
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2011年8月8日 10:55 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2011年7月24日 17:41 |
![]() |
3 | 5 | 2011年7月23日 17:04 |
![]() |
5 | 3 | 2011年7月17日 22:01 |
![]() |
1 | 6 | 2011年7月20日 03:24 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月17日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在8年前のダイキンエアコンを使用しています。
28度設定で稼働させていると部屋の湿度が40度をきってしまいます。
必要機能は冷房、除湿機能のみで暖房は使用ません。
うるるとさらら(冷房時も湿度設定可能?)を検討していたのですが皆さんのレビューを拝見すると音がうるさいとのことだったのでやめようかと・・・(省エネ機能の風向き設定は魅力です。)
部屋は南向きの鉄筋アパートの8畳です。
重視したいのは省エネと音が静かで湿度が下がりすぎないことです。
暖房ほ使いません。
価格は安いにこしたことはありません。
いろんな機種を調べれば調べるほどわからなくなってきます。
すみませんがアドバイスお願い致します。
0点

ダイキンのうるるとさららの加湿機能は暖房の時だけだった気がするんですが・・・
湿度が40%を切るのは何かまずいのでしょうか。
湿度が低い方が快適に感じるからいいんじゃないかと思うんですが同時に室温まで
必要以上に下げてしまうのが嫌だというなら温度設定付の除湿機能を搭載した製品
を選択する事になると思うのですが私の知っている範囲ではパナか東芝なら廉価版
の機種でも除湿状態での温度調整が可能だったと思います。
書込番号:13302690
0点

スレ主さん
こんばんは。
温度を上げれば湿度は下がる、逆も同じ傾向です。
温度と湿度の設定をおのおの変更できる空調は恒温恒湿タイプのみです。
只、家庭用には向きません。
ダイキンの良いところは故障時に安価で対応できる、又は故障時に他のメーカーとは
違い、修理補修期間が長いことです。
基本は修理がいつまでも出来るということです。
但し、量販店の販売機種は違います。
ご参考にして下さい。
書込番号:13302918
0点

今使っている機種が、再熱除湿の機種だとしたら
湿度40%も考えられるけど・・・だめなのかな?
除湿したら、湿度が上がった、という
書き込みも見られる中、湿度が40%なら
快適性においては十分だと思うのですが・・・
それと、うるるとさららの加湿の時のみです。
冷房をすると、湿度が上がる可能性もありますから
(実際には、温度が下がることで、相対的に、飽和水蒸気量が減ることによる、湿度上昇であり、不快指数の上昇にはならないんですが・・・)
その中で、湿度が上がらないんだったらいいような気がするんですが・・・。
いま一つよくわからないのが、
湿度が40%になってしまうのが、冷房時なのか除湿時なのか?
8年前のダイキンのエアコンに、再熱除湿が付いているのかどうか?
(型番とかわかりますか?)
・・・・・・・
28℃設定の湿度40%なら
ちなみに
1m3あたり、約10gの水蒸気が含まれている計算です。
28℃の時の湿度100%は28g位ですから・・・。
書込番号:13302920
1点

まあ、元ダイキン社員として言わせてもらいますがな
結論から言わせてもらうとメーカーに電話して返答を乞うのが正解と^^
湿度40パを切る程度で不満かいなと思ってしまいますが…
それなら何パが満足なんやと…
レビュ〜の「音がうるさい」とは人の感じた感想、
自分的にはけっして うるさいとは思いません、むしろ他メーカーがうるさいと思って。
まあアドバイスのつもりでいろいろ検索してカキコする人が多いんですが
本人は理解できへん、って場合が多いですよね〜
エアコン人生の自分にしても「はあ?」って思うことも多いし^^;
そこまで神経質になられるんなら生のメーカーさんの声を聞くのが一番や思いますわ。
書込番号:13303456
0点

配線クネクネさん
typeR 570Jさん
みなみだよさん
りゅうNO3さん
早速の回答ありがとうございました。
型番ですが保証書が見当たらず表示シールが壁側にあるので確認できませんでした。
すみません。再度確認したところうるるとさららは冷房時は湿度を下げる機能で確認ミスでした。
皆さんの言うとおり湿度40%は快適なのかもしれませんが実際肌が弱く乾燥してしまい痒くなってしまうし40%をきってしまい部屋は乾燥しすぎ状態です。
実際長時間の冷房は好きではないのですがペットがいるため温度、湿度管理が必要な状況です。(飼った以上は責任を持ちたいので・・・)
音に関しては自分でも現在使用中のエアコンはうるさいと思っているので風量はしずかで設定して使用しています。(自分の生活ポジションにもよると思いますが)
ただ他のものがどれだけの音かは比べたことはありません。
メーカーさんに直接聞くというのは思いませんでした。他の商品で前に嫌な思いをさせられたことがあったので・・・(自分の質問が悪かったかもしれませんが・・・)
同僚にもいろいろ聞いていますが生活環境や家の構造でも異なりますので感想は人それぞれですね。
皆さんの意見を参考にいろいろ検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13304928
0点

風量=しずか つまり最小にしているという事でしょうか。
それだとドライに近い動作になってしまいます。
風量が小さいとエアコンの中を空気がゆっくり通るので、それだけ冷やされて
結露しやすくなりますので。
風量自動でないと、どのエアコンでも同じような事になってしまうかもしれません。
自動では駄目なんでしょうか。設定温度に近づけば風量が自動で小さくなるはずなんですが・・・。
書込番号:13305055
1点

たぶりんさん
回答ありがとうございます。
しずか設定は除湿に近い状態だったなんて気が付きませんでした。
ただ風音がうるさいので何も考えず1番静かな設定にしていました。
今日風量自動で使用してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13305403
0点

あ、うちも通常は しずか運転にしてますので
安心して しずか運転に設定されてください
書込番号:13306738
0点

りゅうNO3さん
書き込みありがとうございます。
りゅうNO3さんもしずか設定なんですね。
風量自動にしてみましたが残念ながら湿度は変わりませんでした。
またいろいろ調べて購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13321626
0点

28℃で再熱除湿ではなく相対湿度40%下回ってくるエアコンとは。。。
ある意味で、非常に優秀ですね。
色々な条件が、よい方向にあったのかもしれませんが
湿度計の精度も疑わしいと思います。
それはそれとして、余り除湿しないメーカーということで
お勧めなのは「東芝」さんです。
大清快 JDR・DRNシリーズは、「涼風運転」時に
「デュアルコンプレッサー」の1つを止めますので
よい意味で、除湿しにくい状態になっていると思われます。
通常は、あまりお勧めしませんが、スレ主様の状態では
これらの機種を検討されても、よいかと思います。
書込番号:13342691
1点

gallyさん
湿度計は購入したばかりの精密計です。
2個使用(違う場所に設置)していますが両方とも温室度ともに同じでした。
湿度40%を下回るのは優秀な方なんですね。
電機屋さんで見てきましたがいろいろあって悩んでしまいました。
まだ購入していませんがじっくり検討して購入したいと思います。
同僚が大清快を使用しているのでいろいろ聞いてみましたが音が静かなのは確かでした。
書込番号:13349314
0点

いっそのこと加湿器を使ったほうがいいんじゃないですか。効果は確実だし安いし。
書込番号:13349678
1点



ダイキンのエアコンの吹き出し口を掃除していました。スイッチを入れたままキッチンペーパーで拭き掃除をしていたところ、ファンに吸い込まれたように中に入ってしまい、取れなくなってしまいました。シャカシャカと音がしており、だいたいの場所はわかります。が、目で見えるところではありません。取る方法はありますでしょうか? 自分の不注意にて起こしてしまった事、反省しております。
4点

素人の方が運転中に清掃すること自体 常識がないと思います
20数年の経験の自分でもメンテのときは必ず停止にて作業します
メーカーに電話して解決してもらいましょう
それ相当の出費は覚悟してくださいね
指を切断することを考えれば安いと思いますわ^^
書込番号:13287942
3点

諦めてメーカーか販売店に連絡して分解取出しして貰った方がいいですよ。
無理をすると熱交換器を傷つけてしまうかファン自体の破損の原因になる可能性
があるから止めた方がいいです。
できれば修理完了まで使用しない方がいいと思います。
恐らく熱交換器に触れている可能性があるから室内に水漏れするかもしれませんよ。
書込番号:13288089
2点



6畳のマンション3階に住んでいます。
PCを付けると37℃にまで室温が上がるので30℃付近まで下げたいのですが、どのエアコンがいいでしょうか?
いろんな機能がついているものがありますが、一番効率のいいエアコン(37℃を30℃に下げ、保持する電気代が安い)はどれになるでしょうか?
また、効率についてどの項目を見ればわかりますか?
どこかで富士通のエアコンは効率がいいと聞いたのですが、
バージョンはJ<V<R
値段もJ<V<R
なので、Rが一番効率がいいと思ったのですが、
冷房消費電力はJ<R<V
でした。なので、Vシリーズの効率が良いのでしょうか?それとも、冷房消費電力はあまり関係ないのでしょうか?
0点

富士通ゼネラルのR、V、Jシリーズで、一番省エネ性能が高いのはVシリーズです。
効率についてはAPFの数字が高いほど、効率が高くなります。
ただし、今回は冷房だけしか使わないようなので、冷房運転時の期間消費電力量が少ない機種が一番効率がいいです。
どちらにしろ、上記の3つならVシリーズですが。
部屋の大きさがわからないので、例として2.2kW機種で比較します。
AS-V22A APF6.7 冷房期間消費電力量169kWh
AS-R22A APF5.8 冷房期間消費電力量197kWh
AS-J22A APF5.8 冷房期間消費電力量197kWh
書込番号:13284360
0点

>こだともさん
ご回答ありがとうございます。
部屋の大きさは6畳以下です。
>冷房運転時の期間消費電力量が少ない機種が一番効率がいいです。
部屋の大きさが6畳の場合、富士通だけでなく、全メーカーの中で一番効率のいいエアコンはなんでしょうか?
書込番号:13284435
0点

パソコンを使うから、部屋の温度が上がるということのようですが
たぶん、Jでも、冷えるとは思います。
でも、効率を求めるんだったら
その中ではVでしょうね。
値段もRよりも安く手に入るみたいだし。
ただ、今の時期、機種選びも大事ですが
工事日がいつになるか、というのも大事な選択肢だと思います。
安く買えても、商品がなく
取り付け工事が9月になってしまっては意味がないですし。
ある程度のグレードを絞り、
何機種かの中で、工事日が早くなるような機種を選ぶとか
そういう考え方も大事だと思います。
書込番号:13284628
2点

>部屋の大きさが6畳の場合、富士通だけでなく、全メーカーの中で一番効率のいいエアコンはなんでしょうか?
当然ですが、省エネが高い機種は、各社の上位機種ですね。多機能なうえ値段も高いです。
上位機種以外では富士通Vシリーズがダントツで省エネ値高く、値段も安いです。
以下2011年モデル2.2kW機種の冷房期間消費電力量が少ない順です。(10位まで)
1位:日立 RAS-S22A 冷房期間消費電力量146kWh APF6.8
2位:パナソニック CS-HX221C/CS-221CXR 冷房期間消費電力量151kWh APF7.1
3位:三菱電機 MSZ-ZW221 冷房期間消費電力量155kWh APF6.9
4位:富士通ゼネラル AS-Z22A 冷房期間消費電力量158kWh APF6.8
5位:東芝 RAS-221JDT 冷房期間消費電力量163kWh APF6.7
5位:シャープ AY-A22VX 冷房期間消費電力量163kWh APF6.3
7位:パナソニック CS-SX221C/CS-EX221C 冷房期間消費電力量164kWh APF6.3
8位:富士通ゼネラル AS-V22A 期間消費電力量167kWh APF6.5
8位:三菱電機 MSZ-HM221 期間消費電力量167kWh APF6.4
10位:東芝 RAS-221JDR 期間消費電力量168kWh APF6.7
書込番号:13284919
1点

皆さんご回答ありがとうございました!
Vシリーズ AS-V22A-Wを購入しようと思います。
書込番号:13287003
0点



最近センサーが狙った箇所だけ冷房(暖房)して省エネを図るといった機種が多くなっています。
これも最近サーキュレーターとエアコンを同時に使うと部屋の温度が偏らなくて節電になると言われています。
この2つに矛盾を感じました。つまり古いエアコンにはサーキュレーターを使い、最近のエアコンは単独で使ったほうが良い、と言うことなのでしょうか。
詳しい方、回答していただければ幸いです。
1点

考え方の違いによるものじゃないでしょうか?
人一人しかいない部屋で
部屋全体を冷やすのはもったいないという考え方なら
スポット冷房で、冷やしすぎないようにする。
部屋全体を冷やしたいという考え方なら
無駄に冷やしすぎないようにするために
サーキュレータなどを使用する。
どういう考え方をするかによって
省エネの方向性が変わる、ということでとらえていいんじゃないかと思います。
実際の電気代がどうなるのかまでは分かりませんが
我慢の省エネではなく
快適性を兼ね備えたうえでの省エネ、ということで考えた場合に
どういう省エネの方向性が取れるか、ということなんじゃないかと思います。
書込番号:13262696
2点

冷気は上から下におります。またエアコンの温度センサーは基本的にエアコンの吸気口にあります。
したがって小さめの部屋でおなじ場所に座っている場合が多い時には、下手に空気をかき混ぜると、部屋全体が生ぬるくなって、エアコンがフル運転し、かえって電気を使います。むしろ弱めの扇風機で体感温度を下げつつ、エアコンの設定温度を上げる方が効果的でしょう(やり過ぎると上下の温度差が異なりすぎて不快になることもあります)。
逆に大きめの部屋でエアコンから遠いところで立ち仕事をしたり、複数の人が一緒にいるような場合には、エアコン近くから冷気を送ることで体感温度を下げることができ、設定温度を上げることが出来ます。複数の部屋を一つのエアコンで冷やしている時などにも効果的です。
センサー機能はこうした働きをエアコンに内蔵したものです。ただし人感センサーは万能ではありませんし、風力は扇風機やサーキュレーターに及びません。条件によっては扇風機等との併用も効果的でしょう。この辺は実際に使って消費電力を測ってみないとわかりません。
いずれにしても、サーキュレーターは強力な風で部屋の空気をかき混ぜます。したがって天井付近や部屋の隅など、本来、不要な部分まで冷やすことになり、逆効果のケースが多いはずです(暖房の場合は暖かい天井付近の空気を下におろせますから有効です)。外出から帰ってきた時に、空気を入れ換えて部屋の温度を下げる時に使った方が効果的です。
書込番号:13262938
1点

ご回答ありがとうございます。
部屋の大きさや人数によって省エネって考え方が変わってくるんですね。疑問がとけました。
書込番号:13265301
1点



りんちゃんマンと申します。
我が家(築6年で木造)の寝室は2階にあり,広さは8.5畳あります。
ただし,勾配天井になっていて,最大3メートルの高さがあります。
この部屋に以前から使っている4.0kw(200V電源)のエアコンがあり,効きが悪くなったため買い替えようと考えています。
そこで皆さんにお尋ねがあります。
◎この部屋に適しているのは2.8kwでしょうか,4.0kwでしょうか。
気になっている点は,
@もともと電源が200Vで変換するには,お金が多少かかること。
A夏や特に寒い冬の夜と,それほど頻繁には使わないこと。
Bイニシャルコストはあまり変わらなさそうなので,電気代の安くなるのがいいこと。
です。
◎また,どのメーカー,どのモデルがおすすめでしょうか?
希望の機能や性能は,自動フィルター掃除で,後は寝るときにうるさくないものです。
いろいろ家電量販店の店員さんにも尋ねましたが,答えが見つかりません。
どうかお助けください。よろしくお願いします。
0点

部屋内部の面積というか堆積と天井の構造を考慮して4.0キロタイプのエアコンを
付けている筈だから同じ4.0キロクラスのエアコンの方が良いと思います。
掃除機能は手動で稼動させる事もできる筈だからパナみたいな吸引式の自動掃除機能
なら結構静かだと思います。
冬場の使用を考えるならXシリーズの蓄熱機能が有利だけど冬場は余り使用しないなら
ワンランク下のシリーズでもいいかもしれません。
書込番号:13261110
0点

配線クネクネさん
早速のご助言ありがとうございます。
>部屋内部の面積というか体積と天井の構造を考慮して4.0キロタイプのエアコンを
付けている筈だから同じ4.0キロクラスのエアコンの方が良いと思います。
実は,今の家を建てる際に,前のアパートで使っていた4.0kwのものを生かすために,
200V電源にしたという経緯があったと思います。
ただ,移設する際にガスが抜けたのか効きがどうも悪いんです。
ただ,隣に私の小さな書斎(今は書庫?)やウォークインクローゼットがあり,そこに冷やすためにも,4.0kwの方がよいかなとも思い始めています。
後々のことを考えて,電気代はどちらが得になるでしょうか?
書込番号:13261585
0点

普通というか天井って2.5mくらいが普通じゃないかと思ってます。
他に書斎やクローゼットがあってそちらも冷やしたいという欲求がある
なら2.8キロクラスを購入して常時フル稼働状態の電気代と余裕のある
4.0キロクラスの電気代の差を考えると同じ位か4.0キロの方が幾ら
か安いかもしれないと思いますよ。
書込番号:13264445
0点

配線クネクネさん,ありがとうございます。
4.0kwのものにしようと思います。
ところで,エアコンが一番安くなるのはいつなのでしょうか?
モデルチェンジ直前ですか?
便乗質問になってしまい申し訳ございません。
書込番号:13268492
0点

普通ならモデルチェンジ前後だと思いますよ?
只、最近は省エネ基準の関係で過剰生産在庫をメーカーは持たないから
モデルチェンジの時には既に在庫なしなんて事もあるみたいです。
書込番号:13273468
1点

配線クネクネさん,ありがとうございます。
今付けているエアコンが全く効かないというわけではないので,
今買うか,もう少し待つかをもう少し考えようと思います。
親切にお答えいただいてありがとうございます。
書込番号:13273950
0点



本日、無事設置完了しました。
業者もいい人に当たり、室内機水準器使用・真空引きも電動コンプできっちり20分。
試運転を兼ねて使用してみたけど、立ち上がり性能が高くて満足。
ただ、室外機がちょっとうるさいです・・・
ちなみに内部クリーンって毎回やるべきですか?
何か悪臭がする・・・
誰かアドバイス願います。
0点

内部クリーンはサボると直にカビに直結するから常時オン状態のまま
使用した方が良いと思います。
書込番号:13253815
1点

>配線くねくねさん
アドバイスありがとうございました。
アドバイス通り内部クリーンを使ってカビの発生を抑えて
永く使える様メンテします。
書込番号:13265047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





