
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年9月11日 07:14 |
![]() |
25 | 11 | 2020年9月10日 18:31 |
![]() |
11 | 12 | 2020年9月20日 22:23 |
![]() |
11 | 8 | 2020年9月8日 21:34 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2020年8月21日 18:59 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2020年9月10日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
鉄筋コンクリートのマンション
西側にある6畳フローリング
(角部屋なので小さなベランダ有)
子供二人と大人一人の計三人で使用(寝室)
【重視するポイント】
手入れする頻度が少なくてもカビにくい
【予算】
工事費込で10万以内
【比較している製品型番やサービス】
迷走しすぎて候補が全消滅
【質問内容、その他コメント】
エアコンに限らずですが電化製品の知識が乏しく、製品選びに困っています。
手入れする頻度が少なくてもカビない、そんな夢のようなエアコンが欲しいです(*_*)
現在、寝室にエアコンがありません。
リビングと寝室をつなぐドアを開けっ放しにして、
14畳用の白くまくんに風量フルパワーで夜通し頑張ってもらっています。
リビング以外の部屋を冷やす為に、過度に温度設定を低くしたり…風量フルパワーにしたり、
電気代やエアコンに与えるダメージを考えると
一刻も早く寝室にエアコンを取り付けなければ!
と思い立ちましたが、迷走しすぎて
9月になってしまいました…(;_;)
元々の候補はダイキンのうるさらminiでした。
加湿付なら冬は暖房付けて寝ることができて、布団を蹴飛ばしてしまう子供達の寝冷えを防げるかも!?
予算オーバーでも加湿や空気清浄ができるならいいかも!?
自動お掃除機能も付いてるしカビにくそうだし…と何も疑いもせず購入する気でしたが…
こちらの口コミ等をみて…愕然としました(-_-;)
それで、エアコンに加湿機能は求めないことにしました。
そして…マメに掃除したくないので←
自動お掃除機能は必須!と思っていたけど…
あんまり役に立たないのかな?
どこのメーカーにしてもマメな手入れがなければカビは付き物?
いやでも…リビングで活躍してる白くまくんはまだカビてなさそう…
でもでも白くまくん評判良くなさそうだし…
パナソニックが良さげ?音うるさい?
東芝?冷房効きすぎて寒い?
三菱かシャープが良いのかな?
いやいや、アフターサービスの可能性も考えて加湿なしでダイキンにした方が…?
等々…どのメーカーにすればいいか決められずに悶々としています…。
ちなみに、、各メーカーの売りとか
カビ対策機能は一通り目を通しましたが
正直どれも同じにみえて…よく理解できず
ちんぷんかんぷんです…凹
どなたか、アドバイスいただけませんでしょうか…?( ;∀;)
書込番号:23653667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きな子餅さん こんにちは
機能を追い求め過ぎると決められません。
ある程度の割り切りが必要です。
しかも工事費込で10万円ですtから、おすすめは霧ヶ峰の2219タイプです、昨年のタイプですが、中身は変わりませんが、
格安になっています、その前後の記号によって機能が変わりますので、お好きなものをお選びください。
今年7月にも30年使ったエアコンがだめになり2219にして正解でした。
書込番号:23653688
1点

>里いもさん
コメントいただきありがとうございますm(__)m
そうなんです。
一番優先したい部分はカビに強いことですが、
いざ決めようとするとこのメーカーはここが…
こっちのメーカーはここが…って気になってしまい…
結局いつまでも優柔不断なままです(--;)
ここだけは外せないっていう所だけ絞って
今度こそ決めます!
オススメのエアコン教えていただきありがとうございます☆
参考にさせていただきます(*^^*)
値下がりしてるの嬉しいのでφ(..)メモ
書込番号:23654253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日立も一昨年入れてみました、ステンレス熱交換器のカビや除湿能力を確かめたかったからです。
他社のアルミフィンが一般的ですが。
書込番号:23654352
1点




現在木造住宅で新築建設中なのですが、寝室のエアコンで迷っています。
寝室はパウダーコーナー合わせ10畳あり、ウォークインクローゼが5畳あります。合わせて15畳程あります。寝室とウォークインの境には扉は付けず、ロールスクリーンでウォークインからの冷却、暖気を防ぐ予定です。
候補として三菱を考えていて、畳数、シリーズ選択に迷っています。
そこでZシリーズの10畳2.8kwの冷房能力0.6〜4.2kw、暖房能力0.6〜6.9kwで、Rシリーズの14畳4.0kwの冷房能力0.8〜4.3kw、暖房能力0.8〜7.3kwです。
この2つを比べた時、畳数の違いはありますが、冷暖房能力の最大値は2つでほぼ一緒ですが、Rシリーズ14畳の方が効きがいいのでしょうか?値段が同じぐらいで能力が同じぐらいで悩んでいます。
またこの2つのエアコンでは部屋の広さを考えた時、力不足で他のにした方がいいでしょうか?
書込番号:23648758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fgmam99さん こんにちは
カタログの畳数は関東を基準にされてるかと思いますが、お住まいはどちらでしょう?
寝室なら大きな南向きの窓などないと想定されますが、西向き窓などありませんか?
書込番号:23648891
0点

>fgmam99さん
値段が同じくらいならRシリーズの14畳用で良いのでは?
書込番号:23648937
7点

小さいと冷えないし
大きいと除湿しづらくなるし
エアコンは難しいお┐('〜`;)┌
書込番号:23648989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>里いもさん
場所は愛知県です。
窓は寝室南側に掃き出し窓一ヶ所、ウォークイン北側に小さめ窓一ヶ所です。
書込番号:23650043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
やはり能力が同じぐらいでも畳数が広い方がいいのですか?
書込番号:23650051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>邪神ちゃんさん
畳数が大きと除湿しにくくなるのですか!初めて知りました!
書込番号:23650054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fgmam99さん
愛知でしたら冬は比較的暖かいですね、窓の件了解です。
今年の夏の暑さを考えると、4KWタイプがよさそうです、これには単相200VのコンセントiLタイプが必要です。
書込番号:23650061
1点

>fgmam99さん
2 8と4.0で最大能力が同じでも2.8の方はモーターの回転数を上げて能力を出しているので、効率が一般に悪く、消費電力が大きいです。
書込番号:23650196
5点

>畳数が大きと除湿しにくくなるのですか!初めて知りました!
Zは再熱除湿がありますね。
>Minerva2000さん
>2 8と4.0で最大能力が同じでも2.8の方はモーターの回転数を上げて能力を出しているので、効率が一般に悪く、消費電力が大きいです。
逆じゃないかな。
Zシリーズは大きいモーターでユルユル回すので省エネ(124%)。Rシリーズはギリギリなことしてるので100%。
もっとも同じ部屋に10畳のZと14畳のRだといい勝負な気がするけど。
>力不足で他のにした方がいいでしょうか?
南向きなら余裕もっておいた方がいいとは思うけど。庇の作りとかそういうのにも影響受けるから何ともだけど。
書込番号:23650524
2点

>ムアディブさん
>fgmam99さん
ご指摘の通りですね。Zシリーズの方が省エネです。
書込番号:23650595
2点

寝室、新築。。。。。
一番熱い時間帯に不在なら、 2.2KWでいけると思うけど。。。
なんで200V機とか必要なんだろ。。。。。
書込番号:23654125
2点



はじめまして。
リビングのエアコンの購入を考えています。
23畳用を検討しており、最も使う頻度が高いので、省エネ性能が高いモデルを考えています。
検討している機種は下記の通りです。
ダイキン AN71XRP または AN71XAP
三菱 MSZ-FZ7120S または MSZ-ZW7120S
他の2部屋ではどちらもダイキンを使っています。
リビングも当初はダイキンのみで考えていましたが、ダイキンは他のメーカーに比べて1ランク
価格も高いのと、ム−ヴアイmirA.I.+に惹かれて悩んでいます。
ちなみに今まで使用していた機種はダイキンのATR63JPE5の2008年製です。
実家から持ってきたため、リビングの畳数に合っていないことと、リモコンの故障や運転が突然
停止したりするようになったので、買替を検討しています。
三菱は今まで使ったことがないので、悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

いろいろなメーカーを扱った個人的な意見ですが、スレ主さんの仰る2社の製品は共に、耐久性があり、アフターサービスが良い印象です。私もその2社から選ぶ事が多いです。
気に入った機能が付いている方をお勧めします。
自分好みの機能があると満足度が高いですね。
あとは、運転音(概ね静かだと思いますが)や内外機の大きさかな。もちろん価格でも選んで下さい!
書込番号:23646933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うどん食べよさん
ありがとうございます。
なかなか決め手がなくて悩んでいます。
難しいですね。
書込番号:23646989
0点

>なかなか決め手がなくて悩んでいます。
>ダイキンは他のメーカーに比べて1ランク価格も高いのと、ム−ヴアイmirA.I.+に惹かれて悩んでいます。
ご自分の性格が保守的で、新しい物に興味は有っても飛びつかない、実績の有る物を好むと判断されているんですね。
ダイキンを信頼なさっているのなら、ダイキンにしましょう。
(^^)/
書込番号:23647140
1点

>入院中のヒマ人さん
ご回答ありがとうございます。
私の性格、保守的ですかね(笑)。
まあ、急がないので、もうちょっと悩んでみます。
書込番号:23648095
0点

>迷える父さんさん
>私の性格、保守的ですかね(笑)。
表現が気に障りましたら、ごめんなさい。別に政治的な意図が有ったわけでは無いです。www
相談内容が【ダイキンか三菱か】なので『背中を押してくれ!』とのことでは無いかと思いました。
ム−ヴアイmirA.I.+に惹かれて・・・いるのに
ダイキンは他のメーカーに比べて1ランク価格も高い・・・と思われている
安くて惹かれる機能が有るのに迷っている。だったら今まで購入してきたダイキンで良いんじゃ無いか、と{あくまで私、入院中のヒマ人が判断し}ご提案しただけです。
以下は私だけの感想なんですけど
ム−ヴアイは、実際に機能するかは使ったこと無いんで想像ですが、二人以上暑がりと寒がりの人が居ル場合は効果的かなと感じます。一人だとまたは多人数でも温度に敏感な人がいなければ、機能があってもな〜って感じですかね。
それよりも三菱の逆W(またはM)字型の熱交換器の方が気になります。
またシロッコファンでなく、プロペラファンを採用していることです。
この構成だと分解洗浄が素人でもしやすいかも、と考えてしまいます。し易ければいいな〜。業者に頼まなくても、自分で出来れば維持管理費が安く済む。
後は騒音ですね。シロッコファンは各メーカー共静音性は似たり寄ったりだと思うんですが、プロペラファンはどうなんだろ?気になる!!!
(^^;)
書込番号:23650836
1点

>迷える父さんさん
こんにちは。
古いタイプですがダイキンユーザーです。
ダイキンの良い点は、フィルター掃除機能が洗練されていて、長期間にわたって目詰まりなく使える点、冷房がよく冷える(ように感じる)点ですね。同時期に富士通ゼネラルやパナソニックなどのフィルター掃除機能も体験していますが、ダイキンが一番まともでした。冷房は他社よりもスタートが早めに感じます。
ダイキンでがっかりする点は売りの加湿機能です。
まずエアコン設置の際にパイプの中に加湿ホースが入るため、パイプ全体の径やサイズが大きくなります。パイプを引き回す際は部屋の美観を損ねるかもしれません。
またその効きにも個人的には疑問が残りました。原理的に室外機に設置した多孔質の石に付近の湿気をとりこませておいて、その湿気をホースを使って室内に取り込みます。
ところが、加湿したいのは主として冬季でしょうが、冬季は湿度が低いため、実際に運転しても湿度がほとんど上がらないことが多く、湿度計の数値も、潤い感も気のせい程度しか上がらないです。
なので、ダイキンを選ぶならXAPの方で十分かなと思いますね。
書込番号:23650870
2点

>入院中のヒマ人さん
ご返信ありがとうございます。
別に気に障ったわけではないです。逆に自分の性格を指摘していただき、心当たりがあるなあと思った次第です。
今まで何故かダイキンに縁がありました。
実家から移設したのもダイキン、部屋のエアコンを買いに行った際にセールをしていたのもダイキン、
店に行って声を掛けた店員さんがダイキンの人だったりと、他のメーカーを見ることなく決定してしまう
ことばかりだったので、今回はネット情報も見ながらダイキンと三菱にたどり着いた感じです。
三菱は分解洗浄もしやすそうですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23652016
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
ダイキンであれば大丈夫という安心感で今まで購入してきました。
加湿性能はイマイチなんですね。
最新モデルは換気もできるとか・・・。効果のほどはどうなんでしょうね。
グレードは実際に交渉してみて考えようと思います。
あまり変わらなければ、最上級でもアリかなと思っています。
書込番号:23652036
0点

>迷える父さんさん
はじめまして、一昨年実家のエアコン入れ替えで、ノクリアZ28−NPZより
三菱MSZ−ZW2818を購入しました、使用感ですが気流制御、手入れの
しやすさなど此方で正解だったと思って居ます、前回も三菱ZWとノクリア
比較したのですが、当時ZWは排気機能付きで配管が太かった為断念しました
当時からそうですが三菱機はラインフローファンこそ取り外せませんが
かなり、部品が外せますので高所取り付けでなければ、メンテナンスのし易さも
お勧めです、又1年使用してガバー全部外して点検しましたが、熱交換器
ファン等の汚れも掃除機で綺麗に出来る程度の埃のみでしたので
フィルタ自身も良い仕事をしてくれて居ます、ノクリアは自動で掃除が出来る
為のフィルタだったので、外に市販エアコンフイルタを追加していました。
書込番号:23654859
5点

>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
ご返信ありがとうございます。
三菱はカタログを見ても、お手入れはしやすそうですね。
週末に店に行って現物を確認しておきたいと思います。
書込番号:23655530
0点

回答いただいた皆様へ
本日決めてきました。
結局三菱のMSZ-ZW7120Sにしました。
初めての三菱ですが、寒がりと暑がりがいるので、これに決めました。
ちなみに購入価格ですが、取り付け・取り外し工事、10年保証とリサイクル料含めて
ちょうど26万円でした。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:23675685
1点

>迷える父さんさん
決まった様で、良かったです、悩みますけど
その間が楽しいって言うことも有りますよね
暫くお使いになった後にレビュウもお待ちしています。
書込番号:23676355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2011年製のダイキンのエアコンを使用中です。
寝室なので快適エコ(除湿冷房)を使っていることが
多いのですが、先月から急に室内機から
水が垂れるようになりました。
室外機のところにあるドレンホースから水は出ていました。
なのでドレンパンあたりの汚れが原因なのでは?
と思っています。
自動内部クリーンをかけると
水漏れしない日もあるのですが
していない日は朝起きると
フローリングに少し水が溜まっていることも。
プロのクリーニングは頼んだことがありません。
一般的なフィルター掃除はやっていますが、
吹出し口からみると黒くなっているのと
少し臭いがするときがあるので
カビは生えているとは思います。
今後どうするべきか悩んでいます。
1. 修理を依頼する
2. プロにクリーニングを依頼する
3. もうすぐ10年になるのでいっそのこと買い替え
修理を依頼した場合、
クリーニングはしてくれないものですよね?
水漏れを直していただいても
別途クリーニングの必要があるのなら
まずはクリーニングを依頼して様子を見たほうがいいのか?
クリーニングで直らなければ修理となると思うので
それであれば新しいエアコンに買い替えるのも
ありかと。
みなさんならどれを選択しますか?
ご意見お聞かせください。
書込番号:23630101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちも最近、エアコンのファンから水が噴き出しました。
ドレンホースから多少水が出ていましたが、出が悪い気がしたので、ダイソーで買ったペットボトルを潰しのポンプでドレンホースを吸い込んだら、カナブンの死骸が出てきました。
書込番号:23630149
1点

ドレンホースのつまりをチェックして問題無いようだったら買い換えじゃないですかね〜。
10年も前なら壊れてもおかしくないですし、、、まぁ、私の家のリビングにある奴は4年ほど経過したらダダ漏れしてドレンホースみたけど問題なさそうなんで、施工を頼んだ業者に修理依頼したら、どうやら最初の施工に問題があったようで結果的には無料で修理してくれました。全部外して取り付け直しをやってました。
かなりの修理代を請求されるなと覚悟してたら「無料です」と言われて嬉しいやらなんやらってとこです。取り付けにミスがあったとは言いませんでしたが無料でやったところを見るとなにかあったんでしょうね。
まぁ、スレ主様の場合は10年も経過してるわけですから、それは無いと思いますが、、、
書込番号:23630163
1点

>まずはクリーニングを依頼して様子を見たほうがいいのか?
>
>クリーニングで直らなければ修理となると思うので
>それであれば新しいエアコンに買い替えるのも
>ありかと。
上に1票!10年で交換は早い。壊れるまで使いましょう。
と貧乏人私が言ってます。
(*^▽^*)
書込番号:23630180
0点

回答ありがとうございます。
ちなみに寝室は2階ですが
寝室のエアコン室外機は1階にあり、
エアコン2台分の室外機が縦に積み重ねられています。
この2台分のドレンホースの先が、
厚めの樹脂製のパイプ1本につながっており、
この樹脂パイプは硬くて一切湾曲しないようになっていました。
また樹脂パイプの先端が地面から
1センチ程しかあいていないため
掃除機などの先を樹脂パイプに入れることが
できない状況で、水が出ていることを
確認する以外にできそうなことがありません(+_+)
新築時にハウスメーカー経由で
エアコンをつけてしまったため
知らぬ間にこのような施工になっていました…。
悩むところです…。
書込番号:23630253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドレインが排水されていれば問題ない。
可能性が高いのは ファン。 びっちりホコリが付いていると思います。
家庭用の洗浄スプレーはファンに使用できないので、専門業者にクリーニングを依頼してください。
洗浄水をドレインホースに流せばホースもキレイになります。
10年前なら、新冷媒R32ではないだろうんで、個人的には買換えすると思います。
10年近いエアコンに1万以上のクリーニング費用は高すぎます。
書込番号:23630805
3点

工事屋です。
スレ主さんの仰る通り、ドレン詰まりの可能性が高いです。この時期ドレンホースからは常に排水されているのが普通です。原因はカビや虫で排水路が閉ざされている事が多いです。
施行不良なら、室内機や配管の勾配が悪いです。
あまりやりたくないかもしれませんが、ドレンホースから思いっきり息を吹き込んでみて下さい。普通に抜けているなら、その他の異常(出くわした事が無いですが…)です。ドレンパンに異物がポンと出たらまた詰まりますが…とりあえず自分で無料でできますので、やってみて下さい。
それで清掃か買い替えの判断がつきますよ。
書込番号:23644200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドレンホースですが、管路の途中で樹脂管に差し込んでいると思います。確認する事が難しいなら、私の本望では有りませんが買い替えが早いですね。
書込番号:23644233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後のご報告です。
最新機種と消費電力をざっと比較してみたのですが
待機電力が良くなっているものの
年間1500円程度と思っていたより
差がなさそうなこと、
当時最上位機種を購入していて
簡単に諦めきれなかったこと、
また運転中でなくても、
水漏れが発生してきたことから
出張費5000円を払う覚悟で、
まずは修理をお願いしてみました。
結果、熱交換器からのガス漏れで
樹脂が割れていたのが原因で
水漏れが発生していることがわかりました。
保証期間はとっくに過ぎてますが、
なぜか出張費、作業費、部品代すべて無料で
なおしていただけました。
修理の方に聞いてみたところ、
同じモデルでも発生する場合と発生しない場合が
あるようです。
寝室のため、
温度高めの除湿冷房ばかり使っていて
気づいていなかったのですが、
そう言われてみると冷房にしても
あんまり涼しくないと思ったことが
今年に入って何度かありました…。
ガス漏れからの水漏れもありうると
今回初めて知りました。
お騒がせしました。
回答くださったみなさんありがとうございました。
書込番号:23650024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



昨日、エアコンが正常に動くのか一時間ぐらい動かしてみたら室外機がボンってゆったんだお
邪神ちゃんさんは最近、睡蓮鉢に睡蓮を植えてメダカや金魚くんを飼ってるんだお
エサをあげてたら近くにあった室外機がボンってゆって羽の回転が止まったんだお
びっくりしたお(@ ̄□ ̄@;)!!
さすがに壊れたんじゃないかとお部屋に戻ってみたら暫くしたらエアコンが普通に動き出したんだお
これって大丈夫なのかお?
H99を見てもらうために数日前に呼んだ電気屋は爆発して死ぬようなことはないから安心して使うようにゆってたんだけど
フラグが立って爆発音までするようになったんだお(ノ_・。)
音は灯油のお風呂のボイラーが着火した時の音に似てたし音の大きさも同じぐらいだお
書込番号:23612506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お気の毒でした。
私のところも灯油ボイラーがボンという音がしたと思ったらご臨終になった時が有りました。
三日間、よその風呂に入りに行きました。
>これって大丈夫なのかお?
大丈夫じゃ無いでしょ。何らかのダメージは有ると思いますよ。
今年の夏は我慢するしか無いかな。恐い町の何チャラさんにでなく、量販店で新品注文しましょう。
(^_^;)
書込番号:23612512
0点

入院中のヒマ人さん
街のなんちゃら屋さんは邪神ちゃんさんからマウントを取ろうとしたり教化しようとしたりで恐いんだお
量販店の店員は普通に接客してくれるから次は量販店にするお
オルフェウスさん
邪神ちゃんさんが今まで聞いたどの屁より少し大きい音だったんだお
書込番号:23612685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェウスさん
てっきり屁オリアって揶揄してるのかと思ったお(>ω・)てへぺろ
だから屁オリア夢にまで 放屁の風があふれたら♪
徳永先生に歌ってほしいんだお(o^−^o)
書込番号:23613422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



室外機の熱交換器にドレンホースの冷水をかけたら熱を排出しやすくなると思うんだけど
どうしてしないのかお?
それから水道と組み合わせて時々水で熱交換器を自動で洗い流すようにしたら冷えやすくなるような気もするけどどうしてしないのかお?
腐食やカビや故障の原因になって逆にコスパ悪いのかお?
書込番号:23610099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この世に冷房が産まれた時から長い開発期間ですね。
当然スレさんの思い浮かべることなんか理論的とか卓上試験、時には試作品などもやっていますよ、きっとね。
でもね、何処も出さないのは費用対効果の関係が一番かな?
スレさん、特許、若しくは実用新案で押さえては如何ですか。
早い者勝ちので世界です。
書込番号:23610328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室外機を水で冷却する装置、スカイエネカットが既に販売されています。
高圧カットの防止、能力改善、電気代改善だそうです。
DIYでも出来そうですが。
書込番号:23610390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部分に掛けてもあまり意味が無いんじゃないでしょうかね。
街中で熱中症予防対策でミスト式の散布をしているのを見かけるけど
あれってそれなりの水圧がないと起動しないからドレン排水程度だと
水圧不足で起動できないでしょうね。
書込番号:23610393
4点

ドレンで冷却するエコールという装置も既に出ていますね。
根本的に能力不足のエアコンに付けても冷えるようにはならないと思いますが。
書込番号:23610406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

業務用のチラーで散布機能付いているのあるけど、腐食や水垢でメンテナンス大変みたいですよ
また、ドレン水ってカビ菌が入っているから、屋外ファンからカビの撒き散らしですよ
書込番号:23610436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>室外機の熱交換器にドレンホースの冷水をかけたら熱を排出しやすくなると思うんだけど
>どうしてしないのかお?
いくら蒸し蒸しの真夏でもエアコンの室外機を常に冷やし続けるほどの排水なんてないんじゃ?
コンスタントに使えないんだったら付けるだけ無駄な機能だし
>それから水道と組み合わせて時々水で熱交換器を自動で洗い流すようにしたら冷えやすくなるような気もするけどどうしてしないのかお?
強制冷却すれば効果はあるだろうけど、水道水を使うと無駄な費用が発生するのとあと今までのエアコン設置に無かった水を供給できるルートでの設置というのが出てきちゃう
書込番号:23610446
0点

>邪神ちゃんさん
以前も言ったけど初心者マークは外しましょうね。
(*^▽^*)
書込番号:23610515
2点

検証したことあるんだけど、、、、
水道代が無料か盗んできたものじゃないと トータルでメリットないです。
太陽光パネルで なにかすればいいけどね。。。 導入コストが安くはない。
書込番号:23626680
2点

そうゆうような商品は業務用で既にあったのですね
皆さん回答ありがとうございましたですお(o^−^o)
書込番号:23653894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





