
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 19 | 2010年9月22日 20:52 |
![]() |
11 | 17 | 2010年9月15日 23:35 |
![]() |
23 | 22 | 2016年9月21日 09:27 |
![]() |
14 | 8 | 2010年9月6日 08:58 |
![]() |
2 | 3 | 2010年9月1日 22:45 |
![]() |
29 | 20 | 2010年9月9日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家のエアコン、富士通AS-E50T2Wですが
室内機が時々凍ります。毎回ではありません「時々」凍ります。
原因として何が考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。
19点

設定温度の下げすぎです。凍って冷気が回らなくなり悪循環になりますので、送風運転するか高い温度に設定で溶けるはず。いきなり停止をしない方が良いでしょう。
書込番号:11889306
14点

原因としてはガス不足、あるいは熱交換器やフィルターのつまり
ゲージがなければガス圧は測定できまへんが
熱交換器の汚れは目視で確認できる思いますわ
書込番号:11889308
18点

以前、冷蔵庫の熱交換器で同じ様な現象を見た事があります。
その時、修理業者さんが冷媒が詰ったのが原因で発生する症状だといってました。
解決方法は冷媒とオイルの入替えと冷媒がガス化するユニットの交換が必要だった筈です。
(その冷蔵庫は年式の関係で修理はしませんでしたが2万以上の修理代と言われました。)
書込番号:11889368
11点

早速のご回答ありがとうございます。
私、暑いのは苦手ですので
確かに設定温度は低いです。
しかし、他の機種、今まで使用したエアコンで
設定温度を低くし過ぎて凍ったという経験はありません。
りゅうNO3さんいつもありがとうございます。
熱交換器やフィルターのつまりですか
どこを見れば良いですか?
市販のエアコンクリーナなど有効でしょうか?
書込番号:11889389
3点

キャピラリーの詰まりかも知れまへんな
すると熱交換機はガス不足状態になるし
設定温度の下げすぎでは、ここまで霜は付きまへんがな
各メーカーが最高設定、最低設定を設けてますんでな
許容範囲いうか・・・
ただし晩秋、あるいは春先など部屋が涼しいときに
最低温度設定すると、うっすら霜が付着することはありますが
書込番号:11889395
9点

せやろ?いくら温度を下げすぎても、あんまりでっせ^^
春先に工事後 試運転で強制冷房しても、ここまで凍らないし
フィルターの汚れを確認、あるいはフィルターを外して
中にアルミのフィンが ありまっしゃろ?
フィンとフィンの間の隙間が詰まってれば霜が付着しますでな。
書込番号:11889417
8点

市販の洗浄スプレーは お勧めできまへん
第一、圧が弱いし、ラベンダーなどのいい香りはしますが・・・
ちゃんとワテみたいにポンプダウンして室内機をまるごと外して
外で完全に分解して、ひとつひとつ洗浄せな あかん思いますわ
まあダス・・は本体は壁に掛かったままパネルを外して洗いますが
書込番号:11889449
11点

時々と言う事なのであくまでも想像ですが
ガス欠なら常時同じ症状が出るはず
室内機側の蒸発機の出口温度を計測している
サーミスター不良かな・・・膨張弁かな・・・
このサーミスターを介して室外機の膨張弁の開度を調整
膨張率を制御しています
膨張弁が開きすぎて低温の液冷媒が大量に蒸発機へ流れ込み
一気に蒸発して冷蔵庫並みに蒸発しているのかも解りません
いずれにしても点検修理が必要でしょうね
決定的な故障個所の特定は此処では無理です
冷媒関係の保証は 5年〜6年は無償のはずなので
取り合えず参考まで
書込番号:11889531
4点

皆さまのご回答感謝いたします。
そうなんです。「時々」というのが曲者で…
まず自分でできる範囲の軽易な清掃をしてみて、
まだ凍るようでしたら、修理してもらうようにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:11889609
2点

霜つき運転ギリギリのガス量であれば
吸い込み温度によって たまに凍りつくと思います
さまざまな原因が考えられますので・・・
まぁゲージ圧0っていうなら別ですが。
書込番号:11889650
4点

室外機の配管ジョイント部分を確認してみてはいかがですか?
ガス系のトラブルならジョイント部分にも霜が付いているかもしれませんよ?
書込番号:11890077
5点

室内側の熱交換器の冷媒の通路の一部が詰まっていたりして冷媒の流れ方に偏りが生じたりすると冷媒が多く流れる部分と少ない部分との間に温度差が生じて凍りつくことがあるというのを別の書き込みで見たことがあります。
それから、気になるのは室内機のほうの風は十分出ていますか?あくまで私の想像なのですが室内機側の風が十分内部に通っていないと熱交換の効率が下がって凍りつくような気がします。
書込番号:11896815
3点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
一口に凍ると言っても、色々な原因が考えられる訳ですね。
実は、つい先ほど突然凍り出したので、OFFにしました。
使っていて気が付いたのですが、吹き出し口から水滴が飛んで
来て、そのうちバキバキと音がして凍り出しました。
やはり修理を依頼した方が良いようです。
書込番号:11900419
6点

>使っていて気が付いたのですが、吹き出し口から水滴が飛んで
来て、そのうちバキバキと音がして凍り出しました。
ドレン詰まりの可能性が高いみたいですね。
簡単なつまりならエアコン用のスプレーで解消できます。
霜付を起こすくらいならばフィルターやフィン清掃はこまめにやりましょう。
書込番号:11902184
4点

<ドレン詰まりの可能性が高いみたいですね
ドレンの詰まりであれば
エアコン本体からボトボト水が落ちますわ
吹き出し口から水滴、っていうのは
おそらく霜を吹き飛ばしてるんだ思いますが
書込番号:11902361
2点

冷媒不足による可能性が高いですね。
どこからか冷媒が漏れている可能性が非常に高いです。
あとは膨張弁の不具合か。
ちなみに室内機熱交換器温度が5℃以下になると、氷結保護がかかり、
コンプ回転数が下がりますので、いずれにしろ修理依頼をした方がいいです。
書込番号:11905036
5点

ご回答ありがとうございます。
今日もまた、突然凍り出したので、
先ほど購入先のジャスコに電話しました。
状況を話しましたところ
「休日明けに改めてメーカーからお電話を差し上げます。」
とのことでした。
修理時の状況などは、
また後日、報告させていただきたいと
考えていますが、平日の修理となると
仕事の都合で、私は立ち会えないかもしれません。
家族に、
「メーカーが修理に来たなら、状況をよく聞いておくように」
と言っておきます。
書込番号:11934653
1点

今日の午後、メーカーのサービスセンターから
修理に来てもらいました。
私は、仕事のため立ち会えませんでしたが
帰宅後、家族に状況を確認したところ
埃による目詰まりが原因でした。
機械の故障ではなく、我が家に問題があったようです。
お恥ずかしい限りです。
明細書には、「室内機クロスファン目詰まりのため
ジョウハツキの熱交が出来ず霜が付いたようです。」
と記載されていました。
メーカーさんの説明は、「吹き出し口のファンが目詰まりし、
室内機から風を送り出すことが出来ず凍った。」
というものだったと家族から聞きました。
それまでも、風は出ていたので全く気が付かなかったのですが、
修理後の風力を確認して納得しました。
それまでの風力は、正常な風力とは、比べ物にならないくらい
弱かったのですね。
(happycommune さんのご回答にあるとおりでしたが
気が付きませんでした。)
なお、処置は室内機の分解・清掃で
所要時間は約1時間
技術料:4000円
出張料:3900円
合 計:8295円(税込)でした。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:11952225
6点

先ほど、Goodアンサーを選ばせていただきました。
りゅうNO3 さん、happycommune さんのご回答は、
まさにその通りでした。
こだともさんのご回答ですが「コンプ回転数が下がります。」
これも同様の説明がメーカーさんからありましたので
Goodアンサーとさせていただきます。
そのほかの皆さまも、本当にありがとうございました。
無事、解決できましたこと感謝いたします。
また、機会がございましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:11952318
5点



約14年ほど使用しているエアコンから水漏れがするようになりました。
修理も可能かも知れませんが、この際に老朽更新を計画中です。
(来年の真夏に故障すると非常に辛いですし)
現在使用しているのは、ナショナルのCS-G25T-Wというモデルです。
古いもので詳細情報は分かりませんが、型式から2.5kwクラスと推測されます。
6畳+4畳半の二間続きの部屋で4年ほど使用し、引っ越した際に約14畳のLDKに移設し、10年ほど使用しています。
たまにLDKに隣接した6畳の和室を開放することもありますが、ほぼ問題なく使えています。
(つまり2.5kwで14畳から20畳まで使っているということになります)
数値的には能力不足に思えますが、体感的に冷房能力に不満を感じた事はありません。
(鉄筋の集合住宅で断熱性は良い方だとは思います)
今回の購入にあたり、某家電量販店に行き、店員に話を聞きました。
その結果、勧められる機種は3.6kwから4.0kwクラスのものばかりです。
3.6kwクラスのものは、あまりモノが無いらしく4.0kwクラスをしきりに勧められました。
4.0kwクラスを選ぼうとすると200Vモデルばかりで、非常に選択肢が狭いです。
皆様の経験や知識から助けて頂きたいのは、我が家にとって本当に適正な出力はどれくらいかということです。
(導入コストとランニングコスト考慮しての最適な出力です)
情報を以下に列挙します。(ここまでの文章とラップします)
@住居タイプはの分譲マンションの中層部です。
(断熱性は高いと思われます)
A使用する部屋は、約14畳のLDKで、たまに稀に6畳の和室との境を開放します。
B現状は14年前の2.5kwクラスで、ほぼ問題は無く使えています。
(昼間の暑い時間帯に、和室との境を開放すると若干、冷えの悪さを感じる程度です)
Cエアコンのコンセントは100V20Aのタイプです。
(引き込みは100V単相3線で200Vへの工事は可能ですが、容量の契約の見直しは必要だと思われます)
D基本的には冷房のみの使用を考えています。
その他必要な情報があれば追記します。
よろしくお願いいたします。
0点

私は一軒家ですがLDK15畳で2.8kWを使ってます。
私の家は断熱性はあまり良くなく日当たりが良すぎです。
猛暑の中設定温度を25〜26度強風で使ってます。問題ないです。
あと夜、隣の寝室6畳を冷やすのにLDKから扇風機で風を送ってます。
日当たりが良すぎなので
窓は断熱性のあるカーテンや雨戸を閉めるようにしてます。
スレ主さんはマンションで中層部で上下部屋があるので
あまり大きなエアコンは必要ないと思います。
今年春に買い換えましたがコジマWEBチラシの安売りで6万円ぐらいでした。
大きなエアコンとなると価格帯が高くなるので
量販店側は大きなエアコンを薦めたがる様な気がします。
書込番号:11882095
1点

おはようございます。
私も2.8kWクラスぐらいで足りる場合もあると思います。したがって、それくらいの機種で試す方法はあると思います。
しかし、また煩いことを言って恐縮ですが、今は14年前には存在しなかった真空引き問題というのがあってこれに巻き込まれると4kWクラスをつけてもパワーが足らなかったという場合も考えられます。大きな能力の機種をつけても高級な機種をつけても、真空引き問題がおきたときには能力の低下という損害が発生することには変わりはないのですが、一応使えるという点が違います。
真空引き問題を起こさないで設置してくれる業者を見つけられるかが問題です。
書込番号:11882175
1点

機械性能を考えれば例え断熱効率が良い条件でも14畳仕様なら4.0キロクラスが
ベストだと思います。
エアコンに関しては正直、大は小を兼ねますので小さい機種で無理な運転をさせるより
安定した運転を考えた方がベストではないでしょうか?
それに最近のエアコンは以前のエアコンに比べてセンサー系が良くなったせいか効きが
鈍いような感じもするので4.0キロクラスをお薦めします。
書込番号:11885267
1点

お店のお勧めは4kWでも実際に買うのはどれでも自由です。自己責任でということだと思います。実際私は、2.8kW クラスで19.5畳ぶんの広さを外気温35℃以上でも室温27℃で余裕で冷房できています。
取り付けるエアコンは昔のエアコンよりはやや大き目がいいと思います。私19.5畳のスペースも以前は2.2kWクラスのON-OFF制御式のエアコンで冷房していましたが、今度のはインバータエアコンは2.8kW です。インバーターエアコンでは以前のON-OFF式のように全開or送風の繰り返しではなく、中間出力領域で使う設計になっているため、効率のよい中間出力領域を多く使うためには、以前のものより少し大きめの定格能力のエアコンがいいと思います。
書込番号:11888817
2点

Tプードルさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
そういった情報が非常に助かります。
間取りや使い方が似ていそうです。
参考までに使用機種を教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:11889463
0点

happycommuneさん、こんばんは。
真空引き問題とは良い情報をありがとうございます。
正直全然知りませんでした。
購入店舗を決める参考にしたいと思います。
書込番号:11889568
0点

配線クネクネさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
大は小を兼ねるというのは確かですよね。
現在の電源が200Vであれば、店で勧められた時に余り考えずに4.0kwにしたと思います。
引き込み側の線の太さや、過電流等が気になって躊躇している次第です。
参考にさせて頂きます。
書込番号:11889689
0点

あぷりこっとパパさんこんにちは
本来なら4.0KWで200Vをすすめます。
4.0KWで200Vにしないなら、逆に初期導入コストとランニングコストがあがる可能性が高いです。
基本的にエアコンは暖房能力で選ぶものだと思っています。
暖房を考えていないのであれば、2.8KWでもいいと思います。(現状が2.5KWで不満がないのであれば)
エアコンは2.2KW 2.8KW 4.0KW それ以上のサイズで選べばいいと思います。
販売数が多いので、量販店での取り扱いが多く、割安感があります。
書込番号:11890071
1点

14畳+6畳ですので、販売店としては5.0kw以上のものを奨めるのが通常と思われますね。
私の家(鉄筋の集合住宅)では、12畳のリビングに2.8kwのエアコンを使用しており、
部屋がある程度冷えてくると隣の6畳や8畳の部屋、もっと冷えてくると、玄関に通じるドアを開けて、
廊下や脱衣所、洗面所までつながった状態にします(40畳超???)
それでも、我が家はもともと家族全員、多少暑くてもエアコンをつけない一家でしたので、
2.8kwのエアコンで事足りております。
普段の年は夏場でも10日使うか使わないかっていうくらいでしたが、
…さすがに今年は大活躍してくれました。1日4時間くらいつけていましたので、
例年に比べると電気代がかなり掛かっていると思います。
そんなこんなで、要は、使われるご家族次第だと思います。
現在2.5kwで充分とおっしゃっていますので、
買い替えされる場合でも2.8kwで大丈夫ではないかと思いますよ。
書込番号:11890677
1点


あいやまかちゃおはいさん、こんにちは。
暖房は余り使わないので、少し小さめでも良いのかなと考えた次第です。
出切れば200Vにはしたくないという背景もあります。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11892847
0点

神戸のあっちゃんさん、こんにちは。
2.8KWにほぼ固まっている状態で嬉しいご意見です。
背中を押していただいた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:11892859
0点

Tプードルさん、こんにちは。
機種のご紹介ありがとうございます。
リーズナブルで良さそうですね。
直近は価格上昇傾向みたいなのが残念です。
参考させてに頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:11892871
0点

大事に使われていますネ!
室内機からの水漏れは致命的な故障ではありません。ドレンつまりです。
熱交換によって生じた水を室外へ排出できないだけです。ドレンのつまりを解消しましょう。
標準的な容量としては確かに容量不足です。ただし昔のエアコンは定格運転で忠実に働くようにできていました。非常にシンプルです。
又、以外と忘れがちなのが室外機の設置環境です。直射日光の当たらない風通しの良い場所に設置されているのではないでしょうか。
空調機や冷蔵庫などもそうですが、心臓部はコンプレッサーです。室外機の設置場所の環境が悪い高温になりやすい場所では焼損そ防ぐために自動で運転を停止します。いわゆるハイカットです。
結論から言いますとエアコンは十年が目安です。電気消費量も相当違います。
2.8のシンプルなダイキン製を秋口に購入するのが一番賢い購入方法です。
後は配管をスリムダクトにしてもらえば完璧です。
書込番号:11902209
1点

granpa.sさん、こんばんは。
水漏れに関しては仰る通りのようですね。
色々と調べたのですが、ドレンつまり以外の水漏れは考えにくそうです。
掃除すれば、まだ使えそうですね。
ですが、14年前のモデルとは消費電力も違うでしょうし、秋口で購入する方向で考えています。
寿命も近いと思いますし、エコポイントもあります。
最近は、少し3.6kwにも心が動いてきています。
4.0kwは200Vが基準なので対象外ですが、3.6kwなら100Vが基準です。
モノが少ないので割高傾向ですが、値段さえ折り合いがつけば良いかとも考えています。
ヤマダやジョーシンは3.6kwが殆ど置いてませんが、ケーズには有りました。
もうしばらく悩む日が続きそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11905101
0点

granpa.sさん
>2.8のシンプルなダイキン製を秋口に購入するのが一番賢い購入方法です。
>後は配管をスリムダクトにしてもらえば完璧です。
別のスレでも書きましたが、ダイキンをアピールしすぎ。逆効果になってます。
「シンプルな」…いろいろな機能を求めるかどうかは、使う人が決めること。
「秋口に」…新型が出揃ってから…つまり春先〜6月くらいにかけて買うほうがメリットのある人もいますよ。
特にことしは秋になって安くなるということはありません。在庫不足ですから。
あと、『配管 を スリムダクト』 にするのではなく 『配管 に スリムダクト』 します。
地域や店によっていろんな言い方をしますが「スリムダクト=化粧カバー」です。
書込番号:11908029
2点

神戸のあっちゃんさん、こんばんは。
スリムダクトとは化粧カバーの事だったのですね。
実は知りませんでした。直訳して間違って認識していたようです。
ありがとうございました。
書込番号:11916469
0点



木造一戸建てで、20年前の新築時に隠蔽配管でTESの温水暖房つきのエアコンを設置しました。壊れてしまう前に新しくした方がいいのではと思い、そろそろ交換を考えようとリサーチしている最中です。下のほうのスレに隠蔽配管のことが出ていましたが、それに付随して教えてください。
TESは温水の配管もあるため、取り外しは東京ガス(TESのメンテ会社)に頼んでくださいと言われました。
その場合、はずしてしまうと配管の洗浄とかできなくなってしまうのでしょうか。
それとも配管洗浄の必要のない機種を選択すればいいのでしょうか。
あるいは、既存の配管を再利用できるというのは洗浄の必要はないということなのか、よくわかりません。
お店に行って話を聞く場合にもある程度の知識がないと、と思いましたので、よろしくお願いします。
4点

メーカーによって若干差はありますが
配管洗浄レスで施工する条件の中に30分程度の冷房運転が可能
である事が有ります これは既存の冷凍機油を室外機に回収する
のに必要な工程です
つまり普通に使える状態で有る必要が撤去時まであります
よって先行して給湯の配管を外すのは問題ないかと思いますが
冷媒配管は確実にポンプダウン運転を行う必要があるので
おそらく お湯と冷媒 同時進行で一端撤去作業を行う必要が有りそうです
今度は 給湯による暖房は?再度使用するのかな?
配管洗浄が必要な場合は 過去にエアコンが故障してコンプレッサーに
焼損履歴が有る等 深刻なダメージが有る場合に必要になりそうです
冷媒配管の距離もさほど長く無く上記の故障履歴も無ければ
現在のリプレース対応エアコンなら 概ね洗浄レスで施工が可能な模様です
詳しくは販売店で確認してくださいね、
次に約20年前との事で 現在の新冷媒の規格を想定していない時代ですので
冷媒配管の肉厚(強度)が現在の最低限の規格を満たしているかが問題
と成ります
各社見ていると 殆どのメーカーが0.7M以上の肉厚0.8mの配管を
使用していればOK見たいです が素人では見ても解りません
ですので やはりそれなりの業者に下見をお願いして見積もりを
してもらう事になるかと、
現在のエアコンがガス漏れ等の症状が無ければよいですが
隠ぺい部分で漏れていては本末転倒なのでその辺の検査も出来れば
良いかと思います、
又これ等の作業より 新規に配管ルートを開拓して施工する方が
あらゆる面でメリットが有る場合もあるので
多少初期投資が掛っても 古い配管を心配して使用するよりはと
言う事も十分考えられますので
その辺りも加味して 一度計画がてら見積もり依頼等されてみるのが良いかと、
ダイキン既設配管再使用↓
http://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/housing/merit/03/index.html
三菱既設配管リプレース
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/housing/vxmulti/
取り合えず参考まで
書込番号:11874702
1点

>各社見ていると 殆どのメーカーが0.7M以上の肉厚0.8mの配管を
失礼いたしました 0.7mmと 0.8mmです m(_ _)m
書込番号:11874750
2点


>真空ポンプ さん
レスありがとうございます。
まとめサイトも読ませていただきました。とてもわかりやすいです。
温水暖房はもう使わないです。ただエアコンのついていない暖房だけの熱源機は使うので、エアコンのところに来ている配管に栓をする?のではないかと…。
そのときにエアコンも一緒に取り外すのであれば、しっかりとポンプダウンをしてくれるのか確認した方がいいということですね?
過去にエアコンの故障はありません。今現在もしっかり使用中なので、替えるならば今のうちかなと考えています。替えるとなると4台なのですが、そのうち2台が2階です。一番遠いのは20m強あると思います。そこはベランダがあるので、もしかしたら隠蔽配管は使わずにベランダに室外機を置いた方がいいのかもしれません。
そういえば、室外機が4台並んでいるのですが、排水ドレーンは1本です。これは壁の中でまとめちゃっているということなんでしょうか。
書込番号:11875213
2点

>温水暖房はもう使わないです。ただエアコンのついていない暖房だけの熱源機は使うので
、エアコンのところに来ている配管に栓をする?のではないかと…。
(みどりのおばさん様のお宅のシステムは解らないのであくまで推測ですが)
そうですね ヘッダーと言って給湯機からのお湯を分配している部分が
どこかに有る(ユニットバスか 点検口付近若しくは外部給湯器付近)と思うのですが
そこでエアコンに分岐している給湯配管のみ取り外しそこで閉塞出切れば良いですが
不可能ならエアコンの裏で給湯配管のみしっかり閉塞する必要が有るかと
後に漏れると大変なのでその辺の仕舞や要領は専門的な業者に診てもらうかですかね、
>そのときにエアコンも一緒に取り外すのであれば、しっかりとポンプダウンを
してくれるのか確認した方がいいということですね?
はい 新規に施工してくれるエアコン業者さんと 別途ガス関係の業者さんが
同時進行又は ポンプダウン完了後にガス屋さん又はそれと同等の技量の有る
エアコン屋さんでの作業になるかと、
>一番遠いのは20m強あると思います。そこはベランダがあるので、
もしかしたら隠蔽配管は使わずにベランダに室外機を置いた方がいいのかもしれません。
そうですか 出来れば新規に配管をするのがベストだと思います
配管距離は短いに越したことは有りませんので、
>そういえば、室外機が4台並んでいるのですが、排水ドレーンは1本です。
これは壁の中でまとめちゃっているということなんでしょうか
そうです 二階のドレンは一階の天井裏で2台分を合流させ一階の壁掛けの分は
一階の壁の中を勾配を取りながらどこかで2階からの立ち下げと合流しているか
1階の床下で合流しているか等で 最終的には1本で外部に排水しているはずです、
よって隠ぺい配管再使用部は既設排水管を使う事になると思います
冷媒配管と共に新規で引ける部分は同じく新しく出来ればよいのですが
勾配の関係で不可能な場合も有るかと思います、
排水パイプはVPでしっかり配管しているっと思うのですが
各部屋の壁掛けを取り外した時点で それぞれの配管に実際に水を流してみて
速やかに外部に排水されるか確認しておくのが良いかと
詰まり気味などの場合はこの機会に圧縮空気などでブローする等して掃除
してもらうのも良いかと、
取りあえず参考まで
書込番号:11875398
0点

20年前のエアコンということで
冷媒も今のエアコンと違うし
配管の肉厚も今の基準を満たしているかわからないし・・・
ということで、
隠ぺい配管内の配管の再利用ではなく
新たに引く、ということを考えることはできませんか?
今迄は隠ぺい配管だったから見栄えも良かったと思いますが
新たに引くと、配管がわかってしまう、という危惧はありますが。
(配管カバーとかで覆ってしまう、ということもできますが)
書込番号:11875424
3点

>真空ポンプさん
外部にある暖房給湯器の内部に銅管がたくさん集まっているところがあって、その該当部分を止めるんだと思います。
結局取り付けと取り外しを同じ日にやってもらうのがいいみたいですね。こういうのって結構面倒ですね〜。前にADSLにしたときにセコムとNTTとで作業があって面倒だったのを思い出しました。
とりあえず見積りを取ってベストな方法を探した方がよさそうですね。
>みなみだよ さん
レスありがとうございます。
確かに隠蔽配管じゃない方が簡単でしょうね。あとあとのことを考えても。
もし新規に穴をあけて…というのは2台は可能ですが、残り2台は無理なんです。
部屋の中側の壁についているので…。
きっと20年位前に家を建てた人は、今頃隠蔽配管で私のように悩んでいる人が多いのでしょうね。
書込番号:11875523
2点

http://home.tokyo-gas.co.jp/living/living/tes_aircon/purchase/index.html
システムは新しいですが熱源ユニットに直接給湯配管が
チューブで敷設されていそうな雰囲気なので
給湯機側で往復分の水を抜きチューブを取り外せば
いけそうですね、
その辺 ガス屋さんじゃなくてもOKか確認すれば
エアコン屋さんで対応できるかも解りません(技量によるかも(・・;))
あくまで想像の話なのであしからず。 (^-^;)
みなみだよさん こんばんわ
新しく引ける場所は 新規配管を検討されてる様子ですよ、 <(__)>
書込番号:11875572
0点

失礼しました時間差でかぶりました _(._.)_
>外部にある暖房給湯器の内部に銅管がたくさん集まっているところがあって、その該当部分を止めるんだと思います。
結局取り付けと取り外しを同じ日にやってもらうのがいいみたいですね。こういうのって結構面倒ですね〜。前にADSLにしたときにセコムとNTTとで作業があって面倒だったのを思い出しました。
そうですね 確かに面倒です 設備の知識のある業者さんなら
オールインワンで完結出来そうですが
取りあえず量販店メインなら 打ち合わせの時に
その辺の質疑応答も
繁忙期をすぎれば 量販店のツワモノも時間が出来ると思いますので
上手くすれば 給湯チューブの仕舞もOKかも解りません(想像ですが) (^_^!)
ままその辺は打ち合わせ次第と言う事で、
書込番号:11875645
0点

>真空ポンプさん
TESの工事をやっていた業者だったら大丈夫なんでしょうが、その辺は聞いてみないとわからないですね。
購入もどこでするか悩んでいます。空調設備工事の会社で販売もしているところもありますよね。よくネットでもありますし。
あるいは量販店か…。
量販店の場合取り付けに来る人のあたりはずれがあるという話もあるし。
こんなことなら20年前に隠蔽配管じゃないのにしておけばよかったような気もします。
今頃言ってもしかたないことですけどね(笑)
書込番号:11875989
0点

>TESの工事をやっていた業者だったら大丈夫なんでしょうが、その辺は聞いてみないとわからないですね。
そうですね確実でしょうけど 話を上手くもっていかないと
ボラレそうな気がします・・・・
個人的にはチューブ外す位わけないのですが一応ガス会社?のテリトリー? (^0^;)
>量販店の場合取り付けに来る人のあたりはずれがあるという話もあるし。
確かに繁忙期は確立 超アップかもですね、
空調設備の看板上げてる処なら間違いは無いと思うのですが
逆に業務用専門な所も多く 何とも・・・
>こんなことなら20年前に隠蔽配管じゃないのにしておけばよかったような気もします。
確かにそうですが やはり外壁に面さない部屋はどうしても隠ぺい配管が
発生してしまいます、
施工する立場からすれば隠ぺい配管は珍しくも無いのですが
一般的な感覚では なんで隠ぺい配管なんかって思うんでしょうね、
20年前には我々も家庭用エアコンが新冷媒にシフトするとは全く思っていませんでしたorz
空調屋レベルなら配管を切ったり張ったりは 屁でも無いので心配要りません
取りあえず冷やかし半分で 量販店で一連の状況を説明して
施工面で不安が有りそうなら 空調設備屋系の業者を見つけるかですね
自身ありげなら機械の販売価格は量販店に軍配が上がるのではないのかな?
その辺りは 神戸のあっちゃん さんが詳しいかと思いますので
宜しくお願い致します m<(_._)>m
書込番号:11876236
1点

TESっていうのがよく分からなかったので、流し読みしていたら自分の名前が出てきてビックリしました^^)
TESエアコンって、東京ガスのエアコンのことですね。
ということは、私の住んでいるところでいうと大阪ガスのエアコンで考えればいいですね。
量販店の場合、実際の工事を行うのは下請けの電気業者です。
下請け業者といっても1社にすべて任せるわけではなく、
ひとつの量販店の配送センターに大小いろいろな業者が入っています。
おじさんと奥さんが軽のワンボックスで回っている業者さんもいます^^)
量販店でも、詳しい店員になると、直接、工事業者と話をして状況を説明してくれます。
難しい工事ならこの業者を指名する、というルートを持っていますので、
現地見積もりということになっても、話がスムーズに進みます。
そういった店員をどうやって見つけるか、ということですが、
…それが至難の業かもしれません。お店によっては、そんな店員がひとりもいない事があります。
いや、そのほうが多いかも。今はなんでもシステム化(流れ作業化)されていますので、
「とりあえず見積もりに行きます」とだけ言われるかもしれません。
あえて探すとするなら、まずオール電化(エコキュート)に力を入れている店ですね。
そして、オール電化(エコキュート)コーナーでうろうろして、声を掛けてきた店員に、
エコキュートの話を聞いてみる(電気容量が足りないかもしれないとか、お風呂が古いとか
質問してみれば店員のレベルが分かります。光熱費の話は誰でも出来ますので)
工事はどんな方が来られるんですか?って聞くのもいいと思います。
それで工事業者と直接話をするルートをもっているかどうかある程度判断できますので。
話が出来そうな店員なら、おもむろにエアコンの話を切り出してみるのはどうでしょう。
途中で『ガスエアコンの工事が出来る工事屋さんっていらっしゃるんですかねえ』
と聞いてみてもいいかもしれません。あいまいに答えるようでしたら、その店での購入は
やめたほうがいいかもしれませんね。
すいません。なんかあいまいな回答になってしまったかもしれませんが、
参考になるでしょうか?
書込番号:11890909
1点

>真空ポンプ さん
20年前の新築時にはエアコンの交換なんて頭には全くなかったです(まあ、当然でしょうけれど)。3年前に家を建てた友だちは、ハウスメーカーが隠蔽配管で設計してきたのを、よくわからないなりにも「見えていないのはいやだ!なんかあったらどうするの?」と言ってやめさせたというのを聞いて、本能とはいえすごい!とほめちゃいました(笑)。
>個人的にはチューブ外す位わけないのですが一応ガス会社?のテリトリー? (^0^;)
多分給湯器側もいじるからなんでしょうね((+_+))
ガス会社のテリトリーなんですよ、きっとww
そういえば量販店にあるのはハウジングエアコンではないんですね。
といって、差がわからない(笑)
結果的には同じものなのでしょうね?
あ、2階の長さが20mと言ったのは、よく見たら10mちょっとでした。
20mもあったらどんな大邸宅なのやら^^;
>神戸のあっちゃん さん
お待ちしておりました(笑)
じゃなくてレスありがとうございます。
TESのTは東京ガスのTなんですね。
自分の地域のことで書いてしまい申し訳ありません。どこでもガス会社の温水暖房エアコンはTESというのかと思ってました^^;
昨日東京ガスのお店と量販店に行って、色々と話を聞いてきました。
東京ガスはTESエアコンからの撤退が決まったので、霧が峰のハウジングエアコンが展示してあり、見積もりも出してくれるとのこと。これからTESをやめて普通のエアコンに替える場合を見越して?力を入れるのかも、という感じでした。ただ、金額はネットで見る最安の価格よりも6割くらい高かったです。
配管についてはTESの工事業者で工事をやっていれば、肉厚とかもクリアしていますと言われました。なので再利用は問題ないと。
次いで行った量販店では、エアコン専従?の店員さんにたまたま話しかけ(笑)、いろいろと聞いてみました。TESエアコンをはずすのは東京ガスでもいいのかと聞いたところ、「それでも大丈夫だし、温水配管のみ閉めて(はずした)もらい、あとはうちでやることも可能です」とのこと。
>「とりあえず見積もりに行きます」とだけ言われるかもしれません。
はい。言われました(笑)取り付ける場所など一度見てみたいので、と。
見積りの車はいつも回っていますといわれました。
ポンプダウンについては「30分くらい回すのですか?」と聞いたら、「冬場はそれくらいでも、今は10分くらいで十分だと思います」とも。洗浄が必要な場合は1台につき2万くらい。
見積りについては、まだ急いでいなくてとりあえず年内(エコポイントの★4つ)と思っているので、と言って退散しました。名刺もちゃんとくださいました。
今度また別の量販店に行って聞いてみたいと思います。そのときは工事業者についても…。
>すいません。なんかあいまいな回答になってしまったかもしれませんが、
参考になるでしょうか?
いえいえ、参考になります。ありがとうございます。
全く知識なく聞きにいくよりも、スレ作ってよかったと思います。
年末にかけてがんばってみます。
(ちょっと既存の配管再利用に傾いてます…。)
書込番号:11891946
0点

おはようございます
もう1日早くコメント書いてたら良かったですね。すいません m(_ _)m
>温水配管のみ閉めて(はずした)もらい、あとはうちでやることも可能です
>「30分くらい回すのですか?」と聞いたら、「冬場はそれくらいでも、今は10分くらいで十分だと思います」とも。
>洗浄が必要な場合は1台につき2万くらい。
>見積りの車はいつも回っていますといわれました。
これだけはっきりと返答できる店員さんは、かなり信頼できると思いますよ。
ガスエアコンからの取替えや配管洗浄のお客さんを対応した経験がそこそこあると思います。
見積りの車はいつも回っています、ということは見積もりする業者(または量販店の担当者)と
コンタクトが取れるということなので、これも安心です。
私の言った『とりあえず見積もり』というのは、答えに困って、逃げるための『とりあえず見積もり』であって、
この店員さんは『第1段階として見積もり』という意味ですので、信用できるのではないでしょうか。
別の量販店に行って比べてみてください。
あと、今思ったのですが、東京ガスの販売力の強い地域の量販店ならば、
もともと東京ガスのエアコンをつけている家が多い分、ガスエアコンから電機メーカーのエアコンへの
切替の経験が豊富だと思います。お住まいの地域はどうでしょうか?…って、それは分かりませんよね。
周りにガスのエアコンを使っている家がチラホラという程度で充分なんですが…
書込番号:11892161
1点

>みどりのおばさん 様
そうですか 東ガスで尋ねるのが一番確実かもですね
個人的にガス屋さんは 機械も高そうだし
工賃も高そうなので と敬遠していました、
あとGHPで余り良いイメージが無かったもので
早急に施工する必要はなさそうなのでじっくり
考えて信頼できるお店で購入できると良いですね、 (^^.)
>神戸のあっちゃんさん
勝手に御指名 ご容赦くださいm(_ _)m
量販店の 営業事情 等に精通されておいでなので
特殊なケースの購入等で的確なアドバイスが頂ける
と思った次第です、
失礼しました。
書込番号:11892608
0点

>神戸のあっちゃん さん
度々ありがとうございます。遅くなんてないですよ。
まだまだこれからなので。
店員さんは大当たり?だったようですね。
次なる量販店では『とりあえず』見積りか『第一段階としての』見積りか見極めたいです。
それにこの地域は確かにTESエアコンつけている比率高いと思います。近隣の建売住宅の広告でも昔はTES付きとかうたってるものもありましたから。そういった意味では、この地域の量販店でも結構対応ができているのかもしれないですね。
>真空ポンプ さん
ガスやさんは確かに高いかも。
でも全部一緒にやってくれると思うとそのほうが楽だろうな〜。
エコポイントの申請もあるし。
でも安ければ安いほうがいいし。といって安かろう悪かろうは困るし。
まだ年内3ヶ月弱あるので、じっくりとやってみます。
神戸のあっちゃんさんのご紹介ありがとうございました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
みなさま、いろいろとご教示ありがとうございました。
なんとかこれから量販店に行ったり、見積り等がんばってやってみようと思います。
書込番号:11894945
0点

レスを解決済みにしてしまった後ですが…
もう1つの量販店(ヤマダ)に行ったのですが、こちらの対応はちょっと考え物でした。
一応三菱と思っているので、ほかのメーカーのベストを着ている人に聞いては悪いと思い、プロパーの店員さんらしき人に声をかけたのですが、会話が成立しませんでした。
隠蔽配管での取替えということを言うと
「追加で工事費用がでます」だけ。
追加工事というのは?と聞くと
「接続部分が違いますから」だけ。
隠蔽配管のときはダイキンとか三菱がいいんですか、と聞いても
「いきなり買ってもつくかどうかわかりませんよ」
TESエアコンがついているんですが、と聞くと
「それはガス会社にはずしてもらって」
ほかにも工事業者とか色々聞いてはみましたが、いかにもめんどくさそうに答えてそれで会話が終わってしまいました。むこうからの問いかけはいっさいなく、あまりにも売る気のなさに早々に退散しました。ここからは買いたくないなという気持にもなりましたし。
やはり量販店によっても、あるいは店員さんによっても全く違うということを実感しました。
書込番号:11903385
0点

>みどりのおばさん様
うむ・・・
そもそも隠ぺい配管の取り回しの知識や配管洗浄しての
施工の知識が無いのでしょう、(全てでは無いと思いますが)ヽ(;¬ ¬)丿
そういう対応の販売店での購入は避けられるのが賢明ですね
高くても東ガス系の販売店にするか設備関係の空調店を見つけるか
そもそもエアコンは工事が必要な家電ですのでそれなりの対価が
有ってしかるべきです、
極端に安い業者も なんだかって感じです、
時間も有る事ですしもう少し業者を当たってみるべきですかね ヽ(∩_∩)ノ
施工はシーズンオフの業者が暇な時期が絶対お勧めです
書込番号:11903711
0点

真空ポンプさん
いろんなところでお目に掛かっております。いつも参考にさせていただいております。
ですので、ご指名いただいてすごく光栄です^^)/
みどりのおばさんさん
いろんな販売員がいるでしょう。
価格競争も良し悪しで、コストダウン・人件費削減すると、知識の少ない販売員が生まれるんです;;)
同じ量販店でも、店によって販売員のレベルが違うこともありますので、
この量販店がいいですよ、って一概に言えないんですよねぇ。
兵庫県内ならお勧めの店とか言えるんが…^^)
最初に行かれた店は大丈夫かな、っていう気はするんですけど…。
真空ポンプさんのおっしゃるように、もう少し業者を探してみられるのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11908061
0点

みどりのおばさん 様
未だ見ておられるかどうか解りませんが
似たような物件を施工しましたので
報告がてら、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/#478-31
みどりのおばさん様と同様に大阪ガス製の概ね20年前の
エアコンでした 暖房にはそれぞれの室外機から
お湯(厳密には不凍液)を循環させるタイプです
御施主さんから大阪ガスにガス配管の撤去と閉栓を依頼
して頂き その後 我々でお湯の循環パイプ等を撤去
して取り換えると言う流れで施工、
それぞれ屋外でお湯(不凍液)の抜け切るのを確認後仕舞して
壁の中に 隠れて頂きました、
問題は古いエアコンが大きいので 取り外した跡が若干見えてしまう事と
お湯の循環パイプが有る為?穴が大きく隠すのに苦労が・・・(-_-;)
後 ドレンが間接排水では無く直結だったのでそれも手こずる一因でした
エアコン自体は冷房運転可能でしたので冷房運転後ポンプダウンで
冷媒回収後 窒素を使いブロー(簡易的洗浄)を行い気密確認を行い
冷媒配管サイズが現行規格に非対応でしたのでフレアー部はすべて
配管を新規に溶接し新規フレアー加工を行い取り付け、
一応三菱電機の洗浄レス施工要領通り白いウエスで油分等の汚れが
無くなるまで窒素でブロー(念の為)、
と こんな感じで完了しました もう取り付け終わられてるかも
解りませんが 取りあえず参考まで m(_)m
書込番号:12247708
0点

>真空ポンプさん
ありがとうございます。
まだちゃんとあちこち見てます。
やはり20年くらい前のTESエアコンはそろそろみんな換え時となっているようですね。
実はまだ換えていません^^;
なんか、換えそこなっちゃったというか…
東京ガスはメンテナンス契約をしているので、先日点検に来ました。契約対象はお風呂と給湯なのですが、いつも温水暖房のところも一応見てくれます。まだまだいけるよ〜という言葉と、温水を利用したTESエアコンを使っていた人には普通のエアコンの暖房は物足りないよ、とのこと。もっともうちは暖房は今までもガスファンヒーターをつかっているので、ほとんどTESエアコンの暖房は使っていないので関係ないんですがね。
「動いているならもったいないよ」、というので、「そうかも」と単純に思いました^^;
風の方向板(フラップ?)が空回りするのは、歯車がどこかかけたんだろうということで、「割り箸でも挟めばいいよ。この間行った家でもそうしてるよ。」
あと、室外機の電源のところ(正確にはコード?)が2線だとか。今はみんな3線なので、新しくするときは温水の配管を利用して線を引けばいい、ということを言っていました。
「結構この機種は頑丈で故障ないから20年でもいけるよ」
「もう20年なんですけど」
「ああ、そう! でも大丈夫だよ」
とこんな調子でした(笑)
とりあえず、来年以降に無期限延期です。
お気にかけていただいていて、ありがとうございます。
また、色々とお伺いするかもしれませんけれど、その時もよろしくお願いします。
書込番号:12250496
0点

もうすでに解決を押してから何年もたってしまいましたが、一応事後報告がてら書きこみます。
結局3年前に三菱霧ヶ峰を空調関係のリフォーム会社で取りつけました。
隠ぺい配管のままです。
今のエアコンは3芯ですが、前のTESエアコンは2芯のため、コードが1本足りません。
それはTESの信号用の線を使用することで、壁に穴を開けたりすることもなく、取りつけてもらえました。
東京ガスの工事もしているところだったので、TESの後始末もちゃんとでき、今では快適にエアコンを使用しています。
いろいろと方法はあるものだなと思いました。
書込番号:20222528
4点



この猛暑の中、リビングと寝室の代替を、能力見直しと省エネを目的に検討中です。
15年前に新築と同時にナショナル製を壁中配管で設置しましたが、各社のカタログを見ると、基本的に既設配管の再利用 可 と書かれています。
配管径と内部の汚れ具合によっては、、、となっていますが、皆さんの中で、実際に再利用された方、いらっしゃいますか ?
ちなみにリビングは28クラス 石油エアコン、寝室は25クラスインバーターで、次回は共に14畳程度の広さなのでダイキン40クラスを検討中です。
新築時はさほどエアコンにこだわりが無く、2×4工法 高気密高断熱とのハウスメーカーのウリだったので、今となっては、カロリー不足で、後悔しているところです。
何か皆さんの経験談があればお聞かせ下さい。
最終的には、無料見積もりはお願いして、年内に決断、工事予定です。エコポイント延長も決まったことだし。
1点

現状では解りませんが以前、フロン22を使用していた頃よりR410になってから
ジョイント部分の強度を上げる為に配管の肉厚が微妙に厚くなった筈です。
それにフロン22仕様とR410仕様のコンプレッサ内のオイルが酸化するか何かで
併用使用はしない様に注意書きが以前の施工説明書には記載があったと思います。
ですからガスが変更される以前のエアコンではそのまま配管を再利用する事はできない
と思います。
確かR410にガスが変わってから10〜12年位になると思いますので15年前では
フロン22仕様だと思うので確認した方がいいと思いますよ?
書込番号:11861965
7点

ダイキン、、、
最近の機種は、ほとんど配管再利用可能です
カタログをご覧ください。
書込番号:11862373
1点

こんにちは。
ちょうど15年くらい前って、隠蔽配管(壁中配管)って流行っていたんですよね。
買い替え(取替え)の時に結構、大変な思いをされていますね。
量販店によっては対応できません(工事出来ません)ってとこもありますから。
りゅうNO3さん
スレ主さんは「各社のカタログを見ると」って書いてらっしゃいますよ。
ほとんどの方がエアコンの工事の知識なんてありませんので、
こういう場合、すごく不安になると思います。
実際、量販店に行って同じ質問をしても、半数くらいの店員は「ちょっと確認してきます」
くらいの知識しかないと思いますよ。
まあでも、販売店の店員に声を掛けないと何も始まりませんがね…
こういう私もあまり知識があるわけではありません。
確か旧のフロンを使っていた場合は、配管内の洗浄が必要だったような…
りゅうNO3さん。このあたりご専門家としていかがでしょうか?
書込番号:11865126
1点

冷媒配管肉厚
一種冷媒対応 肉厚0.8mm (R22R407C)
二種冷媒対応 肉厚1.0mm (R410A)
従来冷媒より圧力が高く フレアーがすぽ抜ける等の
トラブルも発生
現状殆どが冷房運転可能でポンプダウンが出来れば
真空引作業を入念に行いそのままリプレース可能
の模様ですが
メーカーによっては コンプレッサーの焼損などの履歴
の有る場合は冷凍機油が炭化する等のダメージを
受けている可能性が大きく
洗浄等配管内部のコンタミ等の除去が必要な場合も有ります
配管の肉厚が規定を満たしていない場合はフレアー接続部分
のみだけでもロウ付けにより肉厚配管に交換する等の
必要があるので 量販店での施工は無理が有るかと
後は 隠ぺい配管部分が漏れていては本末転倒なので
施工前(見積もり時点)の状況調査として 窒素等の
不活性ガスによる気密試験を行うなどしておくのが良いかと
この時点でリークが発見され是正が困難な場合は新規に
配管施工ルート等を検討される方が良い場合も
と 大袈裟な感じですがせっかく新規にエアコンを
購入されるのですから と個人的には思います
まぁ簡単に取り換え出来ればそれに越した事は有りません
取り合えず参考程度にお考え下さい。
書込番号:11865394
1点

新冷媒機種になったころは
メーカーは配管洗浄を勧めていました
100万円ほどの洗浄機を使って洗浄していました
それからだんだんと再利用可能と・・・
現在でも埋設配管の場合、管内に油の残りがある場合は
窒素噴射にて油分を取り除き施工しています
また施工前は4,0mpa(約40キロ)の耐圧確認ののち工事開始です・
書込番号:11865899
3点

量販店で依頼すると、次のようなことが考えられます。
・まず店員が隠蔽配管を知らない ・うちでは出来ませんといわれる
・頼りない業者が見積もりに来る ・いろんな対処方法を比較して提示してくれない
・料金が不明瞭
真空ポンプさんのおっしゃるように、既設の配管をそのままにして、
新たに配管を施工するのもひとつの方法だと思います。
ダイキンの機種をお考えでしたら、量販店で購入するよりも、
お住まいの地域のダイキンの営業所に問い合わせて、
設備工事をしている業者を紹介してもらうのはどうでしょうか。
書込番号:11865995
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
明後日が休みなので、近所のケーズデンキに行って、まず相談しながら無料見積もりから始めてみます。
書込番号:11866489
0点

一部訂正します
冷媒配管肉厚について
ダイキン 配管肉厚、フレアナット等はJIS規格品をご使用ください。
http://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/housing/merit/03/index.html
三菱 •配管の肉厚が0.8mmあること。(JIS規格の配管)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/housing/vxmulti/
東芝 0.8mm
http://cextension.jp/tccj_webcat/H00110/0019.pdf各社0.7mm以上有ればOKの模様です
まれ に古い配管で 薄肉を使用している可能性も有る様なので
その点は注意が必要です、
失礼いたしましたm(_)m
書込番号:11868100
0点



年末までに95年製の松下製エアコンの買い替えを検討しています。
このエアコンは、一度時刻指定のタイマー設定をしておくと、毎日同じ時刻に動作してくれます。例えば、「切タイマー」に「4:00」と設定しておけば、普段普通に使用しているだけで、毎朝4:00に勝手に電源が切れます。
便利なので同じ機能が搭載されている最新機種をカタログで探しましたが、パナソニック製 Xシリーズ、HXシリーズ、日立製Xシリーズなど、上位モデルしか見当たりません。
毎日タイマーを搭載した他機種や、便利な同等機能について教えてください。
1点

パナソニックはFシリーズより上位の機種では全て毎日タイマーを搭載してたように記憶しています。実家のVシリーズで5月頃に暖房で毎日予約を使っていましたよ。
あと、三菱重工ビーバーエアコンは全機種で搭載していたような気が・・・。
詳しくはメーカーサイトなどでお調べください。
書込番号:11844781
0点

パナソニック:HX、X、SX、EX、V、Gシリーズ
日立:X、Sシリーズ
東芝:UDR、UDXシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種
書込番号:11847336
1点

たぷりんさん、yunisekiさん
ご回答ありがとうございます。
意外とたくさんのシリーズが該当しているようでチェック中です。
冷房能力=5kW クラスで探していますので、絞り込むと少なくなりますね。
三菱電機、ダイキンが外れてしまうのが残念です。
書込番号:11847686
0点



今度、エアコンを購入しようと思っているんですが、私の家には、1台もエアコンがありません。その為、取り付けを行う際に、電気工事が必要になると思います。
設置する壁には、エアコンの電源を引っ張るコンセントがありません。
この様な場合、電気工事費は、どの位かかってしまうんでしょうか?
家電量販店では、取り付け工事台込みでエアコンを販売していますが・・・
別途、電気工事台が必要なのは分かっているんですが、おおよその値段を知りたいです。
それと・・・エアコンを取り付ける場所は、約11畳あります。
エアコンのスペックで(木造) 冷房は 8畳〜12畳
暖房は10畳〜12畳のスペックで、
まかなう事は出来ますでしょうか?
自宅は木造です。
4点

最近の2.8Kクラスのエアコンなら夏場仕様という条件なら一般コンセント
(壁の下の方に付いているコンセント)と併用で使用可能です。
只、専用コンセントではないので他に電気を食う電気製品を併用するとブレーカー
が落ちてしまうかもしれません。
専用の電源工事は安ければ8000円位で高いと2万以上もありえると考えた方が
いいと思います。
もともとの電力会社との契約電気量が足りない場合は10万台もありえますよ?
書込番号:11833773
4点

専用回路(コンセント)の設置工事は量販店によって多少違いますが、
だいたい1万2千円ほどです。
ただし、配電盤から遠い場合や2階に取り付ける場合は2万円以上する可能性もあります。
2階の場合は廊下や階段の上部を這うように配線するか、一旦屋外に出して壁をつたって
エアコン配管の穴を利用して、そこから屋内に配線するか、方法も様々です。
電気工事の料金をぼったくる量販店はありませんので(逆にサービスする量販店もありませんが)
まず、購入しようとしているお店で聞かれたほうが良いと思います。
取り付け工事よりも前に、無料で工事見積もりに来てもらう方法もありますよ。
ほとんどの量販店は見積もりは無料ですし、あまり知識の無い販売員は、むしろ見積もりを好みます。
>エアコンのスペックで(木造) 冷房は 8畳〜12畳
> 暖房は10畳〜12畳のスペックで、
冷房・暖房が逆じゃないでしょうか?
暖房時のほうが適用面積が狭いはずです。
・暑がりの方がいなければ2.8kwで
・冬に暖房として使うことがなければ(使っても補助的な使うくらいなら)2.8kwで
・冬場の暖房にエアコンをメインで考えていらっしゃるのでしたら3.6kw or 4.0kwで
・例えば同じ2.8kwのエアコンでも、機種によって暖房能力は違います。
おおむね上位モデル(値段の高い機種)のほうが暖房が強力です。
以上、ご参考になるかどうか分かりませんが…。
書込番号:11834122
1点

配線クネクネさん
神戸のあっちゃんさん
回答ありがとうございますm(__)mとっても参考になります。
今回、購入しようと考えている製品は、TOSHIBA RAS-281URを電気屋さんで見て
購入しようか悩んでいます。
予算的には、¥89800で店頭販売しています。
冷房ですと・・・3.3〜0.7kw
暖房ですと・・・4.7〜0.7kWですが、
11畳の木造には、そこそこ行けるかが心配です。
暖房の面では、殆ど使用はしないで石油ファンフィーターを使う様になると思います。
冷房を実際にメインで使用します。
参考に意見を聞かせて頂きますとありがたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:11835509
2点

建物が古い木造建築なら最低8畳、鉄筋コンクリなら12畳までいけると
解釈していいと思います。
木造でも高気密・高断熱の住宅なら鉄筋コンクリの建物と同程度の性能が
えられます。
逆に昔の日本家屋みたいな襖で部屋を仕切っている機密性が悪い建物でも
8畳で使用するには十分可能な機種だと思います。
部屋の作りにもよりますが11畳なら冷えない事はないと思いますよ?
只、暖房に関しては微妙かもしれません。
後は部屋が南向きならカーテンを厚手の物に変更したり窓に断熱材を張る
等して部屋の中に進入する熱源を減らせれば問題無いと思います。
書込番号:11835865
1点

>11畳の木造には、そこそこ行けるかが心配です。
>暖房の面では、殆ど使用はしないで石油ファンフィーターを使う様になると思います。
そこそこいけると思います^^)
暖房もサブなら充分^^)
サッカー風にいうならスーパーサブ^^)
書込番号:11837062
1点

ありがとうございますm(__)m
あす、電気屋さんに行きまして店員さんと商談して来たいと思います。
私の家は、築28年の家です。南向きに家が建ち直射日光が程々あたります。
電気工事費が一番の問題で・・・電気工事が必要ないならば、
もう一つ上のランクを選択出来る予算は考えていたのですが、電気工事は必ず必要なんで
明日に行った時に、無料の見積もりを依頼し、
その後、電気工事の料金次第で、どのエアコンを購入しようか選択したいと思います。
今回は、相談しまして本当に助かりました。
また、今度は、エアコン本体で相談すると思いますので、また宜しくお願いします。
書込番号:11837133
1点

解決済みのようですが・・・・
私なら和室11畳なら2.8kはおすすめしません。
冷えるか?と言われれば冷えます。多分。
ただし、常に強めの運転をしなければならない為、コンプレッサーに負担が掛かりますし、せっかくの省エネエアコンの利点が生かせない可能性が大きい。
簡単に言うと、3リッターの自動車で100k出すのに、3000回転のところ、2リッターだと4000回転回していないと100kを維持できないのと同じです。
自分なら3.6kクラスをお勧めしますね。
予算に制限があるなら、高性能の2.8kを買うよりも標準クラスでもいいから3.6kをお勧めします。
書込番号:11838981
2点

おそらく量販店の店員も3.6KWか4.0KWのものを勧めてくると思います。しかし
・メーカーの推奨する「主に○○畳用」というのは、余裕を見た数値です。
・量販店ではクレームにならないよう、さらに大きめの容量のエアコンを勧める傾向にあります。
・今までエアコンを付けずに過ごしてこられたことを考えると2.8KWで充分と思います。
ただし、ひとつ確認できてなかった点があります。
エアコンを付ける部屋は11畳、とのことですが、
その隣の部屋(例えば台所とか6畳の和室とか)と常時、開けっ放しでつながった状態、
ではないですよね? もし開けっ放しでつながっている状態でしたら、
適応するエアコンの大きさも変わってきます。
あと、量販店の事前見積もりは、購入することが前提ですので、
先にある程度、購入する機種の商談をしてからになります。
お店によっては、先に購入という手続きを踏んでからでないと見積もりをしてくれないところもあります
もちろん条件が合わなければあとでキャンセルできます(最大手の量販店Yはそうです)
書込番号:11839162
1点

本日、電気屋さんに行ってきました。
一番気になる、電気工事費用について電気屋さんと話して来ました。
私の家には、エアコン用の電気コンセントがない為、新規で専用のを付けるか延長コードなどで
引いてくるか・・・と提案されました。ですが・・・9/2に無料の見積を依頼いましたので、
その時に、どの様にしたら良いのか家を直接見て話して見たいと思います。
エアコンの能力についてですが、家の配電盤ですが、30Aで契約している事が分かりました。
30Aですと、どの位までの能力に耐えられるのか、判断は付きませんが、
電気屋さんにあったエアコンで3つ視野に入れてきました。以下のエアコンです。
TOSHIBA RAS-281UR 冷房 2.8kw 650w 8畳〜12畳 暖房 2.8kw 510w 6畳〜 8畳
TOSHIBB RAS-401UD 冷房 4.0kw 1225w 11畳〜17畳 暖房 5.0kw 1245w 11畳〜14畳
MITUBISHI MSZ-GM280 冷房 2.8kw 635w 8畳〜12畳 暖房 3.2kw 595w 8畳〜12畳
価格は、3つ共 8万5000円前後だったと思います。
上記のエアコンで、RAS-401UDが能力が一番高いと思うのですが、消費電力が高い為、ブレーカーが飛んでしまうのでは、
ないか心配です。
今回設置する茶の間には、
・プラズマTV42型
・DVDプレイヤー
・ディスクトップパソコン
・プリンター
以上の家電製品が置いてあります。
この様な状況で、エアコンの設置は、どの様なものでしょうか?
書込番号:11841616
0点

>エアコン用の電気コンセントがない為、新規で専用のを付けるか延長コードなどで
>引いてくるか・・・と提案されました
2.8kw以上のエアコンの購入を考えてらっしゃるので、延長コード、という選択肢はまず考えられません。
それこそブレーカーが落ちてしまいます。
専用コンセント(配電盤からの専用回路増設工事)を作れば、その部屋の他の電気製品とは、
電気の容量的にはほぼ関係なくなりますので、ブレーカーが落ちる心配はありません。
そのための専用コンセント工事です。ただし、エアコンに関係なく他の電気製品の使用でブレーカーが
落ちることはあります。スレ主さんの文面から見て、過去に何度かブレーカーが落ちたご経験があるんじゃないでしょうか?
エアコンは電気オーブンや電子レンジ、ドライヤーや電気ストーブに比べて、電気使用量が
少ないので、
契約電気量が30Aでも大丈夫ですよ(専門的に見るとこの文章表現は正しくないのですが、
一般的には文面通りに受け取っていただいて差し支えありません)
大きなIHクッキングヒーターやオール電化などには30Aでは足りません。
無料見積もりということですので、その際にご相談ご質問をされると良いと思います。
書込番号:11841978
2点

30Aあるなら40で専用コンセントを引っ張ってくればまず大丈夫だと思います。
ただ個人的には40なら100V機ではなく200V機を勧めたいですね。
築28年ということで
単相3線が来ているかどうかが気になりますが・・・
単相3線が来ているなら
200Vへの変更はそんなに難しくはありませんから。
書込番号:11843480
1点

神戸のあっちゃんさんとは意見が異なるのですが、
やはり2.8kではなく、3.6kのほうがいいと思いますよ。
特に南向きと言うことなので、下手すると容量不足で思ったように
冷えない可能性があります。
冷えたとしても、電気代の点で難が出るでしょう。
省エネエアコンが省エネじゃなくなってしまう可能性が大きい。
電気屋の畳数目安は別に余裕を見て付けているわけではありません。
あくまでも適正畳数を案内しています。
ちなみに、冷やすと言うだけなら今のエアコンなら2.5kクラスでも
条件がよければ冷えちゃいます。
ただし、常にフル回転でしょうけど。
それと、契約アンペアが30Aと言うことですが、たぶん厳しいのではないでしょうか?インバーターエアコンの場合部屋が冷えれば低電力運転に移行しますが、電源投入してから部屋が冷えるまではフルパワーで運転するので、そのときに落ちる可能性が大きいです。
実際に使ってみてブレーカーが頻繁に落ちるようなら容量を上げるしかありません。
そこで気になるのが、築28年と言うことですが、単相200vは引き込まれていますでしょうか?
引き込まれていないとなると、それ以上契約を上げられないので10万円くらいかけて引込む必要があります。
まず、エアコンを入れる前にそれを確認したほうがいいかもしれません。
エアコン入れたはいいけど、後からさらに10万円以上かけて電気工事をしなければならないかもしれませんので・・・・。
書込番号:11843575
2点

・いままでエアコンを付けずにすごしてこられたこと
・暖房は石油ファンヒーターを使われること
以上2点から、2.8kwで大丈夫と思いました。
実際、私が販売店で接客していた際は、木造?鉄筋?畳数?暖房使用の有無?…以外に
お客さんに「ご家族に暑がりの方はいるか?何階建ての何階につけるか?何時くらいにオンするか
今現在付いているエアコンの容量は?」など細かく使用状況を聞いたうえで、同じ木造11畳でも、
2.5kw〜4.0kwまで勧める機種はお客さんによって様々でした。
あと都会の真ん中と郊外の住宅地、田んぼのある田舎、そういった立地の違いも考えます。
2.8kwで不安なら、3.6kwではなく4.0kwの200Vの機種がいいと思います。
3.6kw−100Vの機種より4.0kw−200Vのエアコンのほうが使用電流(A)が少ないので、
ブレーカーが落ちる心配が少なくなります。
ただし単層3線式になっているのが前提です。これは見積もり時に見てもらえば分かります。
電気メーターを見ても分かります。「単3」か「単2」と書いてあると思います。
築30年以上で単2・30Aの公団住宅でもエアコンを2台使用されたりしていますので、
30Aでも、ほぼ問題ないと思います。
書込番号:11843828
1点

すいません。変換間違ってました。単層×⇒単相○
書込番号:11843862
1点

家は木造断熱材なし南向き約11畳の居間+キッチンでRAS-281UDRを
使ってますが、スイッチを入れて30分位で女どもが寒いと言い出すほど
充分利いてますよ、エコ運転モードにも入りますし
調理中に火を使ったり換気扇を回すと1.1kw位まで上がりますが
調理が終われば又直ぐにエコ運転に戻ります
家も30A契約なのでエアコンの電力表示を見ながら他の電化製品を使う様にしてますが
この夏は特に不便は感じませんでした
問題は冬ですね、エアコン使ってる時にファンヒーターの点火でもしたら簡単に
ブレーカーが落ちます
書込番号:11844652
2点

★みなみだよさん回答ありがとうございます。
>単相3線が来ているかどうかが気になりますが・・・
この単相3線は、どの様にしたら調べる事ができるんでしょうか?
配電盤を見れば分かりますでしょうか?
★マーケットの曲がり屋さん回答ありがとうございます。
一つ言い忘れていた事があります。
別の部屋(寝室)では、窓用エアコンを使っていました。
AWA-184RIと言うエアコンです。上記にエアコンの仕様の画像を載せています。
一度、暑さに耐えられなくて・・・茶の間に持って来た事があり、試してみたのですが、
さっぱり冷える事がありませんでした。
その時、ブレーカーは落ちる事がありませんでしたが、それは、消費電力と冷房能力が低い為
かと思います。
問題は、単相200Vが来ているか対応出来るかが問題点ですね!
★神戸のあっちゃんさん回答ありがとうございます。
販売店で接客をしていたんですね♪
どおりで・・・いろいろ説明が分かりやすかったです。
基本的に私は、暑がりで、このごろは、パンツ一枚で過ごしています。
さっそく電気メーターを確認してきました。
残念なことに・・・【交流単相2線式】と書いてありました。
・・・となりますと、200Vのエアコンを付けるとしたら、10万円位かけて単相3線式に変えなくては
いけなくなりますね・・・(>_<)
これからの時代を考えれば、この機会に単層3線式に変えていた方が良いのかも知れませんね!
例えば、この状態の単相2線式のまま、40Aや50Aに変えることも出来ないんでしょうか?
出来たとしても・・・やはり10万円位はかかってしまうのでしょうか?
>過去に何度かブレーカーが落ちたご経験があるんじゃないでしょうか?
はい!何回か落ちた事があります。朝、ドライヤーと電子レンジやコタツなどを使っていて落ちる事がありました。
パソコンを使っている時にも落ちた事があります。
その時は、ハードディスクが壊れてしまい・・・がっかりでした。
>専用コンセント(配電盤からの専用回路増設工事)を作れば、その部屋の他の電気製品とは、
>電気の容量的にはほぼ関係なくなりますので、ブレーカーが落ちる心配はありません。
この様な工事も電気屋さんに頼んだらしてもらう事が出来るんですよね?
★まぁあれださん回答ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
同じ様な境遇で使っているのでしたら、少し安心感が出てきました。
RAS-281UDRと言いますと・・・ 2.8kw ですよね?
私の場合は、冬場は、エアコンを使う事がないと思うので、落ちる事が心配が減る様な気がしますが・・・
何とも言えませんね!
書込番号:11844777
0点

>30Aですと、どの位までの能力に耐えられるのか、判断は付きませんが、
100ボルトならば30アンペアは家の中全体で3000ワットまで使えます
子ブレーカで20Aか15Aに分配してるとは思いますが
書込番号:11844825
1点

そうです2.8Kwです
冷房の時は最大でも1.5Aまでの様です
30A契約でもあと1500ワットも余裕があります
電子レンジとかドライヤーを同時使用しなければ何とかなります
残念ながら単相2線式の契約は30Aまでの様です
コンセントの形状にも気を付けて下さい
たぶん1.5A用のコンセントしか挿せません
量販店でコンセントは数百円で買えますが
暖房時に配線が持ちません
書込番号:11845027
1点

皆様、この度は、本当にありがとうございます。
先日〜9月6日(日)に、やっとエアコンを取り付ける事が出来ました。
取り付けましたエアコンは、東芝RAS-281URを選択しました。
能力的に、ちょっと小さいかもしれませんが・・・配電盤を気にし2.8kwを選択しました。
取り付け後、天気は下り坂の為、どの位の快適さが得られるかは、分かりませんが、
今後、使っていくにはそんなに悪くはないような気がしました。
エアコンを取り付けして一番の変化点は、いつも使っている座布団やクッション等が、
さっぱりして気持ちの良い感じになっています。
これも除湿効果なんでしょうか?
言い忘れていましたが、配電盤の件ですが、電子レンジ専用に一本繋いである子ブレーカーを
作業小屋と一体にし、その電子レンジ専用をエアコンに取り付けして頂きエアコン専用にして頂きました。
これで、多少は回避できたかと思いますが、今後、基本的なアンペアを上げていくつもりです。
それと、金額の面もありまして屋外機を納得のいき場所へ設置は出来なかったんですが、
今後、屋外機を納得のいく場所へ移動する場合、現在のパイプ?を、あと3メートル位伸ばすと
納得の行く場所へ設置が出来るんですが・・・3メートル付け足すことは可能でしょうか?
今回、エアコン本体とエアコン取付工事&電気工事を含めまして、
¥100.000で完了しました。
最後に、本当にいろんな話ができ、やっと念願のエアコンを取り付ける事が出来ました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11873438
1点

★アワモリ★さん
綺麗に付きましたね、おめでとう
3メートルの延長は、配管がそうとう痛んでいなければジョイントを使えば可能です
技術のない業者は、配管の丸ごと交換をしようとするかも知れません
ガスの追加は必要になるかも知れませんが
最近のエアコンで7メートルは補充なしで大丈夫だと思います
取り付け工賃と同じ位の料金は掛かると思います
書込番号:11882650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





