
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2012年6月18日 23:58 |
![]() |
3 | 4 | 2012年7月8日 10:02 |
![]() |
3 | 6 | 2012年6月18日 00:41 |
![]() |
2 | 5 | 2012年6月3日 21:12 |
![]() |
16 | 25 | 2012年6月5日 20:36 |
![]() |
29 | 15 | 2014年3月13日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



カタログでの風量の速度は見た事がないですね。
風量が強で最大何mという表示なら確認できると思うんですが・・・
メーカーによっては機種によってですが風量をバー状態や強中弱表示もありますが
弱より弱い微というのもあったと思います。
書込番号:14689646
1点

自分も見たことがない気がします。
たぶん、定格運転時の内外送風音(dB)くらいしか
カタログには載ってないんじゃないですかね。
とりあえず、風量以外の要素で目当ての機種をいくつか選定し、
その機種のお客様センター等で
『寝るときに使いたいんだけど、冷房(再熱でない除湿含む)・暖房それぞれ
設定できる風速の最少の音レベル(dB)を教えてほしい』
とでも聞いてみてはいかがでしょうか。
音の小さいほうが、風量も低い傾向にありますので、
dBが低い機種を選んだらよいかもしれません。
書込番号:14689719
3点

メーカーのウェブページにある仕様書を見ると、それぞれの風速時の風量が掲載されています。
載っていないメーカーでも問い合わせれば教えてくれますよ。
書込番号:14693700
0点

>スレ主さん
すみません、たいしたことじゃないですが
たぶん、間違っていることを書いていたので
訂正します。
× 定格運転時の内外送風音
↓
○ 定格運転時の内外運転音(冷媒音・圧縮機の音など含む)
>こだともさん
各設定風速(例えば、強・中・弱・微)に応じた風量(m^3/min)が
Webページでわかるとのことですが、どのメーカーのHPで確認できるか
ご教授いただけないでしょうか。
例えばパナソニックと富士通は仕様表確認できたのですが
パナソニックは定格時の室内外の風量のみ
富士通は、風量の記載は確認できませんでした。
書込番号:14693904
1点

>gallyさん
ダイキンと日立は各風量が掲載されていますが、その他の東芝、シャープ、三菱電機、三菱重工は定格時のみでした。失礼しました。
基本的にはサービスマニュアルなどには記載されているので、問い合わせれば教えてもらえます。
ダイキン http://d-search.daikin.co.jp/open/ActionServlet?gid=CTG020&func=load10&cat0=02&cat1=02010&cat2=&set=0&bzai=
日立 http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/
東芝 http://www.cadbox.co.jp/tccj/home-aircon/home-aircon.asp
シャープ http://www.sharp.co.jp/support/air_con/pdf_list.html
三菱電機 http://wwwl1.mitsubishielectric.co.jp/wink/category2.do?code=18
三菱重工 http://www.mhi.co.jp/aircon/techdoc/index.php?mode=member&type=image&product_class=%BD%BB%C2%F0%CD%D1%A5%A8%A5%A2%A5%B3%A5%F3
書込番号:14697359
1点

>こだともさん
教えていただきまして、ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:14697721
0点



エアコンについては、全くの無知のため申し訳ございませんが、どのメーカーでどの型式がおすすめか教えてください。今度引っ越するため、アパートのLDK用のエアコンを買うことになりました。LDKの広さは9畳位で、1階、軽量鉄骨造のアパートです。妻と1歳の赤ちゃんがいるので、日中は、ほとんどエアコンを使用すると思います。仕事と育児で忙しくて、なかなか家電量販店などに行って調べられていないので、皆さんのアドバイスを参考にして、購入したいと考えています。
予算は10万円くらいで考えていますが、電気代が大きく変わってくるなら、15万円位でもと思っています。アドバイスをよろしくお願いします。
0点

問題点があるとすれば冷房と暖房どちらを基準に考えるかだと思います。
エアコンは冷房は得意でも暖房となると効率がおちるので冷房だけで9畳なら
スタンダード機でなら2.5キロクラスが最小容量です。
暖房基準なら3.6キロクラスが適応容量になります。
問題があるとすれば台所のガス器具からエアコンの設置位置がどれ位離れるかで
変わってきます。
調理中に飛散する油粒子はかなり広範囲に拡散するので室内機の熱交換器に付着
してしまうと効率が落ちたり内蔵機能が使用不可になる場合もありますよ。
メーカーは別として機種を限定するならスタンダード機で後は冷房のみか冷暖房
で暖房面積対応容量というのがいいんじゃないかと思います。
書込番号:14689197
1点

一応、パナソニック押しなので、パナの機種を書いておきます。
再熱除湿搭載の機種でどうでしょうか。
LDKなので、省エネ性の高い、SXの方がよいと思いますが、量販の実売価格はわかりません。
CS-V282C
CS-SX282C
確かに、暖房の方が冷房よりも想定している畳数は小さいですが
一般的に、冷房よりも暖房の方がCOPが高いので、
暖房の方が効率が落ちるというのは、少し違う気がします。
ヒートポンプの本領発揮は、暖房なんじゃないでしょうか。
冷房能力(W)=ヒートポンプの能力
暖房能力(W)=ヒートポンプの能力+消費電力(機械の駆動で発生する熱)
書込番号:14689349
1点

返信遅くなりまして申し訳ございません。
配線クネクネさん、gallyさん、アドバイスありがとうございました。
除湿や冬場の暖房を重視して、先日近くのビックカメラで、日立 RAS-S40B2が15,000円+ポイント10%だったので、それに飛びつきました。引っ越し先(少し遠方)での配送料、取り付け料もサービスしてくれました。
容量的にも、十分でいい買い物ができました。ありがとうございました。
書込番号:14748762
0点

間違えました。150000円でした。
書込番号:14779229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前、洗濯機を購入の際にパンフレットや実際に量販店に出向いて「使い易さ」などで検討したのですが、構造や耐久性(持続性)の知識がなく、ここで質問させてもらった結果、とてもいい買い物ができました。
そういう事もあってまた質問させてもらいました。
本題ですがマンションを購入しまして、12畳のリビングと6畳の寝室に計2台のエアコンを購入検討中です。どちらの部屋も縦長やワイド型ではありません。電圧は100Vです。
具体的には、気密性の高い部屋で長時間使用するので、微力運転時にしっかり部屋の温度を一定に維持する能力に長けてる物を探してます。
今使ってるエアコンは、自動冷房25度(鉄筋6畳)に設定すると、寒くなるまで冷して暑いと感じる頃にまた急激に冷しての繰り返しで、とても居心地が悪いです。
こういった問題は解決できるのでしょうか?
センサーやボイス、加湿やイオンにはまったく興味がありません。パンフレットを見る度に日本の技術者は凄い!と思う反面そこにコストかけるならもっと安くしてくれ!と思うタイプです(^^)ちなみに加湿器も除湿機も空気清浄機も持ってます。
長文になりましたがエアコンに詳しい方がいたらどの機種がいいか教えていただけないでしょうか?
書込番号:14676203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今使用しているエアコンは何を使用しているんでしょうか?
10年以上昔の機種と現行品を比べるなら現行品の方がセンサーが
良くなっているのである程度は改善されていると思いまよ。
只、冬場の暖房や梅雨時期の除湿だと条件が変わってきます。
暖房に関しては上位機種でも最上位機種を選択しないと温度管理の
ムラが大きくなります。
梅雨時期の除湿に関しても低温下での普通の除湿運転だと温度が下が
ってしまうので上位機種に搭載されている再熱除湿機能搭載機にした
方が良いんじゃないかと思います。
後は弱や微での安定運転に不安があるなら対応面積より容量の大きい
機種を選択されてはいかがでしょうか。
書込番号:14677010
0点

速冷、速暖を望む場合は、大きな容量のエアコンが適しています。
一方、安定時に運転と停止(サーモオン・オフ)を繰り返さないためには、
どれだけ無理なく能力を絞った運転ができるかにかかっています。
エアコンの能力表に最少能力の記載がありますので、
単純には、その最少能力が低いエアコンが安定時の運転に強いということになります。
ちなみに、東芝は、消費電力45Wを訴求しています。
45Wはかなり低いので、一見、東芝は素晴らしく見えます。
しかし、45Wとかでちゃんと除湿するのかなという疑問があります。
27℃の60%は快適でも、27℃の80%は快適と言えす、その状態を維持したとしても不快だからです。
実際は、室内風量、冷媒の循環量(運転周波数)、サーモオン・オフをバランスよく制御するメーカーが快適な状態に近いということになります。
運転の状態としてお勧めするのは、立ち上げ時は風量高めで、安定時は風量を最少風量に絞った運転を実施し、
もし風がほしい場合は、扇風機を併用するというものです。
ただ、風量自動だと中途半端な風量になりがちだと思いますので、除湿運転(再熱ではない)の方がよいと思います。
私は、パナソニックのエアコンを使っていますが、その冷房除湿という運転は、上記運転を実施していますので、
一応お勧めしておきます。
あるいは再熱除湿でもOK(電気代は上がります)となれば、三菱あたりが、
冷房運転と再熱除湿運転を混ぜた運転を知らないうちに実施しますので快適かもしれません。
書込番号:14677504
1点

ルームエアコン最適能力チェック
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
↑で必要なエアコンの能力を計算してみることをお勧め致します。
部屋の冷房負荷に対して大きすぎるエアコンは冷えすぎの可能性がありますので。
書込番号:14679621
0点

配線クネクネさんありがとうございます。
メーカー名は伏せますが、型番を調べたところ確かに古い物でした。
ただ、センサーにはどうしても信頼性が薄いです。使ってもいないのに言うな!と言われ
たらそれまでですが・・^^;
gallyさんありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
湿気の多い日本では除湿は欠かせないですね(^^)確かに室温が高くても湿気が抑えられてればそこまで温度調節にこだわらなくてもいいかもしれません。
東芝のデュアルコンプは魅力的でしたが、除湿を考えると日立のsシリーズがいいですかね?凉快モードも良さそうな(^^)
たぷりんさんありがとうございます。
早速アクセスさせてもらいました。方角や気密性、窓の大きさを考えると私の場合、そこまで容量の大きいものはいらないようです(^^)とても参考になりました。
書込番号:14679731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、基本的に、パナ・三菱・日立
時々、シャープを押します。
日立であれば、よいと思いますよ。
書込番号:14681053
1点

今日エアコンを買いました。
日立にしようと決めてたのですが結局、リビングに三菱のmsz-zw402s、寝室に同じく三菱のmsz-hw221(型落ち)を購入しました。店舗に三菱の販売員と日立の販売員がいたので、交互に詳しく教えていただきました。
以下、決めてになった理由(あくまでも私観で心地良い空間造りをコンセプトに置いた場合。)
・センサーには興味なかったのですが、よ〜く考えてみると、どのメーカーも室温・湿度管理するためにはセンサーが着いていて特に自動運転時には必要不可欠だと思いました。(当然、小まめに手動切り替えすれば不必要。)その面では三菱に勝る物はありませんでした。ズバ抜けてます。参考までに日立は分析9エリア。三菱は分析752エリア。センサーはドイツ製で体感温度とその他の温度を確実に見極めるとのこと。実験もNASAから人と同じ体温調節できる人形を買って何回にも渡って「どう感じるか」を分析しているとのこと。余談ですが、同系列の三菱重工は戦闘機など造ってる会社なのでそう言ったパイプがあるのかも・・勝手な妄想です^^;
その優れたセンサーを利用して冷房、除湿、送風を自動運転(冬場は天上に上がった暖かい空気を感知して送風で循環)で切り替えてくれるのが、自分のコンセプトにピッタリなので決めました。
日立は次回書きますね(^^)
書込番号:14694249
0点



今現在も売れ筋のエアコンの値段が下がってきています。
一番安く買えるのはどれくらいの時期でしょうか?
個人的には梅雨を過ぎると徐々に値段が上がってくる気がしますがどうでしょう
1点

当然、暑くなる時期と寒くなる時期は下がりにくくなります。
逆に言えば、冬が終わって旧モデルが処分される春先が一番安くなります。
梅雨になれば除湿の需要が出てきますし、夏に向けて新製品も出ます。処分価格で旧モデルを買う人も増えますから、すでに大底は過ぎているでしょう。
書込番号:14634102
1点

普通だと梅雨までの前年度モデルか お盆以降の現行品モデルという
感じじゃないですかね?
後は、2.2キロクラスだと梅雨時期以外なら特売品狙いかな・・・
書込番号:14634154
0点

回答ありがとうございます。
暑い時期と寒い時期にプラスして梅雨も需要があるんですね!
特価品を探しながら梅雨までに決着つけたいと思います。
他に賢い買い方や補足等あれば回答お待ちしております^^
書込番号:14636763
0点

時期は秋ですね。
質に流れる数が増えるのもこの時期です
とにかく安く買いたいなら、傷物や保証なし、訳あり品でしょうね。方法はひたすら検索です。
書込番号:14636802
0点

問題は購入予定の容量だと思います。
2.2キロクラスだと特価品は結構でてくるけど2.5や2.8キロクラスに
なると特売品も減ってきます。
リビングなんかに使用する大容量機ならネットかオークションの新古品
狙いが予算的には安く上げられるけど工事が外部依頼になるから工事
業者見つけるのに多少手間が掛かるかもしれませんね。
書込番号:14638185
0点



エアコンの購入を見当しています。
築40年、リフォームされた、木造住宅に住んでいます。
平屋
屋根がトタン(塗装は黒)
外壁はスレート(塗装は黒)
南に面した側は壁がなく、全面ガラス戸180×520cmになっている
(昔の家の庭に面した広い縁側のような感じ。雨戸はありません。)
クーラーを取り付けたい部屋の大きさは22畳ほどの広さで床は板張り。
ついでに戸を開けてとなりの6畳ほどのキッチンも冷やせたら、と思っています。
家は神奈川県の比較的温暖な地域で小高い山の南斜面にあり、風通しは良いのですが、初夏〜初秋にかけて当然のことながら家の中が地獄のように熱いのです。天井には断熱材(銀色っぽもの)が入っているようですが、日が照るとすぐに屋根から熱がおりてくるように感じます。
一昨年前に引っ越してきて、前の家からもってきた三菱ルームエアコン(2006年制 MSZ-J22T-W)を取り付けたのですが、昨夏にまったく冷気が出ず、もう一度修理してもらって(どこを修理してくれたのかは詳しくわからないのですが、エアコンでなく外の室外機の方で作業していました)なんとか冷気は出てくるようになったのですが、部屋を冷やすというのにはほど遠い感じでした。
このエアコンは二回引っ越しを経験しているのですが、効きが弱くなったのでしょうか・・
取り付け費、修理費とかかり、もったいないのですが、熱さにも耐えられず、やはり今回エアコンを購入し直すことにしました。
それから、あまり関係ないのかもしれませんが、エアコンをとりつける場所から室外機までの距離が少し遠いです。パイプも長いです(5mくらい)。
室外機もやはり南側にあります。金柑の木があり多少日影にはなっています。そこが唯一置けそうな一番近い場所です。家の構造上からほかの場所へは難しいようです。
○とにかくちゃんと冷えてほしいのが一番優先。
○冬は部屋の空気をかきまぜる程度で、あまり使用しない。(灯油ストーブを主に使用するのと、気候自体、それほどは寒くないため)
○電気代は省エネ形が良いが、やはりちゃんと冷えることが最優先。
いくつか店舗をまわり店員さんに尋ねようとも思っていますが、神奈川のはじっこに住んでいるため、大型電気店が少なく、残念ながらたまたま居合わせた店員さんもあまり熱心に話を聴いてくれませんでした。
出来れば早めに今月(五月)くらいに購入して、型落ちの少し安価なものを購入したいと思っています。
詳しい方、ご教授いただけましたら大変幸いです。
自分自身、勉強不足で大変申し訳ないのですが、
どうぞよろしくお願い致します。
0点

追記です。上記の図の説明が抜けてしまいました。
中央の赤枠が、冷やしたいリビング(リフォームして壁は取っ払い一間になっています)。
右下の赤枠がキッチン(場合によっては、出来たらキッチンも冷やしたいと考えています)。
部屋の中の赤い箇所がエアコン設置場所で、外にある赤い箇所が室外機設置場所。
書込番号:14591888
0点

こんにちは!shiunkaさん、風通しの良さそうなお家ですね。
MSZ-J22Tはもうあきらめるのがいいと思います
直った所で、その広さに2.2kWエアコンでは
ちょっと力の強い冷風扇みたいなもんです、故障する前でも部屋中は冷えなかったと思います
でも、もしかするとその方が電気代は安いかもしれません。
ちょっと変わった使い方で
窓を開け風を通しながら冷房も点けると、木陰のような心地よさです
ウチの婆さんは、よくそうやって使ってました。その婆さんも寝たきりになり部屋を閉め切って
冷房するようになると電気代が跳ね上がりました。
何が言いたいかというと、
22畳の広さを十分に冷房しようとするとかなりの電気代が掛かるということです
6畳部屋の4倍以上は軽く掛かります。
それと、お家が古いので、適応畳数の目安ですが、
本間6畳でも団地なら9.5畳に匹敵します、実寸で測られる事をお勧めします。
図面と「ガラス戸の幅520cm」から推測するに、本間より若干小さい程のようですが
平屋、トタン屋根、台所含、それに広大なガラス窓では
その適応面積のエアコンで一番大きい20畳以上用7.1kW機でも能力不足な時が出てくるかもしれません。
とにかく、物凄い電気代が掛かる事は覚悟しておいた方が良でしょう
仮に7.1kW機で能力が足りたとしても、単純比較して、6畳用2.2kW機の4〜5倍の電気代です
能力不足だった場合はもっと掛かってしまいます。
対策としては2台取付がいいと思いますけどね。
冷風扇のような使い方でいいのなら45Wで涼風運転のできる東芝の大清快なんか如何でしょう。
書込番号:14592100
3点

そうそう、忘れてました、機種選定ですが
その広さを1台で賄うとなると家庭用では最大となる7.1kWクラスです
この大きなクラスになってくると各社、上位機種しかラインナップになく、選択幅は狭まりますが
冷房能力は各社ほぼ横並びです、値段だけで決めてもまず失敗は無いでしょう
このサイト登録のお店では東芝がズバ抜けて安いです、しかも今年のモデルが安いです
ただ、この安さは通販だけで、何故か店当では安くないみたいです。
型落ち狙いなら直接お店に聞かないと分かりません、残ってればある程度は安いでしょうけど
GWを過ぎてしまうと・・・どうかなあ〜? と思います。
型落ちも通販の方が断然数が多く安いです、今の時期は。
2台取付の場合、スタンダード機なら
14畳用4kW1台と10畳用2.8KWを1台づつ、
能力幅が広く最大能力も高い最上位機種なら
6畳用2.2KWか10畳用2.8kWを2台でも大丈夫ですだと思います。
書込番号:14592392
2点

神奈川という事は東京電力でしょうから電力会社との契約は200Vが使用可能な単3
契約で40A以上の契約なのか気になりますね?
ただの30A契約だと200V機は購入しても使用できません。
冷房だけで22畳なら1台単独運転させるなら最低でも6キロクラス以上の容量機種を
選択する必要がありますね。
暖房も必要なら7キロクラスでもギリギリですね。
台所までという事であれば7キロクラス選択肢がありません。
書込番号:14593206
2点

BJ さま
ご丁寧なアドバイスを頂きまして、どうもありがとうございます!
そうなんです。風通しがよく広いのは良いのですが、古い木造住宅は気密性がないので大変です。ガラス戸も、もちろん一枚硝子です。
お婆さまのお話は気持ち良さそうですね。
うちの場合は土地は小高いですが、目の前の広い平野の熱風が吹き上げてくるので、なかなかむずかしそうです。
少し考えてみましたが、いまのところ、一台購入で考えてみようかと思います。
というのは、左側のガラス戸の外は作業小屋のほかにいろいろと灌木が生い茂っており、室外機を置くのがむずかしそうだからです。
上位機種でも型落ちがあれば、と期待して、少し遠出してお店を探し店頭で探してみます。
価格は高そうですが、なるべく最強のものを買って、あとで冷えなかったという後悔をしないようにします。
MSZ-J22Tはあきらめます。愛着があったのですが、いろいろ教えて頂いたおかげで決心が着きました。
本当にいろいろと考えてくださり、感謝申し上げます。
書込番号:14593463
0点

配線クネクネ さま
ご丁寧なアドバイスを頂きまして、どうもありがとうございます!
調べてみましたら、うちは単3契約で40Aでした。
配線クネクネさんのご意見もやっぱり7キロクラスなのですね。BJさんにも書かせて頂きましたが、なるべく最強のものを買って、あとで冷えなかったということがないようにします。
いろいろと知識がないもので・・おかげさまでとても勉強になります。
書込番号:14593490
0点

shiunkaさん、今晩は。
ご質問の主旨とかけ離れてしまうのですが。
自分の印象では、屋根の材質が金属で色が黒いというのは、かなり問題があると思います。
多分、天気が良い時は、靴の底が焼けるほど、屋根材が熱を持っていると思います。
屋根に遮熱塗装を施す等の方策も考えられてみてはいかがでしょうか。
天井裏の断熱材が、どの様な物か不明ですが、効果が余り無いと感じられるのなら、その上にグラスウール等を増し敷きしたり、
屋根裏に換気扇をつけて、熱せられた空気を排出するのも、効果があると思います。
建築的には、その様な印象を受けました。
書込番号:14593542
0点

Ken4555 さま
そうですよね・・仰ることよくわかります。
真夏には屋根の上で目玉焼きが焼けそうです。
この家の前のオーナーがリフォームしたときに、阪神大震災を経験されたか、考慮してだったか、屋根を軽いものにしたそうです。真っ黒なのは、黒が好きだったそうです。購入するときに建築士の友人にもいろいろと意見を聞いたのですが、トタンだと自分で修理しやすいとう点を踏みました。
いずれ、明るい色に塗り替えたいと思っていましたが、遮熱塗装というのもあるのですね。
すぐには無理ですが、いろいろと今後の参考にさせていただきます。
貴重なご意見をどうもありがとうございました!
書込番号:14593862
1点

私は富士通ゼネラルの6.3〜7.1kWクラスの機種をお勧めします。「Zシリーズ」、「Wシリーズ(旧年度版ではVシリーズ)」などがあります。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/index.html
力強い気流が特徴の一つ!
http://www.fujitsugeneral.com/jp/products/aircon/2012/nocria_z/feature/comfortable.html
最上位機種は「ノクリアZシリーズ」です。
富士通ゼネラルnocria AS-Z71B2
2012年度の機種です。
http://kakaku.com/item/K0000315869/
富士通ゼネラルnocria AS-Z71A2
昨年度版の機種です。
http://kakaku.com/item/K0000219965/
少しパワーが落ちますが価格重視で言うと「Vシリーズ」や「Wシリーズ」も結構いけると思います。
Vシリーズ6.3kWクラスの例
http://kakaku.com/item/K0000228276/
Vシリーズ7.1kWクラスの例
http://kakaku.com/item/K0000371943/
Wシリーズ7.1kWクラス AS-W71B2W
http://kakaku.com/item/K0000344911/
「ノクリア」というのは富士通ゼネラルが上位機種につけた愛称です。他のメーカーでは、東芝の「大清快」や三菱電機の「霧が峰」、三菱重工の「ビーバーエアコン」などの愛称があります。
<富士通エアコンの特徴>
富士通エアコンはパワーがあります。カタログの数字上は他のメーカーと大差ないものもありますが、実際は数字以上に差があります。富士通エアコンは大出力時の風が強いという特徴があります。さらに「Zシリーズ」という機種では室内機が「大きい」という特徴があります。
この「大きい」というのを「長所」とみるか「短所」とみるかで意見が分かれると思います。「大きい」と場所をとります。取り付けられるスペースがあるか確認が必要です。さらに取り付けられても最初慣れるまでは「大きいな」と言う感じで目立ちます。圧迫感があるという人もいます。しかし、多くの人は慣れると問題ないといいます。
では「大きい」ことの長所は何でしょうか。最大の長所は「パワー」です。小さいままでパワーを上げようとすると回転数が高くなります。それで効率が下がってしまいます。大きいと「大パワー」でも効率があまり下がりません。つまり、一番暑くて利用者が困っているときに一番頑張ってくれるのが「ノクリアZシリーズ」だと言うことです。他のメーカーの機種は余り暑くないときは効率がいいですが、一番大事なときに効率が下がってしまいます。涼しさというのは、温度を下げることだけでは無いと私は思います。「困ったままの状態で待たせない」、「一番大事なときに頑張る」そういうのも「涼しさ」の要素の中に入ると思います。また、その余裕の設計が小さい出力での運転のときの静かさにもつながります。
だから私は予算が許すのであれば「Zシリーズ」をお勧めします。
「Vシリーズ」や「Wシリーズ」も非常にパワーがありますが「Zシリーズ」よりは小形になっています。値段も「Zシリーズ」より少し低めに設定されています。
その他に「Zシリーズ」には「無線リモコン」というユニークな機能がついています。このリモコンはエアコンからの情報を受信して手元で確認したり、パソコンにデータを移動させて節電効果を表やグラフで確認したりできる他社製品には無いユニークな能力ももっています。リモコンの電池が早くなくなるということがあるみたいですが半年に一回くらいの頻度で交換するか充電式電池を利用すれば問題ないと思います。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/app/index.html
書込番号:14595459
1点

happycommune さま
ご丁寧なアドバイスを頂きまして、どうもありがとうございます!
具体的な機種のご紹介をいただきまして、非常にありがたく思っております。
品番にAがつくのが昨年の機種なのでしょうか。ずいぶん今年の機種と価格が違うのですね!
nocria AS-Z71A2
がよさそうな気がいたします。
引っ越して一年半なので、まだ地元に信頼できる工務店がおりませんので、ネットではなく、なるべく取り付けまでやってくれる電気店の店頭で探そうと思っています。昨年の機種、店頭でこの価格帯で見つけるのは難しいかもしれませんが・・。
室内で大きく感じるのはあまり気にしません。スペースはありますし、とにかく冷えてくれれば一番うれしい!
一番暑いときに頑張ってくれるのは本当にありがたいです。
神奈川の山の方ですが、真夏のは外気は36度くらいにはなりますし、屋根が薄いので家の中はもっと暑いですから。
節電効果を確認できるリモコンも助かりますね。
大変参考になりました。
詳しくご教授いただき本当に感謝申し上げます。
書込番号:14596161
0点

少し気になったのですが、シーズン前のいまの時期ならば、まだ、店頭で購入しても工事はきちんとやって頂けるのでしょうか。
それよりもネットなどで購入し、信頼できそうな地元の工務店さん(電気屋さん?)を探して、取り付けて頂いた方が良いのでしょうか。
一昨年に引っ越しをしたときに霧ヶ峰MSZ-J22Tを取り付けてくれた業者さんは3人くらいで来てくれたのですが、お店(ギフトショップのようなところ)を通した下請けの方々だったため、その後、冷気が出なくて再度来ていただいた方は別のグループだったので、直接工事の質問することができませんでした。それが気になって量販店の方が良いかなと思っているのですが・・。
再度の質問になり恐縮ですが、
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:14596206
0点

シーズン前の方が時間に縛られないから丁寧な工事をしてくれると
思います。
量販店の下請けでも個人の業者でも基本的に関係無いと思いますね。
書込番号:14597419
1点

>nocria AS-Z71A2
後ろから2番目の「A」は昨年度モデル、これが「B」だと今年度モデルです。マイナーチェンジンだと思うので殆ど基本性能は昨年度モデルでも遜色ないと思います。
店に全くこれと同じものが置いてあるとは限りませんが一つの参考にはなると思います。値段的にも価格コムの最安値と同じ値段のものを量販店で見つける確率は殆どないと思います。量販店では価格コムの平均価格くらいが実質上の最安値になろうかと思います。
取り付けは早めに申し込んだほうが有利でしょう。7月に入ってから注文すると工事日が一ヶ月待ちとかはざらにありえます。販売店に申し込むときも、据付業者が来たときもしつこいようですが「真空引きを念入りにやってください」と要求することをお勧めします。
書込番号:14598087
2点

配線クネクネ さま
早速のご回答ありがとうございます!
なるほど、シーズン目、なるべく早めに、五月中に決めます。
ご意見いただき、感謝致します。
参考にさせていただきます!
書込番号:14598529
0点

happycommune さま
早速のご回答ありがとうございます!
再度ご意見いただき恐縮です。
なるほど、価格のこと、参考になりました。
それにシーズン前の、五月中に決めます。
「真空引きを念入りにやってください」
わたしなど(知識のなさそうなもの)が言って業者さんも変な顔するかもしれませんが、しっかり言います!!
ご意見いただき、感謝致します。
参考にさせていただきますね!
書込番号:14598539
0点

ちょっとした勉強をしておくだけで
業者さんとの話のやり取りもずいぶん変わってくるでしょう、楽になると思います。
もうご存知かもしれませんが、にわか勉強に役立つサイトです。
http://www.eakon.jp/
書込番号:14598843
1点

BJ さま
エアコンに関してのサイトをご紹介頂きまして、どうもありがとうございます!
以前に「冷えが悪い」で検索し、このサイトを見つけたことがありましたが
改めてちゃんと見るととても勉強になりそうですね。
「工事の注意点」などを、しっかり読んで頭に入れておきたいと思います。
ご親切に教えて頂いて、本当にありがとうございました。
がんばります!
書込番号:14598932
0点

ちょっと気になったのですが、室内機の取り付け場所はできたら廊下よりは室内の方がベターかもしれません。何かの都合でそれができない場合は廊下でも可能ですが、室内で取り付けられそうな場所がないかもうすこし検討してみられることをお勧めします。
特にエアコンを暖房にも使う場合はふすまを閉めた状態で使うことが多いと思われます。据付業者が来たときにちょっと相談してその意見も参考にして取り付け場所を決めることも可能かもしれません。
書込番号:14600149
0点

happycommune さま
取り付け場所についてアドバイスいただき
どうもありがとうございます!
私の説明不足で申し訳ありませんでした、図面上では仕切りがあるように見えますが、ふすまなどはいまは取っ払って図の赤枠が一間になっている状態なのです。
いまMSZ-J22T-Wがある場所が赤く示した箇所で、またほかの壁に穴を開けることにちょっとだけ抵抗がありますが、でもやっぱり冷えることが最優先なので、業者さんと相談してみようと思います。
参考にさせていただきます。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:14601154
0点

最終ジャッジです。
近隣の町の家電量販店を3店まわってみました。
店員さんに話を聴き、最終的にふたつの機種で悩んでいます。
ひとつはここでおすすめをいただきました
ノクリアZシリーズ「nocria AS-Z71B2」
(型落ちは在庫がなく手に入りませんでした)
もうひとつは日立の「RAS-S71A2」
こちらは去年の型番です。
「RAS-S71A2」については、型落ちのため「nocria AS-Z71B2」にくらべて3万ほど価格が安く手に入ります。
機体の中がステンレスでカビが生えにくいという点が惹かれています。なるべく購入したら長く使いたいと思っていますので・・。
「nocria AS-Z71B2」は、「RAS-S71A2」にくらべて、やはり機体が大きいからパワーがすごいのではないかという期待が一番です。
機体が大きい=パワーが強い、で間違いないでしょうか。
今週末には工事見積もりをしてもらおうと思っていますが、このふたつに絞ってから、なかなか決まりません・・。
恐縮ですが、もしお時間ある方がいらっしゃいましたら、ご意見頂けましたら大変幸いです。
書込番号:14619896
0点

少しでも数値が高い(数値が良い)機種をお望みであればノクリアしでしょう。
「機体が大きい=パワーが強い」の意味ですが
カタログの「高密度マルチパス熱交換器」をご覧になってお気づきと思います
交換機とは空気がここに触れて冷やされる(暖められる)部分です
これの密度が高い訳ですから
従来と同じだけの空気を送ったとしたら、より低い温度で吐き出す事が出来る分けです。
しかも機体が大きいので
沢山の空気が熱交換器に触れる→効率が良い→吹きだし温度が低い→吹きだす風も多く設定できる
若しくは一番電気を食う圧縮機の出力を下げて運転できる→期間消費電力が下がる。
これが一番使用頻度の高い中間域で効力を発揮するため、パワーがあると皆さんよく仰います。
最大冷房能力も若干は高いです。
しかし、私が思うに、これは熱交換効率がいいだけでパワーがるのとはちょっと違う気がします
カタログ上に良い数値を載せられる、省エネNo1と謳うのが一番の目的と見ます。
快適性は2の次のような気がしてなりません。
日立のRAS-S71A2は
ステンレスの魅力にだけ惹かれるのであれば
まだその実績は短く、どれほどの効果があるか?な部分もあります。
しかし、エアコンの本分である快適性と能力の面から見ると
立ち上がりの早さはこちらの方が良いです、早く冷風(温風)を作ります
エアコンの心臓である圧縮機の種類が違います、その性能もずい分良い事から
室温を一定温度に保つ能力もこちらの方が優秀です。
また、再熱除湿がとても使いやすいのも日立のこのシリーズだけです。
わずか3万円の差ですが、私ならRAS-S71A2方にします、若しくは今年のモデルに。
私の個人的な見方です、ぜひ他の方もコメントしてあげてください。
余計に悩み深くなったかもしれませんね。そうだったらゴメンなさい。
ノクリアが日立RAS-S71A2と同じタイプの心臓(圧縮機)を使っていたなら迷わず、そちらをお勧めしたのですが。
書込番号:14621914
1点

こんにちは
私ならその2機種なら日立RAS-S71A2を買いますね。
書込番号:14622329
0点

BJさま
とてもご丁寧にご意見をいただきまして、本当にありがとうございます!
「機体が大きい=パワーが強いのか?」のご見解をいただいて、なんとなくですが私の頭でも理解できたような気がします。
わかりやすいご説明をどうもありがとうございました。
日立のRAS-S71A2のことについても、とても嬉しいです。
おかげで教えてくれた店員さんとはまた別の見解が識ることができました。
悩み深くなったということはありません、おかげ様で、いただいた材料をもとにもう一度パンフレットを見て検討いたします。
いつもご丁寧なご指導をありがとうございます!
お返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:14628480
0点

あいやまかちゃおはい さま
ご意見をいただきましてどうもありがとうございました!
参考にさせていただきますね!
書込番号:14628485
1点

真空引きを念入りにやってくださいとか勘違いしてたらアレだから教えておきますが
念入りもクソも規定の方法で真空をすれば、問題ありませんよ。
一時間引いたら良いとか、15分ではダメだとか関係ありません。
そんなに心配なら窒素でも張ってもらって気密試験もしたら良いと思いますよ。
けっこう価格コムの書き込み見てたら、ネットの情報鵜呑みにして知ったかぶりで書いてる人
かなーーーりいます^^;
書込番号:14644981
1点



3年前購入のエアコン室外機を平地用架台に載せていますが、室外機ベースと架台を固定しているボルトの錆がひどいです。
購入、取付けはジョーシンで行いましたが3年でここまで錆るのは、業者が安物のボルトを使ったからでしょうか?
普通はメッキ加工したボルトナットを使う思いますが、今回のボルトは白っぽい塗装がしてあったように思います。
室外機の設置場所は北側、屋根なしで地面から約30pの高さにありますが、他のエアコン2台(設置2年、13年で南側)も同様の設置方法ですが、ほとんど錆は出ていません。(ボルトの種類は違うようです)
設置環境でも錆の出方に差は出るかもしれませんが、やっぱり早めにボルトを交換した方がいいでしょうか。
3点

ポン吉郎さん こんにちは。 点検しやすい場所なら定期点検して、錆び出たら交換。
一枚目の赤さびになったボルトナットがメガネレンチで緩まなければ頭を叩いて再挑戦。
頭を舐めてしまったら、切断して新しいボルトナットをグリース塗り取り替え。
単価高いけれどステンレスボルトナットも市販されてます。
書込番号:14547900
3点

BRD さん、さっそくの返信ありがとうございます。
やっぱり、ボルトが簡単に外れるうちに早く交換したほうよさそうですね。(もう少しネジ山の出が少ないサイズにします)
>単価高いけれどステンレスボルトナットも市販されてます。
長い目で見ると高くてもステンレスにしたほうが安心ですね。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:14548005
2点

気にしすぎ!
のらネコにションベンでもかけられたんじゃない。
亜鉛メッキや塗装ネジは早い物なら6ヶ月で錆が浮き出し、3年たてば写真のようになる物もあります
10年やそこらで錆びて無くなるような細いネジじゃないので全く問題ないですけどね
さび付いて外せなくなると工事業者泣かせでは有るでしょうが・・・
ねじ切ってしまえばいいんですけど。
書込番号:14548109
4点

B J さん、返信ありがとうございます。
錆びたボルトの写真は雨上がりに撮ったもので濡れていますが、他の3カ所も程度の差はありますが同じような感じです。
ネコのションベンでないことを祈ります(笑)
室外機が玄関近くにあって、見るたびに赤く錆ているのがやっぱり気になるのと、もらい錆でベースや架台まで錆が広がるのも嫌なので、今度交換にチャレンジしてみます。
ただ、鉄ボルトが錆るのは仕方ないとは思いますが、ちょっと早いかなと思ったもので・・
年数が経ったものでも錆が少ない物もあるので取付け業者の選んだ部材が安物でこれが原因なら、もうちょっと良い部材を使ってくれたらなーと思う気持ちもあります。
書込番号:14548399
3点

CRC556を吹きかけた後、数分放置してできれば100均でスパナを
2本購入して回してやれば外せると思いますよ。
最近はステンレスもメッキみたいなタイプがあるので注意した方が良いと
思います。
只、画像中央の溶融亜鉛メッキがかなり丈夫で金具関係によく使われている
ので耐久性はかなりの物だと思いますがネジだと擦り切れるみたいな力が
加わるから耐久力は不明ですね。
書込番号:14548409
4点

配線クネクネ さん、返信ありがとうございます。
錆びたボルトのサイズを測ったらM8サイズでしたので、家の工具箱を確認してみます。
ボルトナット、座金の材質等は、この際ステンレスで考えていますが近所のホームセンターに行って色々見て来ようと思います。
(もし分からなかったら、詳しそうな店員に相談してみます)
書込番号:14548598
1点

解決済みなので 参考までに、
2番目と3番目のボルトはエアコン据え付け架台
いわいる キャッチャーと呼ばれる製品に付属しているボルトです。
2番目は亜鉛メッキボルト 3番目は 焼き付け塗装を施されたボルト
一番錆びている1番目のボルトは 直接基礎等にアンカーを打ちこんで
固定したか 何かかな?
見た感じではW3/8インチ(10mm)相当のインチンねじの様な感じです、
だとすれば 現場で寸切りボルトを寸切りカッター等で切断して使用した可能性が有り
先端の防錆処理がされておらず 環境によっては数年で酷く錆びる可能性も有ります。
錆びているからと云って 今すぐに強度的に問題は有りませんが もらい錆で
本体の塗装部分を浸食する可能性もあるので 簡単に交換できるなら
スレ主さんの言う様にホームセンターで探してみるのも良いかも解りませんね。
因みに1番目の写真のナットは 座金一体型の様子です 恐らくスパナサイズ14mmかな?
あくまでも想像ですが
書込番号:14549346
1点

単にボルトとナットだけ購入するつもりなら外れ難い用に
ワッシャーだけじゃなくスプリングワッシャーも購入した
方が安心ですよ。
只、それぞれの映像みたいに台座付きナットを使用するなら
スプリングワッシャーは鋏まない方が良いと思います。
書込番号:14549506
1点

真空ポンプ さん、返信ありがとうございます。
>キャッチャーと呼ばれる製品に付属しているボルトです。
1番左の錆の出ているボルトの架台と2番目の架台はどちらも亜鉛メッキタイプを使用しています。(3番目は標準タイプの塗装があるタイプの架台です)
錆の出ているボルトは、架台付属のものではない可能性もありそうですね。(業者が勝手に替えた?)
>見た感じではW3/8インチ(10mm)相当のインチンねじの様な感じです
錆の出ているボルトのナット径は13oで、ボルトの頭には+の溝が切ってあるタイプでした。(ノギスではなく、定規で確認しただけですが)
配線クネクネ さん
スプリングワッシャーの件、了解です。
ありがとうございます。
書込番号:14550554
1点

ドブ付のナット・ボルトに交換したら長持ちしますよ。
キャッチャー利用の場合は普通純正の金物使います。
書込番号:14587526
1点

昨日エアコンの買換えで室外機を平置き台に設置して貰いました。(台は亜鉛メッキタイプで新規購入)
工事が始まってから土台ボルトの材質を取付け業者に聞くと、鉄との返事。
また時間が経って錆びるのも嫌なので、急遽近所のホームセンターにボルトナットを買いに走り、業者に渡しました。(室外機設置まで、まだ時間もあったので)
ステンレスのM8×30o×4本とワッシャー8枚で400円なり。
スプリングワッシャーは防振ゴムを挟むので効き目がないとの事で付けませんでした。
書込番号:15359831
1点

ポン吉郎さん 1こんばんは。 ステンレスにされて安心ですね。
書込番号:15359990
2点

今日は、私も室外機のボルトの錆で悩んでいました。
こちらの書き込みを参考にさせて頂いたので、これからご覧になる方への参考になればと投稿させていただきます。
ボルトとナットを探すと意外と高いのですが、インターネットを検索していて偶然見つけた(ねじナビ)というページで一本から注文できました。会社の名前は株式会社大里、だそうです。一本だと割高ですがそれでも都心のホームセンターで購入するより安いと思います。
私の場合、多めに頼んだのですが
M8/30が20本で330円、ナット20個160円、座金20枚90円、全てステンレス製品です。
注文して翌日に届きました。メールも、最初の自動返信、確認メール、発送メールと三回来ました。品物もちゃんとしたものでした。ただし、素人目から見ての話ですが、、
ポン吉郎様、便乗してすみません。
書込番号:17294532
1点

NIGHT FLIGHT Gさん こんにちは。 ばら売り 了解です。
こちらには結構品揃えの多いDIY店があって、ずらっと並んだ陳列棚から一個や、小袋入りが選べて便利です。
ロイヤルホームセンター
https://www.royal-hc.co.jp/
アヤハデイオ
http://www.ayahadio.com/index2.html
ケーヨーデイツー
http://www.keiyo.co.jp/
書込番号:17294816
1点

BRDさん、こんにちは。
なるほど、ショップによっては豊富に取り揃えているのですね。勉強になりました。
次回、ボルトはホームセンターでも探して見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17297284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





