
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2020年5月18日 14:26 |
![]() |
11 | 6 | 2020年5月15日 07:46 |
![]() |
5 | 4 | 2020年5月19日 23:40 |
![]() |
12 | 6 | 2020年5月22日 18:46 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2020年5月9日 16:22 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2020年5月4日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


再度の質問失礼します。
26畳の一般的な木造リビングで、
下記の2パターンでは、どちらの方が冷房、暖房がそれぞれ効きますか?
@エアコン1台 26畳用
冷房能力8.0kW 暖房能力9.5kW 低温暖房能力9.5kW
Aエアコン2台 14畳用+8畳用
冷房能力4.0kW 暖房能力5.0kW 低温暖房能力8.6kW
冷房能力2.5kW 暖房能力2.8kW 低温暖房能力4.1kW
単純に能力値を足せば良いのでしょうか?
冷房なら@、暖房ならAでしょうか?
2点

>アンバサ.comさん
あちゃ〜
やっぱり木造だったのですね。
先に言っておきますと、部屋の条件によって結論は変わりますが、カタログ値はあてになりません。
2台を並べたり、向かい合って互いの風を打ち消すような配置で設置したりせず効果的に部屋の対角に設置した場合であっても、
大体ですが、常に@の方が効くでしょう。定格時の能力差がありすぎます。低温暖房能力とは低温時瞬間最大暖房能力のことで
あり、常にこのような出力で連続運転するわけではありません。
よほど、低断熱の寒い部屋で室温が5℃を切るような状態でも続かない限りあり得ない能力値です。
問題なのは、そこではなく、
おもにX畳用というのは鉄筋住宅での暖房X畳用という意味で、
昔ながらの低断熱の木造住宅の場合、それぞれ
8.0kW機は21畳用
4.0kW機は11畳用
2.5kW機は7畳用にしかなりません。
この場合、最大の能力の29畳用でも木造では23畳用にしかならず足りないので2台体制にしてください。というつもりでした。
次が肝心なのですが、
「一般的な木造」のJIS定義は上記のままですが、最近の木造住宅で低断熱の家などありません。特に2000年以降の住宅でしたら
高断熱で全く異なる指標となり、低断熱の鉄筋住宅と同等レベルになります。それでも一般的な中断熱の鉄筋住宅と比べると1割強、強い暖房能力が必要となりますが、
つまり新しい木造住宅であれば、さすがに26畳用では少し足りないが、29畳用ならなんとか木造26畳を暖房できると推定できる
のです。
もしそこまで新しい住宅ではなく、1990年代の中断熱の木造住宅であるのならばあと2割弱能力の上乗せが必要となり、
合計13kW弱の暖房能力が必要となるため、おもに18畳用と呼ばれる冷房5.6kW(暖房6.7kW)機2台か、1台はおもに14畳用と
呼ばれる冷房4.0kW(暖房5.0kW)機との組み合わせが必要となります。
再考くださいませ。
書込番号:23408996
2点

>ハ○太郎さん
ありがございます!
効率的な配置をしたと仮定して、
Bの組み合わせですと@と比較して如何でしょうか?
Bエアコン2台 18畳用+10畳用
冷房能力5.6kW 暖房能力6.7kW 低温暖房能力8.6kW
冷房能力2.8kW 暖房能力3.6kW 低温暖房能力5.4kW
書込番号:23411587
0点

>アンバサ.comさん
どうも。
新しい住宅なんですね。
それでしたらBを圧倒的に勧めます。
両方同時につけた時だけは煩いですし、風も舞いますが、短時間で冷暖でき、設定温度付近に至っては、
音は@よりも静かに、電気代も@よりかなり少なくなります。@は常にうるさいです。
更に、特に暑かったり、寒かったりしない日なら5.6kW機1台だけで賄うこともでき、
静かで省エネにできるという裏技も使えます。
但し、設置位置にだけは気を付けてください。部屋の角ではなく、できるだけ壁の中央寄りにつけるのがコツです。
書込番号:23411736
1点



暖房対応26畳〜30畳程度(暖房能力:8.5kW以上)のエアコンを購入する予定です。
大型エアコンが得意なメーカーはありますでしょうか?
イメージはダイキンですが如何でしょうか?
3点

>アンバサ.comさん
こんにちは
登録数でみると
ダイキンか三菱になりそうですね。
書込番号:23401139
1点

>アンバサ.comさん
https://s.kakaku.com/specsearch/2150/
ザックリこのようになります。
ダイキン、三菱ですね。
しかし、一台より二台に分けるのは駄目ですか?
書込番号:23401177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンバサ.comさん
業務用大型エアコンの国内シェアでは、ダイキンが圧倒的ですね。
1位 ダイキン 40%
2位 三菱電機 19%
3位 日立 10%
https://eakonrogu.com/ranking/
ま、私も中型2台のほうが安く上がると思いますが。
書込番号:23401243
1点

>アンバサ.comさん
こんにちは。
質問の意図は、あくまで業務用ではなく家電用を買うのに際し、
どこのメーカーの性能が良いかでしょうか?
29畳用は以下7シリーズしかありません。
寸法が他よりも大きい代わりに省エネ性が優れる機種
三菱電機:MSZ-FZ90シリーズ
パナソニック:CS-WX90シリーズ
寸法が幅800mm以下の通常サイズ。省エネ性はどれも一緒
ダイキン:AN90 Rシリーズ(うるさら)
ダイキン:AN90 Aシリーズ
三菱電機:MSZ-ZW90シリーズ
パナソニック:MSZ-X90シリーズ
日立:RAS-X90シリーズ
家電パナソニック以外業務用も作っているメーカーの思惑でラインアップに差があるわけですが、
家電用に限って言えば、三菱のFZが最も省エネ性が良いとは言えます。
ですが、小さな能力の低い機種と、ほとんど同じ大きさで広い部屋を冷暖するのですから無理くり販売している感は否めないのです。
省エネ性は4.0kW機を2台設置した方が圧倒的に上ですし、能力の余裕も2台分ですから圧倒的に上です。更に静かでもあります。
その辺は納得された上でお買い求めください。
書込番号:23401864
1点

TBSのマツコの知らない世界で見ました?
パナソニックは暖房時霜取り運転時、暖房が停止しないそうです、通常は送風が停止します。
学校のエアコン設置工事は終了したみたいですが、ほとんど電気代が安くなるのでガスヒーポンですね。
しかし、ガスエンジンなのでエンジンのオーバーホールなどのメンテンナンス代が必要です、電気式では不要です。
書込番号:23402322
0点

家庭用のエアコンの 質問じゃないのかな?
家庭用だと パナがシェアトップで、 高付加価値商品に強みがあり、 販売単価も高いので、量販店とか系列ショップは売りたいメーカーでしょううね。。。
特に高齢者は 高額商品のほうが 故障が少なく、機能が良くて、所有欲も満たしてくれると思っているんですよね。。。。
ま 売る人の都合も理解できますけどね。
書込番号:23404411
2点



約20畳のリビング(南側)に三菱のMSZ-ZW560Sをつけていました。
冷房の効きが悪くなり、2年前に冷媒ガスをいれてもらったのですが、昨年、やっぱり冷えなくなったので、今回、そこに14畳用のエアコン(自動お掃除なし)を購入、設置しようかと思っています。
14畳用にしようと思ったのはリビングに蓄熱式暖房もあるし、冷房は14畳用で大丈夫かなと思ったからです。
そこで質問なのですが、こちらのサイトで自動お掃除機能なしにチェックを入れると軒並みAFPが低い(5前後、チェック前は7以上の機種も表示されました)機種になってしまうのはなぜかということです。
AIセンサー等も除外されてしまってAFPがおちるということなのでしょうか?
よろしくお願いします
4点

>さと2058さん
APFの低い下位モデル以外は、ほぼもれなく自動掃除が付いてきちゃいます。
冷房メインの使用なら、APFの高い上位モデルとの価格差を電気代で回収するまでに、10年以上かかると思います。
書込番号:23396663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さと2058さん
こんにちは。
>コロチュウ☆さんの言う通りなんですが、
家電メーカーは、未だに使いやすさや目に見えないもので価格を上げることができず、
目に見えるお掃除機能などを足し算していき付加価値と称して価格をあげる戦略なんです。
各社競争ですから比較されたとき、足りないものがあった方が負けになってしまうのです。
よってこの価値基準とは異なる視点のデザインエアコンと呼ばれる三菱のFLシリーズやダイキンのRISORAだけは
お掃除機能が付いていなくても許されるのです。
省エネ性能をセンサーではなく、筐体構造から改善してAPFを高くするより、付加機能をつける方が簡単に安く価格をつりあげら
れるので
全装備のプレミアム機>中省エネ+付加機能機>低省エネ+付加機能機>低省エネベーシック機>コスト最優先の最廉価機
の順にラインアップされているのも各社共通です。(富士通ゼネラルのVシリーズ、三菱重工など若干の例外はあります)
なぜか?機能が多い方が高く売れるから、消費者もそういう目でみて買う人が多数派だから。
が答えになります。
書込番号:23397760
0点

自動フィルター掃除は 省エネ性能の数値に反映されるからでしょ。。。。
書込番号:23399422
1点

皆さん、ありがとうございました。
APFについて勉強が足りませんでした。
皆さんの意見を参考に選びたいと思います。
書込番号:23414833
0点



14年程使用していたエアコンの室外機から異音が出始めたので、夏前までにエアコンの入れ換えを検討してます。
条件としては、
1階リビング用(14畳)に4.0kw上位モデルを1台
2階に子供部屋(6畳)に2.2kwベーシックモデルを2台
で考えております。
※量販店のキャンペーンで1台目に上位モデル購入で2台目2万円引き3台目半額となる為(同一メーカー購入時)
先日、量販店に行った際
ダイキン
Rシリーズ 4.0kw 1台(2019モデル)
Eシリーズ 2.2kw 2台(2020モデル)
総額350000円
日立
Xシリーズ 4.0kw 1台(2019モデル)
Dシリーズ 2.2kw 2台(2020モデル)
総額290000円
を薦められました。
価格だけをみれば日立なのですが、価格差以上の性能・耐久性等がダイキンあるのか?等、色々悩んでおります。
また、同じ条件で他のメーカーでお薦めはございますでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:23391170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>entarouさん
こんにちは。
量販店モデルなのか分からず、正確な型番を書いていただきたかったですが、あまり結論は変わりません。
ダイキンはこの通り高いのです。うるさらRの加湿機能が必要でない限り、お勧めしません。
またEシリーズも優位点が何もなく、運が左右し根拠の不明な品質や耐久性を語っても仕方ありません。
昔の機種には安心感があったのは認めますが、それが現在も続いているかはあと10年経たないと不明です。
次に、対抗となるのは、高いパナでもなく、日立でもなく
三菱電機:MSZ-ZW4019S
MSZ-GE2220(今年モデルから0.5度刻みに温度設定できるようになりました:絶対に便利です)
になりますが、日立と比較して一言で言って個性の日立、万人受けの三菱電機になりますので、
価格を比較の上で安い方に決めても良いですし、
カタログを見て、日立ならではの機能に惹かれるようでしたら、日立でもよいかと思います。
三菱電機は特にネットでは低価格戦略に出ており、割安感があるため、日立より売れていますし、
その割に苦情が少ないというのは事実ですので覚えておいてください。
以上、参考になさってください。
書込番号:23392338
1点

>ハ○太郎さん
ご回答ありがとうございます。
エアコンの型式につきましては量販店(K'sデンキ)モデルとなります。
初めはダイキンの加湿性能に魅力を感じたのですが、色々調べるうちに、価格差を埋める程の物ではないと感じてきました。
ハ○太郎がお薦めされている三菱ですが、熱交換器洗浄・自動清掃機能はどうでしょうか?
日立の凍結洗浄に相当するものはございますでしょうか?
書込番号:23392418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>entarouさん
どうも。
私も昔うるさらを使っていた身として、効果は確かにあったけど電気代が半端ないし、加湿器つけた方が効果的だと
わかってしまってからは、稼働させると少々うるさいこともあって使わなくなってしまった経緯があります。
はい、三菱に洗浄機能はありません。それが日立の売りであり、個性的なところですから。
三菱ZWの方は分解して、個人でFANや熱交換器まで掃除できることを売りにしています。
がGEの方はできませんから、多少日立Dの方が勝っているといえるかもしれません。
よって日立を選んでも問題はないと思われます。
(多少日立の霜取り運転時に寒い風がでるという悪癖がありますが、三菱電機より全般的に静かという優位点もあります。)
但しです。両社とも数年に一回エアコンクリーニング業者を呼ぶ必要があることには変わらないことには注意してください。
日立はホコリの6割は熱交換器に、2割はFANにつくからそこを洗浄すべき派ですが、
一方で、通風路や目に見えないところや、水はけが悪くもっともかびやすいドレンパンなどの箇所には無力なわけで
根本対処にはなっていないという意見が挙げられます。
あくまで多少きれいさを保てる。位に考えておいて過剰な期待は持たれない方が無難な機能かと思われます。
書込番号:23392583
3点

>ハ○太郎さん
お世話になっております。
昨日、再度量販店に出向き、三菱の見積もり出してもらい、日立と比べようとしましたが、既に日立の2019モデルの上位機種は売り切れてしまったとの事でした。
三菱のモデルはハ○太郎さんお薦めの機種で見積もりをお願いしようとしましたが、見積もり書をよく見たら
MSZ-ZW4019SではなくMSZ-ZW4019でした。Sが付くと機能が追加になるのでしょうか?
またベーシックモデルにつきましては、MSZ-GE2220よりもMSZ-RK2219の方がトータル的に安くなりお掃除ロボも付いているので、そちらで見積もりしてもらいました。
金額は
MSZ-ZW4019×1台
MSZ-RK2219×2台
工事費込みで299000円でした。
書込番号:23393913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>entarouさん
どうも
あらら、三菱は型番にSが付くと200V仕様、ないと100V仕様になるので、両者の暖房性能、省エネ度に
大きく開きがあり、200V仕様の方が高性能です。
GEの今年型よりR(K=K’sモデル)去年型の方が上位機種ですので、そちらの方はお得です。
だとすると、14畳のLDKの簡易見積もりが必要です。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
このサイトで予冷・予熱時間を30分にして計算して暖房能力がいくつになるかを教えてください。
断熱性は2000年以降の建物なら「高」それ以前なら「中」にしてみてください。
それ次第ではMSZ-ZW4019では暖房能力に不安がでる可能性があります。
とここまで書いて気づきましたが、三菱電機ZWの4.0kW機型に100V仕様は無いはずです。サイトには載っていない。
K'sに本当に100V仕様なのか、それとも打ち間違いなのか確認してください。
同じく200V仕様の場合、コンセントとブレーカーが200V仕様でないと工事が発生します。
30年以上の建物の場合、配線工事が必要だったり、工事そのものができないブレーカーであることさえあります。
その点も確認してみてください。
書込番号:23394115
3点

>ハ○太郎さん
返信遅れました。
再度型式を確認しましたところMSZ-ZW4019Sでした。
購入手続きが完了し、今週末取り付けることになりました。
ありがとうございました。
書込番号:23420003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
京都のRC造マンション(およそ築25年)
LDK(およそ14帖)
冷房のみ
【重視するポイント】
空気清浄機能
【予算】
トータルコストが安いほうが良い。
【比較している製品型番やサービス】
T日立 白くまくん RAS-AJ28J(https://kakaku.com/item/K0001152315/)
U東芝 大清快 RAS-E285P(https://kakaku.com/item/K0001025192/)
【質問内容、その他コメント】
@リビングで稼働していた新築時からのエアコン(冷房能力2.2kw)が故障したため、新たに購入を考えています。
エアコンドック(http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html)を利用して負荷チェックしたところ、冷房負荷が約2.618kwとなったため、冷房能力2.8kwクラスで探していますが、問題はないでしょうか。なお、LDKには2室(合わせておよそ11帖)が引き戸・ふすまを開放して隣接しており、故障したエアコンと同じものが設置されています。そのエアコンは故障するまで(時間の問題だと思いますが)、そのまま使い続けるつもりです。リビングのエアコンが故障するまでは、立ち上がりが遅いものの、冷房能力に不満はありませんでした。
A家族が花粉症なので、空気清浄機能付きのものを探しています。Tは絞り込み「空気清浄」では反応しませんでした。別売りの空清フィルターが使えるようですが、効果はあまり期待できないのでしょうか。
T・Uに限らず、適した商品があればご教示ください。
Bエアコン選定支援ツール(https://criepi.denken.or.jp/asst/)において、「高機能機」と「普及機」で結果が異なるのはなぜなのでしょうか。
0点

>daifuku1103さん
こんにちは。
初心者なのに、非常にタフな質問ですので、長文失礼します。
@2室のエアコンが壊れたら、2.8kW機一台だけで25畳をやりくりするわけではないですよね?
それならば、2.8kW機が最適です。立ち上がりも改善します。部屋の隅の温度ムラも解消します。
ただしその分電気代は2.2kW<2.5kW<2.8kW機の順で少しだけですが上がります。
少しでもトータルで安くというのなら2.5kW機を買う手もという妥協点もありえます。
A空気清浄機能は小さなフィルターを付けるものでは効果は全く期待できません。以下の3つだけがまともな効果をうたっています。
シャープの最新機とパナソニックの上位機が高性能ですが、上位機なので高価格なため候補外です。
残るは東芝大清快のみとなります。
ですがご存じでしょうか。埃は部屋の下に溜まっており部屋の上部につけるエアコンよりも床上に置く空気清浄機の方が
はるかに効果的であるということを。極力出費を抑えたいのであれば、東芝しか選べなくなると思われます。
B無責任な日経の記事により、電力中央研はまともな機関なのですが、不具合多数の試作版計算ツールが一緒に広まって
しまいました。
私など迷惑千万で削除してほしいと思っています。このツールは信用しないでください。
高性能機は特に暖房時の能力の可変幅が大きいため、定格で小さい能力の機種を買っても、いざという時に出力をあげて
強力な暖房をできることを考慮してこれができない普及機と区別しているからです。
しかし、それもザルで、どの機種からが高性能機、普及機であるかなど定義も記載もしておらず、一般人にはわからず
無責任と言わざるを得ません。
東芝はお家騒動で3年間まともなモデルチェンジができませんでした。その時の機種がRAS-E285Pです。
私ならエアコンとしての安心感を優先し、安い程度の良い空気清浄機をHARD-OFFから1万円以下で買って、
エアコンを三菱電機:MSZ-S(=AXV)2819、(妥協してMSZ-GE2819)、パナソニック:CS-J289Cあたりにすると思います。
東芝の良心を信じたいですが、なにせあまりに売れていないのでここまで安くなった機種ですので、
どの程度の信頼性があるかが未知数なため、正直にはお勧めしにくいのです。
以上、悩ましいですが、ご参考になさってください。
書込番号:23392455
0点



エアコンの買い替えで悩んでいるのですが、どんな機種にするべきか悩んでいます。
鉄筋コンクリートのマンション6階、6畳の寝室で使用します。
夏場に寝る時のみの使用で、暖房はあまり使いません。
加湿空気清浄機は別で置いています。
換気があまり良い部屋ではないのでカビが気になります。
埃も割と多く出る部屋です。
1番悩んでいるのは、お掃除機能が付いた機種の方がいいのかと言うところです。
最初はお掃除機能が付いた機種にしようと考えていたのですが、調べてみるとお掃除機能が付いていても埃はたまるし、クリーニングを頼む場合金額も高くなると書いてあり
それならばお掃除機能がついていない安価なものにしようかと悩んでいます。
もちろん安く済むならそれに越したことはないのですが、部屋の埃が多いこととカビがはえやすい事が気になります。
ネットなどで探したところ、安い機種だと4万円程で買えるものもあるので、使い頻度が少ないし安い機種にしようか、
それとももう少し予算を上げて機能のいいものを選ぶか折り合いが分からず、エアコン選びが進みません。
部屋の環境からどういったエアコンを選べばよいか、どんな機種がオススメか教えてほしいです。
書込番号:23376773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なーまま3さん
長時間使うのでしたら省エネ、多機能の機種がお勧めですが、そうでないなら安価な機種で十分です。
カビないようにするには加湿機能を使い過ぎないことです。
書込番号:23377254
3点

>Minerva2000さん
4万円から5万円程度の機種をもう一度比較しながら見てみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:23377275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なーまま3さん
こんにちは。
ほとんどの方は三菱電機の廉価機MSZ-GE2219か中堅機MSZ-R(=BXV)2219を選ぶことになると思います。
エアコンは安い機種ほどうるさく、後者はとても静かで寝室向きだという差があります。
私としては、何から何まで最低限のGEよりはRを強く推します。
ですが、どちらにしても現在のエアコンはカビにないようにエアコン停止後に自動内部乾燥運転をして、
湿気を室内に排出する点が気になります。
・この機能を使わず、エアコンをかびさせる
・この機能を使って、部屋をかびさせる
どっちが良いのでしょうか?という話になり、
何故窓を開けても換気できないのかという問題の解決が先決になるのではないでしょうか。
ホコリの問題は空気清浄機を廻しっぱなしにするのが最善と思います。
もう少しご検討なさってみてください。
書込番号:23378415
2点

最近のエアコンの廉価機種で、うるさくて寝室用に問題がある機種はまずありません。
書込番号:23378549
1点

夏場の室内機乾燥機能で部屋がカビることは普通はまず無いので、積極的に使った方が良いですよ。
書込番号:23378572
2点

>ハ○太郎さん
窓を開けての換気は出来るのですが湿気がこもりやすい部屋で、また、国道沿いのマンションな為、車の音がうるさく就寝時は閉め切っているのが現状です。
窓を閉めていてもトラックの音などが割と大きく聞こえるので、エアコンの騒音は特に気になりません。
昨年の夏までは2001年製FUJITSUの機種を使用してますが、特に音を気にしたことはなかったです。
空気清浄機は基本的に24時間つけっぱなしです。
現在、PANASONICのCS-F229Cを第一候補として考えています。
自動内部乾燥運転は湿気を室内に排出するんですね。
知らなかったです。教えていただきありがとうございます。
こちらの点も考えながら、もう一度検討してみます。
三菱電機の機種も調べて候補に入れてみようかと思います。
書込番号:23378642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
安価な機種で充分だとのアドバイスを頂き、主人の意見も聞きながらPANASONICのCS-F229Cを第一候補として考えています。
1番気になっていたカビや埃の問題は、使用時間も短いのでエアコンの性能に頼るより、部屋の環境を見直して今以上に対策したほうが良いかなと思いました。
室内乾燥機能は積極的に使ってみます!ありがとうございます!
書込番号:23378680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なーまま3さん
こんばんは
お掃除機能は必要なしとの意見が多いですね。
実際私の使用しているものも故障して放置してます。
かえって、邪魔で掃除するのに一苦労です。
月一程度目視確認で 半年に一度くらいでいいんではないかと、思いますけどね。
書込番号:23378703
0点

>オルフェーブルターボさん
皆様のご意見通りお掃除機能は無しで探していましたが、やはりメーカーのサイトなどを見るととても魅力的に感じてしまい、
途中で何度も、やっぱりお掃除機能付いてた方がいいのかなぁ
なんて考えてました。
故障したりもありえるんですね。そりゃそうですよね。
そんなことはすっかり頭から抜けてました。
なんせクリーニングを頼むことがあれば金額が高くなるのか、、、とばかり考えてました(笑)
掃除しづらいのは困りますね。
実際に使っている方からのアドバイス、感謝致します。
書込番号:23378726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なーまま3さん
こんばんは
ちなみに。。お掃除機能ありでも たまには掃除しないといけないらしいですよ。
業者に頼むと普通のエアコンより高いらしいですよ。。
と
聞いたことがあります。。。。ペコリ(o_ _)o))
書込番号:23378739
1点

>なーまま3さん
すでに解決済みですが、
パナFシリーズですが、たまに個体差で動作音がうるさい機種があったりするのでお勧めしにくかったのですが、
さほど問題にならないというのでしたら、
三菱GEよりパナFの方をお勧めします。
・室温が0.5℃刻みで設定できる。
・設定温度超過時にコンプレッサーを止めたときに送風をして室内に湿気を吐き出す湿度戻りを防ぐ機能として
においカット機能がある。
などの優位点があります。
ご参考までに。
書込番号:23378768
1点

>ハ○太郎さん
・設定温度超過時にコンプレッサーを止めたときに送風をして室内に湿気を吐き出す湿度戻りを防ぐ機能としてにおいカット機能がある。
こんな機能があるのですね!
これはすごく助かります!
主人にも伝え、現在第一候補のPanasonicを推してみようとおもいます。
わざわざ比較して優位点をあげてくださり、ありがとうございます!
書込番号:23378787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





