
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年6月17日 05:20 |
![]() |
44 | 21 | 2023年5月7日 07:21 |
![]() |
12 | 5 | 2023年1月31日 16:08 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2023年1月8日 16:34 |
![]() |
12 | 12 | 2023年1月17日 15:23 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2022年12月27日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


候補のエアコンは2機種(ともに2022年製)
価格は購入希望のお店で、ほぼ同額です。
●日立 白くま RAS-D22M-W
●三菱重工 ビーバー SRK2222T-W
1.おすすめの方はありますか?
2.また
日立の「室内機凍結洗浄」がついていると、業者にエアコンクリーニングを依頼したときに価格が高くなるのでしょうか?
3.
三菱重工ビーバー はフィルターの交換が1つは3ケ月(660円) + もう1つは1年(1650円)とあります。
これは必ず必要なのでしょうか?(掃除して長く使うとか、取り付けないとかでも使用可能??)
ご存じの方がみえましたら、よろしくお願いいたします。
0点

>HARU菜さん
この2機種なら書いて有る事でもう答えが出ていそうですけど。
1.この2機種でならお勧めは私なら日立。(理由は下記)
2.業者によって異なる可能性はあるが、どちらもエアコンクリーニングで高くなる要素がなさそう。
室内機凍結洗浄→凍結するほど強冷房運転後、加熱により溶かすので、その時だけ電気代がかかるだけ。
3.性能を発揮するには交換してくださいねという事。無くでもエアコンの基本動作は行う。
(米びつに入れる防虫剤みたいなもの。徐々に効果が薄まっていく)
実際にそのタイミングで交換を行うなら、ランニングコストは高くなるのでしょう。
→従っておすすめは日立かなと思います。
書込番号:25304882
1点

>HARU菜さん
こんにちは
日立を二台使用してますが、10年経過しても
モーターは強いですね。フィルター洗浄機能は故障しましたけど。
うちは清掃にダスキンを使用してますが、料金目安は以下の通りです。
web見積もりをしてしまうと、清掃業者が来てしまいますので、ボタンを押さないように注意願います。
下の方に 目安料金が記載されています。
https://www.duskin.jp/servicemaster/spot/sm000010/?yclid=YSS.1001066446.EAIaIQobChMIiqqt-8zI_wIVI8AWBR2q3g8vEAAYASABEgIts_D_BwE
書込番号:25304887
1点



6畳用エアコンを設置したいのですが、お隣さんと近い為、室外機の音が静かなのをさがしております。
ちなみにお隣さんは4m程下にある家のエコキュートの低周波音に悩まされているとおっしゃっていたのでそのあたりも気になっております。
5点

>是非にあらずさん
既に音で悩まされているのなら何を付けても危険
ですね。
室外機設置場所を離せる長尺配管対応の機種を
選んで物理的に音を遠ざけましょう。
ルームエアコンだと30mぐらいまで延ばせる物
が有ります。(一般の物は15から20m)
書込番号:25243872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>是非にあらずさん
購入予定が6畳用スタンダードモデルだとすると、各社コンパクト室外機が多く、軽量化や低価格も相まって防音材などにコストをかけられず静かな室外機を選ぶのは難しいですね。
個人的にはダイキンの室外機うるさいと言うクチコミやレビューが少ない気がします。
あとは、お隣さんを悩ますエコキュートメーカーは避けるかな。
書込番号:25244387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポン吉郎さん
>CR7000さん
アドバイスありがとうございます。
6畳用ではあまり期待が持てそうにないですね。
書込番号:25244881
1点

>是非にあらずさん
音を抑える効果は能力過多のエアコンを設置するのが良いです。
室外機を低出力で動かせば静かな訳ですから。
高出力の運転を抑えるには能力の大きなエアコンを選ぶ事が良いです。
音がうるさくなるのは立ち上げ時の予熱運転中ですから、室温が安定してくれば音も静かになるので24時間連続運転が理想です。
エコキュートは脇上げ中常にフル運転するのでうるさいですよね。
書込番号:25245094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>是非にあらずさん
>6畳用ではあまり期待が持てそうにないですね。
既に鳴っている音で問題視されている以上6畳用
とか関係なく更に音を出す機器を置くことは全て
お隣からすればストレス増加になります。
たまにこのケースのお隣さんに当たる立場の方
から電話が来ますが、まず隣のなにの音が
うるさいから始まり温風で木が枯れた、いつも
来てきた鳥が来なくなったとまくしたてます。
サービスに診させましたか?と聞くととっくに
来させたが異常ないと言う。おたくは天下の
メーカーとしてこんな物を作っていて良いのか?
消費者庁にも訴えようと思っていると脅しを
かける人が傾向として圧倒的に多いです。
異常なしがわかっている以上隣家とのトラブル
は自治体にご相談くださいしか案内せず後は
相手の捨て台詞が出て電話を切ってくれるのを
待つだけですが例外なく音が気になって精神的
にやられてしまうんですね。
解決策は微かな音でも出さないことですがこれは
無理なので物理的にお隣から話した場所に設置
しましょうという事です。
30m有れば十分でしょう。
書込番号:25245673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

静かな機種をつけるより、お隣さんに面した場所に設置しないことです。
深夜にしか動かいないエコキュートに文句言うなんて 普通じゃないですよ。。。
書込番号:25245849
0点

2階の6畳の部屋に大きなエアコンをつけてもしかたないし、お隣さんは平屋なので室外機を2階屋根設置にしようかと考えています。
一般的に2階設置のエアコンで室外機を1階まで下ろす費用と室外機を2階屋根設置にするのではどちらが高いですか?
書込番号:25248129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>是非にあらずさん
屋根置架台が必要となれば当然屋根置きのほうが
高くなります。
室外機を仮置きするのにも最低2人いないと無理
でしょうから人区代も掛かりますね。場所によって
はクレーンが必要かも。窓から出せて平坦な状況
の屋根で有れば高梯子も要らずそれらの費用は
掛からないので1階まで下ろすより安くあがる
と思います。
書込番号:25248184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>是非にあらずさん
屋根置架台も今年になり各社値上げしました
からさらに辛いですね。
昨年1年でエアコン本体もですが部材関係も
据え置きしている物の方が少ないぐらい価格
上がり今年も続いているのでやるなら早い時期
の方が後悔しなくて済みますよ。
書込番号:25248288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>是非にあらずさん
同一工事でも各量販店設置工事費のバラつき大きいですが
ジョーシン電機の3.6kw以下工事を例に取ると https://joshinweb.jp/season/construct.html
・屋根置き工事:39,900円(税込)
【内訳】
標準工事:14300円(4mまで)
室外化粧カバー工事(OP):5,000円(3mまで)
屋根置き追加工事:14,300円(架台含む)
屋根置き 安全対策費:6300円(フルハーネス命綱着用必須など)
・庭置き工事(室内機2階、室外機プラ足だけの庭置き):40,300円〜(税込)
【内訳】
標準工事:14300円(4mまで)
室外化粧カバー工事(OP):5,000円(3mまで)
2階での屋外高所作業:3900円〜(2連はしご上での作業)
配管パイプ延長工事 (m当たり化粧カバー付):5,700円×3m追加なら17,100円
あくまでも一例の工事費です。ジョーシンだと庭置きで追加配管3mならほぼ同程度の工事費ですが、現場の状況によっては追加する配管mが増える可能性も普通にありますので、心配なら事前見積もり取りましょう。
値上げ嵐の世の中でジョーシンも今年4月以降、人件費や原材料費高騰などで工事費値上がりしましたし、安全対策費なども各社取るようになって設置費用は高くなりましたね。
書込番号:25248324
1点

>ポン吉郎さん
>CR7000さん
詳しく説明していただきありがとうございます。
電気屋で相談してみないと決められませんね。
書込番号:25248343
1点

>ポン吉郎さん
このジョーシンの屋根置き工事は1階屋根の場合
で2階以上大屋根は工事不可となっているので
比較にはなりません。
3階建て以上の2階屋根であればこの費用で
大丈夫かもしれませんがスレ主さんのお宅が
どっちかで天と地の差がでますね。
書込番号:25248352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
あくまでも一例なので・・
>是非にあらずさん
正確な金額は事前見積もりや、スマホで設置場所の写真を何枚か撮ってお店で相談ですね。
書込番号:25248365
1点

>あくまでも一例なので・・
スレ主さん宅は2階屋根を検討するのに出した
一例がそのケースは対応しないのだからどっち
もあまり差が無いなんていうのはちょっと無責任
ですね。
検討する側がそのサイトをしっかり内容みれば
わかりますが初心者も多い掲示板ではもう少し
深読みしないと差があまり無さそうという事だけ
間に受ける人も出ますよ。
書込番号:25248398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>是非にあらずさん
2階屋根設置だと量販店だと見積を断られる可能性が高いので一般の電機店か工事店に頼みましょう。
書込番号:25248421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

室外機設置予定は1階屋根部分ですね。
あまりに金額が高ければ地上設置にしてお隣さんの様子を伺いながらですね。
皆さんにたくさんアドバイスいただき大変感謝しております。
書込番号:25248456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
スレ主さんの2階屋根設置とは、2階窓外の屋根(1階部分の屋根)と思っていました。
失礼しました。
書込番号:25248459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポン吉郎さん
スレ主さん1階屋根と言い直してますね(笑)
こちらこそ失礼しました。
これなら地上に下ろすのとそう差は出ないかも
しれません。
書込番号:25248466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取り付ける部屋の壁面取り付けでいいでしょ。。
2階のされに屋根の乗せる意味もわからんね、、、、
書込番号:25249692
0点



はじめまして。リビング設置のエアコンについて、いつも私はリビングのエアコンの近くにいて夫はリビング横の和室に居るのですが(私と夫の距離はおそらく5m超)、暖房時に風向きを一番下向きにするとエアコン近くの私はあったかいのですがエアコンから離れた和室には暖気がいかないようで困っています。
エアコンから離れた場所まで暖かくしようとすると、ロング気流という設定になり、風向きを1番下にはできずにおそらく45度程度の風向きになり、今度は私が寒いという状況です。
機種は2012製パナソニックで2箇所吹き分けなどはできません。一応、キッチンとリビングとダイニングと和室が一つの空間となっていて全て合わせると23畳ほどでエアコンは14畳用です。設定温度は20度でおまかせなどは使わず手動で使っています。
ちなみにサーキュレーターはなくリビングの照明がシーリングファンなので回していますがエアコンにかなり近い位置関係です。
皆様のお知恵をお貸しください、よろしくお願いいたします。
書込番号:25119995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

和室の暖房機は、別物にしたら如何ですか?
エアコン、ファンヒーター、炬燵、電気カーペット等
書込番号:25120021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アッシュ&ルーさん
設定温度20℃が低いと思います。
和室まで暖めたいなら設定温度は上げるべきです。
空気を拡散するにはサーキュレーターは有効ですが、サーキュレーターがなくても熱移動は自然と起こるので和室を暖めるには高い温度の範囲を増やす事も重要です。そうするには設定温度を上げる事が必要となります。
書込番号:25120098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アッシュ&ルーさん
光熱費が高いこの状況下ではお金を掛けたく無い
から我慢して(?)2人が一か所に寄れば良いと
思いますよ。冗談でなく。
書込番号:25120101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアコン風を下向きにしてそこにサーキュレーターを和室に向けて置いてはどうでしょうか?エアコンの暖房はいかに足元付近に暖気を落とし、循環させるかが肝です。
暖気が室内を循環する前にエアコンの吸い込みに戻ってしまうと、エアコンは室内が暖まったと判断して稼働率・風量を落としてしまいます。(設定温度はあくまでエアコンの吸い込みの目標温度なので、これを上げたから能力が増えるということではありません。リモコンに温度センサーがあるタイプなら、リモコンを暖めたい場所に置くことも必要です。)
しっかり循環させても寒いなら、熱負荷に対するエアコンの能力不足でしょう。ファンヒーターなど補助暖房を置くべきかもしれません。
書込番号:25120770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスありがとうございます。どれも現実的なアドバイスで大変参考になります。皆様のアドバイスをもとに試行錯誤してみようと思います。
書込番号:25121327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
リビングの23畳用エアコン(部屋の隅に壁を隔てて部分的にオープンになってるキッチンあり)
【重視するポイント】
値段、ランニングコスト、スマホで操作可能、手入れの容易さ
【予算】
本体15万円前後
【比較している製品型番やサービス】
富士通、三菱電機、日立
【質問内容、その他コメント】
1、フィルター自動洗浄という機能は必要でしょうか?
2、種類が多すぎて決められません。同じような機種でも型番が違ったりして混乱してます。上記重視するポイントを踏まえてバランスのよい、おすすめの品はありますか?
3、取付けは別途、安い業者に頼もうと考えているのですが、商品購入と同じ店に取り付け依頼する場合と何か異なる点ありますか?例えば保証利用時の扱いの違いについて等。
4、保証オプションは10年を考えてますが、長ければ長いほどよいものなのでしょうか?保証料が高くなることは承知してます。
0点


連投ですみません。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001391236_K0001420484_K0001285448&pd_ctg=2150
急いでいるもので、三菱霧ケ峰に絞り、上記3機種で比較しているのですが、機能に違いはありますか?
よく見ると空気清浄と自動熱交換器洗浄機能が古い21年モデルにはついているようなのですが、これはあった方が良いでしょうか?古いだけにこれが最安なのでこれで良いかと思っているのですが、有識者のかたいかがでしょうか?
書込番号:25088183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



新築に伴い、LDK(21畳)、寝室(8畳+WIC)、子供部屋(4畳半×2部屋)で合計4台導入でいろいろ見積もりをとってみました。
北陸のいわゆる豪雪地域での稼働です。
三菱
E社 LDK ZD5623、寝室 EM2522、子供部屋EX222 49万
J社 LDK ZD6322、寝室、XD2523、子供部屋R2222 45万
パナ
Y社 LDK UX562D2、寝室、X222D、子供部屋J222D 49万(ここから更に5万引ける?)
以上見積もりが手元にあります。(工事費はすべて除いてあります。)
統一感がないですが
LDKは寒冷地対応の上位機種、寝室は4台割引が適用になる省エネモデル、子供部屋は必要最低限という条件で見積もりを出してもらいました。
E社、J社は子供部屋は最低限のものより、掃除機能付きが良いとの先方からの提案があり、提案を採用
J社は5.6KW旧モデルが無いので一つ上の機種(新モデルだと値引きできないため)
Y社はこちらの当初の要望通り。
本格的な値引き交渉はまだですが、J社はこれ以上難しそう。
みなさんだったらどれを採用しますか?
メーカーも機種選定も迷っています。
2点

電気屋の話は信じないほうがいいですよ!何畳用という表示は1964年に決まったものです。ネット検索ですぐ分かります。そして、そのエアコンの電気代がいくらか分かる指標が、パンフレットに消費期間電力量が書いてまして、電気代いくらかかるか分かるようになってまして、この計算はJISで決まってます。平均的な木造平屋で計算してるとのことですが、この平均的な木造平屋は50寝前の無断熱の家で計算されてます。これもネット検索で分かります。なんでこんなエアコンが売られてるかというと、日本にまだ無断熱住宅が4割くらいまだあって、そちらを対象に作られてます!お引越先がご新築であれば、私のお薦めは、ダイキンのDシリーズ。AN40ZDP-W(S40ZTDP-W)です。なぜかというと、暖房のマックスパワーが12.2がほぼ最高値だからです。18畳用20畳用23畳用のマックスパワーも12.2です。それと、寒冷地ですと室外機が寒さに耐えれるように、パンフレットの低温暖房能力を参考したらよいようです!電気屋さんの話はほんと信じないほうがいいですよ。量販店さんやメーカーさんが崩壊しないように真実を隠して販売されてます。引越屋さんもエアコンを販売してるので、聞いてみてください!意外に安いかもしれませんよ!ほかのお部屋はAN22ZHS(S22ZTHS)3台でいいかと思います!ANは量販店さん用、Sから始まるエアコンは住宅設備用で、ハウスメーカーとか引越屋さんで販売してるものです。三菱エアコンは比較が消費者ができないようにか、量販店用と住宅設備用の品番が全く違います。パナソニックはメーカーから販売店に安く売らないように指示があるようで値段が高いです。15年くらいつかえるエアコンの中には入る良いエアコンだとは思いますが。ご参考にして頂けると幸いです!
書込番号:25083007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>U大さん
書かれていないだけかもしれませんが豪雪地帯
ともなれば室外機の防雪架台は必須ですから
忘れずに付けてください。
結構しますよ。
書込番号:25083250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U大さん
4台購入と言えど1番高額なリビング機種の選択が優先すると思います。おそらくリビングで暖房はほぼ使わないと思うので63機は要らないと思います。年式落ちも考慮してJ社は外します。
E社の三菱か、Y社のパナのどちらかですが厳冬期の使用を考えるとパナに軍配、中間期から初冬と冬季から初春の暖房使用を考えるならどちらも差はないと思います。
続いて寝室ですが、冷房能力的にも暖房能力的にもパナ有利です。
子供部屋の検証は割愛しますが、更に5万値引を考慮すればパナが有利だと思います。
書込番号:25083512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでさん
アドバイス、ありがとうございます。
しかし、ダイキン高いのが悩みです。
>CR7000さん
設置場所や架台は抜かりなくやりたいと思います。
>レイワンコさん
どう運用するかは盲点でした。
恐らくですが、冬もフル稼働させる可能性が高いです。
超高気密まではいきませんが、ある程度気密が高い住居のため
できるだけファンヒーター等は少なめ稼働がいいかなと考えています。
Y社のパナは子供部屋の最低限機種を自動掃除付きに変更して、最終いくらか見てみたいですね。
価格のY社パナか、冬季運用のE社三菱かと言う選択ですかね?
書込番号:25083557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U大さん
冬期使用を考えるなら暖房重視で購入を考えるのが良いかと思います。
冷房は各社それ程変わらないので。エアコンの弱点は暖房なので、そのデメリットを如何に少なくしているかが購入の目安になると思います。
そう考えるとノンストップ暖房のパナが有利ですね。
残念ながら、三菱のXD、ZWはノンストップ暖房ではありません。エディオン仕様のEMはわかりませんが。
寝室使用だと、外気温が下がり特に明け方は霜取り運転の可能性が高くなります。また海沿い等の湿度が高い地域では霜取り運転の頻度も高くなるので重要視されたほうが無難かと思います。
書込番号:25083621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
引き続きありがとうございます。
正直、寝室の暖房は長時間稼働はあまり想定していないです。
今の生活サイクルだと、寝室に長時間滞在することが少ないからです。朝1時間、夜1〜2時間ぐらいですかね。
この使い方だと省電力の高性能機は必要ないのですが、4台割引の適用上、省電力モデル2台必要なためです。
エディオン仕様の室外機は評判が全然でてこないので、内陸地域でもそこまで有効なのか謎です。錆に強いこしたことは無いですが…
ちなみに、E社と書きましたが実際はグループ店の100万ほにゃららです。
書込番号:25084354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U大さん
E社とJ社がすすめる三菱のZDはノンストップ暖房搭載だけでなく清掃性が非常に高くていいと思います。寝室はリビング程霜取りのタイミングを心配する必要ないからXDでも十分です。北陸はズバ暖のテレビCMも長くやってるので使ってる人が多く他社より寒冷地向けのノウハウが多いと思います。
書込番号:25084456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>U大さん
就寝中はエアコンを使わないのですね。
就寝時と起床時だけの使い方ならノンストップ暖房は要らないと思うので三菱でも問題ないと思いますから、センシング技術の優れた三菱も良いのではないでしょうか。そうなると最終的には見た目やリモコン等の細かいところで気に入った機種で金額が折り合うところでしょうか。
因みに私はエアコンを就寝中運転するようになりました。
起床まで温度が一定なので非常に熟睡できますし、寒くて途中で起きてしまう事もなくなりました。逆に夏は暑くて起きる事がなくなりましたので快適な睡眠にはお勧めです。
書込番号:25084592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky✖さん
そういえば、昔からズバ暖のCMよく見る気がします。
力を入れているのですね。
ネットのレビューに毒されているかもしれませんが、室外機が少しうるさいイメージがあるのが気になるところです。
>レイワンコさん
そうですね。最後は見た目を含めて気にいるかも重要な要素ですね。
昔のイメージで電気代が高く付く!という潜入感が取り払えません。。。でもQOLが上がること考えると今の省電力タイプは常時使用でも問題無いレベルでしょうね。
今週末勝負を二社回って決定してきたいと思います。
書込番号:25085532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的にE 社の三菱で決定しました。
Y社のパナは5万値引きが使えなくなったりして魅了がなくなってしまいした。
たくさんアドバイスいただきありがとうございましたー
書込番号:25090555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終結果をお伝えします。
E社の三菱で決定しました!
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました!
書込番号:25101080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます!
暖房は三菱エアコンのほうがダイキンより良いみたいなので、グッドチョイスだったかとおもいます!
快適ですね!楽しみですね!
書込番号:25101357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



木造家屋(昭和の平屋)の土壁に穴あけのエアコン工事
は、家電量販店でも取り扱いしてますでしょうか?
(ヤマダ電気で調べましたが土壁はお断りしてますとありました)
古い木造の家でエアコン設置された事のある方
工事はどうされましたか?
トトロが出そうな一般的な
昭和の古い家なのですが、寒冷地で夏場用に
今安い時期にエアコンがほしくなり
調べていたのですが、古い家なので工事費用が
エアコン機器代より高くなるのでは‥と思って
悩んでいます
工事設置する条件です
・木造平屋の1階
・土壁(回りに木の梁がある)
・コンセント無し(あるが古く換気扇に使用中)
→コンセント取り付ける必要有り
・アンペアは確か黒(東北地方)なので
→ブレーカーが近くにあるがアンペアが足りなければ
交換になります
・6畳くらいの広さのキッチン
・寒冷地(東北地方)-5°以下の日も多い
・外気を置く場所はキッチン外の砂利
・冬場も使いたいが主に夏用
・ホースや配線の飾り等のオプションはいらない
補足
(→土壁の穴あけは前の別の業者が
灯油湯沸かし器のホース設置時に、土壁を切り取り四角い木の板をはめその木の板を丸く穴あけしホースを通していました。)
エアコン機械の希望
・予算5万前後
・寒冷地だが予算少ない為、寒冷地仕様の無いものもOK
・最低 冷暖房 除湿 省エネモードがあると良い
・安い富士通やヤマダ電気オリジナル、リエラ、東芝などを狙っている
・予算がもう少しあればダイキンを狙っている
地元でエアコン工事業者を探しても
費用が高くなるか不安でやはり家電量販店が購入&工事が安心かなと思うのですが、家が古く土壁の穴あけを家電量販店の工事業者が担当していないのではと悩んでいます
古い木造の家でエアコン設置された事のある方
工事はどうされましたか?
どなたか御回答宜しくお願い致します
書込番号:25066337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざっと拝見した限り、まずは電気業者さんに現地を見てもらうことがスタートではないかと思いますね。
場合によっては分電盤の交換から必要になるかも?です。
もちろん、エアコン代5万円よりも工事費のほうが高くつく可能性もあります。
しかし専門家に見てもらわないと、いい加減な工事で設置しても不具合や最悪火災などにより、最終的に高くつくかもしれません。
相談先はいわゆる昔からある街の電気屋さんが一番だと思いますよ。
Panasonicのお店とか近所にありませんか?
予算的に厳しいようならその旨を最初にお願いしておけば、できる範囲で提案してくれると思います。無理なら無理と言ってくれるでしょう。
私は田舎に既に無人となった家がまだあるのですが、電気工事の相談はアトム電器チェーンのお店でお願いしています。
https://www.atom-denki.co.jp/
ややこしいお願いをしても案外良心的な値段でやってくれますし、話が早いです。
お店によるとは思いますが・・・
>古い木造の家でエアコン設置された事のある方
>工事はどうされましたか?
土壁の場合は、穴を開けて周辺を塞ぐパネルを両面に張り付けるだけで何も問題ないと思いますが、美観的にどの程度要望するかにもよるかと。「見た目はどうでもいい」ということなら、それこそベニヤ板でいいわけですから、費用も大してかからないでしょう。
電源も露出で良いなら壁面を這わすだけですが、「配線を見えなくして欲しい」なんてことになると、費用は跳ね上がると思います。
とりあえず「予算は○○万円までしか出せないのですが」と最初に言って相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25066388
2点

土壁の種類にもよるでしょうね。
かなり昔の土壁だと、柱と梁の間に竹を編んだ上に土を塗るのだと、穴あけ用の筒(ドリル)を回すと、まわりの壁がポロポロと落ちてきて収拾がつかないくなることも。
この壁だと、エアコンを付けたあとの壁の強度が弱い。
メンテをしていない壁だと、ひび割れや柱と壁の間に隙間が空いている。
自分の古い家がそうだった。
断熱材の使用は皆無で、酷い家だった。
よく11年前の震災時に倒れなかったが不思議だった。
最近のだと柱の上に石膏ボードを貼ってその上に土を塗るやり方。
これだと業者は断らないでしょう。
書込番号:25066395
2点

高くなっても地元の電気屋などが安心ですね。
地元の家をよく知っていますし、なにかあってもすぐ相談できますから。
大手の家電店に頼んだら安い代わりにアレが酷いコレが酷いとよくここに書き込まれていますから。まあ、信用できない書き込みもありますがね。
リスクを考えたら高くても地元の店の方がマシです。
書込番号:25066408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近のだと柱の上に石膏ボードを貼ってその上に土を塗るやり方。
>これだと業者は断らないでしょう。
それは通常、土壁とは言いません。言ってみれば「土壁風仕上げ」ということになるでしょうか。
スレ主さんの書かれている内容ですと、昔ながらの竹小舞下地の真壁(普通の土壁構造)です。
だから穴を開けたらボロボロと崩れます。
貫通孔周囲は両面にパネル(ベニヤ板でOK)の取付が必須です。
書込番号:25066410
1点

>桃パフェ桃太郎さん
土壁であってもエアコンの取付は可能ですが 量販店ではトラブルを避けるので
断られる可能性があるかと、
土壁自体 見る機会が少なく経験のない工事屋さんもいるので
近くの家電屋さんとかで相談するのがよろしかと思いますが それなりにお金も掛かると思われます
取付は 天井の廻り縁と桃パフェ桃太郎さんが梁と思われている 長押(なげし)に
たてさん
https://www.monotaro.com/g/00400391/
https://www.best-parts-media.jp/element/air_conditioning/9442
と呼ばれる金具などを利用することになります。
電気工事は 現在の受電方法や 分電盤の状況によって異なるので
エアコンも含めて 現地を見ないとわからないですね
、
一番小さな能力2.2kw程度なら 通常コンセントでも運転はできることもあるので
いずれにしても 実際に工事を頼める業者さん探しからスタートですかね。
書込番号:25066445
1点

>補足
>(→土壁の穴あけは前の別の業者が
>灯油湯沸かし器のホース設置時に、土壁を切り取り四角い木の板をはめその木の板を丸く穴あけしホースを通していました。)
きっちりと施工しようとすればこのようなやり方になるでしょう。
電気の取り付け工事だけしか請け負わない業者はそんな丁寧で手間のかかる作業なんてやらない可能性が高いです。電気ドリルで一気に壁に穴を開けるだけの乱暴な作業を行なえば周囲の壁に亀裂ができたり回りの漆喰がはがれ落ちたりします。そうなったら穴の回りを接着剤で塗り固めて補修するくらいでしょう。あとで壁の修理をするのに高くつくことになります。
近所に信用できる工務店があれば一度相談してみることをおすすめします。事情の分かっている業者であれば土壁に一気にドリルで穴あけをするなんてことはしません。結局、依頼する際どの程度の仕上がりを期待するかという部分が重要なので、施工方法を十分打ち合わせたほうが良いです。
書込番号:25066455
2点

追加です。
どなたかが書き込んでおられるように、かなり古い土壁ですと中に竹を編んで強度を持たせるような丁寧な作りがされていることが多いです。さらにその上をガーゼのような布状のシートで被ってから漆喰を塗っていることもあります。
もし上記のような構造の土壁であれば余計に注意が要ります。
書込番号:25066469
0点

周りは全部建て替えてて自分ちだけ古いって場合もあるのかもだけど、古い家ってことは普通その辺一帯同じような感じの家が多いだろうし、やはり街の電器屋さんに頼むのがベストだろうね
街の電器屋さんって電化製品売るだけじゃやっていけないからリフォームとかもやってるとこ増えてて、電気工事を超えるような工事が必要な場合は職人とかも手配してくれるだろうし
近所にあるのかどうか知らないけど、例えばアトム電器ってところだと大半のメーカー扱ってるし(パナソニックのお店とか日立のお店みたいなところは取り扱い範囲が狭い)、グループで一括仕入れするシステムだから大手量販店には敵わないけど、メーカーから直接仕入れる系のお店に比べてそれなりに値引きとかしてくれるよ
https://www.atom-denki.co.jp/
https://www.atom-denki.co.jp/shops/
書込番号:25066646
2点

土壁でも出来ると言っている業者さんいっぱいいますので、この中から選べば良いかと思います
https://yourmystar.jp/c0_139/c1_120/askmeister/198/
書込番号:25066703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20年ぐらい前、ヤマダ電機で土壁漆喰の壁にエアコンの穴開け設置工事を頼みましたが、特に何も言わず工事してくれました。
穴開けただけで補強とかもしなかったですが、引っ越しと時に外した後を見てみても、特に異常は見当たらなかったです。
料金の割り増しとかも無かったです。
書込番号:25066898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。土台を付けるのに縦サンを使ったのでその分の追加は掛かりました。
穴開けに関する追加は無かったです。
書込番号:25066908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

町の電気屋さんは、商品販売より、商品取り付け工事で、稼いでいます。
なので、高齢で電気工事ができなくなると、後継者がいないと廃業されます。
量販店に出入りの取り付け業者は、数をこなしてナンボですから手間の掛る件は敬遠しがちです(時間のかかる真空引きなんてやらない)。
書込番号:25071068
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





