エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全839スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
839

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン能力の決め方について

2011/05/22 23:35(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:67件

14年使った富士通ゼネラルAS28CPD(97年6月購入、2.8kw)が遂におかしくなり、本格的な夏の到来前に買い換えを考えています。

我が家は神奈川県内の鉄筋集合住宅で、エアコンは南向きのリビング12畳にキッチン3畳が仕切り無しで繋がっています。エアコンは前の家で使っていたものを、引越しの際そのまま外して取り付けました。部屋の広さからして能力不足とわかっていましたが、引越し後10年間だましだまし使用していました。新しいエアコンをかうにあたり、4.0KW程度の物が妥当と思われますが、2.8kwに比べて倍くらいの消費電力の差があります。この場合でも4.0kwのモデルを買うのが正解でしょうか。ちなみに冬は床暖房を使用する為、エアコンは夏しか使用しません。

詳しい方のご意見をお待ちしております。

書込番号:13040913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/23 21:13(1年以上前)

リビングとキッチンをあわせて15畳で、キッチンに熱源(コンロ、冷蔵庫)と換気扇(排気)がありますので、2.8kWでは能力不足でしょう。4.0kW、金銭的に許せば5.0kWも視野に入れても良いと思います。
消費電力はある条件での値です。インバーター制御で温度が設定温度に近くなると能力も落ち、消費電力も小さくなります。

書込番号:13043850

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/05/23 22:27(1年以上前)

冷房だけなら28でもいけるかもしれません。
でもそれはあくまでも、いけるかもしれない、という可能性でしかない。

だとすると、安易に人に
28で大丈夫ですよ、と勧めてくる人はいないと思う。
やっぱり畳数に見合った能力を発揮するエアコンを勧めるでしょう。

店員さんからしたら
28で大丈夫です、と太鼓判を押して売ったエアコンが
冷えない、どうしてくれるんだ、と言われても困りますから
やはり、それなりの能力のものを勧めると思います。

決して高いものを売りたいだけではないと思います。(それもあるだろうけど)。

・・・・・・・・・・
個人的にいえば
40〜50のエアコン。
グレードは各メーカーの上から2番目くらいのもの。
(暖房を使わないということなので、省エネ性能にこだわらない。省エネ性能にこだわると、購入費用が高くなり、元が取れるかどうか・・・)

インバータエアコンは、部屋が冷えたり温まったりしたあとは
出力を抑えた運転をします。
28のエアコンの消費電力量は10畳の部屋で使うことを前提に計算しています。
15畳の部屋で使えば、当然電気代は、カタログ値よりも上がると思います。
エアコンに無理をさせることにもなるでしょう。
インバータエアコンは、定格出力以上にも出力を発揮させることは可能ですが
常時そんな運転をすることを前提にはしていないはずですから。

エアコンの付け初めに
一気に温めたり冷やしたりするときに
最大能力で出力を発揮し
ある程度、冷えたり温まったりしたあとは出力を絞った運転をします。

書込番号:13044278

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2011/05/23 23:47(1年以上前)

4kwのエアコンが2.8kwのエアコンの倍の電気代がかかるのは、それだけ大きい部屋で計測させているからで、同じ大きさの部屋ならばたいした電気代の差はないでしょう。やっぱりカタログ通りの適する部屋の大きさのエアコン(この場合4kw)を選ぶのが手っ取り早いようなきがします。

書込番号:13044732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2011/05/24 10:23(1年以上前)

みなさま、早速のご意見ありがとうございます。やはり4.0kw以上の機種を選択しようと思います。こんな所でケチってはいけませんね。

いろいろカタログを集めた所、我が家に合う100Vモデルが限られているのは意外でした。重ねて質問なのですが、4.0kwの100Vモデルで推奨メーカーやモデルがございましたらご教授下さい。我が家のニーズは@多機能である必要はありません。A出来れば音が静かな物が希望B冬使わないので省エネ性能は現在の標準くらい(それでも我が家の14年前のエアコンに比べれはかなり省エネですよね!?)の3点、取り付け費用込みで予算は15万円以内です。ブランドやデザインも気にならない方です。

よろしくお願いします。

書込番号:13045808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/05/24 21:47(1年以上前)

店頭で価格調査をしていないので
¥150,000で
買えるか買えないかわかりませんが
FUJITSUの
AS-R40Aか
AS-V40Aとかどうでしょうか?

ただ、このクラスになると
コンセント形状がIIコンセントではないので
今までがIIコンセントだとすると、おなじ100Vでも
コンセント変更工事が必要だったりするかも。

ちなみに、このエアコンのコンセント形状は、IL型です。

暖房に使わないということなので
200Vにする必要はないと思うけど
省エネと冷暖房能力まで考えると
200V機の方がよかったりもするんですが
スレ主さんの使い方だと
100V機種でいいでしょうね。

書込番号:13047970

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/05/24 22:08(1年以上前)

本当に値段重視で行くならば
FUJITSUに
AS-A40Aという機種があったかと思います。(カタログには記載がない・・・)
これなら、¥100,000位じゃなかったかと・・・

カタログに記載があるモデルで言えば
AS-J40Aですね。

書込番号:13048103

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/05/24 22:12(1年以上前)

価格.comでの
価格順で言えば
J→R→V→Aの順で高くなっていきますね。

機能面でどれが一番上なのか分からないけど・・

カタログの順で機能をいえば
J→V→Rの順みたいですし。(Aはカタログ記載がない・・・)

FUJITSUに確認してみてはどうでしょうか?

あっ、FUJITSUの機種のみ書かせていただきましたが
FUJITSUじゃないとダメ、という意味ではありませんので
念のため。

書込番号:13048129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:45件

2011/05/24 23:37(1年以上前)

富士通ゼネラルAシリーズは、性能はJシリーズと同じですが、
プラズマイオン機能や空気清浄フィルターが付いていません。

ランクとしては最下位機種です。

書込番号:13048647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2011/05/25 08:08(1年以上前)

みなみだよさん

沢山のコメントありがとうございます。
我が家のコンセントはIL型です。富士通ゼネラルのカタログを見ましたが、挙げていただいた機種は適応すると思います。他社も含めて上位機種は200V仕様が多いですね。200Vに工事すると費用は幾らくらいかかるのでしょうか。電力消費面で大幅に有利ならば検討しますが、元が取れなければ比較的価格の低い100Vモデルで選択したいと思います。

書込番号:13049482

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/05/25 20:13(1年以上前)

エアコン使用が
夏のみということなので
200Vに変更するメリットは少ないような気がします。

冷房のみですと
100Vの40クラスでも十分冷えると思いますし。

従いまして
既にIL型ならそのまま使えるはずですし。


ちなみに200Vへの変更工事を行う場合
単相3線が来ているかどうか決め手ですね。

来ていれば¥5,000から¥10,000位ですね。

来ていなければ
一からの引き直しになるはずですので
¥100,000とか?(すみません、詳しい金額はわかりませんです。)

書込番号:13051039

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2011/05/26 07:18(1年以上前)

みなみだよさん

度々のコメントありがとうございます。ご意見を参考に100Vの4.0KWモデルで検討したいと思います。機種が限られるので、かえって選択が楽になりました。昨年は猛暑で品薄になったと聞きましたので、早めに手を打ちます。

ありがとうございました!

書込番号:13052826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 yokatofuさん
クチコミ投稿数:2件

今、エアコンの購入を検討しています。しかし機械がよくわからず、アドバイスが欲しいです。電気屋の方の説明がよくわかりません。お手数おかけしますがよろしくお願いします。

購入予定はリビング用で鉄筋マンション、約18畳くらいです。
夏のクーラー、冬には暖房として年中しっかり使います。冬は他の暖房器具と合わせて使う予定です。

電気屋に行っていろいろ話を聞くのですが、中々我が家にぴったりの物がわかりません。

今検討中は東芝の大清快、RAS-562JDRです。価格はリサイクル料、取り付け取り外し込みで20万8千円と言われました。

でも、もっと良い物があるような気がしてまだ購入していません。
パナソニックの物が機械としても物がいいと聞いて検討したいのですが、さっぱりわかりません。すみません。

ぜひ欲しい機能は
自動洗浄、省エネです。

ほかはよくわかりません。フィルターを10年掃除しなくていいのは本当にいいなと思っています。
予算は20万くらいで探しています。

ほかの方のようにしっかりした質問ではなく、ほとんどわからない状態です。
詳しく教えていただけたら本当に助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:13027774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/05/19 22:25(1年以上前)

RAS-562JDRはいいエアコンですから買われる予定があるなら買ってもいいのではないでしょうか。電気代がわかりますから、気をつけてエアコンを使うことが出来ます。

書込番号:13027956

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/05/21 14:04(1年以上前)

まず各社のカタログをもらってください。
暖房までしっかりと使いたいということなので
上位モデルがいいと思います。

各メーカーとも数種類くらい作っていますから。

で、能力の面ですが、18畳ということで
56という能力でもいいのかもしれないけど
63のほうがいいんじゃないかと・・・

東芝以外だと
パナのXシリーズ
日立のSシリーズ
三菱のZWシリーズ
ダイキンのR(これなら加湿も可)
FUJITSU ノクリア Zシリーズあたりから予算に見合った機種を選んだらどうでしょうか?
カタログを見て、気に入った機能があれば、そのメーカーのエアコンがいいと思うし
エアコンにこだわりがなければ
能力と省エネ性能から判断するだけでいいような気がするのです。
能力不足のエアコンを選んだら、
冷えないし暖まらないので、それは意味がないわけですが
部屋の広さに見合った能力があれば
その分に関しては、まず大丈夫だと思うのです。
(ただし、購入の際には、店員さんとよく相談してくださいね。)


フィルター掃除10年間不要、というのは
メーカーの誇大広告という話もあります。
特に、松下のエアコンだと、油汚れに弱いと聞きますし
キッチンと併用のLDKだと厳しいかもしれません。(他社でも同様でしょうが・・・)

今回は、リビングだということで、心配は不要かもしれませんけどね。

ただ、フィルター掃除10年間不要と言われ始めたエアコンが発売されはじめて、
まだ、10年たっていません。
なので、10年間不要かどうかは
まだ、だれも判断できないというのが正直なところだと思います。

書込番号:13034012

Goodアンサーナイスクチコミ!3


1959.s.yさん
クチコミ投稿数:16件

2011/05/21 15:22(1年以上前)

フィルターの掃除を自動でしてくれる機種は
その他の掃除がものすごくしにくいですよ。
見えないところにカビが生えたりして、嫌なニオイが発生することがあるでしょう。
そういうとき自分では掃除できなかったり、
業者に頼んでも、掃除機能つきのエアコンは割り増し料金だったりします。
フィルターは自分で掃除して、年一度業者に掃除を頼むのがベストだと思います。

書込番号:13034224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2011/05/21 17:08(1年以上前)

拙宅もリビング+キッチンで20畳以上ありますが、信州でして昼間共働きのため暖房中心の使用です。
冷房主体ですと5.6kのサイズになると思います。
暖房中心ですと、自分も当時カタログとにらめっこし調べましたが、4.0kと5.6kでは能力に差が無いはずですよ。
購入価も高くなりますので、暖房主体で考えるなら4.0kサイズでいいと思います。
消費電力も少なくなるはずです。
自分は、日立と三菱で考えて結局三菱のムーアイズバ暖(MSZシリーズ)にしましたが、現行の機種では省エネ、温度センサー気流、などすべてそろっていますし、各社どこもいい所をパックっている(ムーブアイはパナソニックが同じ物を付けていますよね)様に感じます。
スレ主さんの考えている東芝製ではありませんが、購入当時に担当者からは日立の白くまを(暖房、寒冷地エアコン)一番進められました。
(暖房をとるなら東北電力共同開発で、一番暖房が良く効くとのことです)
自分が三菱にした訳は、価格は安かったからです。
エアコンに関してはここの売れ筋順位は無視しても良いかなと、実際の販売順位とは違うような気がします。(200V使用の2.8k以上機種では)

書込番号:13034515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/05/21 21:00(1年以上前)

4.0と5.6じゃ
最大暖房能力は同じかもしれないけど
低温時暖房能力が違います。

それと、yukamayuhiroさんが購入されたのがズバ暖なら
それは、寒い地域用に
暖房能力を高めたものです。

通常のモデルとはことなるので
そのことを念頭に入れての検討が必要です。

書込番号:13035338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2011/05/21 21:18(1年以上前)

金額も張るし、足を伸ばしてあちこち探さなあかんで^^

わけもわからずネットで検索してアドバイスする人もいてるしな

ここで聞いて「決めた〜」いうてもな〜^^

実際に対面して話を聞かな、、、あかんで〜

18畳ってわかってんなら話は早いと。。。

書込番号:13035407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2011/05/23 23:38(1年以上前)

私は最近だんだんお勧めの機種を選ぶのが面倒くさくなって、東芝で部屋の大きさにあっていて予算内ならいいんじゃないですかという感じです。

東芝は割合いいと思いますよ。パナソニックよりは暖房も冷房も期待できると思います。具合が悪かったらメーカーに電話すれば見てくれるはずです。

他のメーカーでは私は富士通ゼネラルがお勧めです。最近、少々値段は高めになってしまってますが、最初にエアコンにお掃除機能をつけたのは富士通ゼネラルです。富士通ゼネラルは老人がフィルターのお掃除は大変だろうと思ってつけたのだと私は思います。そういう気持ちを大切にしたいのでできたら富士通ゼネラルのを買ってやってください。メーカーの人間は喜ぶと思いますよ。省エネ性能も割合に良いです。あと、富士通ゼネラルでは使用した電気代をパソコンで見れる機能がついているのがあります。もし富士通ゼネラルのそういう機種を選ばれた場合は、お孫さんとかいたらパソコンで電気代のグラフとかを表示してもらってみて、つけ忘れとかなかったかチェックしてみてください。パソコンで電気代が見れるリモコンは大きさがかなり大きいらしい。

書込番号:13044688

ナイスクチコミ!0


スレ主 yokatofuさん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/24 14:18(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
パナソニックのCS631CXRに決定しました。今週末に取り付けです。
値段も全部込みで21万くらいだったので、高い買い物ではありますが満足しております。

書込番号:13046528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/05/24 21:40(1年以上前)

CXRだと、東芝のJDRと同等モデルです。
で、56から63へと能力UPして
値段は同じくらいみたいですから
冷暖房能力のことを考えたらまずまずだったのではないでしょうか?
暖房はしっかり聞かせたいということなので
余裕があったほうがいいでしょうしね。

細かい機能のことをいえばきりがありませんし。
(東芝とパナで、昔はあれが違うこれが違うっていえたんですがね。最近はとんと言えません。私も配線クネクネさんと同じく、めんどくさくなった部分はあります。)

パナだってエコナビついているから
色々と知らせてくれるのではないかと思います。

書込番号:13047917

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンの買い替え

2011/05/16 13:32(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:9件

こんにちは、3月の計画停電の影響でだいぶ劣化していたエアコンが
お亡くなりになりました。そこで、買い替えを検討していますが、
現状ついているエアコンが・・・

・当方マンションで入居時からついていたため、配管が全部壁に埋め込み
 (調べたところ隠蔽配管と言うそうですね)
・現状の機種は、NationalのCS-BG28Tで、調べたところどうも配管の仕様は
 液側:φ6.35mm ガス側:φ9.52mm 冷媒はR22 
 のようです。
・本体が、ベランダと反対側、ベランダに室外機があるので、隠蔽配管の距離
 が結構ありそうです。

以上のような条件です。そこで、質問ですが、

@○ジマ電気さんでチラッとお話を伺ったところ
「隠蔽配管=配管洗浄4〜5万 or 霧ヶ峰の一択」とのお話でした。
本当にそうなのでしょうか?

A買い替えエアコンに対しての要望は、
「自動お掃除機能は必ず+イオン系(プラズマクラスターのような)の搭載が出来れば」
ですが、実際に我が家に搭載できる機種はあるのか?
(隠蔽配管の時点で縛りがありそうなので・・・)

B知人に隠蔽配管の距離が長いと追加冷媒が必要と聞きましたが、追加冷媒の大体の相場価格

C今後10年内には引越しを考えているので、引越しの時はどうしたらよいか?


を教えていただければと思います。
質問が多いですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:13014820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:29件

2011/05/16 20:05(1年以上前)

@今のエアコンは故障しているようですが、室外機(コンプレッサー)は動きますか?

室外機を動かすことができ、室外機にガスを回収できる(ポンプダウン運転実施可能)場合は、
三菱霧ヶ峰・ダイキン・パナソニック・富士通・日立・コロナ・三菱重工ビーバー が配管洗浄なしで設置可能です。

室外機が動かず、冷媒回収装置を利用してガス回収する場合は、三菱霧ヶ峰・ダイキンのみ配管洗浄なしで設置可能です。
ただし、配管内部が極端に汚れている場合等は、上記二メーカーでも配管洗浄が必要です。

なお、ダイキンRは加湿ホース、パナソニックX/HX/RX/SX/EXは換気ホースの関係で設置不可です。


Aフィルターお掃除+イオン放出は、三菱霧ヶ峰ZW(ZXV)・富士通ノクリアZ/ノクリアS/R・日立X/S/E・三菱重工ビーバーRSMにあります。
(パナソニックにもフィルターお掃除+イオン放出がありますが、ホコリを換気ホースで外に排出するタイプなので設置不可)

Bちょっと分からないです。

C普通に外してもらって、新しい配管を使って再取付すれば問題ないでしょう。

書込番号:13015836

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/17 12:59(1年以上前)

みさえとひろし さん

ご教授ありがとうございます。
動かなくなった時に、パナのサポートの方に見てもらったのですが、
エアコン本体の基板をチェックしただけで、室外機の方はチェックし
てませんでした。そのため、動くかどうかは不明です。

@,Aのお答えからすると、ベストチョイスは霧が峰一択になりそうですね。

書込番号:13018307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/05/17 21:02(1年以上前)

入居時からついていたということは
そのエアコンは、大家さんのものですよね。

勝手に入れ替えていいんですか?
故障した場合は、不動産屋さんを通して
大家さんの許可を得て(もしくは大家さんの判断で)
入れてもらうのが筋のような気がします。

自分で入れ替えた場合、
自分ものだから、引っ越し時には持って行っていいか、というようなことも
あらかじめ、許可を得ておくべきです。(もしくは、買い取ってくれるのか、とかも。)

造作買取請求権、というような権利があります。

書込番号:13019675

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/05/17 21:04(1年以上前)

今使っているエアコンのガスがR22で
買い換える対象のエアコンは、新冷媒ですよね。

新冷媒の場合
ガス圧が高いので
旧冷媒用の配管がそのまま使えるのかなぁ・・・

菅の厚さの問題があったような気が・・・

いずれにしても、コジマ(もしかしたらノジマ?)だけではなく
他の量販店にも相談してみたほうがいいです。

書込番号:13019697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/17 21:39(1年以上前)

みなみだよ さん

分譲のオプションで付いていたものなので、当方=オーナーであり
全く問題無いと思います。

管の厚みに関しては問い合わせしてみますが、もしダメだとすると、
リフォームしか手が無いので、エアコンを諦めるしかないです。

書込番号:13019857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/05/17 21:45(1年以上前)

借家じゃなかったのね。
失礼しました。
てっきり借家のつもりで書いてしまいました。
ごめんなさい。

隠ぺい配管にこだわらなければ
いわゆる普通に設置工事をすることは可能じゃないですか?
つまり、隠ぺいではなく、通常配管。

見栄えの点では不利ですが・・・

書込番号:13019896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/17 21:57(1年以上前)

みなみだよ さん

確かに出来なくは無いと思います。
ただ現状のエアコン位置が10畳のリビングの
ベランダと正反対にあるため、かなりの距離、
多分5m程?壁に配管が這うコトになってしま
うので、極力やりたく無いですね

書込番号:13019976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンから出る埃(カビ)臭について

2011/05/13 06:07(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 mukurinさん
クチコミ投稿数:56件

なぜここまでしつこく臭いが出るのか解らなくて質問させて頂きます。

現在使用中のエアコンは東芝エアコン大清快のRAS-221BDXなのですが
こちらの製品どういう訳か分からないのですが、普通に使ってても1年持たずにカビと埃の焦げたような臭いが出ます。
過去2回修理扱いで熱交換器+羽の交換、翌年には本体の交換をしてもらったのですが、どうしても熱交換器にカビが生えます。
こちらのエアコン、使用終了時に動かしてた時間に応じてオゾン脱臭+内部乾燥を行い、10時間の使用をめどに自動でフィルターの掃除を行ってくれる機能がついているにも関わらず、カビと埃の焦げたような臭いが止まりません。
一応フィルターの自動掃除と並行して数回起動毎に自分でフィルターの水洗い乾燥後取り付け等も行っているのにこの臭いに納得が出来ないのですが、この手のエアコンではこの位で臭い出すのが当たり前(仕様?)なのでしょうか?
やはり1年毎にエアコン洗浄を依頼すべきなのでしょうか?

当方タバコは吸いません、また部屋の換気空気の入れ替えは豆に行なっておりますし、一応空気清浄機も使用してます。

書込番号:13002915

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/05/13 09:03(1年以上前)

1年中通してエアコンを使用されるならカビの発生は抑えられるかもしれないけど
どうしても使わない期間があるからそういう時期にカビが付着してしまい後は増殖
する一方なんじゃないかと思います。
個人的には使わないシーズンに入る段階でスプレーの防臭剤と防カビ剤を噴出し口
と熱交換器に直接吹きかけて予防しているけど確実な対処法じゃないですね・・・

書込番号:13003177

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mukurinさん
クチコミ投稿数:56件

2011/05/13 15:48(1年以上前)

配線クネクネ様、有難うございます。

年中でもないのですが、今年は使わなかった期間は2週間もないと思います。
結構使ってますし、基本メンテナンスは全自動で行ってくれるので、本来なら自分でフィルター外したりしなくてもいいハズなのですが、どういう訳か3年物クラスの臭いがします。
昨年も結局本体のみ交換になってるだけにメーカーにクレーム入れ難いので困ってるのですが・・・・・・

書込番号:13004149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/13 23:46(1年以上前)

本体交換って・・立派なクレーマーじゃん

書込番号:13005715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/14 01:17(1年以上前)

エアコン自体はどのメーカーも同じで、アルミのフィンに銅パイプが付いているだけの単純な構造です。。
臭いの付着発散はエアコンと言うよりも、エアコンの設置場所(環境)に起因していると考えます。(見えなくても菌は浮遊しています)
エアコンを替えてもまた匂いますよ。
オゾン系の業務用脱臭機をお部屋に置くぐらいしないと解決しないと思います。

書込番号:13006011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2011/05/14 03:47(1年以上前)

カビ・・・

サビじゃ?

カビの画像、見てみたい思いますわ

書込番号:13006224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/18 22:09(1年以上前)

 わたしも、今同じような状況です。11年使い、内部の汚れが気になり、去年業者にエアコ

ン清掃してもらいました。しかし、今年もカビ臭くて買い換えました。
 
 結論としては、空気が通る経路はきれいになったけど、露を廃棄する経路(外から水が出る

経路)は、どこからも見えません、掃除もできないので、そこがカビたらどうしようもないで

す。排水しやすくするため、若干傾けて付けるらしいです。設置不良なのかもしれないです

ね。

書込番号:13517277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2011/09/19 14:07(1年以上前)

こんにちは

業者は言いづらいだろうけど、それだけカビるなら、設置している環境に問題ありだと思います。例えば断熱材がはいっていないとか…。

書込番号:13520020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 ヘビナさん
クチコミ投稿数:3件

今年、アパート自室のエアコン更新を考えています。10畳相当の機種から選ぶつもりですが一つ気になっているのが起動までの時間です。
今使っているシャープのエアコンはスイッチを入れると冷房・暖房とも多少の間を置いてすぐ風が出るのですが
最近実家で購入した8〜10畳相当のエアコン(パナソニック。型番は不明)はスイッチを入れてから風が出るまで数分位かかります。特に、暖房はひどいです。
基本性能はもちろん重視しますが、私は待ち時間がちょっとでも長いといらいらするタイプなのでできればスイッチを入れてすぐ風が出るタイプにしたいのです。
最近、8〜10畳クラスエアコンご購入済みの方、御宅の機種はスイッチオンでどのくらいで風が出ますか?レポートいただければ幸いです。

書込番号:12999216

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/05/12 01:11(1年以上前)

暖房に関してはうちでも同じで長い時は2分以上かかる場合もあります。
室外機の熱交換状態が対応するまでに時間がかかるみたいです。

書込番号:12999242

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/05/12 01:28(1年以上前)

型番書くの忘れました。
パナの去年秋口に購入したF280です。
初期不良で交換になったのですが最近の機種は冬場はいきなりフルパワー
で送風を開始しないそうです。
訳を聞いたら部屋が寒すぎると熱交換不足で逆に部屋の温度を下げてしまう
から温度が上昇する段階で部屋の条件が改善されるの待つみたいです。

書込番号:12999293

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/05/12 20:53(1年以上前)

暖房時は、多少の時間がかかってもしょうがないと思います。
熱交換器で、暖房をするわけですがいきなり送風してしまうと
冷たい風が送られてくるでしょうし。

エアコンの中に、ある程度熱を溜めて
それから、風を送り出すことで
暖房熱が、室内に送り込まれてくる感じです。

いきなり冷たい風が送り込まれてこないようにしているシステムだと思えばいいです。

書込番号:13001622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:45件

2011/05/12 22:28(1年以上前)

暖房に関しては、皆さんも書かれていますが、冷風防止制御により、ある程度室内機の熱交換器温度が上がるまでは、出てきません。これはどのメーカーでもそうです。

それを少しでも防ぎたいのなら、予熱機能を搭載して、温風が出る時間を早めたエアコンも発売されてますので、その機種を買ってください。

冷房に関しては、臭い防止などで、しばらく風が出ないメーカーもあります。

書込番号:13002059

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヘビナさん
クチコミ投稿数:3件

2011/05/14 07:44(1年以上前)

配線クネクネさん、みなみだよさん、こだともさん、コメントありがとうございました。

暖房については、暖機運転してるような状態なのかなと漠然と思っていましたが詳しく理由を知ることができました。
また、冷房は臭い防止で即、風を出さないものもあるというのは初めて知りました。これから予熱機能も含めて、機種を検討したいと思います。

とは言え、やはり実際みんなどのくらい風が出るまで待っているの?というのが私のメインの疑問ですので、引き続き情報希望です。

配線クネクネさんのお話は参考になりました。実家のエアコンは、外気温に関わらず暖房で3分弱、冷房は1〜2分で風が出てきます。単純に比較はできないでしょうが、うちのはやっぱりスロースターターな気がします。

書込番号:13006444

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/05/15 22:40(1年以上前)

エアコンの暖房については、外気温の関係もありますね。
どちらにお住まいの方でしょうか?

冬が極端に寒くなる東北北海道とかだと
エアコン暖房には向かないかもしれません。

エアコンは、外気温がマイナス2℃を下回ると
性能がダウンします。
カタログなどに、低温時暖房能力が記載されているのを見ても
低温時と通常時で暖房能力が異なるのが分かると思います。

どれくらいで暖かい風が送られてくるのか、についても
外気温が関係するので、一概には言いにくいかな。
2〜3分くらいだと普通なんじゃないかなと思います。

エアコン暖房は、ヒーター暖房とは違い
ヒートポンプなので、すぐには暖かくなりませんし。
ドライヤーが
電気を入れてすぐに暖かくなるのは
ヒーター式だからですね。

書込番号:13013046

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヘビナさん
クチコミ投稿数:3件

2011/05/22 22:45(1年以上前)

みなみだよさん、再度のコメントありがとうございました。

色々工夫されて仕組みが複雑になるとすぐには動けないものと
割り切るしかないのでしょうね。
起動は外気温に左右されるというご説明は納得なのですが
では、秋で外気温10度くらいある時も真冬で氷点下でも
風が出るまでの時間がほぼ一緒という実家のエアコンて
やはり変なの?という気もします。

他メーカーご使用の方の体感時間もお聞きしたかったですが
ひとまずこれで解決終了とします。
皆様ご回答ありがとうございました。

書込番号:13040654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 始動電流

2011/05/10 21:44(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 kkすさん
クチコミ投稿数:19件

始動電流と言うには500w程度のもので20A以上のようですが、インバータの物はインバータの容量の範囲に収まるのでしょうか。
よろしくお願いします。

作業船での使用を考えています。使える電力に制限があります。1kw程度で電圧が低下しているようです。
船室は狭いので6畳用の利用を検討しています。

書込番号:12994894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2011/05/10 22:38(1年以上前)

S22MTRXS-C 壁掛形エアコン RXシリーズ単相100V 始動電流4.6A
圧縮機出力600W 畳数目安 冷房6〜 9畳 (10〜15u)


S25MTRXS-C 壁掛形エアコン RXシリーズ単相100V 始動電流5.2A
圧縮機出力750W 畳数目安 冷房7〜 10畳 (11〜17u)



S28MTRXS-C 壁掛形エアコン RXシリーズ単相100V 始動電流6.9A
圧縮機出力750W 畳数目安 冷房8〜 12畳 (13〜19u)

 

S36MTRXS-C 壁掛形エアコン RXシリーズ単相100V 始動電流9.3A
圧縮機出力950W 畳数目安 冷房10〜 15畳 (16〜25u)

ダイキンエアコンの抜粋です 参考まで

船上発電機の仕様によっては正しく運転しない場合もありますので
正弦波交流が出力できる発電機ならおそらく問題無いかと。

書込番号:12995225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kkすさん
クチコミ投稿数:19件

2011/05/11 12:12(1年以上前)

真空ポンプさん
早速の回答大変ありがとうございました。

インバータのを利用すると始動電流が低くなるんですね。

船室の電気カーペット、炊飯器、ヒーターなどを使ってみて実際に電圧がどのように低下するか確認もしてみます。


ありがとうございました。



書込番号:12996776

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング