エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全839スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
839

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 charmieさん
クチコミ投稿数:50件

ダイニングキッチンのエアコンの買い替えのため、
量販店や他サイトで話を聞いた上で、メーカーを三菱とダイキンに絞りました。

三菱はMSZ-ZW4020Sです。
この機種と比較対象になりうるダイキンの製品を教えてください。
(三菱でもこっちの方がいいよ、というものがありましたら、それもぜひ)
条件は以下の通りです。

***************************

【希望】
・省エネ
・早く冷える、早く暖まる
・掃除しやすい
(上下方向だけでなく左右方向のルーバーが取り外せる)


【不要】 ※希望条件を満たしているならついていても可
・AI
・Wi-Fi
・凍らせて洗浄などの自動お掃除


【重要視しない】
・0.5度刻みでの温度設定

***************************

間取りと、取り付け部周辺を図にしてみました。
webで作れる簡易的なものなので、縮尺がおかしいところがありますがごめんなさい。
それから、間取り図の方は、吊り戸棚など一部描画していません。

首都圏にある築17年の木造一戸建て、ただし古民家のフルリフォームです。
ダイニング部約9畳、キッチン部4畳。

特徴的なのが、ダイニング部分のみ天井が非常に低いことです。
210cmしかありません。おかげでエアコンが効きやすいと感じていますが。
キッチンは270cmと高めです。

エアコンが効きやすい、それは確かに感じているのですが、
間取り図の通り、あらゆる方向に出入口があり、頻繁に扉を開閉させます。
当然キッチンでは換気扇を使いますし、
逃げる(または入る)空気も多いなあとも感じています。


既存のエアコンは2004年製 東芝 大清快「RAS-506NDR」。
本体の側5cmほどに専用コンセント200Vがあります。

画像2枚目の通り、取り付け部のすぐ側に、観音開き扉の収納があり、
エアコン本体の縦幅が大きく、さらに前に突き出る機種だと、扉の開閉に支障が出そうです。

予算は工事費込み15万としたいところですが、ダイキンは高い!
20万とします。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23981776

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/02/22 22:38(1年以上前)

>charmieさん

分解清掃を考えると三菱一択だと思います。
能力的には既存機種から考慮して窓ガラスもないので大丈夫ではないでしょうか。

ダイキンにしてもうるさらで湿度コントロールかストリーマーで除菌を売りにしているくらいしか違いはないと思います。どちらもご希望の機能にはないですね。

早く冷えて、早く暖めたいなら冷暖房共最大値が高いのが有利です。しかし、気をつけなければならないのが最小値です。

最小値が高く機器の能力が部屋に対して大きいと設定温度に達してからの制御が雑というか、あまり上手に制御できないので注意しましょう。

これは部屋の温度を制御する訳ですから、部屋に対して能力が大きければ早く設定温度に到達する訳です。
しかし、エアコンがオフった後の温度変化はエアコンの能力に関係なく一定なので能力過多のエアコンの場合はちょっと動いてすぐに止まると不満が出るんです。

ちなみに制御の最小値が1番低いのは東芝です。

書込番号:23982773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 charmieさん
クチコミ投稿数:50件

2021/02/23 09:32(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
さらに質問させてください。


@三菱製エアコンを選択した場合

このダイニングキッチン、確かに窓は冷蔵庫横の小さなものしかないのですが、
添付画像のようなガラス戸やサッシの造りになっています。

この造りにおいても、冷暖房効率の面からみてこの機種で問題なさそうでしょうか。



Aダイキンのエアコンについて

掃除のしやすさは三菱機、承知しました。
が、ダイキンも捨てきれないでいます。
捨てきるために検討させてください。笑

我が家に合ったダイキン製品はどれになりますか?
(掃除の問題はひとまず置いておきます)


B室内機の静音性について

ダイキンと三菱、変わらないとみていいですか?
当然、稼働させてすぐはどちらも、というよりどのエアコンでもうるさいことは承知しています。
その初期の稼働音、またそれ以外で何か音に関して特筆すべきことがあれば教えてください。

天井が低く、よって設置位置も低くなるため、
以前はたまにテレビ音声が聞きづらくなくなることがありました。


どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23983364

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/02/23 15:13(1年以上前)

>charmieさん



@ 外壁に面した場所がキッチンの東側と南側。こちらからの熱負荷が大きいです。ダイニングは外壁がないので(全て内壁)熱負荷としてはかなり低くなります。ガラス面積も少ないので、感覚的にはまったく問題ないと思います。

A凄く難解な問題です。最初の質問から考察すると、省エネで能力が高いもので余計な機能がないものを希望だと思います。三菱のZWに対して優位性があるのがダイキンではAシリーズのAR40YAPです。カタログ上の数値では能力幅、省エネ性能すべてでZWの上を行きます。しかし、金額も上を行きます。他の機種は暖房性能が落ちるのでお勧めはしません。

B静音性ですが、三菱はエアコンに限らず換気扇なども他社に比べて静かですよ。Aの機種と運転音は数値的にはほぼ同じです。

書込番号:23983988 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 charmieさん
クチコミ投稿数:50件

2021/02/24 07:58(1年以上前)

>レイワンコさん

@とBで三菱に確信させていただき、ありがとうございます。笑


でも待ってください。
Aのところでもう少しお付き合いください。

難解な問題に答えを絞り出してくださって、ありがたいです。
なるほどAシリーズ、やはり高いですね。
この機種との比較であれば、断然三菱。
これでさらに確信を強くしました。


・・・なのですが。

最後にひとつお聞きしたいことがあります。(さらに難解かも)

比較するステージが違うことは承知でお尋ねします。
ダイキン最廉価EシリーズのAN-56XEP-W。

こことの比較で、レイワンコさんが思うところをお聞かせください。


この2機の比較に至った経緯は以下の通りです。

********************************

最初に申し上げず恐縮ですが、
実は我が家の冬は、石油ストーブ(ファンヒーターではなく)をメインに使っています。
ストーブの上に水を入れたやかんを置いて、加湿もできちゃうやつです。
ですので、エアコンの出番は、そのストーブが部屋を暖めるまでの起床後10分。

そのため、買い替えに当たって、初めは暖房機能をそこまで重視していませんでした。

そこで候補として出て来たのが、ダイキン AN-56XEP-W。
余計なものがついておらず、価格も安い。

ただ、我が家には70代半ばの家族がおり、ストーブに灯油を入れる手間や、
そもそも「火」を扱うことを考えると・・・将来的にストーブはやめるかもしれない。
じゃあ暖房性能も加味した機種を検討しよう。
そこでやっと三菱のZWが出てきたのです。

********************************

AN-56XEP-W と MSZ-ZW4020S-W

昨日も量販店で話を聞いてきましたが、

ダイキンでは暖房としては足元が暖まらないよ、
別の店では、この天井高なら暖房もダイキンでいけるかもしれない、
でも暖房使うならダイキンの方が電気代かかるよなど、
様々な情報を得るにつれ迷子になってしまいました。

そもそもストーブが非常に暖かいので、
やめないかもしれないし、とも考えてしまってます。


話が長くなりました。

質問が明確でなく、お答えしづらいと思います。
電気料金、暖房性能、耐久性など、どんな観点でも構いません。
レイワンコさんが思うところをお聞きしたく存じます。

書込番号:23985450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/02/24 18:20(1年以上前)

>charmieさん

個人的な見解ですが、エアコンの原理上足元が暖かいエアコンは皆無と思います。逆に足元へ風量最大固定で温度設定最大にすれば高暖房機種であればどのメーカーでも暖かく感じるでしょう。それか床置エアコンになります。
エアコン暖房において床下からの冷えは工夫が必要です。古民家の改装という事なので床下をどの程度断熱したのかによりますが、個人で対策するならクッションフロアマットを敷くのが1番効果があります。

省エネを希望しながら省エネから離れる機種を選択肢にもってくるわけですから、それから希望を導き出すのは容易ではないですよ。

おそらく、ダイキンが欲しいが暖房性能が弱いと言われているので暖房で使った時にダメなんじゃないかと不安なんではないでしょうか。

ご希望の機種は-15℃ でも暖房可能となっていますのでマイナスに少しなるような地域なら問題なく暖房できるでしょう。
ただエアコンは空間を暖める事はできますが床そのものを暖める事はできません。床からの冷えを防ぎたいならまた別の対策が必要かと思います。

書込番号:23986275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/02/24 19:11(1年以上前)

>charmieさん

もうひとつ言わしてください。
省エネ性能は快適からかけ離れた性能です。
快適を求めるなら必要のない性能データです。

快適を犠牲にしてでも電気代を抑えたいなら省エネ性能重視です。

地球温暖化で外気温が上がっている世界で期間消費電力を下げるにはどうすればいいか。
人間が暑いのを我慢するしかありません。省エネ性能とはそういう技術です。
省エネは快適とは相反することを理解して選択してください。

書込番号:23986368 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 charmieさん
クチコミ投稿数:50件

2021/02/25 09:23(1年以上前)

>レイワンコさん

>おそらく、ダイキンが欲しいが暖房性能が弱いと言われているので暖房で使った時にダメなんじゃないかと不安なんではないでしょうか。

おっしゃる通りです。
初めにダイキンでよしとしたのが、途中、三菱という大きなライバルが登場した時に、
私の方向性が間違ってるのかな?と迷走が始まりました。

レイワンコさんのアドバイスに、今目の前のモヤが晴れた感じです。
ダイキンでいきます。

やはり快適さにはかないませんし、
将来ストーブをやめた時は、じいさまには電熱ベストでも着せておくこととします。笑

私の迷走を止めていただき、ありがとうございました。
早速今週末、量販店に飛んでいきます。

書込番号:23987288

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/02/25 14:33(1年以上前)

>charmieさん

お疲れ様です。
また悩ます事を言うかもしれませんが、
暖房の能力の見方をアドバイスいたします。

ダイキンAN56XEPを例に見てみます。
定格暖房能力:6.7kw
これは年間で1番寒い日の寒い時間に必要な暖房能力になります。

暖房能力幅:0.6〜9.1kw
これは設定温度と実際温度の差によって変化する能力幅です。

低温暖房能力:6.6kw
これは外気温2℃の時に出せる最大の暖房能力となります。定格暖房能力よら0.1kw低くなっていますね。
また暖房能力幅の最大値9.1kwより2.5kwも能力低下しています。 
気温が下がれば能力はさらに下がりますから、メーカーの言う−15℃でも暖房できるというのがどの程度の能力が出せるのか資料がないのでわかりません。
逆に住んでる地域や条件で暖房ができない場合もあると注意書きはしっかり書いてあるので眉ツバものです。

暖房はあまり期待しないのが妥当かと思います。

書込番号:23987751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 charmieさん
クチコミ投稿数:50件

2021/02/25 22:02(1年以上前)

>レイワンコさん

ほんとですよ。
せっかく決心したのに、また「どれがいいのか」ループにハマってしまうじゃないですか!笑

でもダイキンのこの機種を選択した時点で、暖房性能に不安があると分かってのことなので
覚悟はできています。


ただ、初めにレイワンコさんがご指摘くださった件、具体的には

>最小値が高く機器の能力が部屋に対して大きいと設定温度に達してからの制御が雑というか、あまり上手に制御できないので注意しましょう。

ここが気になり出しました。

添付は既存エアコンである東芝 RAS-506NDRの仕様です。
レイワンコさんのアドバイス通り、東芝は昔から細やかな風を出してくれてたんですね。
確かに、冷房時に寒すぎた時は「静か」ボタン(いわゆる微風ですね)押してました。

それができずに消すことになったり、またはオフってほしくないのに自動運転でオフになっちゃったり、
という可能性があるということですよね。

それでもダイキンにしてしまうのでしょうが。笑



書込番号:23988461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/02/26 05:52(1年以上前)

>charmieさん

お疲れ様です。
実は東芝だけ扇風機並みの消費電力で冷暖房できるんですよ。60wです。
これができるのは東芝だけなので貴重な商品です。
しかし最上位機種だけなので高額になります。

これのメリットはやはり扇風機並みの消費電力で冷暖房運転ができる事ですが、冷暖房能力も高いので部屋を早く暖める事ができ温度差がなくなってきたら扇風機並みの消費電力で運転すること。機械のオンオフによる室温の波を緩やかにむらがなくできる事です。

春秋の中間期など熱負荷が低い時や就寝時などに電気代を気にせず使用できます。

書込番号:23988889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 charmieさん
クチコミ投稿数:50件

2021/02/26 06:47(1年以上前)

>レイワンコさん

細かなところを見ていくと本当に悩ましいです。

ただ、今回の相談でレイワンコさんの様々なご意見やアドバイスが大変勉強になりました。
今も悩んではいますが、吹っ切れたところも確かにあります。

量販店の店員さんオススメなど他人任せでは、購入後不満が出た時に人のせいにしがちですが、
今回はデメリットを知った上で自分で選ぶワケですので、納得できると思っています。

相談に乗っていただき、本当にありがとうございました!

書込番号:23988917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 寒冷地エアコン検討中です。

2021/02/06 09:06(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:9件

寒冷地エアコンの購入を考えているのですが、どのメーカーが良いのか悩んでいます。お知恵を貸していただければと思います。
東北で積雪有り、最低気温は−2℃から−8℃くらいになります。

@とにかく暖かさが続く事で、なるべく霜取り運転をしないか時間が短い、霜取り中も温風が出ているとかあるもの。
A白くまくんの凍結洗浄も良いなと思ったのですが、口コミでカビが凄いと言うのを見たのですが、カビが発生しにくい作りや対策取られているもの。

各メーカーのカタログを見てもなかなか理解出来ず、オススメのメーカーありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。


書込番号:23949232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2021/02/06 09:27(1年以上前)

>もちあわさん

参考になるサイトがあるので、読んでみてください。
https://ranking.goo.ne.jp/select/13357#headline_6315696

書込番号:23949261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/02/06 09:54(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。簡潔にまとめられていてとても参考になりました!

書込番号:23949303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/02/07 05:52(1年以上前)

>もちあわさん

ノンストップ暖房
三菱電機 ズバ暖:半分暖房、半分霜取
日立 メガ暖:半分暖房、半分霜取
パナ フル暖:蓄熱を霜取に利用
ダイキン スゴ暖:霜取時間短縮3分
三菱重工 暖ガン:ホットガスバイパス
東芝 暖太郎:霜取中の室内機ルーバー制御
シャープはダイキンと同じで霜取時間短縮ですがノンストップ暖房はできないと言ってます。

以上が各社ノンストップ暖房の違いです。
ダイキンと東芝、シャープはノンストップ暖房ではないですね。霜取運転に入れば暖房止まりますから。

暖房能力で言ったら三菱電機が頭ひとつ抜けてます。

書込番号:23951202 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:69件

2021/02/07 07:22(1年以上前)

>もちあわさん

何らかのヒーターの併用は考えてないの?

書込番号:23951243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/02/07 08:49(1年以上前)

>レイワンコさん
詳しい内容ありがとうございます。
ノンストップは何社かあるんですね。
カタログ見ても仕組みがいまいち理解出来なかったので、そういう事かと納得でした。
暖房能力最重要なので三菱電機考えてみます!

>koutontonさん
返信ありがとうございます。
エアコンのみの暖房で考えてます。

書込番号:23951340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 配管穴、専用コンセントがない

2021/02/04 16:52(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 donkodonさん
クチコミ投稿数:2件

築35年の賃貸に引っ越してきました。
部屋の間取りは縦長の「田」のような感じです。

このうち窓に面して隣接した2部屋(リビング・寝室)にエアコンを設置しようと思ったのですが、
配管穴とコンセントが片方の部屋(寝室)にしかありません。
設置用のビスだけあります。
大家さんには、寝室との間の壁はベニヤ板だからぶち抜いても良いよ!と言われました。
そうするとリビングにエアコン設置→間の壁貫通→寝室にコンセントプラグと配管を通す
→配管は2台分まとめて寝室から外へ、コンセントは2台分でひとつ使用
という感じかなと思っております。
コンセントについては常に1台しか稼働させないため、
上記のような使い方ができるかな?と思いました。

質問ですが、上記で突っ込みどころはありますでしょうか。
知識がないため見当違いなことがありましたらすみません。
よろしくお願いします。

書込番号:23946175

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2021/02/04 17:08(1年以上前)

>donkodonさん

エアコンの電気容量を考えると、コンセントの増設をするのが良いと思います。購入店(取付店?)に事情を話し、(場合によっては配電盤から)配線の引き回しをして貰った方が良い(取付店が電気設備工事士の資格を持っていれば判断してやってくれる)と思います。

書込番号:23946194

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2021/02/04 18:53(1年以上前)

私からのツッコミどころ

>コンセントは2台分でひとつ使用という感じかなと思っております。
>コンセントについては常に1台しか稼働させないため、

貴方が現在そう思っていても、将来はどうなるか判りません。
工事前はそう思っていても、貴方がいつしか忘れてしまうかもしれません。
子供が成長したり、途中から親が同居したり、未来の居候が入居してりして2台同時運転するかもしれません。
貴方が転居してしまって、後から入居の方がコンセントが独立していると思い込むかも知れません。
築35年ならこれから古くなります。電線劣化、接続不良、絶縁劣化を起こしやすくなります。
コンセントは独立させブレーカを設置させましょう。
また設置ではなく、接地工事も必ず行いましょう。

後付け
専門の工事屋さんに任せておけば大丈夫だろうと皆さん思いがちですが、誤りです。
工事屋は出入りが激しく、大した知識もなく見様見真似で工事する人も多いです。
立派な工事監督が後ろで指導し、工事後の仕上がりもチェックしてくれたら万全ですけど。

(#^.^#)

書込番号:23946391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/02/04 22:32(1年以上前)

エアコン取り付け工事が絶対に必要なわけで、配管が片方の部屋にしかないとなるとそれなりに大掛かりな工事が必要になってくる

最終的に判断するのは本人だからなんともだけど、そこまでの工事をやるのにコンセント1個ケチる意味があるのかどうか?って考えると普通は素直にコンセント増設もやるだろうね

書込番号:23946778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2021/02/05 21:52(1年以上前)

>donkodonさん
こんばんはー、賃貸というかお話しなのでまずは
 契約した不動産屋さんか、管理会社に聞いた方が
 良いかと、勝手に何かするとまずそうな気がします。 

書込番号:23948561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2021/02/05 21:58(1年以上前)

>donkodonさん
すみません、修正できないで投稿してしまいました、
 大家さんと、管理先の言うことが違ったりするので
 確認をお勧めしました。

書込番号:23948575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 donkodonさん
クチコミ投稿数:2件

2021/02/08 13:43(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
個別に返信できずにすみません。
どうやら私が、少し先走って質問してしまったように思います。
そうですね、コンセントの増設は先に考えなければいけない問題でしょうし、
賃貸ですので管理会社に問い合わせて、まずは可能な範囲を確認するべきだったと思います。
(大家さんがゆるーい感じだったので流してしまっていましたが、
管理会社を通さないとまあ良くないですよね。)
確認出来たら先の見通しも立つかなと思いますので、
専門的なことを言われた場合は、また質問させていただくと思います。
大変参考になりました!
どうもありがとうございました。

書込番号:23954013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

室外機の音について

2021/01/11 16:28(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:8件

霧ヶ峰のmszge4020s とパナソニックcsj400d2 、日立rasd40k2、あたりで購入を考えていたのですが口コミをみると室外機がうるさいとあり、迷っています。部屋のすぐ横に置くことになるのであまりうるさいと気になると思うので、同じ価格帯でうるさくないメーカーあれば教えていただけないでしょうか。
他にはビーバーエアコンsrk40ty2 も予算内なのですが、口コミがほとんどないのでどんな感じなのかわかりません。
低価格帯のものなのでどれも似たような感じでしょうか。

書込番号:23901503

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2021/01/11 21:10(1年以上前)

パナソニック上位機種のXシリーズ14畳用と中位機種のEXシリーズ6畳用を使用しています

窓を閉めていれば気になるほどではありませんが、EXシリーズの室外機はかなり大きな動作音がします

たまたま取り付け後の動作確認のときに教えてもらったところ、最近の室外機はパイプやコンプレッサーなどが薄く小型化していて音が響きやすく、室外機も軽くなって振動しやすいものが増えているようです

Xシリーズ14畳用のほうが出力は大きいですが、室外機に重量があるためか静かで振動も少なめです

参考になるかはわかりませんが、おそらく室外機の重量が重いものほど、騒音や振動には強いのではないかと思います

書込番号:23902072 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2021/01/12 01:05(1年以上前)

なるほど、重い方が安定感があるって感じですね。
こればかりは運もあるのかもですね。
どれにしてもかわらないかな〜

書込番号:23902417

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:8件

エアコンの調子が悪いので買い替えを考えていますが、室外機を置く場所の幅が狭いので、今設置しているものより室外機が小さめのものを探しています。
今設置しているエアコンは as-s40a2wで、室外機がギリギリ入っている感じです。
14畳のエアコンで探してみたところ100vのエアコンの方が室外機の大きさが少し小さいようなので、200vから100vのものへ変更しようかと考えているのですが、同じ14畳サイズで100vと200vでは使っていて明らかな違いはあるのでしょうか?

書込番号:23899814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2021/01/10 20:04(1年以上前)

空間寸法は取れているんでしょうか?

>今設置しているエアコンは as-s40a2wで、室外機がギリギリ入っている感じです。

ギリギリとはどれぐらいなんでしょうか?
選定以前に現在の寸法を調べた方が良くないですか!

仕様表より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やむをえず吸入口および吹出口に壁などの障害物がある場合に室外ユニットを据え付ける場合は、左側面と背面は100mm以上、正面と右側面は300mm以上のスペースを確保してください。
※ ただし、その場合には冷暖房能力および入力は10%程度悪化する場合があります。
室外ユニットを設置する際は、強風が直接当たらないようご注意ください。(特にビルの屋上では、風が強く屋外ファンが破損することがあります。)

※効率の良い運転のために、正面・左側面の2方向をなるべく開放してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:23899855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/01/10 20:16(1年以上前)

>るうるるさん
200Vの方が最大暖房能力が大きいのでは?

書込番号:23899877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/01/10 20:27(1年以上前)

一般的に同じグレードで100Vと200Vが選べる場合、余裕がある分200Vの方が省エネになってるはず

ただ実際どれくらいの差が出るか分からないし(フルパワーとかで使わなければあまり変わらない?)

200Vが使えるなら200V買っておいたほうがいいとは思うけど(実際200Vの工事が済んでるわけだし)、室外機の大きさ(書いてる機種で詳細を比べたわけじゃないから)だったり、値段差とかも含めて決めればいいんじゃない?

書込番号:23899903

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/10 20:29(1年以上前)

>るうるるさん
室外機がなぜ小さいのか?これを考えると差があるか無いかわかる気もします。
違いはあるが明らかかどうかは自分で判断するしか無いですね。
私は違いをかんじるので200vで揃えてます。

更に100v変更で工事代が掛かるのもお忘れなく。

書込番号:23899911

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/01/10 20:39(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます!
室外機の大きさは諦めて、この際別の場所に設置しようと思います。
暖房のパワーは大きい方がいいし、工事費もかかりますもんね。
やっぱり200vの中から選ぼうと思います。
それと、2年前の製品が安くなって売っていて迷っているのですが、ちょっと古いのでやめた方がいいでしょうか?
それとも2、3年の差はあまりないものでしょうか?


書込番号:23899938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/01/10 20:49(1年以上前)

>それと、2年前の製品が安くなって売っていて迷っているのですが、ちょっと古いのでやめた方がいいでしょうか?
>それとも2、3年の差はあまりないものでしょうか?

冷暖房に関しては程んど変わらず、ここ2〜3年だと例えば冷凍洗浄とかそういう完全に+αの部分があったりなかったりみたいな違いくらいじゃない?
通販で安いとかだったら話は別だけど、大手量販店の在庫品で保証とかちゃんとついていればあまり心配しなくていいと思うよ

書込番号:23899970

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/01/10 21:10(1年以上前)

なるほど、そうなんですね!大手量販店の在庫処分みたいなので、大丈夫そうです。
ありがとうございました!

書込番号:23900008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

新築に伴いLDKに使用するエアコンを選定しています。
設置場所の条件は下記の通りです。

ZEH仕様住宅
広さ約26畳
吹き抜け10u(シーリングファン有)
床暖房等その他暖房機器は無し。
エアコン1台のみの設置になります。
北陸地方(シーズンの最低気温は約-2〜-3℃)

暖房性能を重視したモデルを購入したいと考えています。
そこで質問させていただきたいのですが、

@通常モデル(29畳用)もしくは寒冷地仕様(23畳用)だと、どちらが条件に向いているでしょうか。
例えば三菱の霧ヶ峰だと標準モデルは29畳用までありますが、ズバ暖モデルは23畳用までしかラインナップがありません。
どちらが使用条件に向いているでしょうか?

Aおすすめの機種がありましたら教えていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23898704

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2021/02/14 14:24(1年以上前)

>しんくん@CBR1200XXTurboさん
大変気が付くのが遅くなりすみません。
もう手遅れかもしれませんが、返信します。

ZEH住宅の場合、大まかにエアコンの必要能力はカタログ値の3分1程度で足ります。
6畳の吹き抜けをそのまま2階建て分だとして広さに足して26+6=32畳相当の空間を冷暖すると考えます。
よって32畳/3=10.7畳となり鉄筋14畳用、木造11畳用の4.0kW機で暖房可能となります。(東京の場合)
北陸でも-3度くらいなら一つ上の主に鉄筋18畳用機の5.6kW機でおつりがくる計算になります。

但し、それでよいかというと全然よくありません。
5.6kW機の風量では暖気を床全体に広げる風量が足りず、エアコンの付近の人だけ暖かいと言う事になってしまいます。
一定の風量がないと部屋の隅まで暖気がいきわたらない温度ムラが発生するわけです。

また、-3度なら、どの程度乾燥しているかに霜取りは大きく依存するのですが、北陸でも寒冷地仕様までは不要と思われます。
ZEH住宅なら霜取り時間中に室温が下がり寒い思いをすることもまずないと思われます。

このこととコストパフォーマンス、うるさいですが多少でも静音性の確保と暖房重視であるということを考慮しても
総合的に第1候補は.三菱電機MSZ-ZW7120Sとなります。
それ以上の大きさはもはや風量はたいして変わらないくせにうるさいし不要です。

ちなみに29畳用の能力機の性能を転用して寒冷地仕様23畳用を作っています。
JISでは10kW機まで規格化しているので、今後32畳用(10.0kW機)
がでれば、寒冷地仕様の26畳がでるかもしれないということになります。
ただ、今の室内機の大きさ、配置では効率が悪く恐らく26畳用、29畳用も仕方なく
だしているのが実態でしょうから製品化はされないでしょう。


書込番号:23965942

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング