エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
840

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:34件

14畳のリビング(プラス台所が3畳ほど)で10年ほど前に買ったエアコンを使っています。夏の冷房のみの使用です。
確か、当時の三菱の最上位機種だったと思います。

MSZ−SFX50HS
冷房能力 5.0kW
消費電力 冷房 1635W

壊れてはないのですが、お手入れモニターのランプが、掃除してもしても消えなくなってしまいました。
なんだか、電気代がすごくかかってそうな気がして・・・
「エアコンのお掃除」をプロに頼もうかとも思ったのですが、1万円位するし、
掃除してもらってすぐに壊れちゃったらもったいないし。
いっそのこと買い替えてしまったの方がいいのかな。と思うのですが。

買い替えたら、電気代は今より安くなるでしょうか?

先日、量販店の店頭で、ざっくり話を聞いたところ、
10年前の最上位機種から今の最上位機種に買い替えたら、電気代は3割減位。
買い替えるなら、今が一番、前年度モデルを安く買える。と言われました。

でも、最近の機種のスペックをみると、消費電力は5.6kWのもので2000kW前後のものが多く、
カタログ上、現機種5.0kWの1635kWよりも大きくなってしまうのですが、逆に電気代が高くなってしまうってこともあるんでしょうか??


買い替えるなら、5.6kWの最上位機種を購入予定です。
自動お掃除機能はほしいです。
電気代が安いものがいいです。
お勧めのメーカー、機種はありますか?

ただ、そもそも、買い替えるべきなんでしょうか?
それとも、壊れるまで使い続けるべきなんでしょうか?
でも、フィルター詰まってたら、すごく効率悪いですよね。。。




書込番号:14079080

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/01/28 20:25(1年以上前)

10年前だと今とは使用電気量の表示方法は違うんじゃないかと思います。
今のタイプは00〜00Kwという風に表示されついで平均使用量も表示してあると思う
んですが昔のは平均使用量だけだと思います。
実際問題として現在お使いのエアコンは経年劣化の関係で実際よりも使用電気量が多く
なっていると思います。
問題は自動掃除機能をどう考えるかもありますね。
例えば吸引した埃を屋外に排出する機能を搭載しているのはシャープかパナ機になります。
他のメーカーはダストボックス式でそれなりの期間毎に自分で掃除する必要性があります。
電気代をメインと考えるなら東芝のJDRかNDRあたりはいかがでしょうか?
他のメーカーとは表示方法が違うみたいで何ともいえませんが冷房時にJDRだと615Kw
でNDRだと552Kwという夏冬使用電気量の所に数値の表記が見うけられますね。

書込番号:14079505

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/01/28 21:30(1年以上前)

今見ている数字は消費電力でしょう?
エアコンの電気代は期間消費電力量で見る必要があります。

瞬間的に流れる電気の量がいくら大きくても
エアコンって、その量の電気が常に流れているわけではなく
大量に電気が流れるときと、電気が流れる量が少ないときがあります。

そういう量を積分していったのが
消費電力量になります。

で、冷房だけしか使わないのであれば
最上位モデルは必要なかったりしますが
最上位モデルになると、再熱除湿が付いていたりしますから
そういう機能が必要なら、上位モデルを買ったほうがいいのかもしれません。

下位モデルで50クラス、というメーカーもあまり知りませんが。。。

ちなみに、SFX50HSの冷房能力とか暖房能力とかわかりますか?
ネットで検索かけてみたんですが、出てきませんでしたので。

ちなみに、現行モデル(というか、2011年モデル)で
MSZ-ZW561S
冷房能力 5.6(0.6〜6.0)
暖房能力 6.7(0.6〜10.4)
低温時暖房能力 7.5kW
期間消費電力量 2,078kWh=¥45,716

上を見てもらうとわかりますが
私は一切消費電力を気にしていません。
私が気にするのは、期間消費電力量です。

書込番号:14079805

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/28 21:52(1年以上前)

あやこうママさん

我が家も同じくらいの年式の霧ケ峰を使っていました。
昨年いろいろ不調になり、考えた末に買い換えました、
10年前だとうちのよりちょっとだけ古いかも知れませんが、その頃の機種と何が一番違うかというと、お掃除機能を別にすると風量です。大量送風で一気に部屋の温度が変わります。ということは、10年前の物と比較して高負荷運転時間が短くなっています。要するに電気を大量に消費する時間が短いのです。
ということで、そこそこの広さがあるリビングルームでの話しですが、我が家でも電気代は少なくなりましたよ。買い替えをお勧めします。

書込番号:14079892

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:34件

2012/01/28 23:53(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。

そうなんです。
10年前とは、表示方法がかわってしまっているので、
比較・・・つまり買い替えにより、電気代がどう変化するか?というのが
わからなくて困ってます。

でも、みなさんのご回答を見る限り、電気代が安くなるのは間違いないようですね。
やっぱり買い替えを検討したほうがよさそうですね。
具体的にどれくらい電気代が安くなるのかがわかれば、購入しやすいのですが・・・

>みなみだよさん

ちなみに、現在使っているエアコンの説明書によると、

冷房能力 5.0kW  冷房中間能力 2.4kW
暖房能力 6.7kW  暖房中間能力 3.4kW
消費電力    冷房 1635W  暖房 1745W
中間消費電力  冷房  465W  暖房 590W
運転電流    冷房 8.85A  暖房 9.45A

となってます。

これで何かわかりますか?

冷房だけの使用なら、上位機種でも下位機種でも電気代は変わらないのですか?

書込番号:14080433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/29 10:55(1年以上前)

JISの規格表示が変わって以前の、電気製品に表示されている規格と、現在の表示規格を比べるのが難しいですよね。
スレ主さんの質問からずれているかもしれませんが、2世帯住宅の我が家の2台の冷蔵庫
10年前の物と20年前の物があり、それぞれの表示が既に数度規格が変わったJIS表示で
比較できなくなっていました。
それで、H社のお客様センターに電話し、製品型番を伝え現行モデルの比較的サイズ(収納リッター数)の近いモデルの消費電力に置き換えて算出してもらい説明してもらいました。
10年前の表示の方が数字が小さかったですが、実際の今の換算方法だと現行モデルの消費電力の表示の方実際非常に少ないことがわかりました。
三菱さんのサービス(お客様窓口)センターに電話し、エアコンのエンジニアの説明を
受けたいと要望し型番から現在の同等モデルと比較して説明を受けたほうがわかりやすいと思います。(エンジニアと直接話が出来ない場合でも詳細を話せる担当者から改めて説明を聞けます)メーカーは20年前のモデルであっても、その機種のスペックを把握していますから。
ちゃんと比較した電力説明をしてくれると思います。

書込番号:14081778

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/01/29 16:04(1年以上前)

私も買い替えに賛成です。現在の機種の方が効率が良いこと、
仮に不具合があって修理しても何かとガタがきていて追加修理の可能性があること。
そもそも、修理するとなると万単位の金額になる可能性があることなどからです。
実は我が家も1999年の霧ケ峰を先日付け替えました。故障すると冷媒のフロンを抜くのに費用が加算されるとありますので、故障する前に替えてしまいました。

効率についてはCOPという値で参考ですが比較ができます。
・従来機:冷房:3.1 暖房:3.8
・ZW561S:冷房:3.0 暖房は割愛
・ZW401S:冷房:4.1

この数値は数字が大きいほど効率が良いことを示します。
ただし、上記は定格値(5.0とか5.6とか)の時の値なのでZW561の方が見かけ上、非効率に見えます。これは定格値が異なるために生じています(従来機は5.0、ZW561は5.6)。ZW561の5.0kWの時の消費電力量は分かりませんので、これ以上具体的な比較は難しいです。

例えば従来機の中間能力(2.4kWの能力を発揮するとき)の値を元に計算すると「5.2」となりますので、
定格値(5.0kWの能力を発揮するとき)の「3.1」に比べて効率が良いことが分かります。

実はこの値は特定のパワーの時の値ですので「でも年間を通じた消費電力はどうなのよ?」ということで作られたのがAPFという値です。この数値は古い機種にはありませんので古い機種との比較はCOPを計算するしかありません。

さて、スレ主さんがお持ちのSFX50HSですが、ネットで検索したところプレスリリースが見つかりました。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2001/0123-a.htm

さてこの後ですが、私としては、屋根のネコさんと同じく、三菱電機に問い合わせて現在の機種との比較に加えて、従来機の最大能力を聞くことをオススメします。
私もスレ主さんと同様の情報しかなく、最大能力を調べるべく問い合わせをして教えてもらいました。

実のところ、スレ主さんの場合、4.0kW機でまかなえる可能性があると思います。
理由は現在の機種は昔の機種に比べて、最大能力が高くなっている傾向があるためです。
実際、高級機か安物かによって違いますが、私の霧ケ峰は2.8kW機で最大能力が3.3kWだったかと思います。(現在のZWなら4.2kW)
定格値(4.0とか5.0という数字)はあくまでも目安に過ぎません。最大能力は別です。
よって、SFX50HSの冷房最大能力がZW401Sの5.3を下回るようでしたらZW401も視野に入れて検討することをオススメします。

書込番号:14082905

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/01/29 18:09(1年以上前)

>冷房だけの使用なら、上位機種でも下位機種でも電気代は変わらないのですか?


上位機種の方が電気代は安いのですが
購入金額が上がります。

同じメーカー同士で比較したほうが分かりやすいと思いますので
三菱同士で比較してみます。

下位機種 MSZーGM561S
冷房能力 5.6kw(0.6〜5.8)  消費電力2,180W(95〜2,290)
冷暖房期間を通した期間消費電力量 2,244kWh=\49,368

上位機種 MSZ-ZW561S
冷房能力 5.6kw(0.6〜6.0) 消費電力1,890(95〜2,050)
冷暖房期間を通した期間消費電力量  2,078kWh=\45,716

冷房と暖房まで使って1年間で約¥3,600の電気代の差
冷房しか使わなければ、もっと少ない。
にもかかわらず、購入金額は¥100,000くらい違うと思います。
冷房時の最大能力差がわずか0.2しかないのに
最上位機種が必要とは思えないのです。
(暖房まで使うのなら話は別)

それと、除湿の方法には
寒くなりにくい再熱除湿という方法と
ちょっとだけ寒くなる弱冷房除湿という方法があります。

一般に除湿の方が電気代は安いと思われがちですが
実は、冷房の方が電気代は安いです。
再熱除湿と弱冷房除湿では、再熱除湿の方が電気代はかかります。

で、それでも、寒くなりにくい再熱除湿を望むなら、上位モデルを選択することになります。
昔、日立ではかなり下位機種にも、再熱除湿の機能をつけていたのですが
モデルの精選を行い、下位機種から再熱除湿の機能を省いてきています。

・・・・・・・・・・・・・

何度も言いますが、消費電力という数字だけでは、電気代は計算できません。
したがって、消費電力2,180Wという数字と1,890Wという数字での電気代の比較はできません。
この数字は、何アンペアの契約が必要かを考えるときに必要です。

GMの場合は最大消費電力が2,290Wですから100W契約時で23アンペアの電気が流れます。
ZWの場合は最大消費電力が2,050Wですから100W契約時で21アンペアの電気が流れます。

実際は、200W契約をされていると思いますのから、実際は11.5アンペアと10.5アンペアの電気が流れています。

屋根のネコさんや
トコトン省エネさんが書かれているように
提案していただいた数字だけでは
私も電気代の比較ができません。

・・・・・・・・・・・
ちなみに暖房能力まで含めて書き込んでみましょうか?

下位モデル MSZ-GM561S
冷房能力 5.6(0.6〜5.8)
暖房能力 6.7(0.6〜9.4)
低温時暖房能力 6.8kW
期間消費電力量 2,244kWh=\49,368

上位モデル MSZ-ZW561S
冷房能力 5.6(0.6〜6.0)
暖房能力 6.7(0.6〜10.4)
低温時暖房能力 7.5kW
期間消費電力量 2,078kWh=\45,716

私が上位モデルを勧めるとしたら、暖房まできちんと使ってあげる場合ですね。
やはり暖房能力1kwの差は大きいと思うし
特に低温時暖房能力については、大きいに越したことはありません。
もし、5.6で比較するなら、三菱のZW以外にも検討しておいた方がいいと思いますが・・・

ちなみに、暖房はどうしているんですか?

書込番号:14083399

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/01/29 18:14(1年以上前)

ちなみに、消費電力の差を気にされていらっしゃるようですが
(昔の機種の方が消費電力が少ない?)

最大能力が上がっているというのも
消費電力が上がっている原因の一つかもしれません。
特に暖房能力は上がっているはずですから。
(ただし、ここ数年のエアコンでは、カタログ上の消費電力量を抑えたいためか、最大能力を抑えめにする傾向があるようです。)

私が購入した2007年製のエアコン(日立)でも
2006年製のエアコンより最大暖房能力は抑えられていました。

ちなみに私は暖房も使うので、上位モデルを購入します。

書込番号:14083411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/01/29 19:55(1年以上前)

>でも、最近の機種のスペックをみると、消費電力は5.6kWのもので2000kW前後のものが多く、
カタログ上、現機種5.0kWの1635kWよりも大きくなってしまうのですが、逆に電気代が高くなってしまうってこともあるんでしょうか??

これは細かい話になります。異なる基準をひとまとめにしているので一筋縄にいかなくなってます。
・定格能力でずーっと稼動すればyesです。そもそも定格能力が5.0と5.6で異なるので、ZW561の方がパワーを要します。
 (といいますか、不利ですよね。高い冷房能力で稼動すれば、電力消費量が増しますよね。)
・三菱の場合、ZWは5.0kW機がありません。このことが話をややこしくしています。
 5.0kW機は徐々にマイナーなクラスになっていて、殆どのメーカーが5.0kWを飛ばしたラインナップになっています。
・参考として5.0kW機があるパナソニックの501CXR2で見ると、冷房の定格の5.0kWの時、消費電力は1470W。
 この場合、基準が同じなので、効率が上がっていることが分かると思います。
 (SFX50HSの定格値の時の消費電力は1635W)

ちなみにエアコンの効率は山なりになります。(6.3kW機などはそうとも言い切れませんが)
ZW561の効率は5.6kWの時よりも5.0kWの時の方が効率が良い可能性があります。
そうすると最新機種の方が従来機種よりも効率が高いというのが分かるのですが、5.0kWの時の消費電力量が公表されていませんので確かめるすべがありません。
・・・・・・・・・・

>5.6kWの最上位機種を購入予定です。
>電気代が安いものがいいです。

上の方の話と絡みますが、最新の5.0kW機と最新の5.6kW機を比較した場合、5.6kW機の方がランニングコストは高くなる可能性があります。
(大容量ほど非効率になる傾向から)
その様なことを考慮し、私でしたら4.0kW機を含めて検討します。我が家も冷房のみの使用で、鉄筋マンションで20畳超のLDKですが、どういうわけか前出の2.8kW10畳用霧ケ峰でまかなえてました。
常識ハズレな状況でしたが事実です。その状況を踏まえて、買い替えはパナソニックの最上位機種の4.0kW機の401CXR2にしました。メーカー推奨の畳数からすれば、6.3kW機となるのですが。

こちらのサイトも参考になります。
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html

また、買い替えにあたり色々と調べると4.0kW,200V機というのは効率が良い機種と思えました。
特に最上位機種なら最大能力も高くなりますので、現在お使いのSFX50HSと比べても遜色ない最大能力を持っている可能性が高いです。

以上のことを踏まえて、三菱電機にSFX50HSの最大冷房能力を確認したうえで機種選定することをオススメします。

最後になりますが、私のオススメは三菱電機のZW401Sです。
クチコミを見ても、故障とか、期待はずれの書き込みがあまり見当たらないのが理由です。

書込番号:14083777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2012/01/29 20:32(1年以上前)

みなさま、大変詳しいご説明をありがとうございます。

結局、消費電力の数字は全然比較の材料にならないということですね。
メーカーに問い合わせて、現行モデルとの比較、最大能力の確認をするのがベストのようですね。

>とことん省エネさん

ちなみに、SFX50HSの冷房最大能力が、ZW401Sより下だった場合、
40の方が当然56より購入金額は安くなると思いますが、電気代も安くなったりするんでしょうか?
それとも、電気代の差と購入金額の差を考慮すると、40の方がお得だということでしょうか?


>みなみだよさん

暖房は、ガスファンヒーター&床暖房を使っています。
先日、太陽光発電導入時にもオール電化を検討したのですが、ガスファンヒーターの温かさがどうしても手放せなくて、見送りました。
(ガス給湯器がそろそろ壊れそうなので、エコキュートにするか、エコウィルにするか悩み、とりあえず今回はエコウィルを購入しようと決めたところです)
でも、最近、エアコンの暖房の方が光熱費が安い?エアコンでも結構温かい??
という気もしてきて、将来的にはオール電化も考えようかな〜という気になってきました。
(今度、ガスファンヒーターが壊れたときには、すぐに買い替えでなく、とりあえずエアコンを使ってみようかと思ってます)

もし三菱で選ぶとすれば、
ZW561SかZW401SかGM561Sかって感じでしょうか?

この2011年モデルって、いつ頃まで買えるんでしょう?(^^ゞ
やっぱり今が買い時でしょうか?


他メーカーも考えますが、富士通はサイズ的に無理っぽいです。
なんとなく、個人的には、エアコンは三菱か日立かダイキンってイメージなんですが。。。

書込番号:14083947

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/01/29 21:03(1年以上前)

上位モデルで比較してみます。

日立 RAS-S56A2
冷房能力 5.6kW(0.6〜6.0)
暖房能力 6.7kW(0.5〜11.5)
低温時暖房能力  8.3kW
期間消費電力量 2,078kWh=¥45,716

三菱 MSZ-ZW561S
冷房能力 5.6(0.6〜6.0)
暖房能力 6.7(0.6〜10.4)
低温時暖房能力 7.5kW
期間消費電力量 2,078kWh=\45,716

ダイキン AN56MRP
冷房能力 5.6 (0.6〜6.0)
暖房能力 6.7 (0.6〜10.2)
低温時暖房能力 7.4kW
期間消費電力量 2,078kWh=¥45,716

ダイキン AN56MHP
冷房能力 5.6 (0.6〜6.0)
暖房能力 6.7 (0.6〜10.2)
低温時暖房能力 7.4kW
期間消費電力量 2,078kWh=¥45,716
(うるる加湿が付いていません)

ちなみにパナの2011年モデルは最上位モデルのXシリーズには56クラスがなく
直接の比較ができません。どうしましょう?

書込番号:14084100

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/01/29 21:16(1年以上前)

>ちなみに、SFX50HSの冷房最大能力が、ZW401Sより下だった場合、
>40の方が当然56より購入金額は安くなると思いますが、電気代も安くなったりするんでしょうか?
>それとも、電気代の差と購入金額の差を考慮すると、40の方がお得だということでしょうか?

前者の可能性が高いです。
理由は2つありまして、間違いなく言えることは最大能力が40の方が低いため、ランニングコストが安くなるということです。(その代わり、最大冷房能力は劣りますので、同じ部屋ならこれまでと比べて冷やすのに時間を要します。)
 もう一つは、40の方が高効率と考えられる点です。
実は何kWの能力の時に、何Wの消費電力かをメーカーが公表してないので、正確なところは不明です。
でも、公表されている数字だけで計算すると40が最も効率が良く、各社のスタンダード機種と考えるに至りました。

 その様な考えのもと、私は200V,40機種に絞りました。
あと、40と56の比較ですが、本体価格で比較した場合、40の割安感が光ります。

能力:ZW361Sの最大能力:4.4kW、ZW401S:5.3kW、ZW561S:6.0kW。
それぞれ12畳用、14畳用、18畳用と称していますが、
12-14は2畳差で0.9kW差。14-18は4畳差で0.7kW差。
このあたり、畳数と最大能力差が比例してません。ちょっと不思議な話です。

金額:ZW361S,ZW401S,ZW561Sを価格comで最安値を比較してみてください。ZW401Sが最も安いんです。量販店で同様の傾向を示すかまではわからないところですが。
 GM561SとZW401Sの比較は悩みます。ランニングコストの差ですが、条件を揃えるために、GM401Sの電力消費量と、ZW401Sの電力消費量を比べた場合、年間2000円くらいです。そうなると、10年使用して差額は2万円。
 でも、本体価格は価格comでは10万7千円と約8万円で2万7千円の差となり、401Sの方が割高な上、最大能力も561Sの方が上となります。
 お掃除機能などの付加機能をどう考えるかと、フィルターの買い替えまでメーカー指定どおりに行なうのであれば、401Sの方が割安となりますが、スレ主さんのお好みでとなるかと思います。

 ちなみに、ガスと電気の比較ですが、私はコストを許せるならガス派です。
暖房、キッチン、風呂の乾燥など、あったかい物についてはガスの方が強力な面があり、使い勝手はガスが上です。
 ただし、災害のときに都市ガスは復旧に時間を要することから、災害時のことを考えると電気という選択は十分に考えられます。

書込番号:14084163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2012/01/30 16:02(1年以上前)

三菱に問い合わせてみました。

SFX50HSの冷房能力 5.0(0.3〜5.3)
     年間電気代 52300円・・・ということは、期間消費電力 2378位でしょうか
     消費電力 130〜1950

メーカーとしては、当然56を勧めてました。

で、私としては、やっぱり自動お掃除機能が欲しいのです。
なので、HW HM ZWということになるのですが、あとは価格をみて。。。

40か、56か。。。
隣の和室6畳も開けて冷房することもあるので、56の方が無難かも?
もしくは他メーカーの50?

店頭で価格を見て、もう一度検討します。

いろいろと教えていただきありがとうございました。
大変参考になりました。


書込番号:14086957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/01/30 21:00(1年以上前)

先程、近所のミドリ電化に、カタログでももらいに。。。と行ってみたのですが。
東芝のエアコンを強く勧められました。

RAS-J562E8RXという機種なんですが、JDRと同等のミドリオリジナルモデルだそうで。
マイナス機能としては、明るさサーチセンサーとリアルタイムモニターがついてないだけ。
冷房能力 5.6(0.2〜5.8) 消費電力 2250W(45〜2300)
暖房能力 6.7(0.2〜10.1) 消費電力 1780(45〜2825)
APF 5.1
期間消費電力 冷房時615kWh 暖房時1585kWh 合計2200kWh
というのは、JDRと全く同じです。

これが119800円(標準取り付け工事費込)というのはお得ですか?

なんでも、40のものをこの期間限定特価で広告に出していたら、
在庫がなくなってしまい、代替品として56のものを同値段で出すことになったそうで。

ちなみに、三菱の場合同じくミドリオリジナルで2011年モデルのZWと同等のEMシリーズが
56で158000円だそうです。

まだ他の量販店に行ってないので、妥当な価格がわからないのですが、
12万円で56クラスが購入できるのは、やっぱり安いのかな〜とも思います。

ただ、以前東芝の洗濯機で痛い思いをして(20万もしたのに2年半で買い替え)、
東芝製は二度と買うか!!!と思っていたので、ちょっと抵抗あったりも。
でもレビューや口コミをみる限り、悪くないかな〜・・・と(^^ゞ

書込番号:14088094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/30 23:26(1年以上前)

ワタシの部屋には大清快・・

2度と買うか!


他の部屋は白くま君に来てもらいました。

正解!

書込番号:14088911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/01/31 01:54(1年以上前)

商品切り替え時は値ごろ感の見定めが難しい時期です。
在庫との兼ね合いで結構上下しますし、品切れもありえますので。

>119800円(標準取り付け工事費込)というのはお得ですか?

価格comの最安値が\117,899ですから魅力的な価格なのは確かです。
あとは化粧カバーや取り外し工賃が無料でついてくればお得感は増しますね。
このところ東芝のエアコンはネットショップでは他社品に比べて頭一つ安い傾向です。
ただし、40の402JDRが価格comで\83,800の非常に安い価格で出ており、
それと比べると1サイズ上がっただけでこの価格差はちょっと大きい様に感じます。
(と言いますか40が安すぎるんですけどね)。

あくまでも私見ですが、東芝のエアコンは現在、非常に安価なことが最大の魅力です。
加えて「多機能」「でもハズレくじあり」だと思います。
JDRの前の機種のUDRでこのような書き込みがありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066697/ClassCD=3/SortRule=2/ResView=all/

年々改良されていると思いますので、一概なことは言えませんが、ちょっと心配になるのは事実です。最近は10年保証などもありますので、保証と組み合わせで検討すれば問題ないかもしれません。ハズレを引かないのが一番ですが・・・。

価格と多機能に惹かれるのであればオススメかもしれません。
(例えば数年前ですが、エアコンの空気清浄機能で部屋の空気をきれいにするのは東芝機だけだったという実験結果もあります。)

いずれにしても他の量販店も回られて、霧ケ峰の価格と比較されてはいかがでしょうか。
霧ケ峰はここの書き込みを見ていても、故障の書き込みや期待はずれの書き込みを見かけないので安定感があると感じます。

最後に、サイズについてですが、これまでのエアコンの効きはいかがでしたか?
ZW401は同じくらいの性能が期待できます。今まで以上にパワーが欲しければ50や56クラスになるかと思います。

書込番号:14089477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/01/31 18:08(1年以上前)

みなさん、たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
本日、量販店を行ったり来たりしながら、決めてきました。

結局、ケーズデンキにて、三菱のZW561Sを
152000円(取り付け、取り外し、化粧カバー、リサイクル料、10年保証込)
で、購入しました。

ミドリでも158000円(取り付け、取り外し、化粧カバー込)だったので、
もう少し値引きできるかと思っていたのですが、これが限界のようでした。

東芝との3万の差を安心料と考えることにしました。

東芝も、空気清浄機能については優位という口コミがあり、結構レビューもよかったので、最後まで迷ったのですが、
自分の過去の経験から、やっぱり東芝に対する不信感がぬぐえず・・・(^^ゞ

我が家は住宅密集地で、日当たりが悪く、夏でも1階は結構涼しいからか、
今のエアコンでも、とくに冷房に関して不満はなく、40でもいけるかな〜とも思いましたが、
隣の6畳を開けて冷房することもあるし、
今後は、暖房も使ってみようかな〜という気になってきたので、
56に決めました。(価格差2万でしたが)

当初の予定では、夏前に買い替えるつもりで、20万円くらいかかるかな、と
覚悟してたので、まぁ、いい買い物だったんじゃないかと満足してます。

みなさまのアドバイスのおかげです。
本当にありがとうございました。

書込番号:14091472

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネット通販と量販店の価格差の質問

2012/01/27 02:31(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:6件

ネット通販と量販店の価格差について質問です。

現在、三菱霧が峰シリーズのエアコン購入を検討しています。
その際に『価格.com』と『量販店』の価格差が大きく、大変驚きました。

具体的には
三菱ZWシリーズ MSZ-ZW631S 価格.com  138000円(最低価格)
                     ○○ダ電気 192000円(基本工事込)

           MSZ-ZW401S 価格.com  112000円(最低価格)
                     ○○ダ電気 139000円(基本工事込)

上記の型番エアコンを各1台ずつ購入したいと考えています。

ネット通販で購入する場合のメリット・デメリットを教えて下さい。
また結果的に、総費用は大きくかわらないのでしょうか?

是非、アドバイスを頂きたいと思っています。よろしお願い致します。

書込番号:14072928

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/01/27 09:43(1年以上前)

ネット通販だと工事業者を自分で探す必要性がある場合がありますね。
(一応、対応地区なら工事をやってくれる所もあるみたいですが・・・)
それと初期不良の対応でしょうか。
ネット通販の主体は交換対応ではなくメーカー対応という事が多いみたいですね。
つまり夏場のど真ん中や旧機種を購入すると対応に時間が掛かる場合があると思います。
サービスによっては修理部品が無いから待ってくれと平気で言ってくると思いますよ。
後、実質的に値段差が値切り交渉で無いに近い状態まで落ちたという特価報告も結構
その手のスレッドが乗っているから時の運的な物もあると思います。。

書込番号:14073522

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/01/27 10:01(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

設置配管工事費用がいくらかを量販店に確認してから、本体価格の比較をしないと無意味ですよ。

書込番号:14073558

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/01/28 00:00(1年以上前)

金額とそれ以外のことに分けて考えると

【金額以外のこと】
・量販店がオススメです。
 量販店のメリット:故障などの際、「設置」「エアコン本体」の両方を店が請け負っているので、店を窓口に対処を頼める。(ネット販売の場合、工事を店舗に一括で頼んでないと責任が分かれるので何かと不便になります。)

【金額のこと】
・量販店でいくらになるか値切りましょう。お話はそれからです。
 スレ主さんが挙げたヤマダの金額は価格交渉をした後の値段ですか?価格交渉を粘って、その上で「実地の見積り」を頼みましょう。購入を決定しなくても設置工事の見積りは頼むことができます。
 <本体価格>+<設置費用>=トータルコスト。 これで比べなくては意味がありません。
 なおヤマダの場合、ZWシリーズなら「取り外し工事費」「屋外化粧カバー」「電圧・コンセント切替」などが無料です。これを全て行なうとヤマダの価格で約\15000分に相当します。

 スレ主さんの工事がどのような工事になるか(また化粧カバーの有無など、どのようにしたいのか)で金額はかなり変わります。

 工事費の目安ですが、ZW401のヤマダの標準工事の費用は\15000です。標準工事の範囲内で収まるなら良いのですが、標準工事の範囲で収まらない場合(二段置きや屋根置き、吊り下げなど)はそれぞれ費用が加算されます。簡単に1万円単位での加算となります。
 どれくらいの金額になるかは、ヤマダで工事費のリストをもらうか、ヤマダのネットショップで工事費別のエアコンをカートに入れてみて、途中まで進むと金額が出てきます。

 ここまで読まれていかがですか?工事の要件でかなり金額が上がるかと思えば、無料サービスもあります。ある程度どのような工事になるかがイメージつかないとトータルコストがどれくらいになるかは分からないんです。失礼ながら、今のところ、スレ主さんのお宅はどのような工事になるか分からないのではないでしょうか?

 できるだけ安くする手順としては、まずはヤマダで値切る。加えて設置場所を見ての見積りを頼む。標準工事から大きく足が出るようであれば、ネットショップからの購入も検討する。ヤマダの工事見積りで何が必要なのかはわかるようになりますので、ネットショップまたはご自分での工事手配に当たり、どのような工事を頼むことになるかを電話で伝えることができますから、大まかな金額を見積もってもらうことが可能になります。
 その場合、工事についてはネットショップに一括で頼むとヤマダと大差ない可能性が高いです。本当に安く上げたいなら、安く工事をしてくれる電気屋さんを探すしかありません。でも大変ですよ。

 私は4台の設置があったことや、ヤマダ・ビックともに工事費が高いと感じたので、ヤマダ、ビックで価格を競ってもらい、安かったヤマダに決めて、工事費込みの価格を、工事費抜きにしてもらい、自分で手配した電気屋さんに設置工事をしてもらいました。
 安くあげることはできましたが、安く設置してくれる電気工事屋さんを探すのも手間でした。余程手間と暇をかける覚悟がなければオススメしません。
 

書込番号:14076358

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2012/02/17 01:48(1年以上前)

>皆様
おかげ様で、良い買い物が出来ました。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:14164576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

大清快 RAS-402JDTについて

2012/01/20 21:01(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:315件

大清快 RAS-402JDT 最安値65,000円

お掃除機能やイオン放出には興味は無く故障対策を考えてシンプルな下級グレードのエアコンを探してるのですが、
省エネ(ランニングコスト)だけに対してはRAS-402JDTは魅力が有ります。


こちらの高機能エアコンなのに対して非常に安いのですが何か問題が有るのでしょうか?
他メーカーの同ランク機種と比べても異様に安い様に思います。
ただ型落ちで在庫処分なだけでしょうか?
口コミも少なく、安かろう悪るかろうでは意味がないのでこちらで質問させて頂きました。


また東芝のエアコンは使った事がないのでメリットやデメリットをお教え頂ければ有難いです。

書込番号:14046513

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/01/20 23:43(1年以上前)

上位グレードでも新型発売前後の時期になると結構値段が下がっているから
気にしすぎだと思いますよ。
元々東芝は他メーカーより安いとも言われる方もいますね。
推測ですが販売網が脆弱なのか宣伝が下手なのか解りませんが街の電気屋さん
だとパナの販売網がしっかりしていて他はぼちぼちな様にも感じます。
(地域によっては違うかもしれません。)

個人的にはレコーダーで東芝サービスの対応で愛想を尽かした事があるので
東芝製品を購入するつもりはありませんが・・・

書込番号:14047264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/01/20 23:56(1年以上前)

このところ、東芝のエアコンは確かに他社同等クラスに比べて安値が多いと感じます。
(店頭での価格はネットでの価格ほどではないようですが。)
安い価格で客をひきつける戦略ですね。

東芝品は他社とは一味違う機能でコアなファンの人がいると感じます。
例えばプラズマ空清。これはエアコンの熱交換部分に汚れを集めてドレン水で排出という仕組みです。エアコンの空気清浄機能は東芝だけが実効性があるとの調査結果もありました。
ただし、私としては熱交換器部分にホコリをつけるため、きちんとホコリを取り去ることができなければ、熱交換効率が下がるのではないかと思います。
私見ですが、機能面で魅力があるものの、キワモノ的に感じます。

ちなみに、私は先日4台のエアコンを購入しましたが、パナソニック2台、三菱1台、富士通ゼネラル1台にしました。

書込番号:14047322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2012/01/21 02:35(1年以上前)

配線クネクネさん
気にしすぎだけですか。
東芝サービスの対応の悪さは他の口コミでも見た事があります。
アフターフォローを考えると避ける方が賢明ですか?

とことん省エネさん
キワモノ的な機能が付いてますね。
東芝のHPは素っ気無いのでイマイチ良さが伝わりません。(大げさな説明もダメだと思いますが)

とにかくエアコンは省エネで良く効けば良いのですが東芝エアコンって効きますか?
ちなみに木造10畳リビングです。

書込番号:14047779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/01/21 09:41(1年以上前)

個人的にですが購入したレコーダーがXS31(自分では欠陥機だと思います。)という
機種だったんですが既に販売が終了した機種だったので別機に交換か修理するかと
言われたので当時BSを録画していたのでBS付なら交換でもいいと言ったら同ランク
の製品にはBSは付いていないと言われたので修理にしたら初回の修理に部品が無い
ので4週間かかりその修理も失敗していて半年間で合計4回修理に出した事があるん
ですが最後まで正常な製品とは言えるような物ではありませんでした。
レコーダーとエアコンでは販売年数が圧倒的に違うし製品としての完成度が違うから
重要部分の特殊な仕様変更をした機種なら別かもしれませんが基本的には大丈夫だと
思います。
ですから自分で購入するつもりはありませんが他の方には一応、選択肢の範囲としては
お薦めはしてます。

書込番号:14048302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2012/01/21 11:53(1年以上前)

東芝エアコンのWebページがショボイのは販売会社が東芝キャリアから東芝ホームアプライアンスに移ってからです。
開発から販売までキャリアがやってた時は独自性と高い技術力を売りにしてましたが
販売会社が別になってしまったのでチグハグな感じです、売るのが下手な訳では無いようですが
ど〜も売り切り重視で、売る側は顧客のことはあまり考えて無いようです(作り手は考えてる・・・多分)
東芝機が安いのはネットのみ(問屋止まり)店頭では安くないのでご注意意を。

エアコンの効きは
東芝に限らず今のエアコンはどれも良く効きます、能力値が高ければ高いほど、それなりに早く温まります(夏はよく冷えます)
しかしその次に快適性も大事になってきますが、今の値段的に妥当なところはJDTでしょうね
快適性もプラスしたいなら最上位モデルのJDRがお勧めです。

それと機種能力選定時の目安は畳数ではなく正確な床面積で選定することをお勧めします
畳の大きさは、まちまちで同じ枚数でも大きく面積が変わってきます。
エアコンなのにカタログ表記は何故か容積でなく面積で表記ですけどね、天井高の基準は2.5〜3メートルです。


書込番号:14048766

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/01/22 01:50(1年以上前)

いろいろな考え方がありますが、コストと性能、故障についてをどのように捉えるかだと思います。

・三菱電機は故障の書き込みが少ないと感じています。これはハズレくじが少ないと仮定します。
・東芝は故障の書き込みがわずかにあります。これはハズレくじがわずかにあると仮定します。

@三菱電機ZW401S:「本体:\115000」「ランニングコスト:\27984/年」「多機能」「ハズレ少ない」
A東芝402JDT:「本体:\65000」「ランニングコスト:\30404/年」「多機能」「ハズレわずかにあり」
B三菱電機GV401S:「本体\66494」「ランニングコスト:\35992/年」「シンプル」「ハズレ少ない」

@は10年使うと\394840
Aは10年使うと\369040
Bは10年使うと\426414

Aは本体価格が多機能・省エネ品のわりに異様に安いことが影響し、トータルコストが最も安くなります。仮に、ハズレくじを引いてしまっても、三菱電機のZWとの価格差が\25000ほどあるので、修理1回分くらいのアドバンテージがあります。(故障の箇所によって金額は当然変わりますので、修理1回を\25000とするのが妥当かどうかは議論の余地がありますが)

夏の暑い最中に故障したらかなり残念ですが「故障の少なさにこだわる≒故障のコストが嫌だ」と仮定し、コスト換算して比較しました。
ただし、上記はシーズン中、木造住宅14畳南向きで朝6時〜夜12時までつけっぱなしの前提です。
今回はリビングなので、稼働時間が長ければランニングコストも似てくると思います。(広さの前提が異なりますが、エアコンメーカーが算定する基準が40クラスでは14畳と決まっているので仕方ありません。)

なお「シンプルな機種が故障が少ない」「でもランニングコストも気になる」となった場合、
広い部屋ほど買ってからの電気代の影響度が大きいため、
シンプルな下位機種を選ぶと非省エネのためトータルコストでは高くなる傾向にあります。
万が一、故障した場合のことを修理代金として見積もると捉えやすくなると思います。

書込番号:14052324

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2012/01/22 20:46(1年以上前)

B Jさん
>東芝エアコンのWebページがショボイのは販売会社が東芝キャリアから東芝ホームアプライアンスに移ってからです。
詳しいですね。キャリアとかホームアプライアンスは初めて知りました。

>東芝に限らず今のエアコンはどれも良く効きます、
これは私の実体験ですがどれも良く効くとは思いません。
イマイチ効かないメーカーはありました。(メーカー名は伏せますが)

とことん省エネさん 
凄いです。これを知りたかったです。分析有難う御座います。

>ハズレハズレわずかにあり
東芝さんのハズレわずかにありに掛けて見ようかなと思いました。
仮にハズレを引いても値段的に納得するしかないかなと思います。

本当は三菱電機ZW401Sのスケルトンカバーはカッコいいので欲しいのですが高いです。
大清快 RAS-402JDTにチャレンジしてみます。
有難う御座いました。

書込番号:14055563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:307件

現在使用中のエアコン(ダイキン AN36CRS-W)が不調になり、急遽購入を検討しています。
量販店での聞き込み、価格コムの閲覧、2CHの閲覧等で情報を集めているのですが、
時間が無いため、気持ちばかり焦ってよくわからなくなってきました。

こんな私にどうか4.0kW機種のおススメをアドバイス頂けないでしょうか。


設置条件は以下のとおりです。
・現在は関西の都市部に在住でそれほど寒くはありませんが、転勤が無いわけではないので寒い地域に引越しする可能性もあります。
・RC造マンション(築15年程度、賃貸)南向きLDK10.5畳の部屋に設置で6畳の和室(エアコンなし)とくっついてます。
・冬場はエアコン暖房のみです。


これまでの検討で絞り込んだ条件は以下のとおりです。
・3.6kWが店頭にあまり無く、価格面で割高な気がしたので4.0kWの購入を考えています。
・立ち上がりが早い、しっかり暖まり、しっかり冷える、故障が少ない、手入れがしやすいといった基本性能を重視します。
・センサーや掃除機能、空気清浄機能などの付加価値機能については重視しません。
・部屋が湿気やすいので、除湿機能を重視します。
・ダイキン、三菱電機、パナソニック、日立、富士通で検討しています。


付加価値機能については重視していないのですが、基本性能がしっかりしたもので検討すると上位機種になるので、おのずと付加価値機能がついてくるようです。
ただ、この付加価値のせいで故障発生率が高くなったり、手入れが大変になったりしないか心配しています。


どうぞ、よろしくお願いいたします。


書込番号:13999189

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/01/09 10:21(1年以上前)

国産志向で三菱電気のGVシリーズか値段だと富士通のJかかパナCFRですかね。
スタンダード機ならメーカー違いの性能差は無いと考えて良いと思います。
生産数の関係か富士通JとパナCFRだとパナCFRの方が見つけやすいかもしれません。
(パナ機に関してはCFRかCF(住宅設備モデル)F(通常店舗用)で番号が変わります。)
ちなみに値段差がなければ三菱はGMシリーズもいいかもしれません。
少し上位の機種なら暖房性能を考慮すれば富士通のVシリーズはいかがでしょうか。

書込番号:13999650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/01/09 12:16(1年以上前)

故障のことを考えると下位機種を選択するのは「あり」だと思います。
複雑な機構だと故障のリスクが上がるというのは私も同じ考えです。
その点で言えば、三菱のGV401Sはお勧めだと思います。
日本製で、シンプルなので。ただしランニングコストは高くなるので要注意です。
また、量販店での扱いは基本的にありませんので、量販店で三菱の下位機種を購入したい場合は1ランク上のGM401Sとなります。

ただし、以下の様なことも考えて検討されてはいかがでしょうか。

・コストはどのように考えてますか?(お金のことは気にしないでよろしいですか?)
本体価格+ランニングコスト=トータルコスト です。
 稼働時間が長時間の場合、ランニングコストの影響が大きく、10年使用した場合は最上位機種を購入した方がトータルコストでは安くなります。
(夏と冬、朝6時から夜12時までつけっぱなしの机上の計算ですが)。
 逆に一人暮らしや共働きで日中不在のため1日の使用時間が数時間と短ければ、下位機種を購入した方が上位機種と比べてトータルコストは同じか安くなると思われます。

・4.0kW機は100V機と200V機があります。
200V機はコンセント形状、電源盤の工事を要します。変換には\4000〜5000の工事費がかかります。また、賃貸とのことですので退出のときに原状回復を求められると再度100Vに戻す必要があります。このあたりはいかがでしょうか?大家さんに確認が必要と思います。
ちなみに、4.0kW機の場合、200V機の方がパワフルです。(同じランクの機種ならしっかり暖まり、冷えます)
なお、配線クネクネさんが挙げている2機種はどちらも200V機です。

以上より考えて、
・使用時間が長くて、200Vへの変更OKの場合:パナソニック401CXR2、三菱ZW401S
・使用時間が長くて、200Vへの変更NGの場合:パナソニック401CXR
・使用時間が短く、200Vへの変更OKの場合:パナソニック401CFR2、三菱GV401S(GM401S)

あと、メーカーなどは、
・三菱がこのクチコミサイトでは評判ナンバー1と思われます。
(故障などの書き込みが少なく、思った通りの使い方ができなかったという残念な書き込みも少なく、基本に忠実に作りこまれていると感じられるといった書き込みが見られます)
・パナソニックも比較的評判は良いですが、三菱よりはクチコミでは1歩劣るかと思われます。
・日立、ダイキン、富士通は賛否がありますので、上記2社より劣るかと。(否は故障などの書き込みが散見されます)


配線クネクネさん 
カタログ上、富士通Vは4.0kWの暖房最大能力はパナCFR、三菱GVと比べて劣っています。
100V機だからと考えられます…。
(ランニングコストはCFR、GVと比べて安いですが…。)

書込番号:14000076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/01/09 13:54(1年以上前)

これまでお使いのエアコンは100ボルト電源ですが4kWクラスのエアコンは200ボルト電源を要求するものが多く、ご自宅のエアコンのコンセントを200ボルトに交換できるのかを調べておいたほうがいいと思います。単相3線式の配線が来ていれば比較的容易に200ボルト化できるはずですが、そうでない場合はマンションのオーナーとかに可能か確認する必要があると思います。

200ボルト化ができないマンションの場合には、4kWクラスのなかで100ボルト電源のものを探すか、再び3.6kWクラスのなかで探すかという選択になると思います。

書込番号:14000469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/01/09 14:08(1年以上前)

それから仮にどこかに引越しをすることになった場合にエアコンを移設すると激しい能力低下があるとみていた方がいいと思います。移設すると4kWクラスでも6畳くらいの部屋にしか使えないくらいの気持ちでいたほうがいいと思います。

最近のエアコンは移設に手間も費用もかかる上に性能劣化が激しいので基本的に移設しないという考え方が主流になっています。

高級機種を設置直後に引越しとなったりすると最悪です。数年内に引っ越す可能性がある場合は廉価版のエアコンの中からお選びになることをお勧めします。

書込番号:14000506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2012/01/09 14:39(1年以上前)

配線クネクネさん、とことん省エネさんご返信頂きありがとうございます。


お二人の書き込みを見て、実は、自分が「故障が少ない機種」、「除湿機能」、「電気代」という点を重視している事に気がつきました。

というのは、配線クネクネさんには申し訳ないのですが、おススメ頂いた機種は検討外だったからです。
それは、日本製ではないためでした。(三菱は日本製ですが)
三菱のGVは存在を知りませんでしたが、GMは再熱除湿ではなかったので検討からはずしておりました。

配線クネクネさん、折角アドバイスを下さったのに、私の考えの整理ができておらず申し訳ございませんでした。
(富士通ははじめから検討外とすべきでした。本当に申し訳ございません)
現在ダイキンエアコンを2台所有しており、いずれも10年経過しようとしていますが、
その間に2台合わせて3度の故障(室外機関係)、いずれも修理代2万円以上を経験し、故障にはナーバスになっています。
ですので検討機種は安心の日本製?をと思っており、量販店の10年保証必須と考えておりました。


とことん省エネさん
「電気代」、非常に気になります。
家族は4人の核家族で、妻もパートに出ているものの、子供が小学校、幼稚園から帰ってくる時間には家にいます。
冬の昼間は日差しがふんだんに差し込んで部屋を閉め切ってると暑いぐらいなのでエアコンは使いませんが(夜間は使用します)、夏場は結構昼間エアコンをかけます。
エアコンの使用時間は結構あると考えています。
また、現在使用しているエアコンが10年前当時の上位機種だったため、比較的電気代が安いのです。
カタログの期間消費電力量で比較したところ、現在の中位機種では逆に高くなります。
ですので、上位機種で検討しておりました。
具体的には、アドバイス頂いた、パナX、三菱ZWに加え、ダイキンR、日立Sです。
いずれも、価格を考慮し2011年モデルで検討しております。


もう一度自分自身で整理して以下にそれぞれの魅力をまとめます。

・ダイキン
 ○今まで使っていたメーカーなので使い勝手がいいと想像
 ○所有機種についてはパワーに満足。音も気にならない。
 ×逆に実際に故障経験があるため心配
 (ただ、現行機種は基盤がシリコンコーティングされており大丈夫かも?)
 ×音がうるさいという情報を良く目にするので大きくなったのか心配
 ×除湿能力が比較的低いとの情報

・三菱電機
 ○これといった不満の情報を目にしない
 ○除湿能力が比較的高いとの情報
 ○手入れがしやすそう
 ×本体カバーの半透明プラスチックのデザイン、経年劣化による黄ばみの心配

・パナソニック
 ○そこそこ評判が良い
 △カタログ上では最もパワーがあるはずなのに、パワー不満の情報あり
 △お掃除排気管からの風笛音、虫の侵入、音の進入の懸念
 △お掃除排気管経年詰まりの懸念
 ×手入れがしにくい
 ×除湿能力が比較的低いとの情報

・日立
 ○価格が安い
 ○スクロールコンプレッサーのパワー
 ○除湿機能制御の特許、ノウハウ
 ○除湿能力が比較的高いとの情報あり
 ×故障情報の多さ
 ×コンプレッサーの制御の問題か停止、運転を繰り返して室温が安定しないとの情報
 ×リモコンの厚みとボタンのタッチ


私の認識に間違い等がございましたら、ご指摘願えないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14000620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2012/01/09 14:53(1年以上前)

happycommuneさん ご返信頂きありがとうございます。


200V変更の件、管理会社に確認して了解取れております。
アドバイスありがとうございます。
とことん省エネさんにもアドバイス頂いておりましたが、先程の書き込みで報告を書き忘れておりました。
とことん省エネさん申し訳ございません。


>最近のエアコンは移設に手間も費用もかかる上に性能劣化が激しいので基本的に移設しないという考え方が主流になっています。

驚きました。そうなんですか?
実は現在所有のエアコンも2度の引越しを経験(関西→九州→関西)しておりますが、機能低下は感じておりません。
現行機種は10年前の機種よりも移設に弱いということなんでしょうか。
ということは、量販店の10年保証は引っ越すと適用されなくなるんでしょうか?


>数年内に引っ越す可能性

これに関しては現時点では全くわかりません。

書込番号:14000676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/01/09 15:06(1年以上前)

私はパナの401CXR2を所有していますが、
 △お掃除排気管からの風笛音、虫の侵入、音の進入の懸念
→まあそうかもしれませんが、一応フタがついてますのでそれなりに防御できるかと。
 音の侵入についてはドレン管でも同じことが言えるかと思います。(まぁ、2本になるから音も増えると懸念すればそうですが…)

 △お掃除排気管経年詰まりの懸念
→私もこれは懸念しましたが、究極、掃除機で室外側から吸うという荒治療もありかと。

そんなことはさておき、総合的に見ればスレ主さんが分析されている通り、おのずから三菱になると思います。
・故障が少ないという時点でダイキン、日立はメーカーとして避けるのが賢明かと。
・いまいちの書き込みがある時点でパナも避けるかと。

エアコンは住宅設備であり、カメラのように趣味性は高くありません。
日常使用するに当たり、違和感がない(奇をてらわず、基本に忠実な商品)を選択し、故障なく長年使えることが重要だと思います。
その様な視点であれば、目立つ機能を重視するというプラス評価ではなく、「いかに欠点が少ないか」という評価基準で選定するのが的確な選択につながると思います。

書込番号:14000734

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/01/09 16:01(1年以上前)

>最近のエアコンは移設に手間も費用もかかる上に性能劣化が激しいので基本的に移設しないという考え方が主流になっています。

>驚きました。そうなんですか?
>実は現在所有のエアコンも2度の引越しを経験(関西→九州→関西)しておりますが、機能低下は感じておりません。
>現行機種は10年前の機種よりも移設に弱いということなんでしょうか。
>ということは、量販店の10年保証は引っ越すと適用されなくなるんでしょうか?

いろいろなことがごっちゃになっているような…。

まず、基本的に家電は移動(引越し)に弱いと言われることが多いと思います。
スレ主さんのエアコンの故障は、引越しを原因の一つとして私なら疑います。
(直接の原因でなくても、間接的に原因になっている可能性まで含めて)。

>現行機種は10年前の機種よりも移設に弱いということなんでしょうか。
移設に弱いというよりも、設置がデリケートになっているとは聞きます。
これはオゾン層破壊を低減するために冷媒に使用するフロンの種類を変えたことを言われているのだと思います。
移設は望ましくないけれど、しなきゃならない場合はリスク覚悟で致し方ないというのが実際のところではないでしょうか。
(仮に引っ越す場合に妥当な価格で管理会社に買い取ってもらえるのであれば望ましいのですが、
そうでなければ現時点では論じるのが難しい話と思います…。)

なお、引っ越した際に10年保証が効く効かないは量販店さんに聞くお話と思います。
(冷媒種類が違うことは基準にはならないと思いますが…)
引越した場合でも10年保証が効くなら、
引越しによる故障リスクが高まるとすれば、
保証は入り得になるになるかもしれません。

書込番号:14000928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2012/01/09 19:36(1年以上前)

とことん省エネさん、ご返信頂きありがとうございます。


とことん省エネさんのご指摘どおり、考えを整理すれば答えは出ておりました。
こちらに書き込みする事で、私の頭の中も整理することができました。
先程、三菱MSZ-ZW401S-W を購入してきました。
アドバイス頂きどうもありがとうございました。

購入に関してもお店の方が非常に感じのいい方で、
値段も、既存エアコン撤去、電圧切り替え、コンセント交換、設置工事、リサイクル、収集運搬、10年保証全て込みで、117,625円と安くして頂きました。
急な出費だったため、安くして頂いて本当に助かりました。
ちなみに10年保証は移設した時点でなくなるそうです。
まあ仕方ないですね。
お店は関西のケーズデンキです。


もし引越しする事になったら...
住宅供給公社管理の賃貸なので、管理会社の買取はありません。
新しく買い換えるか、移設するか、また悩みそうです。
(ちなみに現所有のエアコン故障は2度の引越し後、5年経過、7年経過、7年経過の故障発生だったため、引越しの影響はなかったと考えてます)


皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:14001927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2012/01/09 21:59(1年以上前)

あせりんぼう さんへ

解決済のようですので
客観的に移設に付いての誤解に一言、

基本的に移設そのものがエアコンに与える影響は0ではありませんが

ここで書きまれている様な著しい性能劣化は有りませんので、

よくある移設に伴う不具合等は施工上の不備により発生する訳で
正しく取り外し 正しく取り付けられれば 何ら問題なく使用が可能です。

最近 実際に施工経験や検証経験の無い方々の偏った意見を
よく散見しますので注意が必要です。

あと だと思う だった気がする 聞いたことがある等の曖昧な
発言で あたかも自分の経験上の書き込みの様に装う書き込みにも
注意が必要です、


書込番号:14002673

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2012/01/09 22:37(1年以上前)

真空ポンプさんの意見に賛同します
「○○だったような」「○かもしれません」
なども質問者さんにはアドバイスにはなってないし
中には☆新冷媒機になってから真空引きをしないといけない☆
☆新冷媒機になってフレア加工が必要になった☆だの
恐ろしいことをアドバイスしてた人もいますからね〜
なんといっても経験者が一番ですよ^^

書込番号:14002922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件

2012/01/09 23:11(1年以上前)

真空ポンプさん、りゅうNO3さん、ご返信頂きありがとうございます。

いざという時、移設できるとお聞きして安心いたしました。
どうもありがとうございました。 

書込番号:14003154

ナイスクチコミ!0


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2012/01/10 08:51(1年以上前)

解決済みのところ、恐縮ですが
読まれた多くの方が誤解を招かぬように
真空ポンプさん、りゅうNO3さんの意見に賛同の意味も込めて書かしてもらいます。


エアコン移設で性能がダウンすることは絶対にありません。

もし、ダウンしたなら

それは工事ミスです、新設でも同じことです。


いくつも移設した経験からもそうですし、私の場合今期は自分用に7台購入し、
内同機種5台で比較しやすい環境でした、2回移設した機もありますが性能差などまったく皆無です
中古市場を見てもらえれば、お分かり頂けると思います、移設で性能が落ちるなら誰も買ってくれませんから。

書込番号:14004222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2012/01/10 15:16(1年以上前)

こんにちは

解決済みの様ですが一言書き込ませてもらいます。

移設による能力低下は0ではないが、大幅な能力の下落はないに賛同します。

適切な移設工事をすれば何ら問題なく使えますよ(^_^)ノ


ケーズデンキの保証は切れるかもしれませんがヤマダ安心会員なら対応してくれますよ。

保証が切れる要因として、製品の不良か移設工事によるものか判断が難しくなるからかもしれませんね。特に引っ越し屋にぶら下がっている工事業者は値段を相当たたかれているのでしょうが、残念ながらろくな仕事しない業者多いですね(>_<)

安かろう悪かろうの典型みたいなものですね。

我が家の移設は知り合いの空調設備屋に頼んだので移設後5年経過しても故障していません(^^)v

ちなみに移設を経験しているのは三菱ZWシリーズの28です。

書込番号:14005302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/01/10 16:48(1年以上前)

>現行機種は10年前の機種よりも移設に弱いということなんでしょうか。

その通りです。1995年末以降は従来のフロンをつかったものの製造は全廃されているはずです。従来のものはフロンが規定の量(圧力)だけ入っていればフロンに関しては大丈夫だったのですが、今のエアコンはフロン(代替フロン)が規定の量(圧力)だけはいっていてもそれだけでは安心できないのです。一回でも空気や水などの不純物が混入した状態で使ってしまうとそのエアコンはもう元には戻りません。据付時だけでなく移設の際にも空気や水が混入する可能性がありリスクが増えます。
今でも多くの据付業者は何で真空引きする必要があるのかを正しく理解していません。単に「水分をなくすため」としか覚えてないです。水分をなくすだけなら真空ポンプなんか使わずにドライヤーで乾かせばいいと思います。

書込番号:14005560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2012/01/10 19:02(1年以上前)

こんにちは

単一フロンより混合フロンになったことで扱いにより注意が必要になったのは事実でしょう。
しかし、適正な工事をすればなんら問題ないと言えるでしょう。
甘い認識かも知れませんが、今時真空引きしない業者(繁忙期だけ出てくるなんちゃっては除く)っているのでしょうか?何のために必要か知っていた方がいいと思いますが、施工マニュアル通りキチンと作業してもらえれば、細かい理由知らなくても問題ないでしょう!
もちろん勝手に作業を簡素化されたら、たまったものではありませんがね…。

書込番号:14005975

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/01/10 21:50(1年以上前)

簡単に書きます。

今まで使ってきたダイキンのエアコンがRシリーズ。
ということは最上位機種です。

なので、これから買うエアコンも最上位機種がいいと思います。
スペックダウンするのは抵抗があるでしょうから。

40クラスになると200Vへの変更工事が必要ですが
この金額は大体¥5,000もあればできると思います。
引っ越しの際の移設もそれほど問題にならないのではないかと思います。
よほど古い家に引っ越さない限り
100V→200Vへの変更工事はできると思いますし。
(単相3線が来ていれば、楽にできます。)

以上を踏まえて私が提案するのは、
パナCS-401CXR2です。
暖房能力が5.0(0.4〜11.3)kW と高く
低温時暖房能力も8.2kWと高いので。

あとは
三菱のMSZ-ZW401Sです。
暖房能力が5.0(0.6〜9.8)と高く
低温時暖房能力 7.1kW

日立 RAS-S40A2
暖房能力 5.0kW(0.3〜10.4)
低温時暖房能力 7.5kW

FUJITSU AS-Z40A2
暖房能力 5.0kW(0.7kW〜11.2kW)
低温時暖房能力 8.1kW

東芝は安いと思います。
RAS-402JDR
暖房能力 5.0(0.2〜10.1)kW
定格低温能力 7.3kW

除湿が気になるようなので
除湿といえば日立、というのが定説だったんですが
いずれの機種も再熱除湿が付いているので
どれもそれなりに除湿すると思います。

今回暖房能力と低温時暖房能力のみ記載しました。
冷房能力が気になるようでしたら、調べてみてください。

書込番号:14006788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2012/01/10 22:46(1年以上前)

40レベルでも100Vはあります

ダイキンS40MTRXSやS40LTRXS

どちらも うるるとさららですが…

書込番号:14007188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2012/01/10 22:47(1年以上前)

あいやまかちゃおはい さん あせりんぼう さんへ

あと一言 実際に新冷媒と呼ばれるR410Aが市場に
出回りだしたのは2000年位からですね、

とても高価で販売できる様な値段では無かったですから

メーカーが販売を開始し始めたのは98年位からですが
2002〜3年まではR22の機械がバンバン販売されていましたね。

当初はパッケージエアコンはR407Cでしたが冷媒の不安定等から淘汰され
現在ではR410Aが主流です、

此処でドライヤーと云う単語が出ていますが一般の方には何の事か解らないと思うので

ドライヤーとは単純に冷媒系統の中に設けられる乾燥材等の入ったフィルターユニット
の事を指します、

中にはシリカゲルが入っており冷媒系統内に混入した水分や不純物の除去が目的です、


あいやまかちゃおはい さん>甘い認識かも知れませんが、
今時真空引きしない業者(繁忙期だけ出てくるなんちゃっては除く)
っているのでしょうか?

残念ながら 夏季限定等の業者等には 此処の書き込みを見る限り
未だ多く存在するようですね、





書込番号:14007202

ナイスクチコミ!2


yunisekiさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:32件

2012/01/10 22:54(1年以上前)

happycommuneさん
>その通りです。1995年末以降は従来のフロンをつかったものの製造は全廃されているはずです。
これはちょっと間違ってますよ。特定フロンであるCFC冷媒に関しては1995年までに全廃されましたが、エアコンに使われているR22冷媒は代替フロンでHCFC冷媒ですので、生産全廃は2020年です。
もっとも、日本向け家庭用エアコンのほぼすべてが2004年までにR410A冷媒に切り替わりました。

書込番号:14007266

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/01/10 23:13(1年以上前)

>40レベルでも100Vはあります

あるのはあるけど・・・(FUJITSUにも東芝にもあります)
暖房効率の面で言えば
同じ40で200V機種の方が能力は上だし
消費電力量も少ないので
どうせなら200V機種の方がいいんじゃない?

書込番号:14007390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2012/01/11 01:23(1年以上前)

真空ポンプさん、こんにちは

一年間通して空調設備屋の看板掲げて真空引きしない業者はいないと思ってます。

繁忙期(夏期)だけのなんちゃってはピンからキリのキリの類ですので、まともな工事が出来ると期待はしていません。しかし、量販店等で購入した時の設置業者に混じっている可能性はあります。真空引きしないなんて言ったら購入店に電話入れたら一発ですよ!製品と設置業者を分けちゃうと責任の所在がわからなくなりがちですが、同じであれば購入店との話だけで済みますよね。

私のまわりで真空引きしない業者なんていないですよ!看板おろさなきゃいけなくなっちゃいますからね(^O^)

書込番号:14008015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/01/11 02:47(1年以上前)

スレ主さんへ

>いざという時、移設できるとお聞きして安心いたしました。

私のコメントから移設について誤った印象を持たれたとしたらすみませんんでした。
移設による「能力低下」「故障リスク」のうち、私は「故障リスク」についてお伝えしたいと考えておりました。
取り外し、運搬時の衝撃や振動は移設しなければ受けないものであり、移設しない場合に比べて故障リスクが高まることは間違いありません。
ただし、引越し業者の扱いが丁寧で、トラックも振動を軽減する装置がついていれば問題が生じる恐れは少なくなりますが、この点は業者さん次第です。

ちなみに私は引越しした際、使用年数(5年間)と移設費用、新規購入の費用を比較し、移設による故障の可能性、製品寿命を考慮して移設をしませんでした。機種が6畳用の廉価品だったからでもあります。
エアコンの移設のみ電気工事業者さんに頼めば扱いも慣れていてトラブルが起こりにくいとは思いましたが、費用もかさむので結局買いなおしをしました。

いずれにしましても、ZW401Sを納得の価格で購入できて良かったですね。

書込番号:14008208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2012/01/11 14:39(1年以上前)

>どうせなら200V機種の方がいいんじゃない?

もちろん200Vのほうがいいですよ^^

僕も200Vを推奨しています

>40クラスになると200Vへの変更工事が必要ですが

自分的には☆200Vもありますのでその場合は変更工事が必要☆

と言われたほうが理解できたかな、と

40クラスは全部200Vと解釈してしまいましたけど…

しかしエアコンと他のコンセントと兼用の場合もあるので

そのとき100V用コンセントに200Vが送られ機器の破裂を招いた経験もあるし

(隣の部屋で作業してた部下の失敗ですが)




書込番号:14009453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2012/01/11 23:35(1年以上前)

B Jさん、あいやまかちゃおはいさん、happycommuneさん、みなみだよさん、りゅうNO3さん、真空ポンプさん、yunisekiさん、とことん省エネさん、ご返信頂きありがとうございます。


B Jさん、あいやまかちゃおはいさん、happycommuneさん、真空ポンプさん、yunisekiさん、とことん省エネさん

新冷媒の詳しい話を教えて頂きありがとうございました。
新冷媒のエアコンは旧冷媒のものに比べて設置時の故障リスクは高くなっているが、
適切な施工であれば問題ないということですね。
ただ、普段から設備屋さんとの繋がりがない私には、
どの業者さんに頼めばしっかりした施工をしてもらえるのかがわかりません。
結局のところは、運任せになるのでしょうか。

ちなみに今回の設置工事につきましては、購入時に「真空引き」と、「据付工事説明書に基づいた設置説明」をお願いし、工事依頼書の備考欄にもその旨を記載してもらいました。
また、設置当日は、私自身が立会いする予定です。


みなみだよさん

おススメ機種のご提案頂きありがとうございました。
折角ご提案下さって誠に恐縮なのですが、実は 三菱MSZ-ZW401S-W をすでに購入しておりました。
ご提案下さった パナCS-401CXR2 も検討していたのですが、手入れのしにくさと、スペック上最もパワーがあるはずなのにパワーに不満(センサーによる制御の問題?)という情報がネックとなり、購入に至りませんでした。
三菱MSZ-ZW401S-W は4.0kWクラスでスペック上最もパワーが無いのは知っておりましたが、口コミでパワー不満の情報も目にせず、また、私がこれまで使っていたのが100vの3.6kW機だったため、パワー不足は感じないだろうと判断し、購入した次第です。


りゅうNO3さん

>しかしエアコンと他のコンセントと兼用の場合もあるので
>そのとき100V用コンセントに200Vが送られ機器の破裂を招いた経験もあるし

そんな事もあるのですね。
ブレーカーに貼ってあるシールを見ると、エアコンコンセントは独立しているようですが、
一応設置工事のとき注意しておきます。
どうもありがとうございました。


書込番号:14011634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2012/01/12 14:28(1年以上前)

こんにちは

最近の住宅はエアコン用の回路が独立してますが、古い住宅は専用回路でないケースも多々あります。

我が家でも14畳のリビングに霧ヶ峰のZWシリーズの40入れてますが問題ないですよ!続き間の和室6開けっ放しても能力不足は感じません。和室にも22のエアコン入ってるので、帰宅直後とかは両方つけるときもありますけどね。


書込番号:14013453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入しました。が、工事が心配です・・・

2011/12/31 11:19(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 piromeganeさん
クチコミ投稿数:2件

昨日、ヤマダ電機で、LDKと寝室用のエアコンを以下の2台購入しました。

LDK(17帖用)・・パナソニックCS501CXR2を
10年無料保証、デラックス工事込みで166000円、プラスポイント18%、

寝室(7帖用)・・パナソニックCSEX221Cを
5年無料保証込みを66010円、(標準工事費別途9990円要)プラスポイント18%

ポイント換算して2台で大体20万ちょっとです。
(寝室のエアコンは化粧カバーつきではないので、別途必要になります。)

最初はLDKに三菱のZWを購入しようと思って行ったのですが、
在庫処分で安くなっていたので、パナのXシリーズに変更になりました。

2台を20万程で購入できたことには満足なのですが、
ヤマダ電気の工事についての書き込みが気になっています。

ミドリが、自社のパンフレットで標準取り付け工事費の例を17850円で掲載しているのに対して、
ヤマダは9990円ですし・・・

多分、大手の電気屋ですし、信頼していいとは思いますが、もし工事にきてもらった時に注意しておいたほうがいい点などあれば教えてください。


宜しくお願い致します。














書込番号:13962455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2011/12/31 14:16(1年以上前)

☆まず養生から始まります☆
床に広いビニールを張って周囲をテープで固定
その上に毛布を敷く、その上からもう1回ビニールを張って固定
周囲にあるものにビニールをかぶせる
機器には施工説明書が同封されていますので
見せてもらい確認しながら作業していただく
室内機の取り付け板には水準器使用の枠がありますので
レベル確認もしていただく
テープ仕上げの場合は下から上に巻いてもらう
室外の場合も水平調整(水準器使用で)
傾きの調整は防振パットで調整
配管後はもちろん電動真空ポンプ使用
私の場合、だいたいそんなとこですね

作業員にしても入念な人もいるし
雑な人もいますので…

書込番号:13962999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/12/31 14:35(1年以上前)

ヤマダの工事を心配する書き込みがありますが、傾向をきちんと分析しましょう。
最近、書き込みがありませんよね。
私が思うに、トラブルは夏の繁忙期に作業時間がなくて生じている可能性が高いということです。よって、年末の忙しい時期も過ぎましたこれからは比較的時間的余裕があると考えられる時期なので問題ないと思われます。

また、トラブルの率についても考えて見ましょう。例えば1000件の工事があって、1件の不具合があったからといって、大多数の取り付け工事のレベルが低いとは言い切れないと思います。大多数の人は無事の設置を当たり前と考え、問題なく取り付けられたことは書き込みませんから。もし、不具合が多ければもっと多くの書き込みがされるものと思います。
以前、ナショナルの斜めドラム洗濯機で故障が頻発していたときはかなりの書き込みが見られました。そのときの状態から比べれば書き込み頻度は問題視するほどではないように感じられます。

信頼を前提に工事業者さんとやり取りするべきだと思います。
疑いを前提に見られたら人は誰しも良い気はしないと思います。

信頼を前提として、いろいろと話すことが重要だと思います。
設置場所や配管のとり回しなど、見栄えの問題もありますから自らの希望を事前に取りまとめておく。
いろいろと考えている姿勢を示すことで、中途半端な仕事をすると指摘があるかもしれないと感じてもらうことだと思います。

私も素人なので、工事の詳細は分からない部分がありますが、頻繁に出てくるのが「真空引き」という単語です。これは配管に冷媒と異なる物質がない状態で冷媒を流すために行う作業だそうです。冷媒以外の物質(湿気など)が混ざり、冷媒の純度が下がると効率低下や故障の原因になるそうです。
この作業は15分ほど、真空ポンプを使用して行う作業です。
この作業を行わない業者さんがあるという書き込みを見ますので「真空引きするときに呼んでください」と言っておき、実際に見せてもらえばよいのではないでしょうか。
作業自体が的確かどうかは素人には見極めができませんが、嘘の作業を真空引きと称して行うようなことはさすがにないでしょうから。

ちなみに、私は作業自体がどんなものか興味があったので、1日中つきっきりで見ていました。

書込番号:13963061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/12/31 19:50(1年以上前)

故障や初期不良は時の運です。
(ある程度の不良率はあるかもしれないけど・・・)
工事不良ばかり起こしていると業者さんは商売になりませんよ。
そういう外注業者は自然淘汰されます。
聞いた話ですがイオン系(ジャスコ)の外注業者さんですが施工後2年間のガス漏れは
業者さんの持ちだしでの修理になると聞いた事があります。
同じ様な条件設定がされているでしょうから工事不良を出し続ければ当然赤字です。
商売にならなければ撤退するしかないでしょう。

個人的にはまだ家での使用はないんですが真空引きするポンプも手動式と電動式に
分かれるみたいだけどどちらにしても基準値を満たさなければ商品化もされていない
だろうし後はゲージ上での数値の放置時間がどれ位かだと思います。

書込番号:13964058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/01/01 09:23(1年以上前)

もう据え付け業者は決まっているはずなので、その業者がどういうやり方で作業する業者かもきまっており、運命は既にきまってしまっているような気がします。

業者は講習をうまくけている業者もあるでしょうが、据え付け指示書をみて従来のやり方からの変更点を変えただけで他は基本的に従来と同じだろうという考え方でやっている業者もいると思います。

据え付け業者の間で話題になる内容としては、新型フロンの話は難しすぎます。設計部門の技術者の間の話しとしてはありえますが、現場の人間が共有する知識としてはしちめんどくさくてよくわからん類いの話しになるはずです。そういう話しを無理してしようとすると作業員は切れると思います。仕事も余計に雑になって良い結果がえられなくなる可能性もあります。

要するに理屈はあまりわからなくても、据え付け説明書のとおりにゲージで既にマイナス760で真空になっていると思われてもその状態でさらに真空ポンプを回しつづけて15分間おこなうという指示通りに行えるかが問題です。

電気工事時の作業員の腕前を見せるのは作業が早いというのがひとつの証になっているので、この一見無駄な時間を杓子定規にやるのは馬鹿だという考え方がありえます。

逆におれはあんまり腕前を競う気はない。言われたとおりやってれば良いんだという考え方の人のほうがうまくいく可能性が高いような気がします。

据え付け業者の気持ちとしては、本当は3分で良いものを15分もやっているという感覚です。設計部門の気持ちでは、本当は30〜1時間必要だが現場の事も考えて15分で妥協しているという感覚です。

消費者の側も15分もポンプを回していてその間ずっと作業員が遊んでると怠けてると思う人もいると思います。作業員は他の仕事ではなにもしないで怠けてると思われたりします。だから電動ポンプを回している間ずっと何もしないで待っているというのはプロとしての誇りが許さないとなるのだと思います。真空引きというのはプロの誇りが逆に手抜きに繋がってしまうという矛盾した厄介な作業なのだと私は思っています。

書込番号:13965692

ナイスクチコミ!0


スレ主 piromeganeさん
クチコミ投稿数:2件

2012/01/02 01:16(1年以上前)


りゅうNO3さん、とことん省エネさん、配線クネクネさん、happycommuneさん、

ご意見、アドバイス有難うございました!!
ちょっと神経質になりすぎていたかもしれません。

業者の人を信用する前提で、自分も任せすぎず、ある程度流れなど把握して、分からない事はその都度聞いたりしながらお願いする事にします。

時期的に繁忙期でもありませんし、配線クネクネさんやhappycommuneさんのおっしゃるとおり、何かあればそれは運が悪かったと思うしかないですね・・・
その時はまたヤマダ電機に相談すればいいですし、

あまり気にしない事にします。

有難うございました!!


書込番号:13968632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エアコン内部清掃に優れている機種は?

2011/12/25 17:20(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 zero0113さん
クチコミ投稿数:5件

今のエアコンは、
フィルター清掃は当たり前ですが、

その奥の熱交換器とか、
ファンなどまできれいに保ってくれる機能が、

特に優れているメーカーと機種を教えて下さい。

書込番号:13940071

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2011/12/25 19:20(1年以上前)

今も20年前もフィルター清掃は当たり前ですよ^^

デカいゴミならフィルターでキャッチできるけど
ミクロン単位のゴミは熱交換器に付着します
熱交換器、ファンまできれいに保ってくれる機種、機能はありません
そのために☆エアコン洗浄☆は存在するんで

書込番号:13940552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/12/25 19:49(1年以上前)

実証評価はされてないけど日立のオールステンモデルでしょうかね。

書込番号:13940667

ナイスクチコミ!1


スレ主 zero0113さん
クチコミ投稿数:5件

2011/12/26 01:33(1年以上前)

りゅうNO3さん
配線クネクネさん

ありがとうございます。

仕事の関係で、お礼が遅れてどうもすみませんでした。

自分では、配線クネクネさんの言われる
日立か、ダイキンを考えていたんですが

どこも、大して変わらないんですかね?

書込番号:13942177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2011/12/26 03:41(1年以上前)

私は富士通ゼネラルのエアコンを買ったときから常時「内部クリーンON」の状態で使ったところすでに4年目ですが非常に噴出しファンはクリーンです(新品同様です)。すごく奥までは見えませんが見える限りはキレイで恐らくもっと奥もキレイだと思います。臭いは全くしません。

内部クリーンは冷房などの後にしばらく弱い暖房運転をして内部を乾かすだけのものですが、それだけで効果は絶大のようです。他のメーカの内部クリーンも同じ原理なので効果は変わらないと思います。

別の富士通ゼネラルのエアコンは内部クリーンをOFFにして使っていたら数年で噴出しファンはものすごく汚くなってます。他のメーカのも内部クリーンをOFFで使うと一年もしないうちに内部はものすごく汚くなると思います。そうなると時々臭いもします。

日立の内部をオールステンレス張りにした機種でも内部がカビだらけになっていたという報告が以前ありました。内部の構造がどうなっているかよりは、「内部クリーン」を最初からONにして使っているかそうでないかで全てきまってしまうような気がします。

書込番号:13942334

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero0113さん
クチコミ投稿数:5件

2011/12/26 07:33(1年以上前)

happycommune さん

ありがとうございます。

購入候補に、富士通ゼネラルも加えて
もう一回検討し直してみます。

書込番号:13942522

ナイスクチコミ!1


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2011/12/26 09:19(1年以上前)

特に優れているメーカーは今のところ分かりませんが
内部クリーン(内部洗浄乾燥)にはメーカーによって2通りのやり方あるようです
冷房、除湿等、結露水が発生する運転時のみ内部乾燥まで行う機種と
空清、暖房等、結露水が発生しない運転時も熱交換器を冷やして強制的に結露水を発生させ、洗浄、乾燥まで行う機種とがあります、
主なところで前者はダイキン、後者は東芝。
これに関してはどのメーカーも説明書やカタログに詳しく載っていません、店員もおそらく知らない方が多いと思います
コールセンターへ問い合わせてみてください。
おおむねの見方としては、熱交換器のフィンに親水コーティングが施してあるか否かです。

選択肢としては、親水コーティングを施してない機種は除外、コーティングしてある機種で暖房運転後でも結露水を作るか否か、で絞れてくると思います。

書込番号:13942720

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 zero0113さん
クチコミ投稿数:5件

2011/12/26 21:45(1年以上前)

BJさん、
どうもありがとうございます。

文面からすると
お薦めは、東芝製という事でしょうか?

もし、よければ品番など教えていただければ助かります。

書込番号:13944976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/12/26 23:06(1年以上前)

「きれいに保つ」ということですが、大別して2つあると思います。
@カビの抑制Aホコリなどの物理的汚れの抑制。

@は快適性につながる非常に重要な点だと思います。(放置するとニオイの元になる)。
カビは湿度60%以上、0〜40℃で生育します。(最適温度は25〜28℃)。
温度は人間が快適と感じる帯域ですから温度による抑制は非現実的。よって湿度のコントロールによって抑制するしかありません。
以上より、happycommuneさん推奨の乾燥によるカビクリーン機能は理にかなっていると思います。また実感もされていますので有効性が高いと感じられます。(この機能は安い機種でも搭載しています。)

Aについては、ランニングコストに影響が生じるかと思います。(熱交換効率の低下)。
こちらについては冷房・除湿時に生じる結露水により洗い流すのが一般的です。その際、熱交換器の素材やコーティングにより汚れを流れやすくするのを各社アピールしています。(パナソニックはカタログに熱交換器のクリーン性について記載なし。)
しかしながら、一律の基準ではないため効果の比較は分かりませんし、油汚れなんかはどうなのという疑問はあります(水と油は混ざりにくい)。
そう考えると、ホコリを付きにくい仕組みにするかどうかは別にして、ホコリが熱交換器に近づきにくい仕組みの機種も一案だと思います。
・フィルターの目が細かい機種→お掃除機能付きのフィルターは目が細かいという話を聞いたことがあります。
・東芝のJDRは避けた方が良いかも(B_Jさんスミマセン)→熱交換器に集塵して空気清浄する仕組みです。ドレン水による熱交換器の洗浄がありますが、スレ主さんの目的からするととりあえず避けた方が良いかもしれません。

私なりの結論としては、@のカビの抑制が重要な気がします。
カビが汚れとして見える場合が多いのではないかと。
よって、安価な機種でも搭載している冷房・除湿後の加熱乾燥でかなりの効果を期待します。
Aのホコリに至っては、現段階では圧倒的に優位性があるメーカーはないような気がします。
定期的に掃除機での吸い取りや、奥の方のホコリはエアーダスターの様なブロワーで強制的に掃除する。それでも駄目なら専門業者に依頼というステップでいかがでしょうか。

書込番号:13945402

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2011/12/26 23:54(1年以上前)

乾燥によってカビが防げるのはわかるのですが、ホコリの付着までは防げるとは思えないのに、なぜか私の「内部クリーン常時ON」のエアコンの噴出しファンにはホコリも付着してないのかは私には分かりません。

熱交換器自体の汚れはエアコンクリーナとかクリーニング業者のサービスの利用等で掃除する手段があるのですが、その熱交換器よりも奥の風の通り道の掃除が困難です。熱交換器も取り外して大掛かりなオーバーホールみたいなことをすれば可能かもしれませんがものすごく大変な作業になってしまうと思います。

熱交換器がよごれるかどうかよりは、それよりも奥の空気の通路の汚れを私は気にしています。

書込番号:13945650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2011/12/27 00:14(1年以上前)

親水コーティングを施してるかしてないか、コーティングしてあるかしてないか、暖房運転後でも結露水を作るか否か、ホコリが熱交換器に近づきにくい仕組みかどうか、熱交換器に集塵して空気清浄する仕組みかどうか、ドレン水による熱交換器の洗浄があるかどうか・・・は、熱交換器の汚れに関するはなしです。

熱交換器自体は、クリーニングも消臭もできるので重要でないというと嘘になりますが、あとで気づいても挽回可能な手段はあると思います。

それより奥の部分が汚れてしまうと、下手をするとエアコン全体を買い換える以外もう挽回できる手段はないという可能性がでてきます。

その意味では、どのメーカーのどの機種も殆ど一緒と思われ、機種選定の部分で考慮すべきなのは唯一「フィルターの目が比較的細かいのを選ぶ」というのだけが僅かな差を生じうる要因であるような気がします。

書込番号:13945733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2011/12/27 01:01(1年以上前)

音に関してはどうですか。静かな方がいいのか、多少音が大きくても大丈夫なのかについてはどうなのでしょうか。

各メーカーとも上位機種は音が静かなものが多く、下位機種はうるさいものがおおいです。
そこら辺もあとで気になってくる可能性があります。そういうのは別にして、内部の清浄度だけを重視してお勧めするとすると、私は無難にいうと三菱電機の霧が峰か、富士通のVシリーズとかでしょうかね。部屋の大きさでも機種が違ってきたりするのでこれと確定はできませんが、以下のようのなものを例としてあげておきます。

三菱電機製のエアコンは、噴出し口のルーバーと呼ばれる風の向きを変える部分が取り外せて、噴出しファンを後から掃除できるという特徴があります。しかし、仮にファンを掃除したとしてもそれより奥は無理なのでこれで安心という訳ではないです。
三菱電機、霧が峰
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000147553/SortID=13940274/


富士通のVシリーズはプラズマイオンで内部のカビ菌の99.95%とかを除去するらしいです。
富士通ゼネラル:Vシリーズ
http://kakaku.com/item/K0000228274/
メーカーのVシリーズのクリーン機能に関する説明のページ
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2011/v_series/feature/clean.html


東芝製は少し前に中がカビだらけだというショッキングな写真つきの書き込みがあってこの掲示板内では急にトーンダウンした気配がありますが、内部クリーンをOFFの状態ではどのメーカーのものも汚れるので東芝だけがダメという理由にはならないと私は考えています。また、東芝製で内部クリーンをONにしていたのに中が汚れたという報告はこのサイトないで一件もないし、私のみる限りでは他のサイトでもそういう報告はないです。それで、私は東芝も依然としてお勧め機種にいれています。たとえば、以下の機種です。

東芝、大清快JDRシリーズ
http://kakaku.com/item/K0000153373/


日立の内部ステンレスも絶対無意味だという証明はなされていませんが、実際にカビの発生の報告がある以上、効果は疑わしいと見るのが妥当でしょう。むしろ、内部をステンレス張りにすると金属は熱を伝えやすいので温度不均一があると逆に結露を発生しやすくなります。実際に風に混じって水滴が噴出してきたという報告もあり、そのようなことで私は日立製はあまりおすすめしていないのが現状です。


私は使った経験がないのですが、シャープの機種も空気の清浄度では「プラズマクラスター」という独自の工夫を持っていて、これに伴い内部のクリーン度もかなり期待できるかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000094676/


ダイキンは私は詳しい情報をもっていないのですが、内部の清浄度に関しては普通くらいというのが私のイメージです。

パナソニックも内部の清浄度に関しては普通というのが私のイメージですが、暖房に関してちょっと他のメーカーよりも悪い報告が多いんじゃないかなというのが私の印象です。


繰り返しますが「内部クリーン」を常時ONにすればどのメーカーのものでもあまり内部の汚れは気にしなくてよいと私は思っています。逆に「内部クリーン」をOFFで使うとどれを使ってもダメとなると私は思っています。

書込番号:13945880

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 zero0113さん
クチコミ投稿数:5件

2011/12/27 02:31(1年以上前)

とことん省エネさん

happycommuneさん

どうもありがとうございます。

もう一回、皆さんの御意見を参考に
自分なりに調べ直してみます。

投稿して下さった方皆さん
どうも、ありがとうございました。

書込番号:13946058

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング