エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全839スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
839

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

今はどこも同じ感じですかね?

2024/11/11 23:43(10ヶ月以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:12890件

こんばんわ。

主に冷房にしか使わない我が家のエアコンですが、寝室につけたダイキンのエアコンは5年目の保証期間ギリギリのタイミングで故障しました。安価なクラス(最安値で4〜5万円クラス)の製品ですが、住設業者に依頼してつけたので12万くらいで購入取り付けしました。

今回の故障で本来8万円くらいかかる修理費が保証で治せましたとダイキンの修理担当者は言ってました。
8万円もかかるならもう買い替えって感じになると思いますが、現在のエアコンってこれくらいの持ちなんですかね?

先にも書いたように真夏シーズンしか使いません。暖房機能もありますがほぼ使いません。夏のシーズンはほぼ24時間つけっぱなしに近いです。


寝室用のダイキンは今回の修理であと5年くらいは大丈夫なのかなと思ってますが、リビング用(15畳程度)がそろそろって感じです。現在日立の白くま君をつけてます。こちらも5年くらいで1度修理してます。その修理は本機の故障というより取付ミスがあったらしく業者が無料で対応してくれました。こちらは最初の取り付けからもうそろそろ10年ってとこです。

昔のエアコンはガスの補充はあれど20年くらい持った記憶がありますが、今は10年も怪しいって感じなんですかね?
長期保証とかもありますが、今回のように12万で取り付けたエアコンの修理に8万円もかかるのであれば保証対象外になるような気がします(各社の保証内容全部見たわけではありませんが、、、)。

例えばビックカメラの10年保証は「《10年保証に関する6年目以降の保証内容》:購入金額(税込)の30%を上限として保証いたします。」とあります。つまり8万の修理費なら2.4万円まで保証ということですかね。
また「お買い上げ金額の80%を上回る税込修理金額となった場合は、代替品(同等品)を提供し、長期保証は終了となります。」ともあります。今回の8万の修理費は量販店購入だと80%を上回ってそうです。その場合、以下のようになります。
「修理せずにビックカメラで代品をご購入の場合、ご購入金額(税込)の30%を上限に購入金額を保証します。」

となっておりますので、結局修理にせよ買い替えにせよ2万ちょいの保証しかならないってことですね。

他社は知りませんがダイキンの場合触媒などの修理保証は5年ってことですから、長期保証といっても10年保証または6年保証(ヤマダなど)があっても結局は上記のような対応しか期待できないってことですね。
まぁ、それでも加入費よりは上回る保証金なんで入らないよりはマシかもしれませんけどけどね。


話しがちょっと逸れましたが、皆様のお使いの感想としてはここ10年くらいのエアコンは寿命短めになってますか?

書込番号:25957954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/12 06:38(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>ここ10年くらいのエアコンは寿命短めになってますか

使用していないので、故障しやすいのでは。

書込番号:25958097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2024/11/12 06:58(10ヶ月以上前)

家電製品って長期間使わないでいると、不具合が起きやすいこともあるのでは。
とくに精密機械では。
電気回路がない反射式ストーブや対流式ストーブ(家庭用)なら起きにくいでしょうが。
近年は冷房使用期間も長くなっています。
それでも11〜4月くらいは使わないでしょう。
気休めにたまに暖房や送風運転をしてみては、根拠はありませんが。

書込番号:25958109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19183件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2024/11/12 08:21(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

工業製品なんて当たり外れでしょうね。
しかし昔の製品は電子部品も少なく、ハズレ部品に当たってしまう確率が低かったのかもしれません。
とはいえ近年のはどうにもヤワなイメージはぬぐえませんね・・・

我が家では現在、エアコンは6台稼働しています。
そのうちの2台は結婚時に購入したサンヨー製で、転居の際に移設して使い続けていますが、もう25か26年目です。まだ全く問題なく動いていますよ。
そのほかは長いので10年ほどですが、引っ越した際に購入したダイキン2台は確か5年くらいでダメになったと思います。
まあ、たまたまハズレだっただけかもしれませんが、しかし日本製の白物家電は20〜30年前の製品の方がずっと丈夫で長寿だと思います。
特にサンヨーや松下電器の製品は最高でしたね。
私、松下(ナショナル)ファンだったのに、Panasonicになってしまってからはガッカリさせられてばかりで悲しいです。(T_T)

書込番号:25958172

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2024/11/12 10:30(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちわ。

うちの場合、数年前までリビングはナショナルで20年、寝室はコロナで17年、子供部屋は富士通ゼネラルで同じく17年とどれもかなり長く使えていました。しかも、その間、修理は一切なし(笑)

昔の家電はメイドインジャパンだから性能が良かったのかな。。。。と思う反面。。。。

当方寒冷地住みで、これらのエアコンは寒冷地用ではない、いわゆる通常タイプのエアコン。

寒冷地の真冬に通常タイプのエアコン暖房は無理なので、冷房のみの利用。

しかも、以前は今ほど暑くなかったため、当地で冷房を使うのは7月下旬から8月下旬の正味1か月しかありませんでした。

今年は7月から10月まで冷房を動かしていたので4か月になります。

体感ではここ5,6年で急激に夏場の冷房使用期間が長くなった印象で、上記のエアコンは昨年の猛暑で力尽きてしまいました。

というわけで、うちのエアコン達はここ数年で買い替えたものばかりですが、寒冷地エアコンにしたこともあって、今は夏だけでなく、冬もフル稼働です。

きっと以前のように長持ちすることはないでしょう。。。。泣

書込番号:25958305

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12890件

2024/11/12 14:07(10ヶ月以上前)

レスありがとうございました。

使わないからって意見がありますが、大昔に実家に合ったエアコンも冬は全く使いませんでした。夏だけですね。
夏も昔の話なので、よっぽど暑くない限り使いません。基本扇風機でしたね〜。


昔のが長持ちといえば、うちの洗濯機昨年くらいに買い替えたのですが、25年物くらいでした。姉夫婦が新婚時代に使っていたものを譲ってもらってうちで20年は経過してたので25年くらいと推測してます。パナソニックの愛妻号です。
最終的にモーターの音がものすごいことになって買い替えたのですが、入れ替えの際に愛妻号を外してみると、下にオイル溜まりが出来てました。モーターのオイルが漏れてたのでしょうね。
今回も奥様の希望でパナソニックにしましたが、買ってすぐは静かでしたが、今はそこそこ音がするようになりました。これが昔と今の品質の差って奴なのかなと思ってます。もちろん安価なものを買ったってのもありますけどね。
一応10年保証はつけましたが、果たして、、、

あと古いものは冷蔵庫が今は亡きサンヨー製です。これも20年以上経過してます。難しい機能はないおかげでしょうかね。
まぁ、まだ使えそうです。電気代は昔のですから高いのかもしれません。

リビング用は買うとしても来年以降なので、いろいろ吟味したいと思います。
1番困るのはエアコンでもなんでも家電品は奥様の許可が必要なのですが、世の中の奥様の殆どがそうであるように、壊れるまでは使うっていうスタンスなので、壊れるまでは今のままなんでしょうね〜。猛暑日に壊れたら困るんですけどね〜。

書込番号:25958536

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2024/11/12 14:27(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

大事にお使いなんですね。

愛妻号ですか、懐かしい!

CMは鈴木保奈美さんではなかったでしたっけ。。。

我が家で一番長寿の家電は、ナショナルの布団乾燥機で1994年製の30年選手。

年に数回の使用頻度なものの、使うたびにそろそろ発火しないか心配ですが、特に問題ないのでなかなか捨てられません。

書込番号:25958556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12890件

2024/11/12 18:16(10ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

いや〜大事にっていうか、使用頻度の差ではないですかね?毎日は使いませんから、、、

使用頻度といえば、もう1個古いのがあります。シャープ製の電子レンジですね。こちらも1週間に1回使うかどうかのレベルなので、20年くらい持ってます。700Wの単機能なんですけどね。

自動車とかでもそうですが、いろいろ便利機能があると余計に壊れやすそうなんで、うちは何でもシンプルなものを好みます。

書込番号:25958758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2024/11/13 06:40(10ヶ月以上前)

 朝晩涼しくなってきた、もう冷房は使わないといっても、
11月〜4月の晴天の日に送風運転(冬は暖房)を1、2時間だけでも
してやると、内部がかびにくくなるのでいいんじゃないか。
 2020年6月まで11年使っていたエアコンの内部がかびだらけになり、
異音発生で買い替えた。今は10年持てばいい方かなと。

書込番号:25959274

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2024/11/13 09:00(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

そういえば、電子レンジも最近はヘルシオとかじゃなくて機能を絞った機種の方が人気が出てきているとか。

ただ、まあエアコンもそうですが、最近の上位機種はいろんな機能が付いているのが普通なのでシンプルなものを探す方が難しかったりしますよね。

車みたいに標準装備+オプションで選べたりしたら良いのですが、オーダーメイドみたいになってしまって家電では無理でしょうし笑

書込番号:25959379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2024/11/19 14:25(10ヶ月以上前)

意味の無い自動掃除機能を付加した機種よりは、一般的なシンプルモデルの方が、構造は複雑では無い分メンテナンスも楽(※)で、壊れ難いと思います。

※メーカー直のエアコンクリーニングを利用した際に聞いた話です。


私は弱冷房除湿(除湿時の電気代が安い)の機種を利用していますが、メーカーによっては熱交換など色々あります。
十年前の機種(霧ヶ峰)と比較して、月々の電気料金は安くなりました。
PCも同様と言えますが定期的な買替えは、メーカー保守部品の保管期間を考慮して、必要な事と思います。

書込番号:25966696

ナイスクチコミ!1


maria Aさん
クチコミ投稿数:8件

2025/01/13 09:40(8ヶ月以上前)

ダイキンの担当の方のいう通りだと思います。

施工ミスで、徐々にガスが抜け、5年でエアコンが全く効かなくなるというのがよくあるそうです。
下記の動画9分位の動画でフレア加工が酷いというのがありました。
エアコン自体の故障ではありません。

https://m.youtube.com/watch?v=EI58ya7-pRI

また、この業者さんが、よくある事と動画の最初の部分で説明しておりますので、参考までに。

因みに、我が家のエアコンもスリーブが付けられて無いという施工手抜きがされてました。
本当に客が何も知らないと思って、平気で手抜きする業者多いようですね。
でも、何かの時にバレます。我が家では、室内側のパテが取れた時に穴の中が見えたのとこの動画で解りました。

書込番号:26034898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンの購入検討

2024/10/22 13:07(11ヶ月以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 nnn###さん
クチコミ投稿数:9件

寝室にシャープAY-S28V使っているのですが、ルーバーの初期不良で他のメーカーへの交換が推奨されました。
エオリアGXシリーズでCS-GX284Dはいかがでしょうか?

口コミではGXシリーズは音がうるさいとかの静かだとか、口コミがまちまちで、
パナに直接聞いたところ、最初の吹き出し音は風量が強いので大きく感じるが、温度が違づけば静かになる、設定を静かにすると気にならないほどの音になります。掃除機能とかは5,6年前よりかは改善されているので、さほど音に関しては安心してご利用できると聞きました。

実際はどうなのでしょうか?
シャープはルーバーのモーター音がスィングにするとブーンとモーター音がするのと、カタカタ音がなるので、寝付くのに苦労しております。
掃除機能はさほど気にはならないです。

実際に、エオリアのGXシリーズはどうなのでしょうか。風の音、スウィング音など気になられる方、感想を頂ける方宜しくお願い致します。

書込番号:25934531

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2024/10/22 13:25(11ヶ月以上前)

>パナに直接聞いたところ、最初の吹き出し音は風量が強いので大きく感じるが、温度が違づけば静かになる、設定を静かにすると気にならないほどの音になります。

これについては、どのメーカーについても言えることで、当たり前じゃないでしょうか?!!
問題は定常運転になった時の音でしょう。
少なくともうちに有るパナ、三菱、シャープは同じ動作音になります。
気になるときもあるし、全く気にならない時もあります。

じゃぁ、どこのメーカーの何が一番良いんだ、と聞かれても答えられませんけど。
経験数が少ないし、過去の製品が多いし・・・
(~_~;)

書込番号:25934546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2024/10/22 15:21(11ヶ月以上前)

>nnn###さん

カタログに「運転音(音響パワーレベル)」が出ているから比較してみたらどうでしょう。
https://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/i_soundpower.html

CS-GX284Dは、冷房で60dBだから普通ですね。

書込番号:25934648

ナイスクチコミ!3


スレ主 nnn###さん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/22 15:38(11ヶ月以上前)

>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます!参考になります。
ただ、今回の新型のシャープsシリーズのルーバーがスウィングの際にかなり煩くて寝つきにも影響するレベルでした(耳センしてもNG)。
パナのGXシリーズが寝つきに影響しないくらいの音だったらいいんですが、そこらへんは無づかしいですね。
実際にGX使用されている方でも、最初の吹き出し音は大きいけれど(一気に冷やしたり温めたりするためにファンが高回転する為)、設定温度に近づくと静かだと言う口コミもあったんで。
こればかりは分かりませんね。ただ、シャープさんに関しては5年でぶっ壊れて、今回Sシリーズに変えてルーバーがダメだったんで、他メーカーへの交換となりました。

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。dbだけで見るとシャープのsシリーズよりも静かなんですよね。
就寝時に30前半dbくらいまで下がってきて、ルーバー等の音さえ気にならなければ大丈夫かなと思っているのですが、
使ってみないと分からないですね(個人差もあるので)。

書込番号:25934666

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2024/10/22 16:39(11ヶ月以上前)

>nnn###さん

パナのCS-GX284Dは冷房60db、暖房62dbですが、10畳用だと各社ともだいたいこの水準かと思います。

シャープAY-S28Vは冷房65db、暖房61dbなのでスペック上もややうるさめでしょうか。

ただ、エアコンのうるささはスペックだけではわからないと思います。

うちにあるエアコンを見てみると

リビングのダイキン(23畳用)冷房69db、暖房71db
子供部屋のノクリア(6畳用)冷房58db、暖房60db
寝室のノクリア(10畳用)冷房59db、暖房62db

なんですが、体感で一番うるさいのはスペックどおりリビングのダイキンなんですが、能力が高いので、すぐに設定温度になるため、ボーボーいっている時間はそう長くはありません。

子供部屋のは、スペックどおり静かですが、そもそも、6畳間ですぐに設定温度になるので、ボーボーいっている音もそう大きくはないですが、やはり、ボーボーいっている時間はそう長くないです。

寝室の10畳用も室温安定時はそう気になる音ではないですね。

子供部屋と寝室のノクリアは、設定温度到達時にファンが止まる設定にしており、また、就寝時は冷房ではなくて、弱冷房除湿にすることが多いので、基本的には静かです。

騒音レベルでいうと60dbは、うるさいと言われているレベルなので基本的にはどのエアコンもボーボーいいだしたらそれなりにうるさいかと思いますし、広い場所を1台でカバーしようとするとある程度の風量は必要なので、自ずとうるさくなるかと思います。

ようするに、いかに設定温度に早く到達して微風状態で安定するかが、うるさいか、うるさくないかの分かれ目では、と思います。

参考まで。

書込番号:25934721

ナイスクチコミ!3


スレ主 nnn###さん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/22 17:00(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん
詳細な参考のお話ありがとうございます。
確かにdbだけでみると、58〜62dbあたりで記載されているエアコンが多かったです。
最初の風切り音はうるさい方かもしれませんが、安定した時に静かな風音になれば、就寝時には全く影響ないと思います。
今回のシャープのSシリーズですが、最初は確かに一気に冷やそうとするので風が大きく感じられますが、安定すれば、かなり静かです。
ただ、風の音よりルーバーのスイング音やモーター音がかなり煩いのです。多少の稼働音なら仕方ないですが。
そのため、sシリーズ前に使用していたHシリーズも5年という身近な期間で故障したため、メーカーを思い切って変えようと思いました。

霧ヶ峰R2824も考えたのですが、価格が高い><エオリアは2018年製のXシリーズをリビングに使用している為、寝室もエオリアで纏めようと考えています。リビングのエオリアはお掃除機能のプラスチック音「カチ」というような音が煩いので、当時のエオリアはリビングでは気にならないのでいいんですが、寝室には向かないと思っていました。

寝室はサイズ的にもコンパクトサイズしか付けれなくてGXシリーズかなという判断に至っております。
すみません、長々と。。。

書込番号:25934741

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2024/10/22 21:58(11ヶ月以上前)

>nnn###さん

返信ありがとうございます。

我が家は先に書いたとおり、主寝室と子供部屋がノクリア寒冷地タイプのDNシリーズです。

また、うちの実家がエオリアで、妻の実家が霧ヶ峰。

>ただ、風の音よりルーバーのスイング音やモーター音がかなり煩いのです。多少の稼働音なら仕方ないですが。

うちはスイングとかはほぼ使わないですが、音が気になったことはないですね。

真夏は就寝時にサーキュレーターをつけていることはありますが。

モーター音も気になったことはないです。送風が落ち着いていてもモーター音だけ鳴っているんですか?

>リビングのエオリアはお掃除機能のプラスチック音「カチ」というような音が煩いので、
>当時のエオリアはリビングでは気にならないのでいいんですが、寝室には向かないと思っていました。

エアコンを止めたときにお掃除機能が自動で動いたときの話ですかね。確かにフィルター自動掃除が動けばカチャとか、フィイーンとか鳴りますが、そう長い時間ではなくないですか?

うちの場合、タイマーで止めるとお掃除や内部クリーンが動きませんので、就寝時には気になったことはないですね。

で、朝起きたときに、フィルター掃除や内部クリーンを手動で動かすこともあります。

>寝室はサイズ的にもコンパクトサイズしか付けれなくてGXシリーズかなという判断に至っております。

うちの子供部屋もカーテンレール上に設置しているので、高さ250mmのコンパクトタイプです。

ここの板ではあまり評判の良くないノクリアですが、ダイキン、パナ、三菱の御三家より割安ですし、寝室は寝るだけで余計な機能はいらないと考えていますので、わりとベストチョイスではないかと思っています笑

参考まで。

書込番号:25935037

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/10/23 12:10(11ヶ月以上前)

コスパでコンパクト室内機なら三菱重工ビーバーエアコン

SRK2824R
https://kakaku.com/item/K0001612507/

https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/r/

オートスイング、空気清浄機能
、ロング気流、コンパパクト室内機
コンパクト室外機、PAM搭載
ランドリー乾燥。

書込番号:25935537

ナイスクチコミ!1


スレ主 nnn###さん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/23 13:02(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん
ご返信ありがとうございます。
シャープは不具合でカタカタとずっとルーバーの音が鳴っております。
販売店にきているメーカーの方に聞いたら、今年はフルモデルチェンジでコストカットでルーバーの樹脂部分が以前のモデルより
甘くなっているとの事でした。。。残念><
確かに寝室なんで余計な機能はいりませんが、一応シャープの機能が色々とついていたんで、そのグレート同じような機能で探したらGXシリーズでした。
色々と皆さんのGXシリーズの口コミを聞いていると音もあまり気にならないし、お掃除機能も予約設定できるみたいなので、これで決まりかなと思います。少し追加代金かかってしまいますが、総合的にいいかなと思っています。

書込番号:25935589

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2024/10/23 14:14(11ヶ月以上前)

>nnn###さん

>シャープは不具合でカタカタとずっとルーバーの音が鳴っております。

さすがにそれは酷いですね。

エオリアならさすがに大丈夫かと思います。

ありがとうございました!

書込番号:25935658

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 David72332さん
クチコミ投稿数:1件

現在ダイキンの現行モデルだと最高位スペックのRXシリーズの18畳用がLDKについており、8年目ですが調子が悪くなり、修理費用が安くないため買い換えを検討しています。
我が家は築6年のマンション2階で、買い換えるエアコンの部屋の広さは、LDKにもう1つ和室が付いており、約26畳になります。部屋は南向きで、日当たりはそこまで良くはない部屋です。
次に買い換えるモデルも同じダイキンのRXシリーズでと考えていますが、カタログの能力値を見ると14畳用200Vタイプのもので十分なのではと思っていますが、冷房の効きが思ったより悪かった場合、部屋全体が十分に冷えないことがないか懸念に思っています。
私と似た環境の方で、14畳用で十分だった、もしくは14畳用では部屋全体が十分に冷えず後悔した、などの意見やアドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25831831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2024/07/30 22:40(1年以上前)

まったく環境が異なる者の意見です。気に入らなければスルーで。

築6年のマンション2階と言う事で、断熱性能は悪くない(劣化が少ない)のではと推察します。
要するに約26畳分も冷やしたいと言う事ですよね。
14畳用では力不足ではないですか?和室までは普段要らないかも知れませんが。
カタログ値を参考にするにしてもギリギリは止めた方が良いと思います。
(*^▽^*)

書込番号:25831867

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/31 00:24(1年以上前)

2018年頃の次世代省エネマンション
とすれば冷房だけなら5.6KW18畳用が良いでしょう。
14畳用は定格能力が低いので。

ダイキンうるさらX S564ATRP-W
https://kakaku.com/item/K0001587322/?lid=itemview_relation2_img

https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/rx_series


2間続きなら噴き出す風量が多く強くロング気流のJET運転機能のある
2023年型三菱重工ビーバーエアコン SRK5623S2-W
https://kakaku.com/item/K0001525023/?lid=itemview_relation19_name

https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/s/2023/

書込番号:25831980

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/31 02:56(1年以上前)

>David72332さん
こんにちは

効きが悪かった場合取り返しがつかないので、

余裕のある方を選んだ方がいいと思います。

機種等は、設置及び購入店で相談された方が

納得がいくと思います。

書込番号:25832041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/07/31 13:37(1年以上前)

広い部屋や変形した部屋、続き間なら、ルームエアコンにするメリットがない。

風の届く距離がまったく違うから。。。

サイズは大きくなるけど、業務用壁掛けの節電タイプでいいと思う。

個人的には 8年のエアコンを買い換えるかと言われたら、修理すると思うけど。  現在動いていれば致命的な故障ではない可能性があるからかな。。

あとは 常連のおっさん達にパスで。

書込番号:25832589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/01 17:17(1年以上前)

>David72332さん

>我が家は築6年のマンション2階で
>8年目ですが調子が悪くなり

エアコンはキャリーオーバーなのですね

>買い換えるエアコンの部屋の広さは、LDKにもう1つ和室が付いており、約26畳になります。

>カタログの能力値を見ると14畳用200Vタイプのもので十分なのではと思っていますが、冷房の効きが思ったより悪かった場合

>RXシリーズの18畳用がLDKについており

調子の悪い今のエアコンでは効きの不満ありますか

26畳もあれば古い18畳用でも新しい14畳用でも大差ないと思います


広いなら
2台付ける(2台に分ける)事はできないですか


書込番号:25833954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/08/02 12:53(1年以上前)

広すぎて室温均一にするには爆風が必要になって効率悪いですよ。

できたら2台にしたほうがいいです。その方が安くつくし電気代も節約になって快適です。

書込番号:25834908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:23件

2024/09/12 21:28(1年以上前)

21帖で古い断熱等級で3、窓はすべてペアガラス16mmの窓で4か所あるLDKに設置しています
14年前に新設して当時エアコンが全国的に不足していてようやく買えたのがパナの14畳用200V
ただその状態でもエアコン設定温度27度でうすら寒い時が多く今年は26度のエコナビ運転にして省エネを図っていました
しかし丁度先々週ぶっこわれまして応急運転で過ごし、選定したのは結果同じくパナの18畳用
冷えについては外気温が全く条件違ってきてるのであえて比較はしません

大きくしたのにはいくつか理由があります
まずは価格がめっちゃ安かったこと
最初は普通のエアコンを買うつもりが寒冷地用エアコンがモデルチェンジでほぼ同価格、値引き含めると安くなったのですが店員の提案でワングレード上げて無料工事などで価格差を縮めてしまったのですが、その時点では14畳用でした
モックに2つ同額の値段表示があってよく見たら片方が18畳用でした
そこで試しにと断りを入れて値段を両方出してもらったらほとんど差がない価格になったことが一番です
工事に際しては室外機の架台がでかくなるので買い替えする分プラスですが。

2つ目は冷えへの不安
古い機種はR401だかのガスでしたが現行機種はR32で別のガス
あくまで車の経験ですがガスが温室効果対策で変わるたびに当初冷えが悪い、年が経った製品で改善されてよくなるものの一度買ったものは性能を変えられない、同じ14畳表記でも対応畳数と出力に差が出ていて実際に使ってみないとわからん
これは結構不安要素でしたが、買い替えをすぐできるようなものではないので工事部材も含め3万程度の差だったらということでサイズアップしました
これはもう外気温が30度を切るくらいになっているので正解かどうかは来年でないとほんとわかりません(参考にならずすみません)

我が家の場合はワンコがいるので冷房最重視でしたが、はからずしもフル暖エアコンを選ぶことに
これは昨今の灯油価格高止まりと電気料金のバランス、震災時のように灯油が手に入らない時の暖房に通電さえしてればまともに使えるならと保険代わりにしたこともあります

2,3万程度の価格差なら後で失敗した!ってよりでかいほうが後悔しないだろってのが我が家での結論です
寝室は西日で小屋裏の熱もあって6畳に8畳用入れて丁度いいくらいだったので・・・・
夏場の電気代と熱中症などで体調不良になったり、一人で室温調整などの自己管理できないワンコの体調や熱中症での出費を考えると安心料かと思ってます

書込番号:25888502

ナイスクチコミ!0


DORI8BBTさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:19件

2024/09/22 20:44(1年以上前)

>David72332さん
うちは2階建ての一軒家で、LDK+和室+吹き抜けに加えて2階もセカンドリビング的な場所があり、扉という扉はほとんど開放状態なので、合計40畳以上を1台の29畳用エアコンでまかなっています。1階だけでも30畳くらいです。
使っているのはこれです → エオリア CS-900DX2-W
夏季冬季合わせて8〜9カ月ほど24時間自動運転で稼働させて全館空調状態です。
シーリングファンがLDK2か所、吹き抜け、セカンドリビング各1か所ついており、温度差は感じず快適です。
ただし、故障すると夏冬どちらであっても悲惨なので(経験あり)、予防的に和室にも8畳用を1台、2階にある寝室にも10畳用を1台、他子供部屋にも8畳用を1台設置してあります。
懸念されている通り、能力が足りずに冷えないとどうにもなりませんから、多少オーバースペックでも困ることはないと思います。
設置のためにもスケジュールを空けなければなりませんし、万が一交換となると面倒なだけですからね。
広すぎると爆風になって・・・というコメントされている方がいますが、少なくとも我が家は夏冬ともに爆風になったことはありません。あってもシーズン最初の立ち上げの時でしょうか。
設定温度は最盛期で冷房26度、暖房23度ですが冷えすぎず暖かすぎず「適温」ですね。
環境が違うのでご参考になれば幸いです。

書込番号:25900536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンの容量に付いて

2024/07/29 17:04(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:8件

有識者の方ご回答宜しくお願いします。

エアコンの買い替えに伴う容量に付いて質問です。
西日本地域在住。本日の外気温36℃で冬季は寒い時で氷点下3℃4℃まで下がる地域。
築12年で当時の高気密高断熱仕様、C値1.6の戸建て。
LDK20帖強+4.5和室+吹抜け4.5帖の縦長方向で南面のリビングに
大開口の9尺引き違い窓と吹抜けに同サイズのFix窓あり(Low-Eペア樹脂複合)

それに見合うエアコンの容量を教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
現在は10年前の7.1kwのうるさらです。特に容量不足は感じませんが、
調べると4.0kwまでで充分などの意見を見受けますがどうなのでしょうか?

書込番号:25830129

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/29 17:45(1年以上前)

>保護犬ベイくんさん
今お使いの機種に不満がないなら同等品で良いのではないでしょうか?
定格出力の比較ではなく、冷暖の可変出力の最大値、及び低温暖房能力を比較して、それぞれ劣っていなければ出力的には問題ないといえます。

(私は「除湿」モードは使わない(エアコンの除湿機能には期待していない)ので情報持ってないですが)
「除湿」モードを使用されるなら再熱の有無及びメーカーによる制御の違い等は考慮したほうが良いと思います。
まぁこれも今お使いの機種に不満が無ければ同一メーカーにしておくのが無難ではないでしょうか。

書込番号:25830172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/29 17:52(1年以上前)

>保護犬ベイくんさん

>エアコンの容量に付いて

ギリギリで稼働させるより余裕をもって稼働させた方が
長持ちするのではで、うるさらX S714ATRP-Wが良いのでは。
エアコンも価格が下がりましたね。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001591468_K0001589294_K0001587330&pd_ctg=2150

書込番号:25830178

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/07/29 17:59(1年以上前)

>Mのパパさん
返信ありがとうございます。

>「除湿」モードを使用されるなら再熱の有無及びメーカーによる制御の違い等は考慮したほうが良いと思います。
そうなのですよ。
「低温高湿」を防ぎたいので再熱除湿の必要性を感じている所でもあります。
…リニアハイブリッド除湿(ダイキン)による湿度制御の評判がどうにも悪いと聞くので困ったもんです。
その辺りは日立にするか思案中ですが、その前に容量の見直しも考え出したところです。

書込番号:25830189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/29 18:03(1年以上前)


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2024/07/29 18:10(1年以上前)

一般的なエアコンにするなら、部屋毎に畳数に合ったエアコンを設置するのが一番です。

高気密高断熱住宅なら全館空調という手もありますが、結構な電気代になるようです。
https://omsolar.jp/blog/detail.php?id=4307
C値1.6だと上記以上に厳しいと思います。

また、省エネのために推奨されている28度設定であれば、低温高湿になることもないと思います。

書込番号:25830201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/07/29 18:13(1年以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます。

やはり7.1kw以下はやめておいた方が良さそうなのですね。
(一層の事昔の考えで余裕を持たせて8.0kwも考えましたが)
確かに外気温氷点下3℃強の冬でも21℃設定で1Fは普通に暖を取れるし
2階の各部屋のドアを開けっぱなしにしておけば吹抜けで効率よくシーリングファンを利用する事で
全館空調もどきになってそこまで問題はありません(夏も)

書込番号:25830205

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/29 18:31(1年以上前)

7.1KWのままで良いでしょう。

三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZXV7124S-W [ピュアホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001576183/

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_z/

書込番号:25830227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/07/29 18:39(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。

ここに来て撤退とは…今までダイキン一本だったので・・・
アフター面では懸念材料になりますね。撤退後の今後の新製品の開発発売も気になりますし。

>ありりん00615さん
ありがとうございます。

今やC値1.0を切って0.5以下とかの超高気密の家もある中でC値1.6はお恥ずかしいですが
12年越えの家と言う事で…DIYによる気密リカバリーでC値1.0を目指そうとは思っています。

確かに全館空調のランニングコスト、メンテナンス費用は高いようですね。
今でも内部クリーンなどで吐き出された湿度が抜け難いので口コミにあるような湿度戻りは気になる所です。
容量的には現況で良さそうですね。

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。

7.1kwのままで良いであろうと言うご意見ありがとうございます。
三菱も定評がありますね。参考にさせていただきます。

書込番号:25830239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:34件

2024/07/29 19:34(1年以上前)

>保護犬ベイくんさん
こんにちは。

基本的には施工会社に
暖房負荷と冷房負荷を計算してもらった方が良いです。

日射量とUa値と換気量がわかれば
おおよその計算は素人でもできると思います。

書込番号:25830329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2024/07/29 20:17(1年以上前)

家庭用エアコン1台を複数で部屋で利用することはお勧めしません。

エアコンの省電力効果は密閉された部屋で効果を発揮します。能力を超えた空間での利用は常にフル稼働となる可能性があり、電力・寿命といった面に影響を及ぼす可能性があります。

書込番号:25830412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/29 22:38(1年以上前)

>保護犬ベイくんさん
>「低温高湿」を防ぎたいので再熱除湿の必要性を感じている所でもあります。
この場合エアコン1台では(再熱除湿であっても)どうしても限界があります。
(私は経験上エアコン1台では無理だと思っています。)
再熱除湿の場合、1台で冷暖両方動作させるので熱交換器が半々になります。
条件がそろった場合の最大除湿能力も冷房時の半分にしかなりませんので、多湿環境では除湿能力が足らなくなります。

湿度を下げるなら除湿機をおすすめします。
(除湿機使うと室温が上がるのでその分はエアコンで適温にする。)

書込番号:25830601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/07/30 03:10(1年以上前)

>mosimosidesuさん
>ありりん00615さん
>Mのパパさん

色々な有益なアドバイスありがとうございます。
もちろん現状ではさすがに常にフルパワーでの運用ではなく、比較的早めに温度が下がった以降の
そのままのトロトロ運転状態でも自然と2階の部屋まで扇風機で行けるくらいの温湿度になります。
その辺りは当時の水準であっても寒冷地仕様での高断熱仕様にランクアップさせたお陰かも知れません。
(24h換気は全熱型第1種熱交換換気)

湿度戻りに関しても不用意にエアコン側が湿度を吐き出さない限りは普通に快適なので
内部クリーン利用で激しい湿度戻りをした場合には仕方なく除湿機を使っています。
また、梅雨時期で外がゆうに90%を超える多湿であっても、宅内で不用意に湿度を上げない限り
エアコンを切っていても困るほどの湿度の上昇は不思議とありません。
その反面、湿度を発生させてしまうと中々下がり難いです。

今のエアコンでは通常の運用の仕方で冷房から除湿で寒くなる傾向はあっても
湿度の吐き戻しによる多湿になる事が基本的にはないのでエアコン+除湿機併用の必要性は感じておりません。

ただ、最近ではセンサーがおかしいのか設定温度に達しても時折、暴走する時があって
12年前のうるさら…そろそろ故障の可能性が高いので買い替え検討に入ったところ
最近のダイキンのリニア除湿制御?の評判があまりに良くなさそうなので、
容量もさる事ながら除湿性能の強いエアコンに買い替え検討していたところです。

書込番号:25830756

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/30 08:26(1年以上前)

三菱電機のエアコン勧めたのは再熱除湿有りなのと加湿が空気の乾燥が大きい
とあまりダイキンの加湿は効果少ないのと電気代も大きいので
無くてコスパが良い方が良いのかな?と思ったのです。
アフターという事であれば今使用されているのでお分かり
だと思いますが土日祝もメーカーサービスが動いている点で
ダイキンでしょうか?三菱電機は土日祝がお休みです。

書込番号:25830943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/07/30 17:21(1年以上前)

4kw超えなら、業務用の壁掛けでいいよ。

冬に暖房をエアコンメインで常時使用するなら、6.3kwほしいけど。

お掃除エアコンの見せかけの省エネ性能のまどわされる必要ない。

暖房が床暖房などあれば コロナの冷房専用4.0kwで充分だと思う。

広い部屋、吹き抜けがあったり、変形の部屋はルームエアコンは無理よ、、、 ただし今年の省エネ補助金を利用するなら、ルームエアコン一択になります。 業務用は対象外なので。

書込番号:25831458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/07/31 15:34(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
補足説明ありがとうございます。
購入は恐らく住設モデル(ネット購入)予定ですので
そう言った意味では確かにダイキン以外の土日祝非対応も気に掛かりますが…。

エアコンによる除湿で弱冷房除湿ではなく、再熱除湿による湿度管理も重要と考えています。
ダイキンのリニア除湿制御なるモノもしっかりと設計仕様通りに適材適所で再熱作用(制御)すれば
良い機種だと思いますが・・・どうもその辺りは微妙なような気もするので・・・


一応、日立に問い合わせて見たところ今後の新製品の開発、発売、保証体制も変わらずやって行くとの事でした。
どのみち後2、3ヵ月前後待てば各社2025年モデルの新製品発表があると思うのでそれを見定めた結果で
現状の7.1kwをベースにダイキン(フルモデルチェンジとなるのか?)三菱、日立の中から決めようと思います。

回答して頂いた方々ありがとうございました。

書込番号:25832698

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/01 02:38(1年以上前)

今年、22年間使った窓取り付けエアコン(パナソニック)を取り換えました。

エアコン本体、取り付け枠も外して、新しい取り付け枠取付、本体取り付けに6時間かかりました(いろいろモノが置いてあるので)。

日中は36度越えになるので、暗くなってから開始、重かった22Kg(長くて重いので持ち上げにくい)。

7月からエアコン運転開始しましたが、全く冷えないしドレン水(ノンドレンですが)がでないので買い換えました。
ドレン水がでないのは室内側熱交換器が露点温度以下になっていないという事。

外したパナソニックはマレーシア製と書いてありました、取り付けのはコロナ製(日本製)
大手家電メーカーはウインド型エアコン製造してません。

来週は36度越えが連続する予報なので、2週間前に交換してよかった。

書込番号:25833247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音が静かな機種

2024/07/21 13:22(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 kokomokomoさん
クチコミ投稿数:57件

ダイキンの木造20畳用のエアコンを使っています
よく冷えるのですが
音が大きくて気になります

買い替えにあたり
とにかく静かなのがいいです
音が静かな機種はどのメーカーが良いでしょうか

書込番号:25819790

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/21 17:38(1年以上前)

>kokomokomoさん
こんにちは

こればかりは、設置してみないとなんともいえませんが、

確率的には 三菱になってしまいますかね・・

書込番号:25820125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/21 17:58(1年以上前)

室外機が音大きいんですか?
カタログのスペック的には各社静かな方で6.3KWだと64dBか70dB
位でダイキンのRXシリーズとかだと一応数値では64dBにはなってます。
今使われているエアコンの型番を教えて下さい。
一応どのグレードで何年前の商品ですか知りたいので。
何か共振して音が大きいのか?本体のの個体差での
当たり外れかですね。ただ能力が大きいので音も少し
能力の小さい機種より大きいみたいですね。
以前の私のエアコンもが外れ物がきて最初から音が大きめで
筐体も共振音があって毎年大きくなり、今のダイキンの
エアコンでは冷暖房で前のより静かですので。
一概にに言えないです。

書込番号:25820148

ナイスクチコミ!1


スレ主 kokomokomoさん
クチコミ投稿数:57件

2024/07/23 17:05(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます
三菱を候補に入れます

書込番号:25822376

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokomokomoさん
クチコミ投稿数:57件

2024/07/23 17:09(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

ありがとうございます
20畳用だと思っていたら
16畳用でした
でも問題なく冷えています
28°c設定にすると家族が寒がるくらい
ダイキン
AN50KPP-W

書込番号:25822379

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/23 19:00(1年以上前)

AN50KPPは発売から15年ですから経年劣化で
音が大きくなったのでしょうね。
三菱重工ビーバーエアコン SRK5624T2-W
冷房62dB、暖房63dBと現行機種の中ではカタログ数値
では室外機の稼働音は比較的静かな方ではあります。

三菱重工ビーバーエアコン SRK5624T2-W

https://kakaku.com/item/K0001612517/

https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/

オートスイング、ロング気流、空気清浄フィルター
が標準、一応空気清浄機脳も標準、除湿のランドリーモード
、コンパクト室内機、コンパクト室外機えコスパが良い。

書込番号:25822504

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/23 19:39(1年以上前)

一応空気清浄機脳→一応空気清浄機能

今は、5.0KWは無く→5.6KWになります。

因みに三菱重工の自動お掃除付きの方はこちら
こちらは2023年型ビーバーエアコン SRK5623S2-W
で室外機が冷房63dB、暖房65dBがカタログ数値
になります。

三菱重工ビーバーエアコン SRK5623S2-W
https://kakaku.com/item/K0001525023/

https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/s/

書込番号:25822569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/24 08:53(1年以上前)

15年前のAN50KPPの様な5.0KW16畳用で冷暖房カタログ数値
室外機の50dB台は今はないです。
現在の各社とも5.6KW18畳用になりカタログ数値で
冷暖房で60dBから70dBになっています。
多分、15年ですから経年劣化で音が大きくなっているんでしょう。
後は私と同じ様に元々音の大きい外れで経年劣化で更に大きく
なってしまったかです。
三菱電機より三菱重工の方がたった2dB、3dBの差
ですが、三菱重工ビーバーエアコン SRK5624T2-W
の方が静かな様です。

書込番号:25823115

Goodアンサーナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/24 18:00(1年以上前)

ダイキンと三菱電機だとこちらです。

ダイキンS564ATEP-W(自動お掃除無し)
カタログ値 冷房63dB、暖房65dB
https://kakaku.com/item/K0001611350/?lid=itemview_relation3_img

https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series

ダイキンS564ATCP-W(自動お掃除有り)
カタログ値 冷房63dB、暖房65dB
https://kakaku.com/item/K0001611335/?lid=itemview_relation11_name

https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/cx_series

三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GV5624S-W (自動お掃除無し)
カタログ値 冷房65dB、暖房68dB
https://kakaku.com/item/K0001617135/

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_gv/

三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-BXV5624S-W(自動お掃除有り)
カタログ値 冷房65dB、暖房68dB
https://kakaku.com/item/K0001617114/

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_bxv/index.html

書込番号:25823766

ナイスクチコミ!1


スレ主 kokomokomoさん
クチコミ投稿数:57件

2024/08/03 13:57(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

返信が遅くなりすみません
候補にあげていただいた エアコンの中から
選んでいきたいと思います
ありがとうございます

書込番号:25836204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件


下記2つのエアコンを、19畳と6畳の部屋でそれぞれ使用しています。パターン1とパターン2のどちらが電気代安いでしょうか。パターン2の使い方をしていたのですが、夕方の室温があまりにも高かったため気になりました。
どなたかご回答いただけますと助かります。
よろしくお願いします。

Panasonic 15-23畳用 CS-EX564C2
Panasonic 5-6畳用 CS-224CF

◆パターン1
19畳の部屋で一日過ごす。

AM7:00-PM23:00(16時間運転)
 部屋 19畳
 起動時の室温 30℃
 設定温度 冷房28℃

◆パターン2
6畳の部屋で過ごした後、夕方に19畳の部屋へ移動する。

AM7:00-PM16:00(9時間運転)
 部屋 6畳
 起動時の室温 30℃
 設定温度 冷房28℃

PM16:00-23:00(7時間運転)
 部屋 19畳
 起動時の室温 34℃
 設定温度 冷房28℃

書込番号:25817506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/19 18:44(1年以上前)

>mon777さん

必ずしも冷房だけでは無く除湿で快適に過ごせるなら電気代は除湿の方が安いですよ

2の方が消費電力は小さいですし運転(冷房と除湿を切り替えながら)や風量、方向なども都度適切に使えば

効率よく節電も出来て良いと思いますけど

書込番号:25817538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/19 19:09(1年以上前)

>mon777さん

>エアコンの電気代が安いのは次の2パターンのどちらでしょうか。

パターン2で、エアコンを入れる前に、
19畳を外気温と同じになるよう空気を換気する

書込番号:25817575

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/19 19:56(1年以上前)

>湘南MOONさん
>アドレスV125S横浜さん
早速コメントいただきありがとうございます。パターン2で運用しつつ、除湿も取り入れたり起動時の室温と外気温の差を極力減らすよう心掛けてみます!

書込番号:25817626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/07/19 20:56(1年以上前)

除湿だけで快適に過ごせるなら、エアコンなんかいらないよ。

書込番号:25817680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2024/07/19 20:58(1年以上前)

>mon777さん
お住まい周りの環境も
結構効きますよ、、
自分の所は、コンクリート
ジャングルなので、今の
時間で、外気温36度超え
エアコン(三菱ZW2818)で
設定27度にして、連続
運転させて、室温常時
26度位にしています、
春秋無いに等しいので
エアコンは購入以来
ダストボックス掃除以外
連続運転です、、
温度がサチュレーションすれば
そうそう大きい電力も
使わ無いでしょうし、
又、除湿が再熱なので
切り替わると、室温上がるのと
電力消費も増えるので
除湿には入らないように
設定しています。

書込番号:25817683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/19 21:28(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
コメントありがとうございます。そうですね。梅雨の時期は除湿と冷房をうまく使いながら乗り切ろうと思います。

書込番号:25817727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/19 21:32(1年以上前)

>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
コメントありがとうございます。外気温36℃超え、、厳しい暑さですね。こまめにオンオフするよりはつけっぱなしが良いと聞きますが、連続運転だと電気代怖いですね。

書込番号:25817736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング