
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2011年10月15日 00:34 |
![]() ![]() |
30 | 30 | 2011年10月24日 01:19 |
![]() |
106 | 27 | 2011年10月10日 03:05 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2011年9月22日 14:39 |
![]() |
40 | 9 | 2011年9月16日 01:45 |
![]() |
9 | 10 | 2011年9月10日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたび、家をリフォームすることになり、エアコンを買い換えることになったのでお勧めを教えて欲しくて質問します。
部屋の大きさは約18畳です。
私の住んでる地域は、夏は最高で35度くらい、冬は最低で-5度くらいになります。
積雪は多くても10cmくらい積もります。年に2,3回くらいかな。
冬もできればエアコンの暖房機能のみで過ごしたいので、暖房機能が強いものがいいです。
冷房機能はどこも良いでしょうから、暖房機能がお勧めのエアコンを教えてください。
私の情報としてはこのくらいで大丈夫でしょうか?
みなさんのお勧めエアコン教えてください。
よろしくお願いします。
0点

寒冷地仕様のエアコンを探すのが一番ですが部屋の面積を考えると5.6キロクラス
のエアコンが最低条件になると思いますよ。
各社住宅設備なんかのカタログに載っていたと思うのでパナか三菱・東芝・ダイキン
辺りを探されてはいかがでしょうか?
書込番号:13609304
0点

リフォーム前にエアコンは付いてましたか?もし付いていれば、
そのエアコンは何年前くらいの、どれくらいの能力(kW)のエアコンですか?(型番が分かればなお良いかと思います)
また、そのエアコンに不満はありましたか?(温まりにくい、冷えにくいなど)
書込番号:13610167
0点

配線クネクネさん、ありがとうございます。
それぞれのメーカーで暖房機能に差はそんなにないのでしょうか。
なければ、主要メーカーどれでも間違いはないんですね。
とことん省エネさん、ありがとうございます。
今回、リフォームすることによって、部屋の大きさが今よりも大きくなってしまうので今使っているものは参考にはなりません。
そして、冷房は使った時はあるのですが、エアコンで暖房を使った時がないのでまったく分かりません。
冷房に不満はないので、暖房が効くエアコンがあれば教えてください。
書込番号:13612933
0点

暖房機能の差というよりも熱交換器の限界温度の方が問題です。
部屋の畳数を考えればリビングか居間だと思うので深夜帯の使用は無いのかもしれませんが
正直、2〜3度以下に外気温が下がれば熱交換能力が落ちてきます。
冬場の外気温最低が−5度との記載があるので寒冷地用の補助ヒーターユニットや触媒を
併用使用したエアコンをお薦めしてます。
書込番号:13613102
0点

1年前の機種では、寒冷条件下での三菱はいまいちでした。
恐らく、寒冷条件下では今もいまいちだと思います。
パナソニックか日立あたりが無難かなと思います。
少し古い機種ですが、買えるようでしたら、
パナソニックのCS-RX400C2をお勧めします。
日立ならRAS-SD40Z2はどうでしょうか。
部屋に対しては、少しエアコンの容量としては小さいサイズですが
RXに関しては、4.0kw機種も5.0kw機種も最大能力が10.4kwと同等なのと
SDに関しては4.0kw以下しかなかったので(それでも最大10.4kw)
このようなチョイスとなっています。
なお、三菱のMSZ-ZW561Sの最大能力も10.4kwです。
書込番号:13613378
0点

上は、暖房中心で書きましたが、冷房も重視しているようでしたら
少なくとも、CS-RX500C2の方が無難だとは思います。
(部屋の向きや断熱性能によってはこの能力ランクでも足りない可能性があります)
なお、日立の寒冷地向け機種は4.0kwより大きな機種はありませんでした。
書込番号:13613407
0点

部屋を広げられたのですね。配線クネクネさんもコメントされていますように、エアコンは冷房と暖房を比較した場合、暖房が苦手です。エアコン暖房の仕組みは室外の熱を室内に運び込むことです。よって、室外温度が一定温度(2℃?)以下になると非常に効率が悪くなり、コストもかかります(室外に熱がなくなりますからね)。
リフォームをされるとのことですが、工務店さんに「エアコン一本にしたい」と相談されましたか?エアコンは空気は汚れず、灯油の継ぎ足しも不要なのでメンテナンスは楽ですが、本格的な低温時は頼りないと思います。。。お住まいの地域の家電量販店などで相談されたら、補助暖房器具(コタツ、オイルヒーター、床暖房、ガス暖房、石油ヒーターなど)の併用を恐らく勧められると思います。
以上のことを踏まえて、どうしてもエアコン一本でということであれば、三菱電機のズバ暖、パナソニックのフル暖などの機種が候補になると思われますが、恐らくは機種を比較するほどの経験を持ち合わせている方は少ない様に思われます。(寒い地域では石油ヒーターやガス暖房をメインにされる方が多いと思われますので。。。)
書込番号:13613426
0点

配線クネクネさん、ありがとうございます。
-5度と書きましたが、それは真夜中でエアコンを使用する時間帯は5度前後だと思います。
紛らわしい表現してスイマセンでした。
なるだけ暖房能力が高いものを購入して、今あるファンヒーターを補助として一冬過ごして見たいと思います。
gallyさん、ありがとうございました。
三菱はあんまり良くないんですね。
評判が良かったので、ちょっと残念です。
日立とパナを重点的に調べてみます。
とことん省エネさん、ありがとうございました。
工務店には『しっかりやってね』といってるんで大丈夫です。
エアコンひとつで暖房と考えず、他の暖房器具と併用して一冬を過ごしてみたいと思います。
書込番号:13626461
0点

分かりにくい表現になっていたかもしれませんが「工務店さんへ相談されましたか」というのは、工務店さんは地域の実情を良くご存知でしょうから、暖房器具の種類をどのようにすると良いか情報をお持ちだろうと考えてのことです。地域の家電量販店も同様に地域の実情をよく分かっているからと考えてのことです。どうしても暖房器具は地域による状況の差がありますので、地元の情報を集めることも参考になると思いますよ。
良い商品選びができると良いですね。また寒冷地用エアコンを購入された場合は使用結果を書き込みいただければ貴重な情報になると思います。
書込番号:13627402
0点



新築マンションのリビング(LDK15.7畳、4.5畳の和室との続き間)
で使用するエアコン選びで悩んでいます。
家電量販店では、大概どこかのメーカーの方しかいらっしゃらず、幅広く相談できないので是非こちらで教えていただければ有難いです。
重視しているのは、掃除のしやすさと、節電効率です。
一番使用するところなので、上位モデルでとは思っていますが、
各メーカーそれぞれ色々な機能があり、果たしてどれが使える機能なのかも分からず、パンフレットとにらめっこしては途方に暮れています。
素人で申し訳ありません、ズバリどのエアコンがお勧めでしょうか?
3点

エアコン選びの基本は「エアコンがどれくらいの能力を持っているか」「設置する部屋がどのような部屋か」「エアコンが持っている機能」の比較で決まると思います。
どれくらいの能力を持ったエアコンがHゆうAさんの部屋に適しているかですが、部屋の大きさから見るとメーカーお勧めの機種は6.3kWクラスになります。ただ、新築のマンションとのことですので、断熱性が良い場合には能力が多少少なくても部屋を快適にできるでしょう。どれくらいの能力が良いかは下記のサイトが参考になるかと思いますのでご覧になってください。(断熱性以外にも、部屋の向き、最上階か、お住まいの地域などいろいろと条件があります)
<http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html>
さて機種選定ですが、節電効率ということであれば、価格は高いですが最上位機種になります。その中で私の好みも含めて絞ると、パナソニックのXシリーズか三菱電機のZWシリーズになるかと思います。それぞれお掃除機能付きです。センサー付きなので省エネも期待できます。どうしても1つということであれば、ZWになるかと思います。先日家電量販店で聞いたところ、ZWは分解しやすいので掃除しやすいと説明を受けました。また、この機種が持っている掃除機能もエアコン内のゴミ箱にためる仕組みで、この仕組みがパナソニックに比べて優れていました。(パナソニックは自動で室外へホースから排出しますが、これがたまりがちな上、エアコンのお掃除機能が1時間くらい稼動してしまう場合もあるとの説明でした)
かなり大雑把で恐縮ですが、たまたま同じような条件で機種選びを進めておりますのでコメントしました。他にもいろいろな方がコメントを下さると思いますので参考にされてください。
書込番号:13605291
3点

部屋の広さで 6.3クラス
省エネ性能で 各社の上位モデル
掃除のしやすさで 三菱ZW
汚れにくさで 日立のS
私としては上の2つかな。
掃除のしやすさが重要なら、三菱のほうがしやすいと思います。
日立はステンレスで汚れにくいとはいえ、汚れるのは汚れますから。
書込番号:13605969
6点

細かい点ですが、部屋の間取りとエアコンの設置場所の位置関係はどのようになりますか?
実は我が家は2間を1間につなげたものの、梁があるためエアコンからの冷気が十分に行き届かない状態です。我が家の位置関係は、梁が部屋の中央を走り、エアコンの送風方向と梁は平行です(分かりにくい説明ですみません)。
この状態ですと冷気は水平に吹き出すため梁にぶつかり、梁の先に冷気を届けようとするとパナソニックしかなくなりました。三菱電機の説明では、梁があってもZWはセンサーと送風が連携しないため、梁に吹き付けることになるとのことでした。パナソニックのXは梁を認識し、送風も連携するため梁に吹き付けることはないでしょうとのことでした。(実はZWの方が魅力ある機種のため、何とか自動設定で上手くできないものかとこちらの別スレッドで質問しております。)
HゆうAさんのエアコン設置場所が、部屋の境から遠い場所であるとか、天井の境目がエアコンの吹き出し口より上ならば意識しないですむことかと思います。
書込番号:13606689
2点

マンションの部屋構成の関係で最上階や両端みたいな状況でなければ5.6キロクラス
でも夏場だけの使用なら十分な性能が得られると思いますが年間を通しての使用なら
6.3キロクラスのエアコンの方が確実です。
個人的には私も最上位機種でパナか三菱がいいんじゃないかと思いますよ。
只、以前に聞いた話だと自動掃除機能付のエアコンは掃除機能が10年位が寿命でその後、
自分で掃除する事になる訳ですが掃除がし難いというのを聞いた事があります。
書込番号:13608349
1点

皆様、早速にたくさんアドバイスをいただき、本当に有難うございます。
もの凄く参考になりました!!
とことん省エネさんにご指摘いただいたエアコンの位置は、
リビング奥にあるベランダ側の壁でした。
エアコンがあってリビングを挟んで和室になります。
ということは・・・部屋の境からは遠いので大丈夫そうですっ!!
部屋は端の部屋なので、6.3クラスの三菱ZWで検討してみます!!
追加の質問で申し訳ありません、7畳の寝室でも同じく三菱がお勧めですか?
配線クネクネさんがおっしゃってる、
「自動掃除機能付のエアコンは掃除機能が10年位が寿命でその後、自分で掃除する事になる訳ですが掃除がし難い」が気になりました。
とことん省エネさんや、みなみだよさんのアドバイスから、
三菱は分解して掃除ができるからその点なんとかなるかな〜という気もしますが、
もし、夜間使う寝室にだったら、このクラスぐらいもお勧めだよというのがあれば、
掃除機能へのこだわりを捨ててみますので、是非教えていただければありがたいです。
書込番号:13609223
0点

寝室が何畳かわかりませんが
FUJITSUのVシリーズってどうですか?
FUJITSUのエアコンって
下のグレード画家順番に
J→R→V→S→Zってなっているんですが
Rよりは確実に冷暖房能力が上で
しかも再熱除湿が付いているVシリーズのほうが安く売られていることもあるようです。
冷暖房能力が上で、安いんだったら
選ばないという手はないと思うのです。
そういう意味で
AS-V○○A(○○の中には数字が入ります)を勧めたいところです。
6畳なら22
8畳なら25
10畳なら28という感じです。
書込番号:13609330
2点

ごめんなさい
Vシリーズが再熱除湿が付いていると書きましたが
弱冷房除湿の間違いでした。
書込番号:13609353
2点

もう一つ間違っていました。
FUJITSUとしては
J→V→R→S→Zの順番づけになっているようですね。
つまり、RよりVのほうが安くて当たり前でした。
でも、
ちなみに6畳用だと仮定して
Rシリーズと
Vシリーズを比較してみます。
AS-V22A
冷房能力2.2kW(0.8〜3.1)
暖房能力2.2kW(0.8〜5.0)
低温時暖房能力3.6kW
期間消費電力量658kWh
AS-R22A
冷房能力2.2kW(0.9〜3.1)
暖房能力2.2kW(0.9〜4.6)
低温時暖房能力3.3kW
期間消費電力量760kWh
暖房能力と期間消費電力量の面でVのほうが有利に見えるんですよねぇ。
Rだと、ロング気流(遠いところまでエアコンの風が届く)ようですが・・・
書込番号:13609414
1点

HゆうAさん
すこし水を差してしまいますが、リビングのエアコン、少し慎重に選ばれた方が良いと思いますよ。6.3kW以上のエアコンはランニングコストが高くなる可能性が高いです。本体も高いうえに、電気料金も高くなる可能性をはらんでいます。(どれくらい高くなるか、分からないのが申し訳ありません)。
とはいうものの、エアコンは部屋に対して小さい能力のエアコンを付けると効かない恐れがあります。大き目のエアコンを付けると無難ですが、多目のお金がかかることになるかもしれません。。。。下記のサイトで確認されることもお勧めします。。。断熱性が良いのに、大き目のエアコンを付けたらもったいないですよ。
<http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html>
寝室のエアコンですが、お住まいが寒冷地でしたら別かもしれませんが、寒冷地でなければ私も富士通のV22に一票です。実は全く同じような条件でのエアコン選びをしてまして、V22にほぼ決めています。理由は
・寝室である:日中に使用せず夜のみ。→冷房性能よりも暖房性能重視。
人は静かにいる。扉の開閉など少ない:状態が変化しにくい→多様な機能は不要。
・ランニングコスト重視
・7畳:狭いので温度ムラができにくい→多様な機能は不要。
実はこんな条件に合う機種がひとつだけあるんです。それが富士通Vシリーズ。通常、ランニングコストが安い機種は高級品なんですが、スタンダード品なのに、ランニングコストが安いという条件を満たしている珍しい機種です。しかも他の機種と比べて圧倒的に暖房機能が強いです。まさに寝室向きのエアコンです。
問題があるとすれば富士通ゼネラル。故障とかおきやすいという話がクチコミでありますが、私はチャレンジしようと思っています。
そうそう、お掃除機能ですが、できれば私はない方が良いと思っています。構造が複雑になるので故障しやすいという話を聞きます。また、ダスキンのような専門業者にエアコンクリーニングを依頼すると、構造が複雑なため手数料を取られたり、断られたりするようです。でも、高級機種はお掃除機能がない機種はありませんので、高級機種を検討される以上は諦めるしかありません。
書込番号:13610138
1点

読み返して、ひとつ訂正です。
お掃除機能について、
構造が複雑になるので故障しやすい → 構造が複雑になるので故障の原因が増える
でした。
ただ、先日家電量販店で聞いたところでは、お掃除機能の付いたエアコンの方がフィルターの目が細かいため、ホコリが本体に入り込みにくいですよ。と説明を受けました。全てがそうなのか分かりませんが、参考まで。
書込番号:13610156
0点

追加のお返事についても早々にアドバイスをいただき、有難うございます!!
みなみだよさん、分かりにくい文章ですみませんでした!!
寝室は7畳です。それに適応するVシリーズ、早速検討してみます!!
とことん省エネさん、ど素人の私に、ご丁寧にアドバイスを有難うございます!!
1回目にもいただいたお返事にも紹介していただいたサイトなのですが、
クリックしても照会できず、断念してしまってました・・
2回目にも紹介いただいたのですが、やはりアクセスできずでみれません(泣)
教えていただいた事をまとめると、
節電効果を考えると上位モデルになるので、寿命は短いかもしれないけど、
お掃除機能つきの機種になる。
ランニングコストを考えた場合、部屋の状況等により、
6.3クラスではなく、5.6クラスぐらいのものでも対応できるかもしれない。
という事ですねっ。
新築マンションの2階、南西角部屋で、2重サッシです。
ちょっと見直ししてみます・・・
(って自分に分かるか自身はありませんが、電気屋さんにも聞いてみます)
多分、冬はガスストーブや床暖房に頼る事が多いので
主には冷房で活躍を期待する事になると思うのですが、
それだと余計に5.6クラスぐらいでもいけるかもしれないですかね・・・
単純に、LDKが約16畳で和室も開けたままでエアコンいれる事もあるだろうから
大きい方がいいんだろう・・・って簡単に考えてました・・
家電・・・奥が深いです。難しい(><)
皆様のアドバイスを参考にもう少し悩みます。
有難うございます!!
書込番号:13614428
1点

HゆうAさん
書かれている通りです。
掃除機能がついているエアコンは10年で使えなくなるのではなく、10年で掃除機能が使えなくなるというのが配線クネクネさんのコメントでした。
能力確認サイトについてはすみません。確かにリンクできませんでした。下記で飛んでいただき、サイト内左側にある「最適能力チェック」をクリックすると能力確認サイトにたどり着きます。是非ご確認下さい。もしまた飛べませんでしたら、リンクをコピーしてアドレス入力して確認してみてください。
http://www.eakon.jp/
また、断熱性が良い場合でも、電気屋さん(家電量販店の店員さんなど)ではなかなか判断つかないようです。(私は色々と聞きましたが、今ひとつ明快な回答を得られたことがありませんでした。)幸い新築マンションとのコトですので、マンションの販売会社さんへ断熱性能や気密性を確認されてはいかがでしょうか?二重サッシを使用されているということであれば、周辺がにぎやかで、防音性のための施策でなければ、断熱性を意識したマンションであることが予想されますので。
冷房中心の使い方であればエアコンの得意分野です。
あとは西日ですね。その点は冷房にとって手ごわいですね。。。
最後にひとつ。和室の奥までエアコンから何メーターくらいありますか?距離が長いと一回り小さめ能力のエアコンの送風能力がマッチするか少し気がかりです。その点についてはメーカーに電話で問い合わせることをお勧めします。今ですと1サイズ違うと最上位機種の場合、Kakakucomの最安価格で2万円くらい差がありますから小さ目を検討するのは意味があるのではないかと思います。もちろん、西日による温度上昇が心配とか、急速に冷えて欲しいという希望があれば6.3kWも「あり」と思います。
書込番号:13615724
1点

とことん省エネさん、本当にご丁寧に有難うございます。
無事、能力チェックができました!!
和室もいれた畳数でみてみると、冷房で3.6Kw、暖房で4.6Kw、
ダイニングキッチンのある部屋だと余裕をみて5.0Kwがお勧めという結果になりました
驚きです!!教えていただかなければ、普通に畳数だけで選ぶところでした・・・
この結果からパンフレットを見てみると
MSZZW361S、MSZZW401S、MSZZW561Sあたりがあてはまるみたいなのですが・・・
キッチンのある部屋なので余裕をみてMSZZW401SかMSZZW561Sにした方がよくて、
和室の奥までの距離が5.6メートル程なのですが、送風能力に問題なさそうだったら
MSZZW401Sで十分使える
という解釈で大丈夫でしょうか?
寝室は冷房2.2KW、暖房2.2KW以上となりましたので、
富士通のASV22Aで検討したいと思いますっ!!
書込番号:13618621
0点

能力確認サイトで確認いただけて安心しました。書かれている通りだと思います。南西角部屋ですと、さすがに私も4.0kWをお勧めする勇気はないので、5.6kWをお勧めしたいと思います。
余談になりますが、実は我が家は古いマンションですが、25畳のLDKに2.8kW(10畳用)エアコンが付いていて、これまで冷房専用で使用してました。これでどういう訳か凌げています。このたび買い替えを検討していて、実はメーカーお勧めの畳数は最近の実情と乖離しているのではないか?という疑問からいろいろと調べてあのサイトにたどり着きました。
多分、多くの電気屋さんでは西向きということで6.3kWを勧められるのではないかと思います。小さ目を勧めて冷えないリスクを避けて無難にするために。ですので少しばかりチャレンジになることをご理解いただければ5.6kWをお勧めしたいと思います。チャレンジによるメリットとして価格がありますが、現在のkakakucomの相場では、401は最安値約\105500、561は約\124700、631は約\148500となります。
また、カタログのスペックから見ると、ZWの401とZWの561は主要部品は同じ可能性があります。理由は最低能力と最低消費電力が同じだからです。この場合、561は急速冷房が401よりもハイパワーででき(ただしその場合は燃費は悪いです)、最も効率的な運転は401も561も同じになる(つまり561はいいとこどりが可能)となるかもしれません。(以上は素人の妄想かもしれませんが)。
前出の2機種と631を比較すると、631はカタログのスペックから見ると違う部品を使っていそうで、ランニングコストは前出2機種に比べて高くなりそうです。(これも素人の妄想かもしれません)
あと、このところエアコン購入を検討していて気づいたのですが、エアコン購入は「能力」「機種」「購入店(価格)」「設置業者」の4つを決めないといけないのだと思いました。
購入するお店や、設置業者はお決まりですか?設置業者は多くの場合、家電量販店で購入して特典でついてくる設置サービスでお願いすることになるかと思います。簡単な設置工事でしたら設置サービスで問題ないかと思いますが、室内配管にカバーをしたいとか、隠蔽(いんぺい)配管(壁の中を管が通っていて、見栄えが良いタイプ)だったりすると設置費用が設置業者によって千差万別になります。
書込番号:13623184
0点

よくよく考えましたらZWは16畳用5.0kWはありませんので、4.0kWと5.6kWを比べると2ランク違いですね。かのサイトで5.0kWと出たのでしたら、5.6kWでも1ランク上となりますのでちょうど良いかもしれません。早とちりしてしまいました。
書込番号:13626440
1点

とことん省エネさん、毎回本当に親切な返信有難うございます。
何も分からず途方に暮れていたエアコン選びですが、
お蔭様で、561で心を決める事が出来そうです。
引越しが落ち着いたら電気屋さんに行って参りますっ!!
設置業者は全く考えた事ありませんでした・・・
今回も買った電気屋さんにお任せのつもりでした。
よく行くのはミドリなんですが、ミドリは配管化粧カバーは無料だったと思います。
他に、もしとことん省エネさんのお勧めの電気屋さん等ございましたら
是非教えてくださいっ!!
書込番号:13627433
1点

設置業者さん選びが一番難しいかもしれません。何しろ比較検討がしにくいですので。金額は見積りを取れば分かりますが、腕が良いかどうかはなかなか情報がありませんからね。裏技かもしれませんが、マンション工事をされたときに携わった電気工事屋さんが分かればエアコンの取り付けなども有料で多少割安で頼めるかもしれませんね。
お店については、関西でしたらジョーシン、ミドリ、LABIヤマダにビックとヨドバシがどれくらい対抗するかでしょうね。ヤマダ、ビック、ヨドバシは高級機でも外カバーはプレゼントではないので要注意ですね(5000〜6000円程度になると思います)。
本体の値段はどれくらい手間をかけられるかで値引きも変わると思います。買いまわりといいますが、わらしべ長者のようにあそこの店でこの値段だったけど、いくらまで値引いてもらえますか?の繰り返しで地道に安値を引き出すしかないかと。
V22も同時に購入することで安値を引き出すこともできるかもしれません。またタイガース応援ありがとうセールなどがあればジョーシンで値引きを引き出せるかもしれません。
ただ、少し困ったことにV22はあまり主力商品ではないようで、店舗での値引きが期待できません。となるとkakakucomの店で購入も「あり」だと思います。その場合設置はネットの購入店に頼むか、ネットで調べて出てくる設置を専門で行っている業者さんにお願いするかになります。実際のところ、家電量販店で購入しても設置は協力業者さん(いわゆる下請け)にお願いすることになり、結局は同じ設置業者さんになる可能性もあります。それならば、自分でネットで調べて良さそうな業者さんをピックアップして、電話して良さそうな業者さんかどうかを確認する手もあります。量販店さんからの設置業者さんでは腕の良い業者さんに当たるかどうかは運しだいです。ただ、今はシーズンオフなので、どの業者さんにおねがいしたとしても丁寧に取付けてもらえる可能性は高いのではないかなぁと思います。
という訳で、設置業者さんを自分で調べて良さそうな業者さんを指定して、ネットショップで購入するか、家電量販店を何店舗か回って値引きを引き出すかのいずれかだと思います。
ちなみに私は設置業者さんを自分で手配し、量販店で本体だけ販売してもらうやり方で進めています。理由は壁中配管があるため、量販店さん手配の工事業者さんだと手数料がつみあがって、自分がお願いしようとしている工事業者さんの倍くらいの設置費用になりそうだったからです。HゆうAさんのお宅は新築マンションとのことなので、あまりややこしい工事もなく、標準取付け工事の範囲内ですむ可能性が高いと思いますが、壁の中を配管が走る(いんぺい配管といいます)とか、室内配管に化粧カバーをしたいとかなると設置費用がかさむ可能性が高いです。(壁中配管は最低でも4000円程度、室内化粧カバーは8000円とか15000円とかです)
そうそう、量販店ですと高級機は最近は10年保証(単独でつけようとすると6800円相当?)が付いている店が多いです。そうすると、「ネットショップの金額+保証料(6800円)+工事費(15000相当)」でリアル店舗と比較するとどちらが得か分かるようになるかと思います。
書込番号:13627695
1点

とことん省エネさん、度々親切に分かりやすいアドバイスをありがとうございます!!
自分で設置業者さんを探して頼むという選択肢があるという事に目から鱗です!!
店舗へ赴いて購入する場合と、ネットショップで購入する場合の比較の目安についても分かりやすく教えていただき、本当に参考になりました。
ミドリ、ジョーシン、ヤマダあたりを行脚して、値引き交渉に挑むことにします!!
あまりに安くならなければ、設置業者も検索してみようと思いますっ。
本当に勉強になります。有難うございました!!
書込番号:13633430
0点

長文をお読みいただきありがとうございました。エアコン選びはなかなか難しいです。大き目のエアコンを付ければ無難ですが、その分ランニングコストが少しばかりでしょうか、かかりますので。設置されましたら来年の夏の終わりに使用感の結果報告をいただけると、例のサイトの信憑性が分かりますので多くの方の参考になると思います。(決して例のサイトの関係者ではありませんが、あのようなサイトは他では見当たりませんでしたので)
最後になりますが書き漏れていたことを。
・二重サッシは断熱性もさることながら結露対策の可能性もありえます。
・ヤマダは郊外店とLABIで値引きが違いそうです(LABIが期待できます)。ただ交通費と手間をどれだけかけるかとの兼ね合いですが。あと、昨日の広告を見ましたら、ヤマダも指定機種(恐らく上位機種)については外カバーの無料設置サービスを始めましたね。
・ZWですが近々2012年モデルが発売になります。すぐに2011年モデルがなくなることはないようですが、ある程度の時期に扱いを終了する店が出始めるでしょう。この時期は年によって異なるでようです。徐々に下がるのを待ちすぎると狙いすぎで安値店が販売終了となり買い時を逃すことになるかもしれません。従来機の生産終了のタイミングというのも良く分からない点があります。一気に切り替えるのか、一時的に新旧の両方を作るのか。当然ながら2012年モデルは出始めは高値になります。
ちなみに2012年モデルのZWはハイブリットがウリだそうで、従来機は部屋が冷えても停止することはなく微弱運転していたものが完全に停止して、送風のみのモードになるそうです。いわば車のアイドリングストップ機能と同じですね(信号待ちなどの停止のときにエンジンを完全にoffにする仕組みです)。まあ、このあいだの夏は節電のために扇風機やサーキュレーターとの併用を推奨されましたが、それならいっそのことサーキュレーターをエアコンに組み込んだらと思っていましたが、やはり出てきましたね。難しいことに、これの節電効果というのは明らかになっていません。(送風のみの運転時の低コストは分かるのですが、一定時間(たとえば一日)使用した場合のトータルのコストが公開されていないからです。APFはありますが、これはセンサーなどの機能を使わないで測定していますので、恐らくこの機能も使っていないからか2011年モデルと同じでした。サーキュレーター機能自体は2011年モデルにも搭載されていますが、コンプレッサーをoffにする機能は2012年モデルが初めての搭載になります。恐らくですが、東芝の最上位機種に似た発想だと思います。(東芝はコンプレッサーに2つのシリンダーという部品を搭載しておいて、小さい能力での運転の時は片方を休めることで省エネに努めています。恐らくはこの機能が効いているので562JDRは消費電力の最低値が45WとなっていてZW561の95Wに比べて半分以下になっています)。それならなぜ東芝を推す人がこのサイトで見かけないのか?分かりません。私はあまり東芝に目が向かない面はありますが、実際の省エネに実はあまり役立たないのか、構造の複雑さが故障の原因につながりやすいのか。。。。
・値引きの引き出し方ですが、多くの家電量販店でkakakucomの価格を提示しても「ネットは別物です」と門前払いをされてしまいがちですが、家電量販店のネットショップの価格なら土俵に乗るかもしれません。(これは家電量販店ごとに異なるかもしれませんが。同じショップですが別物扱いにしている店もあるでしょう。)
書込番号:13634984
0点

・今回のZWは主力商品だからでしょうか、量販店での値引きもある程度期待できるかもしれません。でもV22は圧倒的にネットが安そうです(V22は上位機種ではないので、量販店でも延長保証10年は付きません。ネットで延長保証をつける場合5年で金額の5%とかでしょうかZWよりもネット有利になります。また、工事のプレゼントも量販店でお願いしても外カバーは通常付かないかと思います。)。この点もどういう買い方をするかに影響があると思います。確かジョーシンのネット販売は同一メーカーに限り、2台で20万円を超えると、2万円引きというサービスがありました。今回はメーカー違いですし。。
私の場合も同じようなことになりまして、結局、家電量販店で本体のみ購入の機種と、V22
はネットで購入、工事は自分で手配 というセンで進めることになりました。ということで
−家電量販店を回り、納得のいく価格が出たら見積り依頼。
−ほぼ標準工事のみでお願いできるのであればそこでお願いする。
−かなりの手数料となる場合は工事単独で依頼する検討をする。
−きちんとした工事が期待できそうな工事業者さんが見つかれば本体単独で家電量販店か、ネットで購入する。(ただ、この方法のリスクは、工事不良の場合の保証がどうなるかも確認しておく必要があります。家電量販店での設置の場合はお店が窓口になるので何かと分かりややすいなどの安心感があります。)
一度取付けると長く使う商品ですので、納得のいくお買い物ができると良いですね。それでは。
書込番号:13634992
1点

三菱の新型のHP見ましたけど、もはやネタがないのか不思議な訴求ですね。
ハイブリッド運転って。。。今のエアコンで普通に行っていること(サーモオフ)を書いていて
また、湿度戻りがあるような運転をメイン訴求に入れ込んでくるとは、なんちゃって『エコ』訴求ですね。
一応、解釈を書かせていただきます。
ハイブリッド運転の、『爽風運転』-『冷房運転』は、送風運転で圧縮機を停止していますが、
今も、十分に冷えた状態では、圧縮機を停止させる、いわゆる「サーモオフ」と
圧縮機を再び動かす「サーモオン」を繰り返します。
さらに、サーモオフ中は熱交換器などについている水分が再び室内に放出させることを防ぐため
風量自動では、送風を停止したりしますが、ユーザーが好みの風量の設定している場合は
サーモオフ中も風を出し続けたりします。
つまり、圧縮機を停止する運転も、圧縮機の停止中に風を出す運転は今のエアコンでは普通のことなのです。
また、メーカーによっては、湿度戻りを考慮して、サーモオフ中には送風を停止する運転を行っており、そのような知識・経験に基づく運転方法にも反していると言えます。
暖房の時もサーキュレーターと書いていますが、これもどうなんでしょうね。
サーキュレータ―として有効な風量はそれなりのものが必要だと考えますが、
室温、25℃程度で、温風ではなく室温と同じあるいは室温+αの風が当たるとまず不快です。
当然、上に向けて人に当たりにくくするでしょうが、三菱の上下羽根では人に当たらない風向にすることは無理だと思います。
※ただし、羽根を改善していたらあるいは可能かもしれません。
書込番号:13635491
1点

gallyさん
そうなんですか。ハイブリット運転はてっきり新しい機能だと思っておりました。これだけ省エネが言われる中でコンプレッサーを停止しないのはなぜなのか不思議に思っておりましたが、従来の機種でも停止してるんですね。となると気になるのはカタログスペックが2012年モデルが変わるかどうかですが、そもそも送風のみの運転を最小消費電力とするのはおかしいとなれば、カタログ上のスペックも従来通りということも考えられます。そうなると、うたい文句だけの変更かもしれませんね。
確かに東芝の最小消費電力が45Wというのは、コンプレッサーが稼動しているため、送風のみの運転とは異なるので最小消費電力としてカウントできるのかもしれません。
ちなみに、暖房運転時のサーキュレーターモードは2011年モデルにも搭載されていましたので、目新しい機能ではなさそうです。送風方向まではわかりませんので効果についてはどうなんでしょうね。水平方向に送風することで空気をかき混ぜ、上にたまった暖気を何とか下に降ろそう落という思惑なのかもしれません。以前、家電量販店で「何でサーキュレーター機能をエアコンに搭載しないんでしょうね」と聞いたことがありますが、店員さん曰く「エアコンと送風機は異なるものなので相反するモノなんですよ」といわれました。分かったような分からないような。。。。
HゆうAさん
ZWの新機能とうたわれているハイブリット機能はgallyさんによれば目新しい機能ではないそうです。私はそこまでの知識を持ち合わせていないながら書いておりました。知りもしないことをコメントしてしまい失礼しました。
書込番号:13635655
0点

HゆうAさん
このスレの流れを、固唾をのんで見守っていました。
私は、やはり、部屋の畳数に見合った能力のエアコンを付けた方がいい、という立場です。
したがって、6.3以上を勧めます。
とことん省エネさんのスレにも同様のことを書かせていただきましたが
彼は、すでに自分の持論があり
必要以上の能力は不要、その分購入価格が抑えられる、という考えをお持ちです。
自分が自分のエアコンを購入するんだったら、それでいいですけど
それを、判断基準の一つとして考えたらどうでしょうか?という提案ならいいですが
どうも、そうではなさそうで・・・・
HゆうAさんは、もう購入されましたでしょうか?
購入時には、くれぐれも販売員さんとの相談を欠かさないでくださいね。
実際にあとあとの面倒を見てくれるのは、販売店ですから。
販売店が6.3を勧めてきたとして
仮にその言うことを聞かずに5.6にしたとして
冷えない、暖まらない、という苦情を言うことはできないでしょう。
5.6を勧めてきて
言うとおりにしたのに、
冷えないじゃないか、暖まらないじゃないか、という苦情ならいいやすいと思いますが
自分で、勧めてこられたものよりも小さい能力のものを選んで苦情はいえません。
小さい能力のものを選ぶなら
自己責任、という概念が付いてきます。
そのことは、お忘れなく。
書込番号:13636293
1点

HゆうAさん
みなみだよさんのコメントは説明が不十分なところがあると思いますので僭越ながら補足します。
お勧めの容量についてですが、彼が私のスレッドに意見されてきたとき、自宅の6畳間に6畳用で容量不足が心配なので10畳用をつけているとのことでした。「買った後で、冷えなかったじゃないか、温まらなかったじゃないか、と言われても困るからです。結局は、メーカーが推奨する畳数に見合ったエアコンを勧めるしか手はありません。余裕を持った能力のあるエアコンのほうがいいんじゃないですか?となるわけで…」というお話で、断熱性などは考慮しないと明言されていました。
実はエアコン選びを進めていて、どうも大きな容量を一般的に勧められるなぁと感じて、いろいろと調べた結果を元にここでアドバイスを書かせていただきました。一般的にエアコンは大が小を兼ねる(大きいエアコンを付けるとランニングコストが確実に下がる)といわれていますが、どうやらいつもそうとは言えないようです。そうなると、高い買い物をした上に、ランニングコストも高く付くというデメリットが生じます。過剰かもしれない安全策を元に、高い買い物をお勧めするのも無責任な気がします。
また、適正容量を調べるのはかなり難しいと思います。そのような中であのサイトを見つけましたので、お勧めしております。メーカーの目安の広さというのも「右側にある数字が鉄筋集合住宅中間層南向きの部屋」という条件でして、16畳用といわれている5.0kW機ではpanasonicnの同等機で21畳、ZW561が23畳、ZW631が26畳となります。ZW631は2ランクの余裕を見ているともいえるかもしれません。(みなみだよさんが言われているメーカーが推奨する畳数というのはどうも戸建と集合住宅の中間値である畳数をメーカーが推奨するといわれている様なのです。そうすると6.3kWが20畳用というのは辻褄が合います。何をもってメーカー推奨の畳数といわれているのか確認したいところですが…)
彼はこうも書いていました。
「エアコンは電気代も大事ですが快適に暮らすための道具でもあります。
快適に暮らすための費用をどの程度まで見積もるのか、ということになるんじゃないでしょうか。」
その通りだと思います。でも、どのような考えのもとに大き目の容量のエアコンを勧めているのかを合わせて書かないと、教えてもらった人は大き目のエアコンを選択したのかもしれないことを自覚がないままになると思います。
私もはじめは6.3kWをお勧めしておりましたので、あまり胸を張れませんが、いろいろな条件を確認しないとお勧めの容量というのは分からないと思います。メーカーのお勧め畳数というのも、じゃあ西向きだとどうなる?断熱性が良い住居なら?という詳細はカタログ上では明らかではありません。
販売店で相談されることについては同意です。いろいろと幅広い意見を確認された方が良いと思います。ただ、どのような根拠でお勧めされるのかも合わせて確認された方が良いと思います。単にメーカーお勧めの畳数だからというだけでは曖昧ですよね。。。
みなみだよさんのコメントで疑問があるのは、店で勧められた畳数で冷えなかったからといって、お店が面倒を見てくれるんでしょうか…?あまり聞いたことがないサービスです。交渉しだいで可能なのでしょうか。。。
ということで、
・みなみだよさんお勧めの6.3kWは安全を見てのお勧めである。
・容量は店舗でも相談されることはその通りだと思います。
みなみだよさん
コメントされるのは良いことだと思いますが、ご自分のスタンスを合わせてコメントされた方が良いと思います。安全を見て大きめのランクをお勧めしますと。その一言があることでコメントに正確性が増すと思います。それにしても、おすすめの容量というのも難しいですね。
書込番号:13637569
0点

理論的には、とことん省エネさんが正しく、現実的には、みなみだよさんが書かれていることがまかり通っている気がします。
販売店等は、大きな能力ランクの方が儲かりますので、みなみだよさんが書いている理由などから、6.3kw以上を勧めることが想定されます。
しかし、大きな能力ランクをつければ安全かといえば、必ずしもそうではないというのが私の持論です。
部屋に対して大きめのエアコンを購入した場合の弊害で主なものとしては、快適性の悪化が挙げられます。原因は、高能力ランクは風量が多いためでこの結果、冷房時は湿度が高くなり、暖房時は吹出し温度が低くなります。
実際、エアコンで不快と感じる原因としては、エアコンの能力が足りないことよりも、風量のバランスが悪い原因で不快と感じる現象が多いような気がします。
上記記載の内容を正しいと想定すると、確率的には大きめのエアコンをお勧めする方が、不快に感じるユーザーを増やす可能性が高いということになります。
また、今のエアコンはインバーターですので、特に暖房は能力ランクよりも最大能力が関係しています。であれば、最大能力が20畳想定の能力7.1kwを上回っていれば、OKという考え方も成り立つのです。
ということは、暖房だけ考えれば、最大能力7.7kwのMSZ-ZW281でも暖まるということになります。
しかし、本当にMSZ-ZW281でよいかということになると、24時間連続運転であれば、いける可能性が高いですが、適宜切ったりつけたりする場合、相当程度の能力が必要となります。
メーカーがお勧めしている畳数と能力ランクの関係は、定格能力7.1kw(MSZ-ZW631S)で決まっていると思われるので、暖房に関しては、意味不明な状態になっています。
※実際の運転は、最大能力が基準となっているのに、畳数の決定は、定格能力が基準になっている。
たぶん、分かる人にしか分からないことを書いていますが、まぁ、能力ランクの選定は難しいということです。
ちなみに、故障などに関して、低能力ランクを選定した場合であっても、本当に故障している場合(定格運転の状態で、吸込温度と吹出温度の温度差が適切な温度差を維持できていない)は対応してもらえるとは思います。
ちなみに、私は、功罪合わせて書くように気を付けたいとは思ってますし、今のところそうしているとは思いますが、もし功しか書いていなかった場合でも、当然、情報を採用するかどうかは自己責任だと思います。
書込番号:13638044
0点

こんにちは
基本的に公の掲示板では一般論で勧めるみなみだよさんのスタンスでいいと私は考えています。
仮に小さい容量のを導入してはみたものの、満足する使い心地に至らなかった場合、我慢して使い続けるか、買い替えとなります。買い替えにかかる金額を考えたら、ある程度余裕があった方が失敗が少ないと思われる。まぁー保険と同じ感覚ですよ。メーカー推奨はあくまで目安で絶対ではありません。小さいサイズでいいと断定している訳でなく、リスクも明記しているので、スレ主さんはじめ読んだ方が判断すればいいと思います。
個人的にはスキルがないのなら、みなみだよさんの提案に1票です(^_^)ノ
書込番号:13638309
0点

あいやまかちゃおはいさん
保険の考え方、分かりやすいと思います。でも、どれくらい保険をかけるかという話だと思います。メーカー推奨の広さは目安ではありますが、メーカー推奨より1ランク上の保険で5.6kWにするか、2ランク上の保険で6.3kWにするかということだと思います。
たとえば、真夏の夕方4時頃帰宅して料理をすぐにしなくてはならないということであれば、暑い部屋を冷やす、外からの日射の熱も排出しなくてはならない、料理の熱も排出しなくてはならないとなります。加えて急に冷えるのがクーラーの常識よね なんてなったら保険は多くかけた方が良いと思います。でも、スレ主さんは節電効率をはじめの要件として挙げられてましたので、急激に冷やすのは優先順位が低いかと想像できます。
いずれにしても、最低限必要なエアコン容量が部屋の状況によって変わりますので、明確に決まらないのが難しいところだと思います。最低限必要なエアコン容量が分かれば、お好みに応じて保険のさじ加減も決められるんですけどね。まぁ、そんななかで先にあげたサイトが参考になるサイトでしたので、その参照結果を元にお話を進めておりました。スレ主さんが確認されたところでは、余裕をみて5.0kWがお勧めだったそうです。こんな状況ですが、あいやまかちゃおはいさんは具体的に何kWをお勧めされますか?
書込番号:13638378
0点

こんにちは
お勧めはと聞かれたら自分の保身も含めてみなみだよさんと同じ提案になります。失敗しにくいアドバイスになるからです。
個人的には新築マンションの角部屋であっても最上階でなければかなり断熱効果は高いと想像できます。ただ具体的な資料が乏しいのであくまで一般論になりますが…オープンカウンターのキッチン込みの畳数なのか不明ですが、200Vの4.0クラスで足りる場合がほとんどですよ。4.0クラスってトータルバランスがいいと思っています。続き間の和室も多分多機能エアコン(換気機能等)が使えないだけで、隠蔽配管がしてあるのではないかと予想してます。リビングに4.0クラスで様子見て、足りなければ和室に2.2の廉価版(スタンダードモデル)増設もありかと…。
床暖房でも入ってるなら大容量のエアコンは不要でしょう。冷房だけなら間に合うはずです。
ここまで書いておきながらなのですが、メーカー推奨の目安を参考にした方が間違いはおきにくいですよ。リスク(容量不足)を認識してあとはやっぱり自己判断ですよ。
あなたが大丈夫って言ったじゃないか!と言われたくないんですよ(最初にかいた保身)。
書込番号:13639347
0点

あいやまかちゃおはいさん
コメントありがとうございます(というのは実は違いますね。私が立ち上げたスレではありませんので差し出がましいですね)。スレ主さん不在で進めていることに申し訳なさを感じつつ。。。
スレ主さんの参考になる情報なんじゃないでしょうか。スレ主さんは若葉マークを付けられていますが、拙い私のコメントでさえ読んでいただけているので、あいやまかちゃおはいさんのニュアンスも把握されるのではないでしょうか。
実は我が家では同じようなことを考えてまして、25畳のLDKに冷房専用で4.0kWを付けて、非力なら穴もあるので2.2kWの廉価品を付けようかと。ただ、2.8kWで何とか凌げていたので4.0kWなら2台目の出る幕はないと踏んでいますが。
200Vの4.0kWはやっぱりバランスが良いんですね。25畳に付いてる2.8kWを4.0kWに付け替えようとしたのは能力の上限が定格に比べてかなり上まであり良さそうに見たからですが、やはり鉄板なクラスなんですね。
私が調べた中では5.6kWまでは4.0kWと似た構成なのか、似た効率の商品に感じるのですが、6.3kW・7.1kWとなると別構成で効率が落ちるような気がします。実際に使ってもいない者がコメントするのはおこがましいかもしれませんが、6.3kWをお勧めするのは何となく躊躇します。。。そんなことから5.0kWよりも1ランクの保険を見て5.6kWをお勧めしてます。
書込番号:13642168
0点

引越し準備に明け暮れておりまして、
沢山のアドバイスを頂戴していたにも関わらず、
すっかり拝見するのが遅くなってしまいました・・・申し訳ございません。
皆さん、本当に知識のない私に親切なアドバイスを沢山有難うございます。
普通に電気屋に行くだけでは聞けないお話ばかりで、
色んな角度からの情報を沢山頂戴できて、皆様に本当に感謝しております。
色々頂戴したアドバイスを元に、電気屋さんでもしっかり相談をして、
もちろん、自己責任で購入しようと思っておりますっ!!
これだけ沢山の情報を頂戴できたので、結果、いい買い物ができると思います!!
正直、本当に何も分からない状態でしたので、メーカーが絞れただけでも大満足なんです。
また迷った時は、是非、こちらでアドバイス頂戴しようと思いますっ。
本当に助けて頂いて、有難うございました。
書込番号:13670431
1点



25畳南東、マンションのLDKに適したエアコンの付け替えを検討しています。参考意見をいただきたく投稿します。
現在、10年前の霧ケ峰2.8kwで夏を過ごせています。(冬は別の暖房器具を使うので、エアコンは使いません。)でも、古い機械は省エネ性能が悪いといわれてますのでそろそろ買い替えを検討しています。25畳に2.8kwをもう一度つける勇気はないので、パナソニックの401CXR2にしようかと思っています。理由は以下からです。
よく「エアコンは大きめのモノをつけたほうがランニングコストが安い」と言われますが本当でしょうか?というのも、熱が入ってくるよりも、冷やす能力が小さければそのとおりだと思いますが、断熱性の良い部屋なら、一定温度まで冷やすのに時間が早いか遅いかの差だけではないでしょうか。電力を多く使って短時間で冷やすか、そこそこの電力で長時間で冷やすか。加えて、大きい容量のエアコンはAPF値が低いですよね。そうすると多少小さめでも効率の良いエアコンで引っ張って冷やす方が結局安く付くのではないでしょうか。エアコン自体も小さい方が安いですし。
もちろん、APFを測定する場合、エアコンの出力ごとに計測する部屋の広さが決まっていることは知っております。また、小さめのエアコンでフル稼働する時間が長いと機械を傷めやすいのも確かだと思います。でも、大き目のエアコンの効率の悪さ(APF値)が引っかかるんです。ときどき、広い部屋は小さなエアコンを2台つけた方が、ランニングコストが安いということも聞きます。確かに小さいエアコンなら下位機種でも結構良いAPF値が出てますので、大きい容量のエアコンは省エネ性能を上げるのはなかなか大変なのだろうことは分かります。
ただ、我が家の場合、2台つけるのは見栄えが悪いので、1台にしたいと考えています。この疑問についてどなたか教えてください。よろしくお願いします。
6点

エアコンのコスパも大事ですが、下記コラムでは単純に「大きい方が効きが良い」という主旨も読み取れます。
http://allabout.co.jp/gm/gc/55089/3/
書込番号:13580912
5点

APFは同一クラスのエアコンを比較する際には役立ちますが、クラスが違うもの同士で比較してもあまり意味はありません。
APFにせよ期間消費電力量にせよ、そのクラスに対応した大きさの部屋で測定します。部屋が小さければ基本的に冷暖房効率は上がりますし、部屋が大きくなれば効率は下がります。
したがって小さなエアコンを大きな部屋に取り付けてAPFを測定すれば、その値は悪くなりますし、逆もまた同じです。
日中、エアコンをずっと使っているのであれば、立ち上げ時の消費電力より、定常運転時の消費電力の方が重要です。もしこれまでのエアコンであまり冷えていないのであれば、大きなエアコンを取り付ければ、快適なところまで冷やそうとして、消費電力がふえる可能性があります。小さなエアコンだとフル運転してもその消費電力に及ばず、冷えないけれど消費電力は少なくてすむ、ということになるかも知れません。
エアコンはオンオフを繰り返すほど効率が悪くなります。定常時の運転能力が部屋に合っていないと、それが頻繁になるため、快適度が下がって効率も悪くなります。これまでのエアコンは使っている時の運転状況はどうだったのか、つねにフル運転だったのか、ついたりとまったりをくりかえしていたのか、その時の消費電力は実際にはどうだったのか、その時の部屋の快適度ははどうだったのか。そうしたことを測定しておけば、ある程度、目安になるでしょう。
なお、
http://allabout.co.jp/gm/gc/55089/3/
のコラムは「西向きの部屋でエアコンをつけるときは」という条件の下での話です。
書込番号:13581275
11点

少なくとも6キロクラスを考慮した方がいいと思いますよ。
正直、同一容量のエアコンだとしても現状のエアコンの方が熱交換効率が
悪いみたいで効きがよくないというのはよく聞きます。
まして25畳では2.8キロクラスでは面積が倍で4.0キロクラスでも
1.6倍以上になる訳だから最低限メーカー推奨の畳数を守った方が後悔
しないで済むと思いますよ。
書込番号:13582057
8点

25畳なら63とか71とかのほうがいいと思う。
いくら暖房は使わないとはいえ・・・・
結論
大は小を兼ねます。
一気に冷やして、あとは、低速運転。(本当は速度じゃないけど)。
そのほうが、省エネ効率は上がります。
能力の小さいエアコンで
だらだらだらだら冷やすよりも
能力の高いエアコンで一気に冷やして
あとは、低出力で冷やすことの方が効率は上。
それがインバータエアコンのメリットですし。
インバータエアコンの場合、冷房能力にせよ、暖房能力にせよ
定格出力(最低〜最高)という感じで能力を書いています。
一気に冷えたり温まったりした後は、最低に近いほうの出力で
冷やしたり、温めたりします。
書込番号:13582990
8点

皆様コメントありがとうございます。一気に冷やして低速運転というのが効率が良いと言われています。でも、一気に冷やす時の効率はどうなのか疑問を持ちました。
401CXR2は冷房の最大能力:5.4kW、最大消費電力:1720W 一気に冷やす時の能力1kWを発揮するためには1720W÷5.4kW=318 の電力を必要とします。
631CXR2は冷房の最大能力:6.4kW、最大消費電力:2440W 一気に冷やす時の能力1kWを発揮するためには2440W÷6.4kW=380 の電力を必要とします。
熱を排出する能力1kWを発揮するための電力量を比較すると401CXR2の方が少なくなります。仮に、外部からの熱が入ってこない最高の断熱性を持っている部屋ならば、中にある一定量の熱を外に出すだけなので、401CXR2の方が少ない電力量で部屋の中にある熱を排出できることになります。ただし、最大能力での運転時間は長くなりますが。
現実には外から熱が入らないことはありえませんので、外からの熱の侵入スピードとエアコンによる熱の排出のスピードの競争になるのだと思います。設置を検討している部屋は南東、マンションの中層階、南にはきだしの窓二つ、東に腰窓ひとつで、夏の日差しは南からは入りません。
この理屈だと、部屋の広さは目安で、部屋の断熱性能が決め手になります。いろいろと考えた結果この考えにたどり着きました。自分で考えたものの常識と隔たりがあるので半信半疑です。
ちなみに、現在付いているエアコンを確認したところ旧冷媒でした。旧冷媒の方が熱効率が良いことは聞いたことがあります。それにしても2.8kWで何とかなっているのが不思議です。おそらく断熱性が良い部屋なのでしょう。(昨夏二重窓にしましたが、その前からこのエアコンで快適に暮らしています)。それとも昔のエアコンは定格よりも最大能力が大幅に高く作られていたのでしょうか・・・?型番はMSZ-GX28Fでした。
書込番号:13583335
4点

書かれていること、概ね正しいと思います。
2.8kwで夏が過ごせている、冬は別の暖房器具を使うという点から、4.0kwで問題ないと判断されます。
ただし、冬もベースの温度を底上げするものとしてエアコンを使うと、家計に優しかったりします。
大き目のエアコンが効率(APF)が悪いのは、コンプレッサーとファンモーターを高回転数域において使用することにより
・コンプレッサーの効率点から高い方に外れてくる
・室内外ファンモーターの効率点から外れてくる
・コンデンサ側の圧力が高い(コンプレッサーの負荷が増える)
からだと想定されます。
ただし、同じような運転(コンプレッサー、ファンモーターの回転数が同一)をすれば、
同等か高能力ランクの方が多少効率はよいかもしれません。
では、実際に7.1kwと4.0kwでどちらが省エネかどうかですが
仮定として、4.0kwの能力で安定時設定温度を維持できるとすれば、
同一時間で比較した場合、当然4.0kwの方が省エネです。
また、安定温度到達までの消費電力で比較した場合も
4.0kwの方が効率のよい運転ですので、やはり4.0kwの方が省エネと判断されます。
ただし、安定状態に至るまでの時間が異なりますので、4.0kwの方が不快な時間が長いということも想定されます。
エアコンの能力ランクに関して、部屋の広さは目安です。
実際は、ご指摘の内容も含み、その部屋の「熱収支」で定まります。
・断熱性
・気密性
・部屋の広さ
・日射
・部屋の位置
などで定まると思われます。
断熱性に関しても、ピンキリですから
非常によい断熱性の部屋で、日射もあまり入らないのであれば
低い能力ランクでも十分ということになります。
旧冷媒の方が熱効率が良いというのは、違いと思います。
R410Aは圧力が高い状態で使用する必要があるので、機器(コンプレッサー、配管)の信頼性は高いものが要求されますが効率が悪いということはないと思います。
書込番号:13583821
8点

gallyさん コメントありがとうございます。自分の推論を裏付けていただけて嬉しいです。これまで量販店などで話を聞いても今ひとつ手ごたえがありませんでした。
確かに大き目のエアコンを付ければ無難です。でもそれと引き換えに、効率が悪く、値段が高めの商品を買う羽目になるのでは安全策の代償としては割に合わないと思います。大きいエアコンの方が効率が良いのであれば納得もできるのですが、、、
また、旧冷媒の熱効率についてもご教示いただきありがとうございます。冷房能力のkWは冷媒にかかわらず同じ基準で定まっているということですね。冷媒により基準が変わったと誤解してました。
ただ、定常運転時についてはXシリーズは容量の大きさがにかかわらず同じ様です。4.0kWタイプも、7.1kWタイプも能力の下限は0.5kW。消費電力は120W。これは定常運転を下限で行うと仮定した場合、同じ効率ということですよね。
新たな疑問なのですが、定格って何なんでしょうか。。上位機種と下位機種では同じ定格4.0kWでも冷房能力の上限値は異なります。エアコン選びは能力の上限を見て選ぶのが的確なのでしょうか?定格はただの目安に過ぎないということでしょうか?
書込番号:13584687
2点

定格は、一定速のエアコンでは、ずばりそのエアコンの能力でしょうが、インバーター機種では、曖昧な感じがあります。
冷房の場合は、一定時間経過後に、定格運転以下の能力に制限されるメーカーがあります。
※実際には、定格能力で制限を加える方が一般的だと思います。
暖房の場合は、経過時間で定格以下に制限されるメーカーはないように思います。
ですので、冷房に重きを置く場合、部屋の畳数等(部屋の熱収支)を考慮し、適切な定格能力の機種を選ぶことになると思います。
一方、暖房重視の方などは、最大能力を見て、能力ランクを選択するのが適切で経済的だと思います。
書込番号:13587622
3点

gallyさん
ご回答ありがとうございます。検討中の401CXR2が定格能力で制限がかかる仕様かPanasonicに確認してみます。
なお、現在付いている2.8kWのエアコンについて三菱電機に確認したところ、冷房能力は0.9〜3.1kW、消費電力は150〜1020Wと分かりました。少しショックだったのは、フル稼働時の効率は401CXR2とほぼ互角なので、買い替えても省エネにならない可能性が出てきました。最低出力も401CXR2は120Wなので圧倒的な差には思えません。今回は「最大冷却能力アップ」「梁に邪魔されて現在のエアコンが冷気を届けられないエリアに冷気を届ける改善」のための買い替えと割り切る様にします。
書込番号:13588590
7点

立ち上げ時の効率は、能力の違いにより、ほとんど同じようなものですが
安定時の効率は、同一能力の比較になりますので、新しいエアコンの方がかなり上だと思います。
少なくとも新しいエアコンは4.0kwでのCOPが4.35なので、
古いエアコンの3.1kw時の効率3.04に対して
少なくとも、30%以上は省エネになるであろう予想がたちます。
まぁ、同一能力で考えた場合、35%くらいいけるんじゃねいですかね。
書込番号:13591627
6点

gallyさん コメントありがとうございます。Panasonicに問い合わせして確認したところ、定格で制限をかけるというよりも、当初フルパワーで稼動して、ある程度室温が下がったら効率重視の稼動になるとの説明でした。
ところでCOPは機種ごとに最高COP値と稼動条件(稼動能力)があるはずです。最高効率が定格運転時とは限らないと考え、Panasonicに聞いたところ相談窓口では情報を持っていないとのことでした。もしかしたら6.3kW機や7.1kW機の方が4.0kW機よりも高効率なポイントがあるかもしれないと思いましたが確かめることはできませんでした。
想像にすぎませんが、もしかしたら4.0kW機も7.1kW機も同じコンプレッサーを積んでいるなんてことはあるんでしょうか?最小能力と最小消費電力が同じことから考えました。もしそうなら、7.1kW機も4.0kW機も最高効率は同じということがありえます。メーカーもコンプレッサーの種類を増やさずにすみますので生産も効率化できます。ただ、この考えは能力によって価格が異なることを説明できませんし、4.0kW機にはリミッターを付けているようなことになり現実的ではないかと思いました。
いずれにしてもエアコンは最高能力の説明がないまま商品が売られている訳で、商品購入の判断材料が欠けていると思います。また、自分が設置する部屋の断熱性能も分からないままのの検討となりますので、なかなか難しい商品選びになることが分かりました。
部屋の断熱性などを考慮したエアコン選びの参考になるサイトを見つけました。こちらも参考にしてエアコン選びをしたいと思います。いろいろとありがとうございました。
<http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html>
書込番号:13601937
3点

7.1と4.0での比較だとわかりませんが
5.0と6.3
6.3と7.1だと
同じ最大能力だったりする機種もあるので
プログラミングの差だけだったりする機種もあるのかもしれませんね。
書込番号:13601982
3点

みなみだよさん
コメントありがとうございます。確かに「4.0と5.0」や「6.3と7.1」は似たスペックに見えます。同じハードというのはあるかもしれませんね。
ところで、みなみだよさんは「大は小を兼ねる」といわれていましたが、具体的な根拠があれば是非教えてください。我が家は「急速に冷やす機能は重視しない」という少しばかり特殊な状況かもしれませんが、これまでのgallyさんとの話から、効率を考えると「大は小を兼ねるが(急速冷却するが)、部屋に適した能力以上の機種を選ぶと効率が犠牲になる可能性が高い。」となります。この視点に抜け落ちている点があれば、購入後に後悔したくないのでよろしくお願いします。
書込番号:13602064
6点

>部屋に適した能力以上の機種を選ぶと効率が犠牲になる可能性が高い。」
確かに、せっかくの最大能力が生かせない可能性が高いかもしれませんね。
言い方を変えると、最大能力が生かせる場面が少ないとも言えるでしょう。
ただ、それでも、夏の暑い日、冬の寒い日
家に帰った時の暑い部屋、寒い部屋を一気に快適に持って行くには
最大能力で一気に冷やしたり暖めたりすることができるのが魅力だし、
一気に冷やしたり暖めたりした後は、今度は最小能力側で低速運転をします。
つまり、できるだけ早く、最小能力側で運転させるためには、
最大能力で一気に快適な温度に持って行った方がいい、というのが私の考え方です。
中庸な能力でだらだらと運転していくよりはそのほうがいいのかなと。
もちろん、私自身が実測したわけではありませんし
私の考え方ですので、ただの机上の空論かもしれません。
APFは、小さい能力のエアコンのほうが効率がいいという数字が出ますし。
つまりそういう意味では無駄はあります。
一部屋に2台設置できるのなら
5.6を1台入れるよりは
2.8を2台入れるほうが、電気代の面でもよい場合があります。
(カタログの期間消費電力量を見ても、そうなる機種があったかと思います。)
でも、1台設置なら
できるだけ低速で運転できるような状況に持って行くことの方が大事なんじゃないかと思います。
だらだらやっていたら、その間にも、外気の影響を受ける時間が長くなりますし。
書込番号:13602121
2点

書いていて思いましたが
私の考えは、どこかからの受け売りであり
私自身がその考えを信じている、ということ以外にはなさそうです。
>部屋に適した能力以上の機種を選ぶと効率が犠牲になる可能性が高い。
もう一度この点について考えて見たのですが
たとえばどんなに夏に暑くても
最大能力5.0で十分賄える部屋に
6.0とか7.0の最大能力を持つエアコンは不要なわけです。
冬もしかりです。
それだけを考えるなら、部屋の畳数に見合ったエアコンを付けておけばいい、ということになります。
それでも、私は6畳の部屋に28(10畳用)を入れているのは
万が一、暖まらなかったらどうしよう、冷えなかったらどうしよう、という考え方からです。
どうせ、最大能力を使って暖まったり冷えたりした後は
定速側で運転するんだし、電気代にそう影響はしないだろうという考え方と
一気に快適温度になったほうがいいや、という考え方からです。
最大能力を発揮する機会もないのに
無駄に最大能力の大きいエアコンを買う必要はないのかもしれません。
軽自動車でも、大排気量車でも
100q/hで走ることは可能です。
軽自動車でも100q/hで走ることは可能なのに、
無駄に4,000tの車を買う必要はないじゃん、と思うなら、軽自動車でしょうし
それでも、エンジンの余裕があったほうがいいや、となれば、大排気量車になるんだろうと思います。
大排気量車なら、坂道を登るのも余裕ですしね。
ただ、その分、ガソリン代はかかります。
エアコンに当てはめれば、電気代に相当するかもしれません。
ただ、自動車なら、登れない坂道はほとんどないでしょうが
エアコンの場合、小さな能力の場合、
冷やしきれない、暖めきれない気温というのがあるような気がしています。
車の場合だと、大排気量車は、常に燃費が悪い状態でしょうが
エアコンの場合だと、低速の出力になれば
電気代にはほとんど差はないわけで。(一気に冷やしたり暖めたりするときだけは、それなりにかかるでしょうが)
そういう場合のための、余裕を買う意味では
大は小を兼ねる、ということでいい思います。
ただ、その分、購入するときには
購入費が高くなりますし
電気代の安い上級モデルを選ぼうと思えば
その購入費はもっと大きくなります。
そういうことも含めて
トータルで
どの程度の能力・グレードのものが
自分の家計や使い方、考え方にあっているのかで
選んだらいいと思います。
上記に述べたことはあくまでも私見であり
納得してくださる方もいらっしゃるでしょうし
納得できない方もいらっしゃると思いますし。
エアコンは電気代も大事ですが
快適に暮らすための道具でもあります。
快適に暮らすための費用をどの程度まで見積もるのか、ということになるんじゃないでしょうか。
書込番号:13602185
5点

例えば、パナソニックのcs-[能力ランク]1cxr2だと40〜71まで暖房の能入力は下のようになっていました。
能力 0.4〜11.3kW
消費電力 110〜3960W
機器のハードウェアとしての能力が一番問われる場面は、暖房の最大能力だと考えられますが
その中でも7.1kwの暖房最大能力がそのシャーシにおける限界の性能と言ってもよいと思います。
そう考えながら、見てみると、4.0kwの最大能力も7.1kwの最大能力も11.3kwで同一
消費電力も3960wで同一となりますので、4.0kwも7.1kwも同じようなハードウェア構成であるという
予想がたちます。
恐らく、cxr2という名前の機種は4.0kwも7.1kwもコンプレッサーなどは同じでしょう。
ただし、7.1kwなどは本格除湿機能がついていませんので、冷房の効率では少し7.1kwが上なのかもしれません(そうでなければ本格除湿機能をつけたらよいので)。
みなみだよさんも書かれていますが、4.0kwなどはソフトウェアで制限をかけていると考えられます。
昔、BMWのミニが出たときも、ミニONEと上位機種はコンピューターの制限の差だと聞いたことがあります。エアコンも同じなのだと思います。
書込番号:13602257
1点

みなみだよさん
コメントありがとうございます。
>エアコンの場合、小さな能力の場合、冷やしきれない、暖めきれない気温というのがあるような気がしています。
この点については「熱収支」で説明が付くのではないでしょうか。エアコンの能力が外からの熱の入りよりも少しでも良ければ温度は下げられ続けられるのではないかと思います。でも、内外の温度差が大きいと、熱の入りは大きくなるんでしょうか?すみません。この点は分かりません。詳しい方に聞きたいです。
私のそもそもの疑問は昔から定格能力2.8kW機は10畳用となっている点です。新しい家は断熱性、気密性などが良くなっているにもかかわらず、そのような点が考慮されない目安になっていることです。ただ、最近の夏は以前からは比べ物にならないような高温になることも考慮する必要があると思います。
いずれにしてもエアコン選びは部屋の広さだけではなく「断熱性」「即効性を求めるか」「経済性を重視するか」など総合的な条件を考慮しないとその部屋に適した能力を見定めることはできないと思います。
最も残念になりそうなのは、昨今の節電やエコを考慮して買い替えを検討している人が「大きい容量の方がランニングコストが安い」の言葉に従って、エコを重視しているはずなのに実は買い替えのエコ効果を少なくする選択をしてしまうかもしれないことです。
書込番号:13602361
1点

gallyさん
コメントありがとうございます。暖房スペックは良く見ておりませんでした。確かにCXR2は全て最大最小の能力、消費電力が同じですね。本当にコンプレッサーは同じかもしれません。ということは、401も711も最高のCOP値は同じかもしれません。ということは、711を購入してフル稼働させなければ、401と同じ効率で稼動可能かもしれません。
みなみだよさん
私は「大は小を兼ねない」と考えておりましたが、同じ基本ハードを搭載していれば最高効率は同じと推測できます。もしそうならば「大は小を兼ねる」ということになります。初期投資は違いますが、ランニングコストは同じにする手立てはありそうです。
_____________________________
こうなると、281CXR,361CXR,401CXRの3機種も同じコンプレッサーを積んでいるかもしれません。281CXRの定格運転時のCOPが5.09なので401CXRが同じ5.09以上出せるなら、401CXR2の定格運転時の4.35よりも魅力が出てきました。でも、401CXR2の最高COP値が分からないので事実確認ができません。う〜ん、困りました。
書込番号:13602568
4点

APF・COPの数字の意味するところは私にはわかりません。
なんか数式に当てはめると出るらしいけど・・・
>昨今の節電やエコを考慮して買い替えを検討している人が「大きい容量の方がランニングコストが安い」の言葉に従って
他の方がどうかはわかりませんが、
私は6畳に10畳用をつけていますが
ランニングコストを意識して、上位モデルを使用しています。
22のベーシックモデルの電気代はだいたい¥20,000弱
28の上位モデルの電気代も、大体¥20,000弱。
まぁ、そういう考えなわけです。
大きなものをつけている以上、ランニングコストは抑えたい、と。
>、昨今の節電やエコを考慮して買い替えを検討している人が「大きい容量の方がランニングコストが安い」の言葉に従って
本当は、大きい容量のほうがランニングコストが安いではなく
上位モデルのほうがランニングコストが安いが正解なんですけどね。
どこかで、勘違い情報が出ているんでしょうね。
ただ、容量不足のエアコンが、最大能力で動き続けるよりは
余裕のあるエアコンで、出力を抑えた能力で動かすことができるなら
そっちの方がランニングコストが安いとはいえると思います。
要は、最低限、その部屋に見合った能力のエアコンはつける必要がある、ということなんじゃないでしょうかね。
書込番号:13602601
2点

みなみだよさん
コメントありがとうございます。
>本当は、大きい容量のほうがランニングコストが安いではなく
>上位モデルのほうがランニングコストが安いが正解なんですけどね。
>どこかで、勘違い情報が出ているんでしょうね。
とコメントいただきました。確かにそうですね。でも、みなみだよさんからは
>一気に冷やして、あとは、低速運転。(本当は速度じゃないけど)。
>そのほうが、省エネ効率は上がります。
>能力の小さいエアコンで
>だらだらだらだら冷やすよりも
>能力の高いエアコンで一気に冷やして
>あとは、低出力で冷やすことの方が効率は上。
とコメントをはじめにいただいてます。はじめのコメントからは「大容量が高効率」としか読み取れないと思います。
>要は、最低限、その部屋に見合った能力のエアコンはつける必要がある
その通りだと思います。でも「最低限その部屋に見合った能力」のエアコンの見極めをするためのすべがないことに皆さん困っていると思います。冷えなくて容量不足を自覚することはあっても、容量過剰を自覚することは無理だと思います。我が家はたまたま容量不足と思えるランクのエアコンを付けているのに適正容量かもしれないことがあり、適性容量のヒントがありました。このようなことでもない限り、高断熱の住まいに住みながら過剰容量のエアコンを購入してしまいがちなんでしょうね。。。
書込番号:13602752
4点

あぁ、そういうこと。25畳の部屋に2.8をつけることは
個人的には勧めません。
能力に見合っていないと思うからです。
メーカー推奨でもありませんし。
そういう意味で、大きなものをつけるほうが効率的だと書いたわけです。
小さな部屋に大きなものをつけるのは無駄があるかもしれません。
部屋に見合った能力…これを見極められない、と書いていますが
確かに、今の段階では、部屋の畳数以外に決めてはありません。
断熱性とか、ほかの要素もあるじゃないか、と言われたらそれまでです。
で、そこまで考えて、エアコン選びが難しい、と言われたら、
もう私の出番はありません。
断熱性が優れている家にお住まいなら、能力は多少落としても大丈夫かもしれません。
でも、直接販売しているわけでもない、いろんな話を進める中で
無責任に、小さい能力のエアコンでも大丈夫ですよ、とは
口が滑っても言えません。
買った後で、冷えなかったじゃないか、温まらなかったじゃないか、と言われても困るからです。
結局は、メーカーが推奨する畳数に見合ったエアコンを勧めるしか手はありません。
これが実際にお客に販売する立場の話なら
話が変わるかもしれません。
56が必要な部屋に40を勧めてしまって能力に見合っていなかった、となれば
交換してあげるなどの保証ができるかもしれませんしね。
要は、ネットの一住人として、実際の販売員と同等の責任を持って書き込むことは不可能だということです。
したがって、余裕を持った能力のあるエアコンのほうがいいんじゃないですか?となるわけで
実際の販売の現場でもそうなるでしょう。
高いものを売れば、売り上げにつながりますが
それだけではないと思います。
トコトン省エネさんにかける言葉としては
自分で納得のいく容量のエアコンを取り付けてください、としか言いようがないです。
他人の意見に迷いはあるものの
そこ(6.3とか7.1)までするのはどうかなぁ、この程度(4.0)でいいんじゃないのかなぁ・・と思う部分もおありのようなので。
結局そこから離れられなければ、結局は自分が思うところの4.0を選ぶことになるような気がします。
大きいほうが効率がいいと思う私の考えがあって
スレ主さんは、経験上そこまでの能力は必要ないと思っていて
私が言うところの大きいほうを買ったとしても、買わされた感がどこかで残りそうですし
これ以上、私の論を勧めていくのは無理があります。
いろんな人の話を聞いて
どこで納得するか、それしか決め手はないんじゃないでしょうか?
書込番号:13602853
4点

>ただ、容量不足のエアコンが、最大能力で動き続けるよりは
>余裕のあるエアコンで、出力を抑えた能力で動かすことができるなら
>そっちの方がランニングコストが安いとはいえると思います。
上記内容は場合によると思います。
例えば、コンプレッサー容積の前提条件を
2.8kw 9cc
7.1kw 15cc
とし、さらに、部屋の室温を維持する15ccのコンプレッサーの回転数が30rpsとすれば
9ccの同一能力時の回転数は、約50rpsとなります。
この時、コンプレッサーの回転数で最も効率のよいポイントはどこかが議論の対象になりますが、恐らく30rpsの方が効率点に近いでしょうから、15ccの方が、効率がよいということになります。
しかしながら、
4.0kw 15cc (最大回転数60rps)
7.1kw 15cc (最大回転数90rps)
だとした場合、過渡時の回転数は4.0kwの方が高いでしょうが
安定時の回転数は同一であることが想定されるので
ランニングコストは同一ということになります。
なお、信頼性の話でいえば、高回転数域を使用する7.1kwの方が厳しいのではないかと私は思います(上記前提条件では)。
ただし、一般論で言えば、高能力ランクの方がランニングコストが安いということは安全側だとは思います。
>とことん省エネさん
実績があるということなので、もしかしたら可能かもしれませんが、流石に2.8kwはやめといたほうが無難じゃないですかね。
書込番号:13603136
0点

>過渡時の回転数は4.0kwの方が高いでしょうが
すみません、追記します。
本当に最初の立ち上げ段階では7.1kwの方が最大能力が上の分、回転数は上ですが
しばらくして、室温に近くなった段階で、7.1kwの方が先に回転数が落ちます。
その状況を過渡時と呼んでいました。
【立ち上げ時】 【過渡時】 【安定時】
7.1kw > 4.0kw 4.0kw>7.1kw 4.0kw=7.1kw
(イメージ)
書込番号:13603156
0点

部屋にあった能力ランクのエアコンでなかった場合の弊害に関してですが
@必要能力よりも設置エアコンが小さい場合
・設定温度に達せず不快(冷・暖房)
A必要能力よりも設置エアコンが大きい場合
・冷房時:湿度が落ちなくて不快
・暖房時:吹出し温度が低くて不快
どちらも弊害がありますので、単純に大き目を勧めれば安全ということはないと思います。
実際問題、Aの方で不快と感じている人の方が多いと思います。
また、先ほどは7.1kwよりの部屋想定で書きましたが
2.8kw 9cc (最少回転数10rps)
7.1kw 15cc (最少回転数10rps)
だとした場合で、室温の維持が9cc 10rps で可能だとした場合
15ccでは6rpsで能力は十分ですが、10rps以下にはならないので
サーモオフが発生し、運転のロスが発生するので7.1kwの方が効率が悪いです。
さらに、7.1kwの風量はすごいので、吹出し温度が高くなり
湿度が全然とれない状況になったりします。
ということは、2.8kwで夏を過ごせていた部屋に4.0kwを付けた場合も
上記弊害が発生する可能性もあります。
私は一応4.0kwでよいと考えていましたが、難しいですね。
とことん省エネさんの判断になると思いますが
私なら、コストパフォーマンスのよい4.0kwを購入し
万が一、風量が高いことによる弊害で湿度が高くなる場合
冷房除湿に切り替え、なんとか使いこなすと思います。
ちなみに、熱は、高い方から低い方に移動すると考えた場合
室外から室内に熱の移動があることが想定されますが
室外気温と室内気温差が大きい方が、移動する熱量も多くなります。
であれば、高能力ランクで一気に冷やした状態は、
単位時間当たりの移動する熱量も多くなることを意味します。
一方、同一時刻で考えた場合、だらだら冷やす方は、
室外気温と室内気温の温度差が小さいので移動する熱量も少なくて済みます。
そういった意味でも、だらだら冷やす方が省エネです。
ただし、設定温度が快適な温度と仮定するのであれば、不快な状態が長いということです。
書込番号:13604398
0点

gallyさん
コメントありがとうございます。流石に私も2.8kWは避けて4.0kWにしようと考えてます。
また「大は小を兼ねる」かどうかは場合によるということですね。「281CXR,361CXR,401CXR」と「CXR2」のラインナップを比べる場合と「CXR2」の中で比較する場合では、コンプレッサーが異なる場合と同じ場合の比較となり、結論が変わるということですね。
みなみだよさん
よく分かりました。「エアコンは余裕を持った容量を設置した方がコストパフォーマンスがよい」という話の拠りどころは結構曖昧なことが分かりました。どうやら場合によりそうです。またメーカーが勧める「畳数の目安」が重んじられていることも分かりました。
冷えなかったら…という心配から大き目の容量を購入する。大きな失敗はないかもしれませんが、必要以上の機種を購入してしまうかもしれません。gallyさんの指摘で驚きましたが、CXR2の暖房の能力・消費電力は全て同じ最大最小値です。でもメーカーお勧めの「畳数の目安」は異なります。これはどういうことでしょう?メーカーにどのような根拠でお勧めしているのか聞いてみたいところです。。。
最近は断熱性の高い家作りが進んでいます。その点を盛り込んだお勧め容量の情報が求められているように思われます。エアコンは家電ですが住宅設備です。住宅の状況まで見据えた検討が必要だと思います。再掲しますが、下記のサイトのように緻密な条件設定があって、適正容量が分かるのかもしれません。
<http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html>
書込番号:13604432
1点

>CXR2の暖房の能力・消費電力は全て同じ最大最小値です。でもメーカーお勧めの「畳数の目安」は異なります。これはどういうことでしょう?メーカーにどのような根拠でお勧めしているのか聞いてみたいところです。。。
・メーカーではないですが、私の想定では4.0kwなどの暖房はサービスです。
本来、能力ランクに応じて差をつけるべきですが、
石油ファンヒーターなどの敵と戦う必要があるため
パイの大きい4.0kwあたりはサービスしているのだと思います。
一方、冷房はオンリーワンなので、本来の運用に近い動きをしています。
基本的に「畳数の目安」は、冷房とリンクしていると考えるのが自然だと思います。
暖房も「畳数の目安」出ていますが、実情とあっていないと私は思います。
>最近は断熱性の高い家作りが進んでいます。その点を盛り込んだお勧め容量の情報が求められているように思われます。エアコンは家電ですが住宅設備です。住宅の状況まで見据えた検討が必要だと思います。再掲しますが、下記のサイトのように緻密な条件設定があって、適正容量が分かるのかもしれません。
・慧眼ですね。実際、断熱性能はピンキリなのに、あまり考慮されていないのが現実だと思います。
省エネ住宅が増えてきている状況では、畳数の概念も変化していくかもしれないですね。
書込番号:13604533
0点

gallyさん
私がひとつ飛ばしての回答をしておりましたが、コメントいただきありがとうございます。
必要能力よりも大容量のエアコンを設置した場合の弊害というのもありえるんですね。想像もしておりませんでした。
我が家の場合は2.8kW機で何とか持ちこたえている(裏を返せば絶妙にバランスが取れているかもしれない)状態です。その証拠に、大人数が集まると冷房の効きが悪くなるような気がします。また、エアコンと平行したエリアは狭いながらも冷え切らない感じなので、それらの解消を考えると4.0kWは付けた方が良さそうに感じています。(ただ、現在のエアコンは最高能力が3.1kWなのに対し、281CXRの最高能力4.2kWをあてがえば温度ムラも解消できるかもしれませんが)。
いずれにしましてもいろいろとご教示いただきありがとうございました。物理は苦手でしたが、丁寧に理詰めで教えていただいたことで、モヤっとしていたことがきちんとした切り口で考えることができるようになり、数々の疑問が氷解しました。これでよい買い物へ一歩前進できました。
書込番号:13605245
2点



引越しに際し、エアコンを新調したいと思い、探しています。
設置は引越し屋さんがしてくれます。
リビング10畳用(キッチン含めると12畳)なのですが、まず、10畳用でよいかという点から迷っている素人です。
素人なりに三菱電機の「霧が峰」がいいかなと思っているのですが、価格が様々ですね。。
「MSZ-GM251-W」あたりが適当かと思うのですが、「MSZ-GV251-W」の方がお手ごろだし・・という感じです。
霧が峰の他にもオススメがあったらアドバイス頂けますでしょうか。
予算は安ければうれしいですが、6万以内が理想です。
機能的には冷えすぎないなど、エアコン自体の機能が高いものが欲しいです。
どうぞ、お願いいたします。
0点

まず、10畳なら28を選んでください。
キッチン併設なら、なおさらですね。
その上で、パナはあんまりすすめたくないですね。
パナのお掃除機能は油汚れに弱い、と聞いていますし。
キッチン併設なら、油汚れが浮遊しますしね。
リビングに使いたいということで、本当だったら上位モデルを勧めたいんですが
¥60,000と言う予算があるということで、ZWは無理ですよね。
書込番号:13529967
2点

三菱
MSZ-GM281(価格.com最安値 ¥62,000)
冷房能力 2.8(0.7〜3.4)
暖房能力 3.6(0.7〜5.2)
低温時暖房能力 3.8kW
期間消費電力量 967kWh=¥21,274
MSZ-GV281(価格.com最安値 ¥55,689)
冷房能力2.8(0.7〜3.4)
暖房能力3.6(0.7〜5.2)
低温時暖房能力3.8kW
期間消費電力量967kWh=¥21,274
28については、GVもGMも冷暖房能力の面では変わりませんね。
機能面で違いがあるのかな?
書込番号:13529996
2点

量販店向けがGM
住宅設備用がGVという違いだけのようですね。
書込番号:13530005
2点

ちなみに、25で性能を比較してみると
MSZ-GM251
冷房能力2.5(0.7〜3.1)
暖房能力2.8(0.7〜4.7)
低温時暖房能力3.4kW
期間消費電力量864kWh=¥19,008
MSZ-GV251
冷房能力2.5(0.7〜3.1)
暖房能力2.8(0.7〜4.7)
低温時暖房能力3.4kW
期間消費電力量864kWh=¥19,008
ですね。
書込番号:13530025
2点

>みなみだよ さん
早いレス、ありがとうございます。
なるほど!!281にした方がいいんですね!
1点気になっていたのが、MSZ-GVはムーブアイは付いてないんですよね?
メーカーページでは明記がないので、MSZ-GMがいいかな〜と考えていました。
あと12畳用を購入後、7畳部屋に付け替える場合、やっぱり効きすぎたりするものですか?
いろいろ聞いて申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
書込番号:13530042
0点

その上で・・・
安いエアコンで、カタログ上の性能がいいのはFUJITSUだったりします。
AS-V25A
冷房能力2.5kW(0.8〜3.5)
暖房能力2.8kW(0.8〜5.5)
低温時暖房能力4.0kW
期間消費電力量748kwh=¥16,456
AS-V28A
冷房能力2.8kW(0.8〜3.6)
暖房能力3.6kW(0.8〜5.8)
低温時暖房能力4.2kW
期間消費電力量837kwh=¥18,414
以上Vシリーズ
書込番号:13530053
2点

AS-J25A
冷房能力2.5kW(0.9〜3.0)
暖房能力2.8kW(0.9〜4.6)
低温時暖房能力3.3kW
期間消費電力量864kwh=¥19,008
AS-J28A
冷房能力2.8kW(0.8〜3.4)
暖房能力3.6kW(0.8〜5.2)
低温時暖房能力3.8kW
期間消費電力量967kwh=¥21,274
FUJITSUの場合は、Vのほうが性能は上です。
予算が許せば、V28が一番性能が良かったりしませんかね?
書込番号:13530072
2点

写真を見る限り
GVには、ムーブアイはついていなさそうですね。
メーカーサイトに
GMにはムーブアイが付いていますと書いていますが
GVには、その表記がありませんね。
その差が、価格に現れているのかもしれませんね。
書込番号:13530091
2点

>12畳用を購入後、7畳部屋に付け替える場合、やっぱり効きすぎたりするものですか?
インバータエアコンの能力は、定格出力(最低出力〜最大出力)という感じで表されていますよね。
一定温度まで、冷えたり温まったりした後は、
エアコンの方で、出力を絞ってくれると思います。
なので、効きすぎるということはないと思います。
私は、6畳の部屋ですが、28(つまり10畳用)を使っています。
これは、暖房を意識したものです。
一気に温まったほうがいい、という考えからです。
もちろん、冷房もきちんと効きます。
書込番号:13530106
2点

>みなみだよ さん
丁寧な解説、ありがとうございます。
FUJITUは考えていなかったのですが、省エネで高性能なんですね!
シリーズ選びもそう考えると28以上にするの必然ですね。
あと、質問時に書いたことで、エアコン新規設置を引越し屋さんが取り付けします、と言ってくれてるんですが、取付け技術って大丈夫なものでしょうか。
色々クチコミ拝見するとガス抜き必要や、設置トラブルを書かれてる方がいて少々不安になっております。本題とそれますが、ご意見お持ちでしょうか。
書込番号:13531435
0点

こんにちは
通常引っ越し屋さんに頼んでも引っ越し屋さんが提携している空調設備屋(エアコン屋)さんが取り付けしますので、一応プロのはずです。直接個人の業者頼むより、引っ越し屋さんが間に入っているので、何かあったときにクレームが言いやすいとおもいます。業者のスキルはわかりません。
書込番号:13533126
0点

>あいやまかちゃおはい さん
設置無料ですし、引越し屋さんにお願いしようと思います!
どうもありがとうございました!
書込番号:13533295
0点



よろしくお願いします。
現在三菱重工のビーバーエアコン、SKM408KRとSKM288KRを室外機一台のマルチエアコンとして使用しています。
14年ほど使用していて近頃ちょっとした故障が相次いで起こるため、シーズンオフのこの時期に買い替えを検討しています。
今回はマルチエアコンタイプではなくそれぞれ別のものにしたいと思っています。
そこで工事見積もりを一度お願いしたところ、288のほうが隠蔽配管になっていて使用しているフロンガスが現在主流のものと違っているため配管洗浄が必要になるといわれました。
ただ、メーカーによっては配管洗浄が必要のないものもあるということを聞いたのですが、
調べた限りでは三菱しかわかりませんでした。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
10点

配管洗浄もけっこう金がかかりますもんね^^
でも実際に眺めてるとやってないことが多い
自分が扱ってるダイキンなら☆冷凍機油汚れチェッカー☆
で判定して、洗浄すべき、しなくてよい、を判断してます
しかし現在マルチを単独タイプにしたいんでしょ?
単独なら新しく配管すると思うんで洗浄は例外じゃ???
それとも現在 同じとこに外に出てるマルチのA、B配管を溶接して
2台用に分けるとか???2台用に分けたとしても溶接延長費が発生しますでの。
書込番号:13483219
6点

ダイキン・パナソニック・日立・東芝・三菱電機・富士通・シャープともカタログやウェブ上に以下の条件を満たせば流用可能と書かれていますよ。
●既設配管はそのまま再利用OK!洗浄の必要もありません。(但し、配管厚は0.8mmであることが前提条件です。)
●既設配管の再利用でも、従来冷媒と手間は変わりません。
●配管作業における「水分・異物混入管理」は従来冷媒(R22)と全く同レベルです。
●古いエアコン取り外しの際には必ずポンプダウンをおこない、冷媒・冷凍機油の回収をおこなうこと。
●配管厚が0.8mmあること。(JIS規格の配管)
●フレアは新冷媒対応に切り直し、φ12.7mmの既設配管の場合はフレアナットの変更が必要です。
書込番号:13484588
10点

さっそくのご回答ありがとうございます。
>りゅうN03さん
今回マルチを単独にするのですが(細かいことはよくわからないのですが)
わが家では特に新規配管や溶接等は必要ないようです。
>yunisekiさん
当初パナソニックのXシリーズを注文して工事見積もりを取ったのですが、
その工事業者さんにそもそもパナソニックは隠蔽配管を推奨していないと言われました。
また、自動フィルター洗浄のごみ排出が配管になってしまうのでお勧めできないということでした。
それで三菱だったら間違いないはずだと言われたのですが、それ以外にないのかなぁと思った次第です。
あとだしで申し訳ないです。
書込番号:13487924
6点

>パナソニックは隠蔽配管を推奨していないと言われました。
パナソニックは、自動フィルター掃除のホコリを屋外に排出するので、そのホースを通す必要があるので、隠蔽配管だと不可能ということです。
屋外排出方式はパナソニックとシャープで、それ以外のメーカーはダストボックス式です。
ちなみにダイキンRシリーズは、加湿用のホースを通す必要があるので、隠蔽配管は不可です。
書込番号:13488724
2点

基本的に換気機能(換気専用のホースがあるタイプ)
は隠蔽配管再利用は出来ません。
ただし、換気ホースの為に別に穴空けをするなら取付は可能でしょう。
また既設配管が2/3分から2/4分(低圧側の径が違う)や(またはその逆)
も基本的にしないほうがいいです。
径の違う配管を接続する場合、異型ユニオンという部品や溶接での加工などで
取付は(一応)出来ます。最新のスペックなどで配管の流用が可能かどうかが
違ってくる場合もあると思うので、取付希望機種をまず決めて
(その場合3つくらい候補を選んでおくといいでしょう)
取付上位の機種からメーカーに問い合わせたほうが確実な返答を得られると思います。
量販店の売り場スタッフや量販店の工事業者などは、その辺の知識に
乏しい方が一般的に多いと思いますので、注意が必要です。
例・売り場スタッフに取付可能と言われ購入したが、結果取付業者に断られた 等
1 取付希望機種が対応か否かメーカーに問い合わせておく。
2 もし量販店で購入希望でしたら、隠蔽配管である旨を必ず伝える。
3 隠蔽など特殊な作業の出来る業者に必ず見積もりをしてもらう。
以上の三点に注意したほうがいいと思います。
書込番号:13491554
3点

みなさまありがとうございました。
パナソニックに問い合わせたところ
隠蔽配管でも自動フィルター掃除を使わなければ、取付はできる
という回答でしたので、予定通りCS221CXRとCS501CXR2を取り付けてもらうことになりました。
隠蔽配管を使用する221だけ他メーカーにすることも考えたのですが、
あえて別メーカーにするのもめんどくさかったので。
一つ気になるのが、換気ホースをつけないということになると、
換気も出来ないということなのか!?
ということです。
お分かりになる方再度教えていただけると嬉しいです。
書込番号:13494185
0点

換気機能も成立しません。
メーカーによってはご指摘の通り、換気ホースの機能(掃除・換気)を一切殺して
取付ることは可能です。
書込番号:13494728
1点

まあ思うには高価な掃除機能付きを買っても不機能にするのは、
もったいないわ〜、と思った次第ですがの^^
換気ホース言うても本当なら 排塵ホースやないかと自分は思いますが…
換気いうのは空気を交換するものやし、、、
外気を室内に取り入れて室内の空気を排出する、、と
メーカーが換気いうてるんで、ただ丸写しみたいに言うてる思いますが
隠蔽配管にしても今日の作業はまた異径でした
隠蔽の4分を3分にしましたが、こんなことは普通やし^^
過去数年の記録を見ましたが約700台中おおよそ150台が異径でした
もちろん今んとこクレームは0です^^
基本的にはしないほうがええ思いますが
現場次第では、せなあかんとこもあるし…
書込番号:13495453
2点

いろいろとご教示いただきありがとうございました。
換気はどうやら出来るようですので、自動掃除機能だけ諦めようと思います。
今回は新生児ができるだけ快適に過ごせるようにと思い一番いい機種を選択しました。
少しもったいない気もしますが、その分他の機能を使い倒したいと思います。
書込番号:13505227
0点



今現在、木造建築、二階の寝室8畳、南西角部屋、
室内機室外機共に西側の壁に設置してます。
室外機は風通しの良い屋根上に壁掛け金具を使用して設置してあります。
西日が当り猛暑日は効率悪いのが分かります。
室外機の振動が壁を共鳴して低音のビビリ音がして睡眠の妨げになるほどです。
今回買い替えをするので室外機の設置を
(15年以上前のと今のは振動、騒音が少ないのを期待して)
@従来同様壁掛け金具で設置するか
A同じ場所でも屋根据付金具で瓦の上に設置するか
また配管が3メートルほど長くなるが
B狭くて風通しの悪い(西日当らず常に日陰)ベランダに取り付けるか
どの方法が良いか悩んでます。
子供部屋は屋根据付金具で瓦の上に設置したところ振動騒音は全く気になりません
振動壁の共鳴騒音が無ければ従来通りの壁掛け金具を使用したほうが配管が最短で
済むのでそうしたいのですが・・・
室外機の振動って15年前も最新型も大して変わらないでしょうか?
どの方法が一番良いでしょうか?
@は今使ってるのと振動とか変わりないなら意味なし
A屋根上だとまた金具の費用が掛かる
B配管が長くなる、夏は日陰で効率良くなるとして冬は?
アドバイスして頂けたら幸いです。
2点

追記、もう1つあった質問を書き込み忘れました。
この部屋の場合に適したエアコンの能力は2.5 2.8 の内で選ぶなら
どれがベストでしょうか?
書込番号:13468472
2点

ベランダの奥行きはどれ位あるんでしょうか?
もしベランダの奥行きが1m以上あってベランダまでの配管距離が5m以内なら
ベランダがいいんじゃないですかね。
そうすれば普通に2.5キロクラスのエアコンで十分だと思います。
ベランダ奥行きが70cm以下で室外機の吹き出し口前が格子ではなく単なる
塀なら屋根上で少しでも壁から離して設置する方をお薦めします。
屋根上なら場所の条件にもよりますが2.8キロクラスの方が安心かもしれません。
書込番号:13471157
0点

詳しいことは知りませんが、私の経験から話をしますと・・・・
1.西日があたる部屋では反対側(日光が室内機にあたらないように)に取り付けた方が冷えやすい様です。
2.室外機の振動は15年ほど前の物で有れば現在の物と大差ないように思います。(インバーターエアコンです)
実際のところ、11年前にエアコンを買い換えた際と兄の家に先日つけたエアコンもほぼ振動にはあまり差がないようでした。防振ゴムが有りますのでエアコンの足?に付けて設置すると少しは改善されると思います。
3.室外機の設置場所では、出来れば直射日光を当てない方がよく冷えるようです。
どうしても室外機に日光が常に当たるような所では日光除けのひさしが昔はオプションで売っていました、お粗末なひさしでしたが効果は有ったようです。
風通しが悪くても直日で高熱になるより日陰が良いと思います。暖房については利用しないため気にしたことが有りませんが室外機のファンによる空気の流れを邪魔しない場所であれば問題ないと思われます。
エアコンのサイズについてですが、私の家では6畳間に2.8Kwを付けています。
部屋の大きさから考慮すれば2.2Kwのエアコンで良いのですが、家の構造や状況を考えて2サイズアップしています。
買い換えた(まだ付いていませんが)エアコンが能力の高い機種でしたので多分2.5Kwでも差し支え無いとは思いましたが、能力にそこそこのゆとりが有った方が電気代も安くおさまるので2.8Kwにしました。
極端に大きいサイズですと無駄が多くなります。
高能力の機種であれば2.5Kw、廉価版の機種であれば2.8Kwをお薦めします。
細かいところなどは配線クネクネさんが詳しいので細かくお聞きすることをお薦めします。
ちなみに配管の長さはメーカーや機種によって決まっているようですのでカタログなどで確認することをお勧めします。
仕様内の配管長内では機能に支障は出ないと聞いていますが、4mを超えると1m毎に千円から二千円ほどの追加料金がかかりますのでやはり短い(4mまでにおさえる)ほうが対価的にもいいように思います。
ちなみに私の家は借家のため断熱処理などは出来ません。
素人の戯言ですのでご参考程度にお聞き下さい。
長文で失礼しました。
書込番号:13471972
2点

私も素人ですが参考までにですがエアコンの性能で大きく影響するのは正直、部屋の
容量にマッチしたエアコンなら外気温が一番影響するんじゃないかと思ってます。
一昔前は外気温40度までが熱交換限界の目あすでしたが現在では+数度ですが上昇
してます。
前に聞いた話になりますが室内機の吸い込み温度と吐き出し温度の差が8度以上あれば
機械として正常聞いた事があります。
つまり簡単に考えれば熱交換の限界温度から8度引いた状態の外気温になるとスペックを
維持できない状態になるんじゃないかと思います。
熱交換限界温度に近づくにつれて効率が落ちるわけですから日当たりが良い場所と日陰
の温度差を考慮すればそのまま性能に影響するからです。
現在のエアコンは10mや15mはガスの追加補充無しでも設置可能という機種もある
のですが昔からのガスの回転効率を考えると内封ガスでの配管限界長の半分くらいまでの
距離が適正距離なんじゃないかと思ってます。
ですので日当たりの良い場所である屋根上や壁面への設置にはワンランク大型の2.8キロ
クラスのエアコンをお薦めしました。
後、ベランダ設置についてですが室外機本体の奥行きはおおまかで30cm位ですが後ろ
から空気を吸い込む関係で裏が壁なら
室外機奥行き30cm+吸い込み空間10cm+で40cmに更に風の噴出しスペース分の
空間が30cmは必要になると思います。
なので70cmはベランダ前面が壁で空気抜けが悪い状態での最低スペースだと考えますが
もし格子状で通風状態が悪くなければベランダ幅に関しては40cmでも十分なスペース
だとも考えられます。
書込番号:13473317
3点

現役の電気工事士ですが、
エアコンの容量は2.8KW(10〜12畳)を推奨します。
2.2KWでフルパワーで運転するより、2.8(または2.5)KWで余裕を持って
運転させたほうが間違いなくエアコンにいいです。
あと壁面設置ですが、金具新品にした場合、今の金具には
防振ゴムが付属してますので、そんなに振動は気にならないとは思います。
配管長を伸ばして、2Fから1Fに設置するのでもいいですが、
ぶっちゃけ冷媒配管は短いほうが、効率は間違いなくいいです。
屋根置きでも問題ないと思います。(これも金具にたいてい防振ゴムついてます)
狭い場所(しかも風通し悪い)ベランダ設置はやめたほうがいいです。
もちろんオーバーヒート対策です。
室外機全面は50cmはあけたほうがいいように思います。(熱がこもらない場所で)
あと室外機の騒音ですが、これは老朽化も一因と思いますので
新品の機械を設置するとまだましです。
ただしもともと新品の外機の不良でビビリ音する固体もけっこう存在しますので
気になるようなら遠慮しないで点検または不良交換したほうがいいです。
いずれにしても金具は新品のほうがいいですよ!(騒音気になってるなら)
追加工事の目安としては
壁面撤去5000〜8000円
壁面設置13000円前後 (金具新品)
または
屋根設置12000円〜15000円程度
または
配管延長+排水ドレン延長 2000〜3000円/1メートル
ただし標準工事で4M付属してると思いますので2〜3メートル延長(と思う)
場合によっては高所作業5000円程度請求されるかも・・・
書込番号:13475694
0点

15年以上前だと、一定速の可能性もあると思いますので
もし、一定速であれば、インバーターにかけて、壁掛けでもよい気がします。
15年以上前の機種が、インバーターであれば、ベランダ設置がよいと思います。
配管長に関しては10mを超えてくると・・・ですが、配管が長くなってもトータル7〜8m超えないようでしたら、そんなに効率変わらないんじゃないですかね。
配管が短すぎる場合、本当に効率がよいかどうかは微妙な気がします(確信はないですが)。
理由は、配管長が4〜5mあたりで、効率が最適になるよう冷媒量が調整されているからです。
能力ランクは今使っているエアコンの能力ランクに合わせたらいかがでしょうか。
書込番号:13475867
0点

配管距離に関しては以前に工事手順書というかマニュアルがエアコンに
付属していたんですが配管距離が短すぎると逆に冷媒量を減らさないと
正常に稼動できないという書き込みがあったと思います。
(長さに関しては正確じゃないけど1mか1.5m以下の場合は冷媒量を
数十グラム単位での抜き取りが必要と書いてありました。)
書込番号:13476202
0点

冷媒を抜くということは
今の410aじゃありえないと思うんですが・・・
今の新冷媒って
2種類のガスの混合気。
同じ比重なら
同じ比率で、抜くことが可能だろうけれど
比重が違う2種類のガスの混合気ですから
比重の軽いガスの方だけが抜けていくような気がします。
書込番号:13478913
0点

410aの冷媒は抜き取りは出来ません。
一回全部抜き取り、真空をかけ、規定量より少ない量を最充填するなら話は別ですけど
書込番号:13480157
0点

沢山の返信アドバイス感謝いたします。
同じ様な事で疑問に思っている人も他にもいると思いますし
自分も説明不足な点があったので後日撮影した画像をアップしたいと思います。
配管の長さは短ければ短いほど良いのかと思ってましたがそうでもないようですね、
自分は2軒目の家までは配管は4メートルほど使用して短くて済む場合は緩く巻いて
長さが足りない時は台の上に室外機置いて設置してました・・・
今回、屋根置きかベランダどちらが良いかですが、ベランダの広さにもよるみたいなので
画像アップ後、またアドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:13482675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





