
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 23 | 2017年8月31日 11:53 |
![]() |
1 | 10 | 2010年10月20日 08:23 |
![]() |
2 | 7 | 2010年10月19日 04:52 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年10月19日 02:26 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年10月17日 00:17 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2010年10月13日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン用電源の200V化について教えてください。
(エアコンの更新に伴い、200V化をするかどうか検討中です)
現在、電力会社との契約は30Aとなっています。
受電は単相3線の100Vでエアコン用電源の200V化は可能です。
100Vで30Aということは3000Wということになりますよね。
仮に、エアコン以外の電化製品(100V)で24A使っているとします。
電力は2400Wになります。
この状態で、200Vのエアコンで5A流れたとします。
エアコン単独での電力は1000Wとなります。
電流の合計は29Aになりますが、電力の合計は、3400Wになります。
つまり100V換算すれば、34Aの電流が流れていることになると思います。
この時に、ブレーカーに流れる電流は29Aなのか、34Aなのかどちらなのでしょうか?
(30Aのブレーカーは落ちるのでしょうか?)
分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
5点

こんにちは
30A契約のブレーカーで34Aで、落ちるか落ちないかと聞かれたら、保障はしませんが、落ちないと思います。たぶん瞬間的には50A位まで落ちないはずです。あそび(ゆとり)があります。
原理よりも、電力会社に契約アンペアの変更にいくらかかるか、聞いておいた方がいいのではないでしょうか?今ついているものによっては、10万以上かかるケースもあります。
日々の生活できっちり使用電力量を把握するのは、困難なので、頻繁にブレーカーが落ちるようだったら、契約アンペアの変更をすればいいと思います。
書込番号:12078091
4点

前の板に私の見解を書いたのですが
30A契約の場合
3000Wまで流せる契約だと思います。
なので、200V化すると
200Vの3000Wなので、15Aまで使えることになると思います。
契約アンペアという考え方よりも
使える電流の量、という考え方のほうがいいかと思います。
200Vで30A契約で、30Aまで使えるとなると
6000Wまで使えるということになりそうな気がしますが
いきなりそれはないと思うので。
電力会社に聞いたほうが速いんじゃないですかね?
道電
東北電
北陸電
東電
中部電
関電
中国電
四電
九電
沖電
書込番号:12078902
3点

運転電流について明快な答えを用意している販売店は殆どないと思います。
100V対応のエアコンが10Aで運転している場合、200Vの機器では5Aで運転出ますよね。つまり電力計は100V換算で無く5Aのままで回ります。
今の家庭には三本線が引き込まれています。真ん中の白が中性でアース側に成りコンセントの左側のちょっと長い方がアースに成り、電柱では大地に接地しています。そして左右の赤と黒があり、真ん中の白と黒又は赤で100V、左右の赤と黒を使えば200Vで供給されます。
どれを使っても電力計は同じ回り方をします。使用電流程回り、電圧は関係ありません。
つまり火力を必要とする電磁調理器やエアコンのコンブレッサで回るのに電力が必要とする電気機器では200Vの方が電気料は安くつくと言う事です。
書込番号:12079019
3点

あいやまかちゃおはいさん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
質問の内容が分かりづらかったようですみません。
実際に聞きたかったのは電流の合計についてです。
現在、主幹ブレーカーは100Vで受電しています。
単相3線からエアコン用に200Vを作り、そこに5Aが流れた時の事です。
主幹に流れる電流が、そのまま5Aなのか、100V換算しての10Aなのか、どちらなのか疑問を持ちました。
エアコンの更新と新規追加を検討中です。
LDK用のエアコンを200V化するかの判断材料として教えを請いました。
ありがとうございました。
書込番号:12082265
2点

みなみだよさん、引き続きありがとうございます。
私もみなみだよさんと同様の見解でした。(私はただの推測でしたが)
ただ量販店の店員によって言うことがマチマチでしたので、こちらに質問させて頂きました。
結局は主幹のブレーカーが、どこに流れる電流を検知しているかですね。
単相3線式なので難しいです。
やはり、正確な話は電力会社に聞くしかないですかね。
色々と、ありがとうございました。
書込番号:12082268
0点

Docterさん、おはようございます。
電力計の回り方に電圧は関係無いのですか?
100Vで10A流れている場合と200Vで5A流れている場合は電力は等しいですよね。
(この時、主回路に流れる電流がいくらかというのが質問の趣旨でした)
電気料金は等しくなると思っていました。
色々と難しいです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12082273
1点

29Aです。
単純に100V使用時(電灯等)と200V(AC)使用時の電流値をたすだけです。
但し、200AC購入機種の、起動時電流も念のため調べて下さい。(起動電流が大きい)
単純に24+6なんて数字は無意味です。
尤も、主ブレーカー30Aは、30越えてもスグは落ちませんからご心配なく。
書込番号:12084013
2点

価格コム2さん、ありがとうございます。
つまり、電力から100V換算を考える必要は無いのですね。
100V用の3.6kwと200V用の4.0kwだったら200Vの方がブレーカーは落ちにくいという事ですね?
(起動電流が高い事は考慮するとして)
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12084262
1点

その通り。
200のほうが100より、流れる電流値は低いです。
これで、宅内配線と相談できるでしょ?
書込番号:12085270
2点

流れる電流値は、「アンペア」という数字上低いですが
流れている電流量は同じなんじゃないかと思いますが・・・
100V10Aと200V5Aは、同じだけ電流が流れていると思いますけど・・・。
電力会社に、どれだけのアンペア数というか電力量が流せるか確認したほうがいいですよ。
だって、ここの書き込みの見解だって
スレ主さんが実社会で聞いていることの2通りあるでしょう?
掲示板だからと言って正確な情報が聞けるわけではありません。
掲示板は、あくまでも社会の縮図。
2通りの意見が実社会であるなら、ネットの掲示板でも、同じような意見が出てくるにきまってる。
使える電力量が気になるんだったら
電力会社に聞いたほうが早い。
書込番号:12085299
2点

あくまでも契約アンペア数は、100Vの機器を接続したときの最大電流値です。
200Vの機種を接続すれば、三相3線式の回路上、アンペアブレーカーには倍の電流が流れます。
30A契約というのは3000VA使えるということ。
200Vのエアコンで5A流れるということは、1000VAということになりますから、100Vの24Aで2400VA、つまり1000VA+2400VA=3400VA(つまり34Aの電流が流れる)になるので、400VAオーバーになりますから、30A契約では34A流れるので、間違いなくアンペアブレーカー(電流制限器)は落ちます。
たとえば、富士通ゼネラルのウェブページには以下のように書かれています。
・200V製品の購入にあたって
単相200V機種の運転電流は、単相3線式の家屋では、配線方式(回路)の特性上、実際の電流値の2倍の値で検出されます。したがって、200V機種はブレーカーで検出される値が実運転電流の2倍の値になることと、ご契約電気容量をご確認の上機種をお選びいただきますようお願い致します。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/choice/
以下のウェブページの「契約アンペアのルール」にある通りです。
http://www9.plala.or.jp/mimimix/katei/keiyaku.html
書込番号:12086031
10点

100Vor200Vどちらかの機器の方がブレーカーが落ちにくいと言うことはありません。
1000W機器だと
100Vだと黒(赤)と白に10A
200Vだと黒と赤に5A流れます。
そして、電力会社のブレーカーは黒と赤の合計アンペアで動作します。
みなさんおっしゃるように1割ぐらいは余裕があり、始動電流程度の一瞬では動作しません。
(ショートなどは別。恐らく個別のブレーカーが先に落ちる)
また、契約変更は最低でも2.6mmのケーブル(許容電流30A以上)が使われているため60Aまでは問題ない(黒30A+赤30A=60A以上可)ので、電力会社のブレーカー交換のみでOKです。
(マンションなどは最高が60A以下の場合もあり)
単相三線式なのですから200Vエアコンを使うデメリットはありません。
(機器の値段を除く)
書込番号:12092972
4点

価格コム2さん、再度の返信ありがとうございます。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12101113
1点

みなみだよさん、返信ありがとうございます。
>2通りの意見が実社会であるなら、ネットの掲示板でも、同じような意見が出てくるにきまってる。
仰る通りだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12101119
0点

こだともさん、返信ありがとうございます。
ホームページのご紹介ありがとうございます。
メーカーのホームページにも、そう書いてあるのですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:12101123
1点

カルロス・ペーニャさん、返信ありがとございます。
私の理解力不足でしょうか。
上で紹介していただいた富士通のホームページの内容とは反対だと感じました。
自分でも、もう少し勉強してみようと思います。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:12101131
2点

>仮に、エアコン以外の電化製品(100V)で24A使っているとします。
この状態で、200Vのエアコンで5A流れたとします。
エアコン単独での電力は1000Wとなります。
電流の合計は29Aになりますが、電力の合計は、3400Wになります。
つまり100V換算すれば、34Aの電流が流れていることになると思います。
この時に、ブレーカーに流れる電流は29Aなのか、34Aなのかどちらなのでしょうか?
(30Aのブレーカーは落ちるのでしょうか?)
答)34Aです。単相200Vの電流は2倍にカウントされるので、ブレーカに流れる電流としては24A+5A×2=34Aの負荷となります。30Aのブレーカーでは切れると思います。
書込番号:12118023
5点

happycommuneさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
2種類の見解が有って非常に迷っています。
自分が調べた限りでは、happycommuneさんの仰る通りだと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12119181
2点

主幹と分岐で違うと思います。上記の私の計算は主幹についてです。分岐配線では、200Vならば200V専用のブレーカーを使うので20Aのブレーカーならば200Vでも20Aまで流せます(ただし主幹は40A以上必要)。家庭用屋内分岐配線は古い家屋では15A配線を使っているものもありますが、最近の家屋では大体20Aまで流せる太さの配線を使っています。したがって分岐のブレーカーも大体20Aになっていると思います。たとえば主幹が30Aでも、分岐は20Aの分岐がたくさんついている場合があります。合計すると30Aをはるかに超えてしまうのになぜこんなに20Aのブレーカがたくさんついているのかというと、それぞれの分岐の配線が20Aまでなので、それ以上流れないようにするために必要なのです。意見が分かれるのは主幹と分岐のブレーカーで基準が違うためもあると思います。
単相3線式の主幹ブレーカでは、200Vの回路の電流は2倍で計算される。分岐配線では、200V用のブレーカでもそのままの電流で計算されるということだと思います。
また、関西では電力の計算方法が違っていて、主幹ブレーカというものをそもそもつけていない地域もあります。そういうことでいろいろな意見があるのではないかと思います。私は主に東日本での話を想定して書き込んでいます。
書込番号:12120847
8点

元電力会社の技術系のものです。
普通の家の分電盤内は以下のようになっていると思います。
SB(電力会社のブレーカー。現在30Aなので東京電力なら緑色)
↓
ELB(ボタンが付いているブレーカー。過電流保護付漏電遮断器たぶん30A。それ以上のの場合もある)
↓
NFB(黒い小さいブレーカー。20Aの分岐回路で複数ついている)
SBは何アンペアで切れると考えるよりも3000Wで切れると考えてください。
ELBは赤or黒のどちらかが30Aを超えたら切れます。
つまり3000W(赤30A+黒OA)〜6000W(赤30A+黒30A)まで流せます。
NFBは20Aで切れます。
100Vなら2000W、200Vなら4000Wまで使えます。
SBとそれ以外で切れる基準が違うのが混乱の元かもしれません。
契約変更は簡単でお金もかからないので、設置してから考えれば良いと思います。
書込番号:12128103
12点

happycommuneさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
やっと分かってきました。
自分が知りたかったのは、その主幹についてでした。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12144530
2点

カルロス・ペーニャさん、こんばんは。
自分の返信を読み返すととても失礼でした。
本当にすみませんでした。
>SBは何アンペアで切れると考えるよりも3000Wで切れると考えてください。
私が一番知りたかったのは、このSBについてでした。
とても良くわかりました。
丁寧な回答をありがとうございました。
書込番号:12144554
3点

〇 契約している電流(アンペア)を超えた電流が流れると落ちるブレーカーをアンペアブレーカーといいます。
〇 ご存知の通り、電気機器のコンセントには2つの端子があり、それにつながる電源コードも2本組になっています。これに、「交流」という電流が流れます。
〇 100ボルトの機器をコンセントにつないだ場合、アンペアブレーカーには2本組の電源コードのうち1本のコードに流れる電流だけが流れます。
〇 コンセントにつないだ100ボルトの機器の合計が2400ワットであれば、1本のコードには24アンペアの電流が流れており、アンペアブレーカーにも24アンペアの電流が流れます。
〇 200ボルトの機器をコンセントにつないだ場合、アンペアブレーカーには2本組の電源コード両方の電流を合計した電流が流れます。両方の電源コードには同じ量の電流が流れていますので、1本の電源コードに流れる電流の2倍の電流がアンペアブレーカーに流れます。
〇 200ボルトの機器の合計が1000ワットであれば、1本の電源コードに流れる電流は5アンペア、アンペアブレーカーに流れる電流は10アンペアです。
答え:34アンペア
書込番号:21158521
1点



アドバイスお願い致します。
現在、設置されているエアコンを買い換えるか悩んでいます。
今のエアコンの機種は、NationalのCS-202Bで、
おそらく20年以上前に設置されたと思われます。
(設置した両親が他界しているため、不明)
リビングではありませんが、2階のまぁまぁ使用頻度の
高い部屋にあります。
(木造一戸建て・6畳・窓は南向き)
今の所、暖房・冷房ともに、ガタガタと異音はするものの、
ちゃんと部屋は暖まったり涼しくなったりして困っては居ません。
ただ、20年以上前のものである事から、
いつ壊れるか分からないし、エコポイントのあるうちに
買い換えた方が良いのだろうか…と思っています。
金銭的にはあまり余裕が無いのですが、
ちょっと無理してでも、11月中に買い換えるのが
オススメでしょうか?
それともエコポイントに拘らず、もっといい時期が
あるでしょうか?
もし、今買い替え時であれば、オススメ機種がありましたら
教えて頂けたら幸いです。
希望としては、何十万もするのは厳しいので、
10万前後までで買える物を探しています。
0点

エアコンのモデルチェンジがちょうど今頃から始まります。
なので、買い替え時期かどうかを単純に効かれたら
買い替えのタイミングではあると思います。
エコポイントのこともありますしね。
まぁまぁの使用頻度の部屋ということなのですがどの程度でしょうか?
FUJITSUのノクリアSかRあたりでどうでしょうか?
Sのほうが省エネですが高いです。
使用頻度が少ないなら
FUJITSUのJという選択肢もあります。
6畳なので、22クラスでいいと思います。
余裕を見て25かな。
エアコンの22クラスのエコポイントが¥6,000。
25クラスなら¥7,000。
やはり大きいですかね。
リサイクル料金についてもエコポイントがあるから
やはり大きいかな?
書込番号:12076079
1点

アドバイスどうもありがとうございます。
買い替え時ではあるとの事ですね。
使用頻度ですが、毎日必ず使用する部屋で、
滞在時間は1〜3時間程度です。
暖房器具が他に無い為、夏や冬は滞在中は
必ずエアコンが稼動している状態です。
FUJITSUのノクリアがオススメなのですね。
HP見てみました。
W除菌や省エネがオススメの理由でしょうか?
もしよろしければ、他のメーカーよりココがオススメ!
と言うのを教えて頂けませんでしょうか?
一応他のメーカーも調べてはいますが、
それぞれ色々書いてあって、混乱しています…
書込番号:12080173
0点

最上位モデルなら
各社いろいろあると思うのです。
パナ Xシリーズ
東芝 UDR
三菱 ZW
日立 S(日立にはXという最上位があるけどSあたりで十分)
FUJITSU ノクリアZ
ダイキン Rシリーズ
などなど。
でも、最上位モデルまでは不必要と判断しました。
とすると、次点クラスで何がいいかなという話になります。
普段からよく使う部屋、ということで、再熱除湿がついていたほうがいいんじゃないかと考えました。
それと、次点クラスとはいえ、そこそこの冷暖房能力があったほうがいいだろうと判断しました。
インバータエアコンだと、モーターの出力を抑えたり、あげたりします。(自動で)。
この最大出力が高いほうがいいんじゃないかと判断しました。
で、この冷暖房能力の割には、期間消費電力量が少ないというのも魅力に感じました。(つまり省エネ。W除菌というのは、私の頭の中にはありませんでした。)
6畳で
そこそこの性能、でも性能に妥協しない、という点で
FUJITSUは外せないなぁと。
細かいことを言えば
キャピラリーチューブと電磁弁という違いもあって
電磁弁のほうが制御幅が大きいらしいという話も聞いています。
6畳の部屋で
そんなに頻繁には使わないということで言えば
工賃込¥50,000程度のエアコンの中からメーカー問わず選べばいいと思いますが
頻繁に使うということなので
コストパフォーマンスも考え、提案してみました。
私の手元にすべてのメーカーのカタログがあるわけではないので
最適な機種の勧めになっているかどうかわからないので
検討材料として考えてほしいのは
大事なことは、
冷暖房能力
期間消費電力量
その他の機能は、エアコンとしては付加機能に過ぎないということです。
エアコンとして大事なことは、温めたり冷やしたりすることです。
なので、この能力幅が大きいほうがいいです。(特に最大側が大きいほうがいいと思います。)
で、やはり電気代は気になるので、期間消費電力量が少ないほうがいいと思います。
で、同じような金額で購入できるのだったら、どっちのほうが付加機能が多いのか、どっちの付加機能のほうが自分には必要なのか、ということになると思います。
書込番号:12080487
0点

あと、次点クラスで選んだ場合、
日立やパナ、東芝にも次点クラスの再熱除湿の機種があると思うのですが
FUJITSUと比べて割高だったり、能力の最大側が低かったりするような気がします。
そういう点で、FUJITSUをお勧めした次第です。
あくまでも、私の見解なので、絶対的見地ではありません。
書込番号:12080518
0点

気になって、FUJITSUのHPから
エアコンのカタログをダウンロードしてみてみました。
そうすると・・・
今年のモデルから
ノクリアのSには、再熱除湿がない・・・当然Rにもない。
とすると、ノクリアのSの優位性が落ちてしまう(あくまでも私見)。
再熱除湿の必要性を要検討で。
書込番号:12080537
0点

こんにちは
エコポイントがあるので、買うきっかけはありますよね。気になっているなら、買ってしまいましょう。
おすすめは、三菱電機、ダイキン、日立。予算を安くあげたいなら、富士通、三洋かな?シャープは、故障が多いのでビミョー、。パナソニックも2010年モデルはビミョー。富士通もカタログスペック的にはコストパフォーマンス最高なんだけど、配管関係の故障が結構多いメーカーなんですよね。3〜5年で水漏れとか、話し多いんですよね。
最初に挙げた3社は好みで(デザインとか、付加価値機能)いいんじゃないかな?故障が少なくて、品質が安定しているように思います。
あくまで、個人的なおすすめです。
書込番号:12080916
0点

>みなみだよ様
再熱除湿…これまでよく知りませんでした。
今回勉強になりました。
価格と性能のバランスでFUJITSUをオススメして下さって
いるのですね。ありがとうございます。
>あいやまかちゃおはい様
メーカーでのオススメを教えてくださり、ありがとうございます。
逆にオススメできないメーカーも参考になりました。
現在のエアコンは24年ものだと分かりました。
衛生面でも買い換えようかなと思い始めています。
書込番号:12084462
0点

最上級を求めるのであれば
東芝のUDRあたりが安く買えると聞いています。
私が店頭で価格調査をしているわけではないので
(昔は聞いていた時期もあったけど、最近では意味がないことになってしまったので。)
UDR以外にも安く買えるモデルがあるかもしれません。
FUJITSUのSに再熱除湿がなくなっているので、
次点クラスで、そのうえ再熱除湿が必要なら
からっと除湿の日立がいいかなぁと思います。
再熱除湿が不要ならこの限りではありません。
書込番号:12085216
0点

日立でも、からっと除湿じゃないモデルもあるので確認してください。
書込番号:12085217
0点

>みなみだよ様
東芝の最上位機種が安く変える可能性があるのですね。
日立のからっと除湿は良さそうですね。
その辺りで検討しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12087535
0点



以前、エアコンの容量についての質問に、ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
検討の中で、量販店の店員によって言う事が違った電圧200V化について教えてください。
家のブレーカーを確認すると、受電は単相3線の100Vで電流の契約は30Aです。
単相3線式なのでエアコン用のコンセントの200V化は可能とのことです。
現在、市販されている容量3.6kwのエアコンは基本的に100Vで、4.0kwのエアコンは200Vが殆どです。
(一部例外が有ることは存じていますが、ここでは無いものとして下さい)
仮に100V・10Aで動作している時と200V・5Aで動作している時の冷却能力が等しいとします。
(電力が同じなので、電気代は同じになりますよね)
この時に受電のブレーカーを流れる電流は、それぞれ10Aと5Aになるのでしょうか?
例えば、エアコン以外で24A使用中の場合、200V・5Aの時だけブレーカーが落ちないのでしょうか?
(24A+5A<30Aなので...)
結局、どのような仕組みで変圧しているかということだと思います。
200V化すれば、ブレーカー〜エアコン間に流れる電流は小さくなるのは分かります。
トータル電流にはどのように影響するのか教えて下さい。
(店員2名の言うことが真逆でした)
分かりにくい文章ですみません。
足りない情報をご指摘頂ければ追記いたします。
よろしくお願いいたします。
0点

100Vで1,000Wの時10Aだから・・・
100V・10Aの時には、1,000Wの電流が流れていますね。
200V・5Aの時にも1,000Wの電流が流れていますね。
1,000Wの電流で100Vなら10A
1,000Wの電流で200Vなら5A
ブレーカーを流れている電流も5Aのような気がしますが・・・
ただ、5Aが2系統に流れていて10Aなのかもしれませんが・・・
書込番号:12070605
1点

えと・・・
契約アンペア数はいくらですか?
仮に30A契約の場合
100Vなら3,000Wまで電流を流せますが
200Vなら1,500Wまでしか電流を流せません。
書込番号:12070615
1点

みなみだよさん、こんばんは。
早速の返信ありがとうございます。
>契約アンペア数はいくらですか?
>仮に30A契約の場合
>100Vなら3,000Wまで電流を流せますが
>200Vなら1,500Wまでしか電流を流せません。
3000W→3.0A、1500W→1.5Aと解釈させて頂いて良いですよね?
(指摘のつもりでは無いです。私の理解の為の確認です。)
上手く文章に出来ませんでしたが、知りたかったのは、まさにこの部分です。
30Aの契約で、エアコン以外の電化製品(100V)で24A使っているとします。
電力は2400Wになります。
この状態で、200Vのエアコンで5A流れたとします。
電流の合計は29Aになりますが、電力の合計は、3400Wになります。
つまり100V換算すれば、34Aの電流が流れていることになると思います。
この時に、ブレーカーに流れる電流は29Aなのか、34Aなのかどちらなのでしょうか?
(30Aのブレーカーは落ちるのでしょうか?)
分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12071206
0点

みなみだよさん、ご回答ありがとうございました。
質問文が分かりにくかったようでしたので、一度スレを締めたいと思います。
また、質問したい内容を整理してから再度、質問したいと思います。
その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:12076540
0点

私は質問の意図は分かったのですが
最後の最後でどういう答えになるのかよくわからなくて・・・
電気工事士の方が
前はよく答えてくれてたんですが・・・
ごめんなさい。
書込番号:12077516
0点

たぶんですが・・・
200Vで5A流れたら
1000W流れていることになるんじゃないですかね。
つまり
最後の答えは、34A流れることによって
ブレーカーは落ちる、が答えだと思います。
200Vで30A契約だと
3000W、15A流れた時点で
ブレーカーが落ちると思います。
スレ主さんが
24Aだとか29Aだとかおっしゃっているのはあくまでも100V換算ですから
200Vで話をするなら
アンペア数は半分で終わりだと思います。
あくまでも私の見解なので
間違っているかもしれません。
なので正確な話が知りたければ
電力会社に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12077528
0点

みなみだよさん、再度の返信ありがとうございます。
謝らないで下さい。
こちらこそすみませんでした。
もう一つのスレでも回答ありがとうございます。
書込番号:12082256
0点



現在、電気(冷房)・ガス(暖房)両用の木造20畳対応エアコンを使用しています。昨年よりオール電化にしたので、冬の暖房は石油ファンヒーターにて寒さを凌ぎました。そこで、エアコンの買い替えを検討しているところですが、10畳のリビングと、10畳のダイニングに別れている間取りに20畳用のエアコンが必要かどうか悩んでいます。3人家族でダイニングで食事を摂ることはありません。ダイニングとリビングも間仕切りがあり、食事の支度と洗い物する以外はキッチンを使うことも無いので12畳用あたりでも良いのかと検討しているところです。どなたか良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点

リビングとダイニングは
普段はどういう使い方をしていますか?
締め切ることが多いなら
12畳用でもいいかもしれません。
暖房は締め切ることを前提に選ぶなら12畳でもいいかもしれません。
ただ、締め切らないことを前提に言うと
やはり20畳用が必要になってくるかと・・・
締め切らず、人はダイニングに行くこともなく、リビングにいることが多い。
人がいないダイニングの分まで、暖房しないといけないのか…もったいない、と考えるかもしれませんが
エアコンの暖機は、湿気を帯びていないので
すぐに冷めてしまいます。
石油ファンヒーターの暖機が温かいのは
灯油を燃やすときに一緒に蒸気が発生するから。
何畳用が必要か、という問いに答えるには
冷房時の部屋の締め切り状況(開放状況)
暖房時の部屋の締め切り状況(開放状況)
を知りたいです。
書込番号:12070662
0点

ただ・・・
電気暖房よりガス暖房のほうが温かいような気が・・・
なんとなくそんな気が・・・
書込番号:12070672
0点

リビングが締め切り状態がほとんどということですのでそれを前提に話をすると
部屋が10畳ということなので
12畳用で十分ということになります。
で、台所仕事をしている間に
冷房を使いたいこともあるかもしれませんので
40クラスとかどうでしょうか?
開け放して使うことはないでしょうか?
40クラスはもったいないかなぁと思うかもしれません。
その場合は28クラスでも十分だと思います。
・・・
ただ、前回も書きましたが
ガスは燃やすと水蒸気が出ますよね。
ガスエアコンの仕組みがわかりませんが
ガスの熱や蒸気が室内に循環する形になるのでしょうか?
(ストーブと違うから、そんなことにはならないのかな?)
水蒸気が発生すると、同じ温度でも、温かさを余計に感じます。
ガス暖房で、水蒸気が発生しないのであれば
特に関係ない話なのですが・・・。
ガスエアコンと電気エアコンの違いを把握されたほうがいいかと思います。
(私はよくわかっておりません。違いなんてないのかもしれません。でも一応確かめておいたほうがいいと思います。)
電気エアコンは、乾燥しますから
温かさの感じ方が、ちょっと弱い感じを受けるかもしれないので
その辺を危惧します。
書込番号:12074687
1点

ケンマルさん、はじめまして。
みなみだよさん、こんばんは。
すでに返信されていた上に、専門家でもないのに、返信することをお許しください。
「ガスエアコン」という言葉を初めて聞いたので、検索してみました。
結果を見たところ、大きく分けて2つのタイプがあるようです。
【TESエアコン】
・TESは「Thin & Economical System」「TokyoGas Eco System」の略だそうです。
・冷房は「電気」
・暖房(立ち上がり時)は「ガス温水+電気」
・暖房(安定時)は「ガス温水」
【GHPエアコン】
・GHPは「Gas engine driven Heat Pump」「Gas Heat Pump」の略だそうです。
・コンプレッサー(圧縮機)をガスエンジンで回転させるエアコン。
TESエアコンは「家庭用」、「GHPエアコン」は「業務用」といった感じのようで。
ちなみに、東京ガスのHPによれば、2011年の3月に「TESエアコン」を生産終了する予定だそうです…。
また、TESエアコンは、ガス温水を室内機に引き込んで、室内機の熱交換機で熱交換を行うため、ガス燃焼時の水蒸気(水分)が室内に放出されることはないようです。
TESエアコンのメリットを自分なりに考えてみたのが、以下の内容です。
・電気のエアコンと違い、室外の気温で暖房能力が変動することが(ほとんど)ない。
・電気のエアコンと違い、(たぶん)除霜運転することがない。
今まで書いた以外で、ガスと電気を併用した空調器具で思いつくのは、我が家で使用しているクリーンヒーター(冷房時は電気、暖房時はFF式のガス暖房)でしょうか。
とここまで書いてから気がついたのですが、ケンマルさんは、昨年「オール電化」を導入されたんでしたね…。
長々と書き込んでしまい、スイマセンでした。
【東京ガスHP「東京ガスのTESエアコンの魅力」のページ】
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/living/tes_aircon/merit/index.html
書込番号:12082129
0点



知り合いがエアコンの購入を検討してます。
鉄筋20畳LDK
200Vコンセント
高齢者なのでフィルター掃除機能は欲しい
プラズマクラスターの類は興味なし
エコポイント対象で
静かなもの
お買い得なもの
オススメがあればご教授願いますm(_ _)m
0点

日立 S
パナ X
東芝 UDR
三菱 ZW
FUJITSU ノクリアZ
20畳なので63か71で。
書込番号:12051724
0点

フィルター自動お掃除機能については
パナは油汚れに弱いらしいので
要確認。(他メーカーでも同様に確認したほうがいいかも)
書込番号:12051728
0点

みなみだよさん
ありがとうございます。
パナは油汚れに弱いのは初耳でした(^_^;)
書込番号:12052792
0点

お掃除機能は無駄だと思います。
機能無しを購入して、数年後にエアコンから嫌なにおいがするようになってから専門業者にクリーニングをやってもう方がよいと思います。
書込番号:12064794
0点

春のARASHIさん
ありがとうございます。
臭いは諦めてます。
高齢者が使うので埃がたまるフィルターの掃除をしないで済ませたいと思ってたのですが……
それも無駄でしょうか?
書込番号:12064986
0点

無駄とはいいませんが、過信は禁物です。LDKでの使用を前提に話しますが、浮遊油やタバコのヤニは、フィルターに付着した場合、全くとれません。お掃除ユニットがあるせいで、クリーニング費用が割高になるケースもあります。しかし、現在上位機種だけでなく、中ランクの機種にも付いているので、付いていないものの中から選ぶのも現実的ではないような気もします。同じ容量でも上位機種は、瞬発力やパワーが違います。(省エネも)
築浅のマンションで、最上階や角部屋でなければ、4キロの200Vでも足りる場合があります。予算が許すなら大きい容量のを付けた方が余裕があって、好ましいとは思いますが…。
書込番号:12066040
0点

個人的なおすすめは三菱電機の霧ヶ峰ZWシリーズです。センサー感度と、実際の使用時の静穏(室外機含む)は秀逸だと思います。カタログ値は、メーカーによって、わけわからないモードで測定している場合があるので…。
書込番号:12066075
0点

あいやまかちゃおはいさん
コメントありがとうございます。
フィルター掃除にとらわれずに欲しい機能性能と価格で見直したいと思います。
今付いているエアコンは200V電源で冷房4KW、暖房6KWなので……
三菱のZWを参考にしつつ暖房同等出力で高効率 低価格のモノ探してみます。
引き続きアドバイス色々頂けると参考になり助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:12071243
0点



引越しに伴ってエアコンの購入を予定しています
引越し先の電気のアンペア数が30Aまでしか使えません(建物の構造上30Aまでしか上げられません)
出来るだけ省電力のものを探しているのですが、カタログで単純に消費電力量の部分だけ見れば良いのでしょうか?消費電力量が少なくても初期電力量?が大きいものも有ります。
使用条件は下記の通りです。
@鉄筋コンクリート、南向き、3階、6畳弱
Aメインは暖房。冷房はほとんど使用なし
B冬場はホットカーペットと併用。
問題は冬場です。電子レンジも使いますし・・他の部屋は石油ファンヒーターを使います。
電子レンジを使うと時はエアコンを切るなどすればいいのだと思いますが、慌しいと忘れてしまうと思います。
このような場合、エアコン選びはカタログのどの部分を重視して選んだらよいのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いいたします
1点

こんにちは
問題は冬場とのことですが、お住まいはどちらでしょうか?
東北と関西では大きく違いがあります。
電気ヒーター内蔵のエアコンではレンジとの同時使用は厳しいと思います。
ヒーター内蔵しないエアコンでは東北の冬は無理な感じがします。
書込番号:12028370
1点

里いも様
レスありがとうございます。こちらは関東です。
ブレーカーが落ちないように気をつけて使用するつもりですが、TOTAL的に負担の少ない機種を探しております。
書込番号:12028442
1点

ホットカーペットの使用電力も大きいですね。
それと、ヒーターなしでモーターだけでの暖房となると、能力が同じであれば、メーカーによる違い(差)はあまりないと思います。
南向き、6畳、関東なら上記条件で何とかいけると思います。
ただし、寒がりの方、高齢者はちょっと厳しいかも知れません。
書込番号:12028465
1点

里いも様
2.2Kの物で探しています。メーカーによる差はほとんど無いとの事なので
予算、機能で選んで大丈夫そうですね。ありがとうございます
書込番号:12028491
1点

22でいいと思います。
今はホットカーペットと併用していらっしゃるようですが
ホットカーペット、いらなくなるかもしれません。
FUJITSU AS-J22W(個室向き)
FUJITSU AS-S22W(リビング向き)
どういう根拠かというと
リビングのほうが、使う機会が多いのではないかということ。
使う機会が多いのだったら、消費電力は少ないほうがいいかなあということですね。
で、電子レンジとかホットカーペットとかとの併用を考えるのであれば
AS-S22Wのほうを勧めます。
こっちのほうが、消費電力は少ないうえに
暖房効率がいいので。
予算は大丈夫ですか?
書込番号:12029927
3点

冬場の使用をメインに考えるなら灯油やガスを併用使用するタイプの
エアコンを購入されてはいかがでしょうか?
初期費用は結構掛かりますが冬場の使用電気量は格段に低く抑える事が
できますよ?
お近くのガス器具販売会社にでも相談して下さい。
書込番号:12030476
2点

みなみだよさん
やはり2.2KでOKのようですね。FUJITUは候補機種の1つです。予算的にはJ22Wなんですけどね・・
ただ、富士通のエアコンは暖房能力が 0.9〜4.1 別候補の日立A22Zは 0.2〜3.9と最小
能力が低めなので温度設定が細かく効く、電力負荷も少なくて済むのかな・・と勝手な推測ですが・・
我が家は気密性は良いと思いますので能力は小さめでも良い気がしてます。
でもAPF、年間消費電力量では富士通の方が勝ってますね。
そんなこんなで何を基準に選ぶのが良いのか迷ってこちらで皆さんの意見を参考にさせてもらおうと投稿しました。ありがとうございます!
配線クネクネさん
ご意見ありがとうございます
こちらは関東ですし機密性も良いので暖房のW使用はしなくても大丈夫かと思われます。
寒い地域ですと必要かもしれませんね。ありがとうございます
書込番号:12047809
0点

FUJITSUが最小運転0.9
日立は0.2
つまり、それだけ出力を絞ることができるということになりますが
出力を絞ることができる=省エネ、というわけではありません。
それなら、三洋のエアコンならもっと省エネということになります。(なにせ0.1でしたから)
でも、三洋のエアコンで省エネ性能ナンバーワンになった機種はありません。
現在は、三洋は店頭販売から撤退しているようで
あまり見かけませんが。
下を見るのではなく
上を見たほうがいいと思います。4.1と3.9。
大きいほうがいいと思います。
書込番号:12051486
2点

みなみだよさん
>出力を絞ることができる=省エネ、というわけではありません。
そうだったんですね。大変参考になりました。能力が大=消費電力大=電力負荷大 と考えていました。
アドバイスを参考に、もういちど各社のカタログを見て検討してみたいと思います。
書込番号:12052772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





