
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年11月11日 12:51 |
![]() |
5 | 5 | 2012年8月15日 20:27 |
![]() |
2 | 2 | 2012年8月1日 22:54 |
![]() |
33 | 3 | 2012年6月25日 19:20 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月31日 17:44 |
![]() |
6 | 3 | 2012年2月6日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ダイキンの「うるさら7」、三菱電機の「ハイブリッド霧ヶ峰」などの2013年度モデルでは、6.3kW以上などの大容量機種では室内機・室外機はかなり大型になっています。
室内機は幅×高さは800mm×300mm未満ですが、奥行きはいずれも300mm以上ありかなりのボリュームになっています。
これまで一番大型の部類にあった富士通ゼネラルのノクリアZシリーズと比べても室外機はそれよりも大きく、室内機も幅以外の寸法は大きくなっています。
大容量機種での効率を追求するにはやはり室内機も室外機もボリュームがあった方が有利だということに注目した商品開発の傾向が一部の新商品にみられます。
<6.3kW機種を例にとった比較>
○ダイキン「うるさら7」2013年度モデルAN63PRP
冷房6.3kW
暖房7.1kW
低温暖房能力8.2kW
APF5.7
室内機寸法798×295×370
室外機寸法795×693×300
○三菱電機「ハイブリッド霧ヶ峰」2013年度モデルMSZ−ZW633S
冷房6.3kW
暖房7.1kW
低温暖房能力8.9kW
APF5.3
室内機寸法799×295×312
室外機寸法809×630×300
○富士通ゼネラル「ノクリアZ」2012年度モデルASZ−63B2
(注)2013年度モデルはこれから発表されるものと思われる。
冷房6.3kW
暖房7.1kW
低温暖房能力8.5kW
APF5.5
室内機寸法890×293×291
室外機寸法790×620×290
どれもいい勝負ですね。
これまでは大容量機種ではノクリアZはダントツだったのですが、他社も大型の機種を出してきていていい勝負になってきているようです。
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
うるさら7の寸法は全能力クラスで共通 |
ハイブリッド霧ヶ峰の寸法も全能力クラスで共通 |
ノクリアZ(AS-Z71B2、AS-Z63B2、AS-Z56B2) |
ノクリアZ(AS-Z40B2、AS-Z28B、AS-Z25B、AS-Z22B) |
「うるさら7」、「ハイブリッド霧ヶ峰」は2.2kWクラスまで室内機はすべて同一サイズのようです。「ノクリアZ」も以前はそうだったのですが、モデルチェンジを繰り返してだんだん今のようなデザインになってきています。
書込番号:15325058
0点

東芝のEDRの室内機サイズ
高さ293×幅798×奥行310
(各能力クラス共通)
シャープB−SXシリーズ
高さ295×幅798×奥行308
(各能力クラス共通)
パナソニックXシリーズ
798×295×287mm
(各能力クラス共通)
日立Sシリーズ
798×295×299mm
(各能力クラス共通)
少し前まではノクリアZは張り出しが大きくて圧迫感があるという意見があったのですが、それを反映してか今では寧ろノクリアの張り出し量は少ない部類に入ってますね。これは知りませんでした。平均すると大体300mm前後の張り出し量という感じですかね。
いろんな動きがあるので消費者の方も全体像を把握するのが大変です。www
書込番号:15325150
0点



いまだに現役ですが、室外機のプレートには11アンペアとありました。
我が家は30アンペアの契約ですが、夏場はそのクーラーの利用だけで三分の一使う計算。
道理で暑い日、一階のブレーカーが落ちるわけです。
最近の機種なら半分以下ですから、ブレーカーが落ちることはなくなるかな。
古いクーラーは性能表が検索してもないので悩んでましたが、気になる方は室外機を見るのが早いですよ。
書込番号:14928917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

32年前だとインバータ機能は無かったと思うので能力が
一定型だから11アンペアの使用ですね。
容量が不明だけど現行品に交換すれば確実にブレーカーが
落ちる回数は減らせるんじゃないかと私も思います。
書込番号:14928977
1点

・・・
僕んちも30Aの契約です^^;;;
30A越えると配線の張替えないといけないからです^^;;;
200V回線増やすのがよいかな
ロータリィーコンプレッサーの時代のような気がします。
その頃はインバーターはまだまだ開発途上、インバータ化で6A程だったような?
数年後にロータリィーコンプレッサーのレーザー溶接の時代、
そしてー22℃の世界には驚きます
これからは・・
自家発電の時代に、
ひたひた・・
ばたっ・・・
・・・
書込番号:14929080
1点

皆様ご返事有り難うございます
正確にはM S2810Rで、11.7Aでした。
30Aだと200vはないと電気屋で指摘もありまして、機種は100v限定になりました。
実際200vコンセントだと思ってたのですが、やはり100vでした。
現在と同じ2.8タイプを選ぶのが無難なようですね。
書込番号:14939150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は関東なので東京電力館内になりますが30アンペア契約でも
単3契約なら200Vの使用が可能だったんですが単相契約の場合
は無理ですね。
書込番号:14939204
1点



価格.com内では、エアコンの省エネ性能一覧が無いので、他で探していたら見つけました。
ここの一覧見やすくて良いです。
省エネ性能カタログ 2012年夏版 - 資源エネルギー庁www.enecho.meti.go.jp/policy/.../seinoucatalog_2012summer.pdf
こんなの出してるんですね。参考になればどうぞ。
1点

つうびーとさん こんばんは。 googleして読んできました。
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/saveenergy/seinoucatalog_2012summer.pdf
冷蔵庫が古いので買い換えたくなります。 ( 本当に電気代下がるのかなー )
書込番号:14884947
1点

BRDさん、こんばんは。
大変失礼しました。張ったアドレスが省略になっていますね。汗
(なんでかな?お酒も入っているので・・・すいません)
正しいアドレスの添付ありがとうございました。
うちでも余裕あれば新しい冷蔵庫も欲しいです。
(まずは食材より自分を冷やさないと)
書込番号:14885027
0点



いつも参考にさせていただいています。
六月に新築予定で、勉強がてらエアコン中心に電気屋さん周りをしています。(エアコンについてはここのほうが専門的で参考になりますが、、、、)
本日、ヤマダ電機へ行くとダイキンの商品が一切ありませんでした。なぜか定員にきくと『いろいろありまして。。。』と。。
私は大阪なのですが全国のやまだはダイキンを置いていないのですか? 何か喧嘩でもしているのでしょうか?
で。。。それがそうしたの?とお叱りをうけそうな内容ですが。。。家電業界を詳しくない私からすると不思議な発見でした
4点

>何か喧嘩でもしているのでしょうか?
対立してます。ダイキンは最大手のヤマダと取引しない事でその他の法人に優位性を持たせたのです。ヤマダで扱ってないので、自ずと価格競争が少なくなり、他法人は安心してダイキンエアコンを薦める事ができる訳です。この戦略は成功だったみたいですね。
有名な話ですが、以前、雑誌の取材でそういった戦略を自慢げにダイキンの社長?が話したのを知ったヤマダはダイキンのエアコンをこっそり他法人から購入して破格値で販売するという嫌がらせをやっていました。
ちなみにヤマダでダイキンの名前をだすとケチョンケチョンに言われるという噂です。
書込番号:7539001
6点

ヤマダ電機で販売した商品に
初期不良がおきると
修理ではなく
返品を受け付けるという商売方法が
ダイキンに嫌われたという話を聞きました。
ダイキンにしてみたら
せっかく売ってもらっても
初期不良で返品対応された場合
その損は、メーカーであるダイキンがかぶらなければいけない。
それじゃぁ敵わない、ということで
ダイキンはヤマダ電機とは取引しない、という話を聞いたことがあります。
今では初期不良=返品・交換という図式がある程度成立してきてはいますが
本来の対応は修理が原則。
ダイキンがその方法を嫌った、ということのようです。
そこまでして売ってもらう必要はない、と。
書込番号:7544175
5点

私はヤマダ電機で初期不良品を掴まされ、レシートがないので、交換できないと撥ね付けられました。私に販売した販売員もはっきり記憶していたのに、納得いかない対応でした。この時の対応でヤマダ電機は一流会社ではないことを理解しました。また、実際に初期不良品を掴まされた事で、販売している商品にも疑いを持つ事になりました。もう2度とヤマダ電機で購入することはありません。
書込番号:14724724 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



20年使用してきたエアコンが故障しまして、買い替えることとなりました。
そこで、近所のコジマ電機で購入、工事をして貰うことになるのですが、
その工事にミスがありまして。
ミスというのは、今までの室外機よりも高さがあるもんで、外開きの窓が当たり開かなくなってしまったのです。
このことを後で、ミスなんだからと無料で工事のやり直しを頼んだところ、室外機を移動となると有償になるというのです。ミスはミスなんだからサービスしてくれと言ったのだが。聞き入れてくれません。
私は店の中で店員とやり取りしているうちに、怒りも頂点に達し治まりません。
お客と直接対応しているのは店側なんだから、少しは責任を感じて欲しいのだが、その様子がない。
後に工事のやり直しをして貰うことになるのですが、工事の者は素直にミスを認めてくれました。
結局、ホース配線の延長部分6000円の支払いとはなってしまいましたが、店員のポケットマネーで支払って貰いたいものです。
とにかくミス工事のやり直しなのに有償ということに頭にきています。
1点

ちなみに支払い金額6000円という記載はあるけどどれくらい長さの
延長をして貰ったんですか?
工料に関しては別かもしれないけど配管の全長が標準工事内を超える
なら延長分の配管代の請求はどう考えても妥当だと思いますよ。
書込番号:14342916
0点

延長は1m程ですが。工賃はもちろん取られてませんし、ガス...の工事関係は12,000円
掛かるそうですが、店で持ってもらっています。
書込番号:14373830
0点



東京電力管内の電力需要が20日夕、昨年3月の東日本大震災以降で最大になった。関東地方で雪が降って厳しい寒さとなり、エアコンなどの暖房をつける家庭が急増したためだ。
http://www.nikkei.com/markets/company/news/news.aspx?scode=9501&type=2&bu=B8B6E5B793BAB1E0E2E3E0E2E3E0E09C968199969096958A9C93819696E0E2E29D978DE0E2E2E3E0E2E3E08698E2E2E2E28E969C8A8EE4F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2E2
ちょっと政治色の強い書き込みで恐縮ですが節電の意味で見過ごせない情報だと思って書き込んでみました。「価格コム」ではこの冬は石油やガスの化石燃料暖房器具の特集などを組んだりしてお勧めを強化していましたが、その意味では価格コムの予想は当たったといえるでしょう。
0点

申し訳ないが家電板までがニワトリ落書き帳化しては大変なんで削除頂けませんか?
語りたいならニュース板でどうぞ!
書込番号:14054214
6点

節電関係の情報といういみです。それ以上の意味はここでは書いてません。それにニワトリ落書き帳とは失礼です。
書込番号:14055154
0点

上のリンク先はニュース内容が更新されて別の記事になってます。
東電の先月のピーク電力データ
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/calendar-j.html
書込番号:14115990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





