エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全839スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
839

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 左右ルーバーが電動のものの見分け方は?

2022/06/28 07:39(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:1573件

【使いたい環境や用途】
寝室6畳用
【重視するポイント】
予算と快眠
【予算】
5万前後
【比較している製品型番やサービス】
アイリスオーヤマ
【質問内容、その他コメント】
アパートの寝室用です。
2階でして、室外機は1階置きです。
外壁に樹脂カバーは付いています。
壁のホース穴とエアコン用コンセントは既にあります。
シンプル、工事費込で安くて、かつ、左右ルーバーがスイングしてくれるものを探しています。できればWiFi対応だと嬉しいです。

探すと、アイリスオーヤマのが出てくるのですが、Amazonの評価を見ると、私の場合、工事費込で6万5000円→現地で10万円くらいになったとの書き込みをはじめ、かなり委託先の工事業者に追加費用を払うことになり、その額も事前見積取れないような感じでした。

近くの家電屋さん(コジマとか)に材工任せるか、ネット購入→工事は別途ネットで探すのとでも比較したいのですが、まずは本体はどれにしようかです。左右スイングするものは、ネット上だと、どこで判別することができますでしょうか?

書込番号:24813468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/06/28 07:50(1年以上前)

>まーくんだよさん
こんにちは

ネット上より 取説をダウンロードするのが、確実だと思います。

書込番号:24813472

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/28 08:00(1年以上前)

https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_mdl=on&lid=20190108pricemenu_parts2

ここで検索条件をいろいろ指定してマメに探すしかないでしょう・・・

でもアイリスオーヤマやネット購入で取り付けは別業者、は止めた方が宜しいかと。

”【予算】5万前後” で、”左右ルーバーがスイング” ”できればWiFi対応” は要求度合いが高過ぎ。

普通は各社の最上位機種レベルでの装備。

書込番号:24813481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/06/28 08:35(1年以上前)

2階設置で一階に室外機だと 5万円台は 新品では無理でしょうね。。。

冷房専用か窓用くらいがギリいけるかどうか。。

書込番号:24813511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件

2022/06/28 12:26(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
機種が絞り込まれたらできますね。
今、知りたいのは無限にある品の中から絞り込む方法での質問でした。

>YS-2さん
最上位しか付かないなら、アイリスオーヤマや私にとっては、非常にお買い得ですね。
あと、詳細検索は知っているのですが、項目に、吹き出しの左右振りに該当する項目が無いもので…。
ちなみに、アイリスオーヤマから材だけ買って、工事は地元の格安取付業者にお願いするのは、具体的にどうしてやめたほうが良いのでしょうか?

>アルバイトもどき エアこん屋さん
上記アイリスオーヤマのものを別途取り付けだけお願いした場合、おいくら位でしょうか?(カバー、穴、コンセント既設、1階室外機の2階設置、延長ホースや配線と室外機置きゲタ?)

書込番号:24813745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/06/28 13:14(1年以上前)

>まーくんだよさん

快適気流とwifiを選択して検索してみてください。

書込番号:24813803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/28 13:16(1年以上前)

まーくんだよさん こんにちは。

”どうしてやめたほうが良いのでしょうか?”

別にアイリスオーヤマに恨みがある訳では無いですし、我が家にはアイリスオーヤマ製品は無いのですが、こちらの書き込みを見ていると、アイリスオーヤマ製品全般での悪評は決して少なくはありません。

最近の家電製品への進出 (特にユニークさと価格) は目を見張るものはありますが、イメージ的にも家電製品としての”煮詰め”が甘く、性能、耐久性、アフターサービスで既存の国内メーカーに比べて劣っている感は否めません。
これは多分大阪の二つの”S社”のリストラや早期退職の元社員を集めてきて、それらのノウハウを持ち寄って短期間での製品開発でしょう。NHKでその様な番組を見ました。

ですから、アイリスオーヤマ製品はどうかな、と思います。

また、エアコンの様な現場での作業を伴う場合は、設置後の初期不良が起こった場合、商品の初期不良なのか設置工事が原因なのか切り分けが難しい事があり、メーカーサービスも巻き込んで時間、費用、手間暇も含め面倒な事になります。

”格安取付業者にお願いする”

安くネットで購入しても、工事業者を探して設置してもらっても決して”安上がり”でもなかった、と言う事もあります。格安なら業者のレベルも下がるかもしれませんね (雑な工事) 。

このような話はここでは沢山出てきます。更にこの酷暑の予報下、設置工事には時間がかかるでしょう。設置業者は普通は量販店の下請けも多いでしょうから、設置だけ、となればそこまで手が回らないかもしれません。

ま、後はスレ主さんの判断です。普通エアコンは量販店で長期保証を付けて買う物と思いますがね・・・

書込番号:24813806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/06/28 13:33(1年以上前)

>まーくんだよさん
こんにちは

アイリスオーヤマだと

以下になります。

https://www.irisohyama.co.jp/products/electrical-appliances/large-appliances/air-conditioner/wifi_human-sensor/room-air-conditioning-wi-fi-human-sensor

書込番号:24813820

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2022/06/28 23:49(1年以上前)

アイリスオーヤマのネットカタログを見てみましたが、全機種上下左右自動ルーバーのようです

もし家電量販店で判断するなら、リモコンを見て左右ルーバーのスイッチがあれば自動ルーバーです

書込番号:24814494 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16177件Goodアンサー獲得:1322件

2022/06/29 06:59(1年以上前)

スレさんの要求からすれば家電店で相談が一番ですね。
数店舗で相談しましょう。

書込番号:24814656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/06/29 07:35(1年以上前)

標準工事で おおよそ14000円〜20000円くらい。

高所作業+配管延長、配管カバーは既存のものの再利用か不明だが。

見てないから、間違っているかもだけど、40000〜50000円じゃないかな? 本体が40000円で入手できたとして80000円以上すると思う。


しかもすでに熱帯夜の地域もでている繁忙期だから、おそすぎる気もする。

工事代は量販店のホームページに出ていると思うので確認を。

 

書込番号:24814684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2022/06/29 07:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>ぬへさん

最初の質問で私自身がお話しているので知っていますよ。アイリスオーヤマ以外ではどれがという質問でした。勿論安価な順に。

>YS-2さん
うーん、価値観が違うなと思いました。
アイリスオーヤマの家電は使っていますし、研究室から就職してる同期もいるし、転職事情もメーカー人間なので知っているし、職場でも大量に組込機器購入していますし、個人的に長期保証に入ったことは無いですし…人それぞれですね。

>レイワンコさん
快適気流で検索しても左右ルーバーが電動で動かないものがあったのでその項目とは一致しませんでした。

>麻呂犬さん
昨夜コジマの店員に相談に行きました。
当該アイリスのはズバリ展示していましたが、エアコン売場担当にも関わらず左右電動かどうか知らない、調べもしない。それなら日立の87,000円のですと。カビ掃除が要らない、アイリスオーヤマのは年1回は12,000円くらい出して掃除が必要だから日立のほうがお得と。いや、そんなの要らない、無線アダプター別売でしょ?と言っても折れない。メーカーの応援?と思いましたがネームプレートはそうではない。店頭には何故かその日立の87,000円のが3台も展示。売れ筋ナンバーワンとも。ディベートでもあるのかしら…?
あと、10年くらい経った外壁カバーは外すとき割れるのでそこは高確率でやり直しとか、室外機1階なら最低2万円プラス工事費など。総額10万円超えだったので、退却。

結論です。
ヤフオクで新品のアイリスオーヤマのが4万円弱、取り付けはミツモアで複数社見積取り、メール相談にて、1ヶ月後ですが部品込2.2万円で着地しました。総額約6万円で納得。賃貸の寝室、良い物件があれば持ち家にいつでも出る用意があるので、これで良いと思いました。ちなみにエアコン掃除屋さんの動画を見て、自分で養生して洗浄していますので、自己責任で洗います。







書込番号:24814690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2022/06/29 07:56(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
ありがとうございます。
他社だと配管4mを超えるとプラス2万円が殆どでした。最終依頼のところは6mまで込み(高所作業あり)でした。ちなみにカバーは既設あり、穴もコンセントも専用ありです。

書込番号:24814707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/06/29 08:33(1年以上前)


クチコミ投稿数:1573件

2022/07/29 20:51(1年以上前)

昨日無事に取り付け完了し、快適に使っています。標準でWi-Fi対応でアプリも悪くない、人感センサー付き、リモコンはバックライトあり。気になる費用は、本体約45,000円(PayPay祭りで5000円以上ポイント)、工事費22,000円(2階部屋の1階室外機)でした。

書込番号:24854733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライの弱冷房除湿で節電可能ですか?

2022/06/27 18:00(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:317件 ミスコンセプション 

ドライで弱冷房除湿が一番電気を食わないと聞いたのですが、ダイキン製のエアコン(Eシリーズ)の場合、温度を+1.0〜+2.0の範囲で調節しても、冷房28℃設定や29℃設定とあまり大差ないでしょうか??
https://j-net21.smrj.go.jp/development/energyeff/Q1260.html

書込番号:24812814

ナイスクチコミ!0


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/06/27 18:28(1年以上前)

除湿では節電にならず、冷房のほうがいいとTV番組で言ってました。

書込番号:24812840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2022/06/27 19:16(1年以上前)

>K-42RとM-42Rで悩む人さん

スレ主さんの家の気温と湿度によって、どちらが有効か変わるので

ここで一概には、決められないと思いますよ

書込番号:24812892

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/06/27 20:57(1年以上前)

>K-42RとM-42Rで悩む人さん

節電と快適は相反する物です。
節電を求めるなら快適は諦める。
快適を求めるなら節電は諦める。

書込番号:24813054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:307件

2022/06/27 22:54(1年以上前)

環境や個人の快適の感じ方によるので,他人の答えなんて役に立たないですよ

エコワット付けて,試行錯誤すればわかります

書込番号:24813222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件 ミスコンセプション 

2022/06/28 00:06(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。

現在、ドライ+1℃で、室温27℃、湿度45%でした。
日中も大体それぐらいの温度と湿度をキープしてくれてるので、冷房28℃設定とあまり大きな差は無かったようです。
27℃をキープ出来なくなったら冷房に切り替えて見ようと思うのですが、いまいち判然としませんね。

寝る時はドライにした方が良いという情報もあって、どれが正しい情報なのかも良く分かりませんでした。
あと本当に省エネなのか、弱冷房除湿は本当に冷房よりも省エネなのか、電気料金を調べない限り、今はまだ分からないのが現状と言った所です。

ただ一番ハッキリ分かってる事は、殆どの情報系サイトで冷房よりも弱冷房除湿が省エネだと言う事です。
これからこれを自室で検証するつもりです。

書込番号:24813290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 ミスコンセプション 

2022/06/28 00:16(1年以上前)

>除湿では節電にならず、冷房のほうがいいとTV番組で言ってました。

確かに再熱除湿のエアコンでは冷房の方がいいです。
うちは再熱除湿ではなくて、弱冷房除湿なのでそれが一番気になっていました。
これから検証します。

室温が日中でも27℃をキープしてくれればこの設定のままで全く問題無いのですが、本当に冷房よりも電気代が下がるのか疑問です。

書込番号:24813294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

故障時の16畳程度200v のおすすめ購入方法

2022/06/25 18:16(1年以上前)


エアコン・クーラー

以前に、購入した中古エアコンが故障して、新しいエアコンの購入方法を検討してます。
家電店、通販など、どれがおすすめですか?
優先順位は、工事を含めた納期、次に価格になります。

書込番号:24810061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/06/25 18:41(1年以上前)

>アンドロイド初心者55さん
こんにちは

私のところは、町の電気屋さんにすべて お任せしております。

どこの地方かわかりませんが、来週までには手を打たないと

納期も遅れてくると思います。

価格は部屋の環境において、見積もりを取ってもらいます。

通販は避けた方がよろしいかと思います。

書込番号:24810093

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15189件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2022/06/25 18:46(1年以上前)

>優先順位は、工事を含めた納期、次に価格になります。

まずどこで買う気なんかね?
量販店なのかネットなのかで全然変わってくると思うが。

いま本体不足気味なのと来週も猛暑予定なのでしばらく取り付け業者の予定が空いてないような気もするけど。
量販店で買う気なら在庫と取り付け業者のスケジュール都合で納期が決まるので
だれもアドバイスなんて出来ないと思うよ。

書込番号:24810101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/06/25 20:25(1年以上前)

>アンドロイド初心者55さん
今年は 商品台数不足で 予算に合う商品があればラッキーではないかと

あと 安さにひかれ 安易にネットで購入 工事は別途自分で探すパターンは避けるのが吉

製品自体の不具合の保証と施工による不具合の責任の所在が曖昧になり

後で もめるケースを散見します・。

ここ数日で急激に気温も上がり商品の在庫が薄くなるのに拍車がかかると思われ

さらに 工事も込み合い 思うような日程で取付も厳しいかと、


急いで購入しても 取付方法など抑えるところはしっかり確認して

購入されるのがよろしいかと。

書込番号:24810242

Goodアンサーナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/06/25 21:14(1年以上前)

私も優先すべきは納期と保証だと思いますよ。
安物買って後悔したとか、保証つけないで後悔したとかよく聞きます。
安く買っても結果的に高くつくことがあるのでよく調べてサポートと保証の信用できるものを買いましょう。

書込番号:24810328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/06/27 08:08(1年以上前)

在庫があるか、納期の早いエアコンから選ぶしかない、 量販店は どこも一週間以上はかかると思うよ。。。。


書込番号:24812168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/06/28 06:56(1年以上前)

土日より平日工事の方が、納期は早いです。

あと、在庫品ならどの機種でも納期は基本変わらないので、工事日を確認してから、店舗と機種を選んでも良いかもしれません。

書込番号:24813431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

しっかり除湿してくれるエアコン

2022/06/21 09:59(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:229件

現在、10年落ちの東芝 RAS-2812RKSを使っていますが温度はキンキンに冷えますが
湿度の方が梅雨入りしてから常時70%以上になっています
除湿器も検討しましたがエアコンとの兼用だと電気代がヤバそうです
木造6畳でコスパ良くしっかり除湿してくれるエアコンあれば教えてください

書込番号:24803603

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:34件

2022/06/21 16:05(1年以上前)

>ひろ//さん
こんにちは。

エアコンの除湿は、
大まかに言うと、
冷房の微風運転ですので、
室温が設定温度以下になると
送風になります。
(再熱除湿のエアコンは、
冷えた空気を温め直して排出しますので
送風状態にはなりにくいです。)

室温28℃、湿度70%が、
室温25℃、湿度70%になると、
そのまま室温が28℃になれば、
湿度は約59%になっていますので、
しっかりと除湿はされているということです。

もっと除湿したいのであれば、
エアコンの設定温度を下げて、
寒ければ暖房器具をうまく使う。
そうするとエアコンは送風にならずに
除湿し続けます。

除湿器なら、
ゼオライト式かハイブリッド式です。
F-YZGX60はゼオライト式ですね。

説明しだすときりがないので
この辺でやめときます。

賃貸住宅では、壁に防湿シートが入ってなかったり、
気密がとれていない可能性もあります。
水蒸気は防湿シートなどで家をくるまない限り
壁などからもどんどん入ってきますので、
ある程度で諦めるか、
ずーっと除湿するしかありません。

書込番号:24804057

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:229件

2022/06/21 17:05(1年以上前)

>mosimosidesuさん
例え除湿器で多少部屋が暖かくなっても除湿優先なら
冷房と除湿器をいっしょに稼働させるのがよろしいという事ですね
ありがとうございました。

書込番号:24804129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/06/21 17:31(1年以上前)

弱冷風で長時間、運転すると部屋の床付近に冷気が滞留します。室内の天井付近の空気を吸って運転能力を決めていいる壁掛けクーラーは検知できないんですよ。。。
 除湿運転だとメーカーにより違いがありますが、設定温度でもコンプレッサーが動作し続け部屋(の床付近)が設定温度より冷えることはよくあるので、 相応に暑い季節は(弱風ではない)冷房運転するのが正しい。


批判じゃないんので、おこらんといてね。。。  除湿機よりエアコンの暖房のほうが電気代安いけどね。。






>エアコンの除湿は、
大まかに言うと、
冷房の微風運転ですので、
室温が設定温度以下になると
送風になります。

書込番号:24804159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:34件

2022/06/21 17:57(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
フォローの説明ありがとうございます。

エアコンの除湿モードはのアルゴリズムは
メーカーや機種によってそれぞれですので、

>室温が設定温度以下になると
送風になります。

は正しくないですね。

あと、
「アルバイトもどき エアこん屋さん」が言われるように
空気の循環もとても大切ですね。
水蒸気の移動は早いですが、
空気(温度)の移動はとても遅いですから。

ありがとうございました。

書込番号:24804205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/06/22 10:09(1年以上前)

弱風、微風だと冷気は下(床付近)からたまります。

理解してくれてありがとうございます。

書込番号:24805105

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3483件Goodアンサー獲得:153件

2022/06/23 00:24(1年以上前)

>ひろ//さん

除湿機能ではなく、「再熱除湿の機能のあるエアコン」を選ぶことです。
家のはダイキンですが、除湿運転にして温度設定を+1℃などに設定できるのでそれで運転します。

今の時期、洗濯物の乾燥とかも可能です。

書込番号:24806352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/06/23 14:55(1年以上前)

今の時期なら 再熱除湿なんて機能してませんよ。。。

洗濯物の乾燥なら 動作するのでしたら冷房か換気をしたあとに暖房いれたほうがいいです。

書込番号:24807033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2022/06/23 16:45(1年以上前)

冷やし過ぎずに除湿するのは「再熱除湿」機能のあるエアコンです。

「冷房して暖房する」だと、暖房の分は余計にエネルギー必要なので光熱費が凄いことになると思いますよ。
単純に熱量だけでもヒートポンプの方が効率はいいので、エアコン二台付けて冷房と暖房で回したほうが安くつきます。
それでも、単純計算で再熱除湿の倍の電気代がかかりますけど。

ちなみに、再熱除湿は、過剰に冷房して除湿するって原理なんで冷房より電気代がかかります。快適ですけどね。

日立と三菱以外のエアコンは、冷房は省エネ運転なので湿度を下げる効果はほとんどありません。(むしろ上がると思う)

快適さで言うなら、高気密高断熱の高性能住宅です。賃貸が安いのは、その辺まで目が行かない人が主なターゲットだからです。

気密性が低いと、室内の空気に溶けている水の量 (湿度ではない) が減ると、どんどん染み込んできます。
断熱性が低いと、壁が赤外線を出すので気温より体感温度は高くなります。

高性能住宅に比べて温度設定を下げなきゃいけないので、電気代も掛かるし、健康にも良くありません。

>木造6畳でコスパ良くしっかり除湿してくれるエアコンあれば教えてください

除湿の電費については明らかになってないですけど、全体的に高効率な日立のRAS-XJ22Mじゃないかなと思いますけど。

湿度計については、特に安い中華製は誤差が大きいんで、あてにしないほうがいいですけど。簡単に10% 20%の違いが出ます。

書込番号:24807171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/06/23 17:48(1年以上前)

まちがってますよ。。。
弱風冷房での除湿のこと言ってないかい?



>ちなみに、再熱除湿は、過剰に冷房して除湿するって原理なんで冷房より電気代がかかります。快適ですけどね。

書込番号:24807255

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:229件

2022/06/23 18:28(1年以上前)

うちの10年落ちのエアコンをフルオートで27度に設定すると実質25度くらいになりますが
湿度が70%超えでした。

湿度戻りについて色々調べてみました
25度に固定して送風はしずかに設定してみたところ
以前と同じく温度は25度くらいなんですが湿度が55%をキープできるようになりました。
湿度計はタニタの物を二つ使って計測してあります

ちょっと寒いけど仕方ないですね

書込番号:24807295

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3483件Goodアンサー獲得:153件

2022/06/23 22:39(1年以上前)

>再熱除湿は、過剰に冷房して除湿するって原理なんで冷房より電気代がかかります

過剰かどうかは別にして、電気代は普通のエアコンの除湿冷房より電気代は掛かります。
普通のエアコンの除湿は温度が下がるので運転が停止する。
あと再熱除湿で湿度の設定ができますのでそこそこの湿度設定で運転しています(節電)

>今の時期なら 再熱除湿なんて機能してません

真夏で、外気温が高い場合は再熱除湿の必要はほぼ無いです。
エアコンは冷房、太陽の熱で再熱されます(笑)
梅雨時に必要な機能です。

書込番号:24807720

ナイスクチコミ!4


turionさん
クチコミ投稿数:3483件Goodアンサー獲得:153件

2022/06/24 00:29(1年以上前)

設定確認してみました。

湿度設定は50/55/60%が設定できます。
同時に温度設定+1が設定できます。
エアコンは、ダイキンの5KWの物です。
少し古い、そろそろ10年経つ頃です。

スレ主さま

もし買い替えるようでしたらそのような製品が良いと思います。

書込番号:24807847

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:229件

2022/06/24 06:22(1年以上前)

>turionさん
わざわざありがとうございます。
よければ製品名教えてください

書込番号:24807980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/06/24 08:54(1年以上前)

やっぱり 間違えっているというか 勘違いしている。



過剰かどうかは別にして、電気代は普通のエアコンの除湿冷房より電気代は掛かります。
普通のエアコンの除湿は温度が下がるので運転が停止する。
あと再熱除湿で湿度の設定ができますのでそこそこの湿度設定で運転しています(節電)

真夏で、外気温が高い場合は再熱除湿の必要はほぼ無いです。
エアコンは冷房、太陽の熱で再熱されます(笑)
梅雨時に必要な機能です。

書込番号:24808108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/06/24 23:20(1年以上前)

通常 ビルやオフィス病院などで使用される空調機 

これらは快適な湿度環境で過ごせるように冷水 温水両方を使用しています

4管式による 空調システムです 冷却コイルの手前で露点温度を測り

充分な冷却を行った後に 再熱コイルで目的の温度に加熱して吹き出します、

これらの 空調システムを一般家庭でも 簡単に使用するためにルームエアコンの蒸発器を二重にしているのいが

家庭用の再熱除湿と呼ばれるエアコンですね。

最初は 再熱に電気ヒーターを利用していましたが 電気代の面から

ヒートポンプの凝縮熱を利用するようになりました 室内で冷媒の流れを制御するため

冷媒の流音や電磁弁の作動音が気になる方もおられるようですが 理にかなった方法だと言えるでしょう、

本格的な空気調和システムでも かなり難しい湿度コントロールですから

家庭用のエアコンで実現するのは かなり厳しい中 各社奮闘されていると思います。

書込番号:24809071

ナイスクチコミ!3


turionさん
クチコミ投稿数:3483件Goodアンサー獲得:153件

2022/06/25 01:44(1年以上前)

マニュアル

実際の設定

>ひろ//さん

機種はAN50JSPです。
10年以上経っていました。

https://kakaku.com/item/21502013131/#tab

メーカーのマニュアルはこちらで↓

https://d-search.daikin.co.jp/open/top

除湿時の温度設定は様子を見ながら調整します。
昨夜は除湿運転2時間で湿度53%まで下がりました。
16畳のリビング、洋間に設置しています。

ダイキンでも、他社でも同様の機能はあると思います。
あと、和室ということですが畳は調質機能があるので湿度は下がりにくいかもしれないです。
1階で床下に土間コンクリートを打っていればその下に防湿シートが入っているので湿度は上がりにくいと思います。

そのままエアコンを使用してコンプレッサ式の除湿器を使用した場合も湿度は10%下がる程度と思います。
仕事で必要があり使用していました。
300Wくらいの消費電力ですが、その分加温されるのは良いですが、音がうるさいです。

書込番号:24809166

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:229件

2022/06/25 06:28(1年以上前)

>turionさん

ありがとうございます。

書込番号:24809242

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2022/06/25 09:49(1年以上前)

>再熱除湿は、過剰に冷房して除湿するって原理なんで冷房より電気代がかかります。

除湿するには、室内熱交換器をできるだけ冷やす必要があります。
しかし、熱交を冷やせば冷房能力が出過ぎて室温が下がりますから、冷房除湿では
サーモオフ(圧縮機停止)して、除湿能力は極端に低下します。
再熱除湿の原理は、室内熱交を途中で分割してその間にドライ弁(膨張弁です)を入れ
室外機の凝縮熱交の一部を室内に持ってくることで、室内機で加熱と冷却を行い
熱交の一部をガンガン冷やしながら除湿して、そこで冷えすぎた空気を凝縮熱交で
加熱し、室温低下をできるだけ少なくて除湿能力を稼ぐ、という仕組みになります。

では、なぜ再熱除湿の消費電力が冷房除湿に比較して大きいかというと、
除湿量を稼ぐために蒸発器の温度を下げるわけですから、圧縮機を定格能力近くの
周波数で運転しなくてはいけません。冷房除湿では冷房能力を抑えるために風量を抑えて
冷房能力を出さないように圧縮機の周波数をかなり低めで運転しています。
消費電力の差は、圧縮機の運転状態(冷媒の高低圧差)で決まるんですが、再熱除湿と
冷房除湿では圧縮機の運転状態が相当違います。

カタログには、再熱除湿時の消費電力値が書いてあると思いますが、消費電力が
冷房定格運転に近い値になっているのは、再熱除湿では圧縮機を冷房定格運転相当の
周波数で運転しているから、ということの裏返しになります。
快適さと省エネの両立はなかなか難しいですが、圧縮機にしろインバータにしろ今でも
単体の効率向上(損失を減らす)の開発は継続しており、少しずつですが地道に
エアコンの省エネ取り組みは続いています。

書込番号:24809440

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/06/25 17:03(1年以上前)

質問者は 除湿について聞いているので、しっかり除湿していてば、そこに人間がいるか、人間がいて快適なのかは関係ないんじゃないの?

湿度を(直接)感じとる器官がない人間が、暑い時期に(湿度にこだわって)湿度計を睨んでいるのは はたから見れば暑苦しいだけ。。。

書込番号:24809950

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/06/28 16:33(1年以上前)

ビル設備士(ビルの設備設計の資格)の空調設備の参考書を図書館でみてください。

湿り空気線図のグラフ(空気調和設備の設計に使います)をみれば一目瞭然、20年以上前の事でほとんど忘れてしまいましたが 

温度、湿度、露点温度、エンタルピーがグラフ化されたものです。

語彙についてはググれば出てきます。

湿度計は水タンクの付いた湿球と乾球があれば(変換表も付いてます)簡単にわかります(高価な湿度計は不要)

書込番号:24814003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:85件

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001347489_K0001383518_K0001319949&
MSZ-GV2221 RAS-2211TL AY-N22N
全て6畳タイプでおそらく一番安い価格帯になるのですが、どれが一番カビにくいでしょうかね?
12畳の和室で1年の間、1ヶ月程度本当に暑い時のみ冷房を利用予定です。
なお、畳数はあっていませんが、寒冷地のためエアコンでの暖房は一切考えていないため6畳タイプを考えています。
宜しくお願い致します。

書込番号:24775243

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:307件

2022/06/05 11:41(1年以上前)

ベーシックグレードなら、どれ選んでも大した違い無いと思いますよ。
あえて言えば、シャープはプラズマクラスターが付いているので多少アドバンテージ有りますが、私の経験上気休めレベルです

うちに年式、グレード違いますがその3社のエアコン有りますが、三菱がしっかりした作りの印象です

書込番号:24778810 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:842件

2019年の冬シーズンから使い始めたエアコンですが、
吹出口のフィンなどに黒い汚れ(カビ?)が付着しており、当然に内部も汚れ蓄積がある筈です。

日常的な「お手入れ」は適時やっているのですが、
1〜2年に1回は専門業者による「エアコンクリーニング」を依頼しようと思っているものの・・・

●冷房運転シーズン前?
●冷房運転シーズン終了後?

どちらが「より好ましい」のかが迷いつつ、いまだに依頼しないままになっています。

素人考えでは、内部水分が多々となる除湿・冷房運転終了後にクリーニング依頼した方がキレイが保てると思う一方で、
キレイな状態での吹き出し風を求めるならシーズン前が好ましいのかな???とも。

まあ冬場の暖房運転も常時使っているので、吹き出し風は1年中シーズン関係ないので、
どちらかと言えばエアコン本体に対してのメリットを優先するべきと思っています。

今シーズンは既に冷房運転本格化してしまいましたが、年に1回の場合はどの時点が好ましく思えますか?

書込番号:24771118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2022/05/31 12:21(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

暖房でカビは付かないとすれば、冷房シーズン後に洗浄すれば、翌年の冷房シーズンまでカビ無しです。
冷房シーズン前に洗浄は、すぐにカビが付くので、ほぼ1年中カビ有りですごすことになります。

書込番号:24771153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/05/31 12:23(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

夏冬関係なくカビ菌は空気中にいますので冬の暖房だからまったく繁殖しないわけではありません。

冷房時の結露で増殖することは間違いないので冷房のシーズンオフに一度カビを除去するのが汚れを落としやすいと思います。

暖房シーズン後だと汚れが固着して冷房シーズン後より落ちにくいです。

書込番号:24771155 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件

2022/05/31 13:24(1年以上前)

>あさとちんさん
>レイワンコさん

早速のコメントありがとうございます。
カビ菌は1年中空気中を舞っていますよね。

既に本格的冷房運転開始していますし、暖房運転後の汚れ固着は大変な事になってしまうので、
今シーズンの冷房使用終了後で暖房運転開始前頃に設置エアコンメーカーのメンテ部門へ依頼してみます。
(今までの汚れは今シーズンの冷房運転による水分補給?で固着が緩む事も期待しつつ・・・)

19年末に転居して新しく設置したエアコンだったのですが、
20年の夏と21年の夏が異常と思える高温多湿だった影響なのか、
1年経過後の21年には黒いカビ汚れが既に目立つようになっていました。

同じくシーズンオフ衣類をしまっておく予備室の衣類やカバン類などにもカビが発生してしまい行きつけクリーニングに出すと、
クリーニング屋さんも「19年・20年と過去に無い程にカビで持ち込むお客さんが多々で・・・」と。

勝手な想像では季節も変化して19年・20年ダケでなく、
日本の気候も毎年異常な高温多湿に変わってしまったのかも知れませんネ。

今後は継続的に「冷房シーズン終了⇒業者エアコンクリーニング依頼」を心がけるようにします。
全6台なので・・・毎年の出費が大変になりそうですが。

衣類やカバン類などをしまっておく予備室には、設置エアコンに加えて今年4月に除湿機を追加購入しました。
カビによるクリーニング代出費も大きいので、これでカビ発生が防げれば良いのですが・・・

コメントアドバイスありがとうございました。

書込番号:24771248

ナイスクチコミ!0


次郎汰さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/05 16:02(1年以上前)

既に結論出ているようですが、年に1回であれば秋がお勧めです。
理由は2つあります。
@暖房ではエアコン内に殆どカビは増殖しない。
 カビの繁殖には湿度が必要ですが、暖房ではエアコン内部は結露しません。よって、冷房運転期間終了後の秋口がエアコン洗浄にはベターです。
A業者に比較的余裕がある。
 クリーニング業者が一番忙しいのは冷房シーズン前です。忙しいという事は、やはり作業も雑になる可能性があります。
 比較的余裕があり、気候も良い秋口が業者のクリーニングも丁寧にしてもらえる可能性が高いです。

※業者クリーニングに出すのであれば、原則自動フィルター清掃機能付きのエアコンは買わないでください。
 ある程度耐用年数が過ぎたエアコンは順次自動フィルター清掃機能なしのものに入れ替えましょう。
 理由はご存じかと思いますが、自動フィルター清掃機能の有無でクリーニング費用が数千円単位で違うからです。

書込番号:24779181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件

2022/06/06 14:17(1年以上前)

>次郎汰さん
追加コメントありがとうございます。

まさにいただきました@Aの理由で秋シーズン(冷房活用終了次第)がベストですね!

ただし追加コメントいただきました自動フィルター掃除機能の件については・・・
まだ購入3年目突入の段階なので今のところ買い替え予定はありませんが、
エアコンに限らず度々買い替えするモノでは無いので必ずメーカーフラッグシップモデルを購入するので・・・付いていますネ。

諸外国は知り得ませんが、少なくとも日本では家電品に限らず基本性能が良いモデルは
様々な機能(自動フィルター掃除機能も)が付いていますよね!
逆もしかり、高機能モデルを選ぶと自ずと基本性能も高い場合が殆ど。

メーカーの戦略にドップリ嵌まっているのかも知れませんが・・・(笑)

エアコン洗浄は春夏秋冬のシーズン毎ではなく、年に1回の事ですから自動フィルター掃除機能分の差額は目をつぶって。

併せてエアコン洗浄依頼先も安心感から多々ある汎用お掃除サービス業者ではなく、
所有エアコンメーカー直系のサービス会社へ依頼するつもりです。 当然に?こちらも多少割高かも知れませんが!

ありがとうございました。

書込番号:24780744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/06/14 16:27(1年以上前)

熱交に限るが、除湿冷房時の結露で ハウスダスト、微細なホコリや菌?などは 結露水と一緒に流れ落ちるので、熱校で増殖することはないね。。。。   凍結洗浄って機能で最新のエアコンにはあったと思うよ。。。


ただしファンは冷風にさらされているタイミングで付着してしまう。   十分に乾燥させていれば増殖はさすがにないよ。。

書込番号:24793167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/20 11:02(1年以上前)

分解洗浄しない業者とか
汚れ残りまくりだよ
大体とれてればいいって人はそれでいいかもしれんが
少し残ったカビがすぐまた大爆発するから
分解しないときりないよ

書込番号:24802111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件

2022/06/20 11:59(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
コメントありがとうございます。

凍結洗浄・・・確かに採用しているメーカーはありますね!
残念ながら我が家のエアコンは別メーカーなもので・・・

キニナル黒い汚れ付着は内部に覗けるファンや吹き出し風方向調整のフィンに確認出来たもので。

内部の汚れは結露水と一緒に流れ出るしくみとはなっていますが、
素人考えで「大量?な水で流し洗いされる訳では無いので・・・」とちょっと疑いの目で見ているフシもありますが・・・

冷房シーズン終了次第、業者依頼の予定です。

書込番号:24802177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件

2022/06/20 12:02(1年以上前)

>エルメスのララァさん
コメントありがとうございます。

業者洗浄は「餅は餅屋」で所有エアコンのサービス部門(子会社)へ依頼予定です。

事前に問合せしてありますが、
やはり業者によっては細かい部分まで分解掃除しない事例も多々あるようですね!

自社エアコンの洗浄なので、キッチリ分解清掃もやってくれると確認していますので・・・

汎用業者よりもエアコンメーカー直系サービスの方が安心感があります。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:24802179

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング