
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月2日 09:51 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月20日 11:09 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月25日 18:23 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月27日 10:22 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月20日 09:25 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月24日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






犬の排泄物のにおいに閉口しています。消臭機能抜群のエアコンっていったら何がいいでしょうか?教えてください。
うちはプラズマクラスター信者なのですが、20畳ほどの居間につけたエアコンでプラズマクラスター機能を働かせると、効きはしているけど完全じゃないという感じです。ちなみに今度エアコンをつけようと思っているのは6畳に満たない小部屋です。
0点


2004/04/20 11:09(1年以上前)
空清機能を売りにしているエアコンは東芝など多々ありますが、専用機に勝るものはありません。
空清機能を専用機並に高めると、肝心の冷暖房の効率に影響が出るからかもしれません。いずれにしろエアコンに空清機能は期待しないほうがよろしいかと思います。匂いを取りたいなら空気清浄専用機です。
書込番号:2718402
0点





ダイキンS28CTSSをエアコンマツさんで購入し、今日工事も完了しました。
ダイキンと日立で最後まで悩みましたが、ここでの評判とデザインから
最終的にダイキンにしました。うるるも惹かれましたが、転勤族なので
いつも配管が通せる所とも限らないのでさらら除湿のみにしました。
工事も真空引きをきちんと行い、きれいなお仕事で大満足です。
ただちょっと失敗かと思うことが。。。
工事屋さんになぜダイキンを選んだのか聞かれたのです。
理由を聞くと私達のような転勤族には、ダイキンは向かないとの事。
配管の問題でエアコンの裏の管はもともと左に折れていて、今回家はたまたま左配管だったのでそのままで良かったのですが、これが室外に通す穴が右側に
ある部屋だと右側に折り曲げなければならないのです。
そうすると、折れてしまったり、亀裂がはいったりと故障の原因になり、
転勤族で何回も左、右とやっていると危険度も増すという事です。
今回は、左配管でよかったし、うるるでもなかったのでほっとしたそうです。
この管に関して問題になるのは、ダイキンとビーバーだけで、その他のメーカーは管に補強がしてあり右、左と変更しても問題にならないつくりになっているそうです。
持ち家だったり、引越さなければ問題ないのですが、転勤族の家には不向きと
いう事です。なので、今度引っ越す時は、エアコン用の穴の位置も気にしながら物件を探さなければならないかと思っています。
エアコン自体は、最近のエアコンはこんなに静かなのかーと関心する程で
とても快適です。
皆様の今後の参考になればと思います。
ちなみに工事屋さんのお勧めは日立でした。
0点





NET購入について心配されている方も多かろうと思い、記載してみました。
製品単独購入はやはりNETで購入した方がメリットがあると感じています。
私の例ですが、エアコンのマツより三菱重工SRK40-TD2を89000円にて購入しております。近所の◯◯◯マンでは140000円(工事込み)でした。また、対応ですが、工事日程の確認、振込みの確認、追加依頼確認などエアコンのマツはすぐに返答メールをくれました。さらに工事業者も一部割れていたエアコンカバーを指摘してくれ、エアコンのマツと三菱重工は連絡をしたその日に対応してくれました。三菱重工からは2度TELをいただいてます。まだ、取り付けて間もないのでダイキン・三菱重工(各1台購入)の使用レポートは出来ませんが、購入、取り付けにこの掲示板を活用させていただき、まずはこの場でお礼申し上げます。
ですのでNETの購入に際しては対応してくれる会社を目利きし(連絡先、工事の概要など詳細に渡って書いてある会社は信用出来る)、情報(過去のスレッド)を集めて購入なされば満足度が高くなるのではないでしょうか。
最後に工事費はNETの方が高いようですが、工事は丁寧でした。
それでは
0点





昨日、南向き6畳の部屋にS36CTRSを付けました..
最初は、電気屋さんにもったいないって反対されていたけれど..
値段も1万円差なので..「リサイクル、取り付け、消費税込み15万」
だったので迷わず購入しました..
取り付けは、少し時間がかかりました..少し穴を広げないとだめだったので
取り付け最中に..この暑さなら..
36で良かったと電気屋さんが言って納得していました..
いざ、運転ものすごく室外機の音が静かで..色々と機能が付いていて納得
の一品お勧め出来る一品と思います...
0点





以前書き込むとお約束していた、使用レポートです。(長いです(^^;))
まだ使い込むまでとはいっていませんが、質問があれば答えられる範囲でお答えします。(即日と言うことは出来ないと思いますが)
情報によると、現在の型は以前のタイプより“あの”加湿管が細くなっているそうです。(2mmだけ)
H13/6/24 新規取付
* かかった費用
ダイキン「うるるとさらら」36BTRS 100V仕様
(4.0kwから200Vになります)
設置場所 1F LDK
室外機 地面(コンクリートブロック上、2枚積み×2)
ダクト用穴あけ込み \145,000
コンセント交換 \2,000
化粧配管カバー2m \5,000
合計 \159,600(税込み)
* 取り付け個所
1F LDK (11.6畳) 南向きテラス側
(LDK左側はブロック塀まで600mm 、ブロック塀を挟んで隣家があるため、設置は×。LDK右側は和室(6畳)のため、必然的に取り付け個所はテラス側に。)
天井高 2,400mm , 窓高 2,000mm (シャッター付の為、上部に戸袋有)
幅(テラス側に向かって左より) 300mm ; 1,800mm(窓) ; 900mm(筋交、ダブルで有)
新築一戸建て(建売)でエアコン用ダクトの穴が無く、エアコン取付のために穴をあけなければならないが、上記にあるように左側にはスペースが無く、窓の上には戸袋が有ここも無理。右側にしか取り付けられないが、困ったことに筋交が、しかもダブルで入ってます。
注文建築みたいに太い柱をふんだんに使っているわけではないので、できることなら筋交は無傷で済ませたい。
幸い、建築途中の写真を撮っておいたので、筋交の大体の場所はわかる状態でした。(多分こんなことになるんじゃないかと、撮っておいて正解でした。)
写真を作業員に見せて取付位置を検討しても、やはり「ここ」という一点にしかスペースはありませんでした。
取り付け位置は、右側には筋交が来ているので、一番右側より300mmほど左に穴をあけることになりました。
また、「うるるとさらら」は一般的なエアコンと違い、前面ではなく上部より空気を取り入れるため、上部にもスペースが要ります。(上にぴったり取り付けることは出来ない)
穴あけ位置が左に寄ったため、室内機が窓の上にかぶるような位置になり、当初希望していた「ウッドタイプのカーテンレール」は取り付けられなくなってしまいました。(たぶんそうなるかと思い購入はしてませんでしたが。)
* 工事状況
脚立を立てる&ゴミ防止の為に持参の毛布を引き、ダクト用の穴あけから工事は始まりました。
上記で決定した場所の壁を1枚抜いて確認してみると、やはり穴から数センチの位置に筋交が有、穴を開けた場所をそのまま抜けばだいじょうぶな状態でした。
もうこれから先はとりあえず心配は無です。
ベースを取付、配管を通しながら本体をベースに固定。
コンセントの形状が違うため、コンセントは交換。
室外機をテラス側に設置し、配管を繋げ、真空引き。
その後に化粧配管カバーをはめて設置は完了。
設置後、リモコンの時間設定を行い冷房のチェック。
取付工事は2人で来て、1時間弱で終わりました。
(発注の時、上記「取り付け個所」の写真と状況を伝えたところ、工事が難しいので一番ベテランの作業員を指定してもらえました。)
何事も無く非常にスムーズな工事でした。
* 使用状況
「取り付け個所」にあるLDK(11.6畳)と和室(6畳)を1台で兼用しています。
配置は「取り付け個所」を参照してください。
冷房能力から加減する要素(容積や熱量におおきく絡むもの)として
LDKに TV,冷蔵庫,炊飯器,食器棚,L型システムキッチン,タンス(H 1,800mm)
和室にタンス×2
があります。
日照は南側10時くらいから。
場所は植木の町安行(埼玉県川口市)が近いので、近くには木も多く都心よりは涼しいのかも。
温度設定は28〜30℃くらいが多いです。(または除湿のみ)
現在の消費電力は6/29から25日間累計で 159kwです。
運転音は冷蔵庫よりは静かです。(^^;)
冷房運転よりも除湿運転の方が若干音が大きい気がします。
【リモコン】
「冷房」「除湿」「暖房」「加湿」とそれぞれのボタンの真中に「おまかせ」と言うボタンがあります。
また、室内の温度,湿度,空気の汚れ等を判断し、どんな運転をした方が良いか教えてくれる「お知らせ」ボタンがあります。
この「お知らせ」ボタンを押すと、現在の運転状況(空気の汚れも)、現在の室内の温度・湿度、外気の温度・湿度、等が表示されます。
空気が汚れていると「空気汚れ、光クリーンおすすめ」、外気温が低いと「外気温低い」と教えてくれます。
LDKに設置しているため、TVや冷蔵庫・コンロ等、熱源がいっぱいあり、窓を閉めていると外の状態がわからないため、「外気温低い」の表示などは、省エネにも役立ちます。
上記の表示の後に累計(おおよその)の消費電力も表示してくれるため、自然と節電を意識するのでこれも良。
空気清浄ユニットのフィルターの清掃時期(2週間 約340時間)も、リモコンに表示されます。(まだ出てません)
【室内機】
「冷房」「除湿」「暖房」「加湿」それぞれの運転によって本体の運転ランプの色が変わります。
「冷房」はミドリ、「除湿」は黄色、「暖房」は赤、「加湿」はオレンジ色になります。
ランプの明るさも、消灯を含めれば3段階設定できます。
ちなみにうちの子どもは「冷房」のミドリがお好みです。
前面がフラットなパネルのためすっきりしてます。
【室外機】
ちょっと大きめです。(675×765×285)
加湿ユニットが上部にあるため、とても大きく見えます。
室外機からの風はワイド送風です。(^^;)
結構な風量で大体90度ぐらいの範囲で風がきます。
0点


2001/07/24 19:56(1年以上前)
恐れ入りました。
申し上げる余地も御座いません。
ただただ感服申し上げる次第です。
書き込みに執念が感じられます! m( )m
書込番号:232063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





