
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年4月24日 10:53 |
![]() |
38 | 9 | 2012年3月26日 23:15 |
![]() |
137 | 21 | 2012年3月17日 13:24 |
![]() |
10 | 21 | 2012年3月6日 17:05 |
![]() |
1 | 19 | 2012年2月7日 11:54 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月2日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコンの取り外し・取り付け工事の業者を探しています。エアコンビルダーという業者が安いようですが、どのような業者かわからないので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

安いなら安いなりの仕事しかせえへんと思いますがね^^
僕みたいにビニール養生に30分もかけるとは思えませんが
後々のことを考えるならメーカー、及び代理店に相談した方がええと…
安物買いの銭失いにならんように^^
書込番号:14345320
1点

製品の相談ならここでも相談できるけど業者は無理と考えた方がいいですよ。
殆どの方が量販店購入だからお店の提携業者が主体になるので工事単独業者は
見かけたのは数件だけです。
書込番号:14346113
0点

ありがとうございます。あまり安い業者は避けた方が良さそうですね。評判の良い所を探してみます。
書込番号:14346820
0点

エアコンビルダーのサイト見てみましたが、
結局追加が無茶苦茶高いですね・・・
書込番号:14478717
0点



4月から沖縄に転居します。エアコンを新規購入するのですが、那覇市内のエアコン業者に電話で問い合わせたら、移動の多いこの時期は在庫不足とのことで、機種を選べないと言われました。選べる時間が出来たと前向きに考え、沖縄環境に適したエアコンを購入したいと思っています。
マンション3階の50平米で、和室が3部屋とLDK。
一人暮らしなので、価格次第では大型エアコンを1台でも十分かと思っていますが、各部屋に必要なのでしょうか?
特に心配しているのは、沖縄は塩害とヤモリでエアコンの故障が多いとのこと。
コーティングされているラシイ機種もあるそうですが、これってどこを何でコーティングなのかもわからないシロウトです。
また、那覇市中心部の大きな道路に面したマンションのため、排気ガスなどもありそうで、窓は締め切りになるでしょうから、換気がわりにもなるようなタイプはあるでしょうか?
家電オンチのわたくしにお勧めの機種などありましたら教えてください。
予算は、2台なら合計10万円まで。1台なら5万円か6万円ぐらいに抑えたいです。
注文しても送料が高いので、これまでのように簡単にネットで注文できないので、しっかり選んでおきたいと思います。
よろしくお願いします。
4点

製品に関しては沖縄のお店で購入すれば殆どが対策品だから心配なと思いますが関東に
住む人間のイメージでは沖縄の使用は夏場のみみたいな感じなんでしょうか?
冷房に関しては1台で賄うのも可能に感じるんですが暖房に関しては暖かい空気が軽い
性質上、部屋の構成によっては無理がある可能性があるのでどうかと思いますよ。
書込番号:14327385
6点

沖縄ではすでに品不足です。よって、機種を選ぶことが出来無いので、ネットで注文して沖縄に品物を送ってもらおうと思ってます。
ただ、どのエアコンに沖縄仕様なのかがわからず、機種選択の際にも、沖縄仕様の有無もわからないので、機能説明欄で何か判断出来る具体的な仕様などがあればと思いました。
選択肢の少ない現地で購入する事は考えて無いので、こちらのサイトで教えて頂きたいと思いました。
一台ではパワー不足とのアドバイスは大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14339088
4点

その部屋の広さ、その予算では、かなり無理があるような・・・送料工賃込み?
最安機2台なら行けそうですが、1台で、となると6kwクラスになり、その予算では買えません。
送料が1台に付き1〜1.5万円、取り付け工賃もそれ位要ります。
現地で売ってる安い機種と同じ、って事になりかねませんよ。
それと特別な沖縄仕様などというモデルはおそらく有りません、「基盤コーティングしてある」とアピールしてる機種もありますが、実はほぼ全ての機種がコーティングして有ります。
「塩害対策品」なる商品も有ります、「さびにくい」だけで錆びないわけでは有りませんし、市内なら必要ないと思いますよ。
書込番号:14339197
4点

沖縄仕様は無いと書きましたが訂正です
三菱電機で沖縄仕様があります、ですが物凄く高いです。
安く済ませたいならヤモリと故障は時の運と割りるしかないかと。
また、沖縄は暑いのでエアコンを使用する時間(期間)が長いです安い機種だと、あっという間に電気代で上位機種が買えるくらい掛かってしまう事もあるようです。現地で買われた方がいいような気がしますがねえ。
書込番号:14339542
4点

送料やランニングコストを考えると、沖縄現地で買った方が安いというアドバイス。
迷っている気持ちにズドーンと響きました。
予算を安く設定し過ぎていたようですね。
沖縄で一番使う頻度の高いエアコンは、ケチってはいけないという心構えも出来ました。
やっぱり50平米でエアコン一台は無理とのこと、使用頻度を考えて機種選びをすること、塩害とヤモリは時の運。
アドバイスのおかげで気持ちが切り替わりました。
ありがとうございました。
書込番号:14339647
4点

沖縄でしたら、沖縄の店で買われた方が絶対いいですよ。
量販店でも、通常の総合カタログには掲載されていない沖縄仕様(塩害対策、ヤモリガード)のエアコンが各社から発売されていて、沖縄仕様カタログもあります。
例として東芝の沖縄仕様エアコンのカタログの画像を。
書込番号:14341235
4点

製品番号の一部変更ってしてるんですかね?
yunisekiさんの画像を見ると特に変更されてる部分が見当たらないから
会社内では製造番号の中で特定しているのかもしれないから顧客側での
判別は無理じゃないですかね?
書込番号:14341336
3点

判別は無理だからさ〜
言われてるように沖縄で買えばいいんだよ!
ああだこうだ推測ばっか、すんな!
書込番号:14345529
3点

配線クネクネさん
>製品番号の一部変更ってしてるんですかね
そもそも、室外機の型番が違いますんで、だれでも区別はつきます。東芝に限らず。
たとえば、東芝JDRシリーズの4.0kW機種室外機の型番はRAS-402JADR-SY。
書込番号:14351940
2点



マンションに設置予定です。元々振り分け2間の2DKの間取りをリフォームしてLDK1間として使っています、広さは約21畳。
去年までは2.8kwのエアコン1台で賄っていましたが、今一効きが悪いので一クラス上げようと思っていました。
先日家電量販店に下見に行ったら4.0kwクラスは30Aでは厳しいとの事。「40Aに上げて200Vにしないとエアコンを入れる度にブレーカーが飛びますよ」と言われ4.0Kwを諦めかけています。
マンションは築30年ですが、メーターに単三とあるので40Aには上げられると思います。分電盤をチェックしましたら、去年まで2.8kwをつけていたエアコンの所は100Vになっていましたが、もう1ヶ所別のエアコンを付ける予定で使っていないコンセントの所には200V20Aの表示がありました。また予備として200V20Aの表示の所もあります。
2.8kwを付けていたリビングのコンセントはそのままで200Vは難しいのでしょうか?確か口は写真の様だったと思います。この口ですと線は2本しか来ていないのでしょうか?200Vにするには線の引きなおしが必要でしょうか?
また基本的に4.0kwは40Aないとダメでしょうか?今年からは母(70才手前)が一人で住んでいますので、同時多発的に電気の喰うものを使う事はないと思いますが、エアコンつけながら電子レンジや、エアコンつけながらドライヤーは想定されます。ちなみに母は暑がりです。
40Aまで上げて4.0kwを入れるか、諦めて2.8kwを入れるか?費用対効果も含めてご意見賜り度く。
14点

メーターに単三となっていれば200Vは来ているでしょうから、是非200Vの4.0Kwがお勧めです。
パワーが違います。
また、少排気量の車で高速道路をカッとばすより、大排気量で巡航したほうが燃費が良いのと同じで、エアコンも大きいタイプで運転したほうが省エネになることもあります。
ブレーカーを見て、赤、白、黒の三色であればOKです。
費用対効果もありますが、40A〜50Aにしたほうがより快適にもなります。
書込番号:14277420
14点

画像にアップされているのは100V用のコンセントですね。
200Vはーーみたいなコンセント形状ですが30年だと規格が違うかもしれませんね。
電力会社との契約変更(増量)が可能ならした方が良いと思います。
問題はマンションの築年数が30年位という事なのでケーブルの太さがどうなっている
かだと思います。
単純に説明すれば太さが太いケーブルの方が契約できる電気量は多くなります。
問題は分電盤 → メーター → その階の回線容量 という系統での調査が必要になる
と思います。
場合によってはお住まいの階全体を巻き込んだかなり大掛かりな工事が必要になる場合も
あると思いますよ。
書込番号:14277798
14点

4kwクラスの200V機は寒い時期の暖房で、運転開直後や霜取り運転後など大体2800W位電気を食います、すなわち28A消費しますので、家全体で消費限度が30Aしか無い契約であれば、残り2A、200W分しか余裕がありません、電子レンジやドライヤーはおろか、照明やテレビでさえ危ないわけです。
店員の「エアコンを入れる度にブレーカーが飛びますよ」とはそう言う事です
しかし殆どのエアコンにはパワーセーブ(最大消費電力の5割〜8割を上限に運転する)機能が付いてますのでそれを使って乗り切ることも出来ますが、普通は誰もこれを勧めはしないでしょう。それと、皆さん4kw機なら200V仕様を勧めるのは「100Vより効率が良い」とされているからです。
実際は消費電力が同じならこなせる仕事は同じで、差は無いのですが・・・
100V仕様の4kw機は100V20Aコンセントなので最大消費電力が20Aまで、の制約をを受けます
200V仕様の4kw機は200V15Aコンセントなので最大30Aまで電気を使うことが出来、大体2.8A、2800W位が最大消費電力の機が多いです。
同じ4kwクラスでも100V仕様と200V仕様とでは、この800Wの差が能力の差で現れる訳です、なので簡単に「効率が良い」という表現で片付けられてます。
100V仕様の4kwクラスが電気を無駄にしてる訳ではありませんので、工事費がかさんだり消費電力に制約が有るのなら4kwの100V機も十分有りだと思います、2.8kw機もコンセントは20Aです、4kwになっても最大消費電力は幾らも増えないです、ただ本体価格が割高です200V、4kw機+コンセント交換工事費分位の値段になってしまうかもしれません。そこはお店とご相談です。
文面からは簡単に200Vコンセント交換も40A契約も出来そうなので、お店で詳しい見積もりを出してもらうのが良いと思いますよ。
もし何か問題が出たなら100V仕様もアリと考えて交渉されてはどうでしょう。
書込番号:14277981
24点

お二方、早速にありがとうございます。
やはり200V、4.0kwの方がお勧めですね。30Aで200V、4.0kwはかなりイレギュラーなのでしょうか?ランニングコストの部分も含めて出来れば30Aのままで4.0kwを付けたいのですが?
まだ東電に確認していないのですが、配線クネクネさんが仰る様に他住居の事も考えると物理的に不可能な場合も有りそうなので。
30Aで200V、4.0kwクラス以上を入れている方いらっしゃいませんか?よろしくお願い致します。あっ、ちなみにほぼ冷房(ドライ)のみの使用です。暖房はガスファンヒーターを使っていますので。
書込番号:14278017
9点

>母(70才手前)が一人で住んでいます
ってことなら、そういうギリギリの綱渡りみたいなことはやめてあげたほうがいいと思いますよ。
ブレーカーが落ちて入れなおす羽目になるのはお母さんなのでしょ。
書込番号:14278072
10点

B Jさん、ありがとうございます。行き違いになってしまいました。
やはり30Aで200V4.0kwは厳しいのですね。100V4.0kwは数が少ないので量販店価格でも結構なお値段になってしまいますよね。3月は決算期すので200V4.0kwでも標準工事費込みで7万円を切る機種もあるので3月中に4.0kwと思っていましたが、出費覚悟で40Aに交換後200V4.0kwか、ちょっと暑いのを我慢してもらってそのまま2.8kwを入れるか、もう一度母と相談してみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14278198
4点

冷房だけなら200V機種でも15A程度ですので、無理ではないとは思いますが。
ウチも30Aの契約で15A(暖房)のエアコンを使っていますが、
ブレーカーは滅多に落ちませんよ。
問題は、暖房を使わせないようにするにはどうするかですね。
いっそのこと冬はコンセントを抜いておくとか(笑)
パワーセーブが冷房に影響しないのであれば、パワーセーブを掛けておけば
良いのではないかと思います。その辺はメーカーに問い合わせてみてください。
書込番号:14278279
8点

たぷりんさん、ありがとうございます。
「ウチも30Aの契約で15A(暖房)のエアコンを使っていますが、ブレーカーは滅多に落ちませんよ。」
望みを繋げる情報ありがとうございます。これは200V仕様でしょうか?
前にエアコン選定をした時に確か電気を喰うのは暖房の方だった気がしていたので、冷房メインならひょっとするとOKかなというのも頭の隅にありました。
エアコンで暖房をするのは本人が一番嫌がっているので、よっぽどの事(ガスファンヒーターが壊れるとか)が無い限り無いのです。
東電に確認して現マンションで40Aに切替可能か確認しておいて、200V4.0Kwを導入、ブレーカー落ちが頻発する様なら40Aに上げようかな?
書込番号:14278382
1点

4kw、200V使用でも、暖房を使わないのなら
パーワーセーブ機能をONにすれば、冬でも何とか行けますね。
冷房時の最大使用電力は4kwクラスの場合、暖房時の6割程です
パワーセーブは最大使用電力時の何割かをカットする運転なので、まず冷房には影響しません。
思い付くところで
パナのニックが75%、東芝が75%と50%を選択できる機種があります
ほかメーカーも機種によりますが、有ります。
ただ、工事を請け負う立場の方や販売する立場の方は納得しないでしょうから自己責任ですけど。
書込番号:14278692
4点

2台同時にスタートさせずに10分か20分ずらして稼働させれば
ピーク時の最大使用電気量を回避できるから夏場限定なら可能性は
あるかもしれませんね。
でも現状ではパソコンやレコーダーの様に停電に弱い製品もあるので
可能なら契約容量のアップで駄目そうならピーク時の回避という方法
でのやりくりでの対応になりますね。
書込番号:14279099
3点

>「ウチも30Aの契約で15A(暖房)のエアコンを使っていますが、ブレーカーは滅多に落ちませんよ。」
>望みを繋げる情報ありがとうございます。これは200V仕様でしょうか?
文脈から言って100V機種でしょうね。
30A契約というのは100Vの機器をすべて使った場合30A(3000W)までということですから。
200Vで15A流れるということは、200V×15A=3000W
100Vに換算すると30Aですので。
書込番号:14279999
2点

>「ウチも30Aの契約で15A(暖房)のエアコンを使っていますが、ブレーカーは滅多に落ちませんよ。」
>望みを繋げる情報ありがとうございます。これは200V仕様でしょうか?
これは200V機の事でしょう、yunisekiさんは100V機だと思われた様ですが、その後に
「問題は、暖房を使わせない」と有ります。冷房使用をメインの話で間違いないと思いますよ。
例えば、最大使用電力2850wと表記のあるエアコンでもそれは暖房時の事で
冷房時の最大使用電力は1690wと6〜7割程のはずです
コンセントプラグは200V用で15Aが付いてますが
4kwクラスで冷房時、200V×15A=3000W、 MAX30アンペア流れるエアコンはありません。
使用電力の監視には、東芝「大清快」のリアルモニター付が便利かと、
リアルタイムで室内機本体に使用電力を大きく表示してくれます。
値段もまだ、去年のモデルJDRがちらほら残ってる様です、残ってれば他社同クラスと比べてかなり安いです。
mini5518さんの予算、「標準工事費込みで7万円を切る」範囲からははみ出してしまいますが。
書込番号:14282206
5点

B Jさん、まぎらわしい書き方で申し訳ありません。
100V機種で15Aの事です。yukiseiさんのご指摘の通りです。
契約アンペアを意識して書いていましたが、もっと明瞭明確に書くべきでした。
契約アンペアは常に100V換算であると理解しています。
パナソニック CS-401CFR2 を例に取れば、冷房使用時の最大消費電力が 1480W で、
契約アンペアでは15Aになります。これなら30A契約でも大丈夫と判断致しました。
上位機種でも最大1700W前後ですので他に電気大食いの電化製品が無ければいけるかも
しれないです。
書込番号:14282338
4点

そうでしたか! yunisekiさん失礼しました。
だとしても、私なら4kw200V機使いますね。
書込番号:14282550
2点

私も4.0kWなら200Vにしますね。
(4.0kWなら200Vないと、理想的にパワーを発揮できない。
B Jさんが書かれているように、100Vでは20Aの壁があるので、同じ4.0kW機でも瞬発力が200V機に比べて劣る。)
いずれにしても、お母様がどうしたいのかを聞くのが最初だと思います。
@即暖、即冷はあきらめて、100Vでブレーカーが落ちないようにするか
A200V機を入れながら、同時使用を避ける不便を受け入れて、アンペア数を上げずに毎月の基本料金を抑えるか。
Bアンペア数をupして、毎月の基本料金が上がっても快適性をとるか。
後は東京電力にも見てもらって、できること、できないことの確定をしましょう。
エアコンの機種を決めで200Vにしても、設備のキャパオーバーで対応不可なら想定が崩れますので。
こういったことは自転車の両輪と同じで、どちらもできることを確認してから進めるのが鉄則かと。
私も30年物のマンションに住んだことがありますが、総アンペア数と、各系統のアンペア数、
それぞれにリミットがありました。
我が家はどういうわけかエアコン系統以外がかなり集中していたため、いつも落ちる系統をupしようとしましたが、系統のキャパを全て使っていて上げられませんでした。
総アンペア数では余裕があったのに。
上記でAとBは配線のキャパがあれば、後からどっちにでもできますので、東電に確認後、エアコン選びですね。
素人考えではありますが、200V、4.0kWは各社主力商品と見ています。効率も良いように感じます。
本体価格も割安です。
お母様が今のエアコンに不満があれば200V 4.0kWを検討すればよいですし、
現在のエアコンの冷却スピードで満足していれば、ちょっと非力かもしれませんが、100V 2.8kWにすればよいかと。
電圧とコンセント交換で大体5000円くらいです。長期間使うことを考えれば、コンセント交換を避けて不満が残るよりは思い切って変えた方が良いと思います。
また、チェーン店によっては上位機種だと無料でやってくれるところもあります。
書込番号:14290713
4点

皆様、色々ありがとうございます。
東電に確認した所うちのマンションは各戸40Aまでは上げられるとの事でしたので40Aに上げてコンセント交換後に4.0kwを入れようと思います。
冷やすだけが目的なので廉価版で良いかと。それから3年に一度くらいは業者のクリーニングを入れようと思っていますので、セルフクリーニング・プラズマクラスター等の付加機能はなるべく付いていない物を選定予定です。
色々ありがとうございました。
書込番号:14291270
5点

沢山の方にご教授頂きましたので、最初にレスをつけて頂いたご三方のBAを付けさせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:14291278
4点

40Aに容量アップ可能でよかったですね。
後は最初にアップされたコンセントの場合は100V対応なので200Vへの
分電盤内での電圧変更作業とコンセント交換が必要になるので注意してくだい。
場合によっては枝ブレーカーの交換も必要になるかもしれませんので業者さんに
確認して貰った方がいいですよ。
書込番号:14299439
1点

配線クネクネさん、いつもありがとうございます。
コンセント交換と分電盤作業は覚悟していますが、分電盤からコンセントまでの配線入替え工事は必要無いですよね?
最後の最後まですみませんが宜しくお願い致します。
量販店ではセール品に対しては標準取り付け工事費は価格に込みですが、コンセント交換・分電盤作業費は別途の場合が多いのでその価格差も考慮して機種選定をしたいと思います。
書込番号:14300854
2点

普通、単独の回路なら2.0mmのケーブルを使用しているからそのままで問題無いですよ。
只、一般家庭だと専用コンセントの筈が何かの関係で他のコンセント共用になっている事が
あるみたいなのでその場合は前もって改善してやらないと他接続している機器を壊す可能性
があるかもしれませんね。
(一般的なII形状のコンセントは送り回路が付いているけどILやIト形状のコンセント
には送り回路用の穴がないからよほどの事がない限りは大丈夫ですよ。)
書込番号:14301964
1点

配線クネクネさん、度々すみません。
なんとか大丈夫そうですね。8年前に全面リフォームした際に分電盤も新しい物になっていますので(小さいブレーカーもちゃんと部屋割りと使用機器が明記してあります)大丈夫そうです。
長々とお付き合い頂きましてありがとうございました。
書込番号:14302101
2点



空調がなく現在倉庫と化している子供部屋11.25畳(南西角部屋西日がよく入ります)に、エアコン設置を検討しています。
今後子供(2才)が遊ぶ、
私が家事や趣味、仕事の作業をする、
時々寝室とする。
の使い方をします。
使用頻度は寝室としない限り今のところは普段、一日2〜4時間程度と思われます。
南から北に細長い部屋で、南面にベランダがありベランダに室外機、ベランダに接する面にエアコン設置します。
将来独立した子供部屋が必要になった場合、南北で仕切り、上部(欄間部分)を空けたままの仕切り方をして、両部屋で一台のエアコンを使用する予定です。
しかし、仕切るのは確実な話ではなく想定です。
私はエアコンの暖房が苦しくなり、リビングではもっぱら床暖房を使用しているのですが、2階の子供部屋には床暖がなく、ガスファンヒーターの購入を検討していました。
(ガスならまだ苦しさがましです。水分を含んでいるからか、噴出し口が下だからかはわかりません)
しかしガスは空気が汚れるからエアコンにという主人の意見で、エアコンを購入することになりました。
私はアトピーがあるので、厚いことよりも、湿気でかゆくなったりするので、除湿機能を多用しますが、6畳の寝室にシャープのAY-W22SVを設置したところ、冷房だとかゆく、除湿だと寒すぎて眠り辛いです。
上記の私の苦しくなる話と、さむくならない除湿が良いという点を各量販店でしましたところ、ダイキンのうるるとさららAN40MRSをすすめられました。
しかし、主人はなんでもオプション機能がつけば良いとは思わない、
加湿器が一日に使用する水分を外気から取り込んで室内を加湿するとは思えない、
加湿がいるなら加湿器を購入したほうが利便性が高くエアコンの故障の頻度も減る。
子供部屋に効果機種すぎる。
という意見で10万くらいの商品はないのかとのことでした。
なお、ダイキンの事前見積もりに工事業者さんがみえて、
高齢者や新生児などの寝たきりの人がいる部屋で無い限りうるるとさららは上等すぎる。
みた所家具も多いので畳数ももう少し小さいものでもきく。
との意見でした。
私がうるるとさららがどうしても欲しければ購入してもよいことになったのですが、みなさんの意見をお聞きしたいです。
それからこちらのサイトではうるるの評判がよくないとのことでしたが、さららだけの製品はどうなのでしょう。
加湿機能をはずし、価格を下げるとパナソニックのCSV282CにとダイキンのAN36MPS-Wたどりつきました。
加湿機能をはずしても、再熱除湿は必須としたいです。
その他のオプション機能にこだわりはありません。
お掃除機能は以前パナソニックのエアコンクリーニングを業者さんにお願いしたところ、おそうじ機能付はおすすめできないといわれたこと、自分でお掃除がしにくいこと(お掃除機能がついていても、掃除しないわけにはいかない気がして)から必要性を感じません。
ご意見、あわせておすすめの商品がありましたらお聞かせください。
0点

ちなみに仕切る段階でエアコンを中央に真っ二つで間仕切りをつけるつもりですか?
それとも設置後の位置では手前と奥に部屋を分断する方のどちらになるかが気になります。
簡単に考えると夏場の冷気は質量が重いから水平に吹き出すのでエアコン中央真っ二つでも
分断状態でもそれなりの効果が得られると思います。
問題は暖房をどうするかだと思います。
暖気は質量がかるいので部屋の上部に暖かい空気が溜まってしまい足元が寒いという状態が
発生するんですがエアコンを中央真っ二つなら問題無いけど手前と奥の分断型なら手前の
部屋は恩恵が受けられるけど奥の部屋の方が厳しい状態になると思います。
又、仮にエアコン中央真っ二つで使用するにしても上位機種だとセンサー系が正常に稼働
しない可能性があるので1台で使用するならスタンダード機の方がいいんじゃないと思いま
す。
書込番号:14215103
0点

<配線クネクネさま
ありがとうございます。
中央に設置も検討したのですが、室外機がベランダになるため、室内に勾配をつけた配管を回さなくてはなりません。電源も露出となります。
能力低下の問題、美観の問題、工事代金(プラス三万五千円)からやめました。
部屋は西に面し、南北に長いので南と北に分けることになり、南部屋の南壁に設置予定です。
間取り図をつけました。
部屋を二つに分けた場合、エアコンの無い部屋に暖房がまわりにくいとのことでしたら、北側に設置したほうが良いのでしょうか。
(南より北のほうが陽があたらないため。)
ただ、北側は隣との境界線まで、36センチで、一階に室外機を置くことはできますが、隣の家はベランダの下がカーポートとなり、工事が難しいかもしれないと思います。
また、初歩的質問で申し訳ないのですが、スタンダード機種というのは、冷房と暖房機能のみという意味でしょうか。
書込番号:14215400
0点

人により意見は分かれるとおもいますが、私はご予定の場所にエアコン設置で問題ないと思います。仕切りを増設した場合でもエアコンと遠い部屋の方を利用する場合は、エアコン+(扇風機または補助暖房機)という使い方で十分対応できると思います。
湿度の面についてはうるるとさららは確かに少し期待はずれだったという書き込みもちらほらみかけます。加湿器や空気清浄機を別に用意したほうがいいという意見が多いような気がします。
加湿機能や空気清浄機能は利用者の体質や使用環境に合ったものを見つけるのに非常に苦労する場合が結構多い気がします。加湿器や空気清浄機でも合ったものを見つけるまでに何台か買い替える人は多いようです。エアコンに加湿機能がついていても合わなかったら結局宝の持ち腐れになる可能性もありますので、ご主人の仰るようにエアコンと加湿器は別に考えるというのも手だと思います。
除湿機能といういみでは「再熱除湿」という寒くならない除湿機能をもったエアコンがありますが結構上位機種になるので値は張るかもしれません。
除湿や加湿をしてもエアコンの風でホコリが舞い上がるとそれに反応してアレルギーが出やすくなる可能性もあります。エアコンは「微風」を選べるものがいいと思います。私もなんとなく空気清浄機や加湿器を別に用意しての併用をお勧めします。風は弱くてもエアコン付属の空気清浄機能や加湿機能よりもはるかに強力な性能があります。
書込番号:14215629
0点

<happycommuneさま
ありがとうございます。
エアコン+(扇風機または補助暖房機)のご意見参考にさせていただきます。
加湿機能や空気清浄機能の納得を得るのはおっしゃるとおり試行錯誤が必要と思います。
今回はエアコン暖房が苦しくなることをなるべく避けるためにという面でのみ考えています。
ほこりが舞い上がってのアレルギー、あります!
「微風」を選べないものがあることを考えもしませんでした!
非常にありがたいご指摘です。
ありがとうございます。
書込番号:14215691
1点

ダイキンにするならRシリーズではなく
Hシリーズにしたらどうでしょうか?
Rシリーズと同じだけの冷暖房能力ですし
消費電力量もRと同等だったと思うし。
ただ、あまり使いそうにない部屋なのであれば
ここまでの上位モデルは不要かな。
書込番号:14216906
1点

暖房に関してはhappycommuneさんの書き込み通り補助暖房ありなら2.8キロクラス
でも十文かもしれませんが夏場はかなり日照が良く蒸し暑い地域なら4.0キロクラス
の方がいいかもしれませんね。
個人的にですが室内機の位置をもう少し北側にずらした方が吹き出す風のバランスが
左右対称に近くなるのでいいんじゃないかと思います。
例えるなら現状では窓枠部分中央だから窓端の位置に室内機の中央を持ってくるという
感じでしょか。
書込番号:14217058
0点

スレ主さんの場合、暖房はエアコン中心ではなく、エアコンを補助に、先のコメントの補助暖房を中心で検討されてはいかがでしょうか。
コスト面で難しいかもしれませんが、私ならオイルヒーターをオススメします。
風も起こらず、床暖房と同じ「輻射熱」という仕組みで暖かくなります。
スレ主さんの場合、エアコンの様に空気をいじる対流式暖房は避けたいところだと思います。
オイルヒーターのデメリットはランニングコストが高めなことと、力強さに欠けるところです。
メリットは空気が汚れない、乾燥しにくい、風がおこらない、安全です。
ただ、京都南であれば、寒いながらも寒冷地ではありませんので、検討されてはいかがですか。
夏は再熱除湿機能を持ったエアコンがよろしいでしょうね。(冷房はエアコン以外は難しいですし、エアコンの冷房にはスレ主さんは大丈夫なようですので)
機種についてはうるるとさららは私なら避けます。
うるる機能は結構ランニングコストもかかるそうなので。
スレ主さんの場合、お掃除機能に拘らないのでその点は安い機種を購入できる可能性があると思います。
その分を(加湿)空気清浄機やオイルヒーターに回したらいかがでしょうか。
空気清浄機はダイキン、パナソニック、シャープが3大メーカーでしょうか。
取り込んだホコリ、雑菌をプラズマで分解するダイキン、
プラズマクラスターなどのイオンを放出するパナ、シャープの2系統に分かれます。
私もちょっと調べてるんですが、私の好みはダイキンです。
ちなみに、エアコンの空気清浄機能は、基本的にエアコン内部を綺麗にする程度と考えましょう。
部屋まできれいにしてくれるエアコンは、数年前の消費者センターのテストでは東芝だけでした。
ただ、東芝のエアコンは賛否両論あると思いますし、効果的なのは上位機種だけだったと思いますので、「エアコン」「空気清浄」「補助暖房」と単一機能で揃えたほうがよいと思います。
まとまりがなく書いてしまってますが、最後に、
スレ主さんの部屋分割しても1台のエアコンでまかなう計画は空調的には難しいと思います。
部屋を分けた時点で2台目を購入するか、
エアコンの真ん中か下を仕切りの壁が通るように設置する形にしないと、非常にストレスがたまる結果になると思います。
(つまり、図面では○西と書いてあるあたりですね。)
多分、窓の上のスペースが少なくてできないのかとは思いますが。。。
スレ主さんがどのような方向性で検討されるかが決まってから
オススメの機種を検討した方がよいかと思います。
アトピーを重視した場合、空調全体をどうするかという視点で検討されてみてはいかがでしょうか。
ただ、結構オオゴトになってしまいますね・・・。
書込番号:14218217
1点

<みなみだよさん
ありがとうございます。
ダイキンでランクを下げた機種ではPシリーズを検討していました。
PとRではP四方向気流R風ないス気流の違いが気になるところですが、
Pシリーズだと、タイマーがないことに今気づきました。。。
う〜ん
<配線クネクネさん
ありがとうございます。
他の地域を体感したことがないので、我が家が蒸し暑い地域なのかどうかはいまいちつかめないのですが、部屋の大きさから、4.0キロクラスのほうがいいかどうか悩んでいました。
室内機の位置ですが、部屋を分ける位置の中央(○西とかいているあたり)への設置も検討したのですが、室外機がベランダになるため、室内に勾配をつけた配管を回さなくてはなりません。電源も露出となります。
能力低下の問題、美観の問題、工事代金(プラス三万五千円)からやめました。
南面の壁の中央への設置も考えましたが、工事業者さんが、エアコンは部屋全体に機能するから、南面の端か中央かという選択はどこでも同じ。
はきだし窓の上部だと、家具もおかないけれど、窓のないところにエアコンをつけてしまうと、今度はそこに背の高い家具を置けなくなるという意見をいただいたので、南壁の端に設置で落ち着いて意のですが、やはり風のふりまわしに影響するようなら、南壁面の中央がよいのかという気がしてきました。
<とことん省エネさん
ありがとうございます。
オイルヒーターを持っているのですが、確かにすごく体は楽です。
ただ、電気代がものすごくかかるので、子供が赤ちゃんの時にしか使用していませんでした。
あと、あたたまるまでに時間がかかるので、おっしゃるとおりのデメリットです。
今から使う部屋の用途にはそれが大きなデメリットとなってしまうので、避けたいところです。
うるるとさららはやはり加湿機能がいまいちのようなので、加湿器は別に用意したいと思います。
空気清浄機はいまのところ考えていないのですが、リビングに欲しいなと思っていたので、いただいた情報を有効活用したいと思います!
室内機は○西の面に設置できるのですが、室外機がベランダになるため能力低下の問題、美観の問題、工事代金(プラス三万五千円)からやめました。
やはり設置場所を再検討したほうが良いようですね。。。
細部にまでありがとうございます。
書込番号:14218824
0点

スレ主さんのアレルギー症状が
エアコンそのものに起因するものなのか
エアコンの風が巻き起こすハウスダストなどに起因するものなのか
その辺が分かると、空調を考えるうえでいいんですけどね。
冬は乾燥しているし
ハウスダストも舞い上がりやすいでしょう。
乾燥していることにより敏感肌になっているとも考えられます。
そういう場合であれば
どのエアコンを選んでも同じなのかなぁ・・なんて
勝手に想像してしまいました。
違ったらごめんなさい。
もし、そういう場合であれば
エアコン暖房ではなく
電気カーペットとか
カーボンヒーターとか(今はカーボンじゃなくて・・・なんだっけ?あぁ出てこない。コロナやダイキンが出しているんですけど。)などがいいんじゃないかと思います。
もちろん加湿器は別に用意する必要があります。
ただ・・・2歳の子どもがその近くで遊び続けると
低温やけどの心配もあるかなぁ・・・
暖房器選びは難しいですね。
書込番号:14222012
1点

>カーボンヒーターとか
フロロトロン、フルオロカーボンですか?
書込番号:14222499
1点

ハロゲンランプじゃなくてカーボンと言おうとしたのに
最初にカーボンが頭の浮かんでしまい、もう一つは何だっけ?となってしまったようです。
ちなみに、ダイキンから出ている暖まるヒーターはセラムヒートでした。
書込番号:14223017
1点

<みなみだよさん
ありがとうございます。
アレルギーはホコリとダニにあるのですが、今回はアレルギーの対策に重点をおいていません。
温風の息苦しさにと除湿の寒さに重点をおいています。
息苦しさは、時間がたってくると、冷えのぼせになるあの感じです。
友人の家のガスカーボンヒーターを体感したことがあるのですが、おすすめしてくださるだけあって、あまり苦しくなりませんでした。
ただ、空気が汚れるのでガスの製品は主人に却下されています。
ガスカーボンヒーターとなると、子供がいるので置けません。
部屋を分割した際は北側となる部屋にガス栓があるので、将来購入したいと思います。
書込番号:14232837
0点

スレ主さん
部屋を仕切って1台のエアコンでまかなうのは難しいでしょう。
ためしに、新聞紙やダンボールで大きな仕切りを作って、エアコンのある部屋を仕切ってみて
実際に上だけ空けたスペースで暖房が行き渡るか確認されてはいかがでしょうか。
そもそも、何年後に仕切るのか。
10年後ならその時はエアコンの買い替え時かもしれません。
本気で1台で2部屋をまかなうなら、○西の位置にするしかないでしょう。
中途半端はかえってコストがかかるものです。
ま、仕切ったときにもう一台設置できるなら、今回は制約がなくなります。
あれもこれも盛り込むと、難しくなります。スレ主さんがあまり表に出してきませんが、
イチバンの優先事項は「コスト」ではありませんか?ホントの優先事項は表に出さなきゃ。
・コスト(初期投資、ランニングコスト全てをトータルで)
・滞在時間が当面短い。
・再熱除湿は必須
・その他のオプション機能にこだわりはありません(お掃除機能はなしが希望)
・空気を汚すのはNG
・温風の息苦しさにと除湿の寒さに重点をおいています。
・息苦しさは、時間がたってくると、冷えのぼせになるあの感じです。
・温風の息苦しさと除湿の寒さに重点をおいています。
これだけの条件を列挙すると適合する器具はなくなります。
ランニングコスト、空気の綺麗さに合うならエアコンですが、温風を出さないエアコンはありません。
色々と緻密に検討されてエアコンになったのでしょうから、そう考えるとまぁ、エアコンでしょう。
うるるとさららは必要ないでしょう。高額になりますから。
適正容量を調べたいなら下記のサイトで確認されてはいかがでしょうか。
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
あと、今は2011年モデルと2012年モデルの入れ替えの時期です。
2011年モデルは安くなってますから、格安でエアコン設置ができるぎりぎりの時期です。
この時期を過ぎると2011年モデルはなくなりますから、早めに決めることをオススメします。
書込番号:14234712
1点

スレ主さんのコメントをよく読んでみましたが、読めば読むほど分からなくなります。
今回の空調設備は、滞在時間が短いことを考えれば、
安いエアコンが第一候補になると思います。(コスト重視、短時間なので快適性はちょっと我慢)
でも、滞在時間が短いからオイルヒーターでも、あまりランニングコストはかかりません。
(あっ、11畳と広いですね。う〜ん。そうするとちょっとランニングコストもかかるかなぁ)
それで、欲張り根性で快適性に足をつっこんで考えると、よく分からないです。
湿度についてスレ主さんの話は不可思議なんです。
夏場の湿度はNG。冬場、ガスの空気の汚れは大丈夫。原因は湿度が良いから?
ここから推測すると、過度な乾燥、多湿がNGなんでしょうか。
あとは、文面から察するに、ご主人の意見の方が一貫性があると思います。
ただ、ご主人はコスト重視が強いようで、スレ主さんの快適性が優先順位ではちょっと低いのかな。
ここは一つどうでしょう。ご主人に主導権を握ってもらう。ただし、2案作ってもらう。
1つめの案は、ご主人が思いっきり良いと思う案。
2つめの案は、ご主人の意向を含みながら、スレ主さんの快適性を加味した案。
2つめの案を検討する中で、何か方向性が生まれるような気がします。
多分、スレ主さんとご主人の力関係と、論理性ではスレ主さんの意見は通らないような気がします。
ご主人が主体となって検討し、その中にスレ主さんの意見を盛り込んでもらう。
今の状況は主導権争いをしていて、意地の張り合いになっているのではないかと思えてきました。
失礼ながら、緻密な話をお書きいただいてながら、どうしてもまとまらないので、強引に光景を想像してしまいました。
もし、気を悪くされたらすみません。
一生懸命、検討を進められているようですので、一生懸命考えたらこんなコメントになってしまいました。
書込番号:14236877
1点

<とことん省エネさん
ありがとうございます。
<ためしに、新聞紙やダンボールで大きな仕切りを作って、エアコンのある部屋を仕切ってみて
実際に上だけ空けたスペースで暖房が行き渡るか確認されてはいかがでしょうか。
なるほど!やってみようと思います!!
体感したほうが、考えがまとまるような気がしてきました。
<中途半端はかえってコストがかかるものです。
本当におっしゃるとおりです。
私の言っていることが中途半端なので、整理していただいてありがとうございます。
仕切るなら10年前後将来の話になりますので、現在○南に設置し、仕切ってから、さらにもう一台設置できるかどうかも、もう少し調べてみます。
一番の優先順位は、温風の息苦しさです。
現在暖房として使用しているエアコンは5年前に購入したもので、くるしくなるという話を量販店でしますと、今は足元から温めて、息苦しくない機種がでているという話を聞いたことから、暖房器具として苦しくないエアコンを探し始めました。
その出ている商品とは、うるるとさららだったのですが、こちらでの評判が悪いことや、上記に記しました経緯でうるさらはやめようと思っています。
オイルヒーターや床暖房と同等にとは全く考えていませんが、息苦しさを和らげた方法があればとエアコンを探しています。
適正容量のサイト、ありがとうございます。
やってみると、大きな要領が必要になり驚いています。
探し始めたときがちょうどモデルチェンジの時期だったのですが、2011年モデルは、もうほとんど品切れ状態になってしまい、条件等量販店で話すと2012年モデルをすすめられるようになってしまったので、三月決算を狙うかゆっくりさがそうかなという感じです。
書込番号:14236883
0点

<とことん省エネさん
今お返事アップしたら、再度書き込みしていただいたようでありがとうございます。
じっくり読んで再度レスさせていただきます。
書込番号:14236886
0点

<とことん省エネさん
ありがとうございます。
<スレ主さんのコメントをよく読んでみましたが、読めば読むほど分からなくなります。
書き込みいただいた内容からも、よく読んでいただいていることがわかります。
本当にありがとうございます。
私も考えれば考えるほどわからなくなったので、こちらに質問したのですが、ご迷惑おかけして申し訳ありません。
夏場の湿度はNG。
←人並み以上に私の体質でNGなのだと思います。
冬場、ガスの空気の汚れは大丈夫。
←大丈夫かどうかはわからないのですが、友人宅で体感してみての短時間は大丈夫だったし、もしだめだったとしても、初期投資費用も安いことや誰かに譲れることから、簡単に購入しようとしていました。
原因は湿度が良いから?
ここから推測すると、過度な乾燥、多湿がNGなんでしょうか。
←そうだと思います。主人には全く理解してもらえないのですが、女性や特に肌の弱い女性には理解してもらえます。
主人と私のくだり、学校の先生に指摘されているようです。
主人とはもともとクラスメイトで、担任の先生に、喧嘩してはよく相談していたのでそれを思い出してしまいました。
想像していただいているとおりの間柄です。
主人の言っていることが合理的だとわかったので、色々調べています。
主人は意見を言ったものの、最終的には私の欲しいものを買えばいいと言ってくれているのですが、室外機の位置はベランダだけ。ということだけを条件とされています。
もともと電気屋周りを一緒に行ってもエアコン選びを一緒にしてくれないので、主導権を握ってくれるとは思えないのですが、おっしゃっていただいたように案をだしてもらえないか話してみます。
書込番号:14236967
0点

殆ど同時の書き込みになったようですね。
ちょっと立ち入った恥ずかしいコメントをしてしまいました。
>一番の優先順位は、温風の息苦しさです。
もしかしたら、スレ主さんの場合、うるるとさららは「あり」かもしれません。
乾燥した温風がNGだとすれば、湿度のある温風のガスファンヒーターOKはありえます。
この口コミサイトでうるるとさららに惹かれる場合というのは、
大雑把に良さそうだからと考えて検討されている場合が殆どだと思います。
その場合はコストがかかるとか、加湿が弱く感じるとかで期待はずれになる場合が多そうです。
でも、スレ主さんの場合はかなり緻密に検討されてのうるるとさららですし、
ガスファンヒーターOKから推測すると「あり」かもしれません。
うるるとさららがスレ主さんに適しているかどうか、実際に試してみるのが最良だと思います。
東京ですと「フーハ東京」というショールームが最近できたんですけれど、京都ですよね。
そうすると「ソリューションプラザ大阪」に入れるかどうかの様な気がします。
ソリューションプラザ大阪は販売店さん向けなので、素人が入れるかどうかは微妙ですが、
ダイキンのお客様相談室に電話して聞いてみてはいかがでしょうか。
スレ主さんの症状から、どうしても確認してみたいというお話をして。
もし入れなくても、うるるとさららを体感できる店などを紹介してくれるかもしれません。
あとは、設置を検討している部屋の用途をどのように考えるかだと思います。
ご主人は子供部屋ですか?スレ主さんはご自身の仕事部屋ですか?
そのあたりはよくお話になるのが良いような気がします。
確かに子供部屋にうるるとさららは高価です。
スレ主さんが短時間の滞在ながら、うるるとさららに投資するのももったいない気がします。
いずれにしても、うるるとさららを体感することで、スレ主さんに適した空調設備が何であるかは分かるかもしれません。
(最適な空調設備を実際に導入するかどうかは別です。滞在時間、コストとの兼ね合いで導入を検討するのが良いと思います。)
もう、2012年モデルが主流なら、あと1年待ってみるのはいかがでしょうか。(それはダメかな・・・)
先ほどは急かすコメントをしてしまいましたが、じっくり検討するに値するお話の様な気がします。
せっかくの住宅設備です。長期間使用しますので、快適性は重要だと思います。
10年間使用した場合のトータルコストで検討されることをオススメします。
住宅設備は1度設置すると、なかなか付け替えしないものですし、最初の金額は大きく見えるものですが、何年かで割り算すると「あり」となるかもしれません。
最後になりましたが、私だったらこうするですが、
1滞在時間が短いことを重視するなら
夏はエアコン、冬は補助暖房主体。補助暖房はオイルヒーターorガスファンヒーターorホットカーペット。
エアコンは再熱除湿機能が微妙(中級クラスになるかな)。
再熱除湿不要なら安価エアコン+下記のリモコンでタイマー機能は補える。
http://www.elpa.co.jp/product/av01/elpa395.html
ヤマダ電機で2000円ちょっとで買えます。
あと、加湿器が必要なら、追加購入を検討する。
2ある程度の時間滞在するなら
うるるとさららがお体に合っているなら、うるるとさらら。
スレ主さんの場合、お体の具合がありますので その点を考慮した検討が必要なことがわかりました。
私こそよくスレ主さんのお話を理解しないでコメントしてしまい恥ずかしい気がしています。
良いお買い物ができるといいですね。
書込番号:14237039
1点

すみません。私の考えていたのと少し違ってました。
>しかし、主人はなんでもオプション機能がつけば良いとは思わない、
>加湿器が一日に使用する水分を外気から取り込んで室内を加湿するとは思えない、
>加湿がいるなら加湿器を購入したほうが利便性が高くエアコンの故障の頻度も減る。
>子供部屋に効果機種すぎる。
>という意見で10万くらいの商品はないのかとのことでした。
このくだりで、コスト意識が強い→事細かい→一つの腹案があるのでは?と推測していました。
ご主人の筋立ては私も同意見なんですが、じゃあどうするかが続いてないような気がします。
この状況でスレ主さんは緻密に検討されていますのでスレ主さんが主導されるのが良いと思います。
ガスファンヒーターを否定してしまったので、後がなくなったと思います。
ご主人が言われている安価なエアコン機種でまかなう場合、スレ主さんの不快を冬場解決できません。
そこで、ガスファンヒーターだけは譲れない点として挙げてはいかがでしょうか。
ガスファンヒーターはスレ主さんがコメントされている通りで、比較的安価な初期投資ですみますし、失敗してものくだりはまさにその通りです。
空気が汚れることを懸念されていますが、築3年でしたら全室換気が義務付けられてませんか?
もし換気不良を心配されるのであれば、お子さんだけで使用する場合はエアコン、スレ主さんが使う場合はガスファンヒーターという具合に使い分けもありえるのでは。
ガスファンヒーターを否定しなければ、筋立てが成り立ちます。
あとは、うるるとさららを体感して、本当にスレ主さんに加湿した温風が合っていれば、ガスファンヒーターが現実的な選択肢としてご主人にも理解いただけるのではないでしょうか。
あとは、エアコンでもガスファンヒーターみたいに足元設置できる機種があったと思います。
それもダイキンですが、最近では珍しいです。
(量販店ルートではカタログの片隅にありますが、住宅設備ルートの方が扱いは多いでしょう)
書込番号:14237118
1点

<とことん省エネさん
ありがとうございます。
うるるとさらら
ご近所さんのリビングで体感させていただきました。
短時間でしたが、20度設定で、苦しさはあまり感じられませんでした。
ただ、足元がものすごく寒かったです。
暖かめの日だったのですが、やはり床暖房になれているためだと思います。
エアコンで暖房を入れても、ホットカーペットやファンヒーターなどの補助暖房がすでに最初から必要になりそうです。
なので、おっしゃってくださったように
<夏はエアコン、冬は補助暖房主体。補助暖房はオイルヒーターorガスファンヒーターorホットカーペット。
これにすることにします。
冬はさらに加湿器を追加します。
うるるとさらら、くるしくはなかったのですが、パワーが売りのダイキンなのに、どうしてこんなに温まらないんだろう。。。とあまり良い印象を持ちませんでした。
今日友人に聞いた話では、エアコン慣れしてなく、灯油やガスストーブで育っていたら、エアコンはどれだけ暖めても寒く感じるもんだとのことでした。
リモコンのタイマー機能。
すごいですね!!!ありがとうございます。
こんな商品初めて知りました!!!
これがあると、商品選びに幅ができます。
良い情報ありがとうございます。
<エアコンでもガスファンヒーターみたいに足元設置できる機種があったと思います。
それもダイキンですが、最近では珍しいです。
ちらっと見ましたが、価格が到底考えられない値段でした。
上記の友人がパナの置き式で加湿もついているエアコンだか電気式ファンヒーターだかを使用しているとのことでしたが、寒さは同じだし、加湿を付けるとさらに温まらないので加湿はきっていると言われました。
いずれにしても11畳用の置き敷きとなると、大きなものになるでしょうし、これは出来ないと思います。
色々な角度からのご意見ありがとうございます。
違った目線でのご意見が聞け、思い切ってこちらに質問して良かったと思いました。
とことん省エネさんにはとても親身に考えていただき、感謝しています。
色々な意見をきけ、楽しかったです。
そんなのもありか〜、そこを考えなくちゃな!などなど。
本当にありがとうございます。
エアコンは加湿なしの再熱除湿つきのものを探したいと思います。
冬は加湿器と補助暖房を設置することにします。
書込番号:14249616
0点



96年製東芝のガスルームエアコン(RAG-409KVLG)がそろそろ寿命のようで、早急に買い替えをしたく、近所のコジマで各社パンフを取り寄せ、検討中です。当時はガスの方が効率が良く暖かかったです。
マンションの15.2畳南西向きリビングダイニングです。高齢の家族が日がなリビングで過ごしているので、昼から夜中の12時頃までほぼ連続運転です。
東京都内といえども、今冬は寒さ厳しく、霜取り中に温度が下がらない機能のついているものを探しましたが、シャープのSXシリーズと、パナソニックのXシリーズとが該当するようです。ただ、シャープはこのサイトの初心者マーク「エアコンの選び方」記事では、設定能力に不安がありそうですね。
このサイトでは三菱や富士通ゼネラルの評判が良いようなのですが、この機能はついていませんでした。
最近の機種はお肌にやさしいとか臭いを除去するとか音声案内とか機能満載ですが、正直、「設定温度が保てる」「暖かい」「涼しい」「静か」といった基本機能がしっかりしていてトラブルが少ないものを重視して選びたいです。
他社も含めておすすめ機種のご教示をお願いします。
0点

パナ・シャープ以外だと一応、東芝・ダイキンという選択肢もあると思いますよ。
個人的には三菱のZWでワンランク上位容量という選択方法もあると思います。
鉄筋コンクリなら4キロクラスでも暖房効率は14畳くらいが上限面積だから
5キロか5.6キロクラスにすれば暖房性能も余裕が出るからいいんじゃないか
と思います。
後はどうしても臭いやお肌がきになるならパナかシャープの空気清浄機か加湿器
でも購入されてはいかがでしょうか。
確か空気清浄機と加湿器の両方にナノイーなりプラズマクラスターみたいなイオン
放出系の機能を搭載した製品があちこちのメーカーから販売されていた筈です。
書込番号:14094690
0点

配線クネクネさん
早速のご教示ありがとうございました。
お肌いたわり&加湿消臭機能などは、おっしゃる通り、本来のエアコン機能ではないと思うので、いっそ搭載されていなくてもよいと考えています。
むしろ、暖房中霜取りの為に、温度が下がってしまうことが今一番困ってることです。
おすすめの三菱ZWシリーズ(3Dセンサーですね)も、霜取り中温度が下がらないという機能はついていないようですが、1ランク上の容量にすると、たとえ10数分間、霜取りの冷房運転があったとしてもそれほど温度は下がらないということでしょうか?ダイキン、東芝も、1ランク上にすれば、温度の低下は大きくないということでしょうか。
今使用中の96年製東芝ガスルームエアコンは、外気が5度以下になると頻繁に冷風が出てきて、その度に年寄りは震えています。
書込番号:14095163
0点

静音性と基本性能で押したんですが確かにパナやシャープみたいなエネチャージ
システムは非搭載ですね。
それなら同じ三菱の寒冷地仕様の暖シリーズ(HD)はいかがでしょうか?
霜取り前に一時的に部屋の温度を上昇させて霜取り中は止まってしまうけど温度
管理をしてくれる訳だから同じ様な機能といってもいいかもしれませんよ。
書込番号:14095694
0点

ZWの方も2012年度モデルからは同じ機能が搭載されているみたいですが
外気温を心配するなら暖(HDシリーズ)の方がいいかもしれません。
書込番号:14095782
0点

後、気になったんですが今お使いのガス併用型って5度以下になると
霜取り運転が頻繁化するという書き込みなんですが以前に親戚がパナの
灯油併用型のエアコンを使用してたんですが構造的には触媒が違うだけ
で同じ様なエアコンだと思うんですが確かこの手のハイブリットエアコン
は暖房時は触媒による冷媒を直接加熱する事で運転していた様に感じるの
ですが違うんでしょうかね?
確か暖房時の使用電気量は100W以下みたいな状態だったと思うんです
が東芝機は構造がちがうのかな?
書込番号:14095852
0点

配線クネクネさん
ありがとうございます。
手元の三菱カタログが2011のでしたので、三菱のサイトで確認いたしました。本当だ!2012新機種はプレヒート機能が搭載されていて、霜取り中の温度の低下を小さくしていますね。三菱はこれがついていないからと、候補からはずしてしまっていたのですが、寒冷地用も含めて、再考してみます。あとはお店と値段交渉。
使用中のガスエアコンですが、取説が東京ガス製のものなので、詳細説明書ではなく年寄り向きに簡便に、わかりやすいと言えばわかりやすく(笑)書かれています。ですので、機器の仕組
については詳しくわかりませんが、室外機についてる燃焼ランプを見る限り、点火消火を繰り返し、夜など著しく寒冷になると消火している頻度が高くなり、室内機が送風状態になってしまいます。メーカーに何度か修理点検に来てもらいましたが、@外気の状態によっては停止することもあるA東芝ガス機は室外機のコンピューターの基盤が弱いのでトラブルがよくおきる
というような説明でした。
書込番号:14098319
0点

除霜を極力回避したいというのであれば、
ダイキンのスゴ暖シリーズとか日立の暖房エアコン(デュアルバイパス)とかの
ほうが優れていると思いますが。ただし、お値段も凄いようですが。
書込番号:14098536
0点

寒冷地仕様は特殊ですから生産数の関係もあってお値段的には高めでしょうね。
HDシリーズは2012年モデルでKXVとHXVが2011年モデルみたいです。
(2012モデルは暖で2011モデルはズバ暖が寒冷地モデル表記みたいですね。)
前年度モデルの方が値段的には安いかもしれないけど在庫次第だと思うので微妙かも
しれませんね。
後、職場のエアコンがダイキン(業務用みたいです)の6.3キロクラスのエアコン
なんですが結構 音が大きいので静音がお好みなら微妙かもしれません。
書込番号:14099735
0点

東芝のJDRシリーズが私のお勧めです。霜取り時間が比較的短いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000153376/
それでも霜取りの間に寒さを感じる場合は最初から部屋の設定温度を少し高めに設定して使えばいいと思います。
大体、定常運転のときよりも部屋が冷えていて急速に暖めたいときに霜取りに入りそのときの方が寒いはずなんですが、質問だと定常運転の時に寒いというふうに読み取れますね。立ち上げ時に寒い場合は設定温度を高くしても無駄なんで一時的に石油ファンヒータなどを併用することをお勧めします。
以下のカセットガスストーブはエアコン暖房の一時的な補助暖房器具として非常に評判がいいです。使えないか検討してみてください。
http://kakaku.com/item/K0000282693/
書込番号:14101479
0点

値段的には魅力があると思うんですが現状使用機種が寒冷地仕様で設置
されているんじゃないかと思います。
一昔前はー3度の熱交換限界温度が現状ではー5度や−7度とも言われて
いるけど実際問題として氷点下以下になれば低温暖房能力も下回ってくる
筈だから今年の様な異常寒気時は正直、厳しいかもしれませんね。
最も、最初の段階では深夜0時頃までという使用時間を考えてぎりぎり
いけるかなと思ってZW薦めたんですけど・・・
後、購入金額を気にされるなら他の暖房機器併用使用という考え方も十分
ありですね。
書込番号:14101888
0点

皆様
沢山のアドバイスをありがとうございます。
昨日、東京ガスにガス休止の下見に来てもらったのですが、「うちでやれば休止も取り付けも一度で短時間ですみますよ」と、各社パンフを置いていかれました。16-18畳で40-50万円。量販店に比べ、びっくりお値段でした。
東芝の室外機の基盤は相対的に弱いらしいのですが、現在の東芝ガスエアコンは、基盤の不調で2年に一度ほど点火不良となり修理、修理を繰り返し、いよいよ基盤の該当部分を総取り換えしなくてはならなくなり、見積もりが6-7万でしたので、たとえ取り替えてもまた修理を繰り返すならと、新規購入を考えた次第です。電気エアコンでは、基盤は進歩しているのでしょうか?
このサイトの書き込みを読んで、「エアコンを新しくして汗が出るほど温まる」と快適な生活を送られているおうちに少しでも近づきたいです。
書込番号:14102808
0点

>16-18畳で40-50万円。
それって、メーカー希望小売価格じゃなく
東京ガスが提案した値段なんですか?
一般の家庭用エアコンも
量販店で売られている値段の大体2倍くらいが
希望小売価格ですけど
実際は半額近くで売られているわけなので
ガスエアコンも似たような金額になるんじゃないかと思うんですが
違うのかな?
書込番号:14103839
0点

個人的な意見かもしれませんがエアコンとのガス配管が接続されている少し前部分に
室内の台所なんかで使用されている接続ポートがあると思うんですがそれを締める
だけじゃだめなんですかね?
うち近くのアパートでガス併用型エアコン(ちなみにメーカーは長府だったと思います。)
が設置されているんですが室外機の直ぐそばに開閉弁機能を持った接続ポートが見受け
られるんですがマンションならベランダ部分は1階でなければ専用だから接続ポート
部分の開閉弁を閉めるだけで問題が無い様な気がするんですが何かの拍子でのガス漏れ
を気にして配管撤去か水道の蛇口部分みたいに配管閉鎖にするんでしょうかね?
書込番号:14104319
0点

東京ガスさんは住宅設備仕様のカタログを置いていかれたのではないでしょうか?
普通の電気のエアコンのカタログを置いていかれたんですよね。
ウチにもダイキンの住宅設備仕様のカタログがありますが、スレ主さんが挙げたのと似たような価格です。
エアコンは住宅設備仕様(工務店などのルートで手当てするものです)と量販店などの市中で一般的に販売する仕様の2つがあります。
これらはエアコン本体の基本的な仕様が同じでも型番まで変えていて、パッと見、同じとは思えません。
(一部、三菱電機の様にラインナップを変えている場合もありますが少数派です。)
量販店仕様のカタログはオープン価格なので戸惑われるかと思いますが、住宅設備仕様も実際に見積りしたらかなり下がります。
書込番号:14104321
0点

様々な考え方はあると思いますが、せっかくガス管があるのですから
「エアコン+ガスファンヒーター」の2本立てではいかがでしょうか。
ガスファンヒーターは換気が必要なのは残念なところですが、
エアコン暖房と比較すると底力があります。
基本機能がしっかりしていて、静かでというと条件にも合うと思います。
私の実家はエアコンとガスファンヒーターを併用しており、高断熱ではない場合の戸建に特に適していると実感しました。
エアコンの暖房も年々良くなっていますが、ガス暖房を凌ぐほどではないと思います。
ただし、少しでも安くという視点ならエアコンになるかと思いますが、
ガス暖房の良さに慣れている人にはどうしても物足りなく感じるかと思います。
寒冷地仕様のエアコンは結構高価です。
換気することが問題でなければ、ガスファンヒーターを併用することで
「除霜を避ける暖房機能」という制約がなくなりますから、エアコンの選択肢も広がります。
書込番号:14104979
1点

とことん省エネさんガス管は室外設置だと思います。
(室内に別系統のバルブ口があればいいんですが・・・)
ですから再度、室内に引き込むか別系統での設置が必要になってくるんじゃないかと
思いますよ。
マンションじゃ個人的におこなうのは無理があるんじゃないですかね?
書込番号:14106456
0点

なるほど。ガス管は室外機に接続のため、そのままでは使えない可能性が高い訳ですね。
>マンションじゃ個人的におこなうのは無理があるんじゃないですかね
う〜ん。それはどうでしょうかね。。。言い切れない気がします。
配管がどのようになっているか次第だと思います。ガス配管が屋外をむき出しで通っていれば
室内へ引き込みになりますね。穴を空けることがマンションの場合難しいということを懸念してのコメントと思われますが、管理組合に確認すればガス管を通す穴程度なら簡単に了承を得られるのでは?(組合の規約次第ですが)
穴開けを簡単な手続きでできないと極端な話、エアコン用の配管穴が開いてない部屋はエアコン設置が面倒なことになります。
また、ガス管が壁中を通っていて、室外機の近くで曲がって室外へ出ているなら、曲がりを正反対にして室内側へ変えてしまう工事で対応できるのでは。その場合、壁が石膏ボードであれば室内の工事とみなされて、躯体への加工なしでできますから、組合への了承は要らないのでは。(この点は管理組合ごとの規約があるかと思いますので、要確認事項ですが)
入居当初からガスルームエアコンを設置している場合は、事前に配管あり→配管の手直しの手続きが必要になる可能性あり。
入居後に、自分で配管してガスルームエアコンを設置した場合→規約変更がない限り、手続きすれば配管対応がいろいろとできる可能性あり。
と考えられます。スレ主さんは東京ガスに一度来てもらっていますから、ガスを継続使用する場合のアドバイスはあったかもしれませんね。
(スレ主さんは既にガスファンヒーターを検討したものの、換気がイヤでエアコン一本に絞られているのかもしれませんね。)
ちなみに、2004年にガスルームエアコンの生産停止を告知する際、以下の文章がありました。
>ガスファンヒーターならびにヒートポンプ式エアコン(電気エアコン)をセットでお使いいただくことを最上の空調設備としてご提案するべきであると判断いたしました。
ま、ガス屋さんですから、ガスを使ってもらわないと困るので併用を提案しているのでしょうね。
みなみだよさん
ガスルームエアコンは販売終了してますから、東京ガスさんが置いていったのは住宅設備仕様のエアコンカタログの可能性が高いですね。
書込番号:14108176
0点

皆様
ありがとうございます。
固定電話が突然送受信ができなくなり、またトイレのウオッシュレットも不調になり、ばたばたしておりました。沢山アドバイスいただきながら失礼しました。
家電など、壊れるときは一辺に来ちゃうんですねーー。電話の方は、うちはISDN回線なのですが、そのISNメイトというターミナルアダプターが壊れ(98製)、交換となりました。
東京ガスには、床暖房工事を第一にすすめられました。次は、皆さんのご推奨通り、電気エアコンと床置型ガスファンヒーターの併用でした。ガス管工事も簡単にできるとのこと。
びっくりお値段のカタログからのお値引き後の値段提示がありましたが、コジマやヤマダなど量販店には遠く及ばないものでした。
寝室のガスエアコンも(92製東芝)そろそろ寿命なので、今回、2台を新しくすることにし、ご推薦いただいた三菱・東芝・富士通で最終検討に入りました。東京ガスではなく、近所のコジマかヤマダにします。その上で、まだ寒いようなら、床置型ガスファンヒーターを加えることにします。
書込番号:14119060
0点

>三菱、東芝、富士通
ちょっとだけ。霜取りを避けたいとおっしゃられていたのに、結局そのための
ハードウェアを持たないエアコンを入れるという点が気になりました。
パナソニックにしてもシャープにしても、霜取りを避けるためのハードウェアを
持っていますから、ソフトウェア制御の製品よりも効果は確実と思われます。
東京あたりなら霜取りに入るような気候は年に数日程度なのでそれさえ我慢できればよい
とは思いますが、我慢できないのであれば、パナソニック、シャープも選択肢から
外さないことをお勧め致します。
優れた性能のエアコンが欲しいのか、性能はそこそこでも霜取りが避けられるエアコンが
欲しいのか、目的や価値観次第ではありますが・・・。
↓もご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14053436/
書込番号:14119185
0点



疑問に思ったのですが下位モデルのエアコンの3.6kwと最上位モデルの2.8kwの能力を比較すると
最上位モデルのほうが能力が高く電気代も安いです。
この場合3.6Kwの能力が必要な部屋には最上位モデルの2.8kwのエアコンを設置するほうがお得になるのでしょうか?
1点

実際にやってみないと一概にはいえないが、上位機種でもフルパワー近い状態で運転すると下位機種とあまり効率は変わらないはず。上位機種と下位機種で一番差が出るのは中〜低出力時です。上位機種で余裕をもった出力のを選ぶと当然一番効率がいいと思われる。
書込番号:14089259
0点

>最上位モデルのほうが能力が高く電気代も安いです。
・能力が高い・・・○
・電気代も安い・・・カタログからは分からない です。(ただ、多分安くなるでしょう。)
実は定格(2.8kWとか3.6kWとかのことです)をまたいだ比較は難しいんです。
カタログに掲載されている期間合計電力量というのは、それぞれの定格によって基準にしている部屋の広さが異なります。
2.8kW機は10畳、3.6kW機は12畳です。
つまり、スレ主さんの比較だと、下位モデルに不利な比較になっています。
>この場合3.6Kwの能力が必要な部屋には最上位モデルの2.8kwのエアコンを設置するほうがお得になるのでしょうか?
Yesになると思います。本当はやってみないと分からないというのが実際のところですが。
ただし、私がどうするかと聞かれれば、もう少し緻密に検討します。
・上位機種と下位機種の価格差。
・それぞれのランニングコスト。(厳密には算出できませんが、できる限りで)
・稼働時間(稼働時間が長いとランニングコストの差の影響が大きくなる。)
実際のところ、私自身、エアコン選びの際にはスレ主さんと同じ視点で悩みましたが、
上の様な視点を加味することで決断しました。
ただ、スレ主さんが挙げているサイズでは下位機種の方がトータルコストでは勝る可能性があります。
理由は上位機種と下位機種のコスト差が大きい割りに、ランニングコストの差が小さいからです。
(上位機種の省エネ性能で元が取れないということです)。
4.0kWクラスになると電気の使用量が増えるので、高効率の上位機種の省エネ性がランニングコストに大きく影響し、スレ主さんの視点がお見事!になる可能性を秘めています。
書込番号:14089516
1点

スレ主様のお住まいの地域がわかりかねますので、一概には言えませんが、エアコンは部屋の広さ相応の送風機や熱交換機、はたまた最近の機種では各種センサーが、室外機には部屋相応の圧縮機と熱交換機が組み込まれています。基本部屋の広さ相応の性能の物を用意された方が良いと思います。
しかし、夏とても暑い地域とか、冬ものすごく寒い地域とか、また部屋の場所、北向きとか南側とか、それと断熱の状態。室外ユニットを置かれる場所なども考慮された方が良いのではないでしょうか?
書込番号:14090586
0点

私の状況を詳しく書きますと住まいは愛媛県の東よりの地域です。
気候は冬は普通に寒いですが気温が氷点下まではあまりいくことはないです。
雪も数年に一回積もるくらいです。
夏はそれなりに普通に暑いです。
家は新築で断熱材にロックウール、トステムのペアガラスです。
リビングの広さ18畳程度エアコンはパナソニックのXシリーズの4.0kwを設置予定です。
二階の子供部屋は11畳で三菱の霧ヶ峰MSZ-ZW281Sを設置予定です。
エアコンの能力計算のサイトを参考に機種を選びました。
2階ですと3.6kwの能力が必要とでましたが3.6kwのエアコンの機種は店に在庫が少なく4.0kwはオーバースペックな感じがして2.8kwの最上位機種がよいと判断しました。
書込番号:14092247
0点

スレ主さんの考え方は「あり」だと思います。
量販店の広告を見ますと、2.2kW、2.8kW、4.0kWという様に1つとびの能力を中心に掲載しています。
量販店で上記のランクを中心にメーカーは売り込んでるんですと聞いたこともあります。
そのストーリーで考えますと3.6kW機が店頭で品薄なのもうなづけますし、スレ主さんの選択も妥当と私は考えます。
商品価格が割高になると思いますが、その点に納得されるのであればチャレンジする価値は大いにあると思います。
(私も似たような考え方で20畳超の部屋に14畳用といわれる4.0kW機の上位機種を設置しました。)
書込番号:14097592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





