
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2020年7月20日 16:44 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2020年7月17日 22:52 |
![]() |
3 | 3 | 2020年6月17日 23:27 |
![]() |
13 | 14 | 2020年6月25日 01:13 |
![]() |
7 | 7 | 2020年6月15日 06:54 |
![]() |
6 | 10 | 2020年6月14日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


寝室で使っていた15年来の東芝製エアコンが壊れましたので交換を考えているのですが、下記の機能を持った最適なエアコンがどれだか見当が尽きません。
夏に除湿や冷房を使う程度で一戸建て2階の7畳間洋室なんで2.2Kwクラスの普及クラスを想定してますが、アドバイスを頂けたら幸いです。
1.扇風機代わりに使うことが年間を通して一番多いので、左右上下に自動で送風するオートスイング機能を搭載
(東芝は左右のスイングは無かったのですが、上下だけでもかなり役立ちました)
2.0.5度単位で温度調節可能
(東芝の普及機の弱点は1℃単位の調整だったので)
3.寝室なので運転音が静かで且つ風量も「しずか」が有りうるさくない
(昨年リビングにダイキンのフラッグシップ機を購入したのですが、「しずか」の風量が多く風切り音がかなり煩い為、実際に使っているヒトに聞くしかない(>_<。))
ちなみにフィルター自動清掃機能は寝室ではうるさくないでしょうか?
(リビングのダイキンは運転を止めると内部クリーンの為に送風かフィルタの自動清掃が始まりますが、結構うるさいので)
7点

>DAI 2さん
こんにちは。
三菱電機のMSZ-R2220か型落ちのMS-R2219が最適だと思います。
実際に使っている方からも好評です。
1.廉価機以外は左右の風向も原則自動制御です。
2.パナソニック、ダイキン、富士通ゼネラルは全機種、日立、三菱電機は廉価機を除き0.5度刻みです。
3.パナソニックはしずかモードあり、日立は微風が静音、三菱電機はMSZ-Rが特に静音。
但し、廉価機は静かではない。上位機種ほど静かになる傾向あり。
フィルター自動お掃除は各社それなりに音がします。
パナ上位機は掃除機で排出する音が轟音。現在は多少静かになったがやはり数分間は煩い。
日立はそれ以前に凍結洗浄機能が加わっている分、長時間音や、乾燥運転に拘束され使い勝手が今一。などなど
フィルターお掃除などは手動設定で止められますが、それよりも使い勝手を左右し、昔のエアコンとの最大の違いは、
原則として、毎日内部乾燥運転してカビを防止してください。という機能です。
エアコンを消したら、部屋を脱出して自動で内部乾燥運転させるか、手動で毎日内部乾燥運転するか、のどちらかを選ぶ
必要があることが使い勝手に最も影響を与えます。
以上、参考になさってください。
書込番号:23518699
5点

先の書き込みで出ているMSZ-R2219のジャパネット版(AH2219)を先日取り付けし使っておりますが、取扱説明書を見ると基本的な運転制御などは同じぽいので失礼します。大まかな仕様は先に出ているので使用感をちょっと。
R2219などのRシリーズがお望みの機能とそこそこ該当しているのかなと私も思います。
霧ヶ峰はRシリーズから上下のフラップが独立して動くタイプになりますが、これが結構面白いもので左だけスイングにする、右だけスイングにするといったことが出来ます。
この時に左右のフラップを真中方向、真中は避けて左右方向、左と真中方向、右と真中方向といった組み合わせが出来るので風を思った方向に飛ばしやすいです。
無論左右のフラップもスイング機能がありますが、左右のフラップはどちらかのフラップだけをスイングするというのは出来ず全てのフラップがスイングします。
また上下左右のフラップを手動にするとムーブアイは動かなくなるのは当たり前ですが一応書いておきます。
エアコンと寝る場所の位置関係がムーブアイの感知範囲に収まっている場合は、風よけ/風あて運転が出来るので設定の自由度も高めです。
布団をしっかりと被って体が収まってしまっていると熱を感知できずにムーブアイが動作しない場合も出てくるでしょうが、寝ているときはあまりムーブアイの恩恵はないかもですね(^^;
ちなみに送風モード時はムーブアイは使えません。
また静穏性は風速を自動にしていると寝るには少し耳障りですが、静に切り替えるとよほど神経質な方でなければ問題ない動作音になっているかと。
設定温度に室温が到達している状態で静に切り替えてエアコンから2mほど離れたところでスマホにインストールしている騒音計で騒音を測ってみましたが、大体30dBに収まっていました。(エアコンを切ってなるべく無音状態にすると24dBほどの部屋)
自動モードだと30dBを超えることがある程度ですね。
スマホの騒音計測アプリにどれだけ誤差があるかは分かりかねますが、寝るには十分な静けさに感じます。
お掃除機能ですが、Rシリーズは累計動作時間が24時間を超した時点でフィルターお掃除が働きます。
なのでオフタイマーを併用して就寝中にエアコンの電源を切る場合は関係してきますが、起床までつけたままならオフにするまでフィルターお掃除は動きません。
もしオフタイマーを併用する場合はお掃除機能を切った方がいいですね。めちゃくちゃうるさいです。
AHシリーズとベースのRシリーズはお掃除メカの仕様が違うので騒音具合も違うかもですが、どちらにせよ動作音はうるさいと思います。
また内部の乾燥機能ですが、これはお掃除機能とは別個に動くので就寝に影響は出ないかと。内部クリーン機能は通常運転ほどうるさくないので。
ムーブアイの特性的に寝るだけに使うことが主の部屋だったら機能を使い切ることが出来ないかもしれませんしエントリーモデルから外れた機種なので少し高くなりますが、予算が許すのなら個人的におススメかなと感じました。
如何せんエアコンなんてバンバン買い替えられるモノでもなく比較が凄くし難いので使用感を書いてみましたが、少しでも参考になっていれば幸いです・・・
書込番号:23519245
3点

>ハ○太郎さん
早速のアドバイスありがとうございます。
今はエントリーモデルでも0.5度単位の調整が主流なんですね!知らなかった!
そういえば3年前に地下室の連続除湿の為に購入したダイキンのエントリーモデルのEシーリーズも既に0.5度単位でした(^^ゞ
このモデルが意外と静かでタフだったのでリビングの主力機もダイキンにしてみたのですが、暖房はイイけど冷房と除湿のコントロールが全然上手くいかないうえに風切り音がうるさいのでカミサンに不評なんです(>_<。)
三菱電機製はこれまで使ったことが無いのですが、必要とする機能が揃っているようなので検討してみます。
なお、三菱のHP見たのですが爽風というのがオートスイング機能なのでしょうか?
夏前は送風で熱帯夜は冷房か除湿で、首振り扇風機のようなゆらぎの微風が就寝中ずっと有るのが理想なのですが、送風や除湿でもその機能は有りますか?
書込番号:23520654
0点

>sky878さん
ユーザー視点での詳細かつ具体的なレポートありがとうございます。やはり就寝中は静かなのが一番ですネ!
先ほどハ○太郎さんへの返信でも書きましたが、就寝中エアコンからの風が直接身体に当たり続けると風邪を引くので、ゆらぎながら色んな方向から微風で来るのが理想なのですが、左右のスイングは上下のスイングとも連動するのでしょうか?
年間を通して首振り扇風機代わりに送風機能を使うのが殆どなので暖房は滅多に使いませんし、冷房・除湿も就寝時に寝苦しい高湿度で28度以上でなければ使ってません。
ムーブアイはダイキンのフラッグシップにも有るのですが、室内機が部屋の隅でなく中央部に設置されてないと風の左右の振り分けは実質的に困難ですし、就寝中は動きが無いから確かに無意味かも知れませんね(笑)
となるとフィルタ掃除機能が無くこの機種より安い下のSやGE、BXVシリーズですが、同様の「爽風」機能が有るようなので候補になると思いますか?
ハ○太郎さんが書かれたように廉価機は静かでなく、温度調整も1℃刻みになるのかな??この辺りはHPやカタログ見ても分からないので更に情報を集めるしかないのかも(>_<。)
書込番号:23521022
1点

>DAI 2さん
どうも。
爽風モードは機能の一つで、これでも同様のことはできますが、
送風ボタンがリモコンにあり、この機種はご指摘のことはすべて手動設定できます。
送風でも、冷房でも、除湿でも。リモコンの上下風向ボタン、左右風向ボタン、風速ボタンでスイング風、微風を独立して設定できます。
詳しくは、こちらの取り扱い説明書をご覧ください。
MSZ-R2220
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IB/jg79d248h01.pdf
MSZ-R2219
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IB/jg79d216h01.pdf
書込番号:23521054
1点

AH2219で上下スイング、左右スイング設定にして確認してみましたが、
・上下のスイングが下がる→左右フラップが右と真中に向く→上下フラップが上がる→左右フラップが全て右に向く→上下フラップが下がる→左右フラップが左と真中に向く→上下フラップが上がる→左右フラップが全て左に向く→最初に戻る
といった感じの挙動です。
動画を撮って確認したわけではないので何だかたまに左右フラップの向き方が違った挙動をしているように感じる時がありますが、大体上記の動き方です。
独立して動くと共に、上下左右がバラバラの動きをするのではなく風を回すために各それぞれのフラップが向き終えてから動いています。
また上下フラップのスイングを切ると左右フラップのスイングはシームレスに左右を行ったり来たりといった動作に切り替わります。
左右フラップが動ききるまで上下のフラップは止まっているので、その間は少し風に当たる時間が長いかなという感触を受けます。
その点を除けば兎に角風を出来る限り回しているような挙動をしています。
もしムーブアイが機能する環境だったら風よけモードが使えるので、寝ていても人を避けて風を送ってくれるので機能的にはありかもです。
SやGEは左右フラップは手動となっており、何より風速の設定がRシリーズより少し劣っているような感じですね。
GEの取扱説明書を見てみると静はあるものの、静(棒が1個の表記)→弱(棒が2個の表記)となっていて、Rシリーズだと静→弱(棒が1個の表記)となっていて段数が1個多くなっているようです。
表記的な問題なら最低の風速は同じかもしれませんが、ここはメーカーへ事前に問い合わせて風速設定にどういった違いが生じるか確認した方がいいかもしれません。
安価なモデルで左右上下が付いている、0.5℃単位で温度調節可能なモデルは
パナソニック エオリア Jシリーズ
シャープ L-Dシリーズ
東芝 大清快 G-Pシリーズ
ダイキン Eシリーズ
日立 白くまくん Wシリーズ
といった感じでパナソニックのエオリア Jシリーズが一番安価で条件に合致していそうですね。
書込番号:23521287
1点

スマホ・カテから、たまたまここを通りかかった者です。
5年前に寝室と居間用に 2台エアコンを買い換え、そのうちの居間用が、
「送風」以外、まともに機能しなくなってしまい、修理すべきか買い換えるか、
検討を始めたところです。
我が家では代々、FUJITSUを使っていて、こだわりのポイントが、
廉価モデルでも、24Hのプログラムタイマー機能があることで、
5年前の買い換えも、ここはチェックしていました。
しかし、
想定外だったのが、それまで普通にあった、手動での左右のフラップが無くなってしまっていたこと。
これでは、上下のスウィングはあるものの、風は 1方向にしか出ないので、
部屋全体に冷気・暖気が行き渡らないのです。
その時、改めて販売店に聞きに行くと、
今は廉価モデルではこれが普通です、と。
仕方なく、昨夏までは、居間では小型の扇風機で冷気を攪拌していました。
今回修理が、延長保証の枠を超え有償になるようだったら、買い換えようと思っているのですが、
そのタイミングでこのスレッドに辿り着きました。
sky878さんのお話が、大いに参考になりそうです。
書き込み、ありがとうございました。
書込番号:23526321
0点

連投になりますが、ご容赦ください。
昨日、ここの書き込みを終えたあと、近くのヤマダ電機と Nojimaに行きました。
そしたらなんと、FUJITSUの 2020モデルは廉価モデル「Cシリーズ」でも、
独立ではありませんが、上下左右のスウイング機能があるではありませんか!
これなら、買い換えもアリ、かなと。
書込番号:23529081
1点

ハ○太郎さん、sky878さん 丁寧なアドバイス本当にありがとうございます<m(__)m>
メーカーのサイトではそれぞれ一押しのセールスポイントが羅列されていても自分に必要とする情報が整理されてないので参考になりました。
ハ○太郎さんが書かれているように取扱説明書を見ればカタログで分からない細かい事も分かりますよね。
只、価格.comで該当シリーズを確認してからメーカーサイトで調べようとしたのですが、ほぼ同一モデルであっても家電量販店と住設設備用の型番が混在していて検索するのが大変でしたので皆さんの努力に頭が下がります(^^ゞ
色々調べて分かった事は、寝室で就寝中にだけゆらぎ送風を中心に使うニーズにはフィルタ自動清掃の無いシンプルモデルで充分ではないかと思いました。
メカが増えると故障の確率も上がりますし、業者のクリーニングでもかなり割高になるようなので。
その上でsky878さんのコメントを基に、エントリーモデルで左右上下スイングが付いていて、0.5℃単位で温度調節可能なモデルを再調査しました。
パナソニック エオリアJシリーズ CS-J220D 無線LAN内蔵、空気清浄、(但し暖房・除湿では上下スイングしない)
東芝 大清快 G-Pシリーズ RAS-G221P 無線LAN内蔵、 空気清浄
ダイキン EシリーズAN22XES 空気清浄(住設用モデルでは左右スイングしない)
日立 白くまくん DTシリーズRAS-D22K ステンレス
富士通ノクリアCシリーズ AS-C22K 加熱殺菌
シャープ L-DシリーズAY-L22D 無線LAN内蔵 (左右スイングのみ)
この中で一番安かったのが日立のDTシリーズかな。ノジマのセールで標準取付と延長保証5年付で65,780円(税込)でした。
ちなみにこの他に入替えで取り外したエアコンのリサイクル処分費や外壁パイプカバーの再取付料とかがかかりますから6000円〜7000円は当日別途かかるものと思われます。
あとは値段によっては空気清浄機能が付いたパナソニック、ダイキン、東芝辺りが候補になるでしょうか。
無線LANによるコントロールはリビング使用では色々と使えるので便利ですが、寝室ではさほど必要ないかも。
ただ機能だけで突き詰めても、実際に使用したら風切り音が煩いとかカタログ数値に出ない不具合や想定外のメリットが有ったということは良くあるので、更なるアドバイスがあればヨロシクお願いします。
>モモちゃんをさがせ!さん、お互いニーズに合った最良のエアコンがみつかるといいですネ!
書込番号:23530429
1点

皆さんのご意見、アドバイスを基に、自分に必要な首振り扇風機代わりのスイング機能と設定0.5度単位が有り、尚且つ値段と取付工事のタイミングを考慮に入れて最終的にダイキンのEシリーズAN22XESを昨日取り付けしましたのでご報告します。
一晩使ってみましたが、空清のストリーマ送風だけでも上下左右のスイング送風で断続的に来るゆらぎの風を体感。日が昇ってからは除湿モードにしましたが、風量しずかで風切り音も室外機も気にならないレベルでした。
ちなみに何故ダイキンにしたかと云うと、先週報告したノジマ電機での日立の白くまくんの特別セールが7/17には終了しており、ダイキンAN22XESが会員向け5年保証と標準取付工事がセットで76800円(税込)でお手頃だったうえに、二日後の19日(日)に取付可能だったからです。寝室なんでリビングと違って無線LANも特に必要ないですし、フィルタ自動清掃もクリーニングが割高になるので敢えて重視しませんでした。
今回ネット通販と量販店とどちらを選ぶか悩みましたが、量販店は取り付け工事のタイミングが購入時に分かるのと、各種ポイントバックがあるのが有利ですね。
ノジマだと自分は会員アプリを入れてますが、取り付け予定場所の写真を見せながら工事の打ち合わせをすれば3000ポイント、クレカのdカード決済で3%値引き、その上にdポイントカード提示で809ポイントが付いたので、実質的に既存エアコンの取り外し代位はカバー出来ました。
なお、前回の候補リストが一部間違っていたので修正して再掲しておきます。
パナソニックエオリアJシリーズ CS-J220D 無線LAN内蔵、空気清浄(ナノイーX)(但し暖房・除湿では上下しない)
東芝 大清快 G-Pシリーズ RAS-G221P 無線LAN内蔵、空気清浄(プラズマ空清)、結露水洗浄
シャープ L-DシリーズAY-L22D 無線LAN内蔵、空気清浄(プラズマクラスター)
ダイキン EシリーズAN22XES 空気清浄(ストリーマ)、結露水洗浄
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-S2220-W ゆらぎ風、外せるボディ、
富士通ノクリアCシリーズ AS-C22K 熱交換器加熱除菌
日立 白くまくん DTシリーズRAS-D22K 室内機凍結洗浄、ステンレス・クリーン(但し設定温度1℃単位)
書込番号:23546510
4点



どういう状況でこの写真のエアコンのことを知りたいのでしょうか?
正直同じ世代のエアコンは外観が同じで中身は違うものも多いのでこの写真だけで確実に判断するのはメーカーでも難しいんじゃないですかね?現物を見ればわかるでしょうが、、、
書込番号:23507536
0点

遠方の別宅に取り付けてある(元々付いてた)のですが何分古い機種だったことしか覚えておらず買い替え検討にあたって、せめていつ頃の機体だったのかでもわかればうれしくて。。確認に行くのも一苦労な遠方でして。。
・その他覚えていること
暖房機能あり
書込番号:23507552
0点

中央かすかに見えるロゴが
ダイキンかなぁ?
とは思いますが、
前面がアミアミのカバーは1990年代なので、
デジカメもネットも無い時代なので、確信出来ません。画像使ってダイキンに問い合わせて見ては!
書込番号:23508511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入した販売店がわかれば 電話で確認すればいいじゃないかな?
200Vの4.0kwくらいの機種 写真からはそれくらいしかわからない。
施工は200Vの専用コンセントがあり、アースがある。
そんなくらいでしょうか。。。
書込番号:23508628
0点

>ララァスンさん
こんにちは。
品番は室内機の側面にはってあるのを見なければわからないと思うのですが、
恐らくこの機種か、このサイズ違いだと思います。
https://aucview.aucfan.com/yahoo/u53275118/
4.0kW機なら2003年12月発売の東芝のRAS-4064Dということになります。
ここに使用表などがあります。
https://www.toshiba-carrier.co.jp/spec/detail/?oid=37576&setName=RAS-4064D(C)/RAS-4064AD#RAS-4064D(C)
形は全く一緒なので、容量(能力)を知りたいのでしたら、室内機側面の型番を読み取るしかないと思います。
書込番号:23509866
0点

先程YouTubeの広告が勝手に流れたのを見てたら、同じエアコンの写真が一瞬ですが出てましたよ。メーカーはコロナでした。機種までは分かりません。
書込番号:23509875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしもコロナ臭いかなーと思ってたんですけど。。
ハ○太郎さんのやつ見てびっくりしました
絶対これですね
リモコンもこんなやつでした
どうやって分かったんですか
これしかないと思います
書込番号:23509985
0点

>ララァスンさん
どうも
表示部の台形を逆さにしたようにカットしたデザインに見覚えがあり、大昔使っていた東芝のものに似ていたからです。
調べていたら偶然見つけました。
書込番号:23510005
0点

>ハ○太郎さん
Google画像検索では出なかったんです
すごいを通り越して怖いくらいです
ーーー
本体のラベルを確認できるのが7末頃になるのですみませんが
答えはお待ちください
書込番号:23510033
1点

コロナは東芝のOEMらしいので、どちらかでしょうね。
書込番号:23511636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コロナは エアコンのリモコン以外国内組みたて、、、、、
今のあの東芝がコロナの為の国内で組み立てするなんて、ちょっとおかしな話ですよね。。。
↓
>ピナ_プリさんクチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:20件
>コロナは東芝のOEMらしいので、どちらかでしょうね。
書込番号:23514169
0点

2003年RAS2864Dでした
ハム太郎さん正解ということで
17年経過機なんですけど結構冷えてました
迷わず買い替えでいいのでしょか
書込番号:23540821
0点

>ララァスンさん
どうも。
10年を超えるとたとえ業者に掃除してもらったり、ガスを補充したりしても、能力は低下していくものなんですね。
いちおう冷暖は正常にできているように見えても2〜3割というオーダーで電気代が余計にかかるようになります。
モーターの摩耗などによる性能劣化が少しずつ進んでいくのが、エアコンなんですね。
ですから、買い替えをお勧めします。
書込番号:23540935
0点



寝室兼テレワークで一日中家に居るのですが、新しいエアコンの購入を考えています。部屋は約6帖で、畳の部屋です。
マンションの5階で、すぐ外がベランダなので室外機も部屋の近くに置くことになると思います。
そのため室内機、室外機共に静かなエアコンを探しております。
慢性鼻炎のため空気清浄機能が付いている機種にも魅力を感じますが口コミなど見ていると(特にその機能に特化した機種以外は)別途空気清浄機を買った方が良いよう(あまり効果がない?)なので気にしないことにしました。
室内機、室外機が静かでお勧めの機種がありましたら幾つかお教え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
予算は10万円位までで考えていますが、静かさが抜群な機種が10万円以上でありましたら超えても大丈夫です。
書込番号:23473889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイトルは「室内機、室外機共に静かなエアコン」です。実家は予測変換の間違いです、すみません…
書込番号:23473896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家はリビング14畳は東芝(562EDR)、寝室6畳はシャープ(AY-C22DG)、
書斎6畳は三菱(R2220)と
場所によりメーカーはバラバラですが、その中では
三菱(R2220)が一番静かに感じます。
東芝は風量の音が以外と大きく感じられ、
シャープはエアコンを切ったあと、フィルター掃除の音がかなり気になります。
三菱は室外機を書斎のすぐ外に置いていますが、本体共々全く気になりません。
(唯一気になるのはムーブアイのセンサーの光です)
各エアコンの購入時期も違い、個人の感覚もあるので一概に言えませんので、
あくまで参考でお願いします。
書込番号:23474756
0点

キモタカさん、ありがとうございます。その三機種の中では三菱なのですね、参考にさせて頂きます!
書込番号:23475766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。自宅のエアコン2台の買換を検討しています。使用状況を記載しますので、適した機種がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
千葉県 木造2階建て(2X4工法) 2000年建築
1台目:
1階北向き6畳和室 子供部屋(高校生)
6月から9月は夕方以降12時まで冷房 暖房より冷房がメイン
1月2月は夕方以降24時まで暖房
現在、2001年三菱重工製2.2kWがついているが故障により要買換
冷暖房負荷チェックで2.2kWのため、現行サイズを維持の予定
優先する性能: 静かさ
2台目:
2階ロフト(3階相当)6畳程度 天井低い
6月から9月は21時以降25時まで冷房 暖房より冷房がメイン
1月2月は21時以降25時まで暖房
現在、2000年三菱重工製2.5kWが付いており、動作しているが古いため併せて買換
冷暖房負荷チェックで2.2kWだが、夏季は酷暑のため2.5kWを購入したこともあり、現行サイズを維持の予定
優先する性能: 即時に冷えること(真夏は38度にもなっていることがあり、すぐにハイパワーで冷房が効く必要があります。現状のビーバーエアコンではワープボタンが付いており、これだと2,3分で35度まで下がり、快適です。)
共通:
自動お掃除、AI等は不要。ただし、自動お掃除なしの機種に限定すると候補が限られてしまうため、付いていても可。
10年間の電気代である程度は元が取れるのであれば、初期費用が高くても構わない。(上位機種だと6万円高いが、10年間の電気代が4万円安いのなら、上位機種でも良い、という感じ。)
こちらの書き込み等を参考に、三菱Rシリーズや日立Wシリーズを考えていますが、これらにこだわりはありませんので、良さそうな機種を教えて下さい。宜しくお願いします。
4点

2年前の7月に故障したので買い替え。
盛期なのでどことも設置は盆明けと、そんなに待てないので修理を依頼するも古すぎて修理不能。
週末にチラシが入る、まだ問い合わせていないコジマでビーバーエアコンが安い。
ダメもとで電話で注文すると数日で設置可能と、ありがたいね。
設置工事の速いところが良いよ、今だとチャイナ製ばかりだから商品があるかどうかも怪しくなるね。
パナの2.5Kからビーバーは2.2Kと小型になるが築40数年のプレハブ6畳だが1階なので大丈夫だと思い決定。
冷えすぎて温度制御がダメなようだ、コジマからの手配でメーカーサービスが来てくれる。機器には問題なしだが設置場所が窓そばなので熱気がたまる。
よってセンサーは暑い暑いと判断してると、でも居場所は寒い。
センサーの延長をメーカーサポートに直接申し出ると、同じサービスマンが来てくれてセンサーの延長設置で解決。
台所も6畳だが火を使うのでちょっと大きめがいいと、ケーズで富士通の2.5K型を注文。
工事前に設置業者が来てくれて確認してから数日後工事。閑散期だから工事も早くやってくれた。
室内機は静かだが室外機は暖房運転だと小型でもうるさいですね。
多機能のは必要があれば良いが我が家にはシンプル機で十分だと思ってる。
我が家はエアコンは2台までで増設は配電盤の取り換えと専用コンセントの配線の屋内工事が必要、費用も掛かるので増設はあきらめてる。
書込番号:23473074
2点

>神戸みなとさん
あのー、内容的に無関係だと思いますが、返信場所の間違いでしょうか?
できましたら削除して頂けると助かります。
書込番号:23473630
1点

>La Mesaさん
こんにちは。
三菱Rシリーズはこのクラスで最も静かなので2.2kWの方はお勧めです。
2.5kWの方もハイパワーボタンがあるので、こちらはそれで足りていれば可。
もしパワー不足を感じられたら、設定温度を最低の16度にするのが現実解です。
現在のエアコンは昔と違って室温と設定温度との差異が大きいほど、大きなパワーで冷やそうとするので、
初動パワーを大きくするには設定温度を最低にするのが効果的なのです。
省エネ運転制御を逆手にとって最大能力を発揮させる技になります。
但し、38度にもなるというのは断熱性に疑問が残るので。2.8kW機を導入することを考えた方が良いかもしれません。
その方が多少ですが、風量が大きくなることもあり早く室温を下げることができるので。
使用状況からするとあまり使用時間は長くないので高い上位機を買っても電気代で元を取るのは難しいと思います。
上位機ならではの機能が欲しいのでなければ、必要ないかと思います。
以上、ご参考までに。
書込番号:23473766
0点

設定温度と 吸い込み温度の差で パワーをエアコンが決定しますので、室温が30度程度あれば 25度でも20度でも16度でも関係ないですが。。。。
16度に設定できるメーカーって限られると思います。
だから間違いです。
書込番号:23474367
1点

>La Mesaさん
こんにちは
日立を使っていますが
よく冷えてくれます。
お掃除機能はいらなかったなあ。。。
書込番号:23474377
0点

皆様、ありがとうございます。
あれから色々検討しましたが、最初のメールで書いていなかったことがありまして、それは塩害対策です。自宅は海岸から1.5キロほどなのですが、実は2000年三菱重工製2.5kWは2年ほどで故障しまして、修理に来てもらったところ、「塩害で室外機の基板がダメになっているので、コーティングしてある基板への交換が必要」とのことで、実施してもらったことがあります。それ以降は快調です。このため、塩害対策についても調べました。
三菱: JRA9002塩害対策仕様に準拠 室外機器版はシリコンコーティングあり
日立: 同上
パナ: JRA9002塩害対策仕様に準拠していない(ケーズ電気仕様製品は準拠) シリコンコーティングあり
ケーズ電気に縛られるのも嫌なのでパナは外し、三菱MSZ-RシリーズかMSZ-Sシリーズ、日立RAS-WシリーズかRAS-Gシリーズに絞りました(2.2kW, 2.5kW両方とも)。
ここからお聞きしたい点です。
ハ○太郎さんの過去記事等拝見すると、廉価モデルは個々の製品間の品質のバラツキが大きいようなことが書いてありましたので、三菱Rか日立W、中でも静かだという三菱Rが良さそうです。ただし、三菱Sや日立Gにするとかなり安くなるので魅力的ではあります。でも、これはやはり品質の裏返しなんでしょうか。
総合的な判断・決定はもちろんこちらでしますので、上記4機種についてメリット・デメリットを教えて頂ければ幸いです。
>ハ○太郎さん
2台目の方ですが、20年前の2.5kW機でも十分冷えている状態ですので、2.8kWに変更する必要はないと思っています。
電気代で元はとれそうもないとのことですので、これ以上の上位機種は考えないことにしました。
宜しくお願いします。
書込番号:23478715
0点

>La Mesaさん
返信遅くなりました。
すべての機種の実使用例について詳しいわけではないのですが。。
品質問題を明らかに起こしていると言えるのは、数も売れているパナソニックのFシリーズで
三菱電機も、日立も(但しAJは除く)該当機種は特に問題は耳にしません。
三菱電機のRシリーズ以外の3機種はどれも同じで、最微風運転時に約2倍弱うるさいと思ってください。
日立Wは比較的低価格で再熱除湿が付いていること。
日立の2機種は凍結洗浄機能が付いていること。
三菱電機のSシリーズはデザインエアコンであること。(但し、2019年式まで)
三菱電機の2機種はフラップを外せるので、気になるFANをお掃除することができること(但しSシリーズは2020年式のみ)
三菱電機の2機種の方がセンサー機能が付いていて、多少制御が緻密であること。
これらをどう評価するかではないでしょうか。
細かな違いは多々ありますが、三菱電機の方が売れているとは言えると思います。
尚、20年前の2.5kW機が冷えているから、最新機も同等と思うと、実は省エネ制御が強く働いているため
思ったほど冷えが強くないと肩透かしを食らう可能性があることも考慮ください。
即時に冷えることを最優先されているので、敢えて2.8kWも、16度設定の方法も提案させていただきました。
わざと16度設定にした方が早く室温を下げることができ、パワフルモードよりも強いことは
三菱電機のサポートにも確認済みです。
パナソニックの機種なら実測して同様のことを確認済みです。
以上、ご検討ください。
書込番号:23479823
1点

>ハ○太郎さん
いえいえ、こんなすぐに返信頂いてありがとうございます。
また、いろいろな情報を教えて頂いて感謝しております。
なお、この2台に関しては再熱除湿は不要と割り切っていますので、日立Wのメリットにはならないです。
パワフルモードより16度設定にした方が早く室温を下げることができるというのは驚きです。それなら、パワフルモードってなんだ?って感じですね。省エネ制御も痛し痒しだと思います。車でいうと、強力なエンジンを積んでいるのに設定がエコモードになっていて解除できず、仕方なく不必要に強くアクセルを踏み込む、というのに似てるでしょうか。
工事の日程がどんどん埋まっているようですので、週末には購入します。頂いたご意見を参考に、店員と在庫と値段と相談して決めたいと思います。
書込番号:23479853
1点

>La Mesaさん
週末に動かれると思って急いで書きました。
全くご指摘の通りです。
パナソニックのXシリーズを使っていますが、パワフルモードより強い「もっと」ボタンもあり30分限定で動作させられます。
しかし、それでも33度、32度、31度と下がってきた場合、27度には程遠くてもパワーをしぼり始めてしまいます。
何がなんでも省エネ運転しようとするわけです。
そこで、風向を部屋のあらぬ方向に絞って向けて、室内機の吸い込み口に涼しくなった空気をできるだけ入れないように
仕向けるとパワーを維持するどころか、部屋の温度が下がらないと誤検知してもっとパワーを上げてくることもわかっています。
リモコンに最大能力発揮ボタンがないということはそういうことなんですね.
カタログ値を信じてもそれを自由に発動させてはくれない造りという訳です。
書込番号:23479873
1点

なにと比較しているのか 知らないけど。。。ウソはダメです。
>わざと16度設定にした方が早く室温を下げることができ、パワフルモードよりも強いことは
三菱電機のサポートにも確認済みです。
パナソニックの機種なら実測して同様のことを確認済みです。
書込番号:23479912
1点

皆様、ありがとうございました。
結局、在庫や値段を勘案し、2.2kWの方は三菱Rシリーズを購入しました。
2.5kWの方は、自分としては各社製品に優劣が付けられなかったので、それなら同じ機種でいいやと思い、こちらも三菱Rシリーズにしました。
あとは工事です。「工事が適切かどうかは非常に大事なので、よく確認しましょう」のような記載はよく目にしますが、これだと素人が具体的に何をどうすればよいかわかりませんので、工事の際の具体的なチェックポイント等が記載されているサイト等ありましたら教えて下さい。
書込番号:23489511
0点

>La Mesaさん
どうも
ネットで検索すればたくさん出てきますが、内容は微妙に異なり完璧と言えるほどのサイトはなさげです。
一例ですが、以下のサイトが上位にヒットします。
エアコン設置工事のチェックポイント!取り付け立合時の注意点
http://www.kounan-d.com/kotu.htm
現役のエアコン工事屋がそっと教える「エアコン工事で失敗しないコツ」
https://mementomori.tokyo/sekou/eakon-kouji
また全体的な流れを把握したいのに自社の工事の例で説明しているサイトですが
https://www.forum-net.jp/ct_readme/
も比較的流れが分かりやすく書いてあります。
これらを比較してすぐわかるのがアースの工事は必須かどうかです。
一戸建ての場合、別料金で室外機のアース工事するところがほとんどです。
しかし
マンションの場合、室外機につけるのは地面がないのでそもそもできない。
室内機コンセントにアース端子が来ている場合はそこに接続、
来ていない場合は見て見ぬふり。
その場合、高い費用を払ってまでアース線工事する人はまれでしょう。
これが実態です。
いちおう参考までに。
書込番号:23489806
0点

まともな工事がされていれば、専用コンセントにはアースが来ています。
200Vならまずアースが配線されています。 室外機から渡り線でアースは引けますので、アースは取れます。
100Vで室内でアースが取れない場合は室外機にアースを渡り線でつなぎます。 マンションで金属部のアース抵抗(設置抵抗)を確認して接続する場合はあります。
地面があるかないかは 関係ありません。
>一戸建ての場合、別料金で室外機のアース工事するところがほとんどです。
しかし
マンションの場合、室外機につけるのは地面がないのでそもそもできない。
室内機コンセントにアース端子が来ている場合はそこに接続、
来ていない場合は見て見ぬふり。
その場合、高い費用を払ってまでアース線工事する人はまれでしょう。
これが実態です。
書込番号:23489875
1点

>ハ○太郎さん
>スットコすざん7さん
ありがとうございます。教えて頂いたサイトを参考に、工事に臨みたいと思います。
アースですが、100Vでもやった方が勿論良いですが、現実問題としてやってないケースも多いということですね。
販売店で工事の話をしたときも、アースの話は一切出ませんでした。
1F和室の2.2kWの方は、コンセントにはアースがありませんでしたので、やるとすれば室外機の脇にアース棒を打ち込んで室外機と接続する工事を行えば良いのですね。販売店の資料には、「アース工事(アース棒打ち込み)2,750円」とありますから、別途工事としては良心的な値段かと思いました。
2Fロフトの2.5kWの方は、コンセントにアース端子がありましたので、ここに室内機のアース線を繋げばよいのですね。これくらいは当然にやってくれるのだろうと思います。ただ、現在使っているビーバーエアコンは、コンセントのアース端子を使っていません。もしかしたら、こっちから言わないとコンセントのアース端子との接続もやってくれないのでしょうかね。
書込番号:23490822
0点



吹き抜けのある20畳以上のリビングで、17年間頑張ってくれたエアコン(三菱重工・冷房能力4kw)がとうとう力尽き、
買い替え検討中です。
これまで4kwで力不足を感じることはありませんでしたが
買い替えとなると「よりパワフルな方が良いのか?」と迷い始めました。
「これまで不便がなかったのであれば、無駄に価格の高いものを買わず同パワーの製品で良い」
「イヤイヤ、やはりパワーの大きいものの方が快適だよ」等、購入の参考意見を頂けるとありがたいです。
2点

>シオコショーさん
初めまして。
まずは、価格.comの「エアコン・クーラースペック検索」で2年以内に発売した4KW、5.6KWエアコンのスペックや価格を見たらいかがですか?
一般的に言えば、同じメーカーの同じシリーズでは4KW機(200V)と5.6KW機ではハードウェア(物理的)はほぼ同じでファームウェア(内蔵制御プログラム)が変えてあるだけです。
書込番号:23468979
1点

>シオコショーさん
これまで問題なかったのならば無駄なものは買わないが良いと思います。
但し、上位機種が余裕があるのは確かです。価格差を見てほぼ変わらない場合があると思います。
そういう場合は上位機種を選ぶ程度の感覚で良いと思いますよ。
書込番号:23469030
1点

>シオコショーさん
4KW機を選ぶのが賢明な選択です。
書込番号:23469190
2点

>シオコショーさん
お二方の言う通りですが、新しいエアコンを買うにあたり、電気代、空気清浄、除湿性能・・・など改善したい項目があれば、この際重視する項目によって選択肢が変わります。
4KW機か5.6KW機かは大した問題ではないと思います。
書込番号:23469352
0点

皆さん、ありがとうございます!
>bsdigi36さん
内蔵制御プログラムが変えてあるだけ…
そうなのですね。機械的構造から違うものと思っておりました!
はい、まずは希望条件で絞り込んでみます。
>kockysさん
おっしゃる通りですね。
まずいくつかに絞り込んでみて、その上で価格差をチェックしてみます。
>Minerva2000さん
明快な助言、ありがとうございます(^-^)
それにしても
エアコンに限ったことではありませんが、何という豊富な選択肢なのでしょう。
目が回りそうです(@_@)。
更に、標準取付工事費や既存機処分代など、比較すべきことが沢山ですね (^^;)
落ち着いて検討しようと思います。
書込番号:23469400
0点

>シオコショーさん
6月に入ってエアコン工事業者が忙しいようです。エアコンは工事が丁寧かどうかで性能やエアコン寿命が左右されます。今から調べて検討し量販店などで注文・契約しても工事日程が7月、遅ければ8月にずれこむことも有り得ます。
可能な限り工事業者の都合と天候(雨が降る日は避けたほうが良い)(丁寧な工事をしてもらうため)を優先して下さい。
工事完了まで暑さをしのぐため扇風機かサーキュレータを1台準備する方が良いと思います。消費電力が少ないDC扇風機がネット通販で5000円ぐらいで買えます。
扇風機やサーキュレータは工事完了後も役立ちます。
書込番号:23469780
0点

>bsdigi36さん
工事のことまで助言くださりありがとうございます!
実は…まさにご指摘の通りで、昨日「ここなら大丈夫かも」と思えたエアコン取付専門業者に
問い合わせメールを送ったところ、9月以降でないと対応不可との返事でした。
過去に量販店の手配した業者に、ずさんな工事をされた経験があり
どうしたものかな〜と(業者の選び方)考えているところです。
扇風機購入、検討してみます (^-^)
書込番号:23470137
1点



現在、蓄熱暖房機を10年ほど使用しておりますがいろいろと検討した結果、エアコンに変更しようかと検討しています。2年前に別の部屋のエアコンをパナソニックの寒冷地仕様で取り付けたところとても暖かかったので今回もパナソニックの床置きエアコンを検討しましたが床置きエアコンの寒冷地仕様がありませんでした。ここで質問ですが寒冷地仕様じゃないタイプは暖房は弱いでしょうか?(カタログスペックがよくわかりません)または他メーカーでおすすめの寒冷地仕様の床置きエアコンはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
居住地:福島県(冬はマイナス気温になります。)
部屋の大きさ:14畳
1点


>トシズさん
こんにちは。
パナソニックの18畳用で暖房が不足するかという話になりますね。
寒冷地仕様というのは総じて通常機のワンランクから2ランク上の能力の機種と同等の暖房能力があるとお考え下さい。
18畳用以上の機種がないため、他メーカーの寒冷地仕様の18畳用を選択して頂く方が良いかと思います。
それと、
寒冷地仕様でないと、室外機に霜が付いて、霜取り運転が発生すると暖房が5分位切れている間に部屋が寒くなる欠点があります。
YS-2さんご紹介の三菱電機の寒冷地仕様機ですと、これが起こりにくい設計になっている利点があります。
寒冷地仕様機では三菱電機がメジャーメーカーです。
但しです。部屋の断熱性が悪くない(極寒期でも部屋が約10度を下回ることはない)のでしたら、
上記の弱点はありますが、福島ならパナソニックの18畳用でしのげないことはないレベルです。
以上の内容で再検討ください。
書込番号:23452138
1点

YS-2さん
ご連絡ありがとうございます。
三菱製のズバ暖霧ヶ峰はよさそうですね。ユーザーの声が参考になります。
ハ〇太郎さん
ご連絡ありがとうございます。
寒冷地仕様というのは霜取り機能の有無だけになるのでしょうか?
下記の比較はパナソニックエアコンのカタログの数値ですがこれでみるとエアコンとしての
性能は同等ということで問題ないでしょうか?
( )の数字が違うのは気になりますが?
寒冷地仕様壁掛けタイプ
UXシリーズCS-UX560D2
冷房能力5.6(0.5〜5.7)
暖房能力6.7(0.4〜12.0)
床置きタイプCS-569CY2
冷房能力5.6(0.6〜5.8)
暖房能力6.7(0.8〜8.9)
書込番号:23455646
0点

>トシズさん
どうも。
いえいえ、全然差があります。
外気温7度時に18畳に必要な暖房能力が6.7kWだとして、
CS-UX569C2
外気温 7度の時の最大能力12.0kW
外気温 2度の時の最大能力9.3kW
外気温―15度時の最大能力7.3kW
CS-569CY2
外気温 7度の時の最大能力8.9kW
外気温 2度の時の最大能力6.5kW
外気温―15度時の最大能力無規定
6.7kWより暖房能力が必要なマイナスの気温になったとき、
CS-569CY2では約6kW以下の暖房能力しかでないので不足するということを示します。
寒冷地仕様は通常時はわざと能力を絞って、寒いときに能力を出すプログラムがされているわけです。
書込番号:23455750
1点

プログラムは関係ありません。。
寒冷地用は 吹き出し温度を上げていますが、そちらはプログラムも関係ありますが、制御だけでは できてはいません。
書込番号:23457307
0点

ハ○太郎さん
ご連絡ありがとうございます。
寒冷地用とではそもそもの性能が違うという事ですね。
スットコすざん7さん
ご連絡ありがとうございます。
確かに吹き出し温度は違いますね。
そもそも寒冷地仕様だと吹き出し温度が高く設定されているんですね。
やはり寒冷地仕様を選択するべきですね。
だとすると三菱ズバ暖霧ヶ峰の一択という事ですかね。
書込番号:23458480
0点

暖房メインに限り、いいんじゃないかな・・・
蓄熱暖房とは 同じ室温でも 暖かさが違うんで、エアコンの暖房を経験してないとなんともいえない。
書込番号:23459147
2点

>スットコすざん7さん
ご連絡ありがとうございます。
暖房にかぎりということは寒冷地仕様のエアコンは
通常仕様のエアコンと比較すると冷房能力の性能が
劣るんでしょうか?
書込番号:23460174
0点

冷房は冷気が床付近にたまりますので、 床より天井付近が向いています。
書込番号:23461351
1点

>スットコすざん7さん
ご連絡有難うございます。
やはりこの冬に向けて三菱で検討してみます。
この機種の発売が2017年なので何か新機種が出れば再度検討してみます。
書込番号:23467964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





