
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2024年2月6日 09:59 |
![]() |
7 | 17 | 2023年10月2日 18:26 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2023年9月2日 07:19 |
![]() |
5 | 8 | 2023年8月31日 20:56 |
![]() |
1 | 5 | 2023年8月18日 14:53 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2023年8月19日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
木造二階建て(築16年)の2階北側
部屋の広さは8.7畳
ほぼ冷房のみ使用
【質問内容、その他コメント】
新築時から設置されていたエアコンが故障したためエアコンの入れ替えを検討しております。
現在、設置されているエアコンは2.5kw(8畳向け?)の為、同じクラスのエアコンを検討しておりますが、知り合いから、「エアコンは6畳用、10畳用、14畳から選んだほうが良い」という話を聞いたのですがどうゆうことなのでしょう?
私の環境の場合、何畳用を選べばよろしいでしょうか?
書込番号:25572515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>entarouさん
「エアコンは6畳用、10畳用、14畳から選んだほうが良い」
→これはyoutubeなどで【エアコンは6,10,14畳用しか買ってはいけない】などの動画が結構前から拡散されています。
端的に言うと、定格出力と最大出力の関係から8畳は6畳で大丈夫的な解釈をしています。
・冷房のみで良いのでしたら【寒冷地仕様】は不要で決定。
・カタログの畳数は部屋内に家具が無く、ベストポジションの場合、この畳数で良いという目安です。
また木造でも構造や窓面積などで影響を受けやすいので一概に言えない面があります。
・自分なら2.8kタイプ、2.5kタイプどちらでも良いかと思います。(売り場の価格次第、出来れば店舗での購入を推奨。
工事が発生する為、通販だとトラブル時の責任の所在が厄介です)
・グレードはそのメーカーの最低グレード→エアコン代で上位機種の電気代の差額を回収出来るかは稀。
→上位機種はトラブルが多い。クリーニング費用が高い↑でも書きましたが、初期投資を回収出来ない事に加えて、メンテ代やオプションパーツ代も高い。ついでにお手入れもしにくい。
・選ぶメーカー(下位機種限定)→ダイキン、三菱、パナソニック(2023年モデルのみ)>三菱重工、富士通ゼネラル>>その他
理由はちょっと書けませんが、一度設置したら修理・交換が難しい・工賃もかかるのでメーカーはこだわった方が良いです。
日本のメーカー名で一部 純中国製が出回っているとだけ書いておきます。
以上私見です。
書込番号:25572540
2点

>entarouさん
>エアコンは6畳用、10畳用、14畳から選んだほうが良い
この区切りで正解なのかはなんとも言えませんが、室外機の能力に差が無ければ、より畳数が小さい機種のほうが、室内機の風力が低いぶん安く購入できます
室内機の風力が低いぶん風が届く範囲は狭くなりますが、温度ムラを妥協すれば能力的には問題無いということです
とくに室外機の能力でいちばん参考になるのが、低温暖房能力の数値の大きさになります
同じメーカーの同じ畳数のエアコンでも、通常版に比べて兼価版のほうが、低温暖房能力が劣ることがよくあります
書込番号:25572564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>elbaiteさん
ありがとうございます。
・自分なら2.8kタイプ、2.5kタイプどちらでも良いかと思います。
→店頭価格の安い2.5kタイプで問題ないでしょうか?
ダイキン、三菱、パナソニック(2023年モデルのみ)
→パナソニックは2023年から何か改良されたのでしょうか?
書込番号:25582290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今購入するなら、自治体が行っている省エネ家電の補助金を確認することだね。。。
3.6kw以上が最も額が大きくなるので、暖房もエアコンだけで賄うなら、3.6kか4.0kw
高断熱、高気密で寒冷地でなければ2.2kwでも 問題ない。
書込番号:25611891
1点



宜しくお願い致します。
来月23区内の都営住宅に引っ越すのですが、エアコンを新しく設置する必要があり、エアコンの設置場所で悩んでいます。
間取り図を見て頂きたいのですが、真ん中の洋室が居間になるのでこの部屋につけるのが無難かなと思っています。
ピンクで印がついている、左の和室のドアの上にエアコンが設置できるようになっています。天井にコンセントとドレーンを通す設備もついています。
うちは冬の間の暖房はコタツが主で、エアコンはあまり使わないので、とりあえず居間に12畳用くらいのものを1台設置してみて、来年の夏の前にどちらかの和室に6畳用のタイプをつけるべきか、それとも和室の2部屋にそれぞれ6?8畳用つけるべきかで悩んでいます。
居間に設置した場合、エアコンの向きが和室と逆方向に風がいくので、それも気になり悩んでいます。
設置場所、台数、エアコンの必要畳数など、参考させていただければと思いますのでどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25425592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家族構成とか部屋の使い方で全然異なってくると思うんだけど。
2つの和室が家族の個室として割り当てられるなら締め切りが基本だろうから
3室それぞれにエアコン必要になってくるでしょ。
左の和室が常時開放できるようなら4.0kWくらいの機種を和室側に設置すればいいと思うけど。
和室側のダクトやコンセントがどうなってるかわかりませんし
都営住宅が100v→200Vコンセント交換に許可が必要かどうかも私は知りませんけれど
最悪交換手続きが面倒なら4.0kWなら100Vモデルもあるので。
あとエアコンの向き云々についてはサーキュレーター併用するとか、やりようはいくらでもある。
書込番号:25425894
0点

>MIF様
ご返信ありがとうござきます。
家族構成は私と息子(2歳)です。
左の和室は寝室にするの予定です。
右の和室は息子の遊びスペースにしようと思っていて、こちらは襖開きなので襖をとって居間とつなげようかとも思っています。
6畳和室にはベランダに面した窓の上にそれぞれエアコン設置設備がついていますが、100Vか200Vかはわかりかねます。
サーキュレーターは併用しようと思っています。
居間にはコタツ、ホットカーペットを敷くので冬の間ほ朝起きてからの1時間くらいと寝る前に1時間くらい(電気毛布が暖まり布団が暖かくなるまでの間)
居間に1台設置するとしたら何畳用がベストでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25425908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらは襖開きなので襖をとって居間とつなげようかとも思っています。
居間に設置すると左右どちらかの和室の天井付近を配管が通ることになるので個人的にはあまりオススメしない。
なので和室に4.0kW(14畳向)を1台設置すれば良いと思う。
冬にエアコンあまり使わないなら1つ下の3.6kW(12畳向)でも大丈夫なような気もするけど
そのへんは製品価格との絡みもあるので。
いずれにせよ、今回アップしてくれた写真をそのまま家電屋さんの店員にみせて相談したらいい。
家電屋さんによっては設置場所、コンセント、ダクトなどの写真を撮って持ってくと数千円割引してくれるところがあるので。
書込番号:25425933
2点

>lionneさん
MIFさんが書かれている通りだと思います。
熱負荷が大きいのは日射が入る和室側だと思うので、どちらかの和室に設置して居間を含む別室へはサーキュレーター(扇風機)で周すのが良いかと。大き過ぎる機種を選ぶと就寝時のブロア音が気になったり、余計に電気を食ったりするので大は小を兼ねるにはなりません。
↓
https://www.re-trust.com/column/666173
集合住宅だと周りの居室の居住状況によっては熱負荷が結構下がりますので、小さめでもいける可能性もあります。他の居住者がどんなものを付けているのか(感じ方はそれぞれなので正解はありませんが)情報が取れれば良いですね。賃貸元や近隣の家電量販店が同じ建屋の取付事例の情報を持っているかもしれませんので、聞いてみては?
書込番号:25425991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
ありがとうございます。
確かに、何軒か業者の方に聞いたら居間に通すとなると工事が大掛かりになるとは聞いていました。
和室に12もしくは14畳でもよさそうな気がしてきました。
家電屋さんにも画像を見せて聞いてみようと思います!
>コピスタスフグさん
ご意見ありがとうございます。
和室につけた方がいいという事で、そちらの方で再度検討しなおそうかなと思いました。
機種の大きさのことも参考になります。
都営住宅なので同じ建物に住んでる方のエアコンについて聞くことは難しそうなので、家電屋さんに聞いてみたいと思います。
ありがとうございました^ ^
書込番号:25426007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都営住宅は 制限が多いので。。。 詳しい業者、地域の量販店でもいいし、家電販売店でもいいから、相談するしかない。
ここで 専門家以外にアドバイスを求めても 結局 すでにある決まりでできないことは できないですよ。。。
書込番号:25426066
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り何かと制限が多いですね。
地域の家電量販店に相談しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25426094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lionneさん
こんにちは
コンセント形状が はっきりとは見えないのですが
おそらく 100V 20A対応のものだと思われます。
コンセントが設置されているということは、エアコンはそこにつけてくださいと
言っているようなものなので、多分管理者様の指示は そう出てくると予測できますね。
書込番号:25426111
1点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
コンセントについてなのですが、画像を拡大してみたところ200Vなのかな?と思うのですがいかがでしょうか?
設置場所のコンセントは全てこのタイプでした。
いずれにしても家電量販店に相談にはいくつもりなのですが、なかなか行く時間がないのでそれまでの間詳しい方々のご意見を聞いて色々イメージしようと思い投稿しました^ ^
書込番号:25426124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100v やね。。
量販店でも 都営住宅に詳しい人はいるんで大丈夫だと思う、下見に来てくれる人がいれば問題ない。
繁忙期も過ぎているし。
設置場所は公団ボルトがついていれば そこ以外につけることは まずできない。 配管も配管穴から出すしかない。
書込番号:25426311
1点

>lionneさん
こんにちは
コンセントが 縦二本になってる一般的に使われているものは 100Vで15Aまで
写真のように縦二本のうち、片方がL若しくはTになっているものは、100Vで20Aまで使用できます。
200Vは横二本のものが 使われることが多いです。早く決まるといいですね。
書込番号:25426318
0点

>オルフェーブルターボさん
なるほど!とても参考になりました^ ^
都営住宅は間取り図もなく(アップした間取り図は自分で作成しました(^_^;))下見も一度限りなので下見の時は各部屋の寸法を測る事で手一杯で、エアコン設置のことまでは頭が回りませんでした( ; ; )もっとしっかり確認しておけば良かったです。
ありがとうございました^ ^
書込番号:25426372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
週明けになんとか時間をとって家電量販店に行って聞いてみようと思います。
団地が多い地域なので都営住宅の事情に詳しいスタッフさんがいるような気もします^ ^
色々ありがとうございました^ ^
書込番号:25426466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました^ ^
和室に設置する方向に変えて、家電量販店さんにも画像を見せて聞いてみようと思います。
皆様のご意見大変参考になりました^ ^
書込番号:25426470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応書いとくけど、
寝室にする予定の和室には別途6畳用のが必要になると思うよ。
書込番号:25426486
0点

>MIFさん
そうですね、必要になると思うので寝室には年明けに6畳用を設置しようかと思っています。
まとめて2台設置したいところなのですが事情がありまして(^_^;)
2月はエアコンが安い時期らしいのでその頃にまた考えようかと思います。
書込番号:25426505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都営住宅なら、来年3月まで省エネエアコン補助金がでるので、 省エネエアコンを設置する場合は早いほうがいいね。。
おとくな情報なんだけで、常連サンはだれも書かないね、、、ほんと残念。
書込番号:25446567
0点



機種は富士通のas a225h
説明書通り、メニューを押して現在時刻を登録しようとしたら、なにも反応がありません。
誰か助けて下さい!
昨日から一人暮らしです。。
書込番号:25405466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一回リセットしましょうね。カバー取って右のリセットボタンを細い何かで突っつくの
リセットされたら、メニューボタンを一回、上下ボタンを一回、確定ボタン、上下ボタンで時刻合わせ、確定ボタンですわよ〜
書込番号:25405479
1点

朝早くからのご回答ありがとうございます!
言われた通りリセットボタンを押してみたら、すんなり現在時刻を設定することができました!!
ありがとうございます!!
書込番号:25405508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



日立の RAS-X28E が故障し、修理担当が診断・見積もりしてくれました。
見た目の症状としては全く風が冷えないだけ、ということで室外機の故障であるのは疑いようが有りませんでした。
原因はストレーナの詰まりだろう、ということだったのですが状態の説明で「部分的には冷えている」というのです。
詰まっているのに冷える?冷えているのにそれが室内機に入ってこない?
中身を分解して見たことが無く、単純化された図レベルでのイメージだと一箇所詰まれば全部詰まるので、冷媒が移動できず冷えることもない、と考えてしまいます。
修理担当の診断に嘘っぽさは無いのでしょうか?
ちなみにこの修理、昨年も同じ個体でやっていてたった1年でまた詰まるのかと憤っております。修理費用が爆上げしているのも納得しがたく。(物価高等やむを得ないところと頻繁に不具合を起こす点への不満の差し引きという感じで)
こちらに投稿したのは一般論を知りたかったからです。よろしくお願いします。
1点

機械物で個体差あるので何とも言えませんが。
9年目ですよね。来年で部品保有期間が終わるので
あまり壊れる様なら修理代ばかしかさむので
三菱とかダイキンとかほかのメーカーの新しい機種に
買い替えた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:25402446
0点

私は素人ですが話からすると、ストレーナが中途半端に詰まっているんじゃないですか?
その中途半端な詰まりが膨張弁みたいな役割をして、本来室内機入口で液状であるべき冷媒が気化されているとかじゃないでしょうか?
書込番号:25402600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニファイネジさん
マニアックなHNですね(笑
ストレーナ
http://syowa-ss.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/11/SD-51201.pdf
https://www.monotaro.com/g/00364092/?t.q=%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97%20%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8A
状の部品で 文字どおり コンタミ等の不純物の除去が目的ですが
新品の通常の取付で あまり詰まることは無いですね。
生産中の不純物が取り除けなかったか取付時に配管内に異物が混入してたか
おそらく完全に閉塞したわけでは無いので 意図せぬ場所で冷媒が蒸発したりと
本来の性能が出てないのだと思います、
冷媒回路は5年間保証があるので 面倒なので室外機丸ごと交換の方が簡単な気がしますが・・・・
書込番号:25402618
2点

>ユニファイネジさん
真空引き不足で空気中の水分が残って氷状のスラッジになったりの時はサービスマンはドライヤ途中につないで吸収させますよ。
(家庭用ドライヤーではなくて空調機器用です)
治させてくれるならその後で真空やり直し再充填が手順ですがそこまでいかず製品交換のほうが最近は多いかもしれません。
書込番号:25402692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
なるほど、それはイメージできますね。あり得るって気がします。
その場合だと冷える位置がストレーナのすぐ下流なのでしょうね。
書込番号:25403019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
ゴミ取りで詰まる。納得できそうで出来ない典型みたいですよね。
室外機丸ごと交換、出来るならしたいです。修理技術料込みで10万オーバーするので。でも単純に同じ物は手に入らないでしょうから予定では全取り替えです。
それこそグリーンビーンズ5.0さんの言うような他社製へ切り替えることも建設的で良かろうと。
書込番号:25403023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky✖さん
これは氷が詰まってる的なことですか?まあ氷が原因なら一晩停止で解けて一旦は通りそうですね。
設置の時に冷媒充填などの作業って毎度のことと想像してましたがそうでもないのでしょうか。
書込番号:25403025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニファイネジさん
ストレーナー詰りというよりも膨張弁の不具合の可能性が高いと思うのですが。
書込番号:25403891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



youtube等で「自分でも出来るエアコンクリーニング」、「これがプロのエアコンクリーニング」のようなタイトル動画の90%以上が次の@→Cの順番で行われています。
@まず初めに送風ファン等についたほこり、汚れを除去しない
Aいきなり養生を始める
B高圧洗浄機で水or洗浄液を吹きかける
C黒いドロドロが出てきました。綺麗になりましたアピール
これって最初に@を実行しないことでエアコンの心臓部分である熱交換機の内部と裏にカビ菌含んだほこり等をまき散らしている行為ですよね?
全部の汚れが下に落ちてくる訳はないだろうし、熱交換機の内部が仮にそこそこ汚れてなかったとしたら逆に汚してしまう行為ですよね?
上記を踏まえ以下の質問です。
Q1.このような手順でエアコンクリーニングを行うと逆効果ではないか?
表面上汚れは取れたように思えるが、熱交換機の内部、裏なんてそれこそ室内機を各パーツに分解しないと清掃出来ないと思うので。
Q2.過去に業者(プロ)にエアコンクリーニングをやってもらって一部始終を見学してた人がいたらどういう手順でやっていたか。
※自分は業者にエアコンクリーニング頼んだ経験はありません。
0点

>@まず初めに送風ファン等についたほこり、汚れを除去しない
機種によってはファンが見えないものがあり、全ての機種で直接清掃ができる訳では無いので実施しない。
熱交換器を通してファンにもクリーニング液がかかり、汚れを落としていると思われます。
>熱交換機の内部と裏にカビ菌含んだほこり等をまき散らしている行為ですよね?
エアーで吹きかけて清掃している訳ではないので、そこまでまき散らしているとは思えない。
>Q1.このような手順でエアコンクリーニングを行うと逆効果ではないか?
逆効果ではない。
やらないよりやった方が綺麗にはなります。
>熱交換機の内部、裏なんてそれこそ室内機を各パーツに分解しないと清掃出来ないと思うので。
確かにその通りです。
しかし、これをやるには冷媒回収をし室内機を取り外して分解清掃することになりますが、清掃業者はそんなことは出来ませんし、実施したとしてもかなりの時間がかかり費用が高額になるので現実的ではありません。
書込番号:25386179
1点

>ジャック・スバロウさん
勿論@の作業が全ての機種でできる訳でもないし、全部取り切れることもないという前提で、エアコンクリーニングが逆効果になるというのは言い過ぎました。
ただ汚れの大部分は取れるとして(完全には取り切れないと思うけど)、簡易に清掃できない熱交換器の中に汚れを押し込んでしまうんじゃないかと思いました。
実際に作業しているプロの意見があれば聞きたいところですね。
書込番号:25386567
0点

>オラクルべリリンさん
家庭用エアコンをクリーニング業者に何度か洗浄してもらったことはありますが、
どの業者も熱交換器を外してまでして送風ファンを洗浄する人はいませんでした。
熱交換器についたホコリは洗浄前に掃除機みたいな物で吸っていました。
書込番号:25386629
0点

>オラクルべリリンさん
>熱交換器の中に汚れを押し込んでしまうんじゃないかと思いました。
洗浄機の水圧で 余裕で熱交裏側まで吹き飛ばせますよ、
要は 作業者の練度ですね、
室内機を取り外さず養生だけで何千台もやってれば それなりに綺麗になると思います、
ただ できればそれほど手間では無いので クロスフローフアンは外して熱交の裏側の
ケーシングの部分も洗浄できればすっきりしますよね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=4/SortType=ThreadID/#478-172
壁に掛けた状態で クロスフローファン外せば結構綺麗に洗えます。
ただ 高機能なエアコンは 分解自体ができなかったりするので・・・・・
書込番号:25387044
0点

>真空ポンプさん
結局は作業者の練度によりますかね
リンク先は参考になりました
書込番号:25388056
0点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】都心の販売店で購入した場合、北関東在住での取り付け工事業者の手配方法を知りたい。
0点

>rokazuさん
自身で 取付店の検索手配が難しいのであれば
販売施工を行える 量販店などでの購入を強くお勧めします、
購入施工後 機械の初期不良 施工不良 異なる原因での責任の所在が曖昧で
保証の範疇が複雑で 後々もめる可能性が高いからです。
書込番号:25385469
2点

>rokazuさん
その「都心の販売店」で業者を聞く。
どこの業者も紹介できないなら、その販売店からは買わない。
書込番号:25385470
3点

ジャック・バロウ様、早々とアドバイスを頂き、ありがとうございます。そうですね!工事業者の紹介が不可能な販売店は対象外ですね。参考になりました。
書込番号:25385524
0点

真空ポンプ様、早々とアドバイスを頂き、ありがとうございます。僅かでも安価で購入に重きを置き検討したいましたが、多々あるトラブルを見ると、後々を考えて近場の量販店での購入が無難かもしれません。参考にさせて頂きます。
書込番号:25385584
0点

>rokazuさん
スマホで今付いてるエアコンの室内外の写真を
多くのアングルで撮って店での商談時に工事の
見積もりしてもらってください。
(コンセント形状の写真も)
いい店(業者さん)に当たるといいですね。
書込番号:25385603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CR7000 様 詳細なアドバイス、ありがとうございます。 取り付ける部屋の写真を撮って持参するは、いいですね!早速、実行します。
書込番号:25386429
0点

イオンだったら、手持ちのエアコン取り付けや取り外し工事も若干高くなりますが可能です。エアコン売り場に工事費用が掲示されていますよ。
書込番号:25389344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はまてつ 様 アドバイスを頂きありがとうございます。私の住んでいる所から車で30分ほどのところにイオンがありますので、明日に行って確認します。
書込番号:25389394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





