
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 21 | 2011年3月7日 01:48 |
![]() |
5 | 8 | 2011年2月28日 22:44 |
![]() |
8 | 11 | 2011年3月5日 00:42 |
![]() ![]() |
49 | 19 | 2011年2月24日 03:42 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2011年2月16日 20:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年2月1日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



エアコンというのは、9.10月頃に新製品が出てくるので最安値に近くなるのは7〜10月くらいが買いです。
書込番号:12709325
3点

ひろジャさん、ありがとうございます。
そうなんですか〜
エアコンと、テレビを決算セールを狙っているのですが。。
書込番号:12709494
0点

7〜10月に注文するのは危険です。猛暑の年は7〜8月に注文すると注文が殺到して納品までに1か月待ちという事もざらです。その上、安くて高性能な機種は真っ先に売り切れて、9〜10月には高くて人気のない機種しか残っていないというリスクが大です。遅くても6月までに購入することを御勧めします。昨年の猛暑の影響で2010年度モデルの在庫がどのくらいあるかわかりませんが、2010年度モデルの在庫がある場合は、年度末在庫調整で3月に量販店などで安く2010年度モデルが出回る可能性もあるので要チェックだと思います。
書込番号:12709749
2点

ありがとうございます^^
なるほど・・・・
2010年製をこの3月に狙ってみる事にします。
書込番号:12709895
0点

でも、2月も、決算売り尽くし!!といってやっているので、どれが本当の買い時なのか、迷いますが・・・
待ちすぎると売り切れてしまうし・・
次の週末でしょうか・・・?
書込番号:12709941
0点

もちろん3月の決算期も安くなりますからおすすめします。本当に買い時は難しいですがね。
書込番号:12709978
3点

安さの追求…もちろん結構なことですが
それに伴って作業員の質も低下する事も把握したほうがええで
「どうせ○円しか もらえへん、適当にしたる」
経験上のことですがね^^
テレビやレンジ、他の工事不要な機器とは違いまんねん^^
エアコンは工事人の腕によって左右されまんねんで
書込番号:12711509
0点

エアコンの買い替えは今がチャンスです。
2010年モデルの在庫処分があるからです。
それに今は決算セールなので
相乗効果が狙えます。
2011年モデルだと、まだまだ安くはなりませんが
2010年モデルがまだ狙える今、高い2011年モデルを買う必要はあまりないような気がする、というのが
私の考えです。
エアコンの買い替えは、2月から3月の買い替えが
一番安く買えます。(ただし、2010年モデル)
2月に買って、3月にもっと安くなったら・・・という心配もわかりますが
2010年モデルはあくまでも、在庫処分なので
3月になったら、無くなっていた、ということもありうるわけです。
まぁ、そうは言っても、もう3月ですから
来週末にでも、お店に行ってみてはいかがでしょうか。
買い替えならエコポイント対象商品の購入でエコポイントが付きます。
それは3月までです。
書込番号:12711644
0点

いいのを見つけたら、もちろん2月中でもいいと思います。安売りの時期でも高い時期でも据付業者の取り分は同じらしいですよ。
書込番号:12711674
0点

ひろジャさん
>エアコンというのは、9.10月頃に新製品が出てくるので最安値に近くなるのは7〜10月くらいが買いです。
こんなこと書いていますけど
エアコンの新製品は10月に発表、発売されますが
あくまでも、上位モデルからの販売です。
で、下位モデルだと
年が明けてから売られ始めます。
各メーカー4〜5モデル売られていますが
一気に発売されることはありません。
それに、3月くらいまでは、新製品と旧製品が混在します。
7月から10月くらいだと、まだまだ安くなっていく時期です。
・・・・・・・・・・
でも、エアコンって、安いだけで買うものではないのもまた事実です。
寒くなった、暑くなった、そういう理由も購入動機にはなります。
ただ、今頃の購入なら
値段も決め手ではありますけどね。
スレ主さんへ
エアコンの安さにこだわるのもいいですけど
まず部屋に見合った大きさ(能力)のものを購入すること。
使用頻度による、省エネ性能にも目を配ること。
安いエアコンは電気代が高いのです。あまり使わない部屋なら、そういう選択肢もあります。
いつも使う部屋なら、省エネ性能にはこだわりたいので
それなりに省エネのものを買うことを勧めたいです。
どんな部屋に使うエアコンなのでしょうか?
書込番号:12711712
0点

みなさん、ありがとうございます。
軽量鉄骨住宅のリビングで11畳くらいです。
今のエアコンは、100ボルトなのですが、200ボルトの工事が必要なのでしょうか?
書込番号:12713642
0点

今、100ボルトでも能力に問題ないのなら、新しいエアコンも100ボルトで良いと思います。
書込番号:12713838
0点

11畳というのが微妙ですね。
28クラスでいけると思いますが・・・
28の場合、100Vでも
IIコンセントとILコンセントがあるので、その辺の注意は必要ですね。
ちなみに、今ついているエアコンはいつごろのものでしょうか?
またよろしければ、型番を教えていただければ・・・
書込番号:12713894
0点

今のは、コンセントはひとつです。
だいぶ昔ので、三菱エアコンデッショナーの冷房専用セパレート形です。
91−36324と書いてありますが・・・
書込番号:12714008
0点

その数字は製造番号でしょう。
その周辺を写真に撮って、ここに投稿することは出来ませんか?
(あと、コンセント部分も。エアコンのプラグを抜いてから。)
書込番号:12714171
0点

みさえとひろしさん、ありがとうございます。
SRK2253 JND−Wでした。
こんせんとは普通ので差込口はひとつです。
画像がうまく載せられなくて・・・すみません。。
書込番号:12715155
0点

22クラスですね。
だったらII型コンセントですね。
91年製の冷房専用クーラーなら
冷房はよく利いていたと思います。
問題は、エアコンということで暖房性能も気にかかるところですね。
91年当時の22だったら
今のエアコンだと25もしくは28がいいと思います。
部屋の畳数が11畳ということですし。
ところで、エアコンの使用頻度はどれくらいでしょうか?
1日のいつごろ使うとか・・・
よく使う部屋だったら
東芝RAS-28UDR
日立RAS-S28W
三菱MSZ-ZW280
パナCS-280CXR(Xシリーズ)
FUJITSUノクリアAS-Z28W
などが省エネの面から判断した場合はお勧めです。
ただ、これも使用頻度の問題がありますから
使用頻度が少なければ、ここまでの上位モデルは必要ないかもしれませんので
検討してみてください。
書込番号:12715900
0点

みなみだよさん、ありがとうございます。
リビングで使用頻度は多いのです。
参考にして来週辺りから、頑張りますね^^
書込番号:12716213
0点

まぁ、今の時期ですから
私があげた中から
2010年モデルが残っていれば、
その中で安いものを買う、という選択もありかと思います。
で、もしかしたらIL型プラグになるかもしれませんので
その場合には¥2,000くらいのコンセント交換料がかかるかもしれません。
┃┣型コンセントにしておけば
II型プラグでもIL型プラグでも両方使えます。
書込番号:12716255
0点

2日前に購入しました金額を参考に頑張ってみてはどうでしょうか?
今回はパナソニックにこだわってヤマダで購入しました。
家の電源がAC100Vしか使えないため、CS−401CXR(2011年モデル)を購入しました。
併せて2010年モデルのCS−EX220Cをまとめて購入しました。
『購入金額』
@CS−401CXRの値札、246600円 購入金額…20万 ポイント…46500P (ポイントはAで使用)になります。
ACS−EX220Cの値札、74800円 購入金額…56500円 ポイント…無し になります。
合計金額@+A=210000円
尚、@は2階設置で室外機をベランダ置き、Aは2階設置で室外機を一階に置きました。
別途でリサイクル料(2台分)・旧エアコン取外し料1台分・高所作業1台分・冷媒配管2m延長1台分は掛かりました。
『サービス内容』
@CS−401CXR
4m標準工事付き、コンセント交換無料、旧エアコン取外し無料、化粧カバー2m付き。
ACSーEX220C
4m標準工事付き。
以上になります。
こちらも無理を言って金額を下げて頂きました。
店員さんがその日に手付けを入れてくれるという条件で約1時間30分位の交渉で決めました。
一度頑張ってみてはどうでしょうか?
書込番号:12752366
0点



こんにちは。お知恵を拝借させてください。
寝室に合うエアコンを探しています。条件は
・風が直接当たるのを避けたい
・暗い中でも操作が出来るようディスプレイが光るリモコンが必要
・RC造の最上階
・6畳
という感じです。
アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
1点

リモコンのバックライトが光るのは、シャープしかありません。
ですので、シャープ・AY-A22SX-w はいかがでしょうか?
この機種は、冷房時は水平方向より上に吹き出し、体に直接当たる風を抑えることが出来ます。(すこやかシャワー気流)
※この機種は人感センサーが無いので、自動では動きません。リモコンで手動設定します。
あと、夏の昼間も使う場合は8畳用・2.5kwをオススメします。
A-SXシリーズ
http://www.sharp.co.jp/aircon/product/asx/
書込番号:12701266
1点

↑で書いたエアコンは最新型の2011年モデルです。
旧型の2010年モデルに AY-Z22SX-w がありますので、もし近くのお店に在庫があったら検討してみてください。
(こちらの方が価格は安いと思います。どちらもスレ主様の条件は満たしています。)
書込番号:12701817
1点

みさえとひろし様、ご回答ありがとうございます。
リモコンの設定内容が暗いところで分からくて、手元灯を点けたりしてたので必須なんですが、シャープしかないんですね。
空気のこもりやすい寝室にはプラズマクラスターは合うのかもと興味を持っていたので、推薦の機種で検討してみようと思います。
助かりました!
書込番号:12702081
1点

メーカーの純正品ではないみたいですが、バックライト付のリモコンをリモコンだけ別売りで売ってるみたいですよ。
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%AD%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E5%8C%96%E6%88%90-AAR-201-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/dp/B000V3I4E0
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000V3I4E0/ref=dp_otherviews_z_1?ie=UTF8&s=kitchen&img=1
書込番号:12702528
0点

こちらのリモコンの方がレビューの評判はいいようです。
http://kakaku.com/search_results/%83G%83A%83R%83%93%83%8A%83%82%83R%83%93+rc-22ac/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ayahadio/4901087180929.html
書込番号:12702598
0点

happycommuneさん、ご回答ありがとうございます。
そうですね、リモコンだけ変えるって手がありましたね。
検討してみようと思います。
助かりました!
書込番号:12704252
1点

すみません。上で返信したみさえとひろしです。
「リモコンのバックライトが光るのは、シャープしかありません。」と発言しましたが、それは間違いでした。
確かに、2010年モデルまではシャープしかありませんでしたが、
2011年モデルから三菱のZWシリーズ(ZXVシリーズ)のリモコンにも、バックライトが搭載されています。
(先ほど、家電販売店で確認しました。)
お詫びして、訂正いたします。
まだ購入されていなければ、三菱のエアコンもご検討ください。
三菱・ZWシリーズ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/11/lineup/zw/
書込番号:12720491
0点

みさえとひろしさん、重ねてのご返答ありがとうございました。
三菱は同時に設置するLDKに考えているので、寝室用にも合わせて検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:12722119
0点



転居先にないのでエアコンを購入します。
エアコンを購入したことがありません。今までは部屋に付いていました。
お知恵をお貸しください。
鉄筋コンクリート3階建て3階。
部屋は15畳LDK南向き。2.5(m)x8.8(m)。短辺の窓の上にエアコンを設置予定。
今までもLDKにエアコンだけでしたが8畳か10畳でした。
転居先の既設エアコン用コンセントは125V20A。200V単相に変更可能です。
前に住まれた方は100V仕様で良かったらしい(退去時に200Vから100Vに戻したかも)。
隣接する洋室6畳(ドア)と和室6畳(襖二つ)にも冷気暖気を供給出来れば良いですが、
考えないほうが良ければLDKだけで考えます。
暖房は他の暖房器具、ヒータやこたつなどを購入して併用します。
東芝のRASシリーズの旧機種を候補としました。
401UD、402UDR、502UDと502UDRです。
再熱除湿とデュアル・コンプレッサが魅力です。
引越しで費用がかさむので、付加機能がなくても能力が足りれば401UDの購入もあります。
よろしくお願いします。
0点

暖房は他の暖房機器と併用で使用されるなら冷房メインで考えれば
20畳位までなら401UDか402UDで十分ですが更に6畳分
の面積を考慮すれば502UDか502UDRの方を選択した方が
良いと思いますよ?
書込番号:12693817
1点

LDK15畳+洋室6畳+和室6畳だと、最大で27畳になります。
ですので、この空間を一台のエアコンで冷房する場合、RAS-712UDR(200V)位の能力が必要だと思います。
(扇風機やサーキュレーターの併用が必要だと思います。暖房は別のヒーター併用が必須でしょう。)
LDK15畳だけなら、RAS-402UDR(401UDR)で大丈夫だと思います。
RAS-401UDは最大能力が低いので、ちょっと厳しいかもしれません。UDシリーズなら502UD(200V)が良いと思います。
ちなみに、UDRシリーズのデュアルコンプレッサは、4.0kw以下の機種に搭載されています。
書込番号:12698085
1点

私も200Vの配線が可能ならばRAS-402UDRにするのがベストだと思います。今の時期、RAS-402UDRを格安で入手できれば非常にお買い得だと思います。設置時の真空引きをしっかりやることが必要です。配線工事もできて、真空引きをしっかりやる据付業者を探すのが大変ですが、それが出來ればRAS-402UDRは非常に良い品物だと思います。
書込番号:12699241
1点

性能の話は別にして、
401D、402UDR の圧縮機出力750W に対し、RAS-502Dの圧縮機出力は1100W。
圧縮機出力と冷媒封入量が RAS-502UDR と同じなので、なんとなくお買い得感がありますね。
書込番号:12699940
1点

配線クネクネさん、ありがとうございます。
みさえとひろしさん、ありがとうございます。
happycommuneさん、ありがとうございます。
たぷりんさん、ありがとうございます。
15畳の冷房だけなら401UDR/402UDRで良く、401UDはちょっと厳しいかもしれない。
電力会社に聞いて200Vに変更可能とわかっていましたが、管理会社/大家さんの許可が必要でした。
許可が得られないと100Vしか使えません。
近隣の家電量販店3社では401UDと402UDRはありましたが、401UDRはどこにも置いていません。
200Vへの変更が可能なときは402UDRで。
200Vに変更不可能なときは401UDでと考えました。
> 設置時の真空引きをしっかりやることが必要です。
> 配線工事もできて、真空引きをしっかりやる据付業者を探すのが大変ですが、
> それが出來ればRAS-402UDRは非常に良い品物だと思います。
200Vに変更して良いと言われたとき、真空引きと一緒に200Vへの変更を依頼する業者さんを探すのは、大変なのでしょうか。
真空引きはいろいろ書き込みがあったので選定が重要なのはわかっていましたが。
部屋の大きさを測った長さで計算したら、15畳ではなく13.4畳でした。
書込番号:12700234
0点

エアコンを買った家電量販店で据え付けも申し込めば200Vの配線のことも話せば大丈夫だと思います。家電量販店で真空引きを手抜きするところはないことを祈りますが、念のためそうとうしつこく真空引きは念入りにやってくれということを言ったほうがいいと私は思います。販売店の人に言うだけでなく、据え付け当日に来た据え付け業者にも口頭で真空引きを念入りにやってくれと言ったほうがいいと私は思います。電源工事の方は、同じ作業員でも免許をもってないとできないので普通にやってもらえれば十分だと思います。
書込番号:12700573
1点

単相3線の変更工事って
エアコンの工事の時にやっちゃいませんか?
単相3線、来ていないのですか?
単相3線が来ていれば100Vから200Vへ変更するだけですから
電力会社との契約は不要では?
(必要なんだろうか?今までそんな話は出てきてないですが・・・)
・・・・・・・・・・・
200V単相に変更可能です。
↑
これは、電力会社との契約が前提?
書込番号:12706363
2点

みなみだよさんが仰るように、エアコン設置のときに200Vへの変更をおこなうことにします。200Vへの変更がどうであるかが分かっていませんでした(今もすべてが明らかではないのですが)
不動産屋さんに尋ねたのですが連絡がなく
電力会社に聞いたら200Vに変更可能との回答で後は、大家さんに許可を得ればと思いました
不動産屋さんから返事があり、自分でやって良い。退去時に100Vに戻して下さいとのこと
書込番号:12707346
1点

無事決まって何よりです。
あとは取り付けですね。
いつごろの予定でしょうか?
書込番号:12740141
0点



富士通のエアコンを検討しています。我が家では100Vしか使えないので妥当なのは
Rシリーズ14畳用 AS-R40A なのですが、量販店で暖房重視なら
Sシリーズ10畳用 AS-S28A も検討の余地ありと言われました。
理由は性能の「能力の 暖房【3.6kw(0.8〜7.0)】の7.0の数値があるから」だったのですが、我が家では冷房もきちんときいてほしかったので
Rシリーズ14畳用 AS-R40A を購入することにしました。
家に帰ってカタログを開くと最上位機種の
Zシリーズ 10畳用 AS-Z28A の能力を見ると
暖房【3.6kw(0.6〜7.7)】で7.7あり冷房でも【2.8kw(0.6〜4.2)】の4.2で
AS-R40Aの冷房【4.0(0.9〜4.3)】の4.3と遜色ないように感じます。
そこで教えていただきたいのです。
1.私の数値(性能)の見方はあっていますか?
2.本来2010年モデル狙いでしたが、在庫なしで仕方なく2011年モデルの購入です。今購入するより梅雨前の方が安くなるでしょうか?ちなみにAS-R40Aで13万3千円工事は混んでいるのか3/5以降ですので暖房の恩恵は来シーズンからです。
3.数値の見方があっていたとしZシリーズ AS-Z28A だと 10畳用にも関わらず10万円ほど高いようです。(店頭でちゃんとは見ていません。ネット上の価格)ただ 再熱除湿 と ランドリーモード が主婦としては魅力で、10年以上使うと考えこの価格差が妥当なのか判断できません。Zシリーズはやはりすばらしいのでしょうか?
4.他メーカーでパナにある16畳用の100Vも使える仕様を店頭で見ました。値段は20万円を超えていたと思います。検討の余地はあると思うのですが、パナのエアコンは人気があるようですが特徴は何なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

14畳用の4.0kWの方がいいと思いますよ。
部屋に対して小さい能力のエアコンをつけると、能力不足のとき最悪ですからね。
最大能力はあくまでも過渡的なものですから。
パナソニックだけでなく東芝、ダイキンは最上位4.0kW機種に100V仕様と200V仕様の2種類をラインナップしています。
100Vと200Vの違いは暖房能力と省エネ性能です。
いずれも最上位機種ですので、再熱除湿、ランドリーモードが付いています。
最上位機種ですから、高性能、高省エネ、機能がいっぱい付いているので値段は高くなりますが、高い安いの値段については人によって価値観が違うので何とも…。
それらの多機能がほしければ上記の機種しかないですね。
あとパナは台数シェアが1位ですので、人気があるということでしょう。
最上位以外の4.0kW(100V)機種となると富士通ゼネラルや東芝、コロナくらいですね。
自動フィルター掃除つきだと富士通ゼネラルと東芝の2シリーズのみです。
ちなみにAS-R40Aは2月25日が発売予定日ですので、まだ発売開始前です。
値段は梅雨前の方が今よりも安いでしょうね。発売開始日から日が経つにつれ安くなっていきますから。
2.8と4.0kW機種の間に3.6kW機種(100V)がありますが、こちらは富士通ゼネラル以外の各メーカー(パナ、ダイキン、三菱電機、東芝、日立、シャープ)が最上位機種を発売しています。ただし、能力的には2.8kW機種に近いです。
書込番号:12659230
6点

一応、、見かけたので書込みしますねw
だいたい簡易的ですが
1u(1畳=1.62u)=暖房:約140W/u(室温22℃)で計算してます。
冷房負荷は地域及び日射により計算値が時間変動しますので、簡易的には
暖房値で機器を決めてますよ。
よって冬期(暖房)10畳≒暖房:2.3kw、14畳≒暖房:3.2kwが最低必要能力です。
書込番号:12659363
3点

こういう書き込みは問題があるかもしれませんが暖房メインで
エアコンを考え、しかも100Vしか使えないという条件では
4.0Kクラスのエアコン購入はお勧めできません。
恐らく100Vオンリー契約なら最大で30Aまでしか電力会社
と契約できないはずですから4.0Kクラスのエアコンを購入
すると確実に容量不足ブレーカーが落ちてしまい生活に支障を
きたす可能性が高いと思います。
暖房能力は小型容量の機種では部屋を暖める事は厳しいので結果的に
諦めた方が良いとしかいえませんよ?
書込番号:12659377
8点

みなさま、いろいろ教えてくださってありがとうございます。
こだともさん やはりどのメーカーも最上位機種で、再熱除湿、ランドリーモード がつくんですね。基本的には富士通のものが欲しいのですが、我が家で該当機種が付けられないとなると寒くならない除湿というのに魅力を感じているのは正直なところです。
とは言えメーカーを変えてこれだけ値段に差があると考えてしまいます。
matunoriさんの計算方法、主人に一度聞いてみますね!
ただ…配線クネクネさん がおっしゃるように賃貸で、30Aまでしか電力会社と契約できません(泣)
ブレーカーがしょっちゅう落ちては困りますので、コンセントがエアコン専用(単独)かどうかを一度調べてみようと思います。
書込番号:12659964
4点

30Aまでしかダメとなると、エアコン暖房は厳しいですね。
暖房最大能力時に20A流れる機種ですと、残りは1000Wしか使えませんから。
下位〜中級下位機種の22〜28クラスのエアコンだと最大電流が15Aですが、
中級上位機種〜高級機種では28でも最大電流が20Aですんで。
富士通ゼネラルの100V機種のエアコンですと
20A:Z28、S28、V40、R40、J40
15A:V28、R28、J28
です。
書込番号:12660855
4点

30Aしか来ていないから100Vしか使えない、というわけではありません。
30Aしか来ていなくても200Vは使えます。
どこで見分けるかというと
単相3線が来ているかどうかで
見分けます。
今は、100Vしか来ていないのかもしれませんが
単相3線であれば、200Vへの変更工事はすぐにできます。
エアコンへの専用回線が来ているかを確かめたうえで
200Vへの変更工事の検討もしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12665016
4点

電力会社に問い合わせをしたら単相2線で200Vへの切り替えは建物として無理との回答でした(泣)
賃貸集合住宅なのでどうしようもないそうです。
なので今のままなのですが、やはり30Aまでだと厳しいですか…
ご存知でしたら教えていただきたいのですが、
現在使用中のエアコンを見てみたら、
三菱 99年製 MSZ-SFX-28F-W
電動機の定格消費電力 1.19kw
コンセントの形が 単層100V 20A I L型
既に説明書がなく、これ以外の情報はどこに書いてあるかわかりません。
現状エアコン暖房使用によるブレーカー落ちは殆どありません。
因みに、今年の冬は寒く 強運転・設定温度は高めの24度 で使用しています。
そこで疑問なのですが、28クラスのエアコンを40クラスにあげる事によって
最大能力の20A流れる事が増え、ブレーカーが落ちる可能性が増えるのでしょうか?
書込番号:12665146
0点

三菱電機のサイトから取説と仕様書をDLできます。
http://wwwl1.mitsubishielectric.co.jp/wink/top.do
仕様書によると運転最大電流は20Aのようですが、説明書を見るとアンペアセーブ機能が付いてますね。
アンペア切り替えが「小」になっていると、最大電流は15Aに制限されるようですね。
仕様を見てみましたが定格冷房2.8kW(0.9〜3.4) 定格暖房4.5kW(0.9〜6.3)
冷房消費電力600W(55〜1080) 暖房消費電力1110W(55〜1660)
今も20Aのままで使っていたとすれば、4.0kW機種にしても変わらないかもしれませんね。
書込番号:12665469
2点

30Aの契約で20Aのエアコンを使うとブレーカーは落ちやすくなると思います。省エネスイッチなどを使って電流を節約するように心がければブレーカーは落ちにくくできると思います。
>1.数値の見方はあっていますか。
合っていますが、7kW等の最大能力というのは実際使ってみると実感することはないような気がします。暖房能力の差を一番実感するのは寒いときに暖まるかということだと思います。7kWというのは外気温8℃くらいの時の能力なので部屋がさほど寒くないときに一時的に出るか出ないかの能力なのであまり実感できないです。一番実感するするのは、もっと寒い冬の朝(たとえば外気温2℃くらいの時)などにエアコンがどれだけ頼りになるかという時ですので、実際は低温暖房能力を見た方がいいと私は思います。
>2.梅雨前の方が安くなるか。
安くなる可能性もありますが、大差ない可能性もあります。7月に入ると猛暑の年は納気遅れて、更に時期を逸すると安い機種が売り切れて高いうえに人気のない機種を買う羽目になる可能性もあります。
>3.Zシリーズはすばらしいか。
Zシリーズの方が全体に性能は良いですが、価格差を取り戻せるかは微妙でしょう。満足度の問題ですのでお好みの機種で私はいいと思います。価格コムでの買った後での満足度はZシリーズは高い方だと思います。
>4.パナの特徴
私はパナのエアコン本体の特徴というものを感じません。宣伝がわかりやすいというのだけが特徴ではないかと思います。
>20A流れるとブレーカーは落ちやすいか。
落ちやすくなると思います。出來れば15A機種+石油ファンヒータ(補助暖房として)などの組み合わせがベストではないかと私は思います。
石油ファンヒーターがあればエアコン暖房はいらないと思うかもしれませんが、長時間使うときなどはエアコン暖房は3時間延長の操作も必要無く連続運転が可能なので有利です。また、両方をうまく使えば石油ファンヒーターの給油の回数を大幅に減らせるので灯油を買いに行く手間やファンヒータのタンクへの給油回数を大幅に減らすことができ大変楽が出來ます。
どうしてもエアコン暖房だけで暖房する必要がある場合は、省エネボタンを出來るだけ使うようにして、急激に暖房することを避け、タイマー設定などであらかじめ部屋を暖めて置くなどの工夫をすればいいと思います。急速な暖房のとき以外は定常運転時の消費電流は3〜4Aくらいなので上手く使えばブレーカを落とさないように使うことは可能だと思います。
書込番号:12665482
2点

単相2線でしたか。
だとすると200V工事はできませんね。
3線なら、200Vへの変更工事は割と簡単なんですが・・・
書込番号:12665802
0点

みなさまありがとうございます。いろいろご教授頂いたお陰で調べ方がわかってきました。
見てみたら現行使っている三菱のエアコンで、アンペアセーブ機能を使用していました。
なので15Aで運転させていたことになるんですね。
富士通のHPから説明書も見てみたのですが、アンペアを制御できる機種はSシリーズ以上のようです。20Aを最大に使う可能性のある14畳用 AS-R40A だとブレーカーとの戦いになりそうです(泣)
どうしても富士通で4.0kw欲しかったのですが富士通のままだと10畳用の2.8kw Sシリーズでアンペア制御を稼働させるのが無難なのかもしれません…残念です。
これから自分時間をかけてもう一度 他メーカーも調べなおしてさがしてみようと思いますが、富士通が欲しかったので基礎知識がなく…
富士通以外で 14畳用 4.0kw 100V 20A 機種のアンペア制御のある機種をご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:12667965
1点

東芝のRAS-401JDRという機種は、20A、15A、10Aの3種類の電流制限を選べます。また、最大冷房能力、最大暖房能力、低温暖房能力の3つの点ですべて富士通のAS-R40Aを上回っています。
<富士通AS-R40A>100V・20A
最大冷房能力=4.3kW
最大暖房能力=6.4kW
低温暖房能力=4.7kW
<東芝RAS-401JDR>100V・20A(100%,75%,50%に電流制限設定可能)
最大冷房能力=5.1kW
最大暖房能力=7.7kW
低温暖房能力=5.6kW
性能については以下のリンク先のデータを引用しました。
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/ras_401jdr/spec.htm
電流制限については以下のリンク先の取扱説明書の29ページの「パワーセレクト」の項目を参照。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=78171&fw=1&pid=13251
限られた電圧・電流で大きな冷暖房能力を発揮しようとするとどうしても限界の省エネ性能が要求されますので上位機種になります。この機種は東芝の最上位機種ですので他のメーカーのどの上位機種と比べても殆ど遜色はないと思います。
書込番号:12668573
2点

happycommuneさん、ご丁寧にありがとうございます。
東芝も今日量販店に行って見てきました。上位機種なのでお値段との兼ね合いがありますが良さそうですね。
あとパナにもある事がわかりました。どちらも20万円程度の提示だったので6万円ほど高くなります。
でも、店員さんは 富士通のSシリーズ10畳用 AS-S28A への変更をお勧めします。というのです。
この機種では、10畳用なのにアンペア制御しないと暖房時最大で20A 冬はアンペア制御することになります。
アンペア制御しないと使えないのは、東芝・パナ の14畳用と同じに感じるのですが…違うのかな?
夏の冷房は14畳用のほうが断然いいですよね。
AS-S28Aのお値段は14万円くらい。(エコポイントあり)
当初希望の Rシリーズ14畳用 AS-R40A で13万5000円ほど。(エコポイントなし)ほぼ同額です。
上位機種に変更の場合、金額の事は主人と相談しますと言っても、賃貸・社宅だとみなさん28クラスにされますよ。という説明でした。
また宿題をもらった気分です(泣)
書込番号:12673156
3点

4kWクラスという縛りがなければ、私もAS-S28Aを御勧めします。
AS-S28Aならば、正直いって20畳くらいまでの広さなら楽勝で冷房できると思います。
私は、数年前より夏は当時の富士通の最下位機種のAS-E28Tという機種で19.5畳の広さを冷房して使っていますが、外気温35℃位でも寒いくらいまで冷えてます。AS-S28Aは私の使っている機種よりもずっとパワフルですので20畳くらいまでなら楽勝で冷房できるでしょう。
一般に暖房能力で問題がなければ冷房能力は非常に余裕がある状態で使えると見てよいと思います。
書込番号:12673949
5点

たびたびありがとうございます。
AS-S28A でも大丈夫なんですね。
暖房はどのみち能力を使い切れないので冷房を実際にお使いの方のお話はとても参考になりました。
暖房はhappycommuneさんからアドバイス頂いた補助暖房との併用で乗り切りたいと思います。
あとは主人と相談して、もう一度値段交渉頑張ります!
書込番号:12674189
1点

価格に関してですが、今なら新モデルの切り替え時期のため
旧モデルで見て、良いのが無ければ、梅雨時に新型が価格競争の為
値下がりするとヨドバシ店員に教わりました。
書込番号:12680211
0点

ありがとうございます!
せっかくのランドリー機能付きなので花粉症の主人に相談して、梅雨まで待つか決めようと思います。
書込番号:12697207
0点

買い増しならそれでいいですが
買い替えなら、早めに考えたほうがいいと思いますよ。
買い替えの場合には、リサイクルが発生しますし
そうなれば、エコポイントも視野に入りませんか?
エコポイント対象商品の購入を検討しないのであれば別ですが・・・
エコポイント対象商品の購入だと、3月までがいいかなぁ、と。
それに、今なら、2010年モデルの在庫処分が手に入るかもしれませんし。
書込番号:12698060
1点

確かに、2〜3月中に2010年度モデルを格安価格で申し込めれば価格面では非常にお買い得に出來るかもしれません。
書込番号:12699155
1点



近隣量販店にて去年モデルが同価格で販売されており、下記2機種に絞ったのですが、表題の通り暖房能力を重視しております。
暖房能力が高いのはどちらでしょうか?
ご教示お願いします。
なお、今年モデルは高く手が出ません。
シャープAY-Z28SX
3.6(0.5〜7.0)kW
低温暖房能力 5.1kW
パナソニックCS-280CXR
3.2(0.6〜7.7)kW
低温暖房能力 5.6kW
0点

この二つならシャープ・
無難なのは富士通nocriaだと思います。できれば40。
書込番号:12656023
0点

レスありがとうございます。
私も暖房が強いのは富士通ゼネラルとダイキンと言うようなことを聞いたことがあります。(根拠は不明)
ただ、同ランクだと富士通は我が家には室内外機ともサイズが大きく、ダイキンはかなり値段が高かったような記憶が…
シャープ推薦、参考にさせていただきます。
書込番号:12656272
0点

シャープAY-Z28SXとパナソニックCS-280CXRですと、暖房能力が高いのはパナの方です。
定格暖房能力だと、シャープの3.6kWに対して、パナは3.2kWですが、
最大能力が高い分低温暖房能力はパナの方が高いです。要するに外気温が下がっても、パナの方が暖房能力が高いということです。
書込番号:12656278
1点

レスありがとうございます。
そうなんです。 定格と低温が逆転している為、素人には何がなんだか分からんのです…
量販店の店員に聞いても、優れたものより、利幅の大きい商品を勧められそうな気がして(考え過ぎ?)こちらで質問させていただきました。
ご意見参考にさせていただきます。
書込番号:12656417
0点


こだともさんの言うとおり、暖房性能としてはパナの方が良いでしょう。
定格暖房能力ではなく、実際の暖房使用時に近い低温暖房能力を優先して
見てください。
インバーター制御では定格暖房能力は参考程度です。
書込番号:12657152
1点

澄み切った空さん、度々レス有難うございます。
口コミ見ました。 パナ機あまり、評判は良くないようですね・・・
価格も昨年の口コミと比較し同程度とあまり安くなっていないようでした。
ただ、シャープ機の口コミが少なく比較材料が少ないのが残念です。
ロワングサさん、レス有難うございます。
>低温暖房能力を優先・・インバーター制御では定格暖房能力は参考程度です。
大変参考になりました。最大の疑問が解消されました!!
皆さんに頂いたご意見を参考に、もう一度量販店に価格も含め調査に行きたいと思います。
書込番号:12657443
0点

その2台なら私もパナだと思います。
FUJITSUは、設置場所の問題で置けないのであれば
あとは、
日立のS(3.2kW(0.2〜7.6)低温時5.5)と
三菱のZW(3.6(0.6〜7.7)低温時5.6)も含めて検討してみてください。
書込番号:12665065
0点

三菱のZWは、いいですね。
三菱は高いという印象があったのですが、これは安い。
書込番号:12665159
0点

みなみだよさん、澄みきった空さんレスありがとうございます。
今回の量販店では日立はノーマークでしたが、三菱は候補2機種に比べ高かったので候補から外しておりました。
パナ機に傾きつつありますが、否定的なご意見も多いようですので、熟考したいと思います。
書込番号:12665324
0点



現在、18畳のLDKにナショナルのCS-40RFX2を取り付けています。
部屋のサイズに対して能力の足りないと思いますが、冷房は快適でした。
しかし、暖房はイマイチで、20℃以上に部屋を暖めることはできず、朝20℃に達するまで数時間かかってしまいます。
そこで今年の冬はもう諦めるとして、今後の快適な生活のためにエアコンをどうにかしたいと検討しています。
18畳のLDKの隣に6畳の和室(襖でLDKとは仕切られています)がある構造をしています。
それを踏まえて、下記の2パターンを考えています。
1.18畳のLDKに適正サイズのエアコンを付け替える(5.0か6.3?)
2. 6畳の和室に10畳用ぐらいのエアコンを取り付ける(2台併用)
購入費用的にはパターン2の方がいいかと思いますが、空調をする空間24畳と広くなってしまうので、ランニングコスト的はどうなのかと思っています。
どうかアドバイスをお願いします。
0点

エアコンは暖房になるとどうしてもパワー不足になりがちです。
僕の部屋はマンションの約8畳なんですが、冬場は8畳用のエアコンじゃ暖まらないです。ガスファンヒーターと石油ストーブの併用で間に合わせてます。エアコンじゃ電気代ばかり掛かって足元は暖まりにくいですし。
エアコンの話からズレてしまい申し訳ございません。
書込番号:12587939
0点

冷房ではそれなりに効いているようですから
補助暖房として
石油ファンヒーターや
セーラムヒーター(ダイキンやコロナから出ています)みたいなものを使うと
遠赤外線の効果によって温まると聞いています。
実際店頭でのデモ運転で十分な暖かさを感じますし。
補助暖房を使うほうが
理にかないそうですが・・・
書込番号:12588826
0点

私も可能ならば、石油ファンヒーターの併用をお勧めします。
何らかの理由でどうしてもエアコン暖房にする場合は、1と2の案では2をお薦めします。その際は、2.8kWクラスでも富士通ゼネラルのノクリアZシリーズのような強力な機種をお薦めします。サイズは大きいですが冷暖房ともに強力でしかも省エネです。風が強力なので広い部屋でも結構いけると思います。6畳だけで使う場合はセーブモードで省エネ運転も出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000219961/spec/
http://kakaku.com/item/K0000082780/spec/
書込番号:12589455
0点

回答いただきありがとうございます。
暖房にはやはり石油ヒータがお勧めなんですね。
灯油を買いに行くのがめんどくさいので、エアコンである程度暖かくできればと思いまして・・・。
とりあえず和室にエアコンを取り付ける2案の方で様子を見て、駄目だったら補助暖房しようかと思います。
書込番号:12589946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





