
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2012年6月22日 22:39 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2012年7月4日 10:08 |
![]() |
8 | 9 | 2012年6月26日 00:45 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2012年9月3日 19:53 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2012年6月18日 19:50 |
![]() |
2 | 5 | 2012年6月17日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リビングの冷房能力3.6k 200V エアコンの買い換えを考えているのですが、コンセントが特殊な形状をしています。ネットで調べたのですが、参考になる情報が出てこず困っています。このコンセントに関して何か御存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:14712714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔の20A規格のコンセントです
現在は15A20A兼用等 新しく成っていますのでエアコン更新時には
電圧 電流に応じて コンセントの交換が必要です。
交換作業は簡単なのでさほど工賃は発生しませんが 電圧切り替え時にブレーカー交換
等が有ると ちと 工賃の方もかさむかと、
取りあえず参考まで。
書込番号:14712766
2点

追加で、
現在は フルカラーでの製品は無いと思うのですが、
一部販売もしている模様ですね、
MU2804T01
2P 20A
埋込コンセント
MP7003
250V 20A
2Pプラグ(L形)
丸型コード用
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/kyusyu/plug/butai.htm
http://www.meiko-g.co.jp/product/MU2804T1.html
書込番号:14712844
2点

200V仕様のエアコンを購入すればコンセント部分と化粧パネルの
交換だけで済みますよ。
うちでも100Vタイプなんですが古いコンセントだったので現行の
IL型に交換して貰った事があります。
古いので色々交換しないと駄目かと思いましたが壁の中に入っている
埋め込み用ボックスのネジ穴位置は昔から定位置みたいで交換費用は
値引き扱いになったので解りませんが2000円か3000円くらい
だったと思います。
書込番号:14712965
2点

回答ありがとうございます。
コンセントの交換で対応できるとの事で安心しました。あまり費用がかからなければ良いのですが...。
書込番号:14712966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今日、先日こちらで質問させて頂きその知識から購入に家電店に行ってきました。
ついでに、子ども部屋のエアコンの水出しのホースがパキパキになってもう、根元までなくて、こちらもついでに直してもらおうと聞いたら工賃とかで26000円いると言われ
一番安いのが46000円のが明日売り出すとのことで購入を考えてますが
お店の人は「もったいないから壊れてから考えたら?」と良心的。
明日もう一度考えてから行く予定ですが
機械に水が回らないか心配です。
一応、外に「ピチャピチャ」と水が落ちてる音がマンションの部屋から聞こえます。
どうでしょうか?
ご意見お願いいたします。
2点

エアコン本体から出ている付属のホースは断熱されていてしっかりしていますので
工事で使うドレンホースよりは耐久性が有りますが、
その付属ホースが壁から出ていて 工事で繋いだドレンホースのみ劣化して
水が垂れ流し状態なら壁の中へ漏れたりする心配はありませんがその辺は目視で
確認できますか?
手の届く範囲なら ホームセンター等で ドレンホースを購入されて自分で繋ぐ
等で安くあげる事も可能ですが 如何でしょうか?
ドレン改修の費用だけで 2万6千円は聊か高額な気がしますが、
エアコン本体に問題が無く ドレンホースだけの劣化なら家電屋さんの云うとおり
買い替えは勿体無い気がします、
少し解りにくいですが 写真はルームエアコンを取付前に裏からみた処です
ドレンホースがエアコン本体から 30〜40cm程度付属しています、
このホースが壁を貫通して冷媒配菅と共に外部に出て行きます、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-20/
取りあえず参考まで。
書込番号:14712556
1点

屋外の配管一式は非粘着テープで纏めた標準工事状態ですか?
屋外が化粧カバー仕様ならもっと安い値段でやって貰えるんだと思います。
古くなると確かに屋外の露出しているドレンホースが無くなってしまう事って
結構あると思います。
うちのも買い替え前は標準工事のテープ巻きだった機械は無くなってましたが
排水には問題無かったのでそのまま使用し続けましたね。
音が煩いようなら落下地点にスポンジでも置いておけば気にするほどの音は
しないと思いますよ。
書込番号:14712602
0点

真空ポンプさん
ご丁寧にありがとうございます。
マンションの東角部屋で子どもの部屋のエアコンのホースはテラスからでは
手が届きません。
主人は高校時代スタンドでバイトした経験からエアコン1台はリビングのホースを普通のビニールホースに付け替えしてくれましたが子どものエアコンは素人では無理とそのままで10年きました。(出来そうですけど・・・)
今、夜で暗いので分からないですが明日、外側を見て、また報告させて頂きます。
また、宜しくお願いいたします。
配線クネクネさん
何度もありがとうございます!
たしかにビニール巻いただけのものでしたがそれも跡形もありません。
エアコンを外して配線から?なので工賃15000円にプラスアルファーだと言われました。
20年ものですがあまり使ってないので本体自体は全然問題ありません。
それから、この間教えていただいたエアコンの容量ですが
今のエアコンはエコになってるので冷えにくいので
リビング14畳なら4.0よりも5.6kwと言われました。
結局どこの電気屋も5.6と言うので明日安いのでそちらにしようかと思います。
色々とありがとうございました!
書込番号:14712860
0点

真空ポンプさん
先ほど、外から見てみました。
配線に下に2センチほどホースが出ていました。
配線もテープがないので丸裸状態で一つはクッション製のもので包まれているのも
ボロボロです。
壁の穴につけるパテもすでに無くなっていました。(粘土のようなものでふさいでますがそれがない)
大丈夫のような気もしますが・・・・。
書込番号:14714197
0点

CHERII さん
>配線に下に2センチほどホースが出ていました。
>配線もテープがないので丸裸状態で一つはクッション製のもので包まれているのも
>ボロボロです。
2cmしか出ていないのは ちょっとまずいですね ひょっとして
エアコンの配管は 外部からみてエアコン室内機の右側室内から見て左側から
出てますか?
(取付工事の時に工事屋さんが下から梯子が届かない等 足場の理由で室内で
パイプ等の接続作業を完了し そのまま穴からパイプを出して室外機の置いてある
テラスに何とかパイプを引っ張りこんで接続した、
なのでパテやテープの仕舞がしっかり行えなかった)
だとすると 室内機の裏で付属のドレン補助配菅とホースに接続している可能性が有り
外壁に出ているホースは紫外線に弱いホースの可能性が有ります、
ホースが破れて壁の中に水が漏れるとまずいので できれば交換するのが良いですね。
>壁の穴につけるパテもすでに無くなっていました。(粘土のようなものでふさいでますがそれがない)
これも心配ですね 雨が侵入したり 外気も遮断できてませんしね〜
書込番号:14714251
0点

配線クネクネさん
朝早くからありがとうございます。
限定5台の14畳(40Kw)東芝89400円購入しました。
リビングは富士通18畳(56kw)142000円で・・・。
なんか、安い商品なので化粧カバーはオプションになり10000万(2台分)
なんだかんだと金額上乗せでかなりの金額になりました。
子ども部屋のは購入がきつくなりました〜。
室内からみて穴はエアコンの真下から外には右に向かって伸びて室外機に。
穴はホースの切れ端が突っ込まれているのでそれほど冷機はもれないと思います。
リビングもそんな感じでパテがなくなってます。
書込番号:14714789
0点

回答くださったみなさまへ。
7/9にエアコンが来ますのでその時に見てもらえたらと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:14761308
0点



現在、寝室で使っているエアコンは、設定温度以下になると止まります。
室温が上がってくると、動き出します。
寒いと感じてから止まり、暑いと感じてから動き出す・・・を繰り返し、非常〜〜〜にイライラしております。
丁度、仕事場のエアコンが壊れたので、こいつを移設して寝室には新しいエアコンをと考えております。
上記のようなイライラのない、寝室にオススメにエアコンを教えて下さい。
和室9.5畳、電源は100Vでお願いします。m(__)m
1点

現在ご使用の機種名や年式を教えてください!
大変古いタイプということなら・・、お奨めも何も、たいていの8〜10畳タイプでご満足されると思います。
できはいいし省エネだし静かだと思います。
その温度設定上の微妙な誤差が気になりますね。
設置環境や、木造でしたら、天井やふすまの隙具合などで、あなた様がいる場所との逆転現象が出るのかも。
現状が判ればもっと具体的アドバイスができるかもしれませんよ。
書込番号:14703872
2点

>>0カーク提督0さん
早速の返信、ありがとうございます。m(__)m
今、ちょっと家にいないもので、型番等はわかりませんが、購入したのはもう14年くらい前になります。
寝室にはふすまは無く、ドアが1枚ついていて、ベランダに出る大きな窓と、出窓が一つです。
天井は、普通の木造建築によくある木板の天井です。
もし、ごく普通の商品でも満足できるようなら、出費は10万以内で済みそうですが、商品によっては本体だけで14万を超えるものもあって、なかなか決められなくて困っています・・・。
書込番号:14703897
1点

2.8キロクラスのエアコンが良いんじゃないかと思いますが
問題はセンサー系を重視するなら三菱のムーブアイ機能付なんか
いいと思います。
後、必要性にもよりますが再熱除湿機能付の方が梅雨時期や夜間
には温度管理がし易いと思うので日立機なんかも選択肢に入って
来ると思いますよ。
書込番号:14704515
1点

温度ムラによるイライラがなく寝室向きなのは東芝のデュアルコンプ搭載機です。
0.5度刻みの温度設定は伊達じゃないです。
夜しか使わないのなら2.2kW6畳用で十分です、暖房も設定温度20度位で寝るなら大丈夫です。
とにかく温度ムラの少なさにはびっくりします。センサーを使わなくてもです。
ただ、除湿は苦手で再熱除湿でも外気温が低いと設定より室温がかなり下がります。
去年のモデルJDRなら予算内に納まりますし、お勧めです。
書込番号:14706311
1点

配線クネクネさん
再熱除湿機能をググってみましたが、とても魅力的な機能ですね。
寝室には必要かもしれません。
搭載されている機種を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14706620
0点

>>B Jさん
JDRの評価がすごく高いですね。
予算的にも良い感じですし、候補に入れさせて頂きますね。
温度ムラが無いというのが一番の希望ですから。
ありがとうございます。
書込番号:14706640
0点

現在使っているエアコンの型番です
National CS-N282A
となっています。
書込番号:14706646
1点

ダイキンには「快眠エアコン」があります。
書込番号:14714308
1点

Minerva2000さん
ダイキンといえばうるるとさららですね?
ちょっとお値段は張りますが、候補に入れております。
そろそろどれにするか決めて発注しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14726343
0点



中層の新築マンション(最上階)南向き中部屋へ引越予定です。(大阪)
題名のとおりのリビングまわりの構造です。
和室に襖はありますが、常時開放するので約26畳の一部屋状態です。
窓はLow-eペアガラスで、天井高がリビング部分は2.75mほかは2.3m。
本当に熱い時期の冷房のみ使用予定です。
(1)大型を1台新規購入(冷房26畳タイプ)
(2)4年前の日立機(12畳タイプ)を移設し、中型機を新規購入の2台体制
上記いずれかで悩んでいます。
隣室をリビングとつなげる変更をしたので
もともとエアコン設置の環境は2台分あります。(現状100v/200v変更可)
引越パックで2〜3万円前後の移設費と
小中型機(10〜12万円?)を新規購入のほうが、たぶん安く上がるかとは思います。
冷房26畳以上のクラスだと選択肢も少なく
金額も店頭で安くても22万〜30万円弱ですので。
しかし、初期費用だけでなく、省エネ性能や使い勝手、性能発揮、
また見た目や室外機をバルコニー(奥行2m、幅6〜7m)に複数おくと
邪魔になりそうで、1台にしたい気持ちもあります。
エアコン設置の向かい側、縦長リビングの奥の対面キッチンは
快適でなくてもかまいません。
日中はこの部屋の一角で在宅のシゴトをします。
夜は他の家族が帰宅してから2〜3時間ほど使用。
来客時やホントに辛い暑さの時期しか冷房入れませんので
エアコンのハイテクな付加価値はあれば嬉しい程度です。
(うだるような夏の一時期をしのげたらそれでいいんです)
こういった状況下でのエアコン設置に対する考え方や、
1台or2台体制それぞれのメリットデメリットを、
お詳しい方にご教授頂けると幸いです。
1点

ちなみに2台体制にするなら3.6キロクラスの2台体制ですか?
初期費用を考えれば工事代も2倍かかる訳だから1台の方が安く済むのが
1台体制のメリットでしょうか。
2台体制だと暖房の対応畳数も増えるというメリットがあると思います。
それと噴出す風量が増える訳だから温度管理が迅速になると思います。
問題があるとすれば電気代を考慮するなら2台体制の方がよさそうですが
ピーク時の使用電気量を考えると電力会社との契約アンペア次第という
気もしますね。
書込番号:14699854
2点

さっそくありがとうございます。
初期費用については
大型(7.2kw/200v用など)は、エアコン本体のお値段が相当かかるので
1台の移設費用を鑑みても、
シンプル機能の3.6kwクラスを1台買い足して
2台設置のほうが初期投資としては安いと考えておりました。
新規で購入すると取付費コミであることがほとんどかと。。
使用四年目のものは、100v:3.6kwです。
追加で買うのも同じクラスで良いかと思うんですが、
新居の電力契約は60A(現状100v)です。
200vに切り替えて、7.2kw1台にするメリットは
室外室内とも1台ですみ、省スペースなことくらいですか?
1台体制のほうが、エアコンの負荷は大きいでしょうか。
なお、エアコンを選ぶにあたって、
契約アンペア数、100v/200v切り替えについて
理解しておくべき検討ポイントはどのようなものがあるのでしょうか?
素人で申し訳ないです。。。
書込番号:14700211
1点

容量が大きくなっても100V機も200V機も同一容量機なら同じと
言われる方もいますがカタログのスペック欄を確認するとあきらかに
200V機の方が暖房時のパワーや効率が若干良いので個人的には
200V機の方をお薦めしますね。
電力会社との契約が60Aという事は普通だと単3契約で200Vも
使用可能だと思います。
電力会社のメーターか分電盤内のブレーカーを確認してみてください。
どこかに単3と書いてあるか(メーターだと赤帯かな?)隙間から3本
の赤白黒ケーブルが見受けられればいいんですが・・・
60A契約ならエアコンを3台くらい同時に使用可能な容量が十分に
あります。
マンションだと最初からエアコン用の専用回路が構成されている筈だから
200V機にする場合は壁のコンセント交換と分電盤内の回路変更処理
と場合によっては枝ブレーカーの200V対応品への交換処理が必要に
なると思いますよ。
書込番号:14700649
1点

メリット、デメリットを考えてみました。
なお、一方のメリット・デメリットは、もう片方では反転するとお考えください。
○1台体制
メリット
・省スペース
デメリット
・音がうるさい
・風が届かないエリアがあり不快
・運転するのをもったいなく感じ、結果、不快な状態を我慢しフラストレーションが溜まる
○2台体制
メリット
・省エネ
・部屋に2つエアコンが付くと、なんとなく、満足感が高い
・一部のエリアで、片方を扇風機代わりに使える
デメリット
・操作が面倒(2倍)
・同一メーカーだとリモコンが混線する可能性(設定により回避可)
・両方動かしたとき、上手に温度設定しないと、安定時、片方しか運転しない可能性
結果的に、1台しか運転しない可能性も見えますので、もし2台設置の場合は
日立のRAS-S40B2あたりを付けておけばよいんじゃないかと思います。
書込番号:14701158
0点

ちょっと間があいてしまいましたが。
アドバイスいただいた皆様に御礼申し上げます。
さまざまな考え方、状況の可能性のご提示、ありがとうございます。
大変参考になりました。
結局、現状手持ちの1台を26畳のLDKに設置してみました。
パワーが厳しかったらもう一台、同等スペックを置くつもりで。
結果、なるべく冷房を使わないで頑張る生活なこともありますが、
以外と100Vの36W機一台で夏のピークは乗り切りました。
20万前後のお高い買い物を先送りした結果ではありますが。。。
数年たてばまた買い替え寿命にもなるでしょうから、
その際に、改めて部屋のサイズに見合ったものを検討したいと思います。
おそらく一台体制で我が家の環境ではいけそうです。
(室外機の設置スペースも惜しいこともありますが。。。)
ひとまずはご報告まで。
書込番号:15017889
1点



何度かこちらを読ませて頂いてますが教えていただけますでしょうか?
マンションに住んでおりますが、20年使った三菱エアコンが壊れました。
14畳のLDKに20畳用は必要なかったので今回は56タイプでよさそうです。
先日、電気屋さんで見ていたらダイキンの販売員に説明を受け、
冬も快適と言われ友人に聞いたところ
人それぞれだから何とも言えないけど確かに暖かいと言われその気になってます。
冷房を主に考えてますが石油ヒーターが要らないほど暖かいなら利点が多いと思います。
ダイキンは空調が主ですが、焼肉やペットの尿も気にならないといいこばかり言うのですが
デメリットはあるのでしょうか?
ご意見を宜しくお願いいたします。
0点

機種の性能は他の方にお任せしますが何故に5.6キロクラスを
選択されたんでしょうか?
マンションで14畳なら鉄筋コンクリ対応だと思うので対象機種は
4キロクラスでも十分可能だと思います。
余裕をもってワンランク容量を大きくしたなら別なんですが・・・
書込番号:14691991
2点

早々とお答え頂きましてありがとうございます。
今のエアコンを調べましたら22uでしたのでたしかに4.0ですね。
それでも寒い時があるので十分ですね。
キッチンで火を使うと容量があるもののがいいと言われましたが
ダイキンのパワーがないのでしょうか?
富士通さんには暖房には威力ではダイキンに負けるが
冷房では負けないようなことを言われました・・・。
悩みます。
もう一台は和室12畳に購入をしたいのですが、
冷房重視なので、3.6といった感じでよろしいでしょうか?
再度、宜しくお願いいたします。
書込番号:14692892
2点

冷房優先なら12畳の和室だと鉄筋コンクリの建物なら最低
ラインでも2.8キロクラス以上の容量が安心ですね。
テレビの受け売りなんですがマンションの部屋位置が最上階
や角部屋の場合は適応容量よりワンランク大きい機種の方が
安心みたいです。
夏場は外壁が熱を持つのでコンクリートが蓄熱してしまい
部屋自体が保温された状態になるからみたいです。
2.8キロクラス以下なら低いグレード(パナや富士ゼネ
だとVシリーズになります。)の機種の中には暖房能力が
強化されたタイプもあるのでそういうタイプを選んでもいい
かもしれないですね。
書込番号:14693191
0点

暖房の数値で見ていたようです。(汗)
冷房だと2.8kwですね。
2台とも思いのほかワンランクずつ下がるので、金額もこれで抑えられそうです。
どうも、ありがとうございました!
書込番号:14693377
0点

誤解さない様に書き込んでおきますが冷房や暖房の対応畳数に関しては
メーカーのカタログでは製品の搭載ページだと木造○○畳〜鉄筋コンクリ
○○畳という風に書かれている事が多いです。
(量販店の店頭だと木造での冷房対応畳数で表記されている事が多いです。)
カタログの最後か終わりの方にスペック欄があるんですがこちらの能力値
の方も確認してみてください。
畳数ではなく能力という項目があり○○kw〜○○kwという書き込みが
あります。
書込番号:14694907
2点

何度もありがとうございます。
パンフレットで確認したところ、14畳で冷房0.4〜5.3kwとなってます。
素人なのでよく分かりません・・・・。
あと気になったのが今の家のエアコンの説明書を見たら室外機が37dbでした。
ここのメーカーは今の機種も大して変わらない数値ですが
他メーカーは48dbでした。
今日友人に確認しましたが「気にしたことがない」といいますが
うちはマンションなので上下階の家の方が気になります。
あと、50アンペアに我が家はなってますが
2.8と4.0を同時に付けたらヒューズ飛びますよね?
(20A+20A)
書込番号:14696336
2点

騒音に関して他の家でも使用すればそれなりの音はする訳ですから気に
してもしょうがないと思います。
(初期不良や故障で大きいなら別ですが・・・)
50Aの契約なら2台稼動させても大丈夫ですよ。
エアコンの使用電気量は常時最大の20Aではなく可変します。
カタログの消費電力を確認してください。
数値として4キロクラスの能力値で仮に80W〜1700Wと書いて
あればスタートしたばかりなら1700Wの電気量が必要ですが部屋が
十分に冷えれば維持するだけの状態にシフトすれば使用電気量は最低限
の80Wで済みます。
只、2台同時にスタートさせた段階でオーブンレンジや電気ポットの
沸かし機能なんかを使うとブレーカーが落ちるかもしれないですね。
書込番号:14696415
0点

分かりやすく書いていただきましてありがとうございました。
今日は蒸し暑かったので購入する方も増えそうですね。今週中にお店に行きたいと思います。
また何かありましたら宜しくお願いいたします!
書込番号:14696486
0点




室内機に関しては風量で騒音値は変化するので使用する
風量のモード次第です。
室外機に関してはパナ機は煩目の機種と個人的にはよく
書き込みますが外壁の材質や室内での人側の位置関係に
よっても変わってくるので一概には言えないと思いますよ。
書込番号:14691098
0点

不安があるなら量販店でカタログを貰ってきましょう。
一番後ろか最後の方にスペック欄があるので騒音数値の一番低い製品か
同一グレード内でので数値を基準に購入してはいかがでしょうか?
書込番号:14691128
0点

ありがとうございました。
カタログを見ればわかるのですね!
チェックしてみます。
書込番号:14691404
0点

静かなエアコンの比較はなかなか難しそうです。
カタログの数値は、定格時の運転音だと思われるので
実際の使用感とは少し違う気がします。
ですので、たぶん、カタログを見ても分かりません。
価格.comに静音満足度ランキングあるんで、それを参考にしてみたらどうでしょうか。
http://kakaku.com/kaden/aircon/ranking_2150/rating/sort=4/
書込番号:14693116
0点

gallyさん、ありがとうございます。
こんなサイトがあったとは!
参考にさせていただきます!
書込番号:14693796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





