エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(21118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全186スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

三菱エアコン使ってる人必見!!

2014/02/09 00:13(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 RYO((+_+))さん
クチコミ投稿数:215件

我が家はMSZ-ZW712Sのエアコンを2012年4月ぐらいから使っていました。(リビングに設置)買った当初は、暖房も冷房もとても効いていておすすめ節電で冷房時は28度、暖房時は24度で動かしてました。が、暖房の使うこの時期になって今までの設定では全然暖まらなくなりました。そのため、設定温度を27度にしたのですが全然暖まらない。本体の表示は27.5度とか表示してるが実際の部屋の温度は20度程度かと思うほどでした。(あまりに寒すぎて買い替えようとも考えました)
しかし、あることをしたら設定温度24度でおすすめ節電でも暖かくなるようになったのです。何をしたかというと、エアコン本体の右側の縦穴(湿度温度センサー)を掃除したのです。(埃が結構溜まってました)しかし、取説には掃除をしろなんか書いてありません。最新型のZWシリーズも書いていませんでした。.(確認した限りでは)
なので、もし「この頃、暖かく(涼しく)ならないなぁー」と思ったらセンサーの部分を確認して見てください。意外にも埃が溜まっているかもしれません。 (取説にも記載した方がいいのでは?)

書込番号:17168386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

3年連続参加
開催日時:2月5日(水)〜2月11日(火・祝)11時〜20時
開催場所:さっぽろ雪まつり 大通会場7丁目 HBCマレーシア広場『パナソニックエアコン ぽかぽかステーション』 http://panasonic.jp/aircon/report_hawaii/

初参加
開催日時:2月1日(土曜)16時30分〜2月2日(日曜)13時30分
開催場所:北海道・陸別町しばれフェスティバル特設会場(日本一の寒冷地にて)
http://panasonic.jp/aircon/report_rikubetsu/

書込番号:17125260

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2014/01/28 23:22(1年以上前)

極寒の世界にて暖房は容易なものなのか?興味津々・・・・行ってみたいがちょっと遠いですねぇ。。

書込番号:17125404

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2014/01/29 21:04(1年以上前)

寒さに強い事を証明して購買意欲を煽ろうとしているんでしょうね。
札幌のフェスティバルにはXシリーズが使用されるみたいだけどパソコンで調べてみると
1月、2月の最低気温はー7度前後なら各社の最上位機きならー20度でも動作が可能な
事を売りにしているので効いて当たり前という感じでしょうか。
2月1日からの陸別町しばれフェスティバルの方は寒冷地モデルを使用するみたいだけど
これが一般機のXシリーズでも大丈夫という方が性能を証明できるんじゃないかな?

書込番号:17128656

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2014/01/29 22:09(1年以上前)

配線クネクネ さん、こんばんは。。
そうですよね。XとかDXを使用した方が実証するにはいいですよね。
「しばれフェスティバル」では、寒冷地仕様のUXを使うとは知らなかったのですけど
もう決まりなんでしょうかね?

陸別町などのオホーツク海から少し内陸の地域では、最低気温−30℃くらいまで下がるようなので
出来る限り気温も下がった時の実証を本当は現地で目の当りにしたいですね。(遠くて無理ですけど)

書込番号:17129046

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2014/01/30 19:03(1年以上前)

いや、パナのホームページ上で寒冷地仕様のUX機の説明ページに陸別町しばれフェスティバル
の案内が乗っているので寒冷地仕様のUXを使用するんじゃないかと思ったからなんですが・・・

書込番号:17132245

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2014/01/30 20:39(1年以上前)

配線クネクネさん、返信ありがとうございます!
了解しました。。

書込番号:17132632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

13Xフラッグシップモデルから新DXシリーズへ
http://panasonic.jp/aircon/lineup/dx/
http://news.mynavi.jp/news/2013/12/10/363/

書込番号:16942006

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/12/11 09:32(1年以上前)

書き込み内ではXSかDXという新記号になるという情報はありましたが
正式な型番はDXになったみたいですね。
単にXシリーズの更に上位という事でデラックスの短縮だったりして・・・

書込番号:16942771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/12/11 22:49(1年以上前)

寝室に14DXを検討しています。


14X と 14DX は併売です。

DXは、14Xに、無線アクセスを標準装備化、2ウェイスタイルリモコンになっただけではありませんか? XとDXの差は単なる機能差で、冷暖房能力の性能差は有りません。
と辛口コメントしておきます...
と申しますのは、
先月、我が家に13UXを2台(28と40)とズバ暖(三菱・霧ヶ峰)取り付けまして、
13Xに、室外機に凍結防止ヒーターが付いてるだけじゃん!!!(まー、そー言われてみれば、そんなモン)と、自戒の念であります。

旧世代のエアコンとちがって、フル暖やズバ暖機は、除霜運転の時間が短いのがエラいのですが、
まだ気温は寒い朝でも0度。
これから1月、2月と気温が下がって、さらに一日中吹雪という悪天候に、
室外機(の除霜水)が凍るかどうか観察します。
13Xと13UXでは大した価格差が無いので、保険の意味でヒーター付きにしたのですが、
果たしてウチ(新潟県・魚沼地方)はどうですかね...
単にヒーターの分だけ、余計に電気を食うだけかも

書込番号:16945630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/12/11 23:19(1年以上前)

失礼しました。

14Xはエネチャージ無し!?
その代わり、除霜運転に入る前に少し室温を上げる制御があり、
「あったかチャージ」?
それと、おはようチャージ(単なる予熱やんか!)も。
エネチャージに不具合でもあったンかいなと思ったら、
14DXはエネチャージあり。

13UXはエネチャージ+室外機凍結防止ヒーター
.....あったかチャージ相当の機能と室外機凍結防止ヒーターの両方を搭載している
のは三菱電機のズバ暖房霧ヶ峰...あぁ、パナソニック好きなのに。
パナソニックが得意な電機店でも霧ヶ峰が売れる理由がわかった気がします。

書込番号:16945763

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2013/12/13 21:39(1年以上前)

ミティーR1 さん、こんばんは。。
内容を少し深読みして、要は、寒冷地仕様のズバ暖からみて暖房性能でもパナ新DX(13Xを含め)は
それだけのポテンシャルの持った気になる存在なんだと、執拗に意識されているようですから
それだけいい機種なんだなと再認識しても良さそうですね。。

>パナソニックが得意な電機店でも霧ヶ峰が売れる理由がわかった気がします

パナショップには横の繋がりが多少なりともあるのでしょうかね?
大して興味はありませんが、その様に仰っている以上根拠となる実数、全国の売り上げ総数を過去3年くらいでいいですから
挙げてみて貰えないでしょうか?

書込番号:16952627

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/12/13 22:06(1年以上前)

お店自体に横の繋がりがあるんじゃなくて単に販売できるメーカー幅を広げる事で
顧客を取り込もうとしているだけだと思いますよ。

知り合いがパナの街の電気屋さんで働いていますが他メーカーも販売してます。
只、聞いた話ですがパナはパナ家電の販売網から購入するそうですが他メーカーは
問屋経由で扱っていないメーカーはお手上げなので知り合いのお店に相談するんだと
言ってました。
(この間日立の汲み上げポンプを知り合いのパナ店から購入して設置して貰いました。)

書込番号:16952744

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2013/12/14 00:04(1年以上前)

配線クネクネ さん、こんばんは。。
パナショップでの他メーカーの取り扱い状況について良く分かりました。
情報ありがとうございます!

パナショップの横繋がり云々と申し上げたのも、少し言葉足らずであったようで
お聞きしたかった事は、全国のパナショップにてズバ暖とパナ・寒冷地仕様のUX(Xを含め)の総売り上げ数は?
という意味です。

(その為には多少なりとも横の繋がりによる情報のやり取りがないと
個々の売り上げ数の集計が出来ないと思ったものですから。)

書込番号:16953234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/12/15 00:32(1年以上前)

皆さま、ご返信ありがとうございます。

>>根拠となる実数
は有りません。ゴメンナサイ

全国での販売実数は、たとえ計算や統計できたとしても、暖房能力としては意味をなさないばかりか、
冷房と暖房、除湿? と日本を平均しての性能となるので、北海道でも仙台でも新潟でも名古屋でも大阪でも広島でも福岡でも沖縄でも参考にならない統計ではないでしょうか?

>>ポテンシャルの持った気になる存在

は逆でして。パナ(フル暖)機よりも三菱電機(ズバ暖)機のほうがポテンシャルがあるのではないか? という自戒です。 好きなメーカーよりもライバルメーカーが実は雄みたいな?

逆に、エコ制御ではパナ(フル暖)機のほうが頑張っているようで、少し寒さも感じさせつつ、でも暖かい(ゆらぎ制御?)。
三菱電機(ズバ暖)機は、ずーっと暖かいので、最大電力(ブレーカー容量)は低くても、APF(通年エネルギー消費効率)となるとパナ(フル暖)機に及ばず、電気代が嵩む。

いずれにしましても、ここ数日におよぶ連日の吹雪にも、
フル暖房13UX

ズバ暖は、室外機の一部に氷など付きながらもボタボタと除霜水を落としつつ、
室内機は、元気に熱風を出しております。 と実体験を報告しておきます。

こちらは、新潟・魚沼地域。一晩に50センチの積雪が当たり前の地域で、
気温が+3〜−5度Cで高湿度という、エアコン(の除霜問題)について一番厳しい地域であろうと存じます。

室外機は地上3m以上に壁付け、または小屋根の上(=1Fの屋根上)に置き、大屋根(=2Fの屋根)の下で吹雪にさらされない設置が常識です。

という雪国の実情を書かせていただきました。

すみません、長文。

書込番号:16957392

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2013/12/15 21:46(1年以上前)

ミティーR1 さん、こんばんは。。
>>根拠となる実数
>は有りません。ゴメンナサイ

有りませんって・・?根拠もなく断定されたのですね!?

>全国での販売実数は、たとえ計算や統計できたとしても、暖房能力としては意味をなさないばかりか、
>冷房と暖房、除湿? と日本を平均しての性能となるので、北海道でも仙台でも新潟でも名古屋でも大阪でも広島でも福岡でも
>沖縄でも参考にならない統計ではないでしょうか

そもそも暖房能力云々を断定された事柄ではないでしょ?
ご自身の主張としてパナショップでは、パナ寒冷地仕様モデルのUXより三菱ズバ暖の方が売れるような意味合いを
記されています。
暖房能力の差異については、別の話で論題を摩り替えているように思えます。

>>ポテンシャルの持った気になる存在

>は逆でして。パナ(フル暖)機よりも三菱電機(ズバ暖)機のほうがポテンシャルがあるのではないか? という自戒です
>逆に、エコ制御ではパナ(フル暖)機のほうが頑張っているようで、少し寒さも感じさせつつ、でも暖かい(ゆらぎ制御?)。
>三菱電機(ズバ暖)機は、ずーっと暖かいので

まず、前提としてリモコンの設定温度ではなく、室温を同じにされて比較されているでしょうか?
もしも異なっていたら感想も大きく違ってきますよ。(その点、大丈夫ですか?)

また、パナ機ではエコナビ使用時と通常のモードでは、ご存知だと思いますけれど室温制御に違いがあり
その他に裏メニューに暖房補正もあって、これを使用するとただ単純に1度〜3度室温を高めるだけではなく
まだ確証まで至りませんけれど、おそらく出力を強化?しての運転制御ではなかろうか?とも思っています。

そこで、ご自身が仰っている事は、上記の総売り上げ数の事と同じように根拠となるような実測データも
伴なわない抽象的な感想のように思います。
おそらく室温も安定しての感想でしょうけど
それを裏付ける実測データもあった方が説得力を増すと思うのですよ。

例えば以下のような点について・・
・安定運転時の吹き出し口の温度やその時の風量、及び風の到達地点の温度
・外気温が何度のときサーモオフになるまでの所要時間とサーモオフの時間
・室温がどれくらいの温度差(上限と下限)で制御されるのか?(部屋の中層と床上の温度は?)
・霜取り運転は、外気温何度から入り始め、外気温が何度の時に運転所要時間が掛かるのか?など

このように実測データを示されないと揺らぎ制御とか?ずーッと暖かいとか?言って見ても説得力に欠けるのじゃないでしょうか?
暖房補正などの温度に関する事柄も使いこなして比較されているのだろうか?とか少々気になります
(ご自身は、そこまでする必要があるの?と思われるかも知れませんが)

書込番号:16960890

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2013/12/15 21:50(1年以上前)

>こちらは、新潟・魚沼地域。一晩に50センチの積雪が当たり前の地域で、
気温が+3〜−5度Cで高湿度という、エアコン(の除霜問題)について一番厳しい地域であろうと存じます。

高湿度の環境下では、とても参考になると思います。
でも、それとは別に、ご自身の住まわれている環境より寒さの厳しい地方、例えば北海道・オホーツク海岸から内陸に入った地方
留辺蘂(るべしべ)などでは−30度まで気温が下がるように聞いています。
そのような地方でどれだけの能力を引き出されるのか?非常に興味深いところですね。

暖房性能では、各社フラッグシップモデルより寒冷地仕様のモデルの方が
とりわけ低温時でも能力を余り落とさず暖かさをいかんなく発揮されるでしょう。

しかし、そうだからといって運転の大半を占める安定時の制御が必ずしも旨いとは一概には言えないと個人的には思っています。
まあ、各メーカーが施した安定時のプログラミングでも、暖かさは体感的にも大きく変わって来ますし

最悪、低温時の能力を十分に引き出すポテンシャルを持っているにも拘らず
プログラムの下手さで常時寒く感じ駄目にしてしまうって事もあり得ますよ。
(つまり、スペック上立派な数値であっても実際はダメって事もあります。要は使用してみないと判らない事ですね)

よって、寒冷地仕様のモデルでも暖かさを約束されるとは必ずしもいえないと思います。
わたしは、一度他メーカーを購入をし、失敗しているから、尚更、疑い深くなっているからかも知れません。

話は変わりますが、このスレの主題は単なる新DXの発表です。
敢えてパナDXに対抗させるのなら、三菱ではZWを挙げられるの通常ではないでしょうか。

書込番号:16960913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/12/16 11:36(1年以上前)

>wenge-iroさん

スレ主さんの本題「14DX発表」から乖離した書き込みとなってしまっていること、お詫びします。
クチコミで「フル暖」で検索した最新に、13UXシリーズ購入が嬉しい反面、ズバ暖の吹き出し温度が熱い驚きとともに書き込んだモノで失礼をお許しください。

また、フル暖よりズバ暖が売れている、という主張ではありません。
こちらも真意が伝わっておりませんので、申し訳なく思います。

温度設定等の比較条件データを気にされておいでですが、
私としては、人が感じるところの「体感」で良いと思います。
但し、大前提として、カタログやメーカーHPから読めるスペックや制御方法をある程度わかった上で、気密性や断熱性などを考慮して適切な能力の機種を設置していることが必要です。
こと暖房においては、「適切な能力」がいかほどか量りかねる部分があり、実際の選択が正しいかどうかは実質的には誰にも判断できないのです。
専門科が報酬をもらって時間をかけて計算すれば、机上の結論は出るかも知れません。

しかるに、スレ主さんとしては気に入る表現ではないと思いますが、
この人は、こう書いている、ネット上の書き込みであり信用に足かどうかは読み手次第ということで、お願いしたいと思います。

書込番号:16962549

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2013/12/18 20:49(1年以上前)

ミティーR1 さん、こんばんは。。
住まいに似合った適正能力の論旨を展開されていますが
それは何方でも考えている事だと思いますよ。。

その事は十分承知した上で、ミティーR1 さん宅での両機種の検証データーを
載せて頂けないでしょうか?

「ズバ暖の吹き出し温度のほうが熱い」と仰っていますから
まず安定時では、その吹き出される温度によって、室温は保たれているものなのか?
気になります。

通常、吹き出される温度が外部から冷やそうとする環境負荷より高い場合
自ずと室温は上昇し、設定温度は保たれなくなるのでサーモオフになってしまいます。

そのような運転はコンプの始動と停止を繰り返し、特に外気温が低温であればあるほど
体感的にも暖かかったり寒かったりと不快な暖房運転になりかねません。
このような運転をズバ暖はしているのでしょうか?

当方宅では、今現在、外気温も日中でも10度以下になり、所有するパナ・13Xシリーズでは
いつになればサーモオフになるのだろうか?と思えるほど断続的な暖房運転をしていて
常時、足元まで暖かく過ごせています。
あと問題は、氷点下の霜取り運転の状態がどのようになるのか?気になるくらいです。

いずれにしても、両機種の安定時の吹き出し温度、その時の実際の室温(上限と下限)
計測時の外気温、部屋の広さをお手数ですがお願い致します。

追記、三菱では、冷房運転においてサーモオフになった際、室内機のファンを回すため
「湿度戻り」があって不快になってしまうようですが、ズバ暖でも同じ現象が見られるのでしょうか?

書込番号:16972066

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2013/12/22 13:32(1年以上前)

くどいようで申し訳ないのですが、両機種をお持ちでしたら
簡単に温度の計測は出来るとは思います。。

なお、こちらでも13Xついて、左右風向ルーバーに温度センサーを取り付け吹き出し温度を計測し始めました
検証データの報告をお待ちしています。

書込番号:16985653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/12/26 00:38(1年以上前)

wenge-iroさん

お待たせしました。
あまりデータ指向になるのは不本意ながらも、
ウチにある棒状(赤色アルコール)温度計で測りました。

室温安定時、
フル暖CS-UX403C2([パワフル]設定、23度設定、風量自動)
ズバ暖MFZ-H403S(22度設定、風速自動)

昨日から本日夕方にかけての最低気温マイナス3度C
天候、晴れ時々曇り。(=放射冷却で夕方から夜間に冷え、湿度が上がってエアコン暖房には厳しいパターン)

吹出温度(素人ながら条件を出来るだけ揃えるため、吹き出し口に温度計筐体を接触させる至近で測定)
フル暖46度C
ズバ暖53度C

室温(家庭用電波時計(兼温湿度計)でランダム計測につき、信頼性なし)
フル暖20.1〜21.8度
ズバ暖21.4〜23.3度

霜取り運転時
フル暖は、風が止まらない。暖かい(=40度以上の?)風が微風ながら出続け、フラップが水平を向いて足下は多少寒い(これが10分ほど続くので温風が恋しくなる)ものの、室温の低下は(室内温度計では20度以上のまま)無い。
ズバ暖は、風が(おおよそ5分間)止まる前に室温を上げておく制御がある感じで、少し暑いかな?と思った頃合いに除霜運転に入り、霜取に気づいたころにはフルパワーで暖房再開しており肌寒さは感じられない。

どちらも、除霜運転に入ったと気づいたときに室外機を見に外へ出てみました。
ポタポタ..ボタボタ.ジャ〜!!..ボタボタボタ...とスゴい量の除霜水です! 1回の除霜でバケツ一杯は出ていそうな感じです。
(10年前のエアコンの除霜は、ポタッ・ポタッ...と歯がゆいこと無し)

フル暖のエネチャージ(暖房を止めず、冷風を出さない技術?)も凄いし、ズバ暖の冷凍運転(霜をためてから一気に除霜し、霜を貯めるために室外機を冷凍する技術?)も凄いですね。
(3枚目の写真が霜をためて除霜運転に切り替わる直前のズバ暖、室外機です)

書込番号:16999352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/12/26 00:47(1年以上前)

追記、すみません。

吹き出し温度は、室温安定時ではありません。
コールドスタートで多分フルパワー運転しているとき、室内が暖まってきた頃合いを見て
目視計測です。

検証データとしては使えない精度のものですのでご了承ください。

書込番号:16999377

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2013/12/26 23:26(1年以上前)

ミティーR1 さん、こんばんは。。
たぶん返信はないかな・・と思った矢先に返信があったものですから驚いています。
検証して頂いたのは、本当に嬉しいのですが
高出力時の最大吹き出し温度は、実測値と公表値に違いがあるにせよ
三菱の方が高い計測値だろうなと想像できます。(実測値の情報ありがとうございます!)

しかしながら問われている争点は、そこでしたでしょうか?
暖かいと実感できるのは高出力時の差ではないですよね?

運転の大半は安定時ですから、その時の吹き出される温度の制御の方が
大切なように思えるのですが・・そういう話の流れでしたよね?

大変申し訳ないのですが、安定時の吹き出される温度の変化を検証して頂けないでしょうか?

書込番号:17002515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

壁の筋交いが切れていた

2013/11/27 22:47(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:36件

15年前、木造新築時に量販店でエアコン設置しました。
今回エアコンの買い替えで新築時とは別の量販店で設置工事してもらい、工事途中で何気に壁に空いている配管穴を覗くと、壁内の斜めに通っている筋交いの一部(1/3程)が、丸く切られていました。

新築当時の工事は設置業者におまかせで、全く作業を見ていなかったので、勝手に切られてしまったようです。

皆さんも設置工事で、大事な筋交いを切られないよう、穴開け時は注意してください。

書込番号:16888855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2013/11/28 00:06(1年以上前)

質の悪い工務店か、ハウスメーカーですね。
筋交いも、細いのではありませんか。
構造材も薄くないですか。
断熱材は、天井の裏もありますか。

書込番号:16889212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2013/11/28 07:23(1年以上前)

配管穴を開けたのも、筋交いを切って配管を通したのも量販店のエアコン設置業者です。
家自体の手抜き工事ではないです。(たぶん)

書込番号:16889806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2013/11/28 19:22(1年以上前)

家電量販店常連 さん

御愁傷さまです。orz

普通は経験から かわして施工するのですが

ちょっと擦ったけど 行ってしまえ〜的な感じだったのでしょう。

完全に切断されなかったのが せめてもの救い?・・・( ̄〜 ̄;)??

http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-14/

参考になれば。

書込番号:16891683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2013/11/28 20:27(1年以上前)

真空ポンプさん、縁側拝見しました。

新築後、この設置場所に筋交いがあることは知ってはいたのですが、当時は設置工事に関するトラブルなど知識もなく完全にお任せでした。 

工事のプロでも時には失敗も仕方ないかもしれませんが内壁の穴を開けた時、正直に言ってくれればもう少し穴を大きくしてもいいから筋交いを切らないで欲しいと言ったのにと。
残念です。

書込番号:16891957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2013/11/28 21:56(1年以上前)

まあ壁掛けですと経験上、だいたい筋交いに遭遇しますよ

構造上、エアコンの貫通部に筋交いはあります

内部のクロス、ボードを貫通し、中を見ますけどね

筋交いに遭遇すれば外部の穴は筋交いに影響のない位置を貫通します

完全に筋交いに当たるようでしたら穴を右、あるいは左へ開けたりしてますね

筋交いっていうのは耐震上など重要な部分ですし3分の1とかの問題じゃないんですよ

経年からサッシの開閉が つらくなったりする可能性もありますし

先輩方からは「筋交いには一切触れるな」って指導されて育ちましたしね。

書込番号:16892408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2013/11/28 23:19(1年以上前)

りゅうNO3 さんの仰有る通り、少しでも筋交いを切ると、耐震性に影響出ますよね。
今回はわかっていましたが、どうすればいいか分からず、結局そのままの状態で新しいエアコンを設置してしまいました…

書込番号:16892895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2013/11/28 23:39(1年以上前)

さぁ〜どうしたもんですかね〜

もう一度エアコンを取り外し 壁をはがし、

床をめくり 天井をめくり

筋交いを入れなおすか 壁だけをめくり

欠損部分に金属等で補強をほどこすか・・・・

考え出すとキリが有りませんよね〜

15年前の施工にかかわった量販店にクレームを付けるか・・・・




書込番号:16892990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2013/11/29 23:09(1年以上前)

>15年前の施工にかかわった量販店にクレームを付けるか・・・・

これも考えたのですが当時の作業伝票や領収書類もなく、店に言えば購入データを調べて分かるかもと思いながらも気遅れして、もう諦めモードです。

皆さま、レスありがとうごさいました。

書込番号:16896549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:586件

現在私は、6年前に購入した三菱のきりがみねを使っています。
12畳の部屋で10畳レベルの100ボルトのものです。
当時は、安ければ、何でも良いと重いこのタイプにしました。
最近、3年前に、リビングのエアコンを三菱の一番いいタイプに変えてから、自分の部屋のエアコンがあまりにもしょぼく重い今回買い替えを検討しています。
別に、エアコンは壊れていませんし、夏しか使いませんが、下記のエアコンが非常に興味があり悩んでいます。
Rシリーズ AS-R56C2
人それぞれ意見が、違うと思いますが
よろしければ皆様のご意見をお聞かせ下さい。
今のエアコンのしょぼい点は夏場でも部屋が冷えるのに、多少時間がかかる。
風力が最大でもいまいち。
(これは、リビングのエアコンが、あまりにも風力が強いのでそう思えてしまいます。)
暖房は、ほとんど使えません。
6年前のものですので、上のほうしか暖まらず、暖房はほとんど使いません。
たぶん、
Rシリーズ AS-R56C2
なら夏、冬、快適に使えるように思えます。
因みに、このエアコンは全盲者に配慮して下さり、音声案内が付いているのも魅力です。
今、引っかかっているのは壊れてもいないのに、買い換えるべきかどうかです。
よろしければ、ご意見下さい。
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。


書込番号:16526087

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/08/30 23:10(1年以上前)

個人的には懐具合に問題が無ければ買い替えでいいんじゃないかと思いますよ。
メーカーが過去機との省エネ比較で使用する年式は7年くらい前の製品が多いみたいです。
既に6年の使用期間があるなら電気代もお得になります。
それに今後、暖房での使用も考慮されているなら能力が大きい製品に切り替えた方が部屋の温度管理が
速く対応できますよ。

書込番号:16526160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/08/31 05:04(1年以上前)

私も三菱電機製と富士通ゼネラル製の両方のエアコンを所有していますが、スレ主の言う通り、私の三菱電機製も風が弱いです。

部屋が涼しくなってしまってからは大した差はないですが、部屋が暑いので急速に冷やそうと言うときには風が強くなる富士通ゼネラル製の恩恵は大きいと感じています。

暖房のときも富士通ゼネラル製は比較的強力で頼りになります。

内部クリーン設定を常時オンの状態にしておくと、内部にカビが発生しにくいので、買い換えたときには最初から内部クリーン設定をオンの状態でお使いになることをお勧めします。

AS-R56C2は200ボルト電源が必要だったと思います。200ボルト電源が用意できるのかどうかについても確認が必要です。

書込番号:16526838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2013/08/31 09:21(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
早速、購入します。
情報ありがとうございました。

書込番号:16527273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/08/31 18:57(1年以上前)

一応ですが各社ともここ数年ですが風量を増加させて以前に比べれば到達距離が飛躍的にアップしてます。
上位機だと15mという表記をよく見かけます。
他のグレードも風速はアップしているので三菱だから風量が弱いという事はないんじゃないかと思いますよ。
同じ三菱でも重工の方だと低グレードの製品でもロング気流を売りにしてますよ。

書込番号:16529099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

エアコン設置業者を探すのに苦労しました

2013/07/12 14:15(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:1060件

千葉県、白井市在住

DAIKIN F25NTESーWをここで見て6月くらいに買いました。
金額は今よりかは安いですが金額があがり初めたころでした。
3月に比べるとどのメーカー機種もかなり金額が変わるんですね。
電気屋と比べると電気屋は足元見過ぎで高い!!
見方の問題だと思うけど、電気屋の金額表示は本体+工事+保証+その他合計の金額表示だけど
ネットは本体+工事込み、別保証だから見た感じ高く感じるのかもしれない。。。
と言っても保証も含む合計金額を見れば電気屋より同じ機種でも金額が安い!!
それは置いといて。
肝心なエアコン工事業者を色々と見積を出したり検索したりと時間をかけながら探しました。
検索しているとエアコン工事の金額はかなり違うことに気づきました。
やる工事の内容は同じなんですがエアパージ(真空引き)がないところもあり
基本工事料金も12000〜21000円までありびっくりデス!
高いところを除くと基本的にやることは同じなんですが、色々と丁寧に凄くやるから高いみたいな感じでした。
基本が安いところはオプションや配管延長の金額で業者によってはぼりに近いところもあります。

標準工事4M以降の配管延長料金 1M2100〜3400円

屋根置き工事          12000〜25000円

配管化粧カバー         最初の2M(1本)2000〜5000円
                最初の3M    2500〜4500円
カバー延長           1M1000円〜3000円

業者による           高所代(木造住宅だと二階ー三階にいちする)別5000(酷いと梯子をかけただけ                                                   でも)
                取らないところもある(二階までは無料だけど三階だと取るパターン)
                見積もりでは言ってなくても工事始まると言ってくるパターンあり

化粧カバーについて       本来化粧カバーは基本1本が2Mです、3Mは1本半です。
                なのでカバーのことを分かっている人は1Mいくらは高いと感じます
                自分で調べない、分からないからでやる人は1Mいくらでもしょうがないで
                思います。
                普通に合計金額を見れば中学生でも分かります。
                木造住宅(二階)はカバーは直線でだいたい6Mです。
                直線以外にまがりを入れると業者によっては変な追加が来ます。

カバーの取り付け        業者によって直線までは見積もり金額だけど曲がりが何箇所とか
                直線をつなぐジョイント言うパーツをいくつかによって変わる

ジョイント  (直線をつなぐのに必要なパーツ)
平面90°  (カバーを曲げる時に使うパーツ)
立面90°  (カバーを直角にする時に使うパーツ)
ウオールコーナー (穴のところにかぶせるパーツ、通常と換気が出来るエアコン用の二種類ある)
じゃばら   (製品上の名前はフリーダクトと言う、雨水配管がじゃまで綺麗に出来ない場合とかに使う)
 
業者によってこのパーツ類を一個いくらで言うところがあります、知っているかぎりだとジョイント1個2000円

普通にエアコン工事のことを調べない、分からない、自分たちが使うのに分からない人たちはボラれまくります。
僕は色々と調べたのでぼられることはないですがW
          
自分で化粧カバーは使う本数、各パーツは揃えました。ぶっちゃけマジで安い!LD-70と言う奴です)
           化粧カバー 1本(2M)設置場所が二階端なので曲げが必要で 5本で足りました。
           各パーツ  ジョイント4個、平面90°1個、フリーダクト二本、
           自分で揃えると気に入った色を使ってアレンジ出来ます。
           直管ブラウン、平面90°黒、ウオールコーナーブラウンなどの遊びができます
カバーの種類     LDー70 基本安い、年季経つと変色はする
           SDー70 基本LDより高い、LDに比べて変色はしにくいが二倍ぐらい金額が違う
           数字はカバーのサイズのことで
           カバー一本が普通で1千ちょい(LD)、今なら夏セールでだいたい800円くらい


むしろカバーは自分で揃えたほうがいい!業務用が売っているホームセンター行けばびっくりする!!

業者の細かいところを確認しながら探した結果
          
          基本工事代1万円(真空あり)、配管延長7M1万4千円(多分計算上2mで2000円)カバー設          置工事(10m)1万円、合計で3万4千円!! 
          多分トータルでかなり安い! 
          配管延長のことを考えて室外機の場所はかなり悩みぬいた結果7M以内でおさまりました。
          配管に気を取られて屋根設置しても音はベランダ設置と変わらないので夜使うと自分が煩くなる
          室外機は一階に設置するに限る!












            


 
                

書込番号:16357894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2013/07/12 22:37(1年以上前)

長々と お疲れさまでした。

書込番号:16359239

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング