とある情報をきっかけに上記業者にやや不信感を持つようになりました。
というのも上記エアコン取付の際に作った室外機用の台ですが、実際は無くても問題なく取り付けれるとの事。というのは排熱がうまくできないことが故障の原因なので、その排熱の向きを変えて効率よく排熱出来るファンの方向板が別途オプションであるらしく、価格も数千円だそうです。通常は狭い場所はこれで対応するらしいです。
つまり数万円の台を作らなくても数千円のパーツ取付で済んだという事です。
色々ユーザーも勉強しないと業者の良いようにお金使わされますね。
書込番号:23030030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



うるさら7購入。
既設のエアコンは既設エアコンを取り付けた業者さんに外してもらい、同じ場所に設置すればよい状態。
商品代引きで前日に到着し、いよいよ設置日となりました。
設置業者さん到着。「設置のお見積りさせていただきます。」とのこと。
「2階からのとりおろしで標準設置費以外に工事費61,560円以上 配管カバー設置費30,888円です。」
とのこと。思いのほか高額なので配管カバーをあきらめて工事費の内訳を訪ねると、
2分4分延長4.0m 12,960円
はしご代 3,240円
異階施工料 3,240円
はしご施工料 12,960円
アンカー工事料 12,960円
コンクリート穴あけ工事料 16,200円
とのこと。。。。。
そんなにかかるの?? と尋ねると
「さらに増えると思われます。」
ジャパネットさんと話しするからお引き取りください。と伝えた。
ここは木造モルタル(厚15mm)。2階の既設の穴までの高さ5.7m。
2分4分配管延長2mのはず。余裕を持つため譲歩しても3mで9,720円のはず。
はしご利用料(〜8m)1,080円のはず(ジャパネットHPによれば)。
異階工事基本作業料
高所作業料(〜8m)1,080円のはず(ジャパネットHPによれば)。
アンカー工事料必要ないはず。 0円
新規に配管の穴をあけても標準取付工事費に含まれるはず(ジャパネットHPによれば)。 0円
と、設置窓口に問い合わせをしたところ、
「施工業者が必要とみなしているので必要です。」 って!!!!
後日施工業者に照会した結果の連絡がありました。
延長は+4.0m要るそうです。
2階だけれど横が水路で危ないので3階分要るそうです。
コンクリート穴開作業は施工業者が必要と言っているので要るそうです。
アンカー工事一式は室外機を留めるんじゃないですかね。
ですって。
3階としてもそれぞれの単価がHP記載より高すぎるっしょ。。。。
そんな高額の取り付け費払えないのでと、他の業者で手配を依頼すると、
「どの業者も忙しいので9月か10月になってもよろしければ手配します。」
と。。。
今日も暑いなぁ、、、。。。
33点

だから、エアコンのような現地での工事が必要な物はジャパネットで買っちゃいけないって。
書込番号:22741660
38点

K'sやヤマダ電機(家電住まいる館・テックランド)等の事前無料見積もりを頼めば、
追加工事費用の詳細が分かりますし、比較が出来ます。
更に同じ系列のお店でも担当する工事業者により、金額が異なります。
(専属の下請けと協力会社でも見積もり料金が異なります。)
それだけの追加工事費用が掛かるなら、複数のお店から見積もりを貰った方が良いですね・・・
書込番号:22741696
15点

ジャパネットのエアコン工事ってそんなに悪質なんですか?(^^;)
私なら速攻でお引き取り願って商品もキャンセルですね〜
書込番号:22741741
34点

>南斗無双さん
こんにちは。
少し前にも別の方がスレしてましたが、ジャパネットはひどいみたいですね。
会社として、どうなんですか。施工体制とか信用性とか?
私はジャパネットで製品を購入した経験はありますが、工事含みの注文はした経験がありません。
近くの家電量販店でエアコンの購入時は、標準工事と別工事があって、良く説明を聞かないと分かりずらかった印象はありました。
説明を聞いて予定した額よりも、実際の電気工事とかカバー配管などが多くかかりました。
(工事業者の説明を聞いて納得はしましたが)
それにしてもこの見積額は感じですが2倍くらい高いですね。ジャパネットもひどい対応ですね。
(下請け業者任せのような感じですね。)
書込番号:22741779
13点

>南斗無双さん
ジャパネットはエアコン本体を安くする代わりに、多額の紹介料を設置業者から取っているのでしょう。
設置業者はジャパネットに紹介料の支払いをするために、高額の見積もりを出し、それをジャパネットは知っているので、「そんなもんです。」と言っているのです。
設置業者が一方的に悪いのではないです。
書込番号:22741807
18点

”それにしてもこの見積額は感じですが2倍くらい高いですね。ジャパネットもひどい対応ですね。
(下請け業者任せのような感じですね。)”
正にその通り。
所詮、ジャパネットは物によっては旧型品を大量仕入れで買いたたき、売るだけ。エアコンに限らず大型冷蔵庫やドラム式洗濯機の様なポン付けではなく、搬入や据え付けにひと手間掛かる様なものも含め、地方の孫請けレベルに丸投げでしょうから。
下請けのエアコン設置業者なんてそれこそ工事代金だけでの儲けですから、この様な対応も珍しくないでしょう。やはり、エアコンは見積り段階で現地調査をしてからでないと、普通は決めないでしょう (-.-)
書込番号:22741809
17点

皆様 いろんなご意見ありがとうございます。
>YS-2さん >cokoさん
ジャパネットでのエアコン購入はこれで3度目になります。過去の2回はそれぞれ違う業者でしたが、
追加料金も想定内で良心的と感じられました。
2階から1階への室外機設置も配管カバーもつけて35,000円程度でした。なのでつい。。。
>ダンニャバードさん
返品も考えましたが、違う業者に見積もりしてもらうことで如何に最初の見積もりが高額かをジャパネットにわかってもらおうかと。。。
別の業者が見積もりするのは見積もり自体が有料だそうです。
>cantakeさん
そうなんです。途中から業者の見積もりよりもジャパネットに対するフラストレーションが半端ないです。
>Minerva2000さん
設置業者さんもいろいろいらっしゃるようですが、もう少しジャパネットとして画一してもらいたいですね。HP記載の嘘の料金表はよくないですよね。『目安』とは書いてあるけど。
書込番号:22741930
8点

二階の貫通穴から一階の地まで5,7m、追加で4mですよね
合計で9,7mほどですか?
配管延長の4mとは撤去した室外機より長い場所に設置とか?
う〜ん、自社ならはしご代、異階料、はしご施工料とか無料ですけど
アンカー工事料も、どうもわかりません。
そういうシステムになってるのであれば仕方ないですね
ただ、貫通穴はうるさら7でしたら若干大きくなります
増し貫通でしょうけど・・・
書込番号:22742191
7点

>りゅうNO3さん
説明が悪くてすみません。
二階の貫通穴から一階の地まで5,7m。
4m迄は標準工事費、標準の4mに対して追加4m 合計8m必要らしいです。
木造モルタルの貫通穴の施工も標準工事費に含まれてる様です。
でもなぜか追加。
標準工事費はウルサラのせいもあり、22000円製品代に含まれています。
書込番号:22742276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと悪質な気がするのですが。。
一昨日、ノジマで購入したエアコンを取り付けましたが、
2階室内機、室外機1階化粧パネル有り、木造モルタルに新設穴あけで設置しました。
エアコン代に含まれた標準工事費15000円に
室内機2F、室外機1F 追加8000円
化粧パネル 3300円 が追加されただけです。
追加分は店頭で支払い済みでしたので、
当日の支払いはゼロでした。
ハシゴ代?
アンカー代?
コンクリート穴あけ?
ちょっと有り得ないです。
ジャパネットの対応も有り得ない。
追加で10万円近く払わせるって、
安いのもう一台買えますよ。。。
キャンセルされた方が宜しいかと。
書込番号:22742836 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>南斗無双さん
合計8mですか…
自社施工のうるさら7は住設機器(S)なので
同封のホースは6mなのですが
量販店向けのホースがどれだけの長さで同封されてるか
以前、一度だけ量販機器を設置しましたが
8mだったような気がします
場合によってはホースの追加料が発生するかもしれませんね。
書込番号:22742869
7点

>真空ポンプさん
検討してみます。。。
>いったりきたりさん
普通はそうであってほしいですよね。羨ましい限りです。
>りゅうNO3さん
加湿ホースは8mでした。 見積もりの 工事費61,560円以上 の『以上』というのは加湿ホースが足りないだろうから とのことでした。
書込番号:22743402
3点

高いと思ってるなら
さっさとキャンセルして
別の量販店で しっかり工事代金の
見積りして 購入すれば良いだけではないですか?
どんどん繁忙期に近づいて
粗悪な工事に ヒットする
確率が高くなるだけですよ!
見積りなんて
業者の自由だから
やりたくない仕事なら
高く出すのも普通にある^ ^
書込番号:22743548 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>南斗無双さん
ぼられてますね・・・
いくら何でも高い。
今日、我が家もエアコン工事をしてもらったのですが、ダイキンDXシリーズの25型で、価格コム安売り常連のプローマで購入と設置をお願いしました。
環境は木造新規で、2階から1階立ち降ろし、外部全カバーで曲がり1か所と縦雨どいかわすのにジャバラ1か所、事前見積もりではカバー6mで2分3部でエアコンホース8mか9m
標準工事は5月契約4m11900円
何とかしますと専属業者さん
3万円と消費税でした。
スリーブ別途のはずが明細に入っていない。
延長は2mの2分3部で5000円で実際4mはしている・・・
ただ、工事単体はして頂けないとの事でした
書込番号:22746607
3点

見積が高いだけでも
ぼられてる てる事になるのかな〜?
よくわからないけど
今回のスレ主さんの場合
ジャパネットは 返品やクーリングオフに
応じない ってことなのだろうか?
書込番号:22746823
8点

>CSI-NYさん
以前ジャパネットでエアコンを購入して設置してもらったときはCSI-NYさんと同じような内容でした。
設置業者さんによるんでしょうね。
>真空ポンプさん
返品は可能の様でした。投稿時にはクーリングオフ期間を過ぎていましたので無理だった様ですが。
設置業者の見積がどれだけ高額でも了承しなければ取付されないシステムがいけないと思います。
厳密にはぼられてはいません。ぼられようとしたのです。
設置業者の見積が高額でも、ジャパネットとしてはその業者の見積もりが正しい 等の信頼関係があるようです。
ジャパネット設置窓口に、
うちは既設貫通孔もあるし、開けなおしたとしても木造モルタル構造で標準設置工事費に含まれているのでは? と尋ねると、
「設置業者がコンクリート構造と判断したので、こちらとしてはそうとしか判断できません。」
と言われました。
ジャパネットに見積もりが正しいかどうか検証してほしいだけなんですけどね〜。。。
最初は、建物の構造もわからない設置業者の見積額と態度にムカついていましたが、ジャパネットの対応にはさらにって感じです。
返品すれば うやむやになりそうなので、とことん付き合うことにしました。
テレビ、洗濯機、エアコン、冷蔵庫、PC、食洗等 設置費が他より80,000円くらい高くても払っちゃうのかな〜。。
書込番号:22747413
1点

>返品すれば うやむやになりそうなので、とことん付き合うことにしました。
理由はともかく急がないと 繁忙期には もっと悲惨な工事業者にヒットする可能性が
飛躍的にアップしますので ・・・・
>設置業者の見積が高額でも、ジャパネットとしてはその業者の見積もりが正しい 等の信頼関係があるようです。
信頼関係では無く 実際に電話対応しているオペレーターには 工事の詳細が理解できない人間が
マニュアルに沿って対応してるだけです。
>「設置業者がコンクリート構造と判断したので、こちらとしてはそうとしか判断できません。」
実際に現場を見たのは オペレーターでは無く 工事業者ですから 仕方ないですね。
時期的には量販店を含めて 設置業者が不足しだす時期ですし
特に 実店舗を待たない販売形態を持つ業者では 施工業者を抱え込むのにも
苦労するはずですから 業者の見積を主導するような 風潮が有るのも致し方ないのかも
解りませんね・・・・
いずれにしても 返品可能なのなら そんな 法外な見積もりするような販売店からは
さっさと おさらば するのが 間違いなく得策ですよ。
書込番号:22748386
6点

ちょっと 現場の状態が画像でもないとわからないけど。。。。
足場組んで 2階の壁面につけたらいいと思うけどな。。。。
わざわざ二階まで配管を延ばす必要ないと思う。
勘違いされている人がいるようだけど、ウルサラ7とか配管カバーも加湿ホースも専用品になるんで 自分の家がもっと安かったとかは意味がありませんね。。。
書込番号:22769212
6点

先日、ジャパネットのエアコン設置しました、というよりさせられました。工事当日、設置工事見積を口頭で言われ「見積書下さい」と言うと、「金額が納得できないようでしたらほかでやってください。帰りますから。」と。賃貸の居住者が待っている部屋でしたので、渋々お願いすると、「納得したのだからジャパネットにクレーム入れないでくださいね。」と半ば強要させられた。高い勉強料でしたね。それも、手書きの領収書で、「個人名」でした。なんだかなぁ。
書込番号:24858833
1点

↑
相変わらず、こう言う目にあう人が居る・・・
過去の書き込みを見ていなかったのでしょうか ┐(-。ー;)┌
ジャパネットの安さの秘密、正にココ。
書込番号:24858869
1点

>datekunさん
私の書き込みから丸3年も経つのに相変わらずですね。
納得できないことはキャンセルしないといけませんが、この暑さでなかなか思い切れないですものね。
クレームは入れてほしくはないのかぁ。。。
書込番号:24861390
1点



近畿地方の臨海部、約10畳程度のアパート一室で使用しています。
断熱性能があまりにも低いので、備え付けのスタンダード壁掛けエアコンだと足元が寒く、真冬になると40分に一回の頻度で暖房が止まって霜取り運転を15分行うので部屋が冷め切ってしまい、しかもパワー不足なのか常に全力で動いているのに部屋はそこまで温まらず、暖房を重視して日立のRAF-D36Fを選定しました。
ところが暖房制御があまりにヘンテコで、スイッチ入れると全力で部屋を暖めてくれるのですが、温まると完全に止まって、3分後また全力運転するので、かなり不快です。
吸込み温度が設定温度になるとすぐに止まる様にできているらしく、空気は温まっていても部屋は温まっていないので、止まった瞬間に体感的に寒くなってしまいます。
そこでどの様な運転をしているのか数値を計測してグラフにしました。
<計測環境>
12月8日の神戸市の気象状況
外気温度は7〜8℃
<マシンの設定>
・設定温度23℃
・風速自動
・風向既定
<室内環境>
・正方形の部屋の辺の中央に設置し、エアコンから対面する壁までさえぎるものはなし。
・前日から全く暖房せず、部屋が冷め切った状態からのスタート
・温度計は地面から80センチの高さで、エアコンから左右方向の壁の真ん中に設置。温度は左右の温度計の平均
・風速は、風速計で吹き出し口から10センチ離れた場所の風速を計測
・吹き出し温度は、吹き出し口から10センチ離れた場所の風の温度を計測
運転制御において部屋が設定温度に達した後に、それを保つ弱い運転を行おうとせず、すぐに運転を止め、3分後に再スタートさせる際に、運転開始時と同様の強いパワーで圧縮機を運転しています。再スタート後、やっとあったかい風が出てきたな…と思ったら止まり、「あぁ、止まった…」とちょっと落ち込んじゃう。
圧縮機再スタートから2分程度、暖房していると感じられる量の風が吹き出さず(=低下した冷媒圧力の差を元に戻して熱を生み出している状態)、部屋を暖めていないため、オンオフを繰り返すのは非常に効率が悪いことがわかります。
設定温度後に、1000W以上の運転を頻繁にオンオフすることで室温を保とうとする運転は非常に不快であるし、効率の低下や電気代も気になります。インバーターエアコンとは思えないような運転制御でがっかりです。
6点

sono_taku さん こんばんは。。
つらい思いをなさっておられるようで
お気の毒です。
まあ、おっしゃるように日立の制御は
上位下位を問わず、間欠暖房を象徴するよう寒い制御であることに違いありません。
今から言ってみても仕方がないことですが
ご購入前にこちらへ立ち寄ってくだされば良かったのですが
残念でならないです。
書込番号:22334076
4点

返信ありがとうございます。
実家で使っていた2002年製の日立エアコンRAS-3610NXは、設定温度到達後も弱い風が吹き続けてサーモオフをしなかったので、まさか退化してるとは思わず…
室温安定後に出力を絞った運転を継続してくれれば満足なのですが、実際には室温安定時も立ち上げ時と全く同等の出力で運転を行っており、ここまで酷いとは思っていませんでした。
口コミやレビューを閲覧すると、日立のエアコンにはサーモオフをする機種が多い印象を受けますが、安定時も全く絞らずにオンオフを繰り返しているなら、一定速機(ノン・インバーターエアコン)と変わらないなぁ…と。
消費電力のグラフを見ると、安定時の室外機は7分動いて3分停止していますが、室外機が再始動してから部屋を加温できる程度の風を吹き出すまで1分半から2分ほど時間がかかっているので、実際に部屋を加温している時間は5分となり、5分吹き出し5分止まっている感じです。
取扱説明書末端の主要諸元表には能力・出力可変幅の記載があり、マシンの仕様としては140w〜1980wの範囲で出力を変えられるようです。しかし、設定温度23度で、それ以外何も設定せずに運転を行ったところ、能力を落とすような素振りは全く見せませんでした。モードを変更すれば能力可変幅の範囲で出力を低下させるのか確認する為に、「おさえめ」モードや「ホット」モード、風速を最小にしたり、「セーブ」等色々なモードでデータを計測しましたが、1000W以下に絞ることはなくサーモオフを繰り返すだけでした。
どうしてこの様な制御にしているのか全く理解ができませんが、取扱説明書の主要諸元表に記載されている可変幅をパスするような制御パターンでエアコンの制御プログラムを組んでいるのなら、実使用で使われる範囲の出力可変幅を併せて記載するべきですし、実使用ではバッサリ切り捨てられて使えない様になっているのであれば、仕様表に表示する意味が更にわからなくなりますね。
デュアルバイパス暖房や再熱除湿に加えて高い暖房力に期待して20万程度する買い物でしたが、暖房パワーは強くても部屋がある程度温まった後のオンオフが多く、快適性と省エネ性が非常に悪く、暖房を重視して買うのであれば全くおすすめ出来ないな…と。思った次第です。
書込番号:22334875
5点



取り付け取り外し依頼して当日、仕事休みにして待ってたのに、忘れてたらしく、電話も、とぼけて、管轄がちがうので、意味がわからない嘘丸見えのとぼけぶり、安いからと言って、すっぽかすのはいかがなものでしょうか?すみませんの一言もなく大切時間むだにした。出来ないらな最初から受けなければいいのに、人間性疑います。こういう人種がいるかと思うと悲しくなります
書込番号:22143486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご愁傷さまですがネット注文ですか?
それとも工事だけ別途依頼したんでしょうか気になりますね。
さすがに個人名はまずいけど購入店や依頼した業者名なら結構書き込まれている方がいるのを
見かけますよ。
書込番号:22144907
1点



<おそうじ機能エアコンについて>
下記の問題点があったら、工事のやり方に問題があります。
1.30℃以上の猛暑で部屋が冷えない
2.風向きによって部屋の温度が30℃を超える
3.設置して1ヶ月、エアコンせきになったようだ
この改修工事は、説明10分、工事20分、約30分で終わります。
部品代は1200円ぐらいですが、業者によっては無料になります。
2枚の投稿画像を印刷してエアコン販売店に相談して下さい。
1点

悪いエオリアくんだお
エオリアくんはきぃくんのお家でお漏らしするのをやめてくだしゃい(>_<)
化粧カバーに入らなくなるからって理由で銅管の接合部にテープ巻いただけで断熱しないから
長時間使用すると化粧カバー内部で結露しまくって、びちょびちょなんだお
カビが生えたり家が腐ったら困るんだお(>_<)
書込番号:22075510
11点

仕様書みると 換気機能のあるエアコン用で 水平か垂直方向のタイプしかなく、 それぞれ傾斜をつけて設置できないように 読めるけど。。。。ウェザーキャップが固定されているタイプ。
ウェザーキャップ部の角度を可変できるタイプがありますので、そちらを指定するといいです。
書込番号:22080130
1点



ヤマダ電機さんで富士通のエアコンを購入しました。購入時には真空引きをシッカリお願いしますね、とも話しました。
本日取付けていただきましたが、電動式の真空ポンプは使われていたものの、真空引きは2分にも満たず、ネットで見た『簡易の気密試験』もなく、あっというまにスイッチを止めてホースを外してしまわれました…。
「真空引き、短いですね…」というと「デジタルなので大丈夫です。ゲージも何もつけてなかったら、100いったかどうかわからないんで10分とか15分とかするんですけど。デジタルは100いったって分かるんで」。
メーカーさんに問い合わせると、「デジタルだから真空引きを短くしていいわけではない」とは言われましたが、不十分な真空引きと故障の因果関係についてはハッキリおっしゃることはなく、心配であれば店舗さんと話を、とのことでした。さらに「この先、もし壊れても真空引きが短かったことが原因かどうかはわからない」ともいわれました。
ヤマダ電機さんのカスタマーセンターに電話すると「真空引きが出来てなかったら動かないですよね? いま動いてるんですよね?」と;;(カスタマーセンターは、不具合の相談部署ではありませんでしたが)
この時期の工事としては、やむなしでしょうか…?(いっそ、そのほうがラクになれる気も;)
わたしの思いとしては、絶対に『言い過ぎ』にはなりたくありません。でもそれと同じくらい、今回の施工が原因で早い時期に故障を迎えたときに、こちらが費用を負担するのは違うよね…です。でも故障と真空引きの因果関係は分からないわけで…。
これから販売員さんとお話しようと思うのですが、どういった話し合いが考えられるでしょうか?
どうか皆様のお知恵をお貸しください。
お値引きでの解決はまったく考えていません、安心が欲しいと思っています。わたしが思いつくのは3年無料の修理費用を5年にしていただくとか…でも真空引きが不十分な場合、どれくらいの期間で不具合が起こるのか分からないので、過不足のない期間も分からず…困っています
(こちらの過去Q&Aは拝見しましたので、室外機の取り替え、ガスの再充てん?などは知りましたが、そこまでは…とも思います)。
4点

酷ないいかたかもしれませんがいい人を気取りたいならそのまま放置されてはいかがですか?
今は昔と違って様々な情報の入手が可能だから他と違うからと思い込みで判断する事もできます。
先の事は誰にも分らないので不安ならはっきりとさせた方が後々楽ですよ。
書込番号:22063199
6点

>配線クネクネさん
はっきりおっしゃっていただいて、ありがとうございました。叔父とか恩師に諭されたようで、ちょっと嬉しかったです。
確かに、相手のことを考えたつもりで、実際は得心がいってない答えを出して長く後悔…は、私によくある悪いパターンです;
さて、急転直下、解決はできたように思います。
メーカーの技術者の方とお話ができ、いちばん引っかかっていたことが2つ、得心ゆきました。『今から調べても空気が残っているかどうかは分からない』と『真空引きが悪くて故障をするなら数週間とか数か月で出る。3年とか、そんな先ではない』といった感じの答えでした。
お店の方も、どうすれば私がいちばん安心できるかを真剣に考えてくださり、メーカーさんの検査をご提案をいただきましたが、上記の話をし、いま検査をしても真空引き作業の是非は分からないこと、不具合が出るなら保証期間内に出るであろうこと(笑)、の2点で得心がいきましたとお断りしました。
ほんとうに、いまの時代は、昔だったらその世界のプロしか分からなかったようなことがネットで簡単にわかってしまうだけに難しい面もありますね。知識ばかりが豊富になっても、それが、理想なのか、出来ていないと相当マズイことなのか…そこら辺はプロしか分からないですから。
それでも自分が気になるのであれば、購入する前にもっと細かく作業手順を確認すべきだったと思います。
いい経験…にしたいと思います。ありがとうございました。
追伸:
メーカーさんによると「デジタルだからと言って、真空引きの時間を短くしてよいわけではない」とのことでした。
きっとほかの方にも参考にしていただけることが数点あると思いますので、長文の失礼を承知で書かせていただきました。
書込番号:22063390
10点

せめて気密試験(簡易)くらいはやって欲しかったですね
最近はいろいろ検索できるせいか、きっちり気密もお願い
とも言われますし、困ったもんです(笑)
24時間保持したり真空作業に時間を費やしたり…
室内機側には「施工説明書」が同封されてますので
主さんが手にとってチェックされたら良かったのに。
書込番号:22063528
14点

>りゅうNO3さん
返信ありがとうございます。
すごい!気密試験って、本気のやつはここまでなさるのですね。圧倒されます…。
…むしろ簡易で十分ではないかという気にもなりましたが;
施工説明書は、前回他社でお願いしたときは作業前にくださいましたが、今回はいただけませんでした。
お聞きしてみても良かったのかもしれませんね。
お願いするほうとしては、『キッチリしてやろうとお考えの職人さんなら、素人に色々言われるのはイヤだろうな』と思うだけに、どうしても遠慮してしまいます…。思い切って生意気な確認をしたときに限って、そんな必要のない生真面目な方だったりしますし(苦笑)。
プロフィール拝見しました。
今後はぜひお願いします!と思ったらお住まいが…。残念。
地震のこと、なんとお見舞い申し上げていいのか…拙宅も’95で半壊しましたので、少しはお察しします。
熊本のみなさまの復興が叶っておられますように。
りゅうNO3さんも、どうぞお身体大切にご活躍くださいね。
書込番号:22063746
2点

今では、自分で取り付けしていますが。
410に変わった頃は取り付けして貰っていました。
チョットだけ知っている風体で、色々聞いてみる。
これが真空ポンプなんですね。
結構小さいですね。
これってどんだけ引いているもんなんですか?
って、聞いてみる。
そんな時は、手抜きの手法なんか説明できずに正当な方法を教えてくれます、どんな事でもね。
差すればしめたもの…
手抜き出来なくなりますね。
書込番号:22064008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
なるほど、あちらに正解を口にしていただく…というのは一つですね。わたしには無かった発想です。
…。「真空引きが出来てなかったら動きませんよね⁉」なんて、勢いで押し切ろうとする人もいるので、
どなたにでも通じることではないと思いますが、おっしゃるようにいろんな場面で使えそうです。
ぜひ使わせていただきます。
書込番号:22065121
3点

官庁などは施工要領所などが存在しますが
一般家庭で気密(簡易)する業者はまずいないでしょうね。
震災の心使いありがとうございます
息子の部屋のエアコンも震災後、どうも調子が悪いみたいで
設置して3年になりますので、そろそろ交換を検討、と。
書込番号:22078807
7点

>seriinさん
一年越しに見たので遅いですが、回答します。
今回は新設でしょうか?入れ替えでしょうか?
それによって話は変わってきます。
新設の場合、かなりシビアに真空引きしなくても構いません。
ただし、気密試験は最低10分はいります。最低です。
入れ替えの場合、真空引き30分程度いります。長い配管だと60分いる場合もあります。
これは真空引きの機械によりますが、真空になればOKという話ではないので時間がある程度必要です。
理由は配管内の異物(油分、水分)にあります。長くなるので割愛しますが、時間だけはどうにもなりません。
施工説明書=据え付け説明書は希望があれば渡してOKです。
壊れる可能性があるか、ないか?の結論ですが、今回の工事が入れ替えで配管を変えてないなら可能性は有ります。
新規で配管も新しければ、どうだろう?って感じですが工事レベルはかなり低いです。
そもそも気密試験がなぜいるのか理解してない時点で単なる作業者です。
しかし、よくそこまでお調べになられましたね。普通、そこまで関心もちません。
工事についてお聞きになりたいようでしたら、遠慮なく聞いて下さい。なんでも答えます。
書込番号:22886754
7点

>仮の助さん
細やかなご助言、ありがとうございました。…入れ替えでした(泣
設置から一年、無事に動いています。が、気のせいではなくパワーは弱いです…。
入れ替え前のエアコン(東芝)と比べても、同じだけ部屋を冷やそうとしたら、いつもブンブン元気よく動いている…といった感じです(笑 それが機種のせいか、工事のせいかはナゾですね。
>>しかし、よくそこまでお調べになられましたね。普通、そこまで関心もちません。
笑笑。じつは仕事でステンドグラスを作ったりもするのですが、何十年と綺麗で丈夫な作品が作れるかどうかは、やはり手間の掛け方や知識次第なんですね。わたしもやるからにはその時々で精いっぱいのものを作りたい質なので、薬品や半田、フラックスのことなど相当勉強しました。
そんなマニアックな面があるので、技術的なことになると、きっちりしたことを知りたい…という欲求が強いんだと思います。
ありがとうございます、また何かありましたら、アドバイスくださいね。
書込番号:22890001
1点

>seriinさん
書き漏れがありました。
入れ替えでも、既設配管か新設配管かで変わります。
エアコンの配管を流用してるか、交換したかで真空ポンプの作動時間は大きく変わります。
だからと言って真空引き数分、気密試験数秒とかは 「絶対にありえない」 わけですが。
いつもブンブン元気よく動いているのは、おっしゃる通り機種がそういうものなのかまたは工事によるもの
なのかは私も現物を見て音を聞いてるわけじゃないので分かりません。
しかし、真空引きが正常にされていないと冷媒不足(またはエアー混入)により、ブンブン過剰に室外機が
回るのも事実です。これも見てないので、そういう事例はあるよ!という話で聞いて下さい。
私の工事の技量がいかがなものか?というのはさておき、エアコンの施工業者、プロへ対してのアドバイスを行う程度では
あるので正しい知識、正しい情報、思い込みで作業をしないという3点においては一定の水準以上に無いと恥ずかしい立場です。
些細なことでも構いません。今回の質問の回答の為に初めてID取得したぐらい私も疑問に感じておりますのでご納得いくまで
回答したいと思っています。
書込番号:22890122
2点

>>仮の助さん
>>今回の質問の回答の為に初めてID取得した
こんばんは。もう、なんとお礼を申し上げて良いのやら…。
この工事は入れ替えで、配管は新設でした。であっても残念な工事だったことは、私なりに後日理解したつもりです。
でもね、仮の助さん、問題は、拙宅に限ってたまたま残念な取付があった訳ではなく、そういう取付工事のほうがむしろ一般には多いんじゃないの…という点だと思うんです。おそらく、りゅうNO3さんのような方のほうが圧倒的に少数派です。
さらに言えば、こういう残念な仕事や素人をだますような説明は、エアコンの取付に限らず、たとえば医療関係や建築関係など、発注↔受注の二者間に圧倒的な知識格差があるとき、わりと普通にあることなんだなと…長く生きるにつれて(笑)、思うようになってきました。日本人って、もっと誠実な仕事をしている集団だと、本気で信じ誇りに思っていたんですけどね。
でも実際問題、たとえばいい加減な取付工事だとエアコンに不具合も出やすく早い時期での買い替えにつながり、割に合わないキッチリした取付だとその逆になり……矛盾した現実もあるんですよね。
仮の助さんのような指導?する立場の方に、熱く正解を説いてくださるお気持ちがおありだというだけでも、とても救いになります。
消費者としては、仮の助さんやりゅうNO3さんのような方の、熱意の芽をつんでしまうようなことがないよう、そこも気を付けたいと思いました。
大変なお仕事だと思いますが、どうぞお身体大切にご活躍くださいね。
書込番号:22892153
3点

>seriinさん
>この工事は入れ替えで、配管は新設でした。であっても残念な工事だったことは、私なりに後日理解したつもりです。
仰る通りで、私も同感です。
>でもね、仮の助さん、問題は、拙宅に限ってたまたま残念な取付があった訳ではなく、そういう取付工事のほうがむしろ一般には多いんじゃないの…という点だと思うんです。おそらく、りゅうNO3さんのような方のほうが圧倒的に少数派です。
残念ながら、空調業界の中でも家庭用エアコンの取り付けに関してはレベルが低すぎて話にならないのが現実です。
「俺流」のやり方がまかり通っており、検査報告も必要ありません。
勉強しながら工事してる素人さんのほうが圧倒的にクオリティが高いのは言うまでもありません。
そもそもなぜこういったことが起こるのか?「据え付け説明書」を読まないからです。
一般的な説明書と違い、プロ(メーカー)がプロ(施工者)へ書いた説明書は相当に詳しく書かれており、準拠して施工すればほぼ
確実な工事が出来ます。
ご覧になられたことは無いかもしれませんが、作業における注意点やコツまでも記載されており、有料で見れるレベルの出来です。(メーカー問わず)
じゃあなぜ確実な工事をしないのか?(or出来ないのか?) は下記に記載します。
>さらに言えば、こういう残念な仕事や素人をだますような説明は
結果騙していますが、騙しているのではなく知識が無いのです。
知識がないまま工事をするから、言い訳でカバーせざるを得ません。
>二者間に圧倒的な知識格差があるとき、わりと普通にあることなんだなと
私は逆ではないか?と考えております。
なぜならば、知識差があるなら5W1H方式で回答出来ます。
わざと騙すことは出来ますが、素人相手に言いくるめるならいくらでも可能です。
知識がない故に騙す回答に陥ってしまいます。責任回避を中心とした回答が散見されるのはそういう理由です。
>たとえば医療関係や建築関係など
私も、例にあがった2つでも多く感じます。
これは共通してる事があります。
医療関係、建築関係、空調関係。いずれも
○工具の進化が意外と早いのでついていけない
○新工法の登場により既存の工法が不要となる
○新技術の台頭により、従来の技術が陳腐化し結果的に新技術の習得時間の確保より先に現場での施工が優先されてしまう
○強制的な教育プログラムへの参加システムがない
デジタルデバイドという言葉が一時期流行りましたが、情報格差により知識差がついてしまう事による結果が大きいのでは?と
考えています。
>日本人って、もっと誠実な仕事をしている集団だと、本気で信じ誇りに思っていたんですけどね。
そうでもありませんし、民度も高く有りません。
驕り高ぶり、慢心は今の日本人に共通し、自ら「クールジャパン」と謳ってしまう時点で死んでる精神だと思います。
クールは人から言われる言葉であり、自分で言っては身も蓋もありません。(粋もそうですね)
高度成長期の伸びは止まり、そこからは水の如く人の心も低きに流れます。
>でも実際問題、たとえばいい加減な取付工事だとエアコンに不具合も出やすく早い時期での買い替えにつながり、割に合わないキッチリした取付だとその逆になり……矛盾した現実もあるんですよね。
返す言葉がございません。業界全体の認識の甘さ、指導のなさが招いた結果に過ぎず恥ずべきです。
職人ではなく作業員が作業してしまう事から、こうなりました。
人手不足ではなく教育者不足です。
>消費者としては、仮の助さんやりゅうNO3さんのような方の、熱意の芽をつんでしまうようなことがないよう、そこも気を付けたいと思いました。
依頼者や、素人の指摘(外的指摘)により発覚するケースは山のようにあります。
逆に長く業界にいる事で慣例化で「まぁいいや」「いつも通り」「大丈夫」が生じます。
こうして、鋭くご指摘頂く事で”はじめて再認識する”事も多々ありますので、ご指摘頂くことは非常に重要ですし
疑問をぶつけて頂くことも重要だと考えております。
書込番号:22892371
2点

>seriinさん
折角ですので一つご提案を、脱線話として聞いて下さい。
エアコンも汚れてきますし、フィルター掃除だけでは限界があります。
エアコン掃除ってTVCMでは壁掛けのままやってるシーンが流れてますが、絶対に(前しか)キレイになりません。
構造上、もうどうしようもないんですが取り外して室内機を分解して奥側を洗浄しないとカビが取れませんし、ファンの汚れも無理です。
つまり、取り外して分解洗浄しかしません!という業者はエアコンの事を理解しています。
しかし、もちろんですが再度真空ポンプで真空引きして据え付け説明書の通りの真空引き、気密測定をして取り付けが必要です。
その時に正しい真空引きと共にエアコンの出てくる冷気の温度によって、エアコンの性能がおおよそ、非常にざっくりではりますが
測れます。
外気温によりますが、20度設定の時20度に近い風が出てこないといけません。(機種や設定によりますけど)
それと一緒で、外気温が25度の時、冷媒の圧力が低圧でいくらか、高圧側でいくらかという数値とグラフもメーカーから提供されています。
富士山山頂ではお湯が100度に達する前に沸騰するのが大気圧が関係しているように、エアコンでも圧力によって冷媒の圧力は変化し、
蒸発と圧縮の加減が変わります。それを、マニホールドゲージで読み取ります。
これにより、適切な圧力がかかってて ”正しい性能を発揮しているかどうか” が分かります。
正しい冷媒量やエアー混入量の特定には至りませんが、結構大事なことで測定するときには上記の方法を使います。
冷媒がR410かR32かによって異なりますが、それも含めてメーカーから出ていますし教えてくれると思います。
エアコンの掃除業者なら知ってないといけません(工事業者もね)
専門用語をわざと並べて、プロ目線で書きました。しかし、調べて必ず読み取ってくれると思いますので敢えてそのまま書いています。
冷媒飽和温度・冷媒蒸発表 などで調べて下さい。きっと、謎がとけると思います。
分からなかったらご質問下さい。
(エアコン以外のことでもご質問頂いても返せるものは返しますのでご遠慮なく)
長文失礼しました。
書込番号:22892372
3点

>seriinさん
回答抜けがありましたので、遡ってですが回答追記します。
>メーカーさんに問い合わせると、「デジタルだから真空引きを短くしていいわけではない」とは言われましたが、不十分な真空引きと故障の因果関係についてはハッキリおっしゃることはなく、心配であれば店舗さんと話を、とのことでした。さらに「この先、もし壊れても真空引きが短かったことが原因かどうかはわからない」ともいわれました。
ヤマダ電機さんのカスタマーセンターに電話すると「真空引きが出来てなかったら動かないですよね? いま動いてるんですよね?」と;;(カスタマーセンターは、不具合の相談部署ではありませんでしたが)
デジタルであろうがアナログであろうが、真空引きに差はありません。
デジタルで見えるか、アナログで針があるかの差です。
ただ、デジタルだとわずかでも数値が動くと分かります。アナログは針のかすかな動きが目視では難しいので気密試験には向いていません。
いや、向いていませんじゃないですね、分かりにくいのでしっかり見ましょう ですね。
真空引きが出来ていないなら動きませんよね?うごいてますよね?って言われるわけですが、じゃあ私も言います。
「あなたのお車のタイヤ、今から空気半分抜きます。空気抜けてますけど動きますよね?前後に移動出来ますよね?」
そう言われて、そりゃ動くさ。家まで帰れるのは帰れるかもしれん。でも、パンクする可能性も高くなるし摩耗も進むじゃないか!と反論しますよね?
真空引きしなくても、エアパージ(ガス圧だけで配管内の空気を押し出す)だけでエアコンは動きます。もちろん性能は発揮できないし壊れます。そのうち。
販売店さんにしっかり、今からでも苦情を伝えて担当の方の名前も私なら控えます。
真空引きですが、漏れる前提の作業なので気密試験があります。
接続部がナットじゃなく、ロウ付けのような締結で漏れる恐れが極めて少ないなら、最初から気密試験なんて必要ありません。
必要性が有るから、定められた時間の気密試験をせよという手順が盛り込まれています。
百貨店やモール等の大型空調では、気密試験は24時間以上(以上がミソ!)と定められています。(耐圧試験というのもある)
細かく言い出せばキリが無いのですが、違うものは違うんです。必要なものは必要なんです。全て理由があります。
Youtubeですごい数の工事動画を出されてる方がおられます。(さかな氏)
その方が主導で、プロ向けのエアコン工事についてのフォーラムが開設されています。
本音を言いますが、あなたのような方に参加してもらい、プロの意識の低さ、欠落をガンガン指摘してもらいたい。
定員が有り、枠が決まっていますがご入会ご希望でしたら非常に強く、プッシュさせて頂きます。
空調業界がどうとかそういう次元の話じゃなく、あなたのような「正しい目」を持った方が意見を出すとうい行為が、日本人の本来すべき工事(=職人のワザ)に繋がると信じています。
書込番号:22893326
4点

>仮の助さん
お返事が遅くなってごめんなさい。
何度も拝読し、とても考えさせられました…。
だましているんじゃなくて、そもそも正しい知識をお持ちでない方が取付をしている(ことも多い)…というのは、いち消費者としては衝撃でさえありました…。
エアコン取付を初めて経験した17年前は、本体の冷媒ガスでエアパージされました。
それでも一台はキンキンに良く冷えて、何の問題もなく16年間も使うことができました。
でも、もう一台は、室外機が2年でダメになりました…。
そのときの経験から、7年前に別のエアコンを入れ替えるとき、真空引きを確実にすることを大々的に謳っている某*天ショップを探しだしてお願いしました。
でもやっぱり本体のガスでエアパージをされた(としか思えなかった)ので、クレームをいれました。
そのときの状況を…職人さんの動作、配線の状態、爆音など細かく伝えると「言い訳のしようがありません、おっしゃるように冷媒ガスでエアパージしたとしか考えられません…」とすぐに非を認められ、作業したご本人も認めたため、冷媒ガスの入れ替えを提案してくださいました。
…こういうときに非を認める難しさも分るだけに、残念なことはあったけど、まともな会社だなと思いました。
ところが、入れ替えの際、元々入っていたガスを回収することなく、外気に放出されたのです…。
こんどは予め作業の手順をしっかりとネットで学んでおいたため、これまた絶対にやっちゃいけないことだと確実に分かりました。
でも、指摘はできませんでした…。
なんていうか、ミスの取り返しに、繁忙期にわざわざ社員のベテラン職人さんが来てくださって(取付は外注だった)、また平然と間違ったことをする…わたしにはどうしても考えられないことで、そういうことができてしまうのはどんな人たちなんだろうと思うと、怖かったんです。恰幅の良い男性3人に一人で囲まれるような状態で、立て続けに間違いを指摘したらどうなるのか…ほんとうに怖かった…。
それに、これはもういちいち指摘していたら、終わらないんじゃないか? ほとんどの消費者はきちんとした取付が行われなかったことにも気づかず普通にエアコンを使っているのに、そこにクレームを入れてやり直しをさせている私のほうがおかしいのではないか??
…もう、訳が分からなくなって、疲れきって…諦めました。
そんな二度の経験があった上での、今回の一件でした。
ほかにも、病院、介護、リフォーム、防水工事、浴槽の入れ替えなどで同じようなトラブルに遭遇することは多々ありました。
でも、そういう問題をひとつひとつ正しいところまで持っていこうとすると、身体がもたないんです…。
県の相談機関に画像を送ると「今すぐ工事を止めなさい! 地震がきたらすぐ潰れますよ!!」と言われるようなひどい欠陥工事であっても、それを指摘して業者さん(有名ハウスメーカー)に認めさせ、話し合いの場を持って、やり直しをかける…ものすごい労力なんです。実際、身体も壊しました…。
そんな経験もあり、正しさの追求が大事なのか、幸せ・健康が大事なのか…そう考えるようになったんです。
だって、「目をつむる」ことも覚えないと、ほんとうに討ち死することもあるから……。
でも、仮の助さんに思わぬレスを頂戴して、わたしの指摘がやり過ぎではなかったし、「今の時代、素人でもネットで調べてこんな指摘をしてくる」と思われることが業界の発展につながりうるなら、指摘してよかった…そう思えるようになりました。
もう一年も前のことなのに、心が軽くなりました。 軽くなって、やはり引っかかっていたことに気付きました(笑
一旦、〆させていただきます。
書込番号:22894627
6点

>仮の助さん
医療、建築、空調に共通すること…もう、なるほどです。分かるような気がします。
医師は自分が慣れ親しんだ薬を処方しがちで、ある病気にとても良い新薬が出ていても使いたがらず、患者の不利益になることがある…という話も思い出しました
(反対に、副作用の出方など経験で熟知しているから、良い面もあるそうですが)。
エアコン掃除のお話も初めて知ったことで、とてもためになりました。
全国放送のCMで壁かけ洗浄を見せられれば、それで良いんだと思いますよね。
今回の件は、ヤマダ電機さんのほうでも記録に残しておいてくださるそうで、何かあったときには補償で対応してくださるそうです。
わたしも、「明らかに経年劣化であるとか、他に原因があると分かるようなときにまで無理を言うつもりはありませんが、もしものときはお願いしますね」と言いました。
交渉の記録は残してあります。それで、いいかなと。他にもっと差し迫った問題をいくつか抱えているので;;
さかな氏の取付動画のひとつを、ざっくり拝見してきました。
真空引きを15分しなきゃいけない訳ではない…といった感じのこともおっしゃっていたので、ちょっと時間のあるときにじっくり見直したいと思います(理解が遅いんです;)。
巻き上げていくテープが途中でなくなったとき、ビニールテープで端を止めてから新しく巻き始められたところでは、気持ちがいいなと思いました。
そういう作業は見たことがないし、実際そこまでしなくても外れないのかもしれませんが、やはり作業として気持ちがいいです。
固いパテを陽にあてて温めて使う…というのもなるほど!と思いました。
…やはり私はこういうプロのコツに触れるのが大好きなんだなと(笑
仮の助さん、光栄でありがたいのですが、買いかぶりすぎです。
R410とR32のことも当時は調べたのに、一年で綺麗に忘れていた、すっとこどっこいです。
でも、もしもこのスレの内容が「ドジっぽい素人の女性でも、今どきはここまで調べてくる」とお役に立つなら、どうぞ転用してください。
わたしも仮の助さんが今回ご回答くださったことを少しずつ勉強してみます。とても興味深い点がいくつもありますので。
消費者側は、こういったトラブルに遭うと煮詰まりがちなので、仮の助さんのように違うことは違うとおっしゃってくださるプロに出会えると、ほんとうに励みになります。お時間、お身体に差しさわりのない範囲で、どうぞ他の方の質問にもご回答をしてさしあげてください。
わたしもまたいつかお世話になりそうな気がします。そのときはよろしくお願いしますね。
日本の手仕事、技術の底上げも、みんなができることをしていけたら素敵ですね。
書込番号:22894879
3点

>seriinさん
>エアコン取付を初めて経験した17年前は、本体の冷媒ガスでエアパージされました。
>それでも一台はキンキンに良く冷えて、何の問題もなく16年間も使うことができました。
>でも、もう一台は、室外機が2年でダメになりました…。
当時は、冷媒がR22だったかもしれません。R22は環境破壊指数が高い反面、強力に冷気を媒介してくれます。(まさに冷媒!)
多少工事が雑でも、エアパージでも冷え続けるのはR22のお陰だろうと思います。
>…こういうときに非を認める難しさも分るだけに、残念なことはあったけど、まともな会社だなと思いました。
>ところが、入れ替えの際、元々入っていたガスを回収することなく、外気に放出されたのです…。
>こんどは予め作業の手順をしっかりとネットで学んでおいたため、これまた絶対にやっちゃいけないことだと確実に分かりました。
手順を学ばれたとの事なので書きませんが、ポンプダウンってやつです。
これこそ、工具ほぼ不要で誰でも出来る作業です。
これが出来ないなら、間違いなくエアコン素人以下です。中学生以下でしょうね。空気が冷える仕組みが分かってたら
大気開放なんてしませんので。これ以上述べることすら意味のない問題でしょう。
>そんな経験もあり、正しさの追求が大事なのか、幸せ・健康が大事なのか…そう考えるようになったんです。
そもそも、この問題は全て「生活のため」です。日々の生活が安心して平穏に済むならそれでいいわけです。
雑な工事であろうがなかろうが、耐用年数持てばいいとも取れます。
ですので、どう考えても大事なのは幸せ・健康です。
正しさを追求してもお金は貰えないわ、幸せは来ないわ、健康は手に入らないわでロクなことはありません。
得られるのは、正しい施工・知識というの名の自己満足のみです。
敵を知り己を知れば百戦殆うからずという言葉がありますが、私は下記のように思います。
「真実を知り、己を知れば百戦殆うからず」
>今回の件は、ヤマダ電機さんのほうでも記録に残しておいてくださるそうで、何かあったときには補償で対応してくださるそうです。
良い結末だと私は思います。
最後に販売店としてどうするか?が重要です。コレに関しては私が口出しする立場にございませんし、主観でしかありません。
>真空引きを15分しなきゃいけない訳ではない…といった感じのこともおっしゃっていたので、ちょっと時間のあるときにじっくり見直したいと思います(理解が遅いんです;)。
批判をするつもりは毛頭無いので、結論から述べます。
「据え付け説明書に従う」 これだけです。据え付け説明書は各社のサイトからダウンロード出来ます。
書き方が違うだけで実際は似たりよったりなんですが、バイブルなわけです。
上記の15分が正しいかどうか。MUSTなのかそうでないのか。
私は、据え付け説明書には根拠があり記載されてるのを分かってるので、答えはMUSTです。
それ以下の工事なら手抜き判定します。手抜きじゃないと主張するのであれば知識不足です。
結構厳しい書き方しますよね。でも、厳しいんじゃなくて「当たり前」なんですよね。
>仮の助さん、光栄でありがたいのですが、買いかぶりすぎです。
>R410とR32のことも当時は調べたのに、一年で綺麗に忘れていた、すっとこどっこいです。
本職じゃないのに冷媒のことなんて覚えるわけがありません。
そもそも、本職ですらこの違いを理解してる人は少ないし、特徴も言える人は僅少です。
だいたい、一般人でR410とR32の事を調べません。
私はそこに強烈な情熱らしきもの(執着なのかコダワリなのか潔癖的なものがあるのか不明ですが)を感じました。
魂として、職人魂そのものです。
私の利己的な考えによる職人魂=物事を追求し、理解を深め、知財を共有し社会貢献する です。
先で述べました、フォーラムに入ってほしい旨はそこです。
別に空調業界の底上げなんていりません。あなたのような職人魂を持った方であれば業種なんて問いません。
花屋でもガラス屋でも服屋でもケーキ屋でも、何でもいいんです。
職人魂を持った方は、残念なことに相談する場所が有りません。内容を問わず、相談する場所が有るんですよという提示を行っただけです。
エアコンの事をもっと勉強してね!という意味でも無ければ、業界に風穴をあけてください!という意味でもありません。
”作業者”ではなく、”職人”に聞きたいことを聞いてその回答でスッキリ満足出来れば、気分がドンドン楽になると思い、私も参加を決めました。
「物事を 合理性を以て 解決する」
もし何かしらのお役に今後も立てるなら、私がエアコン業務をやってきた甲斐もあるでしょう。
無ければ所詮は私も一作業者にすぎません。
この1件に関しては、近日中に何かしらの形で引用及び動画で説明等に使用させて頂きます。
貴重なご意見、実体験をお聞かせ頂き感謝してもしきれません。
私も未熟ならが、冷媒の如く正しい施工の媒介者となりこの場を無駄にすることの無いよう努めてまいります。
書込番号:22894965
1点

エディオンでエアコンを取り付けしましたが、うちも1分くらいで機械を停止していました。その後はポンプはつなげたままで、ガス漏れがないか確認はされました。推奨の時間があるのだから、長くする意味はあると思うのですが、量販店の業者できちんとしてくれた人は殆んどいなかったです。長く機械を稼働させるといたむし、充電もしないといけないからしないのかと推測しています。
書込番号:25164831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>長く機械を稼働させるといたむし、充電もしないといけないからしないのかと推測しています。
逆です。ある程度暖機運転しないとポンプは痛みます。正確にはオイルが劣化が早まります。
充電タイプを使ってるのかどうかは分かりませんが、稼働時間はどのモデルも長いので問題ないでしょう。
夏場は現場が多く、間に合わないのでやらないというかやれないのです。
書込番号:25165594
1点

そうなのですね。今回の取り付け業者は一件目がうちで他に一件しか入っていないと言っていましたし、時間は充分にあったので、充電式でしたし、1分でやめた理由は機械をなるべく使いたくないのかと思いました。真空引きを色々調べていたら、ポンプも長く使うとそれだけ寿命が短くなるという記事があったので、推測しました。良い性能のポンプで真空引きの時間を理想的にしてもらうには自分が業者になるしかないのかも。真空乾燥までするには2時間かかることもあるとか。
書込番号:25165770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私もヤマダ電気で寝室用エアコン買って寝るときしか使わないのに3年目に初めて使ったら壊れてたの
温い風しか来ないの
冬は使用しないしおかしいから直してとお願いしたらガス漏れっってガス補充して行ったけど又今年壊れているの
取り付け時にガス破裂しているか真空の問題って読んで思っているんですが、ヤマダ電気って記録がないからってバックレようとしたり悔しい事の連続
又今日修理が来るけど工事の人と修理では違うって
工事は出来ないって
工事がそもそもインチキなら一生治んない
なけなしのお金で27万もはらって一度もまともに使えない何て許せ無い
どうしたらいいの?
このまま保証期間終了で打ち切るつもりだよ
知識がないからどうしたらいいですか?誰か助けて下さい。よろしくお願いします。
>仮の助さん
>りゅうNO3さん
>seriinさん
書込番号:25818219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seriinさん
再配管、再接続しかないでしょう。
もちろん室内機や室外機で漏れてるケース、その他のケースも考えられますが可能性は少なめ。
3年で温風しか出ないならガスリークだけど、工事不良です。
そもそも繁忙期に取り付け依頼されてませんか?
書込番号:25821049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>芽ぐさん
まぁ私なら何度もやり直しさせますけど、そもそもこの時期にまともな工事できる人間が捕まるとはとうてい思えません。
うちは自社というか自分ところで出来ますけど、ヤマダの下請けで再工事を請け負うことなんてまずしません(お金にならんし)
ヤマダで保証期間内なら再度やり直しさせるしか無いのでは?
100万円のエアコンでも、工事が雑だと1年目で使えなくなります。
繁忙期にまともな工事を期待しても無駄だと思いますけど、そもそもメーカーも機種も書かずに何を言ってもさらに無駄です。
せめて画像ぐらい貼るなり、聞き方から考えて下さい。
書込番号:25821059
0点

名古屋ですが、ヤマダに限らずですよ。引越のサカイのエアコン工事は最悪です。一瞬で真空引き、放置も終わりです。見積もりもしないで、言葉でこの金額となるので、用意しといてください あとから内訳出してきます。おかしいのは何でも同じ価格、大きさも形も違うのに、壊されてメーカー出張費も修理代も出さないので、サカイのエアコン引越はおすすめできないですよ
書込番号:25930641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





