
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 18 | 2021年7月14日 21:06 |
![]() |
28 | 40 | 2021年6月22日 10:22 |
![]() |
5 | 6 | 2021年5月22日 17:02 |
![]() |
22 | 9 | 2021年5月21日 16:57 |
![]() |
11 | 20 | 2021年5月28日 07:58 |
![]() |
4 | 10 | 2021年4月24日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2012年購入した富士通のAS-S40B2が故障しました。
(故障内容)
涼しくならない。
(原因)
フロンガスが殆ど抜けているということでセンサーを用いて調べると熱交換器から漏れているようでした。
ケーズデンキの10年保証には加入していたので、工賃も含め約5万円程の出費は無料でした。
熱交換器も新品と交換することができ、満足でした。
ここで質問です。
取り外した熱交換器を見ると想像以上に埃がこびり付き汚れていました。
常時稼働しているので、約7万時間の稼働となります。
使用場所は寝室。
フィルターは都度掃除はしていたのですが、細かい埃はどうしても吸い込まれてしますようです。
最近のエアコンは熱交換器も自動洗浄する機種があるということですが、そのような場合今回のように汚れないのでしょうか?
もしくは空気清浄機を併用すると熱交換器の汚れも軽減することはできるのでしょうか?
もし空気清浄機で対応可能ならばシャープのFU-L50を購入しようと思っています。
他にパナソニックのエアコンも3台ほどありますが、分解したら同程度なのか少しだけ怖いです。
0点

>くまごまさん
自動掃除機能があっても、結局はそうなってしまいますよね。
凍結洗浄機種も市場に出てから数年経ちましたので、エアコンクリーニング屋さんのブログが見つかります。例えばこれ
https://www.worldcleaner.jp/hitachi-air-conditioning-cleaning-ras-x90h2-A/
効果が無い訳では無いけど、定期的なクリーニングは必要みたいですね。
空気清浄機の併用も、エアコンの直近に設置すれば効果があると思いますが、エアコンを汚さないためというとやり過ぎな気がします。
内部が完全に汚れないエアコンを望むのであれば、シャープの空気清浄エアコンがかなり効果が高そうですが、レビューだと故障等が多いようですね
https://jp.sharp/aircon/airest/
書込番号:24208315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熱交換器に掃除機をあててほこりをとる。
霧ヶ峰のお手入れ方法として
YouTubeにアップロードされています。定期的に掃除した方が良いみたいです。
お掃除メカが取り外せない場合は業者に依頼する他ありませんが。
https://youtu.be/QAZ7w9Jl1lo
書込番号:24209548
2点

>くまごまさん
エアコンのフィルターを見てもらうとわかると思いますが穴の大きさは1mmの間に2マス程あり50メッシュ程度になります。
50メッシュは279μだそうなので0.27mm以下の物は通過しちゃいますよね。
写真を見るとフィンの表面に付着した埃が蓄積されていますね。
空気清浄機を買っても同じ事なので毎年表面の清掃をお勧めいたします。
書込番号:24209771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
初めまして。
今回の質問について簡単にお答えさせて頂きます。
@熱交換器自動洗浄の効果
熱交換器の自動洗浄とは現在出ているものですとフィンを結露させて洗い流すタイプと凍結させて汚れを浮かし洗い流すタイプに分かれます。どちらの洗浄も表面の付着した汚れに対してはとても効果があります。
ただし、それだけで何年もフィンが清潔に保たれるのかと言われると答えはNOです。
あくまでも洗浄機能の無い機種に比べればある程度汚れを抑止できるものだと思ってください。
室内機の熱交換器に使用されるフィンの材質は主にアルミです。
アルミは水気に晒されると白さびと呼ばれるものが発生します。
フィンに白さびが発生すると微細な凹凸が生じますので、そこへカビの胞子や埃が蓄積しやすくなり熱交換器の自動洗浄ではどうにもならない固着汚れになっていきます。
つまり、熱交換器を長年清潔に保つためには知識のある洗浄やお手入れが必須になります。費用や手間のかかる事なので、フィンの汚れが気になるのであれば1〜2年ごとにプロのクリーニングを入れることをお勧めいたします。(クリーニングは冷房を使わなくなる時期に行うのがおすすめです。)
A空気清浄機を併用して熱交換器の汚れ軽減
こちらも、効果は多少期待できると思います。
空気中のカビの胞子や埃が軽減されれば、それだけ熱交換器に蓄積されにくくはなります。
しかし、根本的な汚れの固着を対策できる訳ではありませんので望まれるほどの効果は無いと思って頂いた方が良いです。
分かりにくい回答になってしまっていたら申訳ありません。
少しでもお役に立てていれば幸いです。
書込番号:24209859
2点

>mokochinさん
家族からもクリーニングをすればと言われていますが、時間とコストを考えるとどうしても踏み出せませんね。
シャープの最新のエアコンが理想形です。
ただ今回設置をした寝室は設計は甘く、エアコン用の専用穴を天井近くに開けてしましましたので、当時一番小型な富士通製を選択した経緯があります。
もう少しエアコンに詳しければ、設計士さんに助言もできたのに残念です。
断熱材はセルロースファイバーと特殊なので追加で穴をあけることはほぼ不可能なのです。
書込番号:24210194
1点

>アプリコットネクターさん
さすが霧ヶ峰。
掃除のことまで考慮して設計していることは素晴らしですね。
今の富士通のエアコンもある程度はカバーを外せますが、保証が効かなくなるので躊躇しています。
保証期間が切れたらチャレンジします。
書込番号:24210198
2点

>レイワンコさん
確かにフィルターの穴は大きいです。
シャープは空気清浄機と同レベルのフィルターを用いている機種もあるようですが、デメリットもあるようですね。
今回のわたくしの場合はフィルターで覆われている部分以外の場所に位置する熱交換器の埃量も酷く、エアコン自体に隙間がある限り対策は難しと思いますね。
完全に密封空間の技術ができたとしてもコストが上がり商品化は難しいですよね。
書込番号:24210206
1点

>エアコン取付台数年間1000台超さん
日立製のエアコンなどは氷結洗浄などあるようですが、完璧ではないようですね。
高性能になればフィンの隙間も複雑になるので埃対策等が厳しくなりそうです。
単純にカバーを外して熱交換器がむき出しになるような作りならいいのですが。
エアコン洗浄も魅力的ですが、値引き後の購入価格が15万円程なのでメンテナンスフリーでないと割高になってしまいまうかもしれません。
今回は完全無料交換でしたのでそれだけで5万円程浮きました。
その一部で空気洗浄機を購入してみよかなと思います。
例え埃対策が完全でなくても空気が綺麗になれば寝るとき快適になるかなあと期待を込めて。
書込番号:24210210
2点

今回は幸運にも全て保証範囲で熱交換器の交換を実施することができました。
通常はガスの補充は実費ですが、熱交換器の故障ということでこちらも保証対象でした。
新しく熱交換器を変えたのでカバー以外はほぼ新品です。
なのでエアコンの音がとても静か。
富士通のエアコン内部を観察すると、幾らフィルターがあったとして隙間だらけです。
この点を密封する形に変更するだけでも大分対策が実施されるのではないでしょうか。
この件は、三菱霧ヶ峰が先行しているようですね。
書込番号:24210219
1点

>mokochinさん
>アプリコットネクターさん
>レイワンコさん
>エアコン取付台数年間1000台超さん
皆様、本当に専門的な知識で対応して下さり感謝しています。
最後に質問なのですが、エアコンを常時稼働していることも埃が多くついていることと関係していますか?
現在は春と秋の数日以外は電源を落とすことはなく、完全フル稼働状況です。
業者の方が埃の量を見てかなり驚いていたので気になりました。
寝室なので埃は多く、数日に一回はルンバで掃除はしているのですが、見えない埃が舞っているのでしょうね。
最近はエアコン自体はお買い得に購入できるようになりましたが、やはり設置工事が大変で気軽に買い替えはできない家電なので掃除対策などを気軽にできるような設計思想を取り入れて貰いたいと要望したいですね。
書込番号:24210230
1点

>くまごまさん
>最後に質問なのですが、エアコンを常時稼働していることも埃が多くついていることと関係していますか?
>現在は春と秋の数日以外は電源を落とすことはなく、完全フル稼働状況です。
稼働時間に比例して,埃も多く付きますよ
簡単に対応できる対策として,自動掃除の可動部に触れない形で市販の外付けエアコンフィルタが取付可能なら取り付けることです。
うちも,三菱,日立,東芝の自動掃除付のエアコンがありますが,それなりに埃が侵入してますね。
その他,自動掃除無しのエアコンも2台あって,そちらは外付けフィルタを付けていますが,かなり効果的でフィンがほとんど汚れません。(カビはそれなりに生えます)
書込番号:24210417
2点

>くまごまさん
エアコンの空気の循環量に比例します。
布団のある部屋はフィルターの汚れも顕著です。
実際フィルターの汚れも多かったんじゃないかと思います。
熱交への埃の侵入を防ぐにはフィルター性能を上げるしかありませんがフィルター性能を上げる事は抵抗を上げる事に直結しますのでファンの能力を上げなければなりません。
それを具現化したのがシャープのエアレストになりますが、40クラスを比べるとエアレスト風量約12.6m3/minに対して普通の壁掛けは14.4m3/minとなり、ファンの消費電力を見るとエアレスト58wに対して普通の壁掛けは30wとなります。
この辺も逆転の発想で埃が堆積しない新しい商品が開発されたら良いですね。
書込番号:24210690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mokochinさん
埃の侵入を防ぐことは難しいですね。
今回の熱交換をを調べた結果、フィルターがある位置だけでなく、見えない部分もかなり埃が付着していたので対処不能です。
カバーケースの隙間があるので、そこをテープで密閉すれば対策できるか検討しています。
エアコンを常時稼働している家庭はどの程度なのでしょうか?
私の場合は本当に年間数日以外は電源をONにしているので、正直7年持てば元は取れたと思っていました。
計算上、通常の家庭の3倍近く稼働。
今回は27年近く使用したことになるでしょうか?
最上機種だとかなりの値段になるので、長期保証だけは必須ですね。
書込番号:24222130
0点

>レイワンコさん
フィルターの汚れ、埃の溜まった量はそうでもなかったので今回の件は驚いています。
目視確認レベルですが、フィルターも完全に全てを覆っていないので今回の状況は当然かもしれません。
やはり思想はシャープのエアレストですね。
個人的には吸引して熱交換器に移動する前に一度完全なフィルターを通す案を提案したいと思います。
熱交換器のエリアはクリーンルームのように完全に隔離状態。
そうすればフィルターの定期的な掃除だけで問題なし。
フィルターも3か所ほどに分散すれば吸引力低下も起きないでしょう。
書込番号:24222139
0点

いつもの わりとエアコンの専門家として発言している常連さんの書き込みがまったくないね。。。。
ホコリの付き方から言えば 暖房メインで使っていたから、汚れが落ちなかったかなと思ってしまう。
エアコンクリーニングを依頼しなくても ホビーレベルのコンプレッサーでエアーを吹けば飛ぶと思う。
冷房も調子が悪く 熱交全体に結露していなかったかもしれないが、ファンの汚れを見ないとなんとも言えないな。。。
書込番号:24238376
0点

>アルバイトもどきのエアコン屋さん
返信ありがとうございます。
この暑い中でも電気代が交換前の半分以下になったので交換前はかなり負荷が掛かっていたと思われます。
エアーコンプレッサーで埃除去が代用できるなら試す価値がありますね。
情報有難う。
書込番号:24238707
0点

冷房がきちんと動作していれば、 結露水で汚れがおちます。 熱交のアルミフィンの親水性(コーティング)が切れていなければですけど。。。。
冬が結露しないんで、熱交の汚れは落ちませんね。。。
書込番号:24239544
0点

>アルバイトもどきのエアコン屋さん
そうなんですね。勉強になりました。
私の住んでる地域は東北の雪国なので冬の使用がメインです。
石油ファンヒーターを使うと家の中が結露出してしまうのでエアコンしか使用していません。
冬の間の掃除が一番大切なのですね。
書込番号:24240297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



南側にリビング13畳(エアコン 取り付け用コンセント2箇所)
その後ろに6畳和室 キッチン3畳くらい 全てがオープンな為
ワンルームのような状態です。
@エアコンは1台?それとも2台?
A1台の場合は何畳用?2台の場合は?
Bオススメのメーカー(清潔に使えるもので、手入れが楽で簡単なものがいい)
2台の場合、購入代金がかかる。
また、一度に使用したら電気代がかかりそうと思う。
室外機の場所も2台分必要とも考えています。
以上よろしくお願い致します。
6点

実生活において負荷が安定するのは極僅かな時間です。
人が動き人が増えれば人体発熱があがり、出入りがあれば他の部屋の熱が入り込む。料理をすれば発熱があり、外気は時間や天気で熱量が変わる。
負荷が安定しないのはなんらおかしいことではありません。
よって、中間能力で運転することも多々ある事は容易に想像できます。
よって消費電力は変わります。
書込番号:24187176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

負荷が安定しないのはなんらおかしいことではありません。
→おっしゃる通りです。
よって、中間能力で運転することも多々ある事は容易に想像できます。
→あります、その通りです。
よって消費電力は変わります。
→4kwの中間と5.6kwの中間で消費電力は変わります。当然です。
しかし、空調負荷が同じであれば、4kw機も5.6kw機も同じ能力、周波数で運転します。
空調負荷が同じなのに、4kw機は2kwだとして5.6kw機は2.8kwで運転することはありません。
どちらも2kw運転なんですけど、「それは違うぞ」と言われます?
書込番号:24187194
1点

機械の負荷の判断は温度差ですよね?
外気と室温ですか?
温度差いくつなら何kwって判断なんですか?
違いますよね?
能力比ですよね?
最小から中間の能力比にならなきゃおかしいですよね?
書込番号:24187207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機械の負荷の判断は温度差ですよね? 外気と室温ですか?
→ご質問の意味がよく分かりません。
エアコンの圧縮機周波数をどうやって決めるのか、ということでしょうか?
周波数だけで空調能力が決まるわけではないのですが、ルームエアコンは
室内の温度を設定温度に近づけるために、最初の起動時はほぼフルパワーで
運転して早く設定温度に近づくよう運転しますが、サーモオンオフを
繰り返しているときは、サーモオンしたときに急に能力を出すとすぐに
サーモオフしてノンインバータ機の運転になってしまうので徐々に周波数を
上げながら、サーモオフしないように能力を抑える運転をします。
室外温度は室外機の能力を左右するわけですが、室内の要求能力に対して
例えば冷房で室外温度がものすごく高いと室外機の能力が出ないので、
さらに圧縮機の回転数を上げますが、冷媒の温度が上がりすぎると
高圧保護がかかってサーモオフしてしまいます。
温度差いくつなら何kwって判断なんですか? 違いますよね? 能力比ですよね?
→能力比って何でしょうか?
最小から中間の能力比にならなきゃおかしいですよね?
→すいません、ここも意味がわかりません。もう少し詳しい解説をお願いします。
書込番号:24187243
0点

機械は実負荷を分かっていると言っていますよね。
温度差が同じでも部屋の広さが違えば実負荷は変わります。温度差によって適応畳数=能力分の熱負荷に見あった運転をしないとおかしいですよね。
能力が大きい機種が間違いなく消費電力は上がります。
書込番号:24187267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

此処は やきゅうすきさんのスレですよね?
多分 やきゅうすきさん 口をはさめなくなってますよ〜
削除される前に
論争は 8045Gさん レイワンコさんで別途スレッド立ち上げるか縁側ですべきでは無いでしょうかね?
書込番号:24187274
2点

機械は実負荷を分かっていると言っていますよね。
→実負荷の定義が? ですが、エアコンはその時点での部屋の温度や
変化度合いから次の圧縮機の運転周波数を決めています。
温度差が同じでも部屋の広さが違えば実負荷は変わります。
温度差によって適応畳数=能力分の熱負荷に見あった運転をしないとおかしいですよね。
→今、そういうことを議論しているのではありません。
同じ部屋、同じ空調負荷で定格能力の異なる商品を運転したときに
どういう運転(圧縮機の目標設定するのか)をするのかということを
議論しているつもりなんですけど。(部屋と負荷は一緒なんです)
書込番号:24187277
0点

論争は 8045Gさん レイワンコさんで別途スレッド立ち上げるか縁側ですべきでは無いでしょうかね?
そうですね、ここで議論すべきことではないですね。
スレ主さんに申し訳ないです、お詫びします。
書込番号:24187280
0点

皆様、専門家で、本当によくご存知ですね。
そんな皆様から、アドバイスいただき、ありがとうございます。
今回、1台で、20畳用と教えて頂いたましたが、
2台にして、10畳用を2台は、違うのですか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:24188972
0点

>やきゅうすきさん
10畳2台と20畳一台について。
定格能力で見ると、
10畳2台だと
2.8/3.6x2になるので5.6/7.2
20畳一台だと
6.3/7.1となります。
最大能力と最小能力は機種によって違うのでめぼしい機種があるならカタログで調べてみてください。
10畳用2台のメリットですが、今のような時期で朝冷え込んで昼間暑いような中間期には10畳用2台のほうが最小能力が低いので表現が難しいですが細やかな運転ができますし、1台だけ運転という使い分けができます。
もう一つ一台壊れてもとりあえずもう一台で凌げる。
10畳用2台のデメリットですが、真夏や真冬の高負荷時は高めの運転が続くでしょう。
特に暖房能力ですが外気温2℃以下で最大暖房能力が定格暖房能力付近まで低下しますので気をつけましょう。これも機種によって変わるのでカタログで調べてください。
もう一つ能力が足りない時に買い替えしなければならないことです。
総合的に10畳2台が電気代は上がりますが低負荷時には細やかな運転ができます。
書込番号:24189225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2台にすると 製品の能力のよらず、同じシリーズなら大抵同じなんで 最小能力は台数に比例します。
家庭用のエアコンなら2.2kwでも5.6kwでのそれ以上でも最小能力はほとんど変わりませんので台数に比例します。(最小能力時の)消費電力はメーカーや機種にもよりますが、 能力に比例しないで 能力が高い機種のが少ない機種もありますよ。。 知っていると思いますが。。。。
2台で同時運転すると 最小運転時の能力は約2倍、電気代も約2倍になります。 温度を設定した場合 ムラ?がないのは一台です。
除湿はしらんけど。。。
↓
>10畳用2台のメリットですが、今のような時期で朝冷え込んで昼間暑いような中間期には10畳用2台のほうが最小能力が低いので表現が難しいですが細やかな運転ができますし、1台だけ運転という使い分けができます。
もう一つ一台壊れてもとりあえずもう一台で凌げる。
書込番号:24189328
1点

色々、ありがとうございます。
皆さまのアドバイスを参考にさせていただき、
20畳用 1台設置にしようと思います。
Panasonicかダイキンの どちらかにしようと思います。
ダイキンは、加湿や換気があるようですが、どうなのでしょうか?
書込番号:24190506
0点

>やきゅうすきさん
ダイキンの加湿機能は室外機にデシカント式の加湿器が付いています。ヒーターを使用するので消費電力が上がります。加湿効果も期待する程得られないので冬場の加湿は別途加湿器が必要になると思います。
換気機能に関しては取入外気負荷+100w程の熱負荷が加わりますので換気の消費電力と外気取入の熱負荷増加によるエアコンの消費電力の増加があります。
書込番号:24190734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコ様
ダイキンのエアコンは、
加湿機能 換気機能がつくことで、消費電力が上がるということですね。
大変、参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:24190921
0点

購入する時に、お店で、確認することは、なにかありますか?
他の口コミで、
設置工事の真空引きをする事の確認とありました。
真空引きって しない業者もいるってことですか?
他に何かありますか?
また、設置工事の際は、
真空引き エアコンの取り付けの傾き、配管の取り回し、ドレン配管の処理、配線の処理など
他の方の口コミにありました。
どれが正解かが、まずわかりません。
どのように確認したらいいのでしょうか。
書込番号:24190965
0点

>やきゅうすきさん
>真空引きって しない業者もいるってことですか?
いますね・・・
問題は すると言っておいて行わない業者。
正直なところ 本体冷媒によるエアーパージと
真空ポンプを使ったエアーパジで エアコンの運転で体感できるかと言えば
ほぼ 無理なレベルです。
>他に何かありますか?
エアコンの取付自体は 大して難しい工事では有りません
器用な 人なら DIYで全然OKなレベルです。
繁忙期には絶対買わないこと 大急ぎで購入を お勧めします
しかも今年は 半導体の影響とかで 品薄確実らしい・・・・
繁忙期は 人手不足で 素人同然の業者も出没。
細かい事言い出せばキリが有りませんが
所詮量販店での工事なので 多くは望まない事です
> エアコンの取り付けの傾き
傾いてたら 文句言いましょう、
>配管の取り回し、ドレン配管の処理、配線の処理など
多分 配管は定尺のセット配管なので 申し出なければ カットせず室外機の裏で
ターンを取って接続 個人的には 下手な フレア加工されるより安心、
ドレンは 流れやすい様にが基本 複雑な配管取り回しはトラブルの元
配線処理? コンセント周りの配線かな
室内機から 1m前後のコードが付いてるので 余分な線は 室内機裏で折り曲げない様に
綺麗に束ねてもらいましょう。
量販店は薄利多売なので レベルの高い工事を要求するのには無理が有ります
意匠にこだわるなら NETで探せば 値段が高くてもきれいな仕事を売りにしている業者は
沢山有ると思います。
書込番号:24192003
2点

こんばんは。
解決済みかもですが、うちはリビング、ダイニングキッチン、和室で24畳ありエアコンで悩み一台大型の7.1kwのダイキンエアコンを設置しました。
木造リビング階段有りなので機密性は低いです。
まず大型7.1kw冷房は余裕があり冷え過ぎます。夏場はエアコン性能に文句はありません。リビング開けっ放しで一階全体が冷えます。が、稼働音がうるさく感じる時があります。リビングなので、当然テレビの音量を上げることがあります。会話も気になるかなと。
冬の暖房は北関東の真冬だと冷気が階段から降りてくるのでエアコンだけだと少し能力不足です。こたつ併用なのであまり気になりませんが。
ファンヒーター等あれば全く気にしなくて良いとおもいます。
作動音はソファ近くなので尚更気になってるので少し人から離すように設置すればその辺りは気にならないかと思います。
200V7.1kwで真夏は丸一日つけっぱなしで電気代は5000円アップくらいですね。
真冬丸一日つけっぱなしで1万前後くらいアップでした。
今の製品ならもっと安く済むと思います。
個人的には日立の7.1kwが気になっています。
5.6と2.2kwの併用も考えましたが、100Vより200Vの方が長時間使用には向いていますし、小型の100Vエアコンを設置して二台稼働させるのは個人的に無駄かなと。ならば大型エアコン一台で余裕持たせる方が色んな意味で良いのかなと思います。これは考え方次第かと二台稼働でも設置位置を同一方向ではあまり意味ないので交差させるように設置したりとかですかねぇ。
室外機や室内の設置場所もかんがえるとどうしても一台ってなってしまいましたね。
あくまでも個人的な意見ですので参考にどうぞ。
書込番号:24195176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ!丸一日つけっぱなしと書きましたが、1か月つけっぱなしです。
ダイキンの加湿は・・・フィンやルーバーのカビ凄い事になってます。
これは加湿があるかどうかは別だと思っています。加湿運転していないので。
まぁエアコンの宿命なのかなと。こまめに掃除は必要だと思います。
書込番号:24195193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やきゅうすきさん、こんばんは。
大まかに二つの意見に分かれそうですが、私は〔きょうちゃん3〕さんの意見に賛同します。
専門家では無いので詳しくは分かりませんが、私の体験談に基づきます。。
我が家も木造2階建て、階段は吹き抜け、2階の天井は有りません。
家の建替時に高齢の両親や自分の老後の事を考え、廊下は広く、
出来るだけ、扉は引き戸にして常に解放状態(特に、冬場のトイレとの温度差を少なくさせるため、トイレも引き戸で常に開け開け)
1階のリビング(LDK16畳位)は、5.6kW、2階の子ども部屋(14畳位、我が家ではプレイルームと呼んでいます。扉も仕切りも無く、廊下とイケイケ)に7.1kWを設置、2台とも季節の良いとき以外は、数ヶ月の間、24時間点けっぱなしです。(2階の冷気は階段を伝って1階へ降りて入ってるようです。)
2台とも、数年前に空調専門の業者さんに付け替えて貰いました(以前、2階は家電量販店で購入、空調屋さんの意見では完全な能力不足と判断されました)。
信頼のおける業者さんにお願いしましょう!! 必ず一度、部屋の状態を見て貰って下さい!!(特に「やきゅうすきさん」家のような間取りの場合は特に…)
皆さん、電気代を心配なさってますが、思ったほどもかかってません。
これぐらいの負担で、快適に過ごせるならと思うくらいです。
当初、工務店さんに『騙されたと思って、点けっぱなしにしてくれ!!』と、云われ、騙されることにしました。
それが、大正解でした!!
暑くなって点けて、寝静まったら消す…の繰り返しをすると、
毎回、エアコンの起動時にかなり電力を使います。
その分の電気代が、かえって高くつくわ、不快な時間が増えるわ、精神衛生上も良くないと思います。
勿論、各部屋にも補助的にエアコンは設置してますが、家の中は全体的に温度は下がっているので、
各部屋は直ぐに快適な温度になりますので、電気代もそんなにかさばりません。
能力過多と云われるかも知れませんが、どんな機械でも、限界で使用するよりも少し、
余裕で使用する方がトラブルも少なくすむと思います。
たとえて云うならば車の排気量です。
同じ車種で、〔ほぼ〕同じ重量の車体をある速度まで達するのに同じ時間かかったとしたら
小排気量車はフルパワ−(燃費は悪くなる)、大排気量車は余裕で…、かえって省エネ?!(動き出したら、後はどちらも慣性力)
エンジンにかかる負担は大排気量車の方が軽いです。
初期投資代金は、高くつきますが、1ランクUPの出力にしましょう!!
(多機能な物はほとんど使いません、冷・暖・除湿が有れば十分です。その多機能を除いた分でランクUPを!!)
お薦めの最初の空調使用時は、【金曜日】の深夜電力で電気代が安くなる時間帯に『ON』 +『土、日の電気代の安い間』に
家中の温度を快適温度に近づけましょう!!
書込番号:24197312
2点



ダイキンのATEシリーズとパナソニックのDZEシリーズのどちらがいいと思われますか?
どちらも2020年式で自動掃除なしです。
価格は同じでした。
LDK14畳に設置する予定です。
書込番号:24148030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エディオンモデルのようですね。
基本的な機能はどちらも同等のスタンダートモデル。
強いて上げるなら、エアコンをスマホで遠隔操作したいのなら無線LAN内蔵のパナソニックCS400DZ2E8Sかな?
ダイキンATE40XPE8WSはオプション。
書込番号:24148691
0点

>ポン吉郎さん
エディオンモデルとすぐにわかったなんてすごいですね!
ストリーマかナノイーかで迷っています。
基本的な操作の仕様は大差が無いのかな?という印象ですがどうでしょうか。
ちなみに今回買うのは14畳用で、6畳用と8畳用はダイキンのEシリーズを使っています。
書込番号:24148807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様的には大きな差はないですね。
ナノイー、ストリーマーについては、正直よくわかりません。
どっちもどっちのような気もしますが・・
現在ダイキンのEシリーズを使用して、大きな不満がなければ今回もダイキンにすれば、音や使い勝手などが期待と違うと感じることも少ないかもしれませんね。
書込番号:24148966
0点

>ポン吉郎さん
ありがとうございます。
たしかにおっしゃる通りなのですが、ナノイーも気になっており、価格も同じなので悩むところです。。
書込番号:24149165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単なるイメージですが、
ストリーマはプラズマでエアコン内部を通過する空気だけを除菌、脱臭などの効果を謳う(送風口からプラズマは飛びださない?)
内部クリーン時にカビを抑制。
ナノイーは送風口からイオンが飛び出し、室内に漂い除菌、脱臭などの効果を謳う。
内部クリーン時にカビ抑制。
一応ナノイーには美肌・美髪効果も謳っています。
エアコン通過エアーをしっかりと清浄したいならストリーマー、室内全体をナノイーイオンで清浄したいならナノイーでしょうかね。(効果ははわかりませんが・・)
居間用ですと生活臭なども考えて、ナノイーでもいいかもしれませんね。
書込番号:24149321
1点

>ポン吉郎さん
ありがとうございました。
検討した結果、ダイキンにしました。
相談に乗っていただき助かりました。
書込番号:24149742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マンションの北側7畳の寝室につけるエアコンは、6畳用と8畳用のどちらが良いでしょうか?
6畳
●冷房の目安:6〜9畳
●暖房の目安:5〜6畳
●冷房能力:2.2(0.6〜3.1)kw
●暖房能力:2.2(0.5〜3.9)kw
●低外気温暖房能力:2.8kw
●冷房運転音(室内機/室外機):57/57dB
●暖房運転音(室内機/室外機):57/57dB
8畳
●冷房の目安:7〜10畳
●暖房の目安:6〜8畳
●冷房能力:2.5(0.6〜3.1)kw
●暖房能力:2.8(0.7〜4.3)kw
●低外気温暖房能力:3.1kw
●冷房運転音(室内機/室外機):63/60dB
●暖房運転音(室内機/室外機):62/60dB
で迷ってます。
それと、音も結構違ってきますでしょうか?
書込番号:24143307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6畳と8畳で冷房能力に実質差が無いので運転音の低い6畳をお勧めします。
但し、暖房を気にされるのなら8畳ですね。
運転音…気にする程変わらないと思います、実感は。
数値的にはありますが。
書込番号:24143325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>倍沢直樹さん
>マンションの北側7畳の寝室につけるエアコンは
マンションの断熱性能
欲しい能力(短時間でキンキンにとか)次第かと思います
単に寝る時の冷房(冷えれば)って言うなら安い方で良いかと思います
書込番号:24143331
7点

>倍沢直樹さん
北側なら暖房能力重視をお勧めします。
書込番号:24143364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>倍沢直樹さん
8畳用です。暖房を使う前提です。
音は落ち着けば気になりませんよ。
書込番号:24143513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>倍沢直樹さん
6畳用で大丈夫だと思いますよ、温度の上げ下げを極端にして
風量を弱めにして使えば希望通りに使えるはずかと思います
書込番号:24143541
2点

>倍沢直樹さん
お住まいの地域や断熱性能で変わるので、簡易計算をやってみてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
書込番号:24143560
1点

みなさま
こんな面識のない私に回答いただきありがとうございました。音が気にならなければ8畳かな?と傾いています。
6畳はTOSHIBA、8畳はダイキンで、TOSHIBAはお掃除機能ありで、ダイキンにはありません。そこは重視していないので問題ありませんが、TOSHIBAだと幅サイズがデカいのがちょっとなぁというのと、無風感冷房が2020年製なので2021年製のものとは違い冷房のみ無風感なのが少し気になってます。ダイキンは風ないスとおやすみモードがあり、除湿も9段階だから寝室に向いているかなと思った次第です。ただ6畳に8畳のものはいささかオーバースペックに該当するか少し気になっていました。価格差は5,000円ダイキンが高いです。
書込番号:24143588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寝室で エアコンをつけっぱなしはないので、シンプルなエアコンで、超省エネである必要もないだろうね。。。。。
暖房を重視しないのなら、2.2k機で充分。
おそうじや 除湿にはこだわっても意味がない。 だって布団でねるんだから。。。。
書込番号:24144096
2点

みなさんありがとうございました!
転勤族で今後の引っ越しのことも見据えて8畳用にしました。
書込番号:24148031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコンのコンセント形状、電源について教えてください。
電気屋さんで、200vの方がパワーも強く電気代も安いのでおすすめと聞きました。
自宅に戻って確認したところ画像の形状でした。
これだと100Vまでしか対応していないということでしょうか。教えてください。
書込番号:24138851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せせせ。さん
これは100V用コンセントですね。
200Vにするなら、コンセントの交換とブレーカーの調整が必要です。
書込番号:24138876
1点

>Minerva2000さん
早速にありがとうございます。
200V仕様にするのは大掛かりなものになるんでしょうか。
ブレーカーを見てみると居間クーラーと書いてあるところに20Aと記載あったので、それなりに大変なのかもしれませんね。
書込番号:24138889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せせせ。さん
200Vにするには、ブレーカーの交換は通常必要が無く、接続の切り替えで済みます。
コンセントの交換込みで4000円から5000円程度でしょう。
書込番号:24138907
0点

>せせせ。さん
分電盤にエアコン用のブレーカーがあると思いますが、
基本的にはブレーカーひとつでこのコンセントだけがオンオフできる状態なら、工事はとても簡単です。
(ブレーカー部分の操作と、コンセント部分の交換だけでOKです)
一つのブレーカーにこのコンセントだけでなく、ほかのコンセントも一緒に繋がっているようなら大変なことになります。
他のケースとして、外の電信柱から家に来ている配線が200Vに対応してないと
もっと大変な工事になります。
書込番号:24138913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>煮イカさん
>Minerva2000さん
その程度の工事で済むのであれば、エアコン購入と同時に変更しても良いかもしれませんね。
どうせならパワーが強い方がいいので。
そもそも200v引いている家かどうか確認するには何を確認したら良いのでしょうか。
書込番号:24138956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せせせ。さん
まず本当に200V機が必要かって事が優先順位かと思いますが、14畳程度なら100V機で良いと思いますし。14畳で暖房も使いたいなら200v機をお勧めします。
能力検討して200Vが必要なら、コンセント交換が必要となります。
エアコン単独回路かと思いますが、コンセント交換依頼前にそのブレーカーを落として他のコンセントに電圧がかかっているか確認が必要です。
もし他のコンセントも電圧がかかってないようなら単独回路ではないので200vへの交換は不可能、あるいは同一回路のコンセントの配線替えが必要となります。
書込番号:24138984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せせせ。さん
電力計に線が3本つながっているなら200Vが来ています。
書込番号:24138997
0点

>せせせ。さん
>そもそも200v引いている家かどうか確認するには何を確認したら良いのでしょうか。
こちらを参考に。
https://www.energia-support.com/denka/ecocute/kouji.html
分電盤の主幹ブレーカ(漏電ブレーカ)に3本線が入っていれば、単相3線式なので200Vを取ることができます。
書込番号:24139023
1点

>せせせ。さん
スマホをお持ちなら、自宅の分電盤のカバーを外して写真をお取りください。
カバーを外した状態での分電盤全体と、メインとなる一番大きなブレーカー(漏電遮断機)の写真を、赤白黒の線が判るように撮ってください。
後は実際に室内機と室外機を設置する場所と周辺の写真も撮ってください。
出来たらメジャーで高さや設置場所の寸法を採寸してください。
それらの写真と寸法を電気屋さんに持っていっけば相談にのって貰えます。
(^_^)v
書込番号:24139037
1点

>せせせ。さん
今は何アンペア契約ですか?40A以上ならば切り替えは楽です。
30A以下は工事が大掛かりになることもあります。
書込番号:24139068
1点

>レイワンコさん
>Minerva2000さん
>あさとちんさん
>入院中のヒマ人さん
皆様からアドバイス頂き大変参考になります。
ご指摘の通り200V必要か、悩むところであります。
暖房も使用しますので200Vでも良いかな?という感じでしょうか。
添付の写真であってますでしょうか。
3本通ってるように見えますのでコンセント部分の交換のみで大丈夫ですかね。
設置場所は割とスペースはあるのかなと思ってます。
書込番号:24139069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ気になる!
コンセントの上に穴がある!此所にドレン配管を通すんですか?
何用の穴?
室内機が付けられるのか?
カーテンの上に付けるのなら問題ないけど。
(^_^;)
書込番号:24139112
0点

>入院中のヒマ人さん
配管を通すような穴かと思ってましたが、一般的ではないんでしょうか、、、
書込番号:24139116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんの穴かを私に聞かれても・・・
その穴をエアコンのドレン配管通しに利用するのであれば、先にも記したように
穴とコンセントの左側(向かって)に室内機は設置できません。
設置するならカーテンの上側です。
理由:
ドレン排出の関係
(*^_^*)
書込番号:24139175
1点

>せせせ。さん
40Aは3線でないと契約できませんので簡単な切り替えで対応可能です。
エアコンの設置位置はカーテンレールの上部分には見えますね。
但し、左側の壁次第では取り付けられないとはいえない気もします。
左の梁部分の取り合い次第だと思います。
その部分を危惧して左は厳しく見えると入院中のヒマ人さんは指摘されてます。
書込番号:24139275
2点

>せせせ。さん
200Vは来ているので、コンセントの交換だけで済むでしょう。
取り付け場所は、カーテンの上でしょうけど、何か問題があるのでしょうか。
書込番号:24139351
0点

>あさとちんさん
>kockysさん
>入院中のヒマ人さん
そういうことですね。
ご回答の意図を勘違いしておりました。細かなところにもご指摘頂き有難うございます。
皆様のアドバイスのおかげで安心して200Vエアコン購入できます。
有難うございました。
書込番号:24139685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せせせ。さん
200Vの切替が有るので電気工事士が来るとは思いますが量販とかで買うのであればあまり上手くない業者が来る可能性も有るので設置は左配管ですと一言言っておいた方が良いですね。
書込番号:24140853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーカーの調整は無理だろ。。
普通に200Vまで対応のブレーカーだと思うよ。
配電板?で配線を200Vに切り替えて、コンセント交換。 アースもあるんで、室外機にアースを出す必要もない。
書込番号:24158777
0点



本日取り付けていただきました。
1つ気になるのが、差し込みプラグの根元が本体に引っ張られて屈曲してるところです。
長い目でみたら断線しないか心配なのです。
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

>Ryo子さん
こんにちは
長い目で見ても、許容範囲です。
問題は見当たりません。
書込番号:24095223
1点

よほどテンションがかかっていたら心配ですが、画像を見る限り問題なさそうですね。綺麗に施工されてると思います。
書込番号:24095302
0点

>Ryo子さん
私が使用しているエアコンコンセント部分です。
この状態で15年以上使用。その後エアコン変更して継続使用しています。
こちらは若干テンションは掛かってない状態です。
参考にどうぞ。
書込番号:24095310
0点

>kockysさん、画像まで貼っていただいて、大変参考になります!
少しくらいなら大丈夫そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24095351
0点

一応、趣味で電気工事士の資格を持っています。
引っ張られてコンセントとの間に隙間ができているぐらいなら別ですが、それほどでもなければ、ケーブル自体の重量はしれていますし、動かす場所でもないので、他の方もご指摘のように過度なテンションを心配される必要はないと思います。
むしろ、エアコン周辺はホコリも溜まりやすい(トラッキングの原因になる)ので、年に一度は掃除してあげればよろしいかと。
それにしても、そういうことを気にされるのは素晴らしいですね。
うちの妻も職場の女性たちも、掃除機をかけるときにプラグやコードにえげつないテンションがかかっていてもお構いなしですから…。汗
書込番号:24095632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん、
さっそく確認しましたところ、しっかり差し込まれてコンセントの間に隙間はできていませんでした。
大変参考になりました。ありがとうございます。
価格.comがあって良かったです。皆さま方の貴重なご意見のおかげで安心できました。大変感謝しております。
本当にありがとうございました!
書込番号:24095829
1点

えうえうのパパさんのご意見が1番の安心材料になったので選ばせていただきました。
皆さまありがとうございました!
書込番号:24095857
1点

販売施工しております、このコンセントの差仕方での断線等は一切ないです 切れる前に火花がスパークしてブレーカー落ちますので
書込番号:24098656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





