
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2011年9月2日 00:58 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2011年8月24日 11:14 |
![]() |
1 | 3 | 2011年8月22日 21:16 |
![]() |
12 | 13 | 2011年8月15日 05:29 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年8月10日 09:20 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2011年8月10日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長文になりますすみません
関西地方のマンションマンションで西日が
毎日良好に当たり続けます・・
南西角6畳洋室の寝室の部屋に
エアコンを取り付けしたいのですが
2.5kwと2.8kwのどちらがよいですか?
マンションの管理会社の電気屋さんは
2.2kwエアコンで良いと・・
*この部屋には配管を通す穴がなく
換気のための穴を使うことになりました
そのままでは配線が通らないので壁の工事・・
(換気口が室内よりエル字に外と繋がっているため)
電気のコンセントもなく分電盤から新設
この作業をお願いしたマンションの管理会社の
紹介の電気屋さんです。
ですが
築20年にはならないものの、古いマンションの
断熱材は壁にちゃんとあるのか疑問に思い
ヤマダ電機さんで相談したところが
2.2ではなく2.8kwのほうがよい
とのことでした。
そこでまた管理会社に聞きましが
「ならば2.5kwではいかがですか?」
と言われたのです・・・
どちらも電気屋さんの方がおっしゃるので悩みます
工事とエアコン購入は別で構わないのですが、
エアコン設置が厳しい配管形状になるようです(涙)
ですので工事とともにその電気屋さんから
高値にはなりますが、言われる2.5kwのものを
買って設置もお願いしてしまう事がよいのか?
*希望のメーカーや型番も選べない
諦めず工事のみでエアコンは他所でお願いする・・
転勤がありますので先々考えると、出来れば大きめのものが
良いのではと色々考えてしまいます。
アドバイス願います。
0点

近くに普通に開閉できる(横にスライドさせる)窓か扉はありませんか?
窓のサイズはかなり大型の2mクラスまで対応する窓枠部材がありますよ。
以前テレビで最上階と各階両端の部屋は熱が篭りやすいとテレビでやってましたね。
確実性を考えればエアコンに関しては大は小を兼ねますので2.5キロクラスの
エアコンの方が安心じゃないかと思いますよ。
書込番号:13436943
0点

配線クネクネ様ありがとうございます。
部屋に窓は無く勝手口のような
開きドアがあるのみです。
窓用のエアコンは無理なようです。
そして2.8kwではなく2.5kwで大丈夫という事ですね?
東芝のRAS-2511D¥97000とダイキンS28MTS¥130000
取り付け工事費込を進められましたが
価格コムさんのスペックでは東芝のものは除湿が・・
というより全く機能が無い・・
ダイキンのものは色々機能がついていますが
RAS-2511Dの除湿のない物はどうなのでしょう・・
東芝のホームページにこの製品が見当たらないので
分からないのですが除湿機能は普通ありますよね?
書込番号:13437242
0点

窓用エアコンではありません。
普通のセパレート型エアコンを配管用の穴が開けられない建物でも取り付け可能に
する為の部材名が窓枠部材で正式名称はパナだと窓貫通材だったと思います。
普通の木造住宅で2.2キロは6畳用だけど2.5キロは8畳用で本来のコンクリート
壁材の場合は木造より断熱効率が良い関係か更に1〜2畳面積的な余裕が生まれるので
2.5キロクラスだと10畳はいける形になるので十分だと思いますよ。
只、最上階だとコンクリートの熱吸収後の保温性が高いみたいなのでワンランク上位の
2.5キロクラスを進めましたが隣の部屋が襖で仕切られていて2部屋同時に1台で
冷やしたいなら最低でも2.8キロクラスのエアコンにした方が間違いないですよ。
除湿機能は普通のエアコンなら必ず搭載されていますがこの除湿が再熱除湿機能を
指しているなら最上位機種かかなりの上位グレードの機種じゃないと搭載してませんよ。
書込番号:13438085
0点

壁に穴をあけることが難しい場合
板に穴が開いた部品を、窓とかを利用して取り付けることで
壁の穴開け工事が不要になるパネルがあるんですね。
配線クネクネさんがおっしゃっているのは、そういう部品だと思います。
私も以前、欄間サッシに入れていたことがあります。
http://item.rakuten.co.jp/e-price/00-4418/
↑
小さいサイズ
http://www.chintailife.net/aircon/aircon.html
↑
大きいサイズ
イメージ画像が出てこないので
こんな感じで、どうにでもサイズはなるはずです。
販売店とかに相談してみてはどうでしょうか?
エアコンのサイズですが
コンクリート最上階、西日が当たるということで25以上を勧めときます。
書込番号:13438155
1点

配線クネクネ様みなみだよ様ありがとうございます。
窓枠部材!便利な物があるのですね!
しかし残念ながら部屋には扉があるのみ
折角教えていただいたのですが
窓が無いため使用できません。
今日も非常に暑く、リビングのエアコンも壊れていて
壁にノミで穴を開けさっさとエアコンがつけられるように
したい気分ですが・・
そのようなわけにもいかず・・
でも教えていただいた窓枠部材は転勤族のため
いつか役立つこともあるかもしれません。
ありがとうございます。
さて
エアコンのサイズはお二人のおっしゃるように
2.5kwを購入したいと思います。
再熱除湿は欲しい機能です。
調べ方が悪く能率の悪いことをしているようで・・
パナソニックCS-251CXR-W
東芝RAS-281JDR
を一時間かかり検索・・
大変申し訳ありませんが
ほかにお勧めの物がありましたら
教えていただけないでしょうか?
書込番号:13438749
0点

各メーカーの最上位グレードなら搭載していると思います。
三菱ならZWだったかな。
書込番号:13438973
0点

配線クネクネ様再度の書き込みありがとうございます
お返事遅くなりましたすみません。
三菱のzwですね。
MSZZW251 ¥147800 工事費別・・・
ヤマダ電機通販かなりいいお値段 汗・・
気になったのですが、
エアコン能力 冷房2.5(0.6〜3.5)
メーカーによって差がありますが
この0.6という数字は最小限で運転したときの能力
小さければ小さいほど冷房の場合弱く運転する・・
で間違えないでしょうか・・
ならばこの数字が小さい物を選べば再熱除湿は気にせずともよいのか?
冷えすぎが問題なので・・
そして、最初の質問と違う内容なのでこのままここの質問
させていただいても大丈夫でしょうか?
書込番号:13443780
1点

再熱除湿のモデル
パナ Xシリーズ
日立 Sシリーズ
三菱 ZWシリーズ
東芝 JDR
FUJITSU AS-Zノクリアあたりでしょうかね。
冷暖房能力には、定格出力(最低出力〜最高出力)という感じで書いていますよね。
最低能力が小さい数字になっていれば、
出力をそこまで絞ることができる、という意味でとらえてもらっていいです。
ただし、だからと言って、カタログ上の期間消費電力量が低い、という感じにはなっていません。
この辺が難しいんですけどね。
書込番号:13447569
1点



木造3階建て、エアコンを5台購入予定です。
エアコンなんてどのメーカーでも同じだろうと思っていたのですが、今ヤマダ電機で勧められている東芝の評価が余りにも良くないのでこちらで伺ってみようと思いました。
購入予定のエアコンは
子供部屋:部屋は3階、室外機は1階です。高低差・配管共に10m。南向き。2台。
(6畳) 東芝RAS251JD(55600円)×2
LDK :部屋は2階、室外機も2階、但し横に這わせる部分があるので配管6m。南向き。
(18畳)東芝RAS632JDR(174900円)×1
寝室1 :部屋は2階、室外機も2階。標準工事内(4m以下)。東向き。
(4.5畳)東芝RAS221JD(46300円)×1
寝室2 :部屋は1階、室外機も1階。標準工事内(4m以下)。南向き。
(4.5畳)東芝RAS221JD(46300円)×1
店員さんにはとにかくイニシャルコストを抑える方向でお願いしています。LDK用だけはまるべくメンテナンスのし易い物をお願いしました。掃除とか。
子供部屋は暖房機能も重視でとお願いしています。(床暖が無いので)
LDK、寝室1・2は床暖房があるのでエアコンによる暖房は殆んど必要ない旨伝えてあります。
機器類の見積で約40万、追加工事費で18万2千円の見積が来ていますがこんなものでしょうか?カバーも付けます。
一応、次世代省エネ基準で建てています。
宜しくお願い致します。
0点

うちは東芝とパナだけど
東芝は意外と良いよ
電気代も安いし音も静か
使ってる人の満足度は高い
書込番号:13405630
0点

というか、見事に東芝だらけですね。
東芝のヘルパーさんだったのでしょうか?
ヤマダ電機の店員さんだったら、少なくとも、2機種とか3機種とか並行して提案できると思うんですが・・・。
東芝販促キャンペーン中とかかな?
東芝が嫌なら
FUJITSUとか三菱とかで提案しましょうか?
子ども部屋
室外機1階置き、設置は3階ということのようなので余裕を見て25
FUJITSU AS-J25Aもしくは
三菱 MSZ-GM251・MSZ-HS251冷暖房能力同じ、どっちが購入金額安いのかな?
リビング
日立 Sシリーズ
パナ Xシリーズ
東芝 JDR
三菱 ZW
FUJITSU AS-Zノクリア
寝室 FUJITSU AS-J22A 2階も1階もこれでいけると思う。
再熱除湿とか興味があればまた話は変わるけど・・・
あとは、子ども部屋用に提案した三菱の22クラスバージョン。
イニシャルコストを抑えるんだったらFUJITSUのほうが抑えられるんじゃなかろうか。
書込番号:13405737
1点

2階のLDK部分は5.6キロクラスでの良いんじゃないかと思いますよ。
最も、家事中に発生する熱量を考慮しているなら6.3キロクラスの方が
安心できるかな。
3階の設置予定のエアコンの室外機は2階には置けないんですか?
2連梯子って2階建ての屋根にアンテナ設置工事なんかで使っているのを
見た事があるけど3階建てには対応する様な長さの物って見た事が無いから
3階室内のエアコン設置場所の真下かすぐ隣位に窓が無いと工事が難しい
んじゃないかと思いますよ。
書込番号:13406015
0点

おはようございます、皆様色々ありがとうございます。
ぱたりろUさん
東芝でも大丈夫ですか、安心です。実は現在東芝機を使っているのですがこれといって不具合は無いんですよ。8年ほど前の機種ですが...
みなみだよさん
本当に東芝ばっかりなんですよ。多少は下調べをして行ったので安いのと言った時点で富士通を勧められると思ったのですが、特に大きい機種。名詞を貰ったのでヤマダの社員だと思います。
その店員が言うには東芝が一番安いそうです。同じ出力、ほぼ同じグレードなら富士通より東芝の方が良いかなと思ったのですが。
配線クネクネさん
当初は5.6キロクラスを予定していたのですが、私が暑がり且つ台所の方も冷やしたかったのでワンサイズ上げてみました。
3階の室外機は3階や2階には置けないんです。効率が悪くなるのも判っているのですが...設置の事も考えて工務店に了解を取って足場が残っているうちに取り付ける予定です。ただ足場が無くても梯子で取り付けは出来るとの事でしたが。
最終機種選定で富士通がいくらになるか聞いてみます。また6.3キロの方も三菱、日立の価格も一応出してもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13408130
0点

56
FUJITSU AS-Z56A2
冷房能力 5.6kW(0.9kW 〜 6.0kW) 暖房能力 6.7kW(0.9kW 〜 11.5kW)
低温時暖房能力 8.3kW
期間消費電力量 1,935kWh
三菱 MSZ-ZW561S
冷房能力 5.6(0.6〜6.0) 暖房能力 6.7(0.6〜10.4)
低温時暖房能力 7.5kW
期間消費電力量 2,078kWh
東芝 RAS-562JDR
冷房能力 5.6(0.2〜5.8)kW 暖房能力 6.7(0.2〜10.1)kW
低温時暖房能力 7.3kW
期間消費電力量 2,200kwh
日立 RAS-S56A2
冷房能力 5.6kW(0.6〜6.0) 暖房能力 6.7kW(0.5〜11.5)
低温時暖房能力 8.3kW
期間消費電力量 2,078kWh
63
FUJITSU AS-Z63A2
冷房能力 6.3kW(0.9kW 〜 6.6kW) 暖房能力 7.1kW(0.9kW 〜 11.7kW)
低温時暖房能力 8.5kW
期間消費電力量 2,295kWh
三菱 MSZ-ZW631S
冷房能力 6.3(0.8〜6.5) 暖房能力 7.1(0.8〜12.4)
低温時暖房能力 9.0kW
期間消費電力量 2,525kWh
東芝 RAS-632JDR
冷房能力 6.3(0.2〜6.5)kW 暖房能力 7.1(0.2〜10.1)kW
低温時暖房能力 7.3kW
期間消費電力量 2,525kwh
日立 RAS-S63A2
冷房能力 6.3kW(0.6〜6.5) 暖房能力 7.1kW(0.6〜11.9)
低温時暖房能力 8.6kW
期間消費電力量 2,428kWh
56ならFUJITSU
63なら三菱が
冷暖房能力が高いみたいですね。
書込番号:13409121
1点

みなみだよさん
色々調べて頂きありがとうございます。
6.3キロだと三菱が強力なんですね、分かりました。
高低差、配管10mで6畳の部屋を賄うには2.2キロではやはり物足りないでしょうか?
この場合冷房の方が弱いのか、暖房の方が弱いのかどちらなのでしょうか?3階子供部屋には床暖は無いのですが、万が一用にガス栓を付けています。結露が気になるのでガスファンヒーターは使いたくないのですが、現在2台保有しているので暖房がいまいちだったらガスを使おうかとも思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:13409440
0点

>6.3キロだと三菱が強力なんですね
ただ電気代はFUJITSUのほうが安いですからね。(カタログ上ですが。)
約¥4,000〜5,000くらいの差です。
1階置き3階設置なら
25のほうを勧めたいですね。
ガス暖房ができそうなので暖房は困らないのでしょうが
配管が長くなると効率は落ちますから
余裕を見て。
ベーシックモデルなら
22と25だと
購入金額で¥5,000くらいの差になりますかね?
2台で¥10,000くらいですし
ケチらないほうが・・・と個人的には思います。
書込番号:13409907
2点

みなみだよさん、ありがとうございます。
3階はやはり2.5キロを購入します。
ヤマダの見積で1万円くらい違うので交渉の余地有りでしょうか。
色々ありがとうございました。
書込番号:13411882
0点

お三方、色々ありがとうございました。
BESTアンサーは3個しか付けられないので3人それぞれに付けさせて頂きました。
再度、交渉に行って参ります。
書込番号:13412342
0点



築11年のマンションですが、新築時に東京ガス「ガス温水暖冷房システム」のTESエアコンが標準(全戸)でしたが、省エネタイプに買い換えようと思います。
気になってるのが、室内機から室外機へのホースが壁内に埋め込まれており交換することができず、既存のホースを使用しなければならないことです。
取付標準工事内では行えないと思いますが、ガスの種類も当時と変わったなど聞いていて、このような状態で新規に買い換える際に注意しなければならないことや、推奨メーカー、機種などお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

ダイキンで以前に使用していた隠蔽配管を使用した施工工事が可能になったと
去年からだったと思うんですがカタログに乗ってたと思います。
配管の内部洗浄をおこなったうえでの工事になるので工事代は結構、高い金額
になるんじゃないかと思いますが場合によっては他のメーカーでも可能かも
しれないけど一応、ダイキン主力という事で書き込んでおきます。
書込番号:13396148
1点

配線クネクネさん、ありがとうございました。
昨日家電量販店に行き、隠蔽配管を伝えダイキンを考えてること伝えましたら、
ダイキンが一歩進んでるが他メーカーでも(三菱、日立あたり)既設配管使用を行ってるとのこと。
ただ自動お掃除機能のものは無理とのことでした。
そこでおすすめのダイキンでは、AN28MPS、
三菱MSZ-GM281、日立RAS-AS28A
あたりで決めようと思います。
値段は同じくらいでしたのでアドバイスいただけたらと思います。
書込番号:13404428
0点

個人的なお薦めは三菱のGM281が良いんじゃないかと思いますよ。
ダイキンも悪くないけど故障した時の修理代がかなり高額という噂を聞いた事が
あるので日立か三菱なら自宅で5年以上ノントラブルでパナと三菱機を使っている
ので(去年の秋に購入したパナは初期不良で外れを引いてしまいました。)個人的に
日立は使った事が無いので三菱機を押します。
書込番号:13406340
0点



現在エアコン買い替え選定中。
こちらの掲示板やカタログ等で比較検討すれば、他の家電製品等選ぶ際と同じように、(この機能を重視するなら○○)(○○社製はここが劣っている)等の情報から、1,2社程度に絞れるかと考えていたのですが、、エアコンに関しては、メーカー間によるスペック等の善し悪しがほぼ無いようで、困っています。
用途は、主にクーラー・除湿で、暖房は偶にヒーター使用不可時に使う程度。
休日・帰宅前後は、ほぼ使用している1人部屋です。
面積は目算で15畳程度、鉄筋で丸一日日光当たりまくりの風もほぼ通らない為、夜になっても夏場地獄の暑さです。
とりあえず、10年以上使うモノだし、費用対効果と上記の理由から、各最上位機種(16or18畳用)、
複数の方が候補に挙げられてるのを見て、富士通(冷暖房効果)・三菱電機(高センサー機能)・日立(ステンレス加工)・東芝・パナ(業界実績)の何れか、
という辺りまでは絞ったつもりなのですが…後は店頭で値段を見て安いモノからで良いのか?
ここから先、皆様の経験則から、「このメーカーのこの機能・対応は戴けなかった」「この機能は意外と重宝する・優れている」等、細かい事で結構ですので、判断基準となる情報ありましたら、ご提供お願いいたします。
0点

日当たりが良く熱抜けが悪いうへ風が通らないなら18畳用のエアコンをお薦めします。
現状で内部のカビに対する防御性能ではシャープのプラズマクラスターやパナのナノイー
をもってしても効果はかなり限定的で当てにできないじょうたいだと判断しますが日立の
オールステンの実績評価を見かけた事がないのでこれもどうかという感じだと思います。
2年に1度か3年に1度ダスキンの様な洗浄処理をして貰うつもりなら上位高額機種より
廉価版の通常機種で十分だと思います。
現状ではパナの上位高額エアコンに搭載されているエネチャージシステムが必要かどうか
だと思います。
後は、三菱のムーブアイは秀逸なのでお薦めできる機能だと思いますね。
書込番号:13369328
2点

配線クネクネ様、ありがとうございます。
カビ等防菌対策に関しては、現状どれを選んでも、おそらく大差無いということですね。
東芝は手元にカタログが無い為、そこら辺(クリーン機能)がどうなのか分からないのですが、他4社と同程度と思って宜しいのでしょうか?
後、三菱かパナだったかのセンサー機能で、人を狙って吹く冷房のせいで、冷え症の方には辛く、シャープの直接当たらない「つつみ込む気流」のが良いと目にしたことがあるのですが、
現行使用機に、その様な機能は付いていませんが、主にエアコンの真正面(2〜3m先)にいる事が多い為、直で風が当たり、上記と同じ症状になることがあります。
カタログの説明では、そこら辺は体温等感知して、上手くセーブしてくれる様なことが記載されてますが、実際の処どうなのでしょう?
書込番号:13369444
0点

個人的には同程度と判断してます。
内部がカビてしまった場合室内機洗浄処理をダスキンなりに依頼する事に
なると思うのですが口コミ内では自動掃除機能やイオン発生器の様な特殊
装備を搭載した機種に関しては洗浄時にある程度ですが室内機分解作業が
必要になるんですが手間がかかる為、費用面が通常より割高になるか断られる
可能性があるみたいです。
三菱のムーブアイは人がいる所を避ける事が設定でできたと思うので直接的に
風が当らなければいいのなら手動というかリモコンでルーバーとフィンの角度
を調整できる機能が別途付いていると思います。
(パナ機だと高級機だとルーバーとフィンをリモコンで調整できます。)
書込番号:13369766
2点

SHARPは、天井シャワー気流と呼ばれていますね。
上から冷気が下りてくるような感じ。
直接当たらないので、冷えが気になる人にはいいかもしれませんが
なかなか涼しくならないなぁという感じを持つかもしれません。
一気に涼しくなりたい場合には、直接当たる方がいいでしょうからね。
ただ、気流は、ある程度ルーバーでどうにでもなるような感じもしますが。
暖房性能は重視していらっしゃらないようですから
上位モデルはいらないのかなぁとは思いますが
その辺どうなんだろう?
15畳ということなので50クラス、もしくは56クラスもあればいいかな。
暖房まで考えるなら、63あるといいですけどね。
一応各機種のいいところというか売りについては理解していらっしゃるようですし
この売りが欲しいなぁというのがないのであれば
値段で勝負してもいいのではないでしょうか?
書込番号:13370255
2点

あくまで私の印象です。
正確ではない部分もあると思います。その場合、ご指摘ください。
@気流(冷房で気流に当たりたくない)
シャープ>パナソニック>日立>ダイキン>その他
Aフィルターお掃除機能
パナソニック>シャープ>その他
B省エネ性
日立>パナソニック>三菱>その他
Cイオン関連
シャープ>パナソニック>その他
D除湿(再熱)
日立>その他
Eセンサー関連
三菱>パナソニック>日立>その他
Fカビ防止
しばらく使わないとわからないので、比較はちょっと難しいですね。
しかし、差はあると思います。
G占有率
パナソニック>ダイキン>三菱>その他
H総合
パナソニック>日立>三菱>シャープ>その他
あくまで私の意見ですが、人感センサーなどの機能はあまり必要ないと思います。
結局、部屋全体が冷え、暖かいほうが快適だと考えるからです。
リビングでしたら、長時間使うことが想定されますのでAPFの高い商品がよいと思います。
あまり使わないようでしたら、安い機種でもよいと思います。
ただし、省エネ性の高い機種の方が多機能のことが多いので、どのような機能が必要かによって、変わってくると思います。
お掃除、除湿(再熱)、気流、暖房性能、加湿、センサー
などがご自身にとって必要か必要でないかで選択肢が変化するでしょう。
書込番号:13370336
1点

本日エイデンにて(確認はしていませんが、ダイキンの出向社員等ではなく)店員に、「ダイキン最新機のストリーマ内部クリーンは、他社の防菌加工やクリーン機能の追随を許さない程で、カビの繁殖はほぼ皆無だからダスキン等に洗浄を依頼する必要無し。」と自信満々に語られました。
理由としては、他社のはせいぜい熱交換器・送風口だけだが、ダイキンなら内部すみずみまで洗浄→薫蒸→乾燥までを施す為、らしいです。
ヤマダでの購入を考えてましたので、ダイキンは業務用というイメージもあったし、候補に入れて無かったんですが…
この言を鵜呑みにするなら、かなりダイキンに魅力を感じてしまうが、如何なモンでしょうか?
一応価格交渉し、5.6タイプ(18畳)の廃棄・電圧交換・ホース&カバー延長代込みで\235,000。地方で、火曜までの限定5台でした。
書込番号:13370478
0点

どうなんでしょうね(^^
パナソニックも
送風⇒除湿⇒送風⇒暖房⇒送風+ナノイーで乾燥・除菌しますし
シャープは
プラズマクラスターを持ち出すでしょうし
東芝は昔はオゾン洗浄で、今はあまり詳しくないですがピコイオンぽいし
ストリーマがどの程度すごいか分かりませんので、なんとも言えないですが
他に比べて、内部洗浄に関してダイキンが特に優れていると聞いたことはないので
行った量販店がダイキン押しとか、ダイキン週間だったんじゃないでしょうか。
書込番号:13370544
2点

冷房メイン使用で、暖房はほとんど使用しないということでしたら、除菌加工やフィルターお掃除機能もいいですけど、基本的なモデルで選ぶのもいいかと。
すでにお話された方もおられましたけど、後々のお手入れのこと(エアコンクリーニングを専門業者などに依頼する)を考えておられるなら、基本的なモデルで十分でしょうし。
強いていうなら、左右風向板が手動か自動かで選ぶことに加えて、再熱除湿機能を重視するかどうかで選んではいかがでしょう。
もし、フィルター自動掃除機能なしで、列挙した2つのポイントで、5.0kwか5.6kwのエアコンを例示してみると、以下の通りとなるかと思います。
【左右風向板自動・再熱除湿機能なし】
Panasonic CS-J561C2、三菱電機 MSZ-GM561S、三菱電機 MSZ-HS561S
【左右風向板自動・再熱除湿機能あり】
Panasonic CS-V561C2 ダイキン工業 AN56MPP
【左右風向板手動・再熱除湿機能なし】
各社の最下位モデル(ただし、シャープと日立は、「4.0kwタイプまで」のようなので除外)
富士通ゼネラル AS-V56A2
ちなみに、消費電力量ですけど、以下のとおりとなるようです。
富士通ゼネラル AS-Z56A2 冷房時 510kwh 暖房時 1425kwh
三菱電機 MSZ-GM561S 冷房時 605kwh 暖房時 1639kwh
富士通ゼネラルのAS-Z56A2を例示したのは、5.6kwタイプで1番冷房時の消費電力量が少なく、三菱電機のMSZ-GM561Sを例示したのは、前述した機種の中で1番冷房時の消費電力量が多かったからです。(間違っていたら、ゴメンなさい)
確かに差はありますし、冷房、暖房の能力差もありますけど、こういう選び方もあるのではということで書き込みしてみました。
書込番号:13371101
0点

FUJITSUのAS-Zと
三菱のMSZ-GMを併記するのは誤解を与えると思います。
FUJITSUのほうは最上位モデル。これと比較させるんだったら
三菱は、MSZ-ZWでなければいけないと思います。
知らない人が見たら、単純に、FUJITSUのほうが電気代が安くて三菱は高いのね、と思ってしまいます。
クラスが違うものを比較させるんだったら
FUJITSUの方もGMに見合う機種と比較させないといけないかと・・・
残念ながら単純に同等機種と呼べるものがないわけですが・・・
ちなみに
MSZ-ZW561Sだと
冷房 5.6(0.6〜6.0) 暖房 6.7(0.6〜10.4)
低温時暖房能力 7.5kW
期間消費電力量 2078kWh=¥45,716
AS-Z56A2だと
冷房 5.6(0.9〜6.0) 暖房 6.7(0.9〜11.5)
低温時暖房能力 8.3kW
期間消費電力量 1,935kWh=¥42,570
書込番号:13371190
1点

誤解を招いた書き込みをしてしまい、申し訳ありません。
富士通ゼネラルのnocriaZシリーズと三菱電機のGMシリーズが、同じクラスの商品でないことは承知しておりました。
ただ、単純に鵜呑みできない話かもしれませんけど、消費電力量の差(特に冷房時消費電力量の差)が、最上位クラスの価格と最下位クラスの価格を埋めるほどの差になるかと言われると、そこまでの差になっていないこともあるのではないかと思うところもあり、同じクラスではありませんが、例示してみました。
「富士通ゼネラルのAS-Z56A2を例示したのは、5.6kwタイプで1番冷房時の消費電力量が少なく、三菱電機のMSZ-GM561Sを例示したのは、前述した機種の中で1番冷房時の消費電力量が多かったから」と注釈をさせていただいた上で、例示したつもりでしたが、誤解された方がおられましたら、おわびします。
書込番号:13371259
0点

要は、各社とも最上位機になる程、普通は!最も消費電力量が抑えられ、且つ高スペックになる事。
そこから、細かい部分で何が優れているか、どこに魅力を感じるか、なんですよね。
因みに、確かに暖房は余り使わないかもですが、先に記載した理由+どのメーカーも最上位機種にある「これは必要」と思う機能が次点機種には付いていないことがほとんどなので、基本最上位機のみが候補と考えています。
ここで更に質問させて戴きたいのですが、新しく買い替えたエアコンの取り付け場所を、旧取り付け場所以外に、というのはやはり難しいでしょうか?
できるけど、新たに工賃掛かる上に、旧取り付け場所壁に穴空いたままになるョ、とか?
というのも現在取り付けてる場所の、左右に凹凸がある為、計測したら幅800mm以内のモノしか恐らく取り付け不可と判明しました。
この場合、富士通のみ?18畳(56)と14畳(40)境に室内機寸法が異なる為、56タイプは横幅オーバーで無理、40タイプだとサイズは納まるが、恐らくパワー不足。となり、富士通は候補から外れることになってしまいます…
書込番号:13371379
0点

条件が合えば可能でしょうが、壁が焼けてた場合、元々エアコンを設置していたところと、他のところで色合いの変化が見て取れると思います。
また条件ですが、水が流れないといけませんので、ドレンホースの勾配がちゃんととれるかが課題となると思います。また、配管が長くなるので室内で配管が主張するかもしれません(私はあまり詳しくないですが、化粧カバーなどあると思います)。
しかしながら、逆に800mmぎりぎりだと、サービス時(修理など)に支障があるかもしれませんので、販売店でよく相談されるのがよいかと思います。
※あるメーカーでは壁から50mm離す(エアコンの端との距離)ことが推奨されていたと思います。
書込番号:13371890
1点

そうですね。
それと、昨日量販店勤務の知人にも相談した処、
どうも私の部屋は、15畳でかなり悪条件でも、天井が普通より低いから、上位の機種なら3.6(12畳)か4.0(14畳)のでも充分じゃないか、と言われました。
そうなると、富士通も再び選択肢に入ってくるが、明日別の業者の方に見積もりに来てもらうので、そこで諸々ハッキリさせたいと思います。
とりあえず、皆様から頂いたアドバイス、過去スレの不具合・アフターサービス報告等を参考に、日立SorXシリーズ(Xの方が欲しいが、価格的に厳しそうかな?)・富士通Zシリーズ(上記でOKなら)・パナXシリーズ(こちらも18畳用がラインナップに無い為、14・16畳でも事足りる場合)の何れかに絞り込めました。
後は、価格・在庫状況等から、どれにするか最終判断ってとこですかね。
書込番号:13375317
1点



エアコンの室内機の大きさは、22も、40も、同じ大きさのものが多いと思うのですが
どんな違いで冷える面積が変わるのですか?風力が強いのですか?より冷えた温度の
風が出るのですか?
0点

部屋が冷える要素は、ご指摘の通り、吹出し温度と風量です。
吹出し温度が低い方、風量が多い方が冷やす力があるといえます。
以下の構成要素の違いにより、吹き出し温度、風量が変化します。
1つ目は、ご指摘の通り、風量です。
クロスフローファンの回転数の違いで、風量が変化します。
大きな能力ランクの機種は風量が多い傾向にあります。
2つ目は、室内機の中に入っている、熱交換器の表面積の差です。
機種に応じて、アルミの投入量に差があります。
アルミの量が多いということは、熱交換が促進されますので
吹き出し温度が低くなる傾向にあります。
3つ目は、室外機の大きさです。
大きいほうが、送風性能が高い傾向にあり、
熱を室外に排出する能力が増えますので
室内側では冷やす能力がUPし、
吹出し温度が低くなる傾向となります。
4つ目は、室外機の中に入っている、熱交換器です。
室内側と同様です。
5つ目は、圧縮機の効率と容積です。
効率がよく、容積が大きい圧縮機は
室内の熱を室外に汲み上げる能力が高いということに
なりますので、汲み上げられる側の室内では
吹出し温度がより冷える傾向となります。
こんなところだと思います。
書込番号:13340344
2点

容量が大きくなると内封されているガスの量も多くなってますね。
圧縮率でも違うのかな?
書込番号:13343585
0点

>容量が大きくなると内封されているガスの量も多くなってますね。
>圧縮率でも違うのかな?
ガスの量は、室内外の銅配管容積に依存していると思います。
APFの最大値がたたき出される、ガス量にすることを基本にして
コスト・狙いのAPFを勘案して決定していると思われます。
書込番号:13343692
0点

熱交換器の面積と、冷媒循環量で一番変わります。
排除容積の大きいコンプレッサを高回転で回せば冷媒循環量が増えます。
書込番号:13356025
0点

いろいろ、教えていただきありがとうございます。ガスの回収については再度、質問します。
書込番号:13357363
0点




真空ポンプの種類にもよるでしょうが
10分程度は必要ではないでしょうか。
古いエアコンを外すとき、コンプレッサーが無事であれば
室外側にすべての冷媒を回収(ポンプダウン)できますので
問題になるような量が管から漏れることはないと思います。
書込番号:13340368
2点

実際は3分くらいしかやらない据え付け業者が多いみたいです。メーカーの要求する真空引き時間は15分間なんですがね。守らない人の方が多いというのが現状です。
指定通りに15分きっちりやると馬鹿か気違い扱いされます。メーカーが理由もなく15分と時間を指定する筈はないのに、その理由が現場に人間の頭では理解できないのだと思います。「赤信号みんなで渡れば怖くない」式の理屈だと私は思っています。
書込番号:13341680
1点

>指定通りに15分きっちりやると馬鹿か気違い扱いされます。メーカーが理由もなく15分と時間を指定する筈はないのに、その理由が現場に人間の頭では理解できないのだと思います。
まずこれ程の書き込みする人間の頭の中のほうが私には理解できません。
>その理由が現場に人間の頭では理解できないのだと思います。
ここのところも間違った書き方していますし
買主が、安く買おうとする事が、悪いとは言いませんが、結局現場の工事人に、しわ寄せが行き、
時間の短縮を図り効率良く数をこなすとなると、このようなところを端折るのです。
理解していないのではなく、時間をかけたくないだけです。
適正な工事代が貰える様になれば、このような工事も激減するでしょう。
金銭的に見合うようになれば、良心的に工事をしていた人たちも戻ってくるのですがね。
書込番号:13342479
4点

問題は使用するコンプレッサの能力次第だと思います。
メーカーの規格がどの辺りの能力容量を指しているか解らないから
3分では短いとは言えないと思いますよ。
室外機側はガス漏れでの補充でもない限り真空引きの対象にはならない
から接続配管と室内機内部の容量だけなら精々、20Lか30L位の
空気容量だから1分間に20L以上排出できるコンプレッサなら2分も
やれば十分という計算になると思います。
書込番号:13343621
0点

>問題は使用するコンプレッサの能力次第だと思います。
普通に考えて室外機のコンプレッサーって思いますがな
>、20Lか30L位の…
初心者に言うても理解できんと思いますがね
アドバイスのつもりなら初心者目線でやってほしい
ささ、まあそれはええとして
梅雨時や雨天の冷媒配管の中はミクロン単位の露が付着してます
チャリの空気入れみたいなポンプでは露は除去できません
電動ポンプで最低30分は真空引きしていただきたい
メーカーの牛乳瓶の水の蒸発実験にしても
電動ポンプでは泡が発生して蒸発するのに
空気入れみたいな機器ではまったく蒸発しないいと…
もちろん自分も実験はしましたがね^^
またこんな場所で馬鹿や気違い表現する人、どんな人間や思いますわ
まあ〜さすがの自分でも言えませんがね^^
>また、古いエアコンを外すとき
自分は撤去と解釈しました
撤去時にポンプダウンできるのであれば真空まで回収すればええと^^
それならガスが漏れるどころか逆に空気を吸い込みまっせ。
書込番号:13343749
1点

15分程度は真空引きを、した方がいいようなので、これからエアコンを取り付ける方は、
業者にやるように言いましょう。
書込番号:13357380
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





