エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全839スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
839

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

お知恵をお貸し下さい

2011/01/30 08:50(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 lonely.manさん
クチコミ投稿数:83件

室外機の設置方法の質問です。
自宅は鉄筋3階一戸建てで、屋上の胸の高さまであるコンクリート壁に掛けて室外機を設置してます。
2年前に購入した松下のCS-408TB2の室外機の振動が真下の寝室にブゥゥーウと低音で伝わり五月蝿く悩んでます。
サービスの人に来てもらいましたが故障では無く、このタイプはシングルロータリーだから振動があるから仕方ないと言われました。
明日、日立RAS-SX40Z2がスクロール型式なので振動が少ないとの事で住宅設備屋さんが設置をする事になってますが、設置方法は床置きと壁掛けはどちらが静かなのでしょうか?
床置きの場合、ブロックと平地置台(金属の4本足)はどちらが良いですか?
勿論どのタイプでも防振ゴムは入れてもらいます。
どうぞ皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:12580795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2011/01/30 09:58(1年以上前)

lonely.man さん

構造がRCと言う事なので構造体に直接アンカー等で支持するのは
避けられるのが賢明でしょう

できれば エアコン室外機と設置場所が完全に絶縁出来る状況での
据え付けが良いでしょう 例えば ↓

   http://www.catcher.co.jp/album/023.html

これは据え付け部分はアンカーでしっかり基礎に固定し
エアコン本体と固定部は防振ゴムで絶縁されており
振動の伝達をかなり防いでいます

此処までせずとも 屋上のい陸屋根にプラブロックで間に防振ゴム
を挟むだけでもかなり軽減されるかと思います

壁掛け式の金具の場合も一応防振構造ですが構造上又保安上
あまり振動を防ぐ事に重きを置いた設計ではありません

又今の時期 エアコンが霜取り運転を開始する状況では
かなり振動等が気になる事が有ります

取り合えず参考まで。

書込番号:12580991

ナイスクチコミ!1


スレ主 lonely.manさん
クチコミ投稿数:83件

2011/01/30 10:59(1年以上前)

真空ポンプさん

早速のアドバイス恐縮です。大変参考になります。

そうなんです。
冷房は問題ないのですが、暖房時が五月蝿くて。

費用的に、ここまでは無理なのですが、おっしゃるとおり壁掛けは避けたいと思います。

ただ鉄筋3階と言いますが、都内の猫の額ほどの家で屋上も狭く洗濯を干すのが、やっとですのでスペースが確保できなければ、壁掛けの選択もまのがれません。その場は真空ポンプさんのアドバイスが無駄になってしまいますが、お心遣い感謝しております。

日立RAS-SX40Z2の室外機が静かな事を祈ります。

またご報告します。

書込番号:12581223

ナイスクチコミ!0


スレ主 lonely.manさん
クチコミ投稿数:83件

2011/02/12 22:26(1年以上前)

報告遅くなってすいません。取り付け無事完了しました。結局、設置スペースの問題で室外機は壁掛けになってしまいました。昨日から東京は雪でフルパワー運転、霜取り運転をしてますが、騒音や振動は、許容範囲内で問題なく満足しています。以前のナショナルCS-408TB2と比べると室外機は凄く静かです。やはりロータリーよりスクロール方式のほうが静かなのですかね。ただ、流石に風量をmaxの急速モードにすると室内機のシロッコファンの風切り音にドラミングみたいな音が混じり気になりますが、このパワーには満足してます。ありがとうごさいました。

書込番号:12646570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エアコン購入時期

2011/01/29 11:38(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:6件

今年の夏までにエアコン購入予定にしてますがいつ頃が値段下がる時期なんですか?だいたいでいいんで教えてもらえませんか?

書込番号:12576398

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/01/29 13:18(1年以上前)

普通なら前年の在庫品が6月〜7月位に量販店の最安値での販売に
利用されていた事が昔はあったと思いますが省エネ基準の関係で
余り持ち越しをしない様な在庫管理をメーカーはしているみたい
ですし去年は猛暑だったから在庫状況も不明なのでチラシか足で
情報を稼ぐしか手がないと思いますよ?

書込番号:12576770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2011/01/29 18:44(1年以上前)

次の夏も猛暑になるかどうかで安い時期は変わってきてしまいます。去年も早めに6月ごろには申し込んだほうが良いと書き込んだのですが予想通り暑くなってから殺到してこの有様です。エコpointが切れる4月から夏に入る前の6月ごろがいいのではないかと思います。例年だと3月に在庫処分というのが期待できたのですが、今年度は在庫どころか足りないくらいですから3月に在庫処分で安くなるということは期待できない気がします。
次の夏が冷夏だったりするとその後の秋あたりに安くなったりするような気がするのですが、次の夏までだと余り安くならない気がします。

書込番号:12578071

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/01/29 19:02(1年以上前)

いまごろのエアコンの購入について考えるポイントとしては
2010年モデルを安く買いたいのか
2011年の新型モデルを買いたいのか、ということ。

2010年モデルでもいいのであれば、2月〜3月が最終処分の時期だと思います。
たまに、夏でも去年のモデル、ということで
特売で出ていたりもしますが
去年の夏の猛暑と11月のエコポイントの駆け込み需要で
2010年モデルの在庫がどれくらいあるのかの予想が付きません。

従いまして、2010年モデルを最終処分で狙うなら2月の決算時期でしょうか。
買い替えであれば、エコポイントが付きますし。(★★★★★のエアコンに限りますが)
(リサイクルを伴わないエアコン購入には、エコポイントが付かなくなりました。)

書込番号:12578156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/01/29 19:06(1年以上前)

エコポイントはいらない
もしくは★★★★★エアコンの購入は考えていない、ということであれば
2011年モデルの購入ということで考えるなら
いまごろはまだ高いので
6月くらいがいいと思います。
7月に入れば安くなるかもしれませんが
取り付け工事が立て込みますし
暑くなったときにすぐに使えるように、と考えるなら
6月がちょうどいいのかなと思います。
場合によっては5月の早期取付キャンペーンというのもあったりします。
本体は安くなっていませんが
工事費を値引きますというような内容が多かったりします。

本格的に暑くなれば値段を安くしなくても売れるとなれば
値下げが期待できない可能性もあるので
季節もの家電の購入時期は難しいですね。

書込番号:12578179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/01/29 19:15(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます!自分は新型モデルにはこだわっていないので決算期に購入するつもりでいきたいと思います!

書込番号:12578212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/01/29 19:24(1年以上前)

お店に行って、何を買おうか迷われた時にはまたどうぞ。
部屋の使用目的
広さとか書き込んでくだされば
検討できる範囲で回答できるかなと思います。

書込番号:12578255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/01/29 19:34(1年以上前)

ご協力ありがとうございます!設置場所はリビングで14畳です。手入れが簡単なほうがいいです。あと決算期で買うとしたら2月と3月ではどちらがいいですか?

書込番号:12578306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2011/01/29 19:41(1年以上前)

2月くらいから色んな売り場をみて回って相場を把握して、3月くらいにこれは安いくて品物も悪くないというのを見つけたらそれを買うというのが理想ではないかと思いますが、今年は在庫状況がいつもの年と違うので予想は難しい気がします。

書込番号:12578338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/01/29 19:49(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!今年はどうなるか分からないけど2月からこまめにチェックしていきます!

書込番号:12578373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/01/29 20:00(1年以上前)

14畳で、リビング。
だとしたら上位モデルがいいかもしれません。
電気代も気になるでしょうし。
能力的には40〜50くらい。

日立 S
パナ X
東芝 UDR
三菱 ZW
FUJITSU ノクリアZあたり。いずれも★★★★★(だったはず)
(順不同)

暖房は考えないのであれば
上位モデルまで考えなくてもいいですが。

書込番号:12578421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/29 21:54(1年以上前)

>みなみだよさん
5.0kW機種で★★★★★なのはシャープAY-Z50SXの1機種のみです。5.6kW機種を含めてもその1機種のみ。

ノクリアZの4.0kW機種は、寸法フリー機種なので★の数は★★★★ですからエコポイント対象外。

書込番号:12579085

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/01/29 22:02(1年以上前)

ありがとうございます。
よく確認してませんでした。

寸法フリー機種のほうが省エネにできるからって
条件厳しいんですよね。
同じ消費電力量だとしても
フリーサイズでは達成率が低く見えたりして。

カタログ上の数値を飾るために
寸法既定サイズにしているメーカーもあったりするんじゃないだろうか、と勘繰っちゃいますね。
カタログで比較するうえで大事なのは
期間消費電力量であって(もちろん冷暖房能力も大事ですが)
省エネ達成率じゃないはずなのにね。

書込番号:12579127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/30 20:15(1年以上前)

>みなみだよさん

富士通ゼネラルも2011年モデルのZシリーズからは4.0kW機種も寸法規定になりました。
APFは2010年モデルの6.1から2011年モデルは6.3と向上しています。
Zシリーズの5.6kW以上の機種に関しては2011年モデルも寸法フリー機種のままです。

5.0kW以上の機種に関しては、室内機サイズによる省エネ基準値の違いはありませんので。

ちなみに、
これまで、最上位機種は寸法フリーでした三菱重工も2011年モデルから全機種寸法規定サイズになりました。ただし最上位機種の5.0kW以上は廃止。
同様に、最上位機種の4.0kW以上は寸法フリーサイズでしたシャープも2011年モデルからは寸法規定サイズになりました。

よって2011年モデルでは、寸法フリーサイズ相当の室内機を持つ機種は全メーカーで富士通ゼネラルZシリーズの5.6、6.3、7.1kW機種のみになります。

書込番号:12583445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/01/30 21:04(1年以上前)

そうなんですね。
私はまだ2011年モデルのカタログを手に入れておらず
緒元は、webでしか確認できず
詳しい内容を手に入れていないのです。

そういえばいつの間にか
50クラスが56クラスになったりしてますよね。
これはなんでだろう?と思ったりもしてたんですよ。

あと、やはり、寸法フリーサイズというのは
日本の半間に納まりきれない、ということで
設定がなくなっていったんでしょうかね。
フリーのほうが余裕が取れていい部分もあったんですけどね。

書込番号:12583724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/01 23:26(1年以上前)

>50クラスが56クラスになったりしてますよね。これはなんでだろう?

5.6kW機種の方が5.0kW機種よりもAPF値に余裕ができるので、それが一番の理由です。
5.0kWのAPF基値は5.5ですが、5.6kWのAPF基準値は5.0ですので。

書込番号:12593360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

よろしくお願いいたします。

2011/01/18 18:58(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:56件

今すぐとかではないですが、購入を前向きに検討中ですが、電気代を表示してくれて、フィルターの自動清掃が、付いてる機種をお教えねがいます。また、購入は4月頃になりますが、2011年モデルとかも、発表になりますか?

書込番号:12527840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/01/18 19:05(1年以上前)

エアコンは、11月くらいに出る傾向があります。ですからもう2011年モデルは登場しています。

書込番号:12527858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2011/01/18 19:09(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。11月なんですか?(汗)知らなかったです(^-^;

書込番号:12527873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/18 21:55(1年以上前)

最上位機種については9〜翌1月ごろに新モデルに切り替わり、2月以降に中級・下位機種が出るのが慣例です。

書込番号:12528687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2011/01/18 22:03(1年以上前)

私の購入予定は、4月頃ですのでだいたい出揃いますね(^_^)vフィルターの自動清掃や、電気代の確認が出来る機能が欲しいですが…そうなると、最上位モデルにあたりますか?(^_^;)

書込番号:12528744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/01/18 22:21(1年以上前)

電気代の確認が出来る機能というのを搭載してくるとたしかに上位機種になりそうですね。

書込番号:12528876

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2011/01/18 22:39(1年以上前)

何処の機種が、おすすめなんでしょうか?間取りは、10畳位で予算は8〜15位です。まあ、安いに越した事はないですけど…(^_^;)

書込番号:12529003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/01/18 22:49(1年以上前)

わたしは、三菱がおすすめです。10個のセンサーで床の温度や人の位置を見分けて風をあててくれるのでおすすめです。あと快適セレクトといって、たとえばすぐに温めたいというのをリモコンで選択すれば自分の希望に合わせて運転してくれるのでいいと思います。

書込番号:12529064

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2011/01/18 22:55(1年以上前)

三菱って、霧ヶ峰ですかね(^-^;…TV や、レコーダーAV 機器は、名前や型番等を覚えようと、仕事より、熱くなりますが興味が薄いものは、おろそかになりがちです(^_^;)

書込番号:12529116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/01/19 02:12(1年以上前)

東芝・・・大清快
日立・・・白くまくん
三菱・・・霧ヶ峰
三菱重工・・・ビーバー
ダイキン・・・うるるとさらら
FUJITSU・・・ノクリア
パナ・・・エオリア(古っ)
SHARP・・・昔は五空とか言ってたなぁ
三洋・コロナ・・・あまり聞かない

書込番号:12530078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:49件

2011/01/19 10:28(1年以上前)

三菱の霧ヶ峰
ムーブアイで監視されながら 電気代が表示されフィルターを自動清掃してくれます。

ムーブアイで監視されるのがイヤじゃなかったら ものすごくお勧めします。(ZW シリーズ)

それでは(^o^)/

書込番号:12530790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/01/19 17:33(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。霧ヶ峰…何かよさそうですね(^-^;グレードが高いと、値段は似たり寄ったりですか?

書込番号:12532029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/01/19 19:56(1年以上前)

書き込みを参考にするなら
(自分で市場調査をしていないので)
グレードの高い機種の中で
東芝のUDRが、ちょっと割安なのかなという感じを受けます。
(もちろん他のメーカーが特売などしていたら、UDRよりも割安で買えるかもしれませんが。)

あとは似たり寄ったりかなとは思いますが
そのお店で、販売強化機種とかになると
多少無理が効くのかなと思います。

あるお店でパナのXに力を入れてセールをしていたとして
あるお店では日立のSに力を入れていたとして
Sの安売り価格をXの販売強化店と交渉しても
難しいかもしれません。
その逆もまたありうるでしょう。

ただ、一般的には、同グレードなら同じ価格帯になると思います。

いずれにしても、安く買いたいと思えば
価格交渉はやるべきでしょうね。

書込番号:12532581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/01/19 20:18(1年以上前)

何回も、折り返していただきありがとうございます。購入迄は、もう少し日にちが有るので(まぁ引っ張っても初夏)じっくり検討してみます。いろいろあって悩みますが、電気代が表示される機種に、絞っているので後は、プラスαの機能等を、カタログを参考に検討を進めていこうと思います。たくさんのご回答ありがとうございました。放置スレになっては申し訳ないので、一度解決したことにします。また、よろしくお願いいたします。

書込番号:12532671

ナイスクチコミ!0


yunisekiさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:32件

2011/01/19 22:08(1年以上前)

>電気代を表示してくれて、フィルターの自動清掃が、付いてる機種

主要各社(パナソニック、ダイキン、三菱電機、東芝、日立、富士通ゼネラル、シャープ、三菱重工)とも、2011年モデル上位機種はすべて該当します。

電気代表示に関しては、リモコン&本体、リモコンのみ、本体のみなどメーカーにより異なります。

書込番号:12533278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/01/19 22:19(1年以上前)

たくさん、ご返信いただきありがとうございます。(ノ_・,)皆さんのご回答を無駄にせぬよう、
じっくり検討したいと思います。また、ご縁が有りましたら、ご教授願います。スレ題は、同じです。よろしくお願いいたします。

書込番号:12533350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/01/22 21:09(1年以上前)

初夏まで引っ張ると
エアコンは、完全に2011年モデルに切り替わりますね。

で、もし、買い替えなら
今なら
買い替えによるエコポイントが付きますし
2010年モデルの在庫処分が狙えるかもしれません。
(かもしれない、という書き方になるのは、昨年の夏の猛暑で在庫がどの程度期待できるのかが分からない点と、11月以降のエコポイント制度変更による駆け込み需要によって、在庫処分がすでにできない状態になっているかもしれないので。)

在庫処分が期待できるなら
2010年モデルの在庫を狙う、ということも
検討してみてはいかがでしょうか?

書込番号:12546568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/01/22 21:20(1年以上前)

みなみだよさん、解決済み?にもかかわらず、ありがとうございます。昨年は、異常に暑かったですね(^-^;当方、液晶を購入した為、すぐにエアコン購入とはいきません。長いスパンで考え、納得出来る機能や性能を持ち合わせている機種を考えています。

書込番号:12546636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

延長コード

2011/01/18 10:06(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:8件

http://kakaku.com/item/K0000083691/spec/

先日いろいろ回答いただいて
こちらの商品を購入しました。
先週設置工事が終わりましたが、
元々リビングにあるエアコン専用のコンセントの位置じゃなく
部屋の方に設置しました。
(理由1.設置場所が狭い 2.主に生活する場所に設置したい)

設置業者さんから
エアコンについてあるコードでは
専用コンセントまで届かないため
1500W以上使える延長コードを購入して使ってください。と

それで無理はないでしょうか?

普通に家電屋で探したらなかったですが
ホームセンターはあるんでしょうか?
アンペアとワットとか
確認すべきものがありましたら教えてください。

宜しくお願いします。

書込番号:12526190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/18 18:43(1年以上前)

1500w以上使える延長コードはありませんよ。
普通は1500wまで使えるものが販売されています。

その延長コードは、エアコン専用コンセントに繋ぐのですか?
それなら、問題ないと思います。(1500wまで使えるもので。)

で、延長コードの販売場所ですが、家電量販店にも、ホームセンターでも売っていまよ。
確認することは、「1500wまで使えること」です。(1500w=15アンペアです。)
あと、値段は高いかもしれませんが、パナソニックの延長コードをお勧めします。

書込番号:12527788

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/01/18 21:05(1年以上前)

もともとついているエアコン専用コンセントから
その部屋まで届く
配線工事をしてもらったほうがいいような気がします。

見た目の問題はあるかもしれませんが
延長コードよりも
安全性は高いと思います。

電気がもとになった火災って結構ありますから。
(対応の延長コードがあるなら、大丈夫なのかもしれませんけど。私が以前住んでいた借家では、配電盤から、直接コードを引っ張ってもらいました。壁をはわす形での設置だったのでコードが見えてはいたんですが、しょうがないと。2〜3mの工事で¥2,000くらいでやってくれました。)

書込番号:12528399

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/18 21:54(1年以上前)

内線規程により、エアコンは専用の電気回路を使うことになっています。

実際問題としてエアコンを延長コードを使って使用して火災になることが年に数件あります。

書込番号:12528675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2011/01/19 18:42(1年以上前)

この機種は最大電流15Aなので、1500Wまで使える延長コードで十分です。1500Wまで使える延長コードはホームセンターなどで普通に沢山売ってますので、必要な長さに見合ったものを購入すればいいと思います。1500W以上の延長コードにはちょっきり1500Wまで使える延長コードも含まれます。

書込番号:12532270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:84件

2011/01/19 20:40(1年以上前)

消費電力615wだそうなので、
始動時以外は6Aちょいの電流しか流れませんので、
2.0mm^2の延長コード(1500Wまで)で問題ありません。

ただ、その延長コードでエアコンと他の機器を同時に使ったり、
コードを巻いたり束ねたりとかは×です。
(適当な長さで1口のものを購入されてください。)

書込番号:12532768

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

2.2kwと2.5kw どちらが安い

2011/01/17 16:07(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 sabosaboさん
クチコミ投稿数:330件

機種を決めずに質問するので答えにくいかもしれませんが、一般的な事例としてお伺いします。
2.2kwタイプのもので十分冷暖房が効くという部屋として、2.2kwタイプのものを取り付けた場合と2.5kwタイプの同じシリーズのものを取り付けた場合とでは、どちらが運転にかかる電気代が安くなると思われますか?

スペックでは、当然、2.5kwタイプのものが消費電力が大きいので電気代は高くなるのですが、2.5kwタイプのほうが能力が高ければ早く設定温度になり、抑えた運転ができるような気がするのです。

実際にはどうなんでしょうか?

書込番号:12522691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/17 21:10(1年以上前)

どっちもどっちじゃないですか?
部屋を冷暖房する為に動かす熱の量は同じです。なので、同シリーズの能力違いのエアコンの場合、ほとんど変わりません。

仮に、パナソニックのスタンダードFシリーズ・CS-220CFR/CS-250CFRという機種で冷房運転時の比較をします。
2.2kwは定格冷房能力2.2kW、能力可変範囲(0.8〜2.8)kW で消費電力は(135〜620)W 、
2.5kwは定格冷房能力2.5kW、能力可変範囲(0.8〜2.9)kW で消費電力は(135〜680)Wです。

この場合、2.5kwが早く冷えますが、最大消費電力は大きいです。でも早く最小出力運転に成ります。
       2.2kwは冷えるのが遅くなりますが最大消費電力は小さいです。最小出力運転になるのは少し遅いです。
また、最小能力より、空調負荷が小さい場合、冷房時なら設定温度より下がりすぎてしまいます。
その場合、室外機のコンプレッサーは停止してしまいます。

つまり、2.5kwの最大消費電力を100%とすると、
2.5kwは最大消費電力の時間は短く、2.2kwは、2.5kwの約90%最大消費電力で少し長く運転します。
その後能力を抑えた運転になれば消費電力は同じです。

なので、運転開始から運転停止までのトータルで考えると、消費電力はほぼ変わらないと考えられます。

※ただし、この2機種の場合、最大能力が0.1kwしか違いません。
なので、実際に使用するときには、部屋の冷える速度はあまり変わらないと思われます。

書込番号:12523943

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/01/17 21:19(1年以上前)

部屋の広さのみならず、
@窓の向き(北向き、南向き)
A地域(北海道〜沖縄のどこ?)
B標高
C部屋の構造(木造・コンクリート・気密性・etc)

これらスレ主さんの設置される部屋に最適なエアコンの能力を見極める方が大事だと思います。
普通は若干大き目の能力で余裕を持たせるほうがいいと思います。

これからより暑くて寒い日本になりつつあるようですので・・・困ったものですが

書込番号:12524001

ナイスクチコミ!0


スレ主 sabosaboさん
クチコミ投稿数:330件

2011/01/17 21:40(1年以上前)

みさえとひろしさん 
こちらでも御回答ありがとうございます。

2.2と2.5ではあまり差がなかったですね。すいません。
2.2と3.6くらいではどうでしょう。やはりトータルとしては差がない理屈になるのでしょうか?実際には2.2で効く部屋に3.6もつけないと思いますが、電気や電力などの理屈にうといものなので、理屈が知りたくて質問しました。

たつべぇさん 
御回答ありがとうございます。

そうですよね。実際には、その部屋に取り付けるのに最適な機種・能力を見極めるのが難しいですよね。ここで言われる少し大きめのものにして余裕をもたせるほうがいいというのは、部屋に対して能力不足だった時のストレスのほうが大きいということですよね?

みさえとひろしさん の解説からすると、もし能力不足ではなかった(部屋に対してちょうどよい大きさ)とすると本体価格が安いであろう小さいkwのもののほうがトータルコストは安いということですよね。自分の理解不足でしょうか?

書込番号:12524152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/01/17 21:45(1年以上前)

ストレスとは、利用者の感覚のみならず、エアコン自身も常にMAXな状態で酷使されるということなので寿命が短くなるなどの影響も考慮する必要があると思います。

書込番号:12524192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/17 22:51(1年以上前)

基本的には差がない理屈になります。
ただ、先ほどと同じパナソニックのFシリーズ・CS-F360C2 で見ると、
最小能力0.8kwで消費電力150wとなっています。
この場合、最小能力での運転時は2.2kw/2.5kwより効率が悪いです。
(これは、各メーカー・シリーズによりますが。)

部屋に対して過剰能力のエアコン(本体価格高い)に対し、適正能力のエアコン(本体価格安い)の方がトータルコストは安くなります。(同メーカー・同シリーズの場合)

ただ、2.2kwが適正の部屋に、3.6kwを設置すれば素早く空調が出来て2.2kwより早く設定温度に達します。
その方が帰宅時などの快適性が高くなるので、それを考えて大きい能力のエアコンを設置してもいいと思います。

寿命はフル運転が続くと極端に短くなりますが、能力を抑えて使用しても寿命は特別長くはなりません。

書込番号:12524656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:25件

2011/01/18 00:01(1年以上前)

2.2kWと2.5kWでサイズや重量が異なっている機種は、
何か違いがあるんじゃないでしょうか。
何が違うかはよく分かりませんけど。

書込番号:12525121

ナイスクチコミ!0


スレ主 sabosaboさん
クチコミ投稿数:330件

2011/01/18 00:12(1年以上前)

やはり、部屋に対して適正能力のエアコンのほうがトータルコストは安くなるみたいですね。
ただ、この適正なものを選ぶのが難しいですよね。たつべぇさん がおっしゃるように、単に大きさだけでなく、窓の向きや大きさ、気象条件や設置場所、どういった使い方や家の施工状況など、さまざまなことが影響してきて本当に最小限の適正を選ぶのが不可能に近いような気がします。いろいろな機種を取り替えて試すこともできませんし。
だから、安全策として少し大きめのものにして、快適性も優先するのだろうと思います。

書込番号:12525186

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/01/18 21:19(1年以上前)

2.2で十分な部屋ということは6畳ですね。
一方2.5ということは、8畳まで対応できるエアコンということですね。

で、2.5のエアコンで6畳に使った場合の電気代ですが
基本的には、2.2と比べてそんなに変わらないのではないかと思います。

インバータエアコンは、出力を増加させたり絞ったりできます。
で、十分に冷えたり十分に温まったりした後は
エアコンのほうで出力を絞ります。
ということは、2.2でも2.5でも
同じくらい絞ってくれるということになります。

そう考えると、エアコンの能力が高いほうが
あとあとの心配も少ないんじゃないかなと。

能力の高いエアコンだと
冷えないだとか温まらないだとかの不満が起きる可能性は少ないと思うので。

私は、6畳の部屋に2.8、しかも、上位モデルを入れています。
同じ数字でも各メーカー、ベーシック機から上位モデルまで発売しています。
上位モデルのほうが
最大能力は高いし
電気代は安いので。
(ただし、購入金額は高いですが。)

sabosaboさん が
どういう部屋に
どういう目的で
エアコンを設置したいと考えているのかが具体的に分かると
もっと提案しやすいですが。

普段からよく使う部屋だと、省エネ機種(つまり上位モデル)
寝室くらいにしか使わない(日の差し込みを考えなくていいので、畳数に見合ったエアコン。ベーシック機でいいかと。)
暖房を重視したい(低温時暖房能力の高い上位モデル)
冷房だけ(ベーシック機で十分)

2.2か2.5かという選択は
要は、余裕をどの程度考えるか、ということだと思います。

私が購入するなら6畳でも2.8ですが、これは私の買い方。
人には、そこまで勧めません。
以前のアパートではエアコンが備え付けられていました。
6畳の部屋の2.2でした。
冷房も暖房も十分でしたから。
つまり、それなりの能力があれば
6畳で2.2でも事足りると。
あとは電気代ですね。
ベーシック機と上位モデルでは2.2の場合で
カタログ上、約¥2,000〜¥5,000(年間)の電気代の差になるようです。

インバータエアコンでは、エアコンの出力を上げたり絞ったりするという話はしましたが
この幅は、上位モデルのほうが大きいです。
それだけ、出力を上げることができます。
低温時暖房能力も上位モデルのほうが高いです。

書込番号:12528474

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2011/01/19 18:56(1年以上前)

安さ重視か、性能重視かの価値観の相違により選択方法も変わってくると思います。数年しかいないアパートでは、実用性と安さ重視という考え方も出てくるでしょうし、居住性・快適性・ランニングコストや利便性・多機能性を重視して少し大きめの機種や上位機種を選ぶという考え方もあると思います。

部屋の熱負荷容量に対し、エアコンの冷暖房能力が不足すると設定温度に達しにくかったり高回転が続き効率が下がってコスト高になる可能性があります。一方、私の少し詳しく調べた情報では、部屋の熱負荷容量に対して、能力が大きすぎる機種を選ぶと、設定温度に達しにくいというリスクは少なくなりますが、低負荷時の圧縮機の摺動部からの冷媒のリークの割合が大きくなりジャストフィットの機種よりも若干効率が下がる可能性もあります。

一発でジャストフィットの能力の機種を絞り込むのは実際上かなり難しいので安全をとって少し大きめの機種を選んでおくというのが一般的な選び方になっているようです。

多くの場合は、部屋の不確定要素(たとえば吹き抜けがある等)が多いほど安全策をとって大きめの機種を選ぶことになります。

書込番号:12532334

ナイスクチコミ!1


スレ主 sabosaboさん
クチコミ投稿数:330件

2011/01/20 18:00(1年以上前)

みなさんいろいろとありがとうございます。
2.2か2.5か迷っていたのは、2階の6帖の部屋と1階の和室です。
暖房は重視しないし和室のほうは使用頻度が少ないのでエントリーモデルというかベーシックモデルの中から選考していました。
2階用は6帖ですがドアは開けて2階ホールやサンルームなどを冷やす目的です。夏場はよく運転させると思います。しかも長時間。

和室のほうは、安ければいいという感じで、2.2kwでほぼ決まりだろうと思っていましたが、2.5や2.8を付けた場合どうなるのだろうと思い質問しました。電気代はさほど変わらないので本体が安いほうが得だろうとなりました。
2階の部屋のものが2.2では足りないような気がしてきましたが、2.2にしました。ただ、よく使うのでお掃除機能だけはこだわりました。フラッグシップモデルの方が効率はいいのでずっと運転させると電気代が気になりましたが、本体価格差を埋めるのは10数年かかる計算になりましたので、お掃除機能がついているものの中から安いモデルに決めました。

いろいろアドバイスありがとうございました。おかげで無駄をしていないと実感できて満足しました。

書込番号:12536595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのメーカー・機種をご教授ください

2011/01/10 22:10(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:10件

新居建築につきエアコン4台を購入予定です。
暖房は床暖なので、一切不要です(ついてきてしまうでしょうが)。
冷房は再熱除湿の機能さえ付いていれば、あとの機能は特別不要です。
部屋サイズは6畳×3台+10畳×1台になります。
メーカーの評判含め全く知識が無い為、お勧めのメーカー・機種を
ご教授頂きたくお願いします。

近所の家電量販店をみるとエアコンの在庫がほとんど無い状態で、
住宅メーカーに3月中旬までに納入しなければならないので
少々焦っています。

書込番号:12491161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/11 20:12(1年以上前)

再熱除湿がついた一番シンプルなもので、
ダイキンPシリーズ(6畳用・AN22LPS/10畳用・AN28LPS)
パナソニックVシリーズ(6畳用・CS-V220C /10畳用・CS-V280C)はいかがでしょうか?(どちらも2010年モデルです。)
個人的には、ダイキンをオススメします。

ちなみに、夏は比較的暑い地域でしょうか?
それだと、6畳には8畳用(2.5kw)、10畳には12畳用(3.6kw)or14畳用のエアコンをオススメします。
(ただし、夜間しか使わないのであれば、6畳には6畳用、10畳には10畳用でいいです。)

ダイキン http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/p_series_01/index.html?ID=roomaircon

パナソニック http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-V220CS

書込番号:12494869

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/01/13 04:51(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。

もう一つご教授下さい。
ご推奨頂きましたダイキンのPシリーズ「AN22LPS」ですが、
価格.comで機種名を検索しても出てこないのは何故でしょう?
ダイキンのカタログには出ていますが。

よろしくお願いします。

書込番号:12501469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/13 18:35(1年以上前)

調べてみた所、「AN22LPS」は、すでに売り切れてしまったようです。
(価格.comにAN22LPSの価格を登録している販売店がない。)

ただ、「S22LTPS」という同等機種があります。
この機種は、まだ在庫があるので、ネット通販で購入される場合はこちらを購入してもいいです。

また、10畳用もAN28LPSではなく、S28LTPS方が価格が安く、取扱店も多いのでこちらでもいいです。

ちなみに、AN△△LPSとS△△LTPSの違いは、前者は家電量販店向けモデル、
後者は住宅設備用モデル(町の小さな電気屋さんなど)と、販売ルートが異なっています。(ネット上では、どちらも売っています。)
また、仕様としては、最大配管長・最大高低差が異なっているだけで、冷暖房能力や消費電力は同じです。

ダイキン・家電量販店向けモデルPシリーズ仕様
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/p_series_02/index.html?ID=catalog_roomaircon_p_series_01

ダイキン・住宅設備用モデルPシリーズ仕様
http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/p_series_02/index.html

書込番号:12503663

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/13 18:45(1年以上前)

あと、住宅設備用モデルの場合、室内機の色がホワイト(W)とベージュ(C)の二色あります。
ネットで注文される場合は、注意してください。

書込番号:12503707

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/01/20 22:06(1年以上前)

ありがとうございました。
同じ機種でも名前が違うというのはややこしいですね。
ダイキンで決めようと思います。

書込番号:12537730

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング