
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2011年12月23日 12:20 |
![]() |
31 | 9 | 2011年12月18日 15:18 |
![]() ![]() |
0 | 24 | 2011年12月17日 14:22 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2011年12月13日 21:49 |
![]() |
1 | 8 | 2011年12月22日 15:01 |
![]() |
17 | 11 | 2011年12月11日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


21畳のLDK用エアコンを日立と三菱、6kwと7kwで迷ってます。部屋は10畳の長方形をずらした形になっており、電気屋さんでは日立の7kw、三菱の6kwをすすめられています(それぞれ違う電気屋さんです)。
冬の暖房はエアコンとこたつの併用、夏の昼間は犬がいるためずっと稼働しそうです。
省エネや快適性を考えたとき、どれがいいのかわからなくなってしまったので、こちらでみなさんの意見を伺えれば嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

http://www.eakon.jp/ ←このさいとの左側の最適能力チェックです。
上記のサイトで必要能力の確認をすることをおススメします。
エアコンの必要能力の見極めは実は結構難しく、戸建なのかマンションなのか とか、部屋の向きで変わりますので。
機種選定は必要能力の確認をしてからだと思います。
書込番号:13908624
0点

とことん省エネさん 早速ありがとうございます。
計算してみたところ、冷房で5kw、暖房で6kwの診断がでました。
大きさは6kwでよさそうです。
このクラスのおすすめはどちらになりますでしょうか?
書込番号:13908840
0点

何度もすみません、教えていただいたサイトを読んでみると、2.8KWを2台という選択肢もありそうです。
ますます悩みが深まってしまいます…。
書込番号:13909060
1点

約10畳がふた部屋ならば続いていても2台設置のほうが価格的にもランニングコスト的にも使い勝手でも有利ですね。一台で賄おうとすると逆に初期投資は大きくなり、ランニングコストも高くなり、部屋の温度ムラも大きくなり、使い勝手も悪くなります。
さらにもうひとつの選択肢としてはとりあえず、2.8kWクラスを1台設置するという案です。これでまず様子をみて、これで良かったと思えばまた同様のメーカー・機種を設置することもできるし、これではここが不満とおもったらその点に注意してもう一台の機種選びに反映させればいいと思います。
旦那さんを選ぶ場合とちがってつまみ食いや浮気は全く問題ないです。つまみ食いしてやっぱりこっちがいいとおもったら鞍替えすればいいのです。人間相手ではあまりお勧めしませんが・・・。
それから場合によっては、2.8kWクラス一台で21畳を賄うという作戦もあり得ます。暖房は2.8kW一台では無理ですが、石油ファンヒータなどの補助暖房を併用すれば可能です。冷房は猛暑の数日間以外はたぶん2.8kWでも21畳が冷えると思います。十分冷えないときは扇風機を併用したり、エアコンのある部屋に移動したりすれば暑さをさけられます。
実際私は7.5畳+12畳のスペースをそうやって冷暖房しています。エアコンは7.5畳のほうに設置しています。全体の冷暖房効率の意味では12畳に設置したほうが有利ですが、使用頻度が7.5畳のほうが広いので使用頻度の高い部屋にエアコンを設置しています。二つの部屋は開閉壁で仕切ることができます。冷房で12畳を使いたいときは7.5畳を使わなくても開閉壁を開けて冷気が12畳のほうにくるようにして使っています。
書込番号:13909385
0点

譬えがよくなかったですが、要するに私は日立のエアコンを長く使っていて満足していたが最近の日立エアコンには疑問を抱いていて、富士通エアコンに鞍替えしたということです。そのほかに、東芝と三菱電機のエアコンもたくさん浮気して使っているということです。なぜ富士通から浮気したかというと、品物が良いということが噂で広がって値段が高くなってしまったからです。品物はいいのはわかっていても他のより高いと安いのもでも使えればそれでいいやとおもって他のを買ってしまったという次第です。実際使ってみると東芝も三菱電機も非常にいいです。
どれもいいですが、日立と三菱電機では私としては三菱電機を進めます。理由は実際使ってみて全体に機能的にバランスがとれていると思うのと、室内機の送風機の羽があとから掃除できる仕組みになっていることなどが挙げられます。内部クリーンをOFFにして使うと内部がステンレスでもカビは発生するようです。そうなった場合は送風機の羽などの覗いてみれる場所にカビが付着していると気分が悪いので掃除したくなりますが、そういう場合にも三菱電機だと整流板を取り外して中の羽が掃除できるようになっています。
書込番号:13909454
0点

happycommueさん、ありがとうございます。
間仕切りができれば間違いなく2台を選択するところですが、2.8kw1台でも冷房ならなんとか行けそうだとは驚きです。まずは1台で様子を見るのもありですね。
メーカーに関しても参考にさせていただきます。
書込番号:13909978
0点

2台付けまでご確認いただき光栄です。
私見ですが、6.3kW機,7.1kW機は非効率な商品と考えており、大きな部屋であれば2台付けをおススメしたいと思います。また、2.8kWを2台というのも一案ですが、4.0kWで様子を見て、足りなければ2.2kWを増設するのはいかがでしょうか。
どのグレードの機種を選ばれるかにもよりますが、実は上位機種の4.0kWと下位機種の2.2kWは割安な商品が多いと思います。特に4.0kWはカタログからも効率が良いと考えられます。(2.8kWも効率はそこそこ良いと思いますが、上位機種は価格がいまひとつ安くなっていない様です。上位機種に限ると、場合によっては2.8kWと4.0kWが同じくらいの価格で販売されている可能性もありそうです。)
ただし、ここで言う4.0kW機は200Vですので、電圧変更工事に\4000〜\5000くらいかかります。(ヤマダなどの一部チェーンでは、上位機種の場合は無料で対応してもらえます。)
なお、日立と三菱を比べた場合、私も断然三菱に一票です。日立は機種にもよるかもしれませんが、故障したなどの書き込みが目に付くんですよね。印象ですが。
書込番号:13912662
1点

4kWクラス1台をまず設置するというのは確かにいい案だと思います。4kWクラスと2.2kWクラスで特に割安感の著しい商品が多い傾向にあるのもその通りですね。
4kWクラスなら私の例から考えて、まず冷房能力で不足を感じる確率はかなり低くなると思います。暖房能力だけが足りないのだったら、私だったらエアコンをもう一台追加するよりは、とりあえず石油ファンヒータなどの暖房専用の器具を試します(というか実際そうして使っている)。
エアコン2台設置の場合、値段だけでなく使い勝手でも2.8kWを2台よりは、4kW+2.2kWのほうがいいと思います。2台の性能に違いがあったほうが特徴を活かして有効な方を選んで使えるような気がします。
書込番号:13912738
0点

みなさん、ありがとうございます。
実は寒さが厳しくなってきたので少々あせってしまい、先日の日曜日に2.8kw2台を購入してしまいました。
4kw+2.2kwがよかったかもですね。もう少し余裕を持って相談させていただけばよかったです。
あ、でも三菱にしました。明日取り付けです。いろいろお世話になりました。
書込番号:13928181
0点

同じくらいの広さのスペースが二つ続きなので2.8kWクラス2台は妥当なのかもしれません。据付けがまたいろいろなトラブルの元になる場合があり厄介です。幸運を祈ります。
書込番号:13930224
0点




>寒冷地でのエアコン選定で迷ってます。間取りは18畳です。
寒冷地向け暖房用エアコンと謳う物が向くとは思う…。
日立(寒さしらず)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/lineup/lineup_heating.html
ダイキン(スゴ暖)
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/01/danbou/index.html
http://kakaku.com/item/K0000062277/
ダイキン(スゴ暖)が極寒地域対応謳う分自信作なのかも…。
書込番号:13906334
3点

寒冷地なら寒冷地向け仕様の暖房強化機種にした方が無難です。
日立とダイキン以外でも以下のメーカから発売されています。
パナソニック「フル暖エアコン RXシリーズ」
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00004705
三菱電機「暖 霧ヶ峰」「ズバ暖 霧ヶ峰」
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/12/lineup/hd/index.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/zubadan/
東芝「あったか大清快」
http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/air_conditioners/0280_k1_pic_01.html
書込番号:13906549
1点

最低温度というか深夜0時位の外気温は何度位でしょうか?
エアコンの冷暖房時の限界温度は理解されていればいいんですが・・・
一般普及機だと限界温度の関係で寒冷地には向かない場合が多いです。
寒冷地という条件ですが積雪が多い地区なら触媒併用型(ガスや灯油)の方が安心
かもしれませんよ。
只、18畳という事は設置場所はリビングで深夜帯の最低気温下での稼働は少ない
か全く無いという条件なら最上位機種なら辛うじて使用可能な条件下になる可能性
もあるかと思います。
書込番号:13906606
0点

貴重な意見有難う御座います。私が住んでいる地域は雪はたまに降りますがすぐに融けて深夜の気温は0〜−5℃位です。検討機種は富士通ゼネラASZ56A2日立RASS56A2東芝RAS562JDRで一応絞ってますが絞りきれません。(現在も15年前のエアコンで暖房しています)通年ですと灯油の床暖房と兼用でしたが灯油代が高く付く為にエアコンの買え替えで検討しました。
書込番号:13907235
2点

私は寒冷地在住ではありませんが、コメントさせていただきます。
寒冷地の暖房に関して、クチコミ情報で結構評判が良いのが蓄熱式暖房機です。深夜電力を使用して、電気式暖炉を暖めて翌日使用するというものだそうです。
エアコンに関して言えば、やはり底力は心配な面があるので現在の床暖房も併用されることになりますよね。今回、エアコンの買い替えにあたり、暖房能力を高いエアコンを購入して床暖房の使用時間を減らすというのがスレ主さんの目指すところですね。
皆さんが挙げられている寒冷地用エアコンですが、本体価格が結構高いかと思います。案外購入されている方は少ないような気がしますが、実際のところは分かりません。
機種検討については、スレ主さんが挙げられている機種の中で、低温暖房能力を比較されて、一番大きな能力の商品を買われるのが一番かと。そうすると、まず東芝は外れるかと。
書込番号:13908273
2点

個人的ですが更にワンランク容量が大きい6.3キロクラスの方が
良いんじゃないかと思います。
エアコンの基本的な使用面積は冷房が基準標記で暖房は効率が悪い
から使用面積はワンランク下に見た方が安心です。
後はお住まいが木造か鉄筋コンクリかでも効率が変わってきます。
木造より鉄筋コンクリの方が密閉性というか断熱効率が良いみたいで
ワンランク上に見る事ができますよ。
この場合は冬場の使用面積が上がるので5.6キロクラスでも適正
かもしれません。
書込番号:13908302
4点

私は新潟県でエアコン暖房歴4シーズン目になりますが吹雪く日も氷点下の日も順調に暖房できています。0℃以下ではエアコンは使えないという説はそういう場合もありうるということを言っているだけで、実際はうまくやれば寒冷地でも室内はエアコン暖房で快適に過ごせるということはしっていてもらいたいです。
新潟県内でも平野部と山間地では寒さの程度が違います。新潟は山間地は寒さも厳しいだけでなく雪の降る量が半端な量ではないです(雪の降らない地域からみると平野部でも半端ではないかもしれないが・・・)。その意味ではエアコン暖房にとっては非常に苛酷な状況です。
新潟の平野部では寒冷地仕様のエアコンは無駄です。普通のエアコンで十分ですが、室外機を東側または南側の壁面または屋根のあるベランダなどに置き雪に埋まったり雪を吸い込んだりしないようにすることが非常に重要な条件になります。このようにして設置した私の実家のエアコンは3台すべて普通のエアコンですが吹雪でも氷点下でも至って順調です。
新潟県でも山間地では氷点下の状態(真冬日)が長く続くことが多くなるので室外機の霜取りで生じた水が室外機のなかで凍りつき排出されないという事態が生じえます。したがって、一日の最高気温が氷点下という日が結構続く可能性のある地域では寒冷地仕様のエアコンがお勧めです。
新潟以北というと大体東北・北海道地方ということになります。栃木や茨城は新潟以北には入りません。北陸も同様です。北陸の山間地は新潟の山間地と同じ考え方でいいと思います。
富士通ゼネラル・東芝・三菱電機のエアコンを暖房に使っていますが非常に順調です。富士通ゼネラルは若干真空挽きがきちんと作業手順書通りに行われたかどうかが疑わしいのですが、使っているうちに少し改善してきて今は順調に使っています。
多くの方は、霜取り運転が頻繁に発生して使い物にならないという懸念をもっていますが、それを払拭するために私は自分でエアコンの運転状況の実測データを用意しました(上のグラフ参照)。
説明)新潟県平野部、木造洋室10畳にて霧ヶ峰 MSZ-J288(三菱電機製、2.8kWクラス)の運転実績
左上の図:緑の線がエアコンの消費電力、赤い線が室内温度、青い線が外気温です。横軸は経過時間です。部屋が冷えた状態でエアコン暖房をつけると部屋が暖まるまでは急速の暖房するので消費電力は大きくなります。部屋があたたまるとエアコンが自動的に出力を絞って電気を節約します。
真ん中の図:同様に緑の線がエアコンの消費電力、赤い線が室内温度、青い線が外気温です。横軸は経過時間です。雪が降っていたり、外気温が極端に低くなったりすると室外機のアルミフィンに霜がこびりついて暖房効率が落ちてきます。そのため、時々「霜取り運転」に入ることがあります。このグラフは外では猛烈な雪が降っている状態で運転した時のデータです。約2時間に一回くらいの割合で霜取り運転に入ってますが、室温の低下は騒ぐほどではないことが分かります。体感温度としても部屋全体が既にあたたまっている状態ではこのくらい(10分くらい)暖房がとまっても寒いとは感じませんでした。
右上の図:横軸が外気温、縦軸がエアコンの消費電力です。青い点が実測データで、緑の曲線がパソコンで自動描出した近似曲線です。外気温が下がるとエアコンは自動的にパワーアップして室温を設定温度に保とうとしますので消費電力は増えます。しかし、氷点下ではエアコン暖房は使えないというのは必ずしも本当ではなく、このグラフのように私の部屋では外気温0℃でも600W位の消費電力で安定に暖房できています。最大パワーでは約1300Wの消費電力までアップしますが、外気温0℃での運転は最大パワーの約50%の能力で暖房できているということになります。
エアコン暖房だけで部屋が暖まるには左上のグラフからもわかるように約30分〜1時間は必要です。私の場合は急ぐ場合は石油ファンヒータやガスファンヒータを併用しています。これだと熱風が上と下の両方から直接くるので部屋全体が暖まらなくてもほとんど数分で暖かく感じられます。
お勧めのエアコン)以上よりお勧めのエアコンは、北陸関東甲信越は基本的に普通のエアコン(特に富士通ゼネラル製)をお勧めします。北陸と新潟の山間地で一日の最高気温が0℃を上回らない状態が続く地域では寒冷地仕様(東芝NDRシリーズ、三菱電機ズバ暖)などをお勧めします。
各社のエアコンの特徴)
富士通ゼネラル:風が強く設定できるので足もとまで温まりやすい。最大パワーが強力。寒冷地仕様の設定はないが、室外機が大きめのが多いので熱交換効率が良く寒い地域にも適している。ノクリアZシリーズというのがあり、室内機が大きく都会では敬遠される向きもあるがこれも大きいことで熱交換効率が良くパワーがあり寒冷地にも向いている。
http://kakaku.com/item/K0000315868/
東芝)NDRシリーズ(あったか大清快)という寒冷地仕様がある。パワーは強力だが室内機・室外機ともコンパクトサイズをコンセプトにしていて富士通のものよりは大出力時の効率は劣る。夜間に室外機を余熱しておいて朝の寒いときに急速に部屋を暖めるモード設定ができる。霜取りの時間が短い(正味2〜3分で終わる)という特徴もある。
三菱電機)ズバ暖というやはり室外機を夜間に余熱しておいて朝に急速に部屋を暖房できる機能をもっている。ムーブアイという独自のセンサーをもっていて人のいる場所めがけて温風を送り人が部屋の温度ムラなどが原因で寒さを感じることがないようにする工夫が施されている。
書込番号:13909201
7点

>雪はたまに降りますがすぐに融けて深夜の気温は0〜−5℃位です。検討機種は富士通ゼネラASZ56A2日立RASS56A2東芝RAS562JDRで一応絞ってますが絞りきれません。
上記の理由により、寒冷地仕様は全く不要。私のお勧めは富士通ゼネラASZ56A2ですが、今年は東芝のJDRが異常に安いということで、JDRが安ければそっちを選んでもよい。どちらも十分暖房できる。
これまでもエアコン暖房できているということで室外機は同じような場所に設置すれば大丈夫でしょう。更なる注意点は、古いエアコンと違い、最近のエアコンのフロンは真空引きという作業が据え付け時に発生します。これを十分に行わないと環境の問題だけではなく、エアコン自体が本来の暖房能力を十分に発揮できなくなります。それから、据え付けが済んで実際に自分で使用する際の話ですが「内部クリーン設定」というような冷房などの運転後に弱く暖房運転をして内部を乾燥させる機能があるのですが、これを購入直後から常時ONのままにしておきOFFにしないことをお勧めします。これをOFFにして使っていると内部にカビが発生して臭いのもとになったり冷暖房効率が下がる原因にもなります。気をつけましょう。
書込番号:13909306
2点



下のスレで修理が必要とのことで購入を考えています。
エアコンの選び方について教えてください。
設置するところは8畳くらいで木造でかなり古い家で隙間もあり四方がドアとかです。
冬は朝寒いので結構暖房も使います。
機能はお掃除機能とか便利な機能はあった方がいいです。
音は静かな方がよく掃除も簡単な方がいいです。
メーカーは三菱、パナソニック、東芝、ダイキン辺りを考えています。
よろしくお願いします。
0点

エアコントラブル相談室・・・
PCサイトです。参考になると思います。まずは検索を・・・?
個人的に参考になりました。
富士通のエアコンを購入しました。
書込番号:13892462
0点

予算があるなら
個人的には三菱MSZ-ZW251wを勧めます。
予算が厳しければ
FUJITSU AS-V25Aを勧めます、自動お掃除はついていないけど。
いずれも冷暖房能力重視で選んでみました。
お手入れが楽なのは三菱じゃなかったかなと思ったのでZWを提案してみました。
書込番号:13892766
0点

お返事ありがとうございます。
しん桜ヶ丘 さん
PCがないのでスマートホンで確認してみます。
みなみだよさん
10年くらい使うつもりなので予算は特に気にしてません。
今日近所のヤマダに行ったところあまり在庫がないみたいでみなみだよさんが紹介して下さったのがあるか後で行って見て来ます。
畳数は10畳くらいのを選べばいいでしょうか?
書込番号:13892817
0点

8畳と書いてあったので
8畳用として25を勧めてみました。
余裕を見て10畳用を検討するなら
28で検討してください。
ちなみに私は6畳の部屋に10畳用の28を入れています。
後上位モデル同士で比較するなら
東芝のRAS-281JDRあたりなら、安いかもしれません。
でも、暖房能力を考えるなら
同じ上位モデルでも
三菱ZW・パナXシリーズ・日立Sシリーズのほうが
暖房能力は高いと思います。
書込番号:13892845
0点

みなみだよさん
最初ヤマダで8畳の古い家と行ったらパナソニックのXシリーズの14畳のを薦めて来たので少し大きい方がいいのかなと思いまして。
6畳の部屋でも10畳くらいないと暖まらないのでしょうか?
書込番号:13892886
0点

>6畳の部屋でも10畳くらいないと暖まらないのでしょうか?
いえいえそんなことはありません。
あくまでも、私の個人的な買い方です。
前住んでいたアパートには
6畳の部屋に22が備え付けられていました。
松下の中堅機種でした。
十分暖まっていましたよ。
でも、自分が買うときには
上位モデルの28を買ってしまいます。
上位モデルの22とそんなに値段が変わらなくなるので。
書込番号:13892973
0点

エアコントラブル相談室はこちらです
http://www.eakon.jp/ ←左側の最適能力チェックです。
まずはここで必要能力を確認されてから機種選定をしましょう。
必要能力を見定めるのはなかなか難しいので。
あと、従来ついている機種の型番は分かりますか?
従来の機種で温まらないなどの不満がなければ同程度の容量のエアコンをつければよいかと。
書込番号:13894950
0点

とことん省エネさん
お返事ありがとうございます。
今作ってるのが東芝のRAS-285BDだったと思います。
型番の見方とかわからないのですがこの型番だと8畳用を使っていたということでしょうか?
書込番号:13895416
0点

既設品を調べましたところ2.8kW機(通称10畳用)でした。
更新して効きが悪くなると残念なことになりますので、既設品と同等クラスの機種を設置されてはいかがでしょうか。
予算も比較的余裕があって、多機能品をご希望とのことですので、三菱電機の最上位機種ZW281でいかがでしょうか。
書込番号:13895750
0点

とことん省エネさん
調べていただきありがとうございます。
家のは10畳用だったんですね。型番で分かるのは初めて知りました。
ZW281は200Vと100Vがありますがどっちが良いのですか?
家は40Aですが今のはそんなに電力かからないのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
書込番号:13896708
0点

効率は200Vの方が幾分良いですよ。
だからZW281にするなら200Vの機種の方をお薦めします。
書込番号:13896840
0点

MSZ-ZW281(100V)
冷房能力 2.8(0.6〜4.2)
暖房能力 3.6(0.6〜7.7)
低温時暖房能力 5.6kW
期間消費電力量 813kWh=¥20,086
NSZ-ZW281S(200V)
冷房能力 2.8(0.6〜4.3)
暖房能力 3.6(0.6〜8.8)
低温時暖房能力 6.4kW
期間消費電力量 790kWh=¥17,380
200Vのほうが効率はいいです。
ただ、40クラスと比べて28クラスだと
200V機のほうが高いんじゃないかと思います。
(40クラスなら200V機のほうが安かったりしますが。)
書込番号:13897057
0点

やはり珍しさが金額に影響してますかね・・・
4キロクラス以上なら各社200V電源が主力だけど2.8キロクラス
だと主力は100Vですからね。
現状で100V仕様だとコンセント交換にブレーカー交換と電圧切替で
5000円以上の差額がこれだけで発生するかもしれないですね。
書込番号:13897240
0点

みなみだよさん
配線クネクネさん
ありがとうございます。
エアコンでここまで詳しく調べたことがなかったので勉強になります。
今使ってるRAS-285BDが100Vで冷暖房が十分だったのでコンセント交換とか大変そうなのでZW281にしようかと思います。もし値段が変わらないならZW361も考えています。
書込番号:13897301
0点

私の見立てでは100VのZW281をオススメします。理由はトータルコストと必要能力からです。
トータルコスト
本体価格は価格comの最安値で比較して100V機:\89300、200V機:\122000。
ランニングコスト:100V機:813kWh×\22/kWh=\17886…みなみだよさんと計算結果が異なります。
200V機:\17380
ランニングコストの差は約\500/年なので、10年使用したとして\5000、100V機の方が不利。
以上より、100V機:\89300+\5000(10年間の不利分)=\94300
200V機:\122000なので、
10年使用した場合のトータルコストの差は約27700円 100V機の方が割安となります。
また200V機については、100V→200Vの電圧変更の工事・コンセント工事を要するため、\4000〜5000の費用が生じます。(ヤマダなど一部のチェーン店では上位機種については無料でやってくれますが。)
2.8kW機の場合、100V機と200V機のランニングコストの差はわずかなため、購入時の差額がトータルコストの差に大きく影響します。
必要能力
スレ主さんのお持ちの機種の最大能力は分かりませんでしたが、低温暖房能力は5kWでした。
100V機(ZW281)は5.6kW、200V機(ZW281S)は6.4kWで、どちらも従来機を上回りますので、暖房能力も遜色ないかと思います。
みなみだよさん
100V機の年間電気料金はどのような計算で算出されましたか?何度計算しても\22/kWhでは合いません。確認願います。
書込番号:13897358
0点

すみません。
私の¥20,086は913kwhで計算してしまったようです。
813kwhで計算しなおすと¥17,886ですね。
200Vにすると
年間¥500ちょっとだけ節約できますが
購入金額はたぶんそれ以上に高いと思うので
お金の節約にはならないんじゃないかと思います。
冷暖房能力は、それなりに高いので
そういう意味で200V機を選ぶ理由にはなるんですけどね。
書込番号:13897419
0点

ZW361については微妙だと思います。理由は、ZW281と能力にあまり差がないからです。
ZW361
冷房能力 3.6(0.6〜4.3)
暖房能力 4.2(0.6〜7.7)
最大、最小能力をZW281と比較してみてください。冷房の最大能力が0.1kW大きいだけです。
機械の中身は殆ど変わらないのかもしれません。(3.6とか2.8とか通称で呼んでいる数値は定格と言いまして、必ずしも中心値がこの値ではありません。実は定格値はあまり当てにならないのかもしれないと私は考えています。)
店頭でZW361の方が安ければZW361の方が良いかもしれませんが、ZW361はあまりお買い得な機種とは思えません。
(実は、メーカー各社は6畳、10畳、14畳をメジャー機種にしていて、8畳は10畳の類似品、12畳は14畳の類似品としてラインナップしているような気がしています。
だから、店頭では12畳用の3.6kWは1ランク上の14畳様に合わせる形で価格が少し高くなる可能性があるような気します。)
書込番号:13897441
0点

とことん省エネさん
とても詳しくありがとうございます。
12畳は10畳とほとんど変わらないんですね。
買うなら10畳か14畳ですかね。
近所にはヤマダ、ケーズ、コジマがあるので値段を見てきます。
取り付け工事とかは店舗によって良し悪しがあるのでしょうか?
書込番号:13897694
0点

>買うなら10畳か14畳ですかね。
はい。そうなんですが、14畳用も100V機ですと10畳用と能力はあまり変わらない傾向にあるかと思われます。パナソニックの上位機種Xシリーズですと暖房能力最大値は10,12,14畳用で同じ(7.7)。冷房最大能力は10畳が4.2、12畳が4.3、14畳が4.5とほぼ同じです。gallyさんという方のコメントをお借りしますと、100V機は投入できるアンペア数から大容量機においては頭打ちの傾向にあるのではとのことでした。(このコメントをされた際は暖房能力とのことでしたが、冷房能力でも当てはまる傾向にあるかと私は思います。)
ただ、ざっとみたところでは、東芝の最上位機種は14畳が少し能力が10、12畳に比べて高かったです。
いずれにしましても、現在のエアコン能力で満足されているのであれば、同等の2.8kW(10畳用)を軸に探すことをオススメします。
(話をまぜっかえしてしまいますが、200Vの14畳は価格comではかなり安値が出ています。そのことを勘案して200V機を検討されるということはありかもしれませんが、電圧交換の必要があることをお忘れなく。古い電気系統ですと、何らかの追加工事が生じる可能性があります。)
>取り付け工事とかは店舗によって良し悪しがあるのでしょうか?
この点は運としか言えないと思います。設置工事の業者さんは家電量販店から下請けの形で依頼が出るようです。そのためどのような業者さんに当たるかはまさしく運なのかと。
ヤマダ電機での取り付け工事に対する不満がここのクチコミ情報で散見されている気がしますが、全体の工事件数がどれくらいあるかが分かりませんので、純粋な比較はできないような気がします。(仮にどのチェーンでも同じ苦情率とすると、扱い件数が多ければ苦情件数も比例して伸びる。)
ただ、エアコン工事は夏に集中する様で、集中すると1件あたりの対応がおろそかになりがちな様です。そういう面からすれば、冬季の方が丁寧な仕事をしてもらえる可能性は高いような気がします。そういうことからすれば、もしかしたら年末は避けた方が賢明かもしれません。
書込番号:13898402
0点

今日親がコジマとヤマダにZW281の値段交渉に行ったらリサイクル料込みで137000円だったみたいです。
明日また自分が行って交渉してきます。
書込番号:13901715
0点

う〜ん。ちょっと値引きが渋いような。。。感覚での話ですが。
コジマ、ケーズ、ヤマダ の3店舗がお近くにあるということなので、仮に北関東とすると、ヤマダLABIまで足を運ぶことが可能であれば検討されるのも一案かと思います。(水戸、高崎)
ただ、申し訳ありませんがZW281の量販店での販売価格の実勢価格を私も知らないので、LABIまで交通費と手間をかけて行って元を取れるかどうかは分かりません。。。
書込番号:13901884
0点

>8畳くらいで木造でかなり古い家で隙間もあり四方がドアとかです。
冷たい隙間風が入ったりしてエアコン暖房で上下の温度差が大きくなりやすい条件の部屋です。風が強い富士通のZシリーズをお勧めしたいです。
富士通ゼネラル nocria AS-Z28A
http://kakaku.com/item/K0000219961/
可能ならば、石油ファンヒータとかコタツとかの補助暖房器具の併用をお勧めします。
最近、カセットコンロ用のカセットガスを燃料にするストーブがあります。こんなのも使用可能ならば結構役立つような気がします。
http://kakaku.com/item/K0000282693/spec/
http://www.iwatani.co.jp/jpn/newsrelease/detail.php?idx=1108
上記のカセットガスストーブで約1KWの暖房能力の増強が可能です。長時間使用すると燃費は悪いみたいですが、部屋が暖まった時点で消してエアコンのみで暖房するようにすれば使用は短時間のためほとんど燃費は問題にならないと思います。
エアコンで暖房能力を1KWアップさせるのには1万円以上の価格差があると思います。このような簡単な補助暖房と併用することにすれば、初期投資を逆に低く抑えることができる可能性もあります。
書込番号:13902521
0点

私のお勧めの機種は風が強く足もとまで暖房が届きやすいと思いますが、200V電源が必要ですし室内機のサイズが大きく、設置できるスペースがあるかも確認する必要があります。
他の方のご紹介なさっている三菱の2.8kWクラスもいい品物だと思います。100Vコンセントタイプのを設置してみて、万が一暖房能力の不足を感じたり暖房能力は十分でも上下の温度差が気になったりした場合は各種の補助暖房の追加・併用も検討するという方針もいいような気がします。
書込番号:13902573
0点

happycommuneさん
お返事ありがとうございます。
住まいからは高崎に一時間くらいで行けると思いますが今日近所のヤマダで少し安くなって133000円で三菱ZW281を購入しました。取り付けは25日です。
皆様色々ご意見頂きありがとうございました。
書込番号:13904370
0点



エアコンについては全くの初心者なのでよろしくお願いします。
13年前に買った東芝のエアコンですが最近朝使って設定温度24度にして最初の一時間くらいは暖かい風が勢いよくでるのですが部屋の温度も15度くらいなのに、全く風が出ない状態になってしまいます。
リモコンど風量を最大にしても風が出ません故障でしょうか?
0点

フィルターや、熱交換フィンはきれいに掃除されているでしょうか。
ホコリがたまっていると過加熱状態になり停止しますが・・・。
(もしホコリがたまっているようでしたら掃除機の先端をブラシにして丁寧に掃除してみてください。その際、フィンは傷つけないように気をつけてください。)
書込番号:13887843
1点

お返事ありがとうございます。
カバーをはずしたところホコリがついていたので掃除しましたが変わらないです。
書込番号:13887914
0点

とりあえず、30分ほど電源を切ったままにしておきエアコンを冷やしてから、もう一度入れ直してみてください。
それでもだめでしたら、故障かもしれません。
書込番号:13887945
1点

掃除は昨日してしばらく電源を切ってから使ったのですが変わりません。
今日の朝も電源入れてしばらくは強い風が出ているのですが設定温度24なのに室温が15度くらいで風が止まってしまいます。
書込番号:13888039
0点

高圧圧力異常かもしれませんね
吐出管圧異常(圧縮機)
最初は運転しますが、どんどん圧力が上がって
数分後、数十分後には高圧保護作動で止まってしまいます。
書込番号:13888069
0点

りゅうNO3さん
お返事ありがとうございます。
高圧圧力というのはよく分かりませんが修理ですかね…。
書込番号:13888207
0点

優。さん
状況が把握できておらず、無駄なレスをしてすみませんでした。
先日、ウィークリーマンションのようなところに宿泊した際に同様の現象が起き、そのときはフィルター掃除で対応できたのですが。
もし、昨年までは特に異常が無く、今年に入ってからの症状であるとすると(フィルターは掃除されたということですので)、残念ですが故障と考えて間違いなさそうですね。
書込番号:13888259
0点

高圧カットというんですが
わかりやすくいえば車のオーバーヒートみたいなもんで
しばらく運転して止まる、って感じですね
十数年も経って圧縮機の老朽とか、ですかね
圧縮機は溶接式の密閉型なので、そっくり交換です
あれやこれや修理すれば7〜8万近くしますしね。
書込番号:13888289
0点

seresciさん
去年は普通に風が出ていたと思います。
りゅうNO3さん
修理だと結構費用かかりますね。
新しく購入を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13888629
0点



今年の11月、賃貸マンションに引越しました。
昨日、備え付けのエアコン(CS-SG22A)を操作してみたのですが、リモコンが壊れているようなのです。
具体的な症状は以下の通りです。
・リモコンの画面に「暖房」「冷房」「ドライ」という表示が出ない
・そのため、温度設定をするしかできない(16℃〜30℃)
自動運転という表示は出ます。
説明書によると、本来ならば「暖房」「冷房」「ドライ」という表示は出るとのことです。
また、何度か30℃で運転しているのですが、どうもカビ臭いのです(91年製のエアコンなので)。
私としては早急に対応してもらいたいのですが、対応の悪い管理会社なので軽い症状だと嫌がられるのです。
この程度の故障でも連絡してもいいものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

エアコン完備ということで賃貸料払ってるのはヨシノリばんざいさんなので、全く遠慮することは無いように思います。
メーカーや業者が年末年始の休暇に入られる前に修理してもらってください。
書込番号:13879560
0点

例にとってみますが
※風呂の水はけが悪い
「対応の悪い管理会社なので」電話しない
※天井からわずかに水が漏れる
「対応の悪い管理会社なので」電話しない
冷房も暖房もドライも表示して当たり前なので電話しないと^^
言わないと損ですよ^^
新品を取り付けても、たとえ1センチでもキズがあれば
「別のエアコンと取り替えろ!」って客もいるし。
書込番号:13879618
0点

当然の権利だと思いますよ。
健康面にも問題があると思うし正常に使用できないエアコンなら意味がありません。
一応、パナ機なら多少は手間かもしれないけど室内機本体側に自動運転のスイッチが
付いている筈だから25度くらいの温度設定に
なっていると思うのでリモコンが駄目でも応急的には使用可能ですよ。
(本体のフィルター掃除する際にパネル部分を跳ね上げれば右端の方にボタンがある
と思います。年式によってはボタンが2つあるかもしれないので注意した方がいいです。)
書込番号:13879729
0点

スレ主さん
お気の毒です。
リモコンの電池を抜いてリセットしてみては如何でしょうか。
直れば良かったですね。
書込番号:13879886
0点

>私としては早急に対応してもらいたいのですが、対応の悪い管理会社なので軽い症状だと嫌がられるのです。
それで躊躇する気持ち分かります。当然の権利を主張しているはずなのに申し訳ない気持ちになるのではありませんか?
当たり前のことではありますが、今回のケースはリモコンの故障というよりも「リモコンの故障により、エアコンが本来の機能を発揮しない(冷房・暖房の設定ができない?)」ことを論点にするのがポイントの様な気がします。リモコンの故障というと「たかだかリモコン」となるかもしれませんが、設備が本来の機能を発揮しないとなると重みが異なるかと。
カビ臭いことについて対応してもらうのはなかなか難しいかもしれませんね。
ニオイについては数値的な基準があるわけではありませんから、どれくらい酷いか客観的に測るのは難しいので。(感じ方は個人差があるなどと言われるとそれっきりになりそうで…)
書込番号:13879948
0点

さっき書いたことと矛盾しますが、
応急処置としてエアコン用汎用リモコンを買ってくる
自分でエアコンを掃除してしまうという手もあります。
書込番号:13879990
0点

自分で掃除できるのは表面だけでカビの臭いは取りきれないと思います。
除菌用のスプレーなんかもあるけど菌を完全に死滅させる事は無理じゃ
ないかと思います。
後は気休めかもしれないけど消臭剤や脱臭剤を併用する方が臭いだけなら
なんとかなると思うけど健康面ではどうかと思いますよ?
書込番号:13881008
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました!
管理会社に連絡して、新しいエアコンに交換してもらいました!
書込番号:13926854
0点



はじめまして。子供部屋7畳の洋室用に、エアコンの購入を考えています。除菌や空気清浄機能で、エアコンを選ぶとしたら、どのメーカーがいいのでしょうか?東芝の大清快やシャープのプラズママイスターなどが評判が少しだけ、良いようですが・・・・?また、除菌機能はほとんど役に立たないという話も聞きます。情報をお持ちの方、恐縮ですが、教えていただければ、嬉しいです。よろしくお願いいたします。
1点

除菌や空気清浄を気にするなら専用機の方がいいのかもしれません。
ただ、場所をとりますからねぇ・・・
除菌ならダイキンかsharpかだと思いますが・・・
私ならダイキンかな。
パナのナノイーもいいかもしれません。
東芝は、値段の面で安いのですが
冷暖房能力の最大能力が他のメーカーより低いのが気になります。
標準的な部屋なら特に問題はないと思いますが。
書込番号:13851018
1点

子ども部屋用ということで
お子さんがアレルギー持ちという事ではなければ
22か25の安いものでもいいのではないかと思います。
書込番号:13851024
0点

除菌に関していえば
結局テスターを持っているわけではないので
目に見えて効果があるかどうかが分からないのが実情で。
メーカーが、テストをした上で効果があると判断して発売しているわけなのでそれなりに効果はあるのでしょうが。
ちなみに私は、SHARPの加湿空気清浄機を使用しています。
ほこりは取り除いてくれているのは分かりますが
除菌については、よく分かりません。
風邪は引かなくなりましたが・・・
書込番号:13851049
2点

>東芝の大清快やシャープのプラズママイスターなどが評判が少しだけ、良いようですが・・・・
そこまで過去のクチコミを確認されたのであれば、決定打となるコメントがないことも読まれているかと思います。
過去のエアコンの掲示板のクチコミを読む限り「空気清浄・除菌システムの優劣」に話が終始していると思います。
各社の空気清浄・除菌システムの優劣については空気清浄機の掲示板で質問される方がよいかもしれません。
あとは、例えばシャープであれば実際に除菌・空気清浄パワーがどのくらいのものが搭載されているかきちんとカタログに記載されてますよね。(プラズマクラスター7000とか25000とかです)。これにより空気清浄機単独で購入した方が良いか、エアコンの空気清浄機能でまかなえそうなのか、判断ができると思います。(シャープについてはカタログの読み違いがなければエアコンに搭載のプラズマクラスター発生器でも結構なパワーがありそうです…)。
このような筋立てで進めれば疑問が解決できそうですが、いかがでしょうか。
書込番号:13851427
0点

こんにちは!安たろう さま
私もエアコンの空気清浄機能は重視して選ぶほうです
慢性気管支炎にアレルギー性鼻炎持ちですから。
しかし各社、親しみやすく、売りやすく、のために色んなネーミングを付けての
イメージ戦略でややっこしいですよね。
以下、私なりに比較したメモすが、参考になれば、と思い上げさせてもらいます。
パナソニックのナノイー
シャープのプラズマクラスター
富士通のプラズマイオン
三菱電機のピュアミスト
これらは、イオンを室内空間に放出するだけで
物理的にチリやホコリを捕獲しません
無力化された花粉やウイルスはチリやホコリと同じく室内空間に留まります。
日立は
室内空間へイオンの放出と静電気を帯電させる方法でチリやホコリを
エアコンのフィルターに捕獲します
このフィルター、ステンレスメッシュのフィルターで表面積がか小さいです
大きなホコリには効果的ですが小さなチリやホコリの捕獲には時間がかかります。
東芝も室内空間へイオンの放出と静電気を帯電させる方法でチリやホコリを捕獲します
こちらはフィルターではなく熱交換器で捕獲します
捕獲に使う表面積が広いので比較的早くチリやホコリを捕獲できます。
ビーバーエアコンは
室内空間へのイオン放出と
特性の違う2種類の物理フィルターで捕獲します、静電気の帯電はありません
フィルターの面積は、はがき2枚分程しかありませんので捕獲には時間がかかります。
ダイキンは
室内空間へのイオン放出はありません
はがき2枚分ほどの面積のフィルターで捕獲した
チリやホコリに対して高速ストリーマーを当てます
捕獲した花粉やウイルスは確実に無力化できますが
室内空間での数の減少には時間がかかります。
書込番号:13852874
1点

皆様へ。いろいろと教えていただきどうもありがとうございます。
結局は気休めなんでしょうか?
悩みは深くなりましたが・・・
本格的冬到来の前には、自分なりに結論を出そうと思います。
本当に有難うございます。
書込番号:13858971
0点

B Jさん
先日はデュアルコンプレッサーの件で色々とありがとうございました。東芝機について勉強になりました。
空気清浄機能、除菌機能については各社基準がまちまちで、効果が分かりにくいこともあり、比較検討においてはなかなか決定打がないような気がします。
B Jさんの比較コメントから私は東芝優位と読み取ることができました。
B Jさんは比較検討の結果、東芝機を購入されたのでしょうか?
アレルギーの方は非常に敏感と考えられるため、効果が良く分かると思いますが、もし東芝機に関する実感があれば、コメントをいただけると非常に参考になると思います。(他社機を稼動している部屋に比べ、東芝機の部屋は症状が出にくいとか、差が感じられないとか)
東芝機が空気清浄・除菌に優れているとのコメントは以前もありましたが、根拠についてはあまり印象に残っていません。B Jさんだからこその実証のコメントをいただけると参考になります。
書込番号:13864013
1点

とことん省エネさんへ
そうです東芝優位です。
東芝の他社には無い優れている点は
エアコンの構造をうまく利用して
また、特性上無理の無い2つの方法で空気清浄することです。
一つは、プラズマ空清です
[前レスではイオンと記しましたが、プラズマ(ラジカル)のことです]
これは機器の性質上エアコンには向いています、
各社がせっせと取り入れてます、ナノイー、やプラズマクラスターの事です、東芝はピコイオンです。
その効果は?が付きまといますが・・・
表記では一応、怒られない程度に効いてるようです、信じてみましょう。
二つめは
電気集塵式による集塵方法です
[前レスでは静電気を帯電させる方法と記しました]
これは東芝機にしか付いていません、
(日立も室内に放出したプラズマを帯電利用しますが東芝は室内放出と機内、両方です)
最新のダイキンの空気清浄機に見られる仕組みと同じです
プラズマイオンチャージャーと名づけられた青いバーがそうです
この装置が熱交換器と重なる部分は交換器全体の面積から見れば部分的ですが
そこは熱交換器です、もの凄い表面積になります、とても理にかなった方法だと思います。
数値がどうこう、実験結果が・・・、よりも構造を見れば他社との違いは明らかではないでしょうか?
この理由からUDR、JDRを購入しました。
実際の効果は、この秋体感しました。
杉、ヒノキの花粉は、症状が出るまでに半日ほど遅れるので、
効果を確かめるには、あいまいですが、秋の花粉は
イネ科、ブタクサが主で症状が即現れ、おさまるのもすぐです。
それまでエアコン(パナCS-258TBにオプションのフィルターをセットした)と
空気清浄機(いろいろ試した)を兼用でしたが、症状の改善には、いまひとつでした。
空気清浄機は
うるさい、活性炭が臭い、メンドクサイ、3拍子揃った邪魔者でした。
それがこの秋は
JDRのおかげで、まったく鼻水知らずで、鼻の奥の腫れぼったさも無いです。
花粉がしっかり取れているからか?
ピコイオンの効果か?両方なのか?それはハッキリしませんが・・・
私にとっては、とにかく花丸なエアコンです。
書込番号:13865552
3点

B Jさん
コメントありがとうございます。東芝機の特長について非常に参考になりました。
伺っていて申し訳ありませんが、一つ疑問が生じました。
熱交換器のフィンにホコリを集めると、熱交換の効率が落ちる可能性があるような気がします。(カタログには集めた汚れはドレン水で排出とありますが…。)
以前、家電量販店でエアコン本来の機能と空気清浄機能は相反するものだと聞いたことがあります。確かにフィルターなどでホコリを捕獲すると空気の流れを阻害します。エアコンの掃除をすることでランニングコストが下がるということは、エアコン自体がホコリを付着する仕組みは理屈に反すると言えるような気がします。
使用感についても貴重なコメントありがとうございます。
メカの仕組みと並立して使用感のコメントは重みがあると思います。
除菌の実感は難しいながら、悪臭と花粉などのホコリについては実感されている方がおいでではないかと思っていましたが、お話を聞けて参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13868574
0点

>エアコン自体がホコリを付着する仕組みは理屈に反すると言えるような気がします。
たしかに!・・・
でも、 熱交換器に施してある親水コーティングは
フィルターの目を盗んで入り込んだホコリの付着で熱交換効率が落ちるのを防ぐため。
その機能を利用しているだけ、と考えてはどうでしょう
他社も親水コーティングした機が出てますが熱交換器の性能を保つために施していますし。
そこで不安が一つ出てくると思います
付着したホコリはドレイン水で洗い流す訳ですが、
ドレイン水が発生しない暖房や、特に春秋の空気清浄だけで運転する時期は
貯まりっぱなしになるのでは?と言う疑問です、カタログや説明書にも詳しいくは載ってません。
実は、内部清掃の度に冷房運転をして結露水を発せさてくれます、その後乾燥させます。
1台目を買ってから気付いたのですが、それが不安になり
2台目を設置した時にドレイン逆支弁「おとめちゃん」を極力近い位置、落差1mに付け、ホースも
ひだの少ない断熱ホースを使い、確認しました。
秋の冷房暖房せずとも過ごせる時期でもドレイン水が少しは出るのを確認しました、しかし
暖房を使うようになってからはまだ、おとめちゃんまで水が達したのを見てません。
でもホース内には水分が有る様でおとめちゃんの弁から上の内側にだけ結露します。
まあ、そのうち条件が揃えばドバーッつと流れるだろうと楽観してますけど、
条件によっては洗い流すに至らないようです。
ちなみに、水は白く濁ってます。
書込番号:13869075
5点

B Jさん
コメントありがとうございます。
付着した埃の除去はドレイン水による洗い流しがポイントになるんですね…。よく分かります。
以下の様に考えると良さそうですね。
・空気清浄機能は東芝機に効果がみられる。熱交換器へ付着した埃の除去がどれくらい行なわれるかで省エネ性への影響は変わるものの、空気清浄機能を重視するのであれば間違いなく候補の一つにすべき機種。
スレ主さんへ
B Jさんのコメント、参考になりますね。
書込番号:13876402
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





