
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 42 | 2010年8月17日 22:50 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月1日 21:56 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2010年8月11日 11:14 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月29日 08:38 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月1日 23:18 |
![]() ![]() |
29 | 15 | 2010年8月5日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月転居して家電をかなり買い替えることになったので
このサイトでいろいろ予習して 先々週まず自室にエアコンをつけました。
エアコンを取り付ける時 特に注意が必要なのが「真空引き」だと知り、
取りつけをしてもらう電機屋さん(家人の知り合い)にお願いする際
その旨しっかり頼んでくれ、と家人に言い置いて仕事に出ましたが
帰宅して確認すると「『あれは新品のエアコンを取り付ける時には必要ない』と
言ってやらずに帰ったよ」とのこと…
新品でも既存の商品の据え付け替えでも必要だと思うけど…と
メーカーに問い合わせをしましたら、やはり「新品でも取り付けの際は
してもらった方が」との回答でした。
家人にもネットの情報を見せたりメーカーの返事を伝えたりしたところ
あいつ手抜きしたのか?!と大激怒、不信感でいっぱいでもう顔も見たくない、
連絡も取りたくないとカンカン(なのでその業者にはもう来てもらえないです)。
まぁ家人の機嫌はともかく、新品のエアコンに異常がでないように
余分なお金がかかっても今からでも改めて真空引きをしてもらおうと
地元の電機屋数店に電話をしてみたのですが
なんと、どの店も「新品のエアコンに真空引きは必要ない」と言うんです!
やるけど高いよとかでなく、頭っからあぁその作業しなくていいし 的な
対応なんです。
複数のプロにそう言われるとメーカーはやれって言ったよ、とも言えず…
そうなんですか わかりました、でとりあえず話を終えました。
自室のエアコンの今後も心配なんですが
これからリビングにもエアコンを買う予定なんです。
今のままでは地元のどの業者が来ても、設置時に真空引きはしてくれそうにありません。
量販店の工事はひどいと(特にヤマダさん?)こちらで読んだから頼むのは怖いし
ネットで調べた取り付け業者さんは、真空引きは料金のうちだけど
今は超繁忙期なので取り付けは盆過ぎになるとのことでした。
仕方ないから涼しくなるまで待って…と思っていたのですが
また最近の暑さときたら殺人的で、家人がリビングでゆだっている状態なので
できればそこそこに取り付けられたらなぁ、というのが正直な願いです。
一番いい解決法ってなんなんでしょうか…
本当に困っています。どうか皆さんお知恵を貸してください。
6点

ほとんどの量販店で手動であれ充電であれ真空引きしてくれてる
と思うんですが 押しが弱いって事はありませんか?
繁忙期と言う事で少数派はそういった対応なのかね
しかし販売店自体がそんな対応とは名前出しても良いかも・・・
近くの量販店が全滅なら ネットで業者探すしかないのかもですね
事前に口コミ等確認して探すのが良いのかな
ともあれすでに取り付けあれたエアコンも冷媒入れ替えしてもら様に
交渉してみては?
必ずしもトラブルが起きるとは言い切れませんが(悪い事は有っても良い事は無い)
室外機の中の冷媒も貴方がお金を出して買った製品の一部な訳で
何勝手に捨ててんだってとこですよね、
なんか知り合い というのも困ったもんですね・・・
書込番号:11712740
2点

真空引きについて「『あれは新品のエアコンを取り付ける時には必要ない』
1度メーカー開催の据付けコースに参加させればいいかな
新品が真空引かなくていいのなら堂々と講師の前で言えばいいんです
真空を引かないともちろんエアーが配管の内部に残ります
異常高圧でカットします
最近は冷媒配管の3原則を知らないで施工する業者が多い
☆乾燥(ドライ)☆清浄(クリーン)☆気密(タイト)
もちろん、すべて電動真空ポンプ使用しています
真空計持参で真空の先の乾燥までやってます
特に梅雨時は配管の中も湿気を含んでますから
手動ポンプでは湿気も取れませんしね
メーカー実験に参加しましたが牛乳ビンの中に水を入れて
蒸発確認しましたが2〜3秒で沸騰開始しました
手動式は沸騰できませんでした
それだけ真空引き作業は重要なんですよ
特に電動式・・・
書込番号:11713003
6点

長年、空調工事で生きています。スレ主さんにお答えいたします。まず複数のプロにお尋ねとの事ですが、電気屋さんにエアコンのプロと呼べる人間は少ないと思います。よくもハッキリと間違った事を言い張るのですね。りゅうNO3さんも書かれていられるように、さまざまな
弊害をもたらす可能性があります。捕捉させていただければ、残った水分が配管の中でフロンガスの温度で氷結し、配管を詰まらせカット。機械が止まり氷が解けるとまた動き・・の繰り返しのうちコンプレッサーが・・・。要は手抜き工事ですよ。新品のエアコンには必要ないということは、最初から真空引きをする気はなく、新品のエアコンには約10m以上の配管分のガスが入っているのでそれを使い空気を追い出す方法をやるということですよ。堂々と真空引きはいらないというシロートに腹が立ちます。
書込番号:11713575
12点

さる るるるさん、こんにちは
板ばさみ状態・今後の事に対し ご心痛の事と思います。
皆さんのおっしゃるとおり プロと呼べる据付業者が減って 手抜きで工事する業者を野放しにしている量販店・メーカー側にも問題があると思います、お互い責任の擦り付け合いばかりして、、、
逆に業者は信用出来ないからと勉強して真空ポンプを個人で購入して取付けてる人がいるくらい・・・情けない現状です。
解決策は難しく、メーカー指示の据付工事をしてもらえる所を探し、据付工事に立ち会うしか無いでしょうね。
ちなみに通常室外機にメーカーの据付工事要領書(説明書)が添付されているはずです。当方は数年前に購入時、量販店で通常保障で購入後、同様の工事を施工されたので量販店にクレーム、工事やり直し代わりに5年保障を販売店の容認責任として付けさせました。
こればかりは 按配良く 良心的に工事をしていただける業者を見つけるか、販売店との交渉とか、メーカー推奨店舗(パナソニック)系とかでないと 今の時代、難しいかもしれませんね・・・悲しいばかりです。
書込番号:11714349
3点

真空引きをしないで設置するのは明らかな手抜き工事です。真空引きしないで設置したエアコンは効きが悪くなり、ガスを入れ替えたりしてももとには戻りません。そのエアコンの性能を回復する方法はありません。性能劣化が著しく役に立たない場合は、自費で別の新品と交換するしか方法はないと思います。
真空引きをしてくれる業者は探せば必ずあるはずですが、質問者のいらっしゃる地域内でどの業者が真空引きをやっているかをどうやって調べたらよいかは私にはわかりません。
書込番号:11716248
4点

コロナの「どこクー」で急場をしのぐという手はどうでしょうか。風が直接あたっている場所では涼しいと思います。また、夜間などは部屋も少し涼しくなると思います。可動式なので必要な部屋に移動させて使うことができます。当然「真空引き」は必要ないです。
書込番号:11716393
2点

さる るるる さんへ再び
確かに真空引きは必要な作業工程であり私個人も必要不可欠な作業だと思っております
しかしながら繁忙期になると必ず毎年こういう事例が発生します
そして 真空引きに過剰反応を示す方々も多々見受けられます
今回の場合は さる るるる さんの ご家族の知り合いと言う事で
通常の量販店で購入して と言う不手際とは又異質なものだと感じています
量販店等の大規模な組織がこう言った不手際を発症させた場合ならそれなりに
業者が叩かれてしかるべきであると思いますし有る意味量販店に対するペナルティー
の意味も込めて室外機の交換などの要求等のアドバイスも有りだとおもいます、
しかしながら一般のユーザーさんも含め殆どの消費者は量販店で購入するほか選択支がないのが
実情です まだまだネットで購入 工事もお願いには抵抗が有ると思いますし
ご近所で信頼のおける電気屋さんや設備やさんを探すにも探せないのも実情かと
そお言った意味からも必要以上に消費者を不安に陥れるのは如何なものかと思っています、
さる るるる さんも含め実際の処 空気が残るとどうなるの?即故障 不安は募りますよね
よって今回 さる るるる さんの既に施工が完了しているエアコンにつては何とかご家族の
方から 今回施工してもらった業者さんに
現在の冷媒を回収した上で新規にR410Aを定量計量充填してもらうのが最良と判断しました
もちろん再度真空引きで手動でも問題有りません新品で雨でもない限り配管内と室内機の
空気は十分排出されます、
で次に新しいエアコンですよね何とか量販店で真空引きの施工を捕りつけできませんか?
無理ならやはりネットで優良な業者さんを探すしかないかな・・・
具体的な解決には繋がりそうも有りませんがm<(_._)>m
書込番号:11716649
4点

さる るるる さんへ
たびたびごめんなさい 訂正
>もちろん再度真空引きで手動でも問題有りません新品で雨でもない限り配管内と室内機の
空気は十分排出されます、
ごめんなさい 再度充填する場合は電動ポンプ使ってもらって下さい室外機が
繋がった状態でに真空引きなので<(__)>
書込番号:11716687
4点

私は、真空ポンプさんの意見には賛成できません。今ある冷媒を真空ポンプで完全に真空にして抜き取って新品の冷媒を入れても性能劣化はほんの少ししか改善せず、本来の性能を引き出すことは不可能だと思います。
真空引きの不履行によって起きる性能劣化のメカニズムは一般に言われているだけの理由ではありません。「フロンは化学変化しないはずだ。」とか、「多少化学変化しても性能に大きな影響が出るはずがない」という従来の考え方で凝り固まった俗説が広まっています。「冷媒を入れ替えれば性能が回復するはずだ」という発想は、その俗説に従った頭でこうすれば性能回復できるだろうという推論を働かせた結果でしかないはずです。
実際には、発生する不純物は水分だけではありません。水分に代表される高沸点不純物が発生して、冷媒回路内に付着します。いったん発生した高沸点不純物は真空引きでも除去できないので不純物を除去する方法はありません。冷媒回路内を洗浄したとしても洗浄物質自体が不純物となってしまうので本来の冷媒とは組成が違ってしまいます。最初の設置のときに真空引きを行わなかった冷媒回路の不純物を十分に除去する方法はありません。高い費用を支払って冷媒を新品に入れ替えても完全に性能を回復することは不可能でしょう。
冷媒を抜き取って新品の冷媒を真空引きして入れれば性能を回復できるという発想は、真空引きを手抜きしても大したことはないだろうという発想につながる危険な発想だと私は思います。
書込番号:11720513
3点

happycommune さんへ 私はスレ主さんの さる るるるさんに向けて発信しているのです
ここであえて私のHNを挙げ私の発想を云々される事は不愉快極まりないです、
はっきり言っておきますが真空引き作業をしない事を肯定しているわけでもないし
一端解放されてしまった冷媒が入れ替えても元には戻らない事は十分承知しています
冷凍機油の問題についても10年以上前から大問題で有ることも熟知しています、
書き込み内容を良く読んでもらいたい今回のスレ主さんの場合一般的な量販店で購入して
トラブルに巻き込まれた場合と異なり家族の知り合いに頼んで施工してもらっている
状況を鑑みもっとも現実的な提案をさせて頂いたつもりです、
そしてここは一般の消費者が閲覧し購入の参考や購入前の不安を払しょくしたいが為に
参加される場所だと考えています、
確かにここには色々な(happycommune さんも含め)専門家の方々が居られますが
ここではそれらの専門的な知識も必要ですが一般消費者にも解りやすく
書き込んであげる配慮も必要だと思っています、
しかし特に真空引きの問題になると過剰に反応し不安をあおっているとしか思えない
書き込みが多々見受けらる様に感じています、
特に今回のケースでは量販店等の大規模組織が起こした不手際とは違い
消費者に密接した環境で発生したケースだと思います
どう考えても室外機交換等の過激な要求は普通に考えて無理なケースだと判断しました
で私個人的には 明らかな量販店等の怠慢又は作業員の無知で発生した場合において
相談者さんの 要望や心情を鑑み真空引き等の問題の取り上げ方を加減するべきだと思っています、
いたずらに過激な書き込みを行う事で必要以上に此処を閲覧している消費者さんの不安をあおるのは
如何なものかと思います そしてそれらの一般消費者のい方々に アルキベンゼンやエーテルステルの
吸湿性 冷媒の沸点云々カンヌン・・・説いた処で で真空引きしないと室外機が爆発して火事になるの?
あくまでも極論ですがそれぐらいの理解になりかねないのです
そして真空引きの方法も何が何でも電気でしなければいけないと言われると既に購入されている
方々も不安になるかと思うわけです
新品で 標準工事でお天気も良ければ手動で いいじゃないですかポンプの手入れも行き届き
新規と既設等々 使い分けていれば良いんじゃないかと思うわけです、
質問者さんから これこれこういう状況で雨ならどうしよう それは電動ポンプで15分位とか
言ってあげればいいんじゃないのでしょうか?
私は質問者さんや消費者の方々を無理のない範囲で安心させてあげる方が良いと思うわけです、
と まぁ これで打ち止めにしてください 私はあくまでも個人的見解を述べたにすぎず
今後この事についてどうこう言うつもりも有りませんので
それぞれ回答者さんの見解も色々有ってしかるべきだと思いますので、
以上
書込番号:11720868
6点

こんなにたくさんのご回答、本当にありがとうございます。
まとめてのお返事になりますことお許しください。
その前に一つ訂正しておかなければいけないことが…
電話をした「地元の電機屋数店」というのは量販店ではなく
地元の個人経営の電器屋さんのことです>書き方悪くてすみません
量販店の工事はどこも真空引きのことは考慮に入れてないようなので
個人経営のお店なら と思って連絡したのですが
行ける範囲の店全てが「新品には必要なし」との返事だったので困惑してしまったのです。
で、その後の経過ですが
noboz0706さんのコメントを拝見して
そうだ、電器屋さんじゃなくて空調工事の方ならエアコンに詳しいんだ!と気付き
近所の空調工事会社に片っ端から電話してみました。
さすがにどこも工事が混んでいてすぐには…とのことでしたが
近所の業者さんが1件、今週末に見積もり(設置個所の点検等)に来てくれる
取り付け済みのエアコンの効き具合も確認してみようと言ってくれました。
電話をしたうちの一つの会社の方が
「真空引きをしていないなら2週間経った今頃にはもうなんらかの不具合が生じていると思う
設置した人は真空引きをしなかったそうだが、代わりとなる何らかの作業をもしかしたら
されたのかもしれない」と言ってました。
だったら嬉しいけれど代わりになる作業ってはたしてあるんでしょうか(謎)
今自室で使用中の真空引きされなかったエアコンは
4畳半に2.2KWのものです(富士通ゼネラル AS-E22V)
普通に涼しいですが、正直 今この効きっていいのかしら 弱いのかしらと
疑心暗鬼になってしまっています。
ネットで勉強しなかったら「真空引き」という言葉さえ知らず
あー快適快適、と効きの悪い(かもしれない)エアコンに満足していたのかもしれません
それが現状での世間一般の“普通”なのかと思うと怖いです…
真空引きの大事さを教えてくださった方々
フォロー用の別機器を紹介してくださった方
細やかな解説をしてくださった方
皆さん本当にありがとうございました。
見積もり後の経過は後日またお伝えしにきます。
書込番号:11724620
3点

スレ主様へ。どうやら先が見えて良かったですね。タイトルの真空引きの意味に関しては、もう一つ、真空引きで配管の漏れの確認という事も含まれるのですが、それは又、違う処で。
スレ主さんのおっしゃっている謎(?)の作業の1つをお答えしておきますね。それは配管の中を炭酸ガスを注入して中の空気を炭酸ガスに置き換えてそれを吸着材入りのボンベで回収するというものです。炭酸ガスのボンべでは7センチ30グラム(内容量は7グラム)回収ボンベもわずか20センチ足らずのもので、作業時間も10分はかからないものです。まあ理屈は
わかるのですが、意外とコストがかかるのであまりはやらなかったと思いますけど。ご参考まで。
書込番号:11725945
6点

エアコンが効くのならばそのまま使うのが利口でしょう。設置が終わってから騒いでもどうしようもないことですから。まだ他にもエアコンを設置するご予定があるのならば改めて作戦を練り直して事に当たるのも手だと思います。今あるエアコンも冷房さえある程度効けば使い道はあると思います。暖房は使ってみないとわかりませんが、仮に弱くても何らかの補助暖房を使えば補えます。
書込番号:11726699
4点

申し訳ないのですが一言。happycommuneさんへ。
>設置が終わってから騒いでも・・と書かれていますが、この価格コムのスレは、かなり多くが設置後のスレではないでしょうか。それに対して足りなっかたら我慢して他の補助をたせというのは、まるで業者側の言い分としか聞こえないのですが。もう一つ上のスレで盛んに不純物の話をされていましたが、私は仕事上長い配管を施工しております。そして当然配管は溶接をしてつないでおります。ということはあなたの言うことが正しいのならば、その都度溶接による煤などが配管内に残るわけですから、不純物による影響が私の施工した少なくとも5000台(昭和の時代から)あるということになりますよね。(たとえ煤の発生を防ぐ酸化防止をしたとしても)あなたもプロのはしくれなら、もう少し一般のユーザーに対して、正確な正しい知識をアドバイスしてください。スレ主様、汚して申し訳ございません。
書込番号:11726854
7点

さる るるるさん、こんにちは
一応善処の方向性が決まって良かったですね。
今使っている状態で問題が出ていなければ 按配良く配管は出来てると思えます。
我が家のも2年目、問題無くこの暑い夏も働いてくれております。
> 代わりになる作業って・・・
単に 配管内冷媒液化ガスの圧力を使って 配管時の残留空気を 簡易エアパージしたのでしょう。
脱フロンによる規制前まで 普通のように行われていた方法です・・・代替フロン化しエアコン自体が進化した上、メーカーが出してる性能を発揮するには不利なんでしょう。
メーカーも性能保障上 据付・設置説明(要領)書には記載してますが、販売店側もコストアップに繋がるので売りにくくなる、メーカー・販売店とも見て見ぬ振りが実情です。責任はそれぞれ三角関係のたらい回しってとこ、皆さんがおっしゃるように『プロ』の意識のズレが悲しい実情ですね。
書込番号:11726857
3点

zop_qroさんこんにちわ。もちろんエアパージ以外の話として謎のやり方を載せてみたまでです。なんせ、このスレではエアパージというのはいわゆる標準工事につきものの施工方法らしいので、いまさら謎というものではないと考えたもので。(ヤレヤレ・・。)
書込番号:11727716
3点

新冷媒は空気で分解するからオゾンホールにならないわけです。その新冷媒を空気と一緒にエアコンの中に封入したらどうなるか考えてみてください。
書込番号:11729391
1点

>メーカーも性能保障上 据付・設置説明(要領)書には記載してますが、販売店側もコストアップに繋がるので売りにくくなる、メーカー・販売店とも見て見ぬ振りが実情です。
この三角関係のたらい回しが諸悪の根源だと思います。厄介ごとを回避したい消費者は泣き寝入りしかないのが実情です。何かが間違っている!
書込番号:11729426
2点

設置後に、真空を引き直してもしょうがない、という書き込みもあったように思います。
施工業者が、新品に真空引きは必要ない、という考えなら
施工時には、当然、真空は引いていないと思います。
メーカーのサービスのほうに電話をして
修理依頼をしたほうがいいような気がします。
その際、ガス全量交換、そして再度の真空引き、という工程をお願いすることになります。
メーカー修理の場合、室外機交換、というパターンが多かったように思います。
メーカーが盆休みに入る前に連絡をしてみてください。
書込番号:11731941
4点

確かに室外機を丸ごと交換すれば性能の回復も期待できるような気がします。一縷の望みですね。
書込番号:11732071
1点

スレ主様、すみません。経過報告を待って返答を考えていたのですが、どうも騒がしくてレスします。まずhappycommuneさん。少なくともどのスレを再読しても、空気を封入と言う言葉は見つからないのですが。もし意図的にあればそれは又、犯罪ですよ。それとあなたの愚痴はあなたのHPかプロフでお願いいたします。みなみだよさん、こんばんは。ちなみに設置後の室外機交換の手順を書かせていただきますね。(みなみだよさんはもう知っていたらすみません)まず通常プロはフロンガス回収機にて配管、機器内のフロンガスを回収します。これは配管内のフロンガスが空気を含んでいる及び成分変化の可能性があるために使用しないということです。そして真空引きをして規定量のフロンガスを入れ試運転、完了なのですが・・・。問題は回収したフロンガスの行方です。オゾン層を破壊しにくい新冷媒といえども、欠点があります。それはガスが大気に放出されることで地球温暖化の一因と言われていることです。もちろんそのままでは、空気と分解しません。そのため私どもは国の指定した業者にフロンの破壊を依頼し、業者はそれを高温などの処理をして炭酸ガスと水に分解してやっと完了。その結果がフロンガス破壊証明書と言う物で私とお客様に帰ってきます。ちなみにこの回収量は毎年、各都道府県に報告義務があります。つまり真空ポンプでガス回収はできません。要は吸った空気を大気にはきだすだけなのですから。つまりガス入替と言うことは、ガス回収手数料+破壊量(量により)+破壊証明書発行料+技術料となります。エアコンは家電ではありません。家電とは誰もがコンセントを差し込めば同じ能力が得られる物。持論です。長文すみません。
書込番号:11732276
3点

真空引きをしないで設置したエアコンには必然的に配管内に残っていた空気が冷媒回路内に新冷媒とともに封入されます。プロに頼んで所定の方法で冷媒を入れ替えてもらったのに性能が十分には回復できなかったという実例は沢山あります。
書込番号:11741895
3点

さる るるるさん今晩は。ここも横レスになってしまうかな。ごめんなさい。さてhappycommuneさん。>プロに頼んで性能が戻らない実例は沢山あります。とハッキリ言いきるにはそのデーターをあげて下さい。プロとして、ちゃんと問題ないデーターをあなたの10倍あげて差し上げます。もうやめましょ、一消費者が消費者にできるアドバイスは、自ら経験した物しかないと思います。あなたも背伸びしないでご自分の経験談のみを書き込んで下さい。
スレ主さん、お邪魔いたしました。見積りの結果、また教えて下さいね。
書込番号:11744970
2点

私の説はあくまで参考でしかないですが、正直いってこのサイトでのこれまでの議論の中では冷媒の追加チャージや交換を行うべきか否かについてはすでに暗黙の決着がついていると私は理解しています。最近、活発に書き込みをなさっていらっしゃる真空ポンプさんやnoboz0706さんのこれまでの書き込みを読んでもそれを覆すほどの要素は私には見つけられませんでした。
書込番号:11745425
0点

以下は、フロンガスのブローによるエアパージを行われた際の他処方ですが、エアパージを行わなかった場合は更に悪質ですから、消費者側の主張は通りやすいでしょう。ただし、知り合いというその業者との関係は悪化するような気がします。
以下のサイトより.
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
1.すぐに販売店に連絡し抗議しましょう。
一旦「フロンガス方式によるエアパージ」をされ運転してしまったら、すでに障害が発生していると考えなければなりません。こうなると室外機ごと交換してもらうしか方法はありません。 販売店が知識がなかったり、言を左右にして非を認めないようなら、メーカーのお客さま相談室に抗議しましょう。メーカーは仕様書で指示している事を無視されたわけですから、かならずあなたの味方になってくれます。
2.消費者センターに届け、指導を要請しましょう。
すぐに国民消費生活センターに届けましょう。 所在地は消費者センターホームページにあります。
●東京都消費生活総合センター
〒162-0823
新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ 15F〜17F
TEL.03-3235-1155 FAX.03-3268-1505
書込番号:11746204
0点

↑のリンク先の中に、色々な据付業者のリンクがあります。その中で、例えば以下のリンク先の業者は手抜きしないと言うことを強調しています。このような業者のサービスエリア内の地域にお住まいであれば、今後のエアコン設置時にご検討なさってみてはいかがでしょうか。
http://www.pro-center.info/?gclid=CNG0x9aWsqMCFRepbwodUR5E4w
書込番号:11750992
0点

すみません。地元の設備屋さんにもう見積もりを依頼したのでしたね。私の書き込んだ上記のリンクは気にしないでください。
書込番号:11750997
1点

書き込み 間が空いてしまいましたすみません。
見積もりの結果お知らせします。
結論から書きますと、「新規購入リビング用エアコンについて」は
希望通りの施工をお願いできそうです。
見積書の取り付け工事費欄にしっかりと真空引き の文字を入れてくださって
商品は三菱(業者さんのメーカー縛りでした)のもので MSZ-AXV560S、
総込みで20万弱でした。
取り付けはお盆休み明けの17日です。
こちらに書き込みしなかったらどうなっていたやら、と思うと
皆さんにはいくら感謝しても足りません。
本当にありがとうございました!
…とここで話が終われば もう言うことなしなんですが。
取り付け済み真空引き工事なしの自室エアコンについては
改めて17日に様子を見せてもらいます、と言ってくれたので
一応「待ち」の状態ですが
どうもこれ、疑心暗鬼でなく本気で調子悪くなってきてます。
というのも
素人なので名前とかわからないんですが
室外機と室内機をつなぐパイプ?が 自室のは2mくらい室内を這っていて
取り付けてもらってしばらくはいかにも排水してます、という
水の流れるチョロチョロ音が聞こえていたんです
(パイプが室内に長く伸びてるのは この家のパイプ穴が元々低い位置
(腰の高さぐらい)にあったからで、取り付けた人のミスとかではないです)けど
なんっか最近涼しくないなぁと思い始めた最近は全く水音がしてません。
慣れてしまったのかそれに気付きませんでしたが
以前とどこか違うか?と考えたところ行き当たりました。
前は涼しかったのに本当か?考えすぎじゃないか?と言ってた家人も
昨夜試しに部屋を代わって寝てみたところ
23度に設定して寝て一度トイレに起きたのに
ドアを開けた向こうの廊下と涼しさが変わらなかった、確かに変だと
朝首をかしげていました。
家族会議の結果
・17日の業者にまず見てもらう
・その時何かしてもらえるよう頼めるか、無理そうなら
取り付けたあの人に一応連絡して状況を見せる(家人は激しく嫌がってましたが)
・それでもどうしようもなさそうならメーカーにTELする
こんな感じになりました。
エアコン自体は機能やリモコンの操作性等たいそう気に入っているので
もうとにかくまっとうに動いてくれて耐用年数まで働いてくれれば
今更誰を責めたいわけでもないですが
室外機交換できたとして取り付けは誰がすることになるのか?
その人はまともな工事をしてくれるのか?
相手が期待できないから自分で業者さんを頼むとなると
取り付け代金はやっぱりうちが払うんだろうな 等々
なんかちょっとげんなりです。
長くなってしまいました。だらだらと失礼しました。
今度は17日明けにまたご報告します。
書込番号:11751966
2点

設備業者はガス交換やガス充填をしてはどうかと勧める可能性がありますが、それをやった結果性能が改善するかどうかまでは保証しないと思います。やったのにダメだったら「あっそう」で終りでしょう。メーカーに相談すると、室外機の交換をしてくれる場合があるそうです。室外機を交換すると本来の性能になるそうです。
手動ポンプで施工された私の家のエアコンは、室温を27℃に冷房する為にはリモコンの設定温度は24℃にしないといけません。それでも27℃まで冷えるので使えることは使えるのですが、電動真空ポンプで設置した他のエアコンは設定温度27℃にすれば室温もピタッと27℃になるので違いがあります。能力が下がると言うよりは調整がずれると言った方がいいのかもしれません。私は手動ポンプの何が悪いと惨々にいろんな業者の人達から叩かれ異常者扱いされていますが、以上のことは事実ですから。
手動ポンプは僅かに真空度が劣るだけなのにそれだけの影響があるのならば、エアーパージを行わなかった場合の影響は甚大と考えられます。ところが、メーカーに頼めばメーカーの負担で室外機を交換してくれる場合があるようです。みなみだよさんもおっしゃるように施工業者への相談とは別にメーカーにも相談なさってみるのがよろしいかと私は思います。
書込番号:11752169
0点

これ以下は私の考えた提案で根拠ある前例があるわけではないですが、設置したお知り合いの人からは、そのエアコンを何とかしろというのではなく、完全な作業ではなかったので設置手数料を返してもらうようにお願いしてみてはどうかと思います。設置した人もプライドがあると思うので客が納得してないのにお金だけもらうというのは気持ちがよくないと思います。
もし、そのお金をもらえれば、そのお金で富士通のサービスセンターに直してくれないかと持ちかければ話が通じやすいような気が私はします。
あくまで私の考えた案ですのでその通りになるかどうかは分かりませんが、ご参考まで。
書込番号:11752393
1点

>室外機交換できたとして取り付けは誰がすることになるのか?その人はまともな工事をしてくれるのか?
メーカー(この場合富士通ゼネラル)の人が修理することになった場合は、どの設置業者よりも設置工事は一番完璧にやると思います。設置業者のような手抜きをする可能性はないです。まともな設置業者はメーカーの講習会などでメーカーの指導のもとに作業を行っていますが、設置作業の完璧性の面ではメーカーの技術者を上回る設置業者はいないと思います。
書込番号:11752445
1点

メーカーに連絡したほうが速いと思うけどなぁ・・・
書込番号:11753142
2点

さる るるるさん今晩は。とりあえず、17日に工事が決まり良かったですね。空調屋というのは例え空調機の大きさが大なり小なり工程の一つとして、真空引きと言うのは当たり前ですから完璧にやってくれると思いますよ。さて問題は既存の取付けてしまったエアコンの事なのですが、スレ主さんのスレを読ませていただいて、ふと気がついたことを書かせていただきます。まず施工不良ということは間違いないでしょう。だから当然、施工した業者(家人の知り合いの電気屋さん。)が補償をするべきだと考えます。そして17日に立ち会わせて確認作業をしてください。これは知り合いの電気屋さんのためでもあると思います。と言うのはもし私が知り合いにエアコンをつけるとしたら、多分一般の仕事以上にしっかりとした仕事をすると思います。プロにとって、後での文句ほど煩わしいものはないからです。きっと施工した知り合いの人も、あなた方に感謝されると、一生懸命仕事をしたと思います。ところが現は・・。さる るるるさん、彼はエアコンの取付は多分慣れてないのですよ。あなたが書かれている部屋の中を通っている配管(冷媒管+電線+水の配管=ドレン管と言います。)のチョロチョロ音がすると言うことは、多分そのドレン管には、保温がされていないと思います。たとえその配管に配管カバーであろうがテープ巻きだろうが。スレ主さんのお住まいがどこかは分かりませんが、日本の気候の高温多湿では、保温をしないと結露する可能性があるので室内を通る横引きのドレン管には保温をかけます。その結果チョロチョロ音は保温のためにほとんど聞こえなくなると思います。音が聞こえると言うことは保温が必要な事を知らないのです。ちなみに結露とはコップに氷と水を入れてしばらくすると、表面に水滴がでるでしょう?その水滴が結露で、中と外の温度差で出てきます。もし部屋の中に通っている配管が結露したら、当然水が下に落ちて濡れてしまいます。だから保温をするのです。もし17日に来る業者に保温の確認をしてもらい、なければ知り合いの電気屋さんは知識がないと言うことです。もちろん悪気などありません。そして第三者の前でミスを確認させて、本人にメーカーなり仕入先なり連絡させて、目の前の空調屋さんに施工をお願いしましょう。私は中外とも入替でも良いと思いますがね。つまり新品入替。それで関係修復になるのなら安い勉強代ですよ。長文失礼いたしました。
書込番号:11753795
2点

この機種ではドレンパイプに断熱を施さなくてもミスではありません。この機種でドレンパイプに断熱をしなかったからといってミスを認めさせるべきだと言う意見は一般的な意見ではないです。
書込番号:11753963
0点

ドレンパイプの水が音をたてて流れているというのちょっと不自然です。さる るるるさんが聞いた音と言うのは多分冷媒の流れる音だと私は推察します。
書込番号:11754036
0点

>知り合いの電気屋さんは知識がないと言うことです。・・・そして第三者の前でミスを確認させて・・・
そんなことしたら、傷に塩を塗るようなもんではないですか。知り合いを呼びつけてそんなことをすると言うのは酷い話では無いでしょうか。もう少し穏便に解決できる方法もあるような気がしますがね。
書込番号:11754760
0点

施工不良の他にも施工業者の中に客の無知に付け込んでぼったくりみたいな事をする業者もいないとは限らないので、ここでの意見はプロと称する人間の意見でも盲信せず、その知り合いの工事した人の意見も良く聞いた方がいいと思いますよ。
書込番号:11754838
0点

普通は、こんなにごちゃごちゃになる前に大体はメーカーに相談しますがね。
書込番号:11754918
0点

私の場合、一番腹が立ったのは、自分が忙しくて家に居られない時に老いた母親に据えつけ立会をしてもらったのですが、その時に思ってたのとは違う当時一部で問題視されていた(私は今でも少し問題があると思っているが)手動式ポンプで据付けられた事です。女で年寄りなら分からないからすぐそれでいいですと言ってしまうにきまっています。
ただし、私のエアコンの場合は完全に真空引きを手抜きされたわけではないのでそれ以上騒がないようにしているのですが、スレ主さんの場合はできればなんとかしたいですね。
私の提案では、先ほどの続きになりますが、知り合いの工事やさんには幾らかお金を戻してもらって、メーカーにはできるだけ安く直してもらって、自分の払う分は新品を買い換えるよりはだいぶ安くしてもらって、「三方一両損」見たいにするのが一番丸く収まるのではないかと思うのですがどうですかね。新しく頼んだ設備工事屋には何の責任もないので、見てもらうだけでいいのではないですか。
色々考えてるよりまずメーカーにこういう場合はどうしたら良いのか聞くのが一番だと思いますがね。
書込番号:11755051
0点

本日エアコン2台について全ての作業が終了しましたので
ご報告いたします。
リビングの新規設置分エアコンは
コンセント交換、100V→200Vへの切り替え、しっかりと電動の
真空引きのうえで取り付けてもらえました。
32度を超す暑さだった今日ですが、28度でも充分すぎるほどの冷え具合で
大変満足しています。
自室のエアコンは とりあえずどんな感じか…と診てもらいましたところ
明らかな据え付け時のミスだったようです
(わからない用語でもいいから教えてほしい、と言ったところ
「室外3分フレアーよりガスリーク、手直し後ガス充填・充電が必要」との説明でした)
室外機取り替えとかになるのか?と聞いたら、自分たちが
リビング側の設置をしている間にメーカーさんに連絡してみてはどうか と
言ってもらえたのでTELしてみましたが
メーカーさんからはあまりはぎれのよい回答を貰えず…
(早い段階(そこそこ涼しかった頃)で一度問い合わせしていたので
ただのクレームのようにとられてしまったのかもしれませんが)
もうなんか疲れ果ててしまい、もういいや とその場で修理をお願いしました
(改めてやっても無駄なのかもしれませんが真空引きもしてもらいました)。
とりあえずすっかり涼しくなりましたし、まだ不具合が生じるようなら
いつでも連絡くださいと言ってくれた業者さんの言葉が救いとなりました。
修理はむろん有料でしたが、診断を聞いたり作業を見せてもらったりしていた家人が
安易に知り合いに頼んだ自分がバカだった、勉強代として自腹で払う
相手(取り付けた人)も 友人にこんな工事をするような奴なら放っておいても
そのうち店が潰れるだろう もう知らん連絡はせん と
自分の中での解決をみたようです。
当初の書き込みから2週間、
回答をつけてくださった皆様には本当に感謝しております。
特にnoboz0706さんのお言葉
「家電とは誰もがコンセントを差し込めば同じ能力が得られる物」沁みました。
今回のいろんな反省点を胸に
安さ便利さに安易に釣られない消費者になれればと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11776160
2点

さる るるるさん、何とか解決したようで良かったですね。施工ミスについては、真空引き以前の問題で、要は締め付けたフレアナット(ネジのようなもの)の加工を失敗した事でそこからガスが抜けてしまったと言う事です。逆にほとんど抜けてしまった事で残留のガスと混ざる事がないので、真空引き+規定量のガス追加で冷えてくれると思いますよ。
まだまだ暑い日が続きます。これで気持ちよく過ごせそうですね。
書込番号:11776289
4点



沖縄でエアコンを見に行くと、「ヤモリガード」だの「沖縄仕様」だの書かれているのですが、何が違うのですか?
通販で購入したほうが圧倒的に安いので、かなり悩んでいます。
通販でもこのような仕様のエアコンが購入できるのでしょうか?
0点

沖縄仕様ですか おそらく塩害対策を施した仕様の機械だと思います
一般的に本州等でも臨海地域での機械は耐塩害仕様で通常の機械より
錆等の劣化に対する処理が行われています 電装系の基盤などでは
シリコン等でコーティングされていたり ビス類もSUS等さびにくい物を使用
外装の塗装も特別なものが使われていたりと当然コスト面から割高だと思われます、
通販で沖縄仕様が有るかどうかは解りませんが通販サイトにメール等で
問い合わせるのが確実かと思います、
書込番号:11706799
0点

この前、推理小説を読んでいたら
沖縄仕様のエアコンの話が出ていました。
それで犯人を推理するというとんでもない推理小説でしたが・・・
普通のエアコンだと、室外機の裏側とか熱交換器がむき出しですが
ヤモリから守ろうとするものじゃないですかね。
塩害対策品は、普通に売られていますから
わざわざ沖縄仕様と謳う必要はないですね。
沖縄仕様と名乗るからには
沖縄ならではの対策をしているんだと思います。
メーカーに確認をしてみて
どの程度の対策がなされているのか確認してみることをお勧めします。
そして、普通のエアコンのことも話を聞いてみて
普通のエアコンを沖縄で使うことの是非を検討してみるといいのではないでしょうか。
違いについて細かいことを知ろうと思えば
メーカーのお客様相談室、がいいと思います。
もしくは、メーカーにお問い合わせメールをしておくと
メーカーの人が即答できない場合、
調べて返事を返してくれると思います。
電話に出る人がすべてを知っているわけではないですからね。
書込番号:11707798
1点

ありがとうございました。
早速通販サイトにメールで問い合わせました。
夏もそろそろ終わりますが、いよいよエアコンが家に・・・楽しみです。
ありがとうございました!
書込番号:11842599
0点

ヤモリガードとは、室外機のインバータ基板にヤモリが侵入して、ショートするのを防ぐために、ヤモリが入り込めないような構造にした特別モデルです。
沖縄ではヤモリ侵入が多いので。
あとはみなさんが書かれているように塩害対策です。
書込番号:11847367
1点



ヤマダ電機でエアコンを買いました。エアコンの取り替え時、古いエアコンのガスは、その場所で抜くのですか?
今回は、パチンと配線を切る音がして、すべて外に排出していました。回収しなくても大丈夫なガスですか?
また、もう一台エアコンの購入を考えているのですが、取り付け業者の態度もイマイチだたのでヤマダ電機での購入を迷っています。
1点

今回撤去されたエアコンは運転可能状態でしたか?
室外機のコンプレッサーが故障で運転しなければ室外機に冷媒を
回収する事はできません それでも室外機側でバルブを閉めて
少しでも大気中への放出を防ぐのが務めです、
本来は回収機で回収して破壊工場へ回すのがベストですが
量販店でそこまで求めるのは 無理かと思われます、
家庭用エアコンの場合は業務用エアコンとは違い法的拘束力が有りませんので
致し方ない処ですが、
それより本工事の方は大丈夫ですか 態度がいまいちと言う事ですが
真空引き等はしっかりやってもらえましたか?
書込番号:11703529
0点

こんばんは
普通は運転してガスを外機内に閉じ込めてバルブを閉めてから停止し(ごくわずかのガスは配管を外す時にでますが)銅管や配線を外し処理します 雑な工事屋さんに当たると嫌ですよね
そのまま外に排出したらかなり大きな音がしますね
ガスの種類によって処理は変わるようです
http://www.norimura.ecnet.jp/gasu.html
http://www12.ocn.ne.jp/~daiwa/joho/gass_kaishu.html
新しいのも回収して再利用しないのかなー?
書込番号:11703575
1点

真空ポンプさん こんばんは
>真空引き等はしっかりやってもらえましたか?
↑昔は配管内のエアーを追い出すくらいしかやっていませんでしたが
今は家庭用エアコンも真空引きをするんですか? 最近必要がなかったので知識が^^
書込番号:11703639
1点

akutokugiinni_tenchyuu さんへ
そうですね 昔はメーカーの施工要領書にも本体ガスによるエアーパージで
説明されていました、
しかしオゾン層破壊が叫ばれだして新冷媒R410Aになってから 混合冷媒となり
気体で放出させると沸点の異なる冷媒の混合比率を崩し能力が発揮できなかったり
冷凍機油に悪影響が出るなど懸念され 環境面も含め現在では
真空ポンプ(手動も含む)による施工がスタンダードになっております。
書込番号:11703695
1点

真空ポンプさん
情報ありがとうございますm(__)m
そうなると1台当たりの時間もかかるわけですね
アルバイトでちょこっとやろうかなんて思っても機材が必要になるしできなくなったなー^^
書込番号:11703877
1点

ハイエースさん、まだ見ていないのかな?
エアコンが壊れていなければ
室外機に回収してから廃棄します。
大気に放出なんて考えられません。
真空引きについては、電動ポンプ、手動ポンプどちらでも構いません。
工事仕様書には、電動ポンプで真空引きにするように書いてあるようですが
真空になれば問題ないわけですから
手動だから悪いということではありません。
要は、真空引きをするのかしないのかということ。
ポケロビ(手動ポンプ)で、いくらくらいかな?
書込番号:11707865
0点

返信していただいてありがとうございます。
エアコンは、稼動状態のもの付け替えました。業者は、一度エアコンの電源を入れた後 ガスぬいちゃうか と言い 20秒ぐらいスゴイ音とともにガスを屋外に放出していました。
やはり、普通しない作業だったのですね。ショックです。
とりあえず新しいエアコンは、問題なく稼動しています。
ただ心配になり エアコンまわりを調べてみると 室外機の配線のカバ−が外れそうになっていました。あわててドライバ−でなおしました。
高い買い物をしたのに、10年 安心して使用出来るか心配です。
店に一言、言ったほうがいいのか・・・
書込番号:11708228
1点

こんばんは
>店に一言、言ったほうがいいのか・・・
↑配管を部材でちゃんと止めていないとか ガスが漏れているとか
貫通部分がちゃんとシールされていないとか 既定どおりに冷えていないとか
室内機や室外機の設置方法が悪いとか 保温材がちゃんと巻いていないとか
ドレンパイプがへんな位置だとか であればクレームをつけられます
書込番号:11708520
1点

>20秒くらいスゴイ音とともにガスを屋外に
放出していました
完璧な法律違反でっせ^^;
まぁ、その業者、別件取替えのときも放出してる可能性大
都道府県に通報せなあかん思いますが・・・
書込番号:11709165
1点

ハイエースさんへ
>エアコンは、稼動状態のもの付け替えました。業者は、一度エアコンの電源を入れた後
ガスぬいちゃうか と言い 20秒ぐらいスゴイ音とともにガスを屋外に放出していました。
やはり、普通しない作業だったのですね。 ショックです。
繁忙期で次の予定も立て込んで って感じでやっちゃったんでしょうね(・_・;)
実際の処 家庭用エアコンは家電リサイクル法の管理下であり 小売店に
回収の義務を課し生産者へ戻し回収したフロンガスの量も届けるようになってはいます
しかし実際のところ 監督が行き届かずこの様な事が起こるのでしょう、
業務用エアコンの場合は現場で作業する業者に
回収義務と責任を課しそれに対する罰則も明確になっています
そこらあたりの違いが如実に表れていると言った処でしょうかね
まま 室外機が運転出来なくてもせめてバルブ位閉めて持ち帰ってもらいたい
ものです (#-"-)
今のところ順調に動いていると言う事で何よりです v(^_^)
書込番号:11709647
0点

皆様 返信ありがとうございました。エアコン選びの時は、取り付け工事内容も確認して購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11747183
1点



12年ほど使った東芝のエアコンが壊れました。
設置場所は3階で、直下2階の南向きベランダに室外機を置いてます。
同時期、同機種の1階のエアコンはまだまだ快調です。
やはり日の良く当たる場所はエアコンも長く持たない?って事で室外機の日よけカバーを考えてます。
木製の全体をおおう物は論外と思い、上面のみに銀色のひさしを付けるタイプを検討してます。
「エアコン室外機の日よけパネル」ってやつです。
はたして耐久性は延ばせるんでしょうか。
0点

いろいろ研究なされているようですが、思ったほどの効果は期待できないでしょう。日よけ自体2〜30年前に高価だったころの遺物のようにおもいます。
エアコン室外機の寿命は、インバーター基盤上の部品の温度で決まってきます。というか計算しています。
日よけより、インバーター基盤に行く空気の温度を下げることが有効であり、床面からのふく射熱を抑える(ブロックで床から離す)方が効果があるでしょう。ただし、小さいお子さんがいる場合には設置場所に注意が必要です。
書込番号:11690348
0点

ロワングサさん、レスありがとうございます。
うーん、確かにあまり効果ないように思えてきました。
まあ気分的な物でしょうね。
何もしないと何となく気が済まない方もみえるので。
ブロックで床から離す件、確かにそうですね。
床面からのふく射熱は大きいと思います。
ブロックはこういったアイデア商品よりかなり安く済みますしね。
それだけでも試してみようかと思います。
たいへん参考になりました。
また色々教えてくださいね。
書込番号:11691431
0点



居間に設置するエアコンで質問です。
2008年のCS-50RKX2と2009年のCS-500CXR2で、購入を迷っています。どちらも機能は同じなので2008年の方が2万円安いのでそっちがいいのか、2009年の方がいいのかわかる方教えて下さい。衣類乾燥機能がついているのを選んだのですが、居間に設置なので衣類が乾燥するまで時間がかかるのでしょうか?そうなると電気代とかもかかりますよね?
衣類乾燥機能のエアコンを持っている方で使用してる方どんな感じですか?
0点

エアコンの衣類乾燥って
結局のところ
ドライ機能というか除湿機能の
おまけ的使い方ですよね。
ランドリー除湿っていうんでしたっけ。
日立の場合で言えば
ランドリー除湿は
3時間のタイマー運転です。
普通に部屋干しよりは
早く乾くような気がします。
書込番号:11708060
1点



去年の夏に買ったムーブアイを使ってます。
湿度設定を50%にしても、部屋の湿度計を見ると30%〜40%だったりします。
試しに70%に設定しても、部屋の湿度は変わりません。
湿度設定機能があるなら、役目をはたして欲しいです(>_<)
湿度設定機能がついてるエアコンを使ってる方、 ちゃんと設定の湿度になりますか?
宜しくおお願いしますm(__)m
2点

エアコンで乾燥するといっても、30-40というのは湿度計が壊れてませんか?
今の季節、エアコンを切ったら50%程度以上にはなると思いますが。
書込番号:11677526
2点

コメントありがとうごさいますm(__)m
エアコンを付けてない時は、60%とかになりますよ。
雨の日で窓を開けてる時は80%以上にもなりますから湿度計は壊れてないと思います。
書込番号:11677581
2点

ムーブアイってミツビシさんですよね
私が使ってるのは東芝さんなんですが、
湿度設定でリモコンで操作した場合に
エアコン本体が、
“ピッ”って音がすることを確認してます
音がしない場合、
リモコンの表示では設定したままの表示をしてますが
実際にはエアコン本体側には送られてません
こんなことぐらいは確認してるよ!って言われそうですが^^;
(その時はごめんなさい)
書込番号:11677765
4点

コメントありがとうごさいますm(__)m
ちゃんと、ピッと言ってるんですけどね(>_<)
エアコンつけると、水が外に流れると思いますが結構な量で…。
こんなに、部屋の水分を出したら部屋は乾燥するよなぁ〜って思ってますf^_^;
壊れてるんですかねぇ?
書込番号:11677809
0点

湿度センサーは、正直どこまで正確に調整できているのか
疑問になる点ではあります。
普通は、温度を下げると
乾燥はしますが、湿度は上がります。
湿度が上がるのに、乾燥するってどういうこと?って思うかもしれませんが
飽和水蒸気量の関係があります。
30℃の時に空気1m3中に含まれる水分量は30gです。
これが100%。
仮に湿度80%とすれば18gです。
25℃の時には23gです
30℃からそのまま、除湿されず、25℃になれば
湿度は78%に上がります。
通常は、冷房されれば、除湿されるので
18gということはないでしょうが
除湿されても、湿度は上がる傾向にあります。
でも、今回の場合、湿度が下がりすぎているんですよね。
どういう場合に、湿度が下がりますか?(外気温と室温、温度設定と、湿度設定の関係とか。)
よかったら教えてください。
書込番号:11677993
2点

家庭用エアコンでは温度、湿度は別々に制御はできません。
恒温恒湿タイプのエアコンのみです。
トラブルではなく、正常と思います。
書込番号:11678844
4点

エアコンで室温を下げると必然的に除湿されて湿度が下がります。
まず、ちゃーちゃ...さんが使用されているエアコンのサイズと部屋のサイズ、部屋の窓の向き/断熱性等が分らないのでエアコンが適正サイズなのか不明なのですが、湿度が極端に下がるということはちゃーちゃ...さんが設定されている温度に対して、そこまで下がらないのでいつまでも温度を下げようと運転している結果、湿度が設定より下がってしまう結果となっています。
冷房とは温度制御が一番の優先項目なので、他の制御は温度コントロールが完了しないと働きません。ですので、湿度を優先して運転されたいなら除湿で湿度を設定して運転してください。ただその場合ですと、今の気温では全く温度が下がらないと思いますので、結局冷房運転にするしかないとは思います。
よって、今のように極端に暑い昼間の場合は制御は無理と考えてください。湿度設定項目の考え方ですが、エアコンの能力が部屋の性能(大きさ/断熱性)と外気温との関係で十分な能力がある場合、一旦温度が設定値に達するとエアコンがアイドリング運転状態になり湿度戻りが発生しますので、それを防ぐ機能だと思ってください。
そこで湿度制御の意味ですが、湿度を低く設定していると電気代を余分に使って、再熱除湿機能で温度を下げづに湿度を下げてくれますので、要するに「温度が設定値に達してから、電気代を掛けても良いから湿度を下げて快適に制御してほい場合は湿度を低めに設定し、湿度の波が有っても良いから気温を下げるだけで、出来るだけ省エネで運転してほしい場合に湿度を高めに設定する。」と思って使用されるとよいと思います。
電気代と書きましたが、温度が低くても湿度に波が有ると不快に感じるので、必要以上に温度を下げて使用されているとこをよく見るのですが、温度を高めに設定して湿度を下げた方が、電気代の節約になる場合もあるので・・・。(質問項目にないのでこの辺でやめときます。)
いろいろ書いてしましましたが、ご質問の回答としては「いったん温度が設定値に達したら、設定した湿度に近づけようとはしていますが、加湿機能はないので思い通りになりづらいです。ただし、快適に冷房を利用するには有効な設定だと思います。」
エアコンというか空調というのは本当に難しく、メーカーがカタログで謳っているほど完璧にコントロール出来る家庭用エアコンは存在しません。メーカーさんも過大広告でユーザーを勘違いさせるのではなく、エアコンの仕組みや動作の理屈、使用時のコントロールの仕方等を教えてユーザーの知識を上げないと、いつまでたってもユーザー側の不満は減らないと思います。
書込番号:11679485
5点

コメントありがとうごさいますm(__)m
部屋は、5階の角で最上階。南向きで窓ガラスは4枚。LDKは20畳ほどです。
エアコンは、コジマでムーブアイの一番大きいのを買いました。
設定は、温度28度・湿度70%・風自動・風向は風あてor風よけのエコモードです。
今、外は35度以上あると思います。
中は、温度28度・湿度25%(>_<)
湿度が低いと、涼しくていいのですが喉とか乾燥が気になってしまって…。
みなさん冷房中、実際の部屋は温度・湿度どれくらいで過ごしてますか?
湿度25%は、乾燥しすぎですよねぇ???
書込番号:11679809
2点

室温28度の時の湿度100%だと、約28gの水蒸気を含むことができ
それが25%しかないということは
7gの水蒸気量であるということになります。
あまりにも少なすぎると思います。
一番大きなものということは71あたりですかね。
部屋が広くて
エアコンの周囲だけ、除湿されているということはないですかね・・・
一度、サーキュレータで
部屋の空気をかき混ぜてあげるとかしてみたらどうでしょうか。
サーキュレータがなければ、扇風機でも構いません。
エアコン周囲の空気をかき混ぜてみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>エアコンで室温を下げると必然的に除湿されて湿度が下がります。
揚げ足を取る様で申し訳ありません。
エアコンで室温を下げると必然的に除湿はされますが
湿度が下がるかどうかは分かりません。
30℃の時の飽和水蒸気量は約30gですが
25℃の時には23gです。
30℃の時に80%だとして
そのまま25℃まで下げると
25℃の時には23gまでしか
空気中に含むことができませんから
100%を超えてしまいます。
まぁ、通常は除湿されますから
こんなことはありませんが
除湿して25℃に下げた場合でも
5.6gの水蒸気を除湿して初めて80%が維持できます。
5gの水蒸気しか除湿しなければ
逆に、湿度は上がってしまいます。
除湿しても、湿度が上がることがあるということを
伝えたく・・・
書込番号:11679903
1点

コメントありがとうごさいますm(__)m
エアコンは、MSZ-ZW719Sです。
壁掛けの扇風機も、風量→中にして首ふりで回してるんです(>_<)
湿度計も移動させますが、エアコンから離れると室温は上がっちゃいますが湿度はあまり変わらずです…。
書込番号:11679940
2点

この気温で南向きのお部屋でしたら、エアコンがアイドリング状態になることはないと思われますので、湿度が30%台になっておかしくないと思いますし、それ以下にもなると思います。
私の所の東向きの部屋で、この日曜日に外気温が36度で28度40%設定で29度33%になってましたので、ちゃーちゃ...さんの所と代わりないと思います。
あと、一度エコモードを外して、エアコンの性能をフルに動かしてみて、湿度の変化を見てみてはどうでしょうか?湿度を気にされるなら、一度設定温度に達しさせて湿度戻り状態にしないと湿度は上がりません。そこで、エアコンの性能をエコモードで絞るのではなく、フルに稼働させてみてはと思います。
まあ、それほど違いは出ないとは思いますが、一度お試しください。
みなみだよさん
湿度が下がらない条件もあるとのことで、その辺の理屈の説明ありがとうございます。そお言う理屈が分ってくるとエアコンの運用方法の検討に役立つんですけどね!
まあ最近のエアコンでは、ガスの抜けた状態でないとそんなことは起きないと思うので、今回の場合は気にしなくてもよいですよね。
書込番号:11680274
0点

今の時期では気にしたこと無いですが、
冬場では加湿します(加湿付き空気清浄機)
その時に30%・40%・50%・60%
と湿度表示をしてくれて
30もしくは40%の状態で朝起きると
喉が痛いです。
(加湿をさせると、50から60%ぐらいを保持してくれてます)
>中は、温度28度・湿度25%(>_<)
>湿度が低いと、涼しくていいのですが喉とか乾燥が気になってしまって…。
上記に記載した状況なので、
25%の状況なんて考えられません(++)
書込番号:11681525
0点

部屋の湿度計が壊れているということは考えられませんか?
お風呂場に移動させてみて(不可能なら、脱衣場)湿度変化がないか見てみるのもありかと思います。
エアコンを使っていないときの湿度がどのくらいなのかも気になりますが。
書込番号:11681614
2点

あっ、すでに湿度計が指し示す状況については
書き込みがありましたね。
失礼しました。
書込番号:11681625
1点

お礼が遅くなって、すみません。
エコモードを解除すると少し湿度が上がるような気がします。
湿度より、温度を優先しているってのに納得出来ました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11722979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





