
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2012年8月17日 17:59 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月8日 09:34 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年8月2日 22:42 |
![]() |
182 | 10 | 2017年1月21日 18:54 |
![]() |
35 | 19 | 2012年8月5日 01:42 |
![]() |
2 | 8 | 2012年7月21日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコンが壊れてしまいました。古いので買い替えようと思うのですが、付け替えの時、配管もなにもかも取り替えないといけないのですか?素人でよく分かりません。教えてください。
1点

以前のF22と現行の410Aでは冷媒の回転時の
圧力が違うので配管の肉厚が変更されたので交換
するのが望ましいです。
只、一般家庭でも壁の中に隠蔽した状態の配管で
交換不可能な場合は洗浄処理で対応する事も可能
になってきてます。
書込番号:14936918
2点

そうなんですか!ごめんなさい、素人なもんで・・・。検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:14936949
0点

ちなみにスレに書き込まれる方には業者の方が数名いますので
訂正されるかもしれませんが10年くらい前だと4キロクラスを境に
して配管の太さが変更されてましたが現状では大部分が2分3分仕様
になってます。
(パナ機だと6キロクラスから2分4分になってます。)
なので使用されている配管の太さが異なる場合は無理だと考えた
方がいいです。
書込番号:14936983
0点

>ちなみにスレに書き込まれる方には業者の方が数名いますので
自分もエアコン専門20数年歴の一人ですが
仮に配管の洗浄にしても今は チッソ最大ブローで済ませてますよ
洗浄するなら数時間もかかってしまうし、金額も重なるし
旧配管4分2分→新3分2分の工事を今年4件ほど施工しました
でも何のクレームもありません(各メーカーカタログに表示してあると思いますが)
表記なしの場合は電話にて問い合わせる、とか^^
ただ自分なりに思うのは旧式の室内、室外の連絡線、旧式で2線の場合…
今は3線は ほとんどですから本数を懸念してます
本線が不足するなら当然 露出配線になりますしね
あるいは壁内にこだわって壁を壊して配線、場合によって配管を新規工事するか
書込番号:14938311
2点

ありがとうございます。電話して聞いてみることにします。たくさんの情報ありがとうございます。
書込番号:14947377
0点



賃貸で流石に暑いので窓用のエアコンを買おうと思っていますが
トヨトミから出ています TAD-22CW(W) という製品があり
トヨトミのホームページでは2.2も冷房能力があり他の窓用と比べて飛び向けていますが
でもホームページではスポットエアコンに位置づけされており
そこでこれと普通の窓用ではどちらが部屋を冷やせる能力があるのか皆さんの意見をお聞かせください
ついでにTAD-22CW(W)持ってて使ってる人がいたら部屋自体は冷えますか?
ちなみに8畳ぐらいの広さです
0点

私は所有してませんが、他の方の以下の書き込みが参考になるのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000360906/SortID=14609579/
書込番号:14905190
0点

窓用エアコンとスポットエアコン等の冷風機を使った経験から言うと、同じ冷房能力なら
窓用エアコンの方が室温は確実に良く冷やせます。
理由は、スポットエアコンの方は、セパレートエアコンの室外機に相当する部分(熱源)も室内にあり、
また排熱ダクトを使用して熱風を室外に出したとしても、その排熱ダクト自身がかなり熱を持ち、
これも室温を上げる元となります。
室内にある熱を発生させるものが多い分、室温を下げるのに不利になります。
室温の冷え方を重視するのなら、窓用エアコンの方が良いですよ。
書込番号:14905506
0点

happycommuneさん
nehさん
ご意見ありがとうございます
それなりに冷える見たいですね 冷え重視だと窓用の方がよさそうですけど
TAD-22CW(W)の方が暖房が付いてるんですよね(ちなみに暖房器具もないです)で
それで今回こちらで聞こうと思いまして書き込みました
冷え重視で窓用 夏と冬でTAD-22の方を選ぶこの認識でいいですよね?
書込番号:14908363
0点

個人的な発想なんですが排気管に対策を施せればTAD−22CWの方が
いいんじゃないかと思います。
排気管部分から発生する室内への放熱現象も伸縮可能な蛇腹管だから
可能な限り短くしかも直線的に配管するか市販の断熱材やタオルを巻く
だけでも十分に効果がある様に感じます。
書込番号:14909417
0点



この度自宅を建てる事になり、8月末完成予定です。
そこで、表題の件について皆さんの意見アドバイスを頂きたくお願い致します。
1. ハウスメーカー、量販店ともに富士通を勧められました。
価格.comでの売行では富士通が下位なので何故?という点。
2. 各部屋のサイズは自分なりに下記の通り思っていましたが、
ハウスメーカーと量販店で勧めるサイズが異なり何故?という2点があり、
質問させて頂きました。
間取りは木造2階建ての4LDKです。
(1Fが洋室8、洋室13、2FがLDK20、和室5、洋室7)
2FのLDKは勾配天井で上にロフトもあり、かつ和室はともつながっているおります。
(20+5+ロフト)
LDKと和室は気温によりロールスクリーンで仕切る予定です。
(気温が良い時期、お客様が来た時は開けて、暑い時などはロールスクリーンで仕切る予定です)
とりあえず予算もあるので、下記のサイズを入れようと思っております。
1Fの洋室(南西) 8→8畳用
1Fの洋室(北東)13→14畳用
2FのLDK(東南) 20→23畳用
2Fの和室 (南西)5→なし
2Fの洋室 (北西)7→8畳用
LDKのエアコンの効き具合を見て、和室を6、8、10位から選ぼうと思っております。
細かくてすいませんが宜しくお願い致します。
0点

重ねて、最大5台になる予定ですが、
同一メーカーで揃えた方が良いですよね?
書込番号:14886911
0点

別に同一メーカでなければいけないというルールもないですけど、富士通ゼネラルのエアコンは私もお勧めです。
なぜ富士通ゼネラルのエアコンのシェアーが伸びないのか不思議ですが、恐らくパナソニックとかは広告とか沢山だしたりして販売促進に力を入れいているからではないかと思います。
ブランドの知名度もあると思います。パナソニックと富士通ではパナソニックの方が身近に感じる人は多いのではないでしょうか。富士通でエアコンを作っているのをあまり知らない人もいるのではないかと思います。
私は富士通と合併する前の「ゼネラル」の小形の冷蔵庫を持っていますが非常に性能がいいです。ドアのマグネットが弱くて自然に開きやすかったりするマイナートラブルがありますが(自分でゴムひもを引っ掛けるフックを貼り付け自然に開かないように工夫して使っている)、そういうのを差し引いても基本性能の高さは目を見張るものがあります。
私は富士通ゼネラルのエアコンも使っています。性能は非常にいいです。
どこのメーカーの者でもトラブルがないとも言い切れませんが、あってもお客様センターである程度は対応してくれるでしょう。
書込番号:14887014
1点

ハウスメーカに一気に頼むとトータルコストは高くなりませんか?
とりあえず何台か最小限度の台数をつけて、様子を見てあとで自分で選んだものを必要に応じて少しずつ買い足していってみてはどうでしょうか。
私だったらとりあえず、2階に一台、1階に一台つけると思います。
書込番号:14887025
1点

確か住宅メーカーのオプション的立場での取り付けって住宅メーカー
にとっては結構旨みが大きいと聞いた事があります。
量販店で購入した方が安いと思いますよ。
書込番号:14888187
1点

とくに富士通に拘る必要は無いですよ。
ハウスメーカーや量販が他メーカーより優れている部分をきちんと説明してくれて、ご自身が納得されたのでしたら良いですが。
粗利などの関係で「お客様の為」ではなく、売りたいもの、儲かるものを進める方もいます。
10年使う商品です。自分にベストなものを購入すべきです。まぁ、その商品の選択が難しい訳ですが^^;
ハウスメーカーが富士通を薦める所を見ると雪の多い寒冷地というような感じはしないのですが、一応暖房での使用も考えられているのですかね?
書込番号:14888849
1点



皆様初めまして、題名の通りパナソニックのお掃除ロボの不良多くないですか?
私は、約6年前にパナソニックのお掃除ロボつきエアコンを購入したのですが、この6年間の間にお掃除ロボが動作している様子はあるが、実は何も掃除しておらず、中が埃だらけになり故障すると言う症状で、今までに新品交換2回、お掃除ロボユニット全て交換を3回、基盤交換1回と、何もなかった年が無いくらい不良続きです、、、。
リビングで使ってますが、新築からの利用で、部屋でタバコも吸いませんので、環境が悪いところは見当たらないので、私がとことんハズレをひいてるのかと、、、。
パナソニックのお掃除ロボ付エアコンをご利用の皆様はどうですか?修理多くないですか?
63点

スタンダード機しか使用していないので聞いた噂に話になりますが
初期搭載型は問題が多かったという噂は聞いた事があります。
吸い込み位置を可変させる穴が開いたフィルム部分が切れてしまう
のが原因で吸引の位置や穴幅が広がる事で吸引力が落ちてしまった
り切れたフィルムが吸い込み穴に詰まってしまうという内容でした。
後は他メーカー採用のダスト式と同じ様な現象で湿気によるゴミの
固着でしたね。
書込番号:14886034
11点

6年前ですと出始めのほうですね。
その頃の商品ですとお掃除ロボが止まったまま動かないとかが多かったんじゃないですかね。フィルターも今のよりもずれやすかったような。
そしてお掃除ロボのついてるエアコンのフィルターは網目が細かいので、ロボが壊れるとかなりホコリが溜まるんですよね。
今の商品は以前と比べ改良はされていますが、こういった機能が1つプラスされると、故障する個所もプラスされてしまいますね。
書込番号:14889583
17点

子供部屋にお掃除ロボ付きエアコンを約3年使用しています。(たぶん2008年製、ナショナルブランド)
設置してからはフィルターの状態を全くみていなかったので、このスレを見て気になり確認してみました。
フィルターは綺麗な状態を保っていて、お掃除ロボットは正常に機能しているようでした。
エアコンは夏の3カ月、冬の4カ月はほぼ毎日運転しています。
初期のお掃除ロボットの故障が多いかは分かりませんが、故障が多発しているなら対策部品みたいな物はメーカーは出ていないのですかね?
書込番号:14890516
7点

同一部品で度重なる修理が発生すれば対策部品が製造されるのは
普通の事だと思います。
問題としてはユーザー側には掲示されないからリコール以外だと
故障した時に交換された部品が対策品かどうかも解らないんじゃ
ないかと思いますよ。
書込番号:14890771
10点

皆様返答ありがとうございました。
いろいろ確認すると、2年前に交換した部品が対作品だったみたいです。
でも今回も今までと全く同じ症状での故障、、、何を対策したのか?やっぱり運が悪いだけ?
今、メーカーと対応協議中ですが、修理か?他の機種に交換で落ち着きそうです。
上位機種の物は、何かと機能が増えて便利にも思えますが、デメリットもありますね、しょうがないんでしょうが悲しいですね。
書込番号:14893899 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

お掃除ロボには、どうも不信感が漂います。2008年8月に購入しましたが、昨年の9月に吹き出しルーバーが異音を発するので、部品を交換してもらいました。12月になんと、暖房を入れると、1cm×2cmくらいの焦げ茶色の紙吹雪のようなゴミが吹き出し口から部屋中にまき散らされました。10年保証であったため、すぐにパナソニックのメンテナンスがきてくれました。なかのロータリーにごみが固着してへばりついていて、それが、暖房とともにはがれて、部屋中に巻き散らせれました。ロータリーを掃除してもらいその場は終わりました。今年に入り、暖房後か定期お掃除ロボ後かに床に細かいゴミの波線のような模様が出るようになりました。これは、まき散らされているのを目で確認するということができませんが、お掃除ロボが集めたゴミがうまく排出されずに、また部屋にまき散らされているような気がします。どなたか確認する手法があったらお教えください。
書込番号:15961523
14点

余計な機能は付けない方が無難....何処のメーカーもお掃除ロボは不具合多い個所です。普通に年2回フィルター掃除すれば済む話。長期保証入っていても保障切れると有料なるし.....
マア、機能を止めてしまうって手は有るが....
書込番号:18678253
14点

余計な機能かどうか?知りませんが
自動お掃除機能をいざ使用してみると、とても便利な機能です
使用した者しか判りませんね
今や高級機は10年保証にする事も多く、それまでは安心って事なのでしょう
>.何処のメーカーもお掃除ロボは不具合多い個所です
何となく、そのような傾向は否めなくもありませんが
社外秘となるようなデータでも持ち合わせているのでしょうか
私は、そう思えても裏付けとなるデータも知りませんし
断定までは出来ませんね
>普通に年2回フィルター掃除すれば済む話
それが常識で周知されているとは初耳ですね
一般的に量販店などで購入する時、店員さんからは
2週間に一度は、フィルターお掃除をしてくださいね!とは良く聞く話です
書込番号:18678575
7点

「余計な機能を付けないほうが無難」とか、そういった視点ではなく
現状、暖房能力の高い機種を求めれば
否が応でも、お掃除機能をはじめとする多機能モデルになりますね
スタンダードでは、霜取り運転に入ったとしても
パナXでは、霜取りにもサーモオフにも入らず
連続運転をするなど、明らかに暖房能力の差が見受けられます
書込番号:18678979
9点

マア、お掃除ロボは便利な機能です。これには異論ありません。しかし使ってる方はほぼ取り扱い説明書を熟読していません。販売員が発したバラ色のお手入れいらずエアコンを信じて疑っていません。
メーカーによりますがお掃除した埃はドコ行くの?消えて無くなる...訳ありません。収納ボックスに溜るか換気ホースから外に排出されるか....残念なが私はこの2パターンのメーカーしか知りませんが収納ボックスの埃は当然自分で掃除するしかありません。油気の多いダイニングキッチンに設置されたこの手のエアコンはお掃除ユニット自体が油でベトベトなりほぼ機能しないのが多いです。これはメーカーのせいでは有りません。設置環境が悪いのです。所詮人間が考えた機能ですので限界点は低い..です。マア、理想的なリビング(勿論ペットなどいない)環境で湿度50パーセント程度で問題なく暮らせる。定期的に埃の処分、排出するパイプの点検及び清掃をきっちりしていてもトラブルは有ります。取り付けてる壁が湾曲していてエアコン動作に不都合が生じてるなんていくらでも有ります。原因をちゃんと突き止める時間的、工数的余裕のあるメーカーを私は知りません。例えば20万円のエアコンからメーカーはいくら儲けてる....1万も無いと思います。1回クレーム受ければ完全赤字です。だから適当でも良いとは言いませんが、購入者も自分で解決する努力はしても良いのではないかと思います。
書込番号:20589928
10点



エアコン買い換えにあたり、大手量販店へ行きました。そこで購入しようと決めたエアコンは、これまで使用していたコンセントが100Vタイプのため使えず、200Vに交換工事が必用だけど、上位機種なので工事費は込みです、と言われました。しかし、取り付け工事に来た人は、古いコンセントは火事の恐れがあるので使えないと言い、新しいコンセントの追加工事をし、壁に穴をあけコードを這わせました。そして21000円とられました。壁に開けられた穴は廊下側の壁が剥がれ、素人目にも途中なのかと思うほどで、コードもむき出し配線のため見栄えが悪いです。(写真)その時は家に年寄りしかおらず、その方法でしか取り付けられないと言われ、よくわからずに払ってしまったとのこと。後から購入した大手量販店に問い合わせると、標準工事しか含まれないと手のひらを返した発言。
購入時にはレジで清算の際、工事当日に払う費用を尋ねたところ、追加費用があるとしたら配管カバーの延長料金だけです。と再度確認しました。
この場合、以下についておしえてください。
それまで問題なく使用していた既存のコンセントを使わず、新しく取り付けた工事は適切だったのでしょうか?
量販店の十分な説明がないまま工事費用を支払わされたのは泣き寝入りするしかないのでしょうか?(一応本社の窓口には連絡しましたがまだ回答がありません)
年寄りしかいない、暑い日の続く工事当日にされた対応は足元を見られたという気がしてなりません。金額ではなく、やり方のずるさに腹が立ちます。外の配管もうねっていて最後は丸めて室外機に繋がれています。せめて壁の剥がれを綺麗にするなどの対応を求めたいです。
書込番号:14878887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
打ち合わせの時のメモなど残っていませんか?
200Vコンセント新設には配線工事(これが費用の大半)とコンセントの形状が違うと思うので、コンセント(この費用はわずか)の新設が必要となります。
問題は電気工事費まで含まれていたかどうか?です、その辺の打ち合わせを行ったメモを作り、担当者のサインをもらっておくべきでした。
配線がむき出しで美観上良くない場合は、カバーで覆うことができます。カバーは壁の色に近い何種類かあります。
書込番号:14878952
2点

>それまで問題なく使用していた既存のコンセントを使わず、新しく取り付けた工事は適切だったのでしょうか?
今まで使用していたコンセントがエアコン「専用」コンセントで、それ1つの為にブレーカーが設けられている状況だったのであれば、200Vコンセントに交換するのは容易です。まさか専用コンセントに1.6mmのケーブルを引いているって事はないでしょうし。そうであれば、新たにケーブルを引っ張る必要はなかったです。
ただ、工事する方は一応専門知識はあるはずですので、何かしら新たに引かなければならない要因があったのかどうか。
>量販店の十分な説明がないまま工事費用を支払わされたのは泣き寝入りするしかないのでしょうか?
新たにケーブルを引く時に、そこのお家の方が説明及び費用を聞き、OKを出したのであれば難しいところですね。
なぜ、新たにケーブルを引かなければいけなかったのか説明は受けた方がよいと思います。
>年寄りしかいない、暑い日の続く工事当日にされた対応は足元を見られたという気がしてなりません。金額ではなく、やり方のずるさに腹が立ちます。外の配管もうねっていて最後は丸めて室外機に繋がれています。せめて壁の剥がれを綺麗にするなどの対応を求めたいです。
フレア加工済の配管セットを使用したので、最後にあまった部分を丸めているのだと思います。
こういったのは、とにかく仕事をスピーディーに終わらせられるため使用している所があります。
見た目は悪いですし、必要以上の長さであるわけですので、業者にいよっては適切な長さでカットします。
いずれにせよきちんとした説明は受けた方が良いと思います。
施工方法を含め販売店、業者に非があるのようでしたら、修繕してもらうべきかと。
書込番号:14879531
4点

普通に専用回路が設けられた状態なら200Vへの変更工事
ってコンセント部分の交換と分電盤内の電圧変更処理に追加
で枝ブレーカーを200V対応品に交換するかどうかです。
今回の書き込み内容だと新規の専用回路増設工事になるので
費用面その物が大きく異なります。
分電盤からエアコン位置までのケーブルの距離で使用ケーブル
の変更も必要になります。
(普通だと太さ2mm径ですが距離が長い場合は2.6mm径を
使用する事もあります。)
普通に考えれば販売店との話し合いで交換作業部分の費用だけ
を差額として引いた状態を請求されるんじゃないかと思います。
工事した時に領収書を発行しているでしょうから販売店に持ち
込んで相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:14880203
1点

そういえば築何年位の住宅なんでしょうか?
電線も経年劣化で最大負荷の数値は減少していきますよ。
(箪笥の肥やしのなってますが学生時代に電気工事士の
資格を学校の方針で取らされました。)
昔は規制も煩く無かったので100V機だと普通のコンセント
から電源供給されているのもありましたが現状では100V機
でも専用回路を求められている状態です。
書込番号:14880271
1点

里いもさん:コメント有難うございます。
事前説明がきちんと行われ、新設工事が適正な工事であるなら料金発生に問題はありません。
納得いかないのは事前説明がなかったこと、および「火事になる恐れ」という理由で壁に穴を開けられ、丁寧とは言えない工事で支払わされたことにあります。仰るとおり書面にしてサインなりもらわないといけませんね。正に油断をつかれた感じです。量販店では特に、下請けはマージンとられて儲からないから悪質な業者が多いのではと思います。
ポテトグラタンさん:
コメント有難うございます。大変参考になりました。
専用ではなかったですが、コンセントそのものはエアコンしか使用しておらず、ブレーカーそのものは今も同じものですので、既存のコンセントが200V対応であれば良いということですね。東京電力に確認しようと思います。
。
>ただ、工事する方は一応専門知識はあるはずですので、何かしら新たに引かなければならない要因があったのかどうか。
それが「古いから火事の恐れがあるから」とのことなので。領収証には明細もなく。。
>新たにケーブルを引く時に、そこのお家の方が説明及び費用を聞き、OKを出したのであれば難しいところですね。
それが高齢者だったので、暑さで「よくわからなかったけど・・・」という弱みにつけまれたと言っても過言ではないかと。
>なぜ、新たにケーブルを引かなければいけなかったのか説明は受けた方がよいと思います。
販売店が業者に確認したコメントが「火事の恐れ」ということなんです。もう一度確認してみます。
>フレア加工済の配管セットを使用したので、最後にあまった部分を丸めているのだと思います。
こういったのは、とにかく仕事をスピーディーに終わらせられるため使用している所があります。
見た目は悪いですし、必要以上の長さであるわけですので、業者にいよっては適切な長さでカットします。
やはり、そうですね。一応ネットなどで調べてそのように出ていたので、手抜きに近いと思います。
>いずれにせよきちんとした説明は受けた方が良いと思います。
施工方法を含め販売店、業者に非があるのようでしたら、修繕してもらうべきかと。
そうですね。どのようにしたらやってもらえるのか、頭が痛いです。
一応写真は撮りました。
アドバイスどうも有難うございました。
配線クネクネさん:
専用回線増設工事にかかる費用が大きくなるならば事前説明は必要と思います。
販売店も業者サイドであてにならないですが、交渉せねばと思います。
コメント有難うございました。
書込番号:14881288
1点

>専用ではなかったですが、コンセントそのものはエアコンしか使用しておらず、ブレーカーそのものは今も同じものですので、既存のコンセントが200V対応であれば良いということですね。
専用ではなかったですか。そのコンセントの子ブレーカーを落とすと、他にも使えなくなるコンセントが出てきたり、天井の照明器具が点かなくなったりするのでしょうか?
コンセントを使用するのがエアコンだけだとしても、屋根裏でケーブルが分岐している状態ではNGとなります。また、電圧が倍の200Vとなるわけですので分岐していたら大変な事態になります。もちろん火災の要因ともなりえます。
エアコンを接続するコンセントと子ブレーカーは1本のケーブルで接続されていないといけません。
配管の写真を拝見しました。賃貸で引っ越す可能性があるケースではカットしないほうが良い場合もありますが(次の引っ越し先で長さが足りないと費用がかかりますし)、持ち家であればカットしたほうが見栄えがよいですね。
最初の書き込みに『工事当日に払う費用を尋ねたところ、追加費用があるとしたら配管カバーの延長料金だけです』と書かれていたので室外機の直近まではカバーされているのかな?と思ったらそうでもないんですね。
配管も壁もどちらも手直しは可能ですが、写真を販売店に見せて相談した方が良いですね。
直しに来た方からまたお金を請求されたら嫌でしょうし…。ケーブルの配線の方は別途部材が必要となるかもしれませんし。
書込番号:14881807
2点

配管のほうはこの程度のたるみは普通でもありますよ。あまり配管が短いと作業しづらいでしょうから仕方ないと思います。
配線のほうもこのくらいの壁の崩れは普通でもありえますよ。こういう塗り壁みたいのは作業が難しそうですね。パテかなんかで補修すればある程度見栄えは改善できるかもしれません。
問題は「エアコンの真空引きをどの程度確実に行ったか」のほうだと私は思います。エアコンがの冷え具合に異常がなかったらかえって「良い据え付け業者にあたった」くらいに思ってもいいような気が私はします。
書込番号:14881820
2点

スレ主さんは専用回路(単独回路)と一般回路の違いを
理解されていないようですね。
大雑把な考え方だとエアコン室内機の直そばに差込口が
1つしか存在しないコンセントなら専用回路です。
専用回路は分電盤から専用に引かれたケーブルなので
100V・200Vどちらでも使用可能です。
対して一般回路は壁の下の方にある事が多く他の部屋や
照明器具と併用で使用している事が多い回路です。
一般的な電化製品は基本100V使用なので200Vの
コンセントに差し込んで使用すると故障します。
もし壁の下の方にあるコンセントを使用されていた場合は
業者さんの選択は正しい事になりますね。
書込番号:14882300
1点

工事写真拝見しました。
いわゆる業者の「標準設置工事」あるいは「工事費込み」などの場合は写真のような工事になってしまう場合もありますね。
壁穴にはシール材で仕上げを調えるのが普通ですが、されてますでしょうか?
室外機側のパイプのリールは、室外機の運転による振動がパイプ接続部分へかからないように
わざと行う場合が多いです。
壁穴や配管にカバーをかけてしっかり見えなくする追加工事も追加で出来たのではないでしょうか?
そちらの見積もりを交渉されてください(お安くしてもらうとか)。
書込番号:14882390
1点

>下請けはマージンとられて儲からないから悪質な業者が多いのではと思います。
思いっきり偏見です
書込番号:14883935
2点

後、昔の事なんで記憶が曖昧なんですが200Vに関しての
施工はエアコンと同じで単独回路オンリーだったと思います。
書込番号:14884118
1点

この壁は本当にこのままなんですか?
賃貸だったら大屋さんに賠償金とられそうですね。
エアコンの200Vは単相三線式なら新設工事はいらないはずです。
二口コンセントでも片方を潰す工事ができますよ。新設よりは安いと思います。
見栄えも良いですしね。
それと200Vは100Vと同じ消費電力のエアコンを使用しても半分の電流しか流れませんから、同じ太さの配線でも大きい電力が使えます。 単純に火事になりやすいとは言えないと思いますけどね。
書込番号:14884527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

偏見でもないですよ。
普通に考えてマージンとられたらモチベーション下がりますから。今はエアコンのかきいれ時だしね。中には良い業者さんも居ますが、割合的には少ないです。特に派手な大手の量販店とかはね。自分はYは全てハズレました。
書込番号:14884565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しっかしヒドい室外配管だな〜、ありえんし^^
息子いわく「白蛇みたい」と…連絡線も途中から出てるし…
電気工事にしても電線管処理もしてないしムキ出しのまま
しかもコーキングもやってない
安受けだろうから同情する部分もあるが、、、画像見て情けなくなった。
書込番号:14884843
3点

りゅうNO3さん、率直なご意見有難うございます。
自分もおかしいと感じていたことを書いていただき感謝です。
それと、、、先ほど新しく取り付けていった配線のブレーカーをよくよく見たらなんと「100V」という表示が。。。
しかも線が「白&黒」!
200V は赤と黒ですよね。
一体この工事は。。
他のかたがたへのお礼も後ほど書かせていただきます。取り急ぎ。。
書込番号:14885031
0点

>それと、、、先ほど新しく取り付けていった配線のブレーカーをよくよく見たらなんと「100V」という表示が。。。
200v回路に 100V用の2P1Eを使用してるならNG 2P2Eを使用します、
>200V は赤と黒ですよね。
詳しいですね 、
しかし一般的には VVFケーブルがブルーラインやGラインを
使用しない限りは 黒白の2芯ケーブルか 赤 白 黒 の3芯ケーブルを使用します
3芯ケーブルを使用していて 赤 黒を電源に使用し 白をアース といったパターン
もありますが、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-60/
こんな感じで。
書込番号:14885408
1点

ポテトグラタンさん>
再度のコメント有難うございます。感謝しております。
屋根裏はなく分岐もないです。鉄筋戸建ですが子ブレーカーの数が多く、場所と「xxx」用と記載しており、動作確認もしました。
賃貸ではなく、配管カバーは延長どころか2mまで込み分も付けていきませんでした。
業者は「配管が斜めだからつけられなかった」と言っていたと。
斜めに付けたのは本人、、長さが合わずに手を抜いたんでしょうね。
happycommuneさん>
たるみは普通で、業者の作業のしやすさを優先、塗り壁は難しそうだから放置?
それはプロではありません。
現状を考えるに真空引きは絶望的かと・・・
配線クネクネさん>
コメント有難うございます。専用回路理解しておりますよ。
他に使ってないから専用回路とは思っていません(笑)
分かりやすいご説明有難うございました。
選択は正しくとも、配線が・・・やばいですね。
里いもさん
コメント有難うございます。
リール(丸まっている部分のことですね)は写真では見づらいかもしれませんが、
室外機にあたってますので振動は直接伝わっています。
そうですね、、追加工事はやるとしたら他の業者にお願いしたいです。
犬の飼い主さん>
偏見ならまだ良かったのですが、今回は残念ながらそうでない確率高そうです。
勿論良い業者さんもいることでしょう。
どっこいどんべえさん>
コメント有難うございます!大変参考になりました。
私もいろいろ調べているうちにおっしゃる状況が見えてきました。
三相200Vなら白黒もありかもしれませんが、メーターに単三とありました。。(怒りを通り越し、がっくりです・・・)
その量販店って、、、(汗)
りゅうNO3さん>
改めて有難うございました。きっと良い業者さんなんだろうなぁと想像しています。
もっと凄い白蛇画像もあるのですが、、(苦笑)
安くて気の毒なのは分かりますが、きちんと工事してくれたら、
次回は直接お願いしたり、評判を高める良いチャンスでもあるわけで、
適当にやると結局自分の首を絞めてしまうのではと。
明日はテスターで電圧Check・・・
書込番号:14885475
1点

真空ポンプさん、
すみません、仮に物理的には問題ないとしても、
100V表記で200V対応です、、は、様々な意味合いでどうかと。。
しかし、コメント有り難うございました。
ここで相談させて頂き、色んな事を考えました。
けど、情報を見極めるにはやや難しい面もあり、一旦この辺で終了させて頂きます。
沢山の方からコメントをいただき、大変有り難く、重ねて御礼申し上げます。
書込番号:14885633
1点

電気工事屋として助言させていただきます。
>100V表記で200V対応です、、は、様々な意味合いでどうかと。。
ブレーカーの写真を載せていただくと詳しく判断できると思いますが、分電盤の分岐ブレーカーには100Vと200Vを切り替えできるものがあります。
その為、そのタイプのブレーカーが付いていた場合は、今までのままで200V用として使用する事が出来ます。
次に、電源が100Vから200Vへ変更になった場合は、ケーブルに流れる電流が1/2になるので十分な余裕ができます。
この事から、業務用などの大きなエアコンに変更しない限り、新たにケーブルを新設する必要は無く、無駄な作業をされたと言って良いと思います。
ただ、コンセントは100V用と200V用とは形だけでなく耐電圧も違いますので、コンセント部分だけは交換が必要になります。
書込番号:14897276
4点




何故に室外機の大きさに拘るんでしょうか?
現行の代用フロン410Aになってから室外機の大きさは
現状のサイズになっているので昔みたいな奥行き20cm
くらいみたいな製品は無いですよ。
平均で30cmを数cm下回るのがいいところだと思います。
書込番号:14833566
0点

はい。室外機の奥行きスペースが300mm程度しかなく、現在使用機種が260mmなので探している次第です。
書込番号:14833578
0点


奥行き30cmしかない所なんですか?
奥行きが小さい頃でも正直、無理な条件下だと思います。
排気熱が循環して普通なら役にたたない条件だと思ってました。
窓用にされるか室外機の位置を条件に良い所に変更する事を考えた方が
いいんじゃないでしょうか?
塀や隣の住宅との壁が影響しているなら前方が開けた位置への壁付けや
屋根置きに変更される事をお薦めします。
書込番号:14833639
0点

配線クネクネさん、室外機を狭い所に押し込んでも使えないわけじゃあないんですよ
効率は落ちるでんしょうがね。
でも、そんなのエアコンが無いことを思えば、どっかえ飛んでしまいますよ。
書込番号:14833790
1点

chabo6955さん ゴメンなさい。
室内機と室外機を見間違えてました、最近のモデルでは26センチ以下の薄いのが無いですね
中古をリサイクル屋で探されてはどうでしょう?2007年頃までのモデルなら沢山ありますから。
書込番号:14833995
1点

東芝のNDシリーズとかは2.2kWクラスなら室外機もかなり小さいと思いますよ。
東芝 RAS-221ND
室外機:高さ530×幅660×奥行240
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/ras_221nd/spec.htm
同機カカクコムのページ
http://kakaku.com/item/K0000364586/spec/
室外機は後ろは5cm、前は20cmあけろと書いてありますので合計49cm以上の奥行きがないといけない計算になります。
メーカーの推奨する条件ではないので性能などは保証されませんね。それに真空引きなどの以前はなかった作業が加わっているので30cmの奥行きのスペースでは非常に作業が難しいでしょう。据付業者泣かせの客ということになりますね。
できれば近くの壁面などへの設置をお勧めします。壁面設置の為の追加費用がかかりますし、壁に振動が伝わって暖房時などは結構音が気になるときもあるかもしれませんが、冷暖房効率の面では圧倒的に有利になると思います。
書込番号:14835249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





