
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 26 | 2011年11月16日 01:06 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2011年11月10日 13:07 |
![]() ![]() |
0 | 32 | 2011年11月8日 23:54 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2011年11月16日 19:58 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2011年10月23日 07:57 |
![]() ![]() |
2 | 19 | 2011年10月19日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


木造一戸建てのリビング18畳と寝室10畳、ダイニング10畳で使うエアコンを検討中です。
過去スレや店員の方からの情報から、
リビング用に三菱のZWかパナのCXRで、余裕を持たせて6.3kw、
寝室とダイニングには三菱のHWかパナのEXあたりを検討しています。
(他にもオススメなモデルやメーカーがあれば、もちろん検討します)
関東南部のため、雪が積もることは年に2〜3回あるか無いかなので、
そこまで暖房重視でなくても良いかな…と考えております。
3台ともパナにしようかと思っていたところ、パナの方がややうるさい印象を
持たれる方が多いようです。
カタログスペックを見比べると、室外機の騒音の差も冷房/暖房で異なりますが、
中には4dBもの差があるケースもあるようです。
パナの掃除機能の時間がかかることや、動作音がうるさいこと、
ナノイー運転中には、通常運転時とは違って、音が気になるということはありますか?
魅力的な機能が多い半面、数は多く無いですがネガティブな書込みも見られます。
リビングは生活音が多いので、あまり気にしていないのですが、
寝室でも使用するため、購入に踏み切れないでいます。
実際のところ、パナと三菱の使用感(風の音や、ルーバーの動作音や機械音)は
いかがでしょうか。
聴感上、我慢できないほどでしょうか。
最終決断を下すために、アドバイスいただけると助かります。
宜しくお願いします。
0点

同時期に購入したパナと三菱のスタンダード機種があるんですが騒音はパナの方が
確実に大きいですね。
騒音といっても風量で発生する噴出し音がです。
問題は風量コントロールの強弱で変わってくるので強なら確実に差を感じるレベル
だと言えます。
室外機の騒音に関しては普通よりも室外機裏の空きスペース大きく取って貰ったせいか
室内では差を感じないレベルですね。
書込番号:13731391
1点

体感的には
3db違うと
倍違うと言われています。
噴き出しによる風切音は避けようがありませんが
寝室用だとした場合
室外機を遠ざけてあげるとかは
無理ですか?
書込番号:13731956
0点

ご返信、ありがとうございます。
今日も、どちらが良いか量販店で話を聞いてきたのですが、
量販店のスタッフ(メーカーのヘルパーではありません)の話によると、
パナソニックの方がはっきりとわかるぐらい、音が大きい傾向があると言われました。
気になるのは、両メーカーのカタログスペックです。
三菱ZWとパナCXRの2.8クラスを比較すると、冷房・暖房ともに
室内、室外ともに、パナの方が1〜3dB、数値が低いのです。
また、同様に6.3クラスの冷房・暖房時の騒音レベルを比較した場合、
室外機は逆転し、スペック上ではパナの方が3dBほど騒音が大きくなります。
また室内についても、カタログ数値のdB表示ではほぼ同等か、パナの方が静かそうです。
それにも関らず、三菱=静か、パナ=動作音が気になるという図式となるのは、
何か特定の要因(ナノイー運転やエネチャージ、気流制御)が考えられるのでしょうか。
(特定は困難なため、あくまで、推察レベルや思い当たる節というレベルになるかと思います)
もう1点気になったのは、両メーカーのカタログ上で、
三菱は19dBの静音運転について機能一覧に「19dBサイレント」としての記載があります。
「ひときわ静かな運転音19dBでの冷房・除湿」と説明されています。
一方、パナについては現行カタログの10Pの中にある『除湿』の説明の中に
静音運転 わずか19dBと書かれているのみで、通常の冷房運転時については触れられて
いないようです。
(メーカー取説のPDFダウンロードで「静音」や「19dB」で検索しましたがHitしませんでした)
冷房能力はほぼ同等。暖房能力はエネチャージがあるモデルについては、
スピード面ではパナが有利。
ナノイー=ピュアミストで、恐らく大きな性能差は無い。
掃除機能は外に出すか溜めるかの違いは良し悪し。
(外に出すために排出口のケアが必要)
付加価値機能はネーミングの違いはあれど、大きな差は感じられないのですが、
実際の効果・効用はパナの方が有利なのでしょうか。
パナの方が明らかに優れているようであれば、パナを購入しようと思うのですが・・・。
書込番号:13732661
0点

音の表示は、暖房標準と冷房標準時の風速だったと思います。
実際に使う風速は、自動が多いでしょうから、風速自動では
三菱電機の方が静かなのかもしれません。
音は、風速に対して、比例的な動きになりますので、低い風速が冷房時に使用可能かどうかだと思いますが、弱冷房である冷房除湿はそれなりに低い風速になりますので、静かだと思います。
付加機能に関しては、人感系のセンサー以外は、パナソニックの方が上だと思います。
※実際には、方式が違うので有利不利があり、人感センサーもどちらが優秀かは難しいです。
書込番号:13732794
0点

あまり駄目駄目ばかり書き込むのもどうかと思うのでお気楽に考えれば
1〜2週間も就寝中に使い続ければ人は必ず慣れます。
慣れるまでは晩酌でも楽しんで寝てください。
私は学生の時にワンルームだった関係で冷蔵庫の音が最初は気になったけど
1週間位でなれました。
書込番号:13735625
0点

>パナの方がややうるさい印象を
持たれる方が多いようです。
パナにしておけば問題ないと思ってパナを買ったのに
意外とうるさいじゃん、という感想かもしれませんよ。
他のメーカーにした人の場合、エアコンなんて冷えたり暖まったりすれば問題はないし
要は値段で選んじゃえ、といって選んだ結果、本当はうるさいのかもしれないけど
そういう部分に、気が付かないということもあるかも。
つまり完ぺきを求めてパナを買ったら、意外と音がした。
それほどじゃなくてもいい、ということで、ほかのメーカーを選んだから
多少のことは気にならない、という両者の感じ方の差異もあるかもしれませんね。
パナの場合、お掃除中は、それなりのうるさいようですが・・・
書込番号:13735732
0点

すみません。私は最近の三菱もパナも使用しておりませんが、カタログやクチコミ情報から感じたことを書いてみます。
リビング・ダイニングはパナ、寝室は三菱ではいかがですか?
・リビング、ダイニングはスレ主さんも書かれているように生活音があるので音があってもかき消される。
・寝室が最もエアコン音を避けたい。
寝室は多機能を発揮する場面が少ないのではないかと思います。
スレ主さんがパナのどの機能に魅力を感じられているのか分かりませんが、一般的に量販店ではリビングダイニングには多機能品、子供部屋・寝室には低価格品を勧める傾向にある様です。
理由はいろいろとあると思いますが、リビングダイニングでは人は活動しますから、空気の変動があるので様々な調節が必要。
対して寝室は比較的狭い空間の傾向から、温度ムラもできにくいし、人の動きも少ないのでセンサーなどでの調節を発揮する場面が少ない といったところでしょうか。
スレ主さんがパナのブランドが好きということであれば別ですが、クチコミから見て音が小さそうな三菱を寝室にはあてがうのが一案かと思います。
個人的には三菱は奇をてらわず、堅実な商品作りをしているように感じます。(独断と偏見ですが。)例えばHWであれば0.5℃刻みの温度設定可能、ねむりモードなども結構カスタマイズできる様です。(すみません、詳細までみられてません)。加えて、パナはoffにするとそのたびに長時間のお掃除がありますので、気になるのではないでしょうか。
音に敏感な方ですと、温度湿度にも敏感かもという思い込みなんですが、意外と寝室では三菱の方が痒いところに手が届いてる様な気がするのは私だけでしょうか。。。
書込番号:13737358
0点

こんにちは
とことん省エネさんの言われてる0.5度設定が出来るのは寝室では外さない方がいいですよ。まぁーリビングもですけどね。快適さが違いますよ。いちいちリモコンいじらないですみますからね。基本的に温度は設定しますが、風量は自動しか使わないですね。
霧ヶ峰のファンで自宅で愛用してます。もちろんリビングも(^_^)ノ
書込番号:13738642
1点

参考になるかわかりませんが所有している同時期のエアコンはリモコンの基本部分が異なってます。
基本的にパナのエアコンは3台目なんですがパナのリモコンは冷暖房や除湿の専用ボタンがあって
押すだけで運転が開始されたり古い物ではエアコンが停止中でも運転モードや色々なモードを設定
してから運転開始する事ができるんですが三菱機は電源オンしてから稼動モードを選択するという
違いがありますね。
(5年前の機種だからかそれともスタンダード機だからなのか解りませんが・・・)
只,選択したモードは運転を停止させた後、再度使用する時には引き継がれているから態々変更する
手間はないけど夏場の冷房か除湿の微妙な時期は多少不便です。
書込番号:13740667
1点

皆様、たくさんのコメント、アドバイスをいただき御礼申し上げます。
・配線クネクネさん
実際に両メーカーをご使用になられてのご感想、参考になります。
人間は慣れる生き物ですから、使用することで気にならなくなるかもしれないですね。
リモコンは液晶表示に頼らず、シンプルな表示とボタン操作ができるパナの方が好みです。
2メーカー購入すると、両メーカーの機能を楽しめる(使用できる)半面、
良くも悪くも、使用するたびに操作性の良し悪しの違い常にを感じてしまうかもしれないですね。
・みなみだよ さん
3dBも差があると、さすがに聴感上わかりますよね。
室外機の位置関係もありますが、防音素材に優れた壁材やガラス戸ではないので、
できるだけ騒音が少ない室外機を選びたいところです。
最新モデルだからと言って、大きな期待を持ちすぎるのも良くないですね。
付加機能が付いているぶん、各機能の動作音も目立つのかもしれません。
・とことん省エネ さん
カタログを読み比べた印象、私も同感です。
静音性という点は、三菱については明確に冷房・除湿について19dB運転という記述があるので、
就寝時に使用できると勝手に考えています。
0.5℃刻みの温度設定が可能な点も大きいですね。
できればナノイーorピュアミストが使用できるモデルを選びたいのですが、
三菱のピュアミスト機能は最上位のZWか、ひとつ下のHMしかついていないのです。
パナのナノイーは普及機モデルにも搭載されており、その点は、パナの方が有利かもしれません。
基本機能という点では、三菱の方が堅実というのも頷けます。
・あいやまかちゃおはい さん
霧ヶ峰の使い勝手の良さと信頼感がコメントから伺えました。
使い続けていらっしゃるなかで、良い点や悪い点など、何かお気づきの点はありますか?
また、パナと比較したときの強みや弱みなど、率直なご意見をいただけると嬉しいです。
・gally さん
コメントありがとうございます。他スレも参考にさせていただいております。
前モデルのCXRのユーザー様ですよね。非常に参考になります。
付加機能については、好き嫌いが出る部分になると思いますが、基本機能についてはいかがでしょうか。
カタログや取説は確認してみたのですが、パナのCXRでは19dB運転は冷房運転時でも可能でしょうか。
同様に、パナのCXRでは0.5℃単位での細かな温度設定はできますか。
もうひとつ気になるのは、お掃除ロボットから出るホコリの排出についてですが、
取り付け工事をする際に、ゴミ排出機能が無いものとは違う、特別な施工が必要でしょうか。
(個別に壁に穴を開けるなどです)
実際の使用感を反映することができないのですが、カタログから受けた印象をまとめてみました。
【空気清浄関連】ナノイー=ピュアミスト
数値的な部分で言えば、ナノイーの方がより微細な粒子なので優れているのかもしれません。
ただ、試験データは限られた条件下のものなので参考程度にしなくてはいけない。
また、実験内容や検証機関が微妙に異なっているので、性能差の優劣をつけるのは正直難しいのではないかと思います。
【掃除機能】お掃除ロボット>おそうじメカ その他
自動で掃除、吸引して外に排出までする点は、パナの方が半歩先を行く印象を受けます。
ただ、その優れた機能ゆえに時間がかかったり、動作音が大きいこと、
設置した先のホースや、排気口などの問題点も出てきてしまうというところでしょうか。
お掃除ロボットに注目がいきがちですが、掃除ロボット以外で本体そのものを清潔にする、
また清潔な状態を維持するという観点と、本体の造りという点から考えると、
三菱が優れているという印象です。
皆様が仰られている、メンテナンス性は明らかに三菱が有利です。
他にも、本体内部のコーティング施工や低濃度オゾンを利用するカビクリーンシャワー機能など、
機能ではなく本体の造りの面から考えると、決してパナ>三菱という構図にはならないような気がします。
というより、空気清浄、清掃面についてはパナソニックは「ナノイー」押しというイメージが強く、
逆に、本当のところはどうなの?と思ってしまいます。
(と、言いつつ、我が家もナノイー機能搭載製品は、しっかりと使用しています)
APFの数値は、2.8クラスと6.3クラスに限って言えば、三菱の方が優れているようですし、
外気温2℃時の暖房能力についても三菱の方が有利のようです。
パナ一押しの「エネチャージ」は他社には無い、優れた機能だと思います。
しかし、外気温が低く、暖まりにくい環境下にほど、恩恵を受けることができそうです。
「エネチャージによる短距離走に優れたパナ」、「基本性能の長距離型・三菱」のようで、
最終的には基本性能に優れた三菱が若干上回っているような気がしないでもないです。
(クラスによって、当てはまる、当てはまらないが出てきそうですね)
パナの天井シャワー気流は興味があります。これは、違いを実際に感じてみたいです。
一方、三菱には、サーキュレーターモードにより温度のムラを減らす機能や、
より幅広い角度と、遠い距離まで届けるという点では有利なのかもしれません。
どちらのメーカーも、アピールする点やその方法が少し異なりますが。
冷やす、暖めるという基本性能があっての付加機能だと思います。
gally さんが仰られている「ほんもの」だと思う機能というのは、
具体的にどのような理由から「ほんもの」とお感じになられたのでしょうか。
また、別スレでパナと三菱を迷われている方に三菱はお勧めできないという、
印象を受けたものを拝見しましたが、三菱を勧めにくい理由などがお有りなのですか。
(例えば、昔、使用していた三菱のモデルがいまいちだったなど)
パナのCXRを1番の候補としてエアコン探しを始めたので、パナを「ほんもの」と
仰られるgally さんの見解、皆様の見解を是非、お伺いしたいです。
皆様、宜しくお願いいたします。
書込番号:13741615
0点

リモコンの操作性の件なんですが三菱のホームページを除いてみたらZWはパナと同じで
ダイレクトに冷暖除湿が選択できるボタンがありました。
一部訂正になりますがパナは開閉蓋で操作切り換えなのに対して三菱はメニュー画面からの
呼出方式の違いですね。
どちらにしてもスタート操作と設定温度の上げ下げだけの基本部分なら同等ですね。
個人的な見解になりますがリビングは深夜帯の使用は殆ど無い筈だから基本的にパナ機の
特化機能であるエネチャージはお住まいの地域が寒冷地でもない限り効果の差を感じ難い
んじゃないかと思います。
逆に深夜帯の最低気温化での使用を考えるならリビングはワンランク下げて寝室は最上位
機種に変更された方がパナ機の場合は機能恩恵が大きいんじゃないかと思います。
書込番号:13742261
1点

こんにちは
あくまで個人的な見解なので参考になるかわかりませんが…
エアコンの空気清浄機能はオマケ(付加価値)としかみてません。付いていなくても構わないというスタンスで、私のエアコンの機種選定には不要な項目です。空気清浄機を別に買われた方が満足度も高いでしょうね。24時間つけっぱなしで使用しても、電気代、動作音含めても勝っています。
お掃除機能も、よほど高所でフィルター清掃が困難か、高齢者でなければあまり恩恵のない機能だと思っています。数年使えば確実にフィンまで届く埃やルーバーその他の汚れが目立つようになります。分解しやすい=清潔に保ちやすいです。まぁーお金をかけて業者に頼むのも一つの手ですが…。
エアコンの購入するときに一番重要なのは基本性能です。基本性能に差がないと感じた時に付加価値で比べていくものです。
センサー精度が高いというアドバンテージは大きいですよ!
ちなみに我が家ではエアコンの空気清浄機能を一度もONにして使ったことがありませんが、空気清浄機は24時間つけっぱなしです。エアコンではシャープ勧めませんが空気清浄機はシャープ使ってますよ(笑)
最終的に気に入ったものを買われたらいいと思います。
書込番号:13742897
1点

>付加機能については、好き嫌いが出る部分になると思いますが、基本機能についてはいかがでしょうか。
・能力ランクを面でとらえて場合、基本機能(性能)はパナソニックの方が上だと思います。
>カタログや取説は確認してみたのですが、パナのCXRでは19dB運転は冷房運転時でも可能でしょうか。
>同様に、パナのCXRでは0.5℃単位での細かな温度設定はできますか。
・19dBで可能かどうかはわかりませんが、冷房除湿という弱冷房はかなり低い風量が使用可能なので静かだと思います。
0.5℃単位の設定はできません。
>もうひとつ気になるのは、お掃除ロボットから出るホコリの排出についてですが、
>取り付け工事をする際に、ゴミ排出機能が無いものとは違う、特別な施工が必要でしょうか。
・設置に関してはあまり得意ではないですが、我が家では元々あいていた穴に通すことができました。
>パナのCXRを1番の候補としてエアコン探しを始めたので、パナを「ほんもの」と
>仰られるgally さんの見解、皆様の見解を是非、お伺いしたいです。
・パナソニックのエアコンを指して”ほんもの”と言った記憶はありませんが、以下の内容を記載したことはあります。
>私の思う本物の機能を持つメーカーを記載しておきます。
>フィルタークリーニング : パナソニック(シャープ)
>再熱除湿 : 日立(ただし、他メーカーもそれほど差はなし)
>人感センサー : 三菱電気(パナソニック)
>気流 : シャープ(パナソニック)
>加湿 : なし(ダイキン)
>イオン : シャープ(パナソニック)
>※( )内は次点です。
>※イオンに関しては、正直わかりません。ネームバリューで記載しました。
・フィルタークリーニングに関しては、網状のフィルターの埃を取るには
吸引が必須であると考えているため、吸引を行うメーカーの中で、実績を考慮し書いています。
・人感センサーは、三菱電機がパイオニアなので、敬意をこめて1番にしておきました。
パナは、トイレとかに使われているタイプの人感センサの使用としては初めてだったので
2番目にしておきました。日立はパナのまねです。富士通他は詳しくないです。
一般的に、三菱は静止している人も見分けますが、人間以外の熱源を人間と誤認識しやすい傾向にあり
パナや日立は、動きを検知するので、静止している人を見分けれませんが、人間以外の熱源は排除しやすい傾向にあります。
・気流に関しては、正確には天井気流です。
最近の上位機種の上下羽根は、2枚以上の羽根が多いですが、
下に位置する羽根が断熱されていなければ、
結露の関係で、水平以上に風向を向けることができません。
ですので、三菱・日立には本当の天井気流は無理だと考えてこの結果です。
シャープもパナも実力はそれほど変わらないと思いますが
シャープは気流押しですので、1位にしておきました。
富士通も似たような構造ですが、実績で落としておきました。
たぶん、こんなところです。
三菱電機とパナソニックでしたら、どちらでもよいんじゃないですかね。
書込番号:13744376
1点

>パナや日立は、動きを検知するので、静止している人を見分けれませんが、人間以外の熱源は排除しやすい傾向にあります。
・ちなみに、人はじっとしていても動くので検知できるらしいです。
寝ているときも、寝返りなどで検知できると、されています。
学習機能を組み合わせて、検知精度を高めているらしいです。
もっとも、本当に動かなければ検知はできないでしょうね。
書込番号:13744409
0点

こんばんは。濱のドリブラーさんのカタログの読み込みは凄いなぁと思います。私もカタログを読むのは好きですが、きちんと整理されて、論点も分かりやすいです。こうなると後は買うだけの様な気がします。
個人的な考えですが、エアコンは車、カメラ、オーディオなどの嗜好性が高い商品とは反対で、快適な生活をデザインするための脇役としての色合いが濃いと思います。ですから、欠点が少ないと感じるモノを選べば、使うたびの違和感を感じることなく快適だと思います。そういった意味では配線クネクネさんのリモコンの使い勝手のお話、ナルホドと読ませていただきました。あいやまかちゃおはいさんのお話にも賛成です。保湿を考えるのであれば加湿器を置くと良いと思います。
スレ主さんが書かれている様に
>最終的には基本性能に優れた三菱が若干上回っているような気がしないでもないです。
の様な気がします。そして、音を気にされるスレ主さんが掃除を1〜2時間行うパナには違和感を感じる様な気がします。
ちなみに私は三菱ZWをLDKにつけたかったのですが、梁があり、冷気があたってしまうと考えて泣く泣くパナCXR2にしました。つけたかったなぁ、三菱。。。シンプルなものの方が壊れにくいと考えており、そういった意味でも三菱に魅力を感じました。
gallyさん
間違っていたらすみません。確か経験談として三菱は暖房機能が今ひとつと書かれていたような記憶があります。(我が家ではリビングではエアコンの暖房を使わない予定なので、あまり気にしておらず、記憶違いでしたらすみません。)
もしかしたら、スレ主さんはそのコメントを読まれたのではないでしょうか。。。
書込番号:13745863
1点

>gallyさん
>間違っていたらすみません。確か経験談として三菱は暖房機能が今ひとつと書かれていたよう>な記憶があります。(我が家ではリビングではエアコンの暖房を使わない予定なので、あまり気>にしておらず、記憶違いでしたらすみません。)
>もしかしたら、スレ主さんはそのコメントを読まれたのではないでしょうか。。。
エアコンの最大能力を制限する要素として
・電流値
・圧縮機の最大回転数(r/s)
が、あります。
一般的な条件では、最大能力は電流値で制限されますが
超低温になると、どうしても冷媒の圧縮機への吸入量が減りますので
最大回転数で制限されることになります。
超低温化ではオイルの回収に課題があるため、圧縮機の信頼性が相対的に落ちます。
信頼性を確保するために、圧縮機の最大回転数を低い値に制限する可能性があります。
あとは、想像してください。
書込番号:13748121
1点

こんばんは。
どちらも高級機種ですね。
たくさんコメントがありますので、できるだけ重複しない部分で参考になればと思います。
どちらの機種も少しだけ動かした事があります。
ZWは室内の音が静かだと思います。ボタン数の少ないリモコンは少し反応が悪い気がしました。
CXRの室内吹き出し音はそれほどうるさいとは感じませんでした。外の室外機が22タイプからすべて大きいです。ベランダに置く場合は測ったほうがいいです。6.3タイプだと配管が太いので自動掃除のパイプを含めると通常の穴ですときつめの様です。一軒家で新規穴あけなら関係ないと思います。
CXRの掃除開始は運転前だったと思います。ZWは24時間に1回だったと思います。
CXRは昔のパナと比べて掃除動作音は静かになったと思いますのでそれほど気になりませんでした。
コメント書きが不慣れですみません。
書込番号:13754158
0点

皆様、引き続いてコメントをいただき、ありがとうございます。
リビング20畳に1台、寝室とダイニングに10畳用を各1台の合計3台、
自分の中でどの機種を購入するか、ほぼ固まってきました。
・配線クネクネさん
リモコンの比較情報、ありがとうございます。
操作時に使うリモコンの使い勝手は、本体機能に次いで重要ですよね。
前の書込みにもシンプルな方がパナが好みと書きました。
個人的には、エアコンのリモコンまでメニューから操作する階層式にしなくても…と思います(笑)
部屋ごとの機種ですが、アドバイスを頂いたように毎日使用する寝室のグレードを上げることを私も考えていました。
私が住んでいる関東地方南部は比較的暖かいので、エネチャージ非搭載機種でも十分だと考えています。
機能という点でいえば、再熱除湿が可能なグレードの方が夏場の恩恵は大きいです。
と、なると6.3クラス以上に再熱除湿が搭載されていないという点で、
パナの方が三菱より劣ります。
・あいやまかちゃおはい さん
私も基本性能>付加機能だと思います。
空気清浄機能はオマケ程度だと考えていますので、現在使用中のパナの空気清浄機と、
消臭機能に定評がある、富士通ゼネラルのPLAZION DAS-303Aの使用を検討しています。
素朴な疑問ですが、ナノイーとプラズマクラスターを同時に使用するってどうなんでしょう?
現在検討している機種で考えると、ナノイー(パナ)、ピュアミスト(三菱)、プラズマイオンと低濃度オゾン(富士通ゼネラル)が同じ部屋に混在します。
なんだか混ざりものの中にいるようで、なんとなくいやな感じです(笑)
・gally さん
付加機能に関してご回答いただき、ありがとうございます。
お考えの根拠がわかって、スッキリしました。
各メーカーの研究の違いや「いち押し」がありますし、得意・不得意という面もありますね。
>能力ランクを面でとらえて場合、基本機能(性能)はパナソニックの方が上だと思います。
>エアコンの最大能力を制限する要素として
・電流値
・圧縮機の最大回転数(r/s)
が、あります。
>一般的な条件では、最大能力は電流値で制限されますが
>超低温になると、どうしても冷媒の圧縮機への吸入量が減りますので
>最大回転数で制限されることになります。
>超低温化ではオイルの回収に課題があるため、圧縮機の信頼性が相対的に落ちます。
>信頼性を確保するために、圧縮機の最大回転数を低い値に制限する可能性があります。
さすが、gally さん
カタログスペックだけではわからない、専門的な回答ありがとうございます。
店頭の販売員と話をした際には出てこなかった内容なので、興味深いです。
ここで仰られている「能力ランク」という「ランク」とは具体的にどのような意味でしょうか。
圧縮機そのものの性能がパナの方が優れているということでしょうか。
電流値と回転数の関係については、カタログ上の数値では判断は難しいということですね。
あくまでカタログスペックに記載がある内容で関係しそうなのは、
圧縮機出力(W)や、運転電流(A)などになるのでしょうか。
パナ CS-631CXR2
暖房能力 7.1kw
-2℃時の暖房 8.2kw
圧縮機出力 1,800w ○
運転電流 9.20A ○
最大電流 20.0A
三菱 MSZ-ZW631S
暖房能力 7.1kw
-2℃時の暖房 9.0kw ★
圧縮機出力 1,700w
運転電流 8.50A
最大電流 20.0A
上記はカタログに書いてあるテクニカルデータです。
私は素人なので-2℃時の暖房が9.0kwの三菱の方が優れているのかな〜と思ってしまうのですが、gallyさんから伺った圧縮機の出力や運転電流は確かにパナの方が良いようです。
圧縮機出力と運転電流の数値が上であれば、-2℃時の暖房能力がパナの方が高くなっても(高くできても?)良さそうなのですが・・・。
数値上の単純な違いではなく、パナの圧縮機の方が性能が良い=基本性能が高いということでしょうか。
運転時の音の大きさなどの快適性や静音性を考えると、圧縮機の性能が高いけど、少し音が気になるな…となるのであれば、
必ずしも実使用時の基本機能が勝っているとは限らないでは、と思いました。
クラスによって暖房能力の数値や圧縮機の数値、電流などそれぞれ違います。
でも、圧縮機をはじめとするエアコン内部の性能そのものがパナの方が良いということであれば、
基本性能はパナ>三菱 というgallyさんの情報が全てなんだと思います。
「ほとんど性能は同じだけど、中に入っているものはこっちの方が優れているんだよ」という感じですかね。
・とことん省エネ さん
いえいえ、はじめてエアコンを購入するのでどうせ買うなら納得して買わねば、という感じです。
(今までは備え付けのダイキンの普及モデルを使用していました)
確かに趣味の製品では無く、実用の製品ですね。
趣味の製品であれば、どこかに欠点があっても自分が好きであれば欠点は目に入りません。
日々使用する実用品だからこそ、どうせ買うのなら、できるだけ妥協をしないで選びたいと思っています。
できれば値段も妥協したくないのですが、ここは私だけでなく、
この板をご覧になられている、購入を検討されている皆さんの腕の見せ所といったところですね(笑)
ZWを希望でいらっしゃったんですね。
家の構造上の問題とはいえ、お気持ちは良くわかります。
私もいろいろ悩んで深みに入りそうです。
・エヤコン さん
リモコンの操作感の違いは大きいと思います。本体がいくら優れていても、
リモコンが使いづらいとなると、考えものです。
以前の機種に比べるとCXRの音も静かになったようですね。
あとは使う側が、どの部屋に、どの機種(メーカー)を置くかという選択が迫られます。
*********
先週、量販店で購入の相談をしたところ、
631CXR、281CXR、EX281という条件で、3台合計320,000円くらいになりそうです。
あまり時間も無いので早く決めなくては…と思っています(笑)
書込番号:13758564
0点

>ここで仰られている「能力ランク」という「ランク」とは具体的にどのような意味でしょうか。
・普通は使わない言葉を使っていたようで、すみません。
2.2 2.5 2.8 3.6 4.0 5.0 5.6 6.3 7.1
のようにランク分けしているので、このさまを能力ランクと呼んでいました。
三菱電機は2.8と6.3のランクで、パナに勝っていましたが、
これらのランクは無理をしており、トータルのシャーシの実力は
パナソニックが上であると考えての発言でした。
その証拠になるか分かりませんが11年モデルから12年モデルのAPFは
以下のように変化しています。
MSZ-ZW281:6.9 ⇒ MSZ-ZW282:6.8
CS-281CXR:6.7 ⇒ CS-281CXR:7
この省エネの時代にAPFを落としてくるとは、MSZ-ZW281で相当無理をしていたのでしょう。
圧縮機の話題に関しては、申し訳ありませんが、これ以上の説明は致しません。
書込番号:13758798
1点

すみません、間違いを修正します。
×CS-281CXR:6.7 ⇒ CS-281CXR:7
↓
○CS-281CXR:6.7 ⇒ CS-282CXR:7
書込番号:13758810
0点

>gally さん
ご回答ありがとうございます。
細かな質問にお付き合いいただき、御礼申し上げます。
ランクの件、エアコンのクラス(kw)のことでしたか。
私のレベルでは内部の細かな性能まではわかりませんので、
頼りになるのはカタログに記載された内容とテクニカルデータ(カタログスペック)、
ここで皆様からご回答いただくアドバイスと、使用されている方の使用感、満足度/不満足などのリアルな声です。
>三菱電機は2.8と6.3のランクで、パナに勝っていましたが、
>これらのランクは無理をしており、トータルのシャーシの実力は
>パナソニックが上であると考えての発言でした。
>その証拠になるか分かりませんが11年モデルから12年モデルのAPFは
>以下のように変化しています。
シャーシの実力ということですか。とてもイメージしやすいですね。
確かにgallyさんが仰られたとおり、三菱の12年モデルの公表データを見ると、
APFの数値が三菱は落ちていますね。逆に、パナは向上しています。
ただ、カタログスペックを良く見るとパナのAPFの数値向上の背景には、
暖房の最大能力を7.7から7.2に落としていることが関連しているように思えます。
gallyさんが三菱が無理をしていると推測されていますが、実際はそうではないかもしれません。
パナがAPFの数値を上げるために最大能力を落としている=エコを前面に押し出すという戦略なのかもしれません。
しかし、私はAPFの件だけで全ての判断をすることが難しいことも理解しているつもりです。
失礼を十分承知した上で発言させていただきますが、gallyさんのコメントは全体を通じて
核心の部分に触れることを避けている印象を受けます。
パナと三菱であれば基本性能は高いのでどちらも失敗は無いけれど、
パナソニックの方が基本性能が高く、ほんものと呼べる機能が付いているよという結論です。
でも、パナソニックに有利な部分のみ触れて内容に根拠が乏しいのです。
価格.comは皆さんが持っている情報を自由に書き込む掲示板ですので、
個人的にSONYが好き、東芝がすごい、三菱が優れている、パナが良いという書込みがあって当たり前だと思います。
ただ、エアコンを知らない全くの素人やカタログを読むことも苦手な方からすると、
情報を正確に整理できず、一部の情報だけで判断する状況に陥りやすいのも事実です。
それ故に、一部の数値やイメージだけでなくできるだけ正確な根拠に基づいた情報を
みんなで共有し情報交換できる掲示板であると、より素晴らしいのではないかと感じました。
gallyさん、生意気なことを言ってしまってすみません。
書込番号:13763577
0点

なるほど、最大能力を落として、APFを上げるという手段は、あるかもしれないですね。
しかしながら、三菱の最大能力が7.7⇒6.8kwになっていることを見逃していませんか?
>でも、パナソニックに有利な部分のみ触れて内容に根拠が乏しいのです。
私だけに言われても困るというのが本音です。
他の方で、好みのメーカーだけ押している人はいませんか?
私は、パナソニックユーザーであり、基本的にパナソニックを押しますが、
無理に押したことはないですし、求められれば、理由を書くようにしています(答えられないということも含めて)。
また、場合によっては、日立・三菱・シャープを押します。
このスレッドにおいても付加機能に関しては、主に、機構面からの考察を行っており、
これ以上の説明は難しい状況です。唯一、ごまかしがあるとすれば、圧縮機に関してですが、
私の中では、はっきりとした解がありますが、この件はこれ以上の説明はいたしません。
ですので、一部に関して、核心の部分に触れることを避けている内容はありますが、
全体を通じてというのは、言いがかりです。
少し、突き放した言い方になるかもしれませんが、私の書き込みの内容を見て、
信用できると判断されれば、購入やその他の対応の参考にされればよいと思いますが、
根拠なく信用できないと思うのであれば、参考にされなくても勿論結構です。
個人が、すべての説明をするのは無理なので、皆がそれぞれの得意分野で補いあっているのだと思います。
私も、そのパーツの一部に過ぎませんので、ご理解ください。
書込番号:13766455
0点

>確かにgallyさんが仰られたとおり、三菱の12年モデルの公表データを見ると、
>APFの数値が三菱は落ちていますね。逆に、パナは向上しています。
>なるほど、最大能力を落として、APFを上げるという手段は、あるかもしれないですね。
>しかしながら、三菱の最大能力が7.7⇒6.8kwになっていることを見逃していませんか?
2012年4月モデルからは、冷凍空調工業会の規定で、カタログ表示値100%以上化が義務付けられるので、それに合わせているため、各社とも2011年モデルと2012年モデルを比べると、スペックが劣ることがほとんどです。
2011年までの各表示値はJISの公差規定通りに、消費電力は110%以下、能力は95%以上、APFは100%、騒音値は+3dB以内でしたが、2012年からは消費電力は100%以下、能力は100%以上、APFは100%、騒音値は+0dBに改められます。
書込番号:13767434
2点

gally さん
コメントありがとうございます。
>私だけに言われても困るというのが本音です。
>他の方で、好みのメーカーだけ押している人はいませんか?
私だけにとか、他の方で好みのメーカーだけを押している人は…など、
小さなことを言いたかったのではないのです。
そして、gallyさんを非難するとか、否定するという思いはないですよ。
もし気分を害されてしまったら、お詫びいたします。
>なるほど、最大能力を落として、APFを上げるという手段は、あるかもしれないですね。
>しかしながら、三菱の最大能力が7.7⇒6.8kwになっていることを見逃していませんか?
三菱の最大能力については私も正確な数値を確認していませんでした。申し訳ありません。
パナ、三菱ともに単純にAPFの数値だけを比較するのでなく、実際にどの点が影響しているのか、
また、モデルチェンジによって実際にどこがどのように変わったのか(カタログ上の情報だけでなく)、
できるだけ正確な情報を把握した上で議論しなくてはいけないのかもしれませんね。
>私は、パナソニックユーザーであり、基本的にパナソニックを押しますが、
>無理に押したことはないですし、求められれば、理由を書くようにしています(答えられな>いということも含めて)。
>また、場合によっては、日立・三菱・シャープを押します。
東芝が好き、三菱が良い、パナが優れている、日立じゃないとダメ…など、
それぞれが自分の好きなメーカー、ブランドを推すことは悪いことじゃなく、良いことだと思いますよ。
「パナソニック推し」と仰られておりますが、gallyさんのコメントは決してパナソニックだけに偏ることなく、
知識や情報に基づいた上で、できるだけ客観的な立場からコメントされています。
そして見ている人たちの意志で、製品やメーカーを選択できるよう配慮あるご意見をされていると私個人は感じています。
高いレベルでコメントをされていると感じているだけに、メーカーや製品を比較した際の
判断基準や理由についての内容がぼやけている印象を受けたからです。
逆に、
○○○のエアコンを使ったけど、音が大きすぎて良くなかった。
■■■のエアコンに買い替えたら音も静かでパワーもあるので、それ以来■■■が一番だと思います。
という内容の方が、何故好き(嫌い)なのか、どこが優れて(劣って)いるのか、という点が明確ですよね。
(あくまで上記の例は、使用感についての個人的印象だけの内容ですが)
エアコンの最大能力を制限する要素について、電流値と圧縮機の最大回転数が関係していることを
教えてくださったことによって、コメントに信頼性が伴ったと思うのです。
もちろん、自由にコメントできる場ですから詳細まで記載する義務は無いと思います。
ただ、gallyさんクラスのレビュアーであれば、掲示板で製品を評価する際に結論だけではなく
結論を導くに至るプロセス部分についても触れて欲しいという、
素人目線の希望(甘え)から出た勝手なお願いですので、どうかお気になさらないで下さい。
>個人が、すべての説明をするのは無理なので、皆がそれぞれの得意分野で補いあっているの だと思います。
>私も、そのパーツの一部に過ぎませんので、ご理解ください。
私もそのとおりだと思います。皆で情報を提供し、吸収し合うことで製品や価格に対する
ユーザーの目が肥えるようになり、その結果、メーカーの製品力が高まるようなサイクルが
できると良いと思います。(少し大きな内容ですが)
・yuniseki さん
冷凍空調工業会の規定の件、情報提供ありがとうございます。
そのような背景があるとは、全く知りませんでした。勉強になります。
仕方のない部分ではありますが、メーカーはできるだけ性能値が高い、自分のところに都合が良い数値を取る傾向がありますよね。
規定や表示ルールの変更によって、ユーザーにとってわかりやすく、正直なデータ公表に
なってくれるとありがたいものですね。
書込番号:13771151
1点

配線クネクネさん、みなみだよさん、
gallyさん、とことん省エネさん、
あいやまかちゃおはいさん、エヤコンさん、
yunisekiさん、
多くの皆さま、たくさんのコメントをいただきありがとうございました。
皆さんのアドバイスをもとに、昨日ようやく購入に至りましたので
この場を借りて、ご報告させていただきます。
リビングの20畳については、6.3kwクラスの選択です。
・パナの「CS-631CXR2」には再熱除湿機能が無い。
・パナの方が使用時の音が大きそうであること。
・室外機の騒音数値が、三菱のZWが冷房51、暖房52に対し、パナのCXRは冷房55、暖房55と、
冷房・暖房ともに3dBも高いこと。
・三菱のZW631の方が0.5刻みで温度設定が可能なこと
以上の内容などから、三菱のZW631Sに決めました。
(検討当初はCS-631CXRが第一候補でした)
もし自分が住む所が寒冷地(超低温地域)であれば、gallyさんが懸念されていたように、
エネチャージもついているパナを選択していたかもしれませんが、
関東という温暖な地域に住んでおり、暖房よりも夏場の再熱除湿機能を利用することが
多くなるので、再熱除湿機能がついている三菱を選びました。
寝室10畳については、夏場の冷房を中心に就寝時に使用します。
20畳リビングに上げた理由とほぼ変わりません。
カタログデータでは、パナの方が騒音のdB表示では有利なようですが、
実際の使用感や風の音はパナの方が大きく感じるという意見が多かった(店頭の販売員含め)こと、
0.5℃刻みで温度設定が可能なこと、冷房についても19dBの最小運転音が期待できそうなこと
(あくまで期待ですが・・・)
以上より、三菱のZW281を選択しました。
最後に残ったダイニングの10畳ですが、
一日の中で使用時間が主に食事に限られるため、最上位機種である必要が無いと判断しました。
その上で、候補として三菱のHWクラスかパナのEXクラスに絞りました。
両モデルに共通するのはどちらの機種もお掃除機能がついてるモデルの中で、
一番リーズナブルなモデルということです。
カタログスペック上を見る限り、冷房、暖房の最大値は三菱のHWの方が優れていそうです。
パナのEXはナノイー搭載機である一方で、三菱のEXはピュアミスト機能がありません。
三菱はセンサー面で有利です。
(三菱は床・人・間取りの人感ムーブアイセンサーに対し、パナは日射センサーのみ)
また、パナのEXにはナノイーが付いており、エアコン内部のカビ等にも効果があるかもしれないこと。
逆に、三菱のHWはピュアミスト以外にも上位機種に付いているカビクリーンシャワー機能もついていないこと。
センサーと冷暖房の最大能力を重視するか、イオン機能や清潔面を重視するかで悩みましたが、
総合的に判断した結果、付加機能に対するコストパフォーマンスが高そうな、
パナのEX-281としました。
また、全てを三菱で統一するよりも、パナとの2メーカーにすることで
実際に使用して違いを感じて見たいという好奇心が好奇心がわいたことも決定要因です。
ちなみにコジマ、ケーズ、ヤマダ、ノジマ、ビックカメラを回りましたが、
総じて、パナの方がやや安い(機種にもよりますが、価格差は5,000円前後)です。
但し、単体での提示金額ですが三菱のZW631Sについてはビックカメラが一番お買い得でした。
(ポイント値引き分も加味した価格で、130,000円台の前半でした)
話によると、6.3クラスがやや在庫過多なため勉強できるだそうです。
逆に2.8クラスは上記の量販店で一番渋い金額提示でした。
コジマ、ノジマはクラスに関係なく、特に交渉せずとも期待できる一定の提示価格の
回答をしていただくことができました。
保証面も考慮した上で、最終的にケーズ、コジマ、ノジマの中で一番フィーリングが合い、
丁寧な対応をしていただいたケーズさんで、3台合計290,000円で購入することができました。
(設置、引き取り等、保証込みです)
3台同時購入という特殊な条件下であったことが有利に働いた可能性はあると思います。
ただ、1台のみでの購入でも交渉相手を選び、良い交渉をすれば希望(に近い)価格で
購入することはできると考えています。
そのためには、実際に各量販店に足を運び、相談した際の見積りをベースに相談すること。
(出まかせや、ネットの価格だけで交渉すると販売員の方も応じにくくなります)
限界までの値引きではなく、販売員の方とコミュニケーションを図りつつ、
無理な値引きを強引にお願いしないことが交渉の基本中の基本だと思います。
(3台合計でしたので、個人的にはもう少し安くしていただくこともできたと考えています)
販売員の方にも、買ってもらって良かったという印象を持ってもらうということです。
その気持ちが、また別の製品を購入するときに活きてきますよね。
全ての書込みが長くなり、申し訳ありませんでした。
アドバイスを頂いた方以外にも、製品選びで迷われている方や、
価格情報を知りたい方も参考にしていただけると幸いです。
皆さん、お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:13771638
1点



初めまして。新参者ですが、ご意見を頂戴したく書き込みをさせて頂きます。
今春に新築の一戸建て(木造)に引越し予定で、1階LDK16畳にエアコンの購入を検討しています。
お勧めがあれば、是非教えて下さい。
エアコン機能の優先度
・掃除機能が充実し、メンテナンスが容易
・花粉症の為、花粉抑制機能があると有難い
・消臭機能もあると有難い
・床暖房がある為、冷房機能重視
・設置予定壁から55cmにダウンライトがある為、出来れば薄型
新築一戸建て(木造)の1階LDK16畳の様子は
・吊戸なしのオープンキッチンから、リビングダイニングと一直線
・リビング階段
・天井が高めで270cm
・リビングとダイニングの間に下がり壁あり
・リビングの先に庭があり、南西向き
・吹抜けはない
・高気密、高断熱仕様
・リビングダイニングは床暖房あり
・出来れば、引き戸で仕切られている隣りの和室5畳にもエアコンの風を流したい
このような条件で、
LDK+和室に1台のエアコン設置で十分か、2台にすべきか。
1台の場合と2台の場合のお勧めエアコンは。
を検討しています。
是非、アドバイスを出来たらと思っています。
よろしくお願い致します。
0点

掃除機能の性能差をどう考えるかでメーカー選択が変わってきます。
例えば屋外にフィルターに付着した埃を排出する機能を搭載しているのはパナか
シャープ機が主力です。
イオン放電系のナノイーやプラズマクラスターなんかは菌類やウイルスがメイン
で花粉対策ならダイキンのストリーマとかいう放電系の抑止方法が効果があると
聞いた事がありますが最も空気清浄機の方がフィルターで確実に除去できるから
安心感を得たいなら空気清浄機を別途購入した方が良いと思います。
仕切られた5畳分まである程度の冷房効果を得たいなら天井高は余り影響しない
と思うので6.3キロクラスのエアコンをお薦めします。
後は扇風機やサーキュレーターの併用をお薦めします。
書込番号:13719450
2点

2台構成の方を忘れてました。
和室5畳は2.2キロクラスで十分ですがリビングダイニングは
5キロクラスか5.6キロクラスになりますね。
只、常時2台稼動するならリビングダイニングは4キロクラスと
いう選択肢も可能だと思います。
リビングダイニングに関しては最上位機種で和室はスタンダード
機種でもいいと思いますが掃除が面倒なら上位機種に変更して
ください。
書込番号:13719477
1点

メンテナンスで選べば三菱
花粉で選べばアレルバスターのパナ?(今もやってるのかな?)
リビング階段ということは
そのまま2階へと続いてますよね?
そういうことも含めて
リビングには56を勧めます。
暖房を重視しないということなので。
隣の部屋には22を別途入れたほうがいいと思います。
書込番号:13722743
1点

・掃除機能が充実し、メンテナンスが容易
⇒フィルター掃除機能の充実はパナソニックだと思いますが、
上下羽根、左右羽根などの清掃に関しては、三菱電機に工夫が見えます。
・花粉症の為、花粉抑制機能があると有難い
・消臭機能もあると有難い
⇒各社とも、機能としてはあると思いますが、ネームバリューの順でいうと
シャープ、パナソニック、ダイキン
だと思います。
・床暖房がある為、冷房機能重視
⇒どのメーカーもそんなに変わらないとは思いますが、個人的な話でいうとダイキンの冷房は嫌いです。
・設置予定壁から55cmにダウンライトがある為、出来れば薄型
⇒設置性と省エネ性の両立のため、上位機種は軒並み厚くなる傾向にあります。
最近だと薄いエアコンは思いつかないですね。
総合的には
⇒パナソニックか三菱電機がいいのではないでしょうか。
また、2台設置が許せるんであれば、2台設置の方が、安心ですよね。
ただ、実際に必要か、どうかは設置位置なども含めて、使ってみないとわからないですよね。
とりあえず、1台つけて様子を見るのは難しいでしょうか?
ただし、この時期は、安いみたいなので、2台買ってしまうのも手かもしれないですね。
能力ランクは高気密・高断熱住宅であることを強調しながら、販売店の人に相談してみてください。
一般的には、5.6kwになると思います。
書込番号:13724080
2点

掃除機能、空気清浄機能はオマケと考えて過度な期待はしない方が無難かと思います。配線クネクネさんが書かれてますように、単機能で空気清浄機を買われたほうが効果が期待できるかと。
メンテナンス性は、先日量販店で聞いたところでは三菱電機を勧められました。
薄型のエアコンは難しいです。理由は4.0kWまでの省エネ性能の基準が幅800mm×高さ295mm以下と以上で異なるから、この範囲に収まるサイズにするためには奥行きが大きい商品になる訳です。多くのシリーズは容量による室内機サイズの変動はしてないので、このからくりで奥行きが深くなります。
ひとつ気がかりなのは下がり壁です。センサー機能を使用する場合、三菱は冷気を水平にしか出しませんので、エアコンから近い場所に下がり壁がある場合、冷気がぶつかります。エアコンから遠ければ冷気は下がるので問題ないかと思います。壁とエアコンが近い場合、三菱は冷房ではセンサー機能をあきらめた方が良いと思います。私はあきらめました。かわりにパナは人に冷気を当てるモードであればセンサー機能を使えます。
gallyさんが書かれているように2台設置が可能であればオススメです。1台で大容量よりも、2台設置の方がランニングコストは下がる傾向にあります。(初期費用は多少かかってしまいますが、小部屋を小容量で廉価品にすれば購入費用も下げられるかと。一気に2台付けしないで、様子を見るのがやはりオススメです。2.2kWの最低価格品は毎週末各店5台とかで量販店にて40000円前後で安売りしていて、この価格はいつもあまり変動ないように考えられます。
書込番号:13725403
1点

ダウンライトをLED電球に交換するか発熱量が少ないタイプの電球に交換すれば
熱源影響は受け難いと思いますよ。
只、ダウンライトの設置方法が天井裏に放熱可能な施工方法なら良いんですが断熱材
で閉鎖環境になっていると使用不可の場合もあるから一概には言えないんですけど・・・
書込番号:13732487
1点

>皆様へ
返信が遅れました。すいません。
親切・丁寧にアドバイスを頂き、本当に感謝しています。
ありがとうございました。
全ての方のアドバイスをGoodアンサーをさせて頂きたいのですが、独断で選ばせて頂きました。
下がり壁が障壁となる可能性をもう一度検討して、三菱の最上位機種を中心に考えていこうと思っています。
また質問をさせて頂く機会もあるかと思いますが、その際にはよろしくお願い致します。
書込番号:13747031
0点



この度、新築することになりエアコン選びで迷っています。
皆様のお勧めを教えて欲しくて質問します。
部屋の大きさと特徴:希望のエアコンのタイプです。
ダイニング:15.4帖(200V電源)
部屋の1/3は勾配天井で吹き抜け風&蓄熱暖房付き
:掃除がしやすいタイプ
リビング:10.24帖
リビング階段&ダイニングとの間に扉が無いため続き間となります。
:一番使用率が高いと思います。上級グレード
和室:5.43帖:年配者が使用するので操作が簡単なタイプ
寝室:10.87帖:中級グレードで十分と思われます。
高気密・高断熱・二重サッシです。
部屋の説明がうまく出来なくて申し訳ありません。
場所は北関東で積雪は5〜10cmくらいで年2〜3回くらいです。
よろしくお願いします。
0点

個人的にですがエアコンの選択は仕様時間帯の外気温が重要だと思っているタイプなので
16畳対応機種という面積だけなら5.0キロクラス以上(メーカーによっては5.0キロ
クラスはラインナップが無い場合があるので5.6キロクラスが対象になります。)が対応
機種になるんですが外気温が氷点下0度状態でもなんとか性能を維持できるのは各社の最上位
機種か寒冷地仕様のエアコンならお薦めできる機種になると思います。
ちなみに寒冷地仕様のエアコンならー15度でも正常に稼動する用です。
パナなら家電系のXタイプか住宅設備系のCXRタイプで三菱のZWタイプをお薦めしますが
寒冷地仕様ならパナのRX500という品番で5キロ容量のエアコンがあったと思います。
書込番号:13713784
0点

個人的見解です。
約16畳ということで
56クラスかなと思いますが
吹き抜けがあるということなので
吹き抜け部分にシーリングファンなどがあるといいなぁと思ったりします。
階段部分の電球をシーリングファンに変えることができるかどうかになりますが・・
ダイニングであるということと
掃除がしやすいということで
三菱のMSZ-ZW561Sあたりを勧めておきます。
個人的見解では、パナは避けたいかな。
冷暖房能力では、パナが良かったりもしますが
浮遊油汚れがあると思われますし
そうなると、浮遊油汚れには
パナは弱いかなと。
書込番号:13714049
0点

寝室10畳用ですから
各メーカーの28クラスでいいかなと思います。
コストパフォーマンスを考えれば
FUJITSUのAS-V28Aあたりはどうでしょうか。
↑
この機種で値段が高いと判断されるなら
同じくFUJITSUの
AS-J28Aでどうでしょうか。
書込番号:13714057
0点

すいません。部屋の1/3が勾配天井で吹き抜け風という条件を忘れてました。
2.5畳分程、面積をアップする必要性を考えれば18畳用で5.6キロクラスが
最低容量になると思います。
後は、和室の約6畳で最低温度の深夜帯を考慮するならパナのRX250で寝室の
約11畳はパナのRX280はいかがでしょうか。
只、個人的にパナ機は音が大きい様に感じるので静かな製品がよければ三菱の寒冷地
仕様機をお薦めします。
(風速調整である程度音は小さく出来るんですがあまり風速を弱くしすぎると部屋の
温度管理が難しくなるかもしれませんので・・・)
書込番号:13714098
0点

(ダイニングのエアコンに関して)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/11/lineup/zw/detail.html#link09
今でしたら、2011年モデルの三菱電機のMSZ-ZW631Sが大手家電量販店でも
お安くなってきました。MSZ-ZW631Sの"低温暖房能力"が9.0kWと
高いのでおすすめです。
運転音も暖房時室内52db,冷房時室内51dbですので、このクラス
としては静かな方だと思います。
低温暖房能力・・・寒い時(外気温2℃/室温20℃時)における能力
書込番号:13717759
0点

56でもいいかなぁと思いましたが
吹き抜けがあるということで
63クラスも比較するのはいいですね。
どのくらい安いか、にもよりますが。
ただ、暖房の熱は上に向かっていくので
どうしても逃げやすくなると思うんですよ。
なので、その熱を上から抑える意味で
シーリングファンなどがあるといいのかな、と。
書込番号:13717784
0点

ご回答ありがとうございます。
返信遅れました。
配線クネクネ様
寒冷地仕様までは考えていませんでした。
寒冷地ほど、寒くならないと思っています。
積雪の書き方が少しオーバーになっていたかもしれません。
すみませんでした。
個人的には、パナのエアコンは私の周りでは評判が良くなく
購入先メーカーから外していました。
動作音をとても気にする年配者が居るのも外した理由です。
三菱のZWタイプは購入候補に入っていました。
ありがとうございました。
みなみだよ様
>吹き抜け部分にシーリングファンなどがあるといいなぁと思ったりします
シーリングファンは取り付けられませんでした。
照明も飾り梁がありシーリングファン付き照明にはできませんでした。
階段のリビング側にはロールスクリーンなどで暖かい空気が2階に
上がりにくくするよう対策を考えています。
三菱 MSZ-ZW631S-Wくらいのクラスをずっと考えていました。
三菱のMSZ-ZW561Sも購入候補に入れてみたいと思います。
>寝室10畳用ですから
>各メーカーの28クラスでいいかなと思います。
>コストパフォーマンスを考えれば
>FUJITSUのAS-V28Aあたりはどうでしょうか。
考えていた価格帯くらいでうれしいです。
寝室・和室の購入金額は出来るだけ抑えて、一番使用率が高い
リビングにかけたいと思っています。
ありがとうございました。
最後に
ダイキンのHシリーズなどは、あまりよろしくないのでしょうか?
書込番号:13717894
0点

がんばる!様
回答ありがとうございます。
返信おくれました。
先の返信の中でも書いてしまいましたが
三菱 MSZ-ZW631S-Wくらいのクラスをずっと考えていました。
お勧めありがとうございます。
書込番号:13717948
0点

ちなみに、2011年モデル(200Vタイプ)の"低温暖房能力"を
三菱電機とパナソニックとで比較すると、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/11/lineup/zw/detail.html#link08
三菱電機MSZ-ZW561S(18畳)の低温暖房能力が7.5kWですが、
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-X401C2S
パナソニックCS-X401C2S(14畳)の低温暖房能力が8.2kWと高い
場合もあります。
大きな畳数用の方が必ずしも"低温暖房能力が高い"というわけではありません。
書込番号:13717997
0点

三菱電機の2012年モデルはより節電タイプになったため、
2011年モデルのMSZ-ZW631S(20畳)の暖房能力が7.1kW(0.8〜12.4) 低温暖房能力9.0kW
2012年モデルのMSZ-ZW632S(20畳)の暖房能力が7.1kW(0.8〜11.3) 低温暖房能力8.7kW
と、新しいモデルの方の低温暖房能力が若干落ちています。
2011年モデルの値段が底値近くになってきたので、そろそろMSZ-ZW631Sをお買い求めに
なった方がよいと思いますよ。
なお、三菱電機は2012年の新ラインナップとして、パワフル暖房のHDシリーズを発表しました。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/12/lineup/hd/index.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/12/lineup/hd/detail.html#anch05
2012年モデルのMSZ-HD562S(18畳)の暖房能力が6.7kW(0.8〜10.6) 低温暖房能力7.7kW
という選択肢もあります。
ただし、パナソニックの2012年モデルの
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-X562C2S
CS-X562C2(18畳)の暖房能力が6.7kW(0.4〜11.3) 低温暖房能力8.3kW
あるいは、日立の2011年モデルの
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries_a/spec/rass56a2.html
RAS-S56A2(18畳)の暖房能力が6.7kW(0.5〜11.5) 低温暖房能力8.3kWと
冷房能力が5.6kWクラスでしたら、パナソニックあるいは日立の方が
"低温暖房能力"に関して能力が上です。
書込番号:13718250
0点

ダイキンの最上位モデルがRシリーズです。
で、今のHシリーズは、そのRシリーズから
加湿機能を省いたものです。
つまり、冷暖房能力そのもので言えば
Rシリーズと同等の性能を持っているようです。
他のメーカーと比較していいのか悪いのか、ということでの評価をしろ、と言われると
それは私には難しい、となりますが
少なくとも、上位モデルのRと同等の製品であるし
再熱除湿も持ち合わせていたと思いますので(一応確認してください)
値段さえ折り合えば悪い機種ではないと思います。
私は、寝室使用ということで
予算的にもうワンランク下を考えていました。
書込番号:13718406
0点

回答していただいた皆様、返信おくれました。
がんばる!様
細かい事までお調べいただきありがとうございます。
ダイニングは63クラスに決まりそうです。
56クラスと迷っていたので、とても参考になりました。
みなみだよ様
寝室はFUJITSUのAS-V28Aで十分だと思っています。
コストパフォーマンスもいいみたいですね。
ダイキンのHシリーズのことを、お調べいただきありがとうございました。
とても参考になりました。
リビングに28の上級クラスをと思っていましたが
嫁が「それって節電はいいの??」の一言で
リビングだけ調べ直しになりました。
書込番号:13722484
0点

リビングは28じゃ
正直暖房能力は物足りないかと。
吹き抜けのことが心配だし
部屋の畳数が16畳だし・・・
書込番号:13722643
0点

みなみだよ様
回答ありがとうございます。
リビングは10.24帖なんですが
リビング階段(ロールスクリーンなどで対策)と、ダイニングとの続き間に
なっていますから28クラスでは、物足りないかもしれませんね。
もう一つ上のクラスも視野に入れて調べてみたいと思います。
ダイニングからは蓄熱暖房の温風をうまくリビングにも流せるよう
工夫するつもりです。
書込番号:13722798
0点

ヨツバカンノンさん
いろいろと決まりつつあるようですが、私の調べた限り、6.3kWクラス以上は非効率な商品と考えられます。ランニングコストが高くなっても構わないということでしたら余裕を見た商品検討はよろしいかと思いますが、大きい容量のエアコンはランニングコストが高い傾向にあることをお忘れなく。また、商品自体も高価ですし。。。
私は全くの素人ですが、蓄熱暖房や高気密、高断熱をもう少し考慮して検討されるのも一案と考えます。ハウスメーカーさんや工務店さんからは何かアドバイスはありませんでしたか?
私がエアコン選びをする際は下記のサイトを参考にしました。ヨツバカンノンさんの場合、蓄熱暖房がありますから、エアコンの暖房機能を補助として考えられるのであれば、冷房機能に合わせて容量検討をされてはいかがですか?ただし、リビング階段と吹き抜け風部分をどのように評価するか(容量を上乗せするべきか)がすみませんが分かりません。
<http://www.eakon.jp/> ←サイト内左側の最適能力チェックです。
私はエアコン選びの際、必要最低限の容量がどれくらいかを見極めて、そこからどれくらい余裕を見るかで検討するのが良いと考えました。そうしないと、心配だからとやたら大きな容量のエアコンを設置することになりかねませんので。
書込番号:13723140
0点

18畳クラス以上の省エネでしかも暖房に強い機種を考慮すると、
富士通ゼネラルのAS-Z56A2(18畳)になると思います。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2011/nocria_z/lineup/asz56a2.html
AS-Z56A2(18畳)が、省エネ基準達成率 116%、通年エネルギー消費効率 5.8です。
[暖房能力が6.7kW(0.9〜11.5) 低温暖房能力8.3kW]
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2011/nocria_z/lineup/asz63a2.html
AS-Z63A2(20畳)が、省エネ基準達成率 110%、通年エネルギー消費効率 5.5です。
[暖房能力が7.1kW(0.9〜11.7) 低温暖房能力8.5kW]
ちなみに、
2011年の三菱電機の同クラスだと、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/11/lineup/zw/detail.html#link08
MSZ-ZW561S(18畳)が、省エネ基準達成率 108%、通年エネルギー消費効率 5.4です。
[暖房能力が6.7kW(0.6〜10.4) 低温暖房能力7.5kW]
購入検討中の
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/11/lineup/zw/detail.html#link09
MSZ-ZW631S(20畳)が、省エネ基準達成率 100%、通年エネルギー消費効率 5.0です。
[暖房能力が7.1kW(0.8〜12.4) 低温暖房能力9.0kW]
また、
さらに省エネになった2012年の三菱電機の同クラスだと、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/12/lineup/zw/detail.html#anch08
MSZ-ZW562S(18畳)が、省エネ基準達成率 110%、通年エネルギー消費効率 5.5です。
[暖房能力が6.7kW(0.6〜10.2) 低温暖房能力7.4kW]
購入検討中と2012年の同クラスだと、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/12/lineup/zw/detail.html#anch09
MSZ-ZW632S(20畳)が、省エネ基準達成率 102%、通年エネルギー消費効率 5.1です。
[暖房能力が7.1kW(0.8〜11.3) 低温暖房能力8.7kW]
書込番号:13723332
0点

書き忘れていました。もちろん、適応畳数が大きくなればなるほど非効率になることは確かです。
ただし、省エネの数値を各社間で比較することに関しては、あまり信用していません。
以下の記事には、
「メーカー各社は同庁の求めに応じ、該当するエアコンの型番を自社のホームページで公表するという。」
と言うことですでに各社のHPには載っていますが、消費者にすぐにわかるように大々的にはHPには
掲載されていません。
http://www.asahi.com/national/update/0721/TKY201107210175.html
エアコン省エネ性能かさ上げ 11社、HPで型番公表へ
2011年7月21日14時7分 朝日新聞
日本で製造・販売している家庭用エアコンメーカー11社が2008年ごろまで、省エネ性能を高くみせるため、
実際には起こりにくい気温条件を設定してエアコンの性能を測定していたことがわかった。消費者庁が20日、
発表した。メーカー各社は同庁の求めに応じ、該当するエアコンの型番を自社のホームページで公表するという。
同庁によると、メーカー側は、室内温度や外気温、エアコンの設定温度などを特殊な状況に設定したり、
一般には知られていないモードを使用したりして、エアコンの風量が強くなるようにして検査。風量が強まると、
冷房機能が逆に抑えられ、電力を消費しにくくなる。メーカー側はこうして測定した省エネ性能の値を製品
カタログに掲載していたという。
11社はコロナ、三洋電機、シャープ、ダイキン工業、長府製作所、東芝ホームアプライアンス、パナソニック、
日立アプライアンス、富士通ゼネラル、三菱重工、三菱電機。
書込番号:13723492
0点

あぁぁ・・・ごめんなさい。
蓄熱暖房があったんですか
私はこの効果は分かりませんが
補助暖房として使える(効果がある)のであれば
吹き抜けによる、熱ロスのことはあんまり考えなくてもいいのかもしれません。
吹き抜け風、ということは
リビング階段のことになりますかね?
で、一応
>階段のリビング側にはロールスクリーンなどで暖かい空気が2階に
上がりにくくするよう対策を考えています。
↑
こういう対応をされるようなので
普通に、16畳用の検討でもいいのかもしれませんね。
蓄熱暖房が
メインに使えるだけの能力を持っているのだとしたら
エアコン暖房を中心に考えなくてもいいでしょうから
場合によっては40クラスでもいいのかもしれません。
いずれにしても、蓄熱暖房の能力次第になりますね。
・・・・・・・・
私が蓄熱暖房のことを読み落としており、申し訳ありませんでした。
エアコンだけでの暖房を中心に考えていました。
そういうこともあって、
吹き抜けということが余計に気になってしまって
能力の高いものを勧めた傾向があったと思います。
失礼しました。
書込番号:13723823
0点

100V機種に関しましては、28以上の能力ランクを選んだとしても
20Aまでしか入力を投入できないので、暖房の最大能力は頭打の可能性があります。
暖房の能力は、インバーター機種であれば、最大能力に依存します。
不確定ですが、上位機種は28の時点で、20A使い切る機種が多いのではないでしょうか。
そういったことも踏まえながら、決められるのがよいかと思います。
書込番号:13723983
0点

ヨツバカンノンさん
基本的な間取りの確認です。リビングとダイニングは仕切りはありませんね。ということは約25畳のLDに蓄熱暖房と2台のエアコン設置と考えるのが良いのではありませんか?
仕切りがあればLとDでそれぞれの畳数を考えるというのがよろしいかと思いますが、仕切りがないならば、片方のみを空調というのは現実的ではない気がします。(専門家ではないので、的外れかもしれませんがいかがですか?詳しい方、よろしくお願いします。)
あと、気がかりなんですが、LDにキッチンはありますか?キッチンがある場合は冷房能力を増す必要があるかもしれません。
書込番号:13724458
0点

皆様、回答ありがとうございます。
新居の内外装確認などで、返信遅れてしまいました。
とことん省エネ様
>大きい容量のエアコンはランニングコストが高い傾向にあることをお忘れなく。また、商品自体も高価ですし。。。
この事は他の方のエアコンの質問と回答を読ませていただいたときに
参考にしていましたが、吹き抜け風の勾配天井がどの程度効率を落とすのかが
解らなかったので、ゆとりのある63クラスをと考えていました。
56クラスで十分ならランニングコストも抑えられて良いのは確かなんです。
>ハウスメーカーさんや工務店さんからは何かアドバイスはありませんでしたか?
エアコンだけは、いいアドバイスが得られませんでした。
担当していただいた方があまりエアコンに関して詳しくなかったせいもありますね。
>基本的な間取りの確認です。リビングとダイニングは仕切りはありませんね。ということは約25畳のLDに蓄熱暖房と2台のエアコン設置と考えるのが良いのではありませんか?…
あと、気がかりなんですが、LDにキッチンはありますか?
間取りは、とことん省エネ様の回答通りです。
分けて書いてしまったため、解りづらかったかもしれません。
約25畳のLDに蓄熱暖房と2台のエアコン設置で考えています。
キッチンはLDにあります。
がんばる!様
またまた細かい事まで調べていただき、とても参考になります。
ありがとうございました。
みなみだよ様
>補助暖房として使える(効果がある)のであれば
吹き抜けによる、熱ロスのことはあんまり考えなくてもいいのかもしれません。
私も蓄熱暖房がどの程度効果があるか予想も付きませんが
吹き抜けによる熱ロスのことを考えなくてもよければエアコン選択も
とても楽になると思います。
gally様
色々と踏まえながら決めていかなければなりませんね。
参考になりました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:13727233
0点

私は寒冷地在住ではないため、寒冷地在住の方の様な経験も知識もありませんので、以下の話は机上での話しです。(違っている点があればご指摘ください)。
蓄熱式暖房機の容量と畳数の対比がありましたので、参考まで。(メーカーが違うと異なるかもしれませんが、恐らくは同等になるのではないかと思われます)
<http://www.olsberg-japan.co.jp/faq/e_faq.html>
もし、暖房は蓄熱式暖房を主として、エアコンをサブでできるのであれば、エアコン検討における吹き抜けの影響度は少なく見積もれるかもしれません。(暖気は上にたまりますが、冷気は下になりますので、生活空間に冷気がいてくれる。)
下記のサイトで25+α畳LDKで必要な容量を確認される。
<http://www.eakon.jp/> ←サイト内左側の最適能力チェックです。
αの部分は吹き抜け部分の空間の容積を畳数に換算できれば。
今回は2台のエアコン設置を前提とされているので、2台で必要容量をクリアするようにする。
その際、独断と偏見ですが、2.8kWと4.0kW200Vの組み合わせがオススメと考えます。(2.8+2.8とか2.8+4.0とか4.0+4.0とか)。この2つの容量はバランスがよいなぁと感じるんです。
最後に、リビング階段の影響をどれだけ上乗せするかです。ここがすみません。分かりません。
なお、リビング部分は100Vとのことですが、必要に応じて200Vコンセントに変更するのはNGですか?全体の電力容量との兼ね合いでできなかったりしますか?
書込番号:13727584
0点

とことん省エネ様
先程、ハウスメーカーのエアコンに詳しい方と会って話し合ってきました。
なかなか時間が合わず会えなかったのですが、なんとか話しをする機会を
やっと作れました。
詳しいの方の意見として
・63クラスは、まず必要無い。
・蓄熱暖房がある為、暖房に関して心配する必要は無い。
ということでした。
話し合った組み合わせで、56+28クラスを勧められました。
>なお、リビング部分は100Vとのことですが、必要に応じて200Vコンセントに変更するのはNGですか?全体の電力容量との兼ね合いでできなかったりしますか?
詳しい方だったので、この事に関してもちょうど話し合ったところでした。
変更は可能だそうです。
変更してエアコンの効率は上がるものなんですか?
書込番号:13731180
0点

100Vで選べるのは
40くらいまでだと思います。
メーカーの最上位モデルで
40クラスに100Vと200V機を用意しているのは
東芝のJDRくらいじゃなかったかと思います。
(低いグレードだと、40クラスでも100V機はありますが)
比べてみてもらえばわかりますが
同じ40のJDRであっても
能力は違いますね。
つまり、200V機種にすることによって
効率はあげられます。
RAS-401JDR(100V機種)
冷房能力 4.0(0.2〜5.1)kW
暖房能力 5.0(0.2〜7.7)kW
低温時暖房能力 5.6kW
APF 5.8
期間消費電力量(kWh) 合計:1382Kwh=¥30,404
冷房時:366
暖房時:1016
RAS-402JDR(200V機種)
冷房能力 4.0(0.2〜5.4)kW
暖房能力 5.0(0.2〜10.1)kW
低温時暖房能力 7.3kW
通年エネルギー消費効率 APF 6.2
期間消費電力量(kWh) 合計:1293Kwh=¥28,446
冷房時:323
暖房時:970
なお、200V機種のほうが効率がいいかどうかについての質問でしたので
同じメーカー同じグレード同じ能力のものについて比較してみました。
そのほうが分かりやすいと思ったので。
書込番号:13731839
0点

パナソニックの最高機種もありますよ。
2011年モデルだと、
CS-X401C(単相100V)
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-X401CS
省エネ基準達成率 118%、通年エネルギー消費効率 5.8
CS-X401C2(単相200V)
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-X401C2S
省エネ基準達成率 130%、通年エネルギー消費効率 6.4
と大幅に異なります。
書込番号:13732235
0点

個人で考えるのは、とても難しいと思います。
新築の設計屋さんにプランを出してもらうのが、一番かと思いますが…。
我家は昨年、はなれを新築しましたが、結局ハウスメーカの提案通りにしました。
工事は、新築の時に配線配管を壁埋め込みで、6台付けました。
電源は、全て200V。メーカは全てダイキンです。
(これは、後で知ったのですが、100Vと思っていたら、実は200Vでした。)
エアコン自体は、半額位で納品でしたが、工事費は別途かかっています。
運良く、エコポイントもらいました。
天井埋込み型のエアコンも検討しましたが、故障あるいはメーカの廃盤の際は、簡単に取替
できないとのことで、全て壁掛けタイプです。
リビングは、吹き抜けですが、暖房、冷房ともによく効きました。
家自体が夏は、断熱材や断熱二重ガラスの効果か、涼しかったです。
電気は、はなれを別引込みで、オール電化契約しました。
結果的に、安く、効率良くできたと思います。
書込番号:13732827
0点

お疲れ様です。詳しい方のお話を聞かれて参考になります。
ちなみに、私がリビングのV数変更について確認しましたのは、V数が足かせになって選択肢が狭まるのは本末転倒と考えたからで、何が何でも200Vが良いとは考えていません。
200V機の方が効率的なのは一般的にいえるようですが、本体価格とのトータルコストの意識も必要と思います。
ZW281とZW281Sでは冷房時期間合計が204kW,197kWh、ランニングコスト差額は\154/年。
本体価格は価格com最安値で\89800,122000。これでは元は取れません。
期間合計の数値はあくまでもモデルケースでの話なので、現実的にどうなるかは未知数ですが参考になると思います。
素人考えですが、4.0kW+4.0kWではないんだなぁと思いました。
三菱ZWの場合、
ZW281+ZW561S=4.2kW+6.0kW=10.2kW(最大冷房能力)
204kWh+553kWh=757kWh(冷房期間合計消費電力量)=\16,654
\89,800+\118,000=\207,800(価格com最安値)
ZW401S+ZW401S=5.3kW×2=10.6kW(最大冷房能力)
328kWh×2=656kWh(冷房期間合計消費電力量)=\14,432
\99,300×2=\198,600(価格com最安値)
となります。
ZW401Sを2台つけた方がトータルコストで安くなる様な気がします。
でも、2台づけの場合、部屋が冷えたら1台offして小容量のみ1台だけ稼動とすれば、
トータルでのランニングコストは安いのかもしれません。
25畳LDKの場合、リビングサイドの10畳のみを冷やすということは仕切りをつけない限りできないのではないかと思います。そうすると、1台を消した場合、1台のみで25畳を空調するという考えになると思います。(この部分が素人の浅はかさなのかもしれないのですが、現時点でこの考え方が合っているか、確認する術がないので…)
部屋が冷えていれば、10畳用エアコンで25畳をまかなうことは可能なのかもしれません。
高気密、高断熱ですしね。
ちなみに、Lを上級機種、DKを下位機種と考える場合、現在、上級〜中級機種はあまり価格差がない状況がネットショップでは起きています。
561SではZW,HM,HW,HSが横一線、GM,GVのみ安価です。これらとランニングコストを合わせて考えることでトータルコストが算出できます。結構骨が折れます。。。(当然ですが、下位機種はランニングコストがかかります。)
なお、ダイキンと三菱の比較ですが、ダイキンは部屋全体を空調する昔からの考え方(ムーブアイの様なセンサーはありません)、三菱は省エネする場合はセンサーでスポット的に冷気を送ります。ちなみに、APFの算出はセンサーを使用しないで計測しているそうなので、見かけでダイキン有利に働く可能性が高いです。(三菱はセンサー機能を使用することでAPFのケースより省エネ・節約できる可能性を秘めています。)
書込番号:13733137
0点

仕事終了後、ハウスメーカーの方と相談してきたため
返信遅れました。
みなみだよ様
がんばる!様
お調べいただきありがとうございます。
比較すると結構変わるものですね。
とても参考になりました。
フリーウェイ様
回答いただきありがとうございます。
もっと早く詳しい方と、話し合えればよかったと思いました。
経験からの回答ありがとうございます、とても参考になりました。
とことん省エネ様
>素人考えですが、4.0kW+4.0kWではないんだなぁと思いました。
詳しい方の考えは、とことん省エネ様の回答にもありましたが
部屋が冷えたら1台offして小容量のみ1台だけ稼動とすれば、
トータルでのランニングコストは安いという考えからのアドバイスだと思われます。
ハウスメーカの方と、夫婦で考えた結果
ダイニング:三菱 ZW561S
三菱 ZW401S のどちらか
リビング:富士通 AS-Z28A (100Vのまま)
三菱 ZW281S (200Vに変更した場合)
寝室: 富士通 AS-V28A
和室:三菱 GM221-W
といった感じになりました。
詳しい皆様から見てどうなんでしょうか?
書込番号:13736604
0点

打ち合わせお疲れ様です。大詰めですか?
リビングの候補のZWはZW281S(200V)よりも、ZW281(100V)の方が良いと思います。
書きすぎて分かりにくくなっててすみませんが、理由は以下の通りです。
>200V機の方が効率的なのは一般的にいえるようですが、本体価格とのトータルコストの意識も必要と思います。
>ZW281とZW281Sでは冷房時期間合計が204kW,197kWh、ランニングコスト差額は\154/年。
>本体価格は価格com最安値で\89800,122000。これでは元は取れません。
2.8kW機では200Vのメリットは小さく、本体価格の差額を埋め合わせるのに200年以上かかってしまいます。
以上を踏まえた上で、200V機に何らかの魅力を感じてZW281Sを候補にされているのでしたら、それはそれで「あり」と思います。
書込番号:13736743
0点

こんにちは
蓄熱暖房があるなら、暖房能力はあまり考慮しないで問題ないですね。北関東ということですが、盆地の暑い地域ですか?避暑地のような地域ですか?夏の暑さが厳しくないならダイニングは4キロクラス(200V)でいけますよ!蓄熱暖房って寒冷地じゃなくて入れちゃうとめちゃくちゃあついと思いますよ。
書込番号:13738681
0点

私が、200Vのほうが有利、というようなことを書いちゃったから混乱させてしまったかもしれません。
28クラスなら100Vでいいと思います。
40クラス以上を想定していました。
混乱させてごめんなさい。
寝室用、和室用の選定は、いいところを付いていると思います。
書込番号:13740053
0点

返信遅れました。
皆様のアドバイスにより、迷っていたエアコンを選定する事が出来ました。
ネットでこういった質問をしたことが無かったため、緊張してしまいましたが
優しい方ばかりで本当に助かりました。
とことん省エネ様
同じ事を書かせてしまい申し訳御座いません。
丁寧で細かいご指摘・アドバイスありがとうございました。
選定するうえで参考になることばかりで本当に助かりました。
あいやまかちゃおはい様
回答ありがとうございます。
>、盆地の暑い地域ですか?避暑地のような地域ですか?夏の暑さが厳しくないならダイニングは4キロクラス(200V)でいけますよ!蓄熱暖房って寒冷地じゃなくて入れちゃうとめちゃくちゃあついと思いますよ。
盆地ほど暑い地域ではないです。
会社で蓄熱暖房を使用している人の話しが聞けました。
畳数が同じ位で、私の家に入る蓄熱よりは容量が小さいタイプ
だったのですが、「あっついよ!!」と言われて安心しました。
4キロクラス参考にさせていただきます。
みなみだよ様
>寝室用、和室用の選定は、いいところを付いていると思います。
お蔭様で寝室・和室は確定しました。
質問の最初の頃から回答いただき、ありがとうございました。
選定するうえで大変参考になりました。
リビングは100V用を購入します。
回答いただいた皆様、有難う御座いました。。
書込番号:13741144
0点



本体とリモコンのデサインが好みで三菱のZWシリーズを検討していましたが、電気店の店員から、「暖房として使用するなら、日立のsシリーズがおすすめです。PAM制御は日立独自で、外気温-15℃でも運転できるのは日立だけ。寒冷地仕様のフル暖エアコンやズバ暖エアコンにも暖房能力でひけをとらない」
といわれましたが、寒冷地仕様でない普通のエアコンにそこまで暖房能力に差があるのでしょうか?また、私の住んでいる地域の1月のここ数年の平均最低気温は-3.5℃ですが、暖房として使用するには、寒冷地仕様エアコンは必要でしょうか?
今回、新築にあわせて初めてエアコンを購入することになりましたが、無知であるので御教授お願いします。
0点

暖房能力自体はあまり差はないと思います。
ただし、15A機種とか20A機種とかありますので、そこで差が出るかもしれません。
機能の差として、『霜が付きにくい機能』や、『霜取り運転中で、通常室内側が暖房されないような状態でも、ちょっと暖房を行う機能』があります。
>外気温-15℃でも運転できるのは日立だけ。
・これは嘘です。
エアコンだけで乗り切るおつもりなら、乗り切れる保証はないですが、寒冷地仕様の方がよいとおもいます。
他の暖房器具も併用するようでしたら、値段等を考えると、通常のエアコンでもよいんじゃないですかね。
『霜取り運転中で、通常室内側が暖房されないような状態でも、ちょっと暖房を行う機能』がついている、パナソニックか日立の寒冷地仕様のエアコンをお勧めします。
他のスレッドで寒冷地仕様の紹介のURL貼り付けている方がいますので、参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13641874/
書込番号:13664616
0点

エアコン性能は外気温が下がると性能も落ちます。
はっきり言って-15℃で性能が発揮できる機種があるとも思えません。
ズバ暖とかフル暖とかいう機種もありますけど
それでも-15℃は無理だと思うし
日立のRAS-S28Aで-15℃は無理だと思います。
三菱のMSZ-ZW281でも、難しいとは思います。
PAM制御をしているのは
日立のほかにFUJITSUがありますが
PAM制御って、インバータ制御の特別版だと思えばいいです。
PAMだからと言って、今やそれほど優位性はありません。
何畳用を検討していらっしゃいますか?
書込番号:13665952
1点

個人的には氷点下以下は通常エアコンでは能力減退が発生していると思います。
平均最低気温がー3.5度なら深夜帯に使用を考えるならフル暖タイプの方が安心ですが
リビングダイニングみたいに深夜最低気温帯での使用をすることが無ければ各社最上位機種
でもいけるんじゃないかと思います。
ちなみにパナのRXシリーズもフル暖エアコンですね。
書込番号:13666249
0点

もしも、オール電化とかでしたら、電気器具の暖房を行わないといけなくなりますが
エアコン以外の電気器具の暖房は、入力1に対して、出力1しか室内に熱量を投入できません。
一応、エアコンは−15℃であろうが、入力1に対して、出力は1以上は出るはずですので
オール電化であれば、少なくとも、エアコンの取り付けは必須だと思います。
↓根拠:−15℃で、6kwが可能なので、200V、20A機種の最大入力4kw
(超低温化では、圧縮機の信頼性の関係で実際は、もっと低いと思います)よりも高い。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/01/danbou/index.html
書込番号:13666313
1点

みなみだよさんへ
いつもおみかけしています。毎日ご苦労様です。
あなたは寒冷地にお住まいじゃないと思いますし、実際寒冷地仕様のエアコンも持っていないようですが。
>はっきり言って-15℃で性能が発揮できる機種があるとも思えません。
家は寒冷地ですが(昔ほどー15℃まで下がる日も少なくなりましたが)三菱ズバ暖は昨シーズンも無事作動しております。
日立の寒冷地仕様エアコンは、東北電力共同開発というふれこみもあり十分機能を発揮できるはずですが。
ただすぐ暖房が効かないのがエアコン暖房のデメリットなので、蓄熱暖房機を併用して使用してはおりますよ。
自分の思いのみで書き込まないで欲しいこともありますよ。
書込番号:13678030
3点

お返事ありがとうございます。
私が、-15℃で性能が発揮できるエアコンがあるとも思えませんと書いたのは、
スレ主が、店員さんから言われた言葉
「暖房として使用するなら、日立のsシリーズがおすすめです。PAM制御は日立独自で、外気温-15℃でも運転できるのは日立だけ。寒冷地仕様のフル暖エアコンやズバ暖エアコンにも暖房能力でひけをとらない」
↑
この部分に対しての反論です。
ズバ暖、フル暖にも引けを取らない普通のエアコンがあるとは思えない、という意味でした。
ズバ暖やフル暖では、当然ながらそれなりの性能が発揮されると思いますが
普通のエアコンで-15℃で性能が発揮できるエアコンがあったら、教えてほしいと思います。
書込番号:13678102
1点

返信が遅くなり申し訳ありません。
みなさんの書き込みをみると、暖房に使用するには寒冷地仕様のエアコンや他の暖房器具のほうがいいようですね。一台で暖房と冷房ができる寒冷地仕様は魅力的ですが、どうも価格が高く畳数のラインナップが少ないので候補からはずれそうです。
普通のエアコンを冷房として使用して、石油ファンヒータを暖房として使ったほうが費用も安く済みランニングコストもやすいでしょうかね?
新築でオール電化にする予定なので、石油などを使わずに電気だけで過ごしたいと思っていたのですが......
ちなみに、設置予定の部屋は、20畳のLDK、6・8・12畳の洋室です。
書込番号:13681784
0点

少し、余計なことを書きますが、−15℃では、40分〜1時間に一回程度、空ディアス(霜が付いていないのに、霜取り運転を行う)に入るメーカーがあります。
ですので、本当に−15℃で動作させるのであれば、空でもディアイスに頻繁に入ると寒いので、慎重にメーカーを選ぶ必要があります。
でも、本当に−15℃とかになりますか?
もし、ならないのなら、一般的なエアコンを設置して、様子をみて、やはり寒いようだったら
石油ファンヒーターとエアコンの併用をお勧めします。
その気になれば石油ファンヒーター、直ぐ、買えますよね?
また、余程寒くなければ、石油ファンヒーターとエアコンの経済性は逆転しないと思います。
ちなみに、一般的なエアコンと、寒冷地用のエアコンでは、ディアイスへの入りやすさ
または、ディアイス中の工夫の差が主であり、暖房能力は変わりません。
※少なくとも、パナソニックと日立はそうです。
ですので、ディアイスに入りやすい2℃〜−7℃程度では、機能により差がでますが
−10℃とか−15℃とかはほとんど霜が付きませんので(雪が降っている場合は別です)
逆に差がなくなります。
書込番号:13683269
0点

ちなみに、ハイブリッド加湿器の併用をお勧めします。
湿度が高いほうが体感温度が高まりますし、喉にも優しいです。
ハイブリッド加湿器ならそれほど電気代もかからないので経済的だと思います。
書込番号:13683330
0点

↑『エアコン単独の場合は』が抜けていました。
石油ファンヒーターは自動的に加湿するので、加湿器はいりません。
書込番号:13683336
0点

石油ファンヒーターは法律というか安全基準で最大で3時間しか使用できない機種が
殆ど(例外的にCFやFF方式もあるけど)だからスレ主さんの使用環境が就寝中なら
石油やガスを併用したハイブリットタイプという選択肢もありますよ。
書込番号:13684988
0点

>平均最低気温は-3.5℃ですが
平均-3.5℃なら
-15℃って、考えにくいかな。
ちなみに私の実家は九州の山中ですが
氷点下10℃くらいになることもありますよ。
書込番号:13686511
0点

20畳のLDK、6・8・12畳の洋室をエアコンだけで暖房すると、どのエアコンを使っても暖房をつけてから温まるまでに大分時間がかかると思います(多分1時間くらいかかるでしょう)。可能ならば何らかの電気以外の補助暖房を併用したほうが効率的だと思います。
書込番号:13772639
0点

今朝の気温が0度でした。
昨日の夜からあわてて蓄熱暖房機の電源(分電盤の中のS/W)をいれました。
三菱ズバ暖の暖房は25度くらいで設定すると観葉植物が枯れるくらい暖かくなりますが、電気代や節電名目で21度に嫁が設定しています。
確かに温風が出るまでには、3−4分時間がかかるのは欠点ですね。
ズバ暖2・2k(100V仕様)のほうはすぐ温風がでます。
あとどうしても上部に暖かい空気が行ってしまうので、クーリングファンも併用しています。
あと補助暖房機として蓄熱式暖房機があり、オール電化住宅で化石燃料や蒔ストーブなど併用すると電気プランが認められないために、蓄熱暖房機を選んだのですが十分機能しますし、1日中ほんわかと家中暖かくとても満足しています。
あと家の乾燥対策ですが、石油ストーブなどと違って燃焼時に水が出ませんから結露もせず逆に乾くわけですが、最初は加湿器など購入し使いましたが今では、風呂上りの浴室の扉を全開にし朝まで空けっぱなしで家の中の加湿を丁度よく保っております。
今では加湿器は出番なし状態になりました。
書込番号:13774015
2点



みなさん宜しくお願いします。
今回新築するにあたって、エアコン選びで迷っています。東北地方で暖房重視です。木造ですが高気密、高断熱になります。リビングダイニングで23畳、吹き抜けほどではありませんがリビング階段です。考えている機種は三菱のズバ暖を考えています。他にお薦めね機種はありますでしょうか?また、暖房もエアコンのみで考えているのですが、七キロタイプ一台ではきついでしょうか?四キロタイプ二台等なんでもいいのでアドバイス頂けたらと思います。他にも七畳クラスのお薦めもお願いします!無知で恥ずかしいばかりですが、ご教授宜しくお願い致します。
0点

1台で機器を構成するつもりなら業務用の3相200V電源タイプなら可能だと思いますよ。
一般家庭用だとパナだとフル暖エアコンは5キロクラスが最大です。
機器単体での効率を考えれば4キロクラスが効率的にはかなり良いけど同室2台体制なら室外機
1台で室内機2台を稼動できるマルチエアコンはいかがでしょうか?
書込番号:13647238
0点

こんばんは。新築は楽しみですね。
東北地方で新築で暖房機器はエアコンのみをご検討とのことですので、いろいろとご確認のうえと推察します。寒冷地でリビング階段、広いリビングとなるとかなりアドバイスも難しいと思います(すみませんが私の様な素人の想像の域を超えています)。
ここのクチコミを拝見してますと、リビング階段や吹き抜けというのがエアコン選びにおいてかなり難しい要因になることが分かりました。
こちらでご相談されるということはお悩みとは思いますが、ハウスメーカー(工務店or建築士)さんからのアドバイスはありましたか?
書込番号:13650426
1点

皆様返信ありがとうございます。
工務店側の説明では、業務用ではなく家庭用エアコン七キロタイプで暖房は大丈夫との説明でした。しかし、エアコンのみで本当に大丈夫なのか不安で、何度も工務店側にエアコンのみで大丈夫ですか?と聞いてみたところ、二台置けば間違いないとの返事でした。
話しをしていると二転三転話しがかわるので、あまり詳しくないんだな、と思いこちらで相談させて頂きました。階段等はアコーデオンカーテンを使うつもりです。
補助的にオイルヒーター等も考えてみます。
書込番号:13650634
0点

問題は使用時間帯の外気温度次第ですね。
よくよく考えればリビングダイニングだと仮に遅くまで使用したとしても
深夜1時くらいまででしょうか?
深夜帯の時間に外気温が氷点下0度までなら各社最上位機種なら対応可能
だと思いますが使用時間が最低気温まで下がる条件化なら石油やガスの併用
を考えた方がいいと思います。
書込番号:13652554
1点

新築はとても楽しみですね。我が家もいろいろ悩みましたよ・・・・・
さてさて、冬場の暖房ですが、一番良いのは床暖房だと思います。
エアコンでも最近の機種は、冷媒ガスがR410に変わってから、暖房時の
立ち上がりは非常に良くなっていますが、お話の内容で行くと、暖気は
ほとんど吹き抜けへと抜けてしまうかもです・・・・。
床暖房にすれば(多少コストは高いですが・・・)タイマー運転等も出来るため、
朝起床前に安い電力を使い部屋を暖めておいて起床するとか可能です。
どうしても、エアコンとおっしゃるならば、三菱のムーブアイが個人的にはおすすめです。
人感センサー搭載で、人の活動状態や、部屋の形状まで認識してくれます。
(詳しくはお店の人に聞いて見て下さい、量販店の売り場に三菱の人がいるはずです)
私の結論は、床暖房とエアコンの組み合わせですね。
書込番号:13653392
1点

マルチエアコンは個人的には、勧めづらいですね。
室外機を置く位置が取れず
仕方なく1台しか置けないならともかく
置けるんだったら、マルチじゃないほうがいいと思います。
リビング階段ということで
暖かい熱が上に逃げていく可能性があります。
シーリングファンなどで、風を下向きに送ってあげることができればいいなと思いますが
どうでしょうか?
7畳の部屋は、どういう目的の部屋でしょうか?
オイルヒーターは、部屋全体を暖める力はないと思います。
書込番号:13653668
1点

>しかし、エアコンのみで本当に大丈夫なのか不安で、何度も工務店側にエアコンのみで大丈夫ですか?と聞いてみたところ、二台置けば間違いないとの返事でした。
話しをしていると二転三転話しがかわるので、あまり詳しくないんだな、と思いこちらで相談させて頂きました。
本当に大丈夫か、と改めて問われれば
そりゃぁ余裕を持った勧め方をすると思いますよ。
スレ主さんが当初の能力に不安を持っているんだったら
大きいものにすればいいじゃないか、と。
5.0で不安だったら6.3に
6.3で不安だったら7.1に
7.1で不安だったら4.0を2台にって。
工務店の人が個人的に大丈夫だって思っていても
その大丈夫と、相手が大丈夫と思うのは別ですからね。
自分は大丈夫と思うけど
そんなに不安だったら大きいものにすれば?という気持ちが
2台にすればいいんじゃない?という提案なのだと思います。
二転三転するから信用できない、とありますが
実は最初から信用していなかったのはスレ主だったりしますよ。
・・・・・・
いずれにしても
東北地方ということで寒冷地でしょうから
暖房に強いエアコンの情報は
地元の電気屋さんの方が詳しいでしょうから
量販店にも出向いて
どのくらいの能力が相場なのか
聞いてみたらいいと思います。
書込番号:13653711
1点

配線クネクネさんのアドバイスで解決できそうで何よりですね。
今ひとつ良く分からなかったのが、寒冷地なのになぜエアコンのみの暖房にスレ主さんがこだわられているのかでした。多分エアコン暖房の非力さを知っての拘りがあると思っていました(「エアコン暖房はランニングコストが安いと聞いた」「石油ファンヒーターの灯油が面倒」「換気不要にしたい」など)。
拘りのポイントはさておき、エアコンのみにしたいとなった時点で、工務店さんは提案が難しかったのではないでしょうか(寒冷地ですから事例は少ないでしょうからね)。
私の想像はおいといて、エアコン暖房の仕組みは室外の熱を室内に持ってくることです。エアコン自体が発熱するわけではありません(そのはずです)。そのため、室外の温度が下がると熱がいませんから効率が悪くなりランニングコストアップ。室外の温度がとても下がると持ってくる熱がいないので機能しなくなります(理屈上は)。更に寒冷地向けエアコンは室外機の霜への対策をして連続稼動時間を延ばしたりしているようですが、基本的な仕組みは変わらないはずなので外気温の低下に影響されます。
スレ主さんは高気密高断熱家屋と書かれていましたが、上記の様な仕組みのため、家の保温性が良くても屋外に持ってくる熱がなければエアコン暖房は難しいとなります。このスレの初めの頃にオイルヒーターの併用と書かれてましたから、空気のきれいさを求められるのであればガス暖房も含めて検討されてはいかがでしょうか。オイルヒーターを多く揃えるとランニングコストが高くなると思いますよ。
でもガス暖房はLPだとかなりランニングコストが高くなると聞いたことがあります(都市ガスの1.8倍?)。そんなこんなで石油ファンヒーターを除外して寒冷地で暖をとるのはランニングコストとの戦いになるかもしれません。あとは床暖房、木質ペレットストーブでしょうか。このあたりは素人には遥か彼方の暖房器具ですが、床暖房は電気は避けた方が良いかも知れません。あまり当てにならない素人のたわごとと聞き流していただければですが、たとえば浴室乾燥機、洗濯乾燥機、オーブンレンジどれも電気を使っている人は「時間がかかる」「パワーが小さい」など不満の声が聞かれます。対してそれぞれのガスは結構評判が良いようです。ということから、熱源にするならガスなどの方が電気より良いかもしれません。そうそう、調理器のIHだけは最近評判がよくなりましたね。
いろいろと調子に乗って書き連ねてしまいましたが、いずれにしても工務店さんとよくお話しすることをお勧めします。
書込番号:13654476
0点

皆様、本当に詳しくアドバイスして頂き感謝いたします。
やはり、もう一度工務店としっかり話しあってみようと思います。 地元の電気屋さんにも色々と相談してみようと思います。
何よりも皆様が凄く丁寧にアドバイスしてくださった事が嬉しいです! 本当に皆様ありがとうございます!
書込番号:13655807
0点

度々申し訳ございません
みなみだよさん
7畳用は子供部屋用になります。こちらも工務店、電気屋とよく話しあってみます!
書込番号:13655817
0点

7畳ならフル暖エアコンの対応機種があるので2.5キロクラスがいいと思いますよ。
パナならCS−RXという型番になりますね。
書込番号:13658410
0点

個人的には
寝室使用ということで
高価なものは不要かな、と。
FUJITSU
AS-V22Aでどうでしょうか?
これがコストパフォーマンスの面で一番かと。
ただし、地域性の問題もあるので
AS-J22Aか
AS-R22Aということもあるかもしれません。
でもvが一番暖房効率は良かったはず。
ただ、東北地方ということで
朝方は寒くなることもあるでしょうし
低温時暖房能力のことを考えると
もう少し上位モデルのほうがいいのかもしれません。
その辺のことは販売店で確認してみてください。
書込番号:13659407
1点

解決済みですみませんが。
ちょうど新築して4年目になるところです。
石油、ガス系の暖房は考えず、エコキュートの温水を廻す床暖房はトラブルが多いとハウスメーカーに勧められずに断念。
信州で寒冷地のため(平均気温は札幌と同等)石油かガスの床暖を勧められたのですが、オール電化にならず断念しました。
結局エアコン暖房にしたのですが、すべて「三菱ズバ暖」を4台購入しました。
家のリビング23畳ほど、リビング階段上下、吹き上げで条件はスレ主さんと同じようなんですが、
ズバ暖5.0kwを設置しております。
結果としては温度設定で暑くすれば十分以上なのですが、寒い日の帰宅やエアコン未使用時の寒さが想像以上に寒く感じまして、2年目秋に蓄熱式暖房機2.2kwファンレスを追加設置しました。
あとリビングでは、コタツも併用しております。
7畳の二部屋には2kw100Vエアコン2台、10畳の寝室は2.8kw200Vエアコンですが、こちらはとても暖かく感じます。
追加でつけた蓄熱暖房機のおかげで家の中全体が暖かく感じますよ。
やはり密封ではないリビング23畳では、いくら高断熱住宅とはいえズバ暖エアコン一台では寒い日の朝方ではつらいかもしれません。
書込番号:13661230
1点

蓄熱式暖房機は理にかなってますね。こちらのスレでいろいろと考えていたのですが、リビング階段がネックになると感じていました。そうすると、空気自体を暖めるエアコンの様な暖め方ではなく、暖炉の様な輻射式暖房器具が適するのかなぁと考えていました。無知な私は蓄熱式暖房機を知りませんでした。(生半可な知識で暖房器具について語るなど恥ずかしい限りです)。
私なりに調べましたところ、スレ主さんに当てはまりそうなメリットが多そうですね。
・高気密高断熱住宅に適する。
・結露しにくい(高気密住宅の懸念事項)
・深夜電力で蓄熱するとランニングコストを抑えられる(オール電化ならば)
・理屈が簡単なため壊れにくい。
デメリットとしては
・融通がききにくい(温度調節がしにくい。暑かったら窓を開けるしかない)
・重い(床の補強など)→地震でずれても直すのが難しい?
・大きい(細かく見切れてませんが、容量しだいでしょうか)
スレ主さんは東北地方とのことですのでご存知かもしれませんし、検討した上で候補から外されたのかもしれませんが、興味深い暖房器具ですね。新築とのことですので、床の補強なども検討しやすいでしょうし。
工務店さんがご存知であれば、いろいろと聞くことができるかもしれません。もし工務店さんが詳しくなければ、スレ主さんが設置業者さんを見つけて、工務店さんと一緒に設置業者さんの話を聞いてみるのも一案かもしれません(いわば工務店さんをプロの視点を持つ第三者的な立場で参加してもらい、プロの目から良し悪しを感じてもらう。床の補強の必要性など、設置するには結局工務店さんにもかかわってもらう必要が出ますしね)。
話はそれますが、家作りは施主さんが「どうしたいか」をはっきりさせ、優先順位付けをきちんとすることかなぁと思います。「とにかく光熱費を下げたい」「空気をきれいに保ちたい」「夏も冬も快適な温度湿度で過ごしたい」「狭いスペースだけど広々と使いたい」などです。
そして、これらを「どのような手段で実現するのか?」を工務店さんとの話から引き出すのが良いのではないかと思います。たとえば暖房であれば、まず「エアコン」という道具から入るのではなく、「ランニングコストを下げたい」などの目的・目標から入るということかと。その手段の一つとして、エアコンが挙がるのかもしれませんし、蓄熱式暖房機が挙がるのかもしれません。この考え方のミソは、器具のデメリットも含めて考えることができるということです。とかく、道具の良し悪しから入ると、比較検討項目が多く、整理しづらいのですが、目的がしっかりしていれば、目的に合う器具にまず候補を絞ることができ、その中でデメリットの比較ができるので整理しやすくなります。
yukamayuhiroさんのお話も「オール電化」という幹があるのでお話が分かりやすいのだと思います。また、ハウスメーカーさんのアドバイスも非常に重要ですよね。メンテナンスとか故障の話などは設置している生の声がとても重要だと思います。良い話はいろいろと転がってると思いますが、常日頃の使い勝手はなかなか分かりませんし、住宅設備は違和感があると非常に残念ですので。十年、二十年使いますからね。
最後になりますが蓄熱式暖房で引っかかったサイトをあげておきます。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1863719.html
http://www.dennka.com/chikudan.htm
書込番号:13661606
0点

寝室使用ではなく
子ども部屋用でしたね。
失礼しました。
でも、FUJITSUのVシリーズでいいと思いますよ。
書込番号:13665964
1点



暖房重視のエアコンを検討しています。
東京よりも平均気温が5度ほど低い地域です。
去年引っ越してきてプロパンガスのファンヒーターを使っていたのですが、あまりの高さにびっくりして、使用を中止しています。
現在は8畳と6畳の二間続きの和室にこたつを置いて、8畳のダイニングキッチンには石油ファンヒーターを置いています。
昼間は不在で、夕方から朝のみ在宅しています。窓が大きく設置場所も限られているのですが、設置するエアコンの適正なサイズがよくわからず質問させていただきます。
重視しているのは、値段がなるべく安く、夏よりも冬の暖房の能力が高いことです。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。神奈川県で標高450mということは箱根や山梨県との県境付近でしょうか、底冷えしそうですね。ムギチヨコさんが望まれることが今ひとつ分からないのでもう一歩踏み込んで教えてください。
・「器具の価格」「ランニングコスト」をトータルでとにかく安くしたいということでしょうか?
一般的にエアコン暖房は寒冷地では非力なため、他の暖房器具(ガスファンヒーター、石油ファンヒーターなど)との併用を勧められると思います。今回、エアコンを設置されたとしても他の暖房器具と併用を前提とされているのでしょうか?
また、エアコンの設置を検討されている理由も教えていただけるといろいろな方から的確なアドバイスが望めると思います。(たとえば、エアコンの方がランニングコストが安いと思ったからとか、石油ファンヒーターは灯油を入れるのが面倒とか)
あとひとつ気になりましたが、大きな窓があるとのことですがペアガラスとか二重窓ですか?場合によっては暖房器具の検討と共に窓の改善も検討されると効果的かもしれないと思われました。三次補正予算で住宅エコポイントが復活するような話もありますので。
書込番号:13642243
0点

とことん省エネさん、ありがとうございます。
まとまらない質問ですみません。
>・「器具の価格」「ランニングコスト」をトータルでとにかく安くしたいということでしょうか?
仰るとおりです。
プロパンでガスファンヒーターを使っていても、メーターがくるくる回っていることが頭から離れずなかなかくつろげません(笑)。エアコンとこたつ、エアコンと石油ファンヒーターを併用することでランニングコストを安くして、快適に過ごせたらいいなと思っています。
大きな窓は二重窓になっています。建物には断熱材がしっかり入っているので、気密性は高いです。
実は一時期ペレットストーブを導入することも考えたのですが、導入コストの高さから断念しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13642900
0点

外気温の最低は何度くらいになるんでしょうか?
スタンダードタイプや中間クラスの機種では外気温の影響を諸に受ける温度帯があるので
その辺が気になります。
スタンダード機種だと室外機の熱交換限界温度や低温化なので室外機に発生する霜を取り除く
霜取り機能の関係で単なる扇風機になってしまう事もありますよ。
パナの最上位機種]シリーズみたいな蓄熱した熱を変換して利用するエネチャージ機能を
搭載したエアコンがお薦めかもしれませんがそれでも外気温が常時マイナス数度の状態だと
安定した温度管理が難しい状態になってくると思います。
外気温の影響が考えられる地区なら寒冷地仕様(ヒーター搭載)や触媒併用型(ガスや灯油)の
エアコンの方がいいと思います。
書込番号:13645086
1点

配線クネクネさん
ありがとうございます。
外気温について
1月、2月は最低気温が平均で-2℃くらいで、日によっては-5℃を下ることもあります。
日当たりがよいので、昼間は暖房を使わないこともあります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13645152
0点

暖房を重視するなら
導入コストは高くなったとしても
上位モデルを購入したほうがいいと思います。
日立のS
パナのX
三菱のZW
東芝のJDR
FUJITSUのAS-Z
で、8畳なので25と言いたいところですが
寒冷地ということで28でどうでしょうか?
プロパンガスは、どうしても高いです。
都市ガスならそこまでなかったでしょうが・・・
できれば、間仕切りがあるなら閉めたほうがいいと思います。
閉めきれないのであれば
石油ファンヒータも併用したほうがいいと思います。
熱量では石油ファンヒーターのほうが大きいですから。
ちなみに、今お使いのファンヒーターは
何畳用ですか?
書込番号:13645605
1点

−2度・−5度という温度条件ではスタンダード機種では無理だと思いますよ。
最上位機種でもかなり厳しい条件化だと思います。
夕方から朝方、つまり最低気温条件化での使用を考慮するなら今でも発売されている
灯油あるいはガスを併用するハイブリットタイプか寒冷地仕様をお薦めします。
家電メーカーは生産が無いに近いので住宅設備部門か暖房機器メーカーの長府やコロナ
で今でも販売していると思うんですが部屋の畳数に合ったタイプで十分だと思います。
6畳なら22クラス、8畳なら25クラスで良いと思います。
寒冷地仕様はパナや三菱・ダイキン・東芝なんかの搭載型フル暖タイプのエアコンが
いいと思います。
去年のパナの型番だとCS−R287A2Pというのが対応機種になります。
書込番号:13645617
0点

みなみだよさん
現在使っている石油ファンヒーターは木造10畳用です。
やはりある程度のものでないと暖かくならないのですね…
おススメいただいた機種について調べてみます。
8畳の隣に洗面所があるので、そちらにファンヒーターを設置して、
仕切って使いたいと思っています。
ありがとうございます!
書込番号:13645944
0点

CS-RX250C2をお勧めします。
この機種は、ヒーターを使って、ディアイス時にも、室内側の吹き出し温度をある程度維持しますので、外気温が2〜−7℃のディアイスに入りやすい環境下ではお勧めです。
最大能力時の入力は2320Wですので、100V機種の40を凌駕していますし
そんなに、暖房能力は28と変わらないので、25でOKだと思います。
また、今ではほとんど見かけない、スクロールコンプレッサーを採用していますので、更にお勧めです。寒冷地では、その力強さを確認できるのではないでしょうか。
書込番号:13645968
0点

言葉足らずなので、付け加えますが、先ほど紹介した機種は寒冷地に特化した商品で
かつ200V機種ですので、能力ランクの割には、やたら暖房能力が高い商品になります。
それだけに、値段は高いです。
ですので、他の機種でかつ100Vタイプであれば28の方がよいかもしれません。
書込番号:13646061
0点

配線クネクネさん
ありがとうございます。
やはりここは寒冷地なんですね…
ハイブリットタイプのエアコンについては、初めて聞きました。
チェックしてみます。
フル暖エアコンにしてもいずれもなかなかのお値段ですね。
寒冷地手当てがほしいです…
書込番号:13646151
0点

gallyさん
暖房に強いエアコンもあるんですね。夏はエアコンなしても過ごせる場所なので、何しろ暖房で能力を発揮してもらいたいところです。
CS-RX250C2、候補に入れて検討します。
ありがとうございます。
書込番号:13646209
0点

ちなみに、配管クネクネさんご紹介の機種CS−R287A2Pは一世代か二世代古いです。
たぶん、買えません。
最新の機種で言えば、CS-RX280C2でしょうか。
書込番号:13646280
0点

寒冷地向けの暖房強化エアコンも売られてますから、こちらも選択肢に。
パナソニック「フル暖エアコン RXシリーズ」
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00004705
日立「暖房エアコン 寒さ知らず 白くまくん」
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/lineup_heating.html
三菱電機「ズバ暖 霧ヶ峰」
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/zubadan/
ダイキン「スゴ暖」
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/dx_series_01/index.html?ID=catalog_roomaircon_itiran_index
東芝「RDNシリーズ」
http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/air_conditioners/0280_k1_pic_01.html
書込番号:13646333
0点

古いカタログだったので今はRXシリーズになっているんですね。
型番が古くて申し訳ありません。
頭は一緒で後ろだけ多少の変更がされているのものかと思ってました。
後、灯油やガスを併用するハイブリット方式のエアコンは本体だけでなく
灯油なら併設タンクが必要だしガスならガス配管が必要なので初期投資金額が
結構高額になると思います。
書込番号:13646429
0点

こだともさん、リストありがとうございます。
配線クネクネさん、gallyさんからおススメいただいた
パナソニックのRXシリーズの中から選んでみたいと思います。
ずっと頭を悩ませていた疑問が皆さまのおかげで
解決しました。
どうもありがとうございました!
書込番号:13646579
0点

ムギチヨコさん
恐らく検討された上でのご質問だったのだと思いますので、ご存知のことでしたら無視してください。
石油ファンヒーターとエアコンそれぞれ特徴があります。
石油ファンヒーター:灯油を燃やして暖を取る。
エアコン:室外にある熱を室内に持ってくる。
エアコンはその特徴から、室外の気温が下がると効率が落ちてランニングコストが上がります。(後に添付する東京電力のモデルケースでは、2℃の場合、7℃に比べて倍のコストがかかると設定しています。) つまり寒さが厳しくなるほどエアコンを使わない方がトータルでのランニングコストは下がることにないます。(室内が暖まって、定常運転の場合にそんなに暖が必要ないなら定常運転時のコストは少なくて済むのかもしれませんが。。。)
一方、CS-RX280C2の価格comでの現在の最安値が\157,800ですので、仮に10年で元を取るなら年間約\15,000、15年で元を取るなら年間約\10,000のランニングコストの低下がなければ、
エアコンではなく、エアコン設置はしない方が実は良かったとなります。
寒冷地向けエアコンの能力がどれくらい良いかまで確認しておらず、心配させるようなコメントになり申し訳ありませんが、慎重な確認の上に進められた方が良いような気がしましたのでコメントしました。また、「このやり方でベストランニングコストが出た!」ということがあれば、是非投稿下さい。皆さん知りたい情報だと思いますので。
※エアコンに空気のきれいさなどの価値を見出されていて、必要コストは見合うものと認識されてましたらエアコンでコストアップでもOKとなると思います。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu10_j/images/100209c.pdf
書込番号:13647871
0点

読み返してみて、先ほどのコメントは少し違うと思いましたので改めて。
比較するのはガスストーブになりますので。
プロパンは都市ガスの1.8倍くらいの価格と聞いたことがありますので、2.8円×1.8=5.04円
もし全てを石油ファンヒーターにしたら1.7円。
ムギチヨコさんの昨年の暖房費が全てガスファンヒーターで、仮に今年全て石油ファンヒーターに置き換えたら暖房費は前年比33%になります。つまり、差し引きの「昨年の暖房費×67%」が1万円なり、1万5千円なりを超えれば、エアコンの設置が確実に節約になると思います。
以上の前提に加えて、外気温が5℃とか2℃以上はエアコン、それよりも外気温が下がったら石油ストーブという使い分けをすれば、更に暖房費が節約できることになります。
申し訳ないことですが、何℃の時にエアコン暖房がどれくらい効率が落ちるかについてどこかに情報がないか確認したのですが、見つけることができませんでした。また、寒冷地仕様エアコンが一般仕様エアコンに比べて、低温時でもどれくらい優秀なコストで暖房してくれるかについても分かりませんでした。
書込番号:13649567
0点

とことん省エネさん!
またまた詳しいご説明をありがとうございます。
>CS-RX280C2の価格comでの現在の最安値が\157,800ですので、仮に10年で元を取るなら年間約\15,000、15年で元を取るなら年間約\10,000のランニングコストの低下がなければ、
エアコンではなく、エアコン設置はしない方が実は良かったとなります。
>昨年の暖房費が全てガスファンヒーターで、仮に今年全て石油ファンヒーターに置き換えたら暖房費は前年比33%になります。つまり、差し引きの「昨年の暖房費×67%」が1万円なり、1万5千円なりを超えれば、エアコンの設置が確実に節約になると思います。←大変わかりやすく、合点しました☆
1万円〜1万5千円は超えると思われます。ということはエアコン設置が効果があるということですね。
外気温に応じてエアコンと石油ファンヒーターを使い分けるという点についても、まさに「とことん省エネ」ですね!!
大変親切にご説明いただき、感謝、感謝です。近所の電気屋さんの店員さんだったら、迷わずとことん省エネさんから購入したい気分です。
どうもありがとうございました。
書込番号:13649642
0点

わかりにくい説明でしたがお分かりいただけてこちらこそ嬉しいです。また、エアコン設置にメリットがありそうで何よりです。皆さんで盛り上がったところに水を差すのは勇気が必要でしたので。寒冷地の暖房費は非常にかかるんですね。驚きました。
書込番号:13649764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





