
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年11月11日 12:51 |
![]() |
5 | 5 | 2012年8月15日 20:27 |
![]() |
2 | 2 | 2012年8月1日 22:54 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月31日 17:44 |
![]() |
6 | 3 | 2012年2月6日 17:19 |
![]() |
7 | 7 | 2011年12月24日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ダイキンの「うるさら7」、三菱電機の「ハイブリッド霧ヶ峰」などの2013年度モデルでは、6.3kW以上などの大容量機種では室内機・室外機はかなり大型になっています。
室内機は幅×高さは800mm×300mm未満ですが、奥行きはいずれも300mm以上ありかなりのボリュームになっています。
これまで一番大型の部類にあった富士通ゼネラルのノクリアZシリーズと比べても室外機はそれよりも大きく、室内機も幅以外の寸法は大きくなっています。
大容量機種での効率を追求するにはやはり室内機も室外機もボリュームがあった方が有利だということに注目した商品開発の傾向が一部の新商品にみられます。
<6.3kW機種を例にとった比較>
○ダイキン「うるさら7」2013年度モデルAN63PRP
冷房6.3kW
暖房7.1kW
低温暖房能力8.2kW
APF5.7
室内機寸法798×295×370
室外機寸法795×693×300
○三菱電機「ハイブリッド霧ヶ峰」2013年度モデルMSZ−ZW633S
冷房6.3kW
暖房7.1kW
低温暖房能力8.9kW
APF5.3
室内機寸法799×295×312
室外機寸法809×630×300
○富士通ゼネラル「ノクリアZ」2012年度モデルASZ−63B2
(注)2013年度モデルはこれから発表されるものと思われる。
冷房6.3kW
暖房7.1kW
低温暖房能力8.5kW
APF5.5
室内機寸法890×293×291
室外機寸法790×620×290
どれもいい勝負ですね。
これまでは大容量機種ではノクリアZはダントツだったのですが、他社も大型の機種を出してきていていい勝負になってきているようです。
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
うるさら7の寸法は全能力クラスで共通 |
ハイブリッド霧ヶ峰の寸法も全能力クラスで共通 |
ノクリアZ(AS-Z71B2、AS-Z63B2、AS-Z56B2) |
ノクリアZ(AS-Z40B2、AS-Z28B、AS-Z25B、AS-Z22B) |
「うるさら7」、「ハイブリッド霧ヶ峰」は2.2kWクラスまで室内機はすべて同一サイズのようです。「ノクリアZ」も以前はそうだったのですが、モデルチェンジを繰り返してだんだん今のようなデザインになってきています。
書込番号:15325058
0点

東芝のEDRの室内機サイズ
高さ293×幅798×奥行310
(各能力クラス共通)
シャープB−SXシリーズ
高さ295×幅798×奥行308
(各能力クラス共通)
パナソニックXシリーズ
798×295×287mm
(各能力クラス共通)
日立Sシリーズ
798×295×299mm
(各能力クラス共通)
少し前まではノクリアZは張り出しが大きくて圧迫感があるという意見があったのですが、それを反映してか今では寧ろノクリアの張り出し量は少ない部類に入ってますね。これは知りませんでした。平均すると大体300mm前後の張り出し量という感じですかね。
いろんな動きがあるので消費者の方も全体像を把握するのが大変です。www
書込番号:15325150
0点



いまだに現役ですが、室外機のプレートには11アンペアとありました。
我が家は30アンペアの契約ですが、夏場はそのクーラーの利用だけで三分の一使う計算。
道理で暑い日、一階のブレーカーが落ちるわけです。
最近の機種なら半分以下ですから、ブレーカーが落ちることはなくなるかな。
古いクーラーは性能表が検索してもないので悩んでましたが、気になる方は室外機を見るのが早いですよ。
書込番号:14928917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

32年前だとインバータ機能は無かったと思うので能力が
一定型だから11アンペアの使用ですね。
容量が不明だけど現行品に交換すれば確実にブレーカーが
落ちる回数は減らせるんじゃないかと私も思います。
書込番号:14928977
1点

・・・
僕んちも30Aの契約です^^;;;
30A越えると配線の張替えないといけないからです^^;;;
200V回線増やすのがよいかな
ロータリィーコンプレッサーの時代のような気がします。
その頃はインバーターはまだまだ開発途上、インバータ化で6A程だったような?
数年後にロータリィーコンプレッサーのレーザー溶接の時代、
そしてー22℃の世界には驚きます
これからは・・
自家発電の時代に、
ひたひた・・
ばたっ・・・
・・・
書込番号:14929080
1点

皆様ご返事有り難うございます
正確にはM S2810Rで、11.7Aでした。
30Aだと200vはないと電気屋で指摘もありまして、機種は100v限定になりました。
実際200vコンセントだと思ってたのですが、やはり100vでした。
現在と同じ2.8タイプを選ぶのが無難なようですね。
書込番号:14939150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は関東なので東京電力館内になりますが30アンペア契約でも
単3契約なら200Vの使用が可能だったんですが単相契約の場合
は無理ですね。
書込番号:14939204
1点



価格.com内では、エアコンの省エネ性能一覧が無いので、他で探していたら見つけました。
ここの一覧見やすくて良いです。
省エネ性能カタログ 2012年夏版 - 資源エネルギー庁www.enecho.meti.go.jp/policy/.../seinoucatalog_2012summer.pdf
こんなの出してるんですね。参考になればどうぞ。
1点

つうびーとさん こんばんは。 googleして読んできました。
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/saveenergy/seinoucatalog_2012summer.pdf
冷蔵庫が古いので買い換えたくなります。 ( 本当に電気代下がるのかなー )
書込番号:14884947
1点

BRDさん、こんばんは。
大変失礼しました。張ったアドレスが省略になっていますね。汗
(なんでかな?お酒も入っているので・・・すいません)
正しいアドレスの添付ありがとうございました。
うちでも余裕あれば新しい冷蔵庫も欲しいです。
(まずは食材より自分を冷やさないと)
書込番号:14885027
0点



20年使用してきたエアコンが故障しまして、買い替えることとなりました。
そこで、近所のコジマ電機で購入、工事をして貰うことになるのですが、
その工事にミスがありまして。
ミスというのは、今までの室外機よりも高さがあるもんで、外開きの窓が当たり開かなくなってしまったのです。
このことを後で、ミスなんだからと無料で工事のやり直しを頼んだところ、室外機を移動となると有償になるというのです。ミスはミスなんだからサービスしてくれと言ったのだが。聞き入れてくれません。
私は店の中で店員とやり取りしているうちに、怒りも頂点に達し治まりません。
お客と直接対応しているのは店側なんだから、少しは責任を感じて欲しいのだが、その様子がない。
後に工事のやり直しをして貰うことになるのですが、工事の者は素直にミスを認めてくれました。
結局、ホース配線の延長部分6000円の支払いとはなってしまいましたが、店員のポケットマネーで支払って貰いたいものです。
とにかくミス工事のやり直しなのに有償ということに頭にきています。
1点

ちなみに支払い金額6000円という記載はあるけどどれくらい長さの
延長をして貰ったんですか?
工料に関しては別かもしれないけど配管の全長が標準工事内を超える
なら延長分の配管代の請求はどう考えても妥当だと思いますよ。
書込番号:14342916
0点

延長は1m程ですが。工賃はもちろん取られてませんし、ガス...の工事関係は12,000円
掛かるそうですが、店で持ってもらっています。
書込番号:14373830
0点



東京電力管内の電力需要が20日夕、昨年3月の東日本大震災以降で最大になった。関東地方で雪が降って厳しい寒さとなり、エアコンなどの暖房をつける家庭が急増したためだ。
http://www.nikkei.com/markets/company/news/news.aspx?scode=9501&type=2&bu=B8B6E5B793BAB1E0E2E3E0E2E3E0E09C968199969096958A9C93819696E0E2E29D978DE0E2E2E3E0E2E3E08698E2E2E2E28E969C8A8EE4F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2E2
ちょっと政治色の強い書き込みで恐縮ですが節電の意味で見過ごせない情報だと思って書き込んでみました。「価格コム」ではこの冬は石油やガスの化石燃料暖房器具の特集などを組んだりしてお勧めを強化していましたが、その意味では価格コムの予想は当たったといえるでしょう。
0点

申し訳ないが家電板までがニワトリ落書き帳化しては大変なんで削除頂けませんか?
語りたいならニュース板でどうぞ!
書込番号:14054214
6点

節電関係の情報といういみです。それ以上の意味はここでは書いてません。それにニワトリ落書き帳とは失礼です。
書込番号:14055154
0点

上のリンク先はニュース内容が更新されて別の記事になってます。
東電の先月のピーク電力データ
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/calendar-j.html
書込番号:14115990
0点



1週間前パナソニックのエアコンCS-631CXR2を池袋ビックカメラアウトレットにて購入、今日届きました。取り付けてくれたのですが、室外機がマンションの出窓の下に入りませんでした。(涙)購入した時、室外機のことなど頭にありませんでした(浅はかでした)。おかげで狭いベランダが余計狭くなりました。クーリングオフやネットオークションできないものかと考えております。
0点

せっかく
安く買えたと思ったのに、それは悲しいですねえ。
そういう場合は取り付ける前に返品ないし転売するべきだったでしょうね
店頭購入はクーリングオフは利きません。
ネットオークションでエアコンを売るのは個人出品では、とても不利です
まず、取り外しに工賃が掛かります(ポンプダウン作業は実は簡単なのですけどね)
それに送料が高いです、室外機の重量が宅配便では規定オーバーで
引越し便、若しくは一般貨物扱いになり
規定どおりの料金だと2個口で1万円を超えてしまいます
オークションでは安い送料で契約できる、リサイクルショップや
工事業者のようなセミプロを相手に競うので不利です
しかし、損を覚悟で出品するなら早い方が良いですよ
エアコンの値段は車と一緒で生ものですから。
そのまま
ベランダも何とか工夫して使われるのが良いと思いますが・・・?
オークションの相場的には
価格.comでの最安値(過去も含めて)の7割まで上がれば上等と言ったところでしょうか。
どうみても損だと思います。
書込番号:13878879
1点

クーリングオフやオークションを言う前に…
自分で思うことですが
なんで最初に室外機を出窓の下に設置して欲しいと言わないか
そう言われれば業者は「出窓の下には設置できません」と言います
内機、外機の設置の打ち合わせをして工事を始めるわけですからね。
室外機ベースを外せば出窓下に設置できるか(防振ゴムのみでokか)
室外機の縦寸より出窓下スペースが小さい場合は無理ですね。
室外機の位置を変えるかオークションしか方法はありませんね^^
書込番号:13879582
1点

問題は高さですか?高さの場合、CXR2の室外機はは6.3kWクラスとしては特に大きいサイズではありません。
6.3kWクラスに付け替える場合、代わりもない様な気がします。(日立は高さが少し低いとは思いますが…。)
もう少し小さい容量のエアコンでまかなえそうなら別だと思いますが。。。
結局のところ「快適に過ごそう」と思えば現在のエアコンを使い続けるのが吉の様な気がします。(容量不足のエアコンを改めて設置するよりは…)。ベランダは常時いるわけではありませんから、ベランダへの出入りなど日に数回の不便を我慢して快適性をとるかどうかの様な気がしますが。。。
書込番号:13879658
1点

取り付ける前ならまだしも
取り付けてから考えることではないような気もします。
置けない、と分かった時点で
じゃあどうするかを考えて
取り付けずに返品ということだって可能だったわけで・・・
結局取り付けてもらったんだから
そのまま使い続ける、というほうがいいと思います。
それに、結局63クラスのエアコンの室外機って
どれも似たり寄ったりだと思うよ。
ダイキンのRだと加湿機能もあったりで
もっと大きいわけですし。
書込番号:13880131
1点

すでに取り付けてしまったものは仕方がないので、
現状の状態で有効活用した方がいいと思います。
室外機ラックの使用や、壁掛けなどへの設置など色々あるので
これらで検討してみては如何でしょう。
[室外機ラック]
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?uIv=on&ei=UTF-8&p=%E5%AE%A4%E5%A4%96%E6%A9%9F%E6%A3%9A&tab_ex=commerce&view=grid&n=100&slider=0&sc_e=slss_x
[壁掛け例]
http://lead-hp.com/contents/air_con/aircom_wall/index.html
書込番号:13880190
1点

どれ位、高さが高いんでしょうかね?
普通は室外機の下に置き台が敷いてあると思うんですがこの高さを
半分くらいまで下げて貰えば出窓の下に設置可能なら置き台を別の
物に交換して貰ってはいかがでしょうか。
知り合いが電気屋に勤めているんで以前に聞いた事があるんですが
エアコンは夏冬で湿気を吸い取って排水する方が変わるから室外機
はその対応で下に置き台を敷くのが当たり前だと言ってましたが
唯一、寒冷地の場合は室外機下に取り付けるドレンホース部品の
設置をしない業者もあると聞いた事があります。
確かドレンホース内で凍結して排水不良を起こして故障の原因に
なるとかいっていたから室外機の下部分にはある程度の隙間は必要
かもしれませんがドレン部品の取り付け高さ分を最低限とすれば置き
台の半分以下まで高さを下げられるかもしれませんよ。
書込番号:13880560
1点

室外機の足に付けてるプラブロック外しても収まらない?
あと普通親切な業者だったら、取り付ける前に説明あるけどね・・・
書込番号:13934093
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





