
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年7月14日 10:17 |
![]() |
3 | 3 | 2011年8月1日 17:40 |
![]() |
2 | 2 | 2011年7月7日 00:19 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2011年7月6日 14:09 |
![]() |
20 | 12 | 2011年7月14日 18:11 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年7月2日 04:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


14畳の部屋の真ん中にアルミの折りたためるレジャーシートを立てて部屋の下1メートルを
塞いでエアコンを使って寝ています。冷気は下にたまるので涼しいのですが、上があいているのでエアコンは節電しませんよね?
0点

恐らく節電にはなってません。
部屋の面積が変わってない以上、室内機に設置されている温度センサーの反応が
一緒の筈だからです。
要は部屋内部の体積を減らせれば節電になると考えた方が良いです。
書込番号:13230136
0点

私は省エネになると思います。
その仕切りがなければ、我慢できずに設定温度を上げたくなったり、運転時間が長めになったりする可能性が増えると思います。
書込番号:13236600
0点

みなさん、ありがとうございます。試した感じだと最初25度で強風で、運転開始して、
28度では涼しく感じるので、29度弱風で使用しています。仕切りなしだと26度ぐらいの
運転にしないと涼しくならなかったです。
書込番号:13252150
0点



寝室にエアコンの設置を考えています。
設置する家は築1年の木造住宅で、部屋は2階にある8.8畳の洋室です。
メーカーはスーパーパナソニックショップで購入するのでパナソニック限定です。
(候補)
CS-X251・・・少し高いですが省エネの性能が良いので候補に入れました。
CS-EX251C・・・これが今最有力候補です。ナノイーとエコナビが付いていて、CS-X251より安いので候補に入れました。
ちなみに現在、2台エアコンを所有しており、1階にあるリビング(10畳)と和室+縁側(8畳+4畳)のどちらともCS-RX400C2を使っています。比較的温暖な地域に住んでいるので、性能が過剰すぎました・・・
1点

暖房も考慮するならXシリーズの方が良いと思いますよ。
書込番号:13218891
1点

単純に、Xの方が 機能や、暖房の能力が優れているようですが、
スレ主さんの寝室に必要な機能はどれなのか、
また、温暖な地域にお住まいとの事ですが、暖房の能力も重要視されているのか、
両機を比較すれば、どちらがスレ主さんの寝室に合っているのか、見えてくるような気がします。
書込番号:13219219
1点



エアコンを新しくしたんですが、やっぱり臭います。
前のエアコンは終始くさかった。
現在のエアコン(ナショナル CS-22RJH)は、
におい除去機能を使うと、垢?のような濃ゆい臭いが部屋中に充満します・・・。
そのかわり、通常運転中は全く臭いがしませんので快適です。
原因?
・南向きの部屋で、一番暑くなる壁にエアコンが付いてる。
・自分の部屋自体が臭い?(タバコペットはいないので体臭?臭いといわれたことはありませんが・・・。)
これはエアコンを変えても変わらない共通点なんですが、関係ありますか?
また、におい除去機能はやっぱり臭いものなんでしょうか?
0点

脳みそさん、こんにちは。
私も詳しくは無いので参考程度にお聞きください。
13年ほど前まで東芝のエアコンを使用していました。
プラズマ何とかって機能を利用した消臭機能?が付いて
いました。
動作させると微妙な臭いがしていましたので数回利用し
ただけで後は全く使いませんでした。
パナ機がどの様な仕組みを使っているのか確認していま
せんが、臭いに関しては個人差が有ります。
現在私の家では加湿空気清浄機を使っており加湿を利用
している間は臭いもあまり感じませんが、空気清浄だけ
の時はそこそこ臭いを感じます。
これも絶対とは言えないのですが、加湿空気清浄機の平
行利用を考えてみては如何でしょうか?
ただし、加湿空気清浄機は最低一月に1度は手入れをす
る必要が有ります。機種によっては手を抜くとあらゆる
フィルター類を早めに交換することになります。
あくまでも参考とお考えください。
書込番号:13217411
1点

臭いがするときは換気するのが基本です。
私はエアコンの内部クリーン機能をONにして動かしていて、冷房をOFFにすると温風とともに部屋の臭いが強くなって出てきます。それで、エアコンの冷房をOFFにした後しばらく換気扇をまわしたり窓を開けたりして換気しています。
少し前まで臭いがなかったのですが、コーヒーを頻繁に飲んだりしていたらその臭いが移ったようです。
熱交換器を自分でエアコンクリーナスプレーなどで掃除したり業者に掃除してもらっても臭いが消えますが、短期間で効果が切れてまた臭いがするようになるそうです。
書込番号:13223318
1点



初めての書き込みにつき、至らぬ点あったらご容赦ください。
三菱のエアコンをヤマダ電機で購入し、7月中旬〜下旬に取りつけ予定です。
もともと壁にエアコン用の穴があいているんですが、
1階と2階の穴が縦に一直線上に並んだ所があります。
もともとは2階からの配管を少し横に逃がして化粧カバーを
2本並べるつもりだったのですが、2本を1本に合流させることも
できるということを小耳にはさみ、興味を持っております。
工事の見積もりをしに来てくれた業者に聞いたところ、2階からの配管も
1階からの配管も少し横に逃がしたうえで合流させ、Fの字のようになるとの
ことでした。
しかし、外観にこだわって建てた家なので、少しでも見た目をすっきり
させたいと考えております。
そこで質問なのですが、配管を横に逃がすことなく2本の配管を合流させ、
縦に一直線になるよう化粧カバーを施工することは可能でしょうか。
(いわば、Fの字ではなくIの字になるよう施工したいのです。)
分かりにくい説明で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
0点

化粧カバーを2本にすれば見た目を気にする人がいてるし
また、2本やし継ぎ手も増えるし当然金額も張りますわな
2階〜1階までは配管は1つ、しかし1階から地面までは配管は2つ
2階〜1階まで細いカバー、1階から地面まで太いカバーもええけど
あらかじめ2系統の配管が入るカバーを2階から地面までやればええと…
1階の配管が外に出る部分はカバーを穴を開ければええわけですわ
上が細いカバー、下が太いカバーってのも見た目を気にする人もいてるし
異形ジョイントも必要になってくるし
ワイは、そんな工事のときは上下統一のカバーにしてますわ
離れて見れば、すっきり感がありますしな^^
書込番号:13216004
2点

りゅうNO3さん、返信ありがとうございます。
なるほど、化粧カバーに穴を開けるという方法があったのですね。
大変参考になり、助かります。
いくつか質問させてください。
@1階からの配管を引き込むために化粧カバーに穴を開けた際、
外壁との接合処理はどのようにするのでしょうか?(壁には
すでに穴が開いていてスリーブが入っています。)コーキング等
必要になるのでしょうか?
A2階から1階を細いカバー、1階から地面までを太いカバーにした際、
異形ジョイントが必要になるとのことですが、その異形ジョイントの
裏から1階のエアコンの配管を引き込むことは可能なのでしょうか?
それとも、別途化粧カバーに穴を開ける必要が出てくるのでしょうか?
B2階から2系統の配管が入るものを使ってしまったほうが、確かに
外観的には一番すっきりしますね。
化粧カバーにはイナバのスリムダクトを使用するようなのですが、
太さがいくつかあるようです。あまり太くならないようにしたいのですが、
どのような太さのものであれば間に合うでしょうか?
導入するエアコンは、2階が三菱の霧ケ峰MSZ-GM281、1階が同じく
三菱の霧ケ峰MSZ-ZW401Sです。
面倒な質問で大変恐縮です。あらかじめ理論武装して業者と交渉を進めたいと
思っております。よろしくお願いいたします。
書込番号:13216481
0点

2階に付けるウォールトップという配管を引き出す貫通部分に取り付ける化粧カバー
パーツがあるんですがこの下にフリージョイントという蛇腹状の化粧カバーを使って
貰ってなるべく直角に化粧カバーを曲げない様に取付けて貰った方が排水不良が起こり
にくいからお薦めですよ。
ちなみにパナのページを除いてみたらこんな部品がありました。
・径異分岐ジョイントDASS52101
これは1階部分の貫通部分と2階からの配管をジョイントする機能をもった部品みたいです。
只、化粧カバーは100形という大型を最低1本2mが1階部分に必要になると思います。
2階からの化粧カバーは60か80型になるみたいです。
順番で書いていくと
2階部分のウォールジョイント→フリージョイント→60か80型の化粧カバーストレート→
径異分岐ジョイント→100型の化粧カバーストレート→端末の順番ですかね。
書込番号:13218854
1点

作業手順を想像しながらカキコしてますが
@スリムに穴を開ける場合、スリム取り付け直前にスリーブの周囲にコーキングします
防水のためにコーキングは必要ですわ
A異形ジョイントには手を加えないほうがよろしい思いますわ
穴あけたら取り付けも不安定になりますしな〜
スリム自体に穴を開けたほうが無難でっせ
まあAは あくまでもサイズ違いのスリムの場合ですがね
Bイナバでしたら77が一番ええ思いますわ
100だと目立ち過ぎやし66なら配管2系統は入らないし
書込番号:13219022
0点

うちはイナバの66タイプの化粧カバーを付けて貰ったけどかなり一杯で
それより多少大きい77タイプでも2系統分収納するのは難しいんじゃない
かと思いますよ?
(確かサイズ差は幅で1cm高さで1cm位の違いしかないんじゃないですか?)
それにもし排水ホースを化粧カバー内の1階と2階をジョイントしてストレート
部分の面積的な余裕にあて様とすると万が一排水不良が起こった時に2階を冷房
運転させたら1階のエアコンから水漏れを起す可能性もでてくるから止めた方が
いいんじゃないでしょうか?
書込番号:13219404
0点

ワイはイナバ専門ですが、66でも余裕で施工できまっせ^^
ドレンホースにしても2階と1階のホースをT(チーズ)で接続なんて
間違ってもやりまへん^^ちゃんと単品で地面まで落としますわ
書込番号:13219672
2点

りゅうNO3さん、配線クネクネさん、回答ありがとうございます。
やはりコーキングは必要みたいですね。
太さについては因幡電工にも問い合わせてみました。
2本だとSD-77では難しい、SD-100でないと無理だとのことでした(><)
できるなら、りゅうNO3さんに施工をお願いしたいところです(^^;
上だけでも77にして、異形ジョイントで100とつなぐことも考えなくては
いけないかもしれません。
いずれにせよ、業者任せにするよりも、かなりすっきりとした外観にすることが
できそうです。ありがとうごいました。
書込番号:13220835
1点

まあ77と100は値段もぜんぜん違いますしな〜
小さい室外機に100っていうのも目立ちすぎやと思いましたわ
普段は1系統でも普通に66を使用してますしな〜
まあ直下のスリムなんで、マジでワイが作業したいくらいですわ^^
液管 ガス管 ドレン 連絡線 ねじれやたわみがないなら簡単ですがね
作業員が できへん言うたら異形でも仕方ないかな思いますわ
100ならスカスカで入りますでな^^
書込番号:13221064
1点



お世話になります。
我が家は、木造3階建ての一軒家です。
3階は屋根裏部屋になっており夏場は異常に暑くなります。
全体は約10畳位で、一番高い所で240cm位、低い所で80cm位で斜めになっている”切り妻”の屋根です。
2つの子供部屋にするために中心で仕切る予定ですので、片方は5畳程度で天井も斜めに低くくなっているのですが、どの位の容量のエアコンが良いのでしょうか?
一応、床置きタイプのエアコンをつける予定だったので、2階のベランダに室外機を置くように配管を壁の中を通してあります。(2部屋とも)
<床置きタイプは高いため止め、壁掛けタイプをつけるための壁は施工済みです。>
5畳程度で天井も低い部屋ですが、配管が長い事で容量が大きなエアコンでないと効かないのでしょうか?
明日には購入しようと思っています。
よろしくご指導ください。
2点

配管の長さより天井や壁の断熱処理しだいです。
もし、断熱処理がされていなければ、5畳に対し10畳用でたりるかどうか。
書込番号:13205019
2点

ガラスの目さん
早速のご返信ありがとうございます。
断熱処理・・・
普通にはしてあると思います。
一応、三井ホームで建てました。
「屋根裏部屋は暑くなるから、多めに断熱材をいれておく」って業者は言ってましたが。
書込番号:13205046
2点

10畳の部屋を2つに仕切って
エアコンを2台入れるということなら
22でもいいかもしれないけど
余裕を見て25かな。
部屋の高さが80pしかない部分があるとすると
その部分にローボードなどを置いて
部屋の容積を減らすなどすれば
行けるんじゃないだろうか。
完全に仕切るのではなく
お互いの部屋に空気の通り道ができるような仕切り方にすれば
28を1台でも可能かもしれません。
家を建てたメーカーの見解に
どれくらいの容量のエアコンを入れたらいい、とかいう提案はありませんでしたか?
書込番号:13205277
2点

みなみだよ さん
ありがとうございます!
>家を建てたメーカーの見解に
>どれくらいの容量のエアコンを入れたらいい、とかいう提案はありませんでしたか?
当初は”床置きタイプの予定”だったので容量の話はしてませんねぇ。
将来的には仕切って2台つける予定ですが、とりあえず息子が中学生になったので勉強部屋を準備してやらないと・・・と1台だけでも付けようかと思っています。
配管が長くなること(本体3階:室外機2階)については、容量と冷え方は大丈夫と考えてよいのでしょうか?
本来なら『冷房』だけのエアコンでも良いのですが、コロナ製位しか無いですよね?
コロナ製のエアコンの性能(効き)はどうなんでしょう?
ホームセンターの広告によく出てますが。
我が家の条件に合った『冷房専用』で安い機種のおすすめがあれば、ご紹介ください。
書込番号:13205359
0点

冷房専用は
インバータ制御をしておらず
購入するときは安いかもしれないけど
電気代のほうが高くつくので
個人的にはお勧めしません。
室外機2階置き、3階設置というのは
普通の場合において
室外機1階置き、2階設置という設定もあるくらいですから
そこまでは心配しなくても・・・と思いますが
私が購入するわけではないので、購入後、冷えが足りないということがないように
ワンランクあげておきますか・・・(屋根裏ということで、暑くなるようですし。)
そういう意味で言えば
間仕切りすることを前提に、28を入れておくということをしておくと、
余裕があるかどうかを見きわめることができますね。
(10畳用の28を6畳で使えば、いくらなんでも足りるでしょう。)
6畳で28で様子を見れば
いくらなんでも足りると思いますし。
ただ、一応、販売員には確認を取っておくことをお忘れなく。
販売員さんから、一言貰っておく方が
あとあといいと思いますから。
書込番号:13205493
1点

みなみだよ さん
とても丁寧なご説明をいただきありがとうございます!
では、ワンランク上の28で探してみます。
お世話になりました。
書込番号:13205584
3点

28はあくまでも私の私見です。
販売員さんによっては25でも大丈夫ですよ、と言ってくるかもしれません。
その場合、冷えなかったらどうする?というようなことを聞いていいたらいいと思います。
まぁ、できるだけ大きなものを売って
売り上げを稼ぎたいでしょうから、大きめ大きめで勧めてくるとは思うんですが・・・
書込番号:13205683
3点

みなみだよさん
ありがとうございました!
昨日地元のDEODEO行ってきましたが、28タイプは予算を大きくオーバー。
25タイプでも79800円で値段交渉に応じてもらえず・・・
ケーズ電器に行ってみました。
広告に出ていたようです(見てなかった)が、
『FUJITSUのAS-J28A』が64800円ってことだったので、これに決めましたが・・・
エアコン専用電源が無いことや屋根裏部屋の配管等の現場見積もりが必要ってことで後日決定となりました。
どうやら、
配管工事で15000円位、専用電源配線工事が21000円からって事でプラスの金額が大きくかかってしまいそうです。
建設時に”隠ぺい配管”をしてあるので『繋ぐだけでOK』って勝手に思ってましたが、何かと難しいんですねぇ。
さすがに『専用電源配線工事』はまったく予定してなかったので、ちょっと厳しいです。。。
書込番号:13213708
2点

隠ぺい配管の話はしたのでしょうか?
そのうえで、配管をやり直さないといけない、というのは、
私も勉強不足なのかもしれませんが、
なんかおかしいような気がします。
隠ぺい配管でできると思うんだけど・・・
(他の方の見解を待ちたいですね。)
専用回線については、あったほうがいいですが
エアコン用の配管まで設置してあるということは、
その近くに、電源は来てないのでしょうか?
電源が来ていたら、たぶんそれは専用回線になっているのではないかと思うのですが・・・
ハウスメーカーに確認を取ったほうがいいかと思います。
書込番号:13214745
1点

みなみだよさん
いつもありがとうございます。
> 隠ぺい配管の話はしたのでしょうか?
はい!しました。
やり直し(使えない)とは言ってなかったですが、そのあたりも含め『現場見積もり』ってことになりました。
(『標準配管工事(4mまで)無料』なので、エアコンを設置した位置から隠ぺい配管に繋げるなら4m以内なので『無料では?』と勝手に期待してたもので・・・)
> エアコン用の配管まで設置してあるということは、
> その近くに、電源は来てないのでしょうか?
あっ!もしかしてパイプと一緒に2種類のコードが束ねてある一方が”専用電源”かもしれませんね?
とりあえず、帰って”家の図面”を見てみます。
わからなければ、メーカーに聞いてみます。
考えてみれば、隠ぺい配管までして専用電源を準備してないってことの方が”あり得ない”かも???
帰って、確認してみます!
書込番号:13216994
0点

ありました!
専用電源(200V)がっ!!
配電盤をみると『3階エアコン』の1と2が設置されてました。
元々”床置用”のために準備してたので足元にあり、普通の電源として使ってました。。。
しかし、、、
電源設置の工事はしなくて済み嬉しいのですが、今回のエアコンを設置する予定の場所が少し離れているので『電源の延長工事』とか何やらで色々と”追加見積もり”になりそうですねぇ。。?
隠ぺい配管については、
こちらのページ http://allabout.co.jp/gm/gc/56211/3/ に載っていた感じの工事になりそうですね。
まぁ、電源工事が無くなった分、気分的にも楽になりましたが、とにかくお安く済んでくれれば良いのですが。。。
また、報告させていただきます。
書込番号:13221335
1点

すみません。
結果から言うと・・・
結局、中止。
我が家の3階エアコン用電源は、なっなんと!2階のベランダ(室外機置き場)にぃ!!
以前は、室外機側に電源があるタイプがあったようだが、現在はほとんど無いとのこと。
結局、配線を3階に引き直すのに別途の費用がかかるが「やろう!」としましたが、
その時点で『エアコンの入荷予定』が・・・
8月中旬とのこと。
もう今年は、諦めました。
配管のつなぎ工事は、別途18000円位と見積もってもらったので、電源の確保も合わせ
来年に向けて、進めていくことになりました。
色々お騒がせいたしました。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:13253374
1点



部屋数は3部屋あって3部屋とも6畳です
南側に2部屋でエアコンの室外基は2部屋ともベランダに置いてます。
あと1部屋は北向の部屋で室外基は一階の玄関の近くに置いてます。
南側の2部屋は26℃ぐらいでエアコンを着けると少し寒いんですけど、北向の部屋は、26℃でちょっと蒸し暑い感じがします。
ちなみに2階のエアコン3台は去年買ったばかりです。品番は分かりませんが、ダイキンのエアコンです。
北向のエアコンは、こわれてるのかな?
2点

配管の長さが10以下なら特に問題無いですよ。
普通というか真直ぐ真下に室外機がおければ7mの配管工事部材で
十分みたいです。
ガス漏れかもしれないのでまだ保障期間が残っているでしょうから
直に販売店に依頼した方がいいですよ。
只、部屋の畳数に対応していない小型機を購入していたなら別ですが・・・
書込番号:13199922
0点

配線クネクネさん
ありがとうございます。
エアコンから冷風はちゃんと出てるから、ガスもれじゃないと思いたいけど、やっぱり2階から1階に7メートルぐらい伸ばしてるからなのかな?
書込番号:13199985
0点

エアコンの畳数セレクトを間違えていなければほぼ関係無いと思います。
取付けたエアコンに表示されている機種番号は何番ですか?
大概は数字部分がエアコンの容量になってます。
メーカー毎にRASとかAYとかCSとかMSZのアルファベットの後に
畳数が6畳なら22xとか22という数字が表記されてます。
8畳なら25xとか25で10畳なら28xとか28でまたアルファベット
が表記されるのが多いですよ。
それ以外のアルファベットは各メーカー毎の製品グレードに利用されてますね。
書込番号:13201839
0点

配線クネクネさん
返信ありがとうございます。
エアコンのメーカーはダイキン、品番は、ATR22KSE6-Wです。
明日、電気屋さんにガスを調べてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:13202406
1点

修理依頼する前に今すぐ出来る事もありますよ?
例えばフィルターの掃除はきちんとしてますか?
それと室外機の前側と裏側に物を置いていませんか?
この辺をチェックして改善してやるだけで冷える様になる事も
ありますよ。
書込番号:13202806
1点

配線クネクネさん
わかりました。
室外基の周りとエアコンフェルターを見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:13203484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





