
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2019年7月4日 12:56 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2019年6月29日 11:10 |
![]() |
0 | 3 | 2020年5月24日 01:23 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2019年6月3日 00:01 |
![]() |
6 | 5 | 2019年6月3日 14:44 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2019年5月31日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


寝るだけの部屋のエアコンに不調が出てきて
冷えないし勝手に切タイマーが入っていつの間にかoffになっているという。
今使っているのは2011年製SHARPのたぶん最上位機種です。両親がリビングで使っていて、リフォームや引越しで新しいのを買うというので5年使ったものを譲ってもらい我が家で3年近く使ってきました。
なので、新しいエアコンをお安く探しています。
元々の販売価格と、今の販売価格の開きが大きいとお得感があるので、そういうもの。あとリモコンがチャチくないのがいいなと思い、探してひっかかったのが
nocria AS-C22HとダイキンS22VTESでした。
両親のSHARPのは広いリビングで使っていたものなのでうちの寝室には大きすぎるほどですが
そう広くない寝室に設置するだけなので
6畳用で探してます。
2011年製SHARPのは、自分で掃除できる範囲が少なすぎて腹が立ちました。
外せるのは上蓋下蓋とフィルターとあとなんかちっちゃい交換出来る部品のみ。
せめてルーバーとかも外して洗えるようになっててほしかった。
実際に使ってみないと音や冷え具合等わからないと思うとどちらにしようか決めかねています。
参考にしたいのでご意見お願い致します。
書込番号:22770530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ 富士通とダイキンなのかわからないけど。。。
高級機種でないと 今はリモコンは簡素です。ホルダーすらないメーカーもあります。
あと内部の分解清掃にこだわるなら 自動お掃除機能はあるとバラスことが難しくなります。
お住まいの地域の新聞折り込みで工事費込みで特価のものを買えばいんじゃないかな?
書込番号:22774248
1点

>_ぽ ちさん
ありがとうございます。
販売開始の頃と現在の価格の開きが大きい、お安いものというのが
この2つだったです(〃▽〃)
ちょっとダイキンいいなーっていうのと、ノクリアの口コミがそこまで悪いものがなかったので…
価格ドットコム以上にお安く買える販売店はこの辺にはないんじゃないかと思ったりするのですが…
知り合いの電気屋さんや、リフォームしてくれた施行会社に工事は頼むのが安いかもかなと思っています。
取り付けが室外機は1階、室内機は3階という場所になるので、追加工事費が結構かかりそうなんです。
書込番号:22774266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのダイキン機種(Eシリーズ)はいつも設置してますけど
昨日も雨で避難勧告が出てる中、行ってきました
機器いじりが好きな客でしたし前面パネルの外し方も実演
ルーバー外しもいたって簡単ですよ
左右の調整板の取り外しは難しいですが。。。
1階から3階までの冷媒配管のようですけど
8〜9mの高さかな、と推測します
普通なら高所作業車を入れるレベルですよ。
足場が設置してある状態でしたらいいんですが。
書込番号:22774952
6点

特殊な設置状況なら 修理するのも選択肢だと思いますけど。。
書込番号:22776276
1点



木造戸建て(築25年以内)の1Fリビングに取り付けを検討しています。
いくつかの販売店に相談しましたが、店員によってアドバイス内容に幅があると感じたため、価格コムのユーザー様のご意見をいただけたらと思います。
自分たちの用途に適合するサイズが分からず、現状はメーカー・機種の具体的な選定まで至っていません。
【設置目的】7〜9月の冷房、および冬期の補助暖房
【地域】札幌、積雪多めエリア
【厳冬期】最低-10℃程度
【設置場所】20畳(リビング・ダイニング続き間)
■暖房について
メインの暖房はパネルのセントラルヒーティングです。
自動温度調節がないため、冷え込んだ早朝は室温が15, 6℃になることがあり、エアコンは補助暖房として活用できればと考えています。
■冷房について
数年前に猫を飼い始めて以来思うように窓を開けられず、大変暑い夏を過ごしていました。
と言っても室温が30℃を超えるのは年に数回程度で、25℃前後の問題ない日も多いので、常時稼働すべきかどうかについても考える余地があるのかなあと思っています。
■知りたいこと
・上記の条件で上位機種は必要であるか
・対応畳数について(15畳クラスを選んでも問題ないかどうか)
その他、寒冷地での使用で考えるべき点があればアドバイスお願いします。
0点

冬はサブ的に考えているので能力を下げても大丈夫じゃないかとお考えのようですが、確かにセントラルヒーティングが正常ならばセントラルヒーティングの能力分エアコンの能力を下げる考えもありますが、25年経っていることを考えるとセントラルヒーティングが無い(故障した)時のことを考え、バックアップとしてセントラルヒーティングの発熱を無視した適応能力のエアコンを推奨します。
−10℃になるようなので寒冷地仕様でなければ冬の暖房は出来ませんので、-15℃ でも定格能力を出せる機種を選定しましょう。
書込番号:22764693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
北海道は寒いので寒冷地仕様のものが良いと思います。
私も寒冷地なのですが、三菱の霧ケ峰の200V仕様です。
冬は、早朝のスイッチONは暖房がフルパワーになりますから、ブレーカーのアンペアが大きくないので時々ブレーカーが落ちます。
対策として、なるべく他の容量の大きい電気器具と同時使用は避けています。
200Vでも100Vでもブレーカーでのアンペアは同じという説明でした。
書込番号:22764695
1点

I=w/vですから、消費電力が同じなら100vの電流値は200vの倍になります。
よってブレーカー容量も100vのほうが大きくなります。
書込番号:22764973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maffinさん
こんにちは。
詳細な部屋の向きや窓の大きさ、断熱性などが分からないですが、札幌積雪地には寒冷地仕様は必須です。
西日が強く射したりしなければ、冷房15畳用の5.6kW機でなんとか足ります。
暖房には業務用11.6kWの能力が必要で、−10℃の日にセントラルヒーティングで+15℃くらいになるのなら、
5.6kW機で補助暖房としては十分です。
寒冷地仕様なら特に上位機を買う必要もありません。
お安い中堅機、三菱電機:MSZ-XD5618Sあたりでしょうか。
今年から追加された廉価機の寒冷地仕様MSZ-KXV5619Sも安いですが、特にお勧めしません。
ご参考までに。
書込番号:22765182
4点

>ヒロシネコさん
コメントありがとうございます。
>バックアップとしてセントラルヒーティングの発熱を無視した適応能力のエアコンを推奨します
このご指摘は最もですね。ただ昨年の地震によるブラックアウトを経験し、非常用としては電源の要らない灯油ストーブが信頼性が高いと考えます。(ただし地震後に価格が高騰し、まだ用意していないのですが)
必要な定格能力については参考にさせていただいた上で判断したいと思います。
どちらにせよ厳冬期にも稼働する予定なので、寒冷地仕様という点だけは固まっています。
>cantakeさん
コメントありがとうございます。
ブレーカー落ちますか・・・我が家は後付けでエアコン用のコンセントも引いていない段階なので、そこについては設備屋さんと相談して容量を確保できればと思います。
100V仕様と200V仕様があるのですね、その点も調べてみたいと思います。
書込番号:22765196
0点

>ハ○太郎さん
コメントありがとうございます。
部屋の詳細はなかなかお伝えすることが難しいのですが、南西向きの窓は腰丈の出窓になっており、そこまで強烈に西日が差し込む訳ではありません。
最も暑くなるのが14時〜18時頃で、陽が落ちるとリビングは過ごしやすくなります。
2Fに熱がこもりますが、2Fは窓を開けられるので風を通せば問題ありません。
寒冷地仕様はやはり必須ですね。
あげていただいたモデルを確認しました、能力・金額ともに現実的で候補となりそうです。
もし宜しければ、両機における具体的な違いをご教示いただけると大変助かります。
書込番号:22765313
1点

>maffinさん
どうもです。
廉価機をベースにしていますが、改めて確認してみるとKXV5619Sでも最低限の機能は備えており、差が僅かでした。
どちらでも好きな方を選択してよいかと思われます。
XD5618Sの方が
・フィルター自動お掃除メカがある
・左右のフラップを開いて通風路の中までお掃除できる
・ハイパワー運転モードがあり、最大暖房能力がわずかに高い
・室内機の高さがコンパクトで奥行きは厚い。(KXVは高さがあるが奥行きは薄い)
細かくいうともう少しありますが、その程度です。
書込番号:22765578
1点

>maffinさん こんばんは。。
築25年の木造住宅で札幌にお住まいということは
当時の地域区分は T 地域、そして新省エネ基準に準拠した断熱性であると仮定したなら等級3となり
熱損失係数は1.8W/uk。それから札幌の最低気温は、ご提示の気温よりもう少し低めの−13℃あたりで考えられたほうがいいとは思います。
書込番号:22765617
2点

>maffinさん へ
札幌在住40年の私。としては余裕をみて、最低気温数値をもう少し上げてマイナス15℃あたりで考えては、いかがですか?
北海道北部のマイナス20℃地域から移住した当初は、札幌の寒さを「小ばか」にしていましたが、
すっかり【体が順応してしまい】マイナス10℃で“震えて”います。。。
書込番号:22765837
1点

>ハ○太郎さん
詳しくありがとうございます!
なるほど、基礎能力にそこまで違いはないものの自動お掃除機能は魅力的ですね。
販売店の話だと6月末は価格が下がりやすいとのことでしたが、寒冷地仕様に関してはあまり値段の変動がなさそうですね…。
いずれにせよ暑くなる前に決めたいので、この週末で機種を選定できればと思っています。
>wenge-iroさん
コメントありがとうございます。
当方が注文して建てた訳でないのですが、施工業者の工務店の考えとして「気密性の高すぎる家は身体に良くない」という話があったと聞いています。
当時の断熱基準にどの程度準拠したのか定かではありませんが、標準値より下回る設計ではないかと思います。
厳冬期気温についてはその通りですね、-10℃を下回ることは確かにありますね(^_^;)
>夢追人@札幌さん
コメントありがとうございます。
その通りですね、1月下旬から2月中旬にかけて一度はありますね。
札幌でさえこうなので、寒暖差の激しい十勝や北見辺りの方々の住宅事情が気になります…。
書込番号:22766174
1点

>maffinさん へ
>寒暖差の激しい十勝や北見辺りの方々の住宅事情が気になります・・・
実は私、かってある住宅メーカーに勤めておりました。
北海道の方でしたら、ほとんどの方がご存じの【ウレタンパネル】メーカーでした。
そこでおもに『化学』部門を受け持っておりました。。。
‘手前みそ’で恐縮ですが、部材的には最高品質でしたねぇ・・・
例えを言えば、魔法瓶のごとし。です。
北見/帯広の極寒地でも、平気の平左、ですよ。。。
書込番号:22766256
1点



今月エディオンにて15年ぶりにエアコンを買い換えました。
S36DTSSからATF28WSEに変えましたが電気代はどのぐらい違うのでしょうか?
ネットでは10年前以上の上位機種と現在の中位機種は機能や電気代は同じと聞いたのですが本当ですか?
36と28では性能が違うのでATF28WSEとS28DTSSとの違いで構いませんので教えてください。
0点

期間消費電力量は、S36DTSSが1321kWh、ATF28WSE7(エディオンオリジナルモデル)が、913kWhです。
ざっくりいって3割減です。
金額でいえば、年間1万円の差です。
ただし、ほぼ1年中、一日18時間運転するというあり得ない測定条件ですから、実際の差は、たいてい、それよりずっと少なくなります。
ちなみに、S28DTSSだと、938kWhですから、ほぼ変わりません。
つまり、冷房能力を下げた影響がほとんどです。
もっとも、冷房能力を落としても、部屋の大きさ自体は変わらないのですから、同じレベルまで冷やせば、同じような結果が出るでしょう。
ただし、フィルタなどの経年劣化やエアコン内部の埃の付着などの影響はありますし、よりきめ細やかで正確な温度調整によって、効率よく冷やせ、結果として、節約できるかもしれません。
劇的に変化するかどうかは微妙です。
かりに消費電力が変わらなくても、より快適に過ごせるかも、と思ってください。
エアコンの消費電力は、とくに1990年代に大幅に省エネが進みましたが、2000年以降、一気に鈍化しました。
機種にもよりますが、ここ20年で数%〜10%といったレベルです。
技術的限界が近いのでしょう。
15年前だと、もう、ある程度、進んでしまった段階です。
>10年前以上の上位機種と現在の中位機種は機能や電気代は同じ
15年前なら当てはまったかも知れませんが、もう古いですね。
かりに当てはまるにしても、実際の電気代の差はわずかです。
ネット情報らしいいい加減さです。
書込番号:22756081
0点

>のぞみ・ひかり・こだまさん
こんにちは。
>P577Ph2mさんの言っていることがいろいろ変なので、私の方で補足させていただきます。
・3.6kW機は12畳の部屋で2.8kW機は10畳の部屋で測定したカタログ値なので、両者の値を比較しても全く意味がありません。
・S28DTSSは2003年の最上位機と同じ通年消費電力量938kWhなので、これを今年の中堅機ATF28WSE7が913kWhで追い抜いてい
るのは>10年前以上の上位機種と現在の中位機種は機能や電気代は同じ
まさにこれに相当しており、何も間違っていません。
・2018年の最上位機S28VTRXSの通年消費電力量は779kWhなので、15年で2割弱改善しています。ダイキンは改善率が悪いので、 日立、パナ、三菱電機の最上位機では2割以上改善しています。全エアコンの平均消費電力量の改善がここ20年で10%程度とネット で情報を得たのかもしれませんが、今の場合全く当てはまりません。
そのうえで、S36DTSSを一体どういう間取りの部屋につけていて、今回ATF28WSE7に格下げしたのでしょう。3割近く能力を下げても
大丈夫な部屋なのでしょうか?かなり心配です。
適正能力が3.6kW機の部屋に2.8kW機をつければ、当然本来の2.8kW機の運転電気代よりも増えてしまいます。
逆に2.8kW機で足りる部屋で3.6kW機を使っていたとしたら、今まで電気代は3.6kW機としては少ない状態だったということになります。
ですが、初めから2.8kW機にしておいた方がさらに電気代は安くなっていたと言えます。
いかがでしょうか?
書込番号:22756588
0点

>P577Ph2mさん
回答ありがとうございました。また返事が大幅に遅れて申し訳ありませんでした。
>ハ○太郎さん
回答ありがとうございました。また返事が大幅に遅れて申し訳ありませんでした。
S36は新築にて家を購入したときに住宅メーカーから、すすめられて取り付けました。
最初は何にも考えていませんでした。今回取り付けにあたり部屋の間取りを測定したら11畳弱でしたので28に変更しました。
書込番号:23423155
0点



エアコンが壊れたので近々購入したいのですが色々と迷ってます。
例えば、日立白くまくん「RAS-X56H2」と「RAS-AJ56H2」は価格差が¥45000程度あり、
下記のような使い方だと省エネなどを考慮しても安い方で十分なのかなと思うのですが
どうなんでしょうか?
また、お勧めの機種、自分ならばこれを買うというものがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
RAS-X56H2
https://kakaku.com/item/K0000994753/spec/#tab
RAS-AJ56H2
https://kakaku.com/item/K0001041051/spec/#tab
・東京都、SRC造マンション3階
・夏場の数ヶ月間、冷房だけ常時使用
・青い囲みはつながった間取りで赤い場所にエアコン1台設置で冷やしたい
(キッチンは冷えなくても良い)
・老夫婦が使うため高度な機能はいらない
これまで使用していたエアコン
・ナショナル「CS-Z402A2」
・200V
・冷房(鉄筋洋室目安)17畳
・冷房能力4.0W
・冷房消費電力1140W
・期間消費電力1808kWh
0点

期間電気代に16000円の差があるので、10年で16万円の差になりますね。
暖房を使わず冷房だけとして、仮に差額が1/3になるとしても、まだRAS-X56H2の方がお得です。
ネット通販は取付費が別に掛かるし、私なら近くの量販店で価格を調べますけど。
書込番号:22705006
9点

>キリンさんだよさん こんにちは
X56は17年のタイプで残り台数が少なくなって値上がりしてることが変動グラフで分かります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000994753_K0001041051&pd_ctg=2150
それと、省エネをメインで作られた機種ですが、室内機・室外機ともに重量が50%以上重いことから、設置に二人必要な気がします。
まぁ、多少電気は消費しても、軽く、安く、設置しやすいタイプの要望があって、18年にAJが出されたと想像します(主に設置業者からの要望で)。
書込番号:22705874
4点

キリンさんだよ さん こんにちは。。
調理時に発生する熱負荷と30分へ時短計算まで含め
今、ざっと負荷計算してみたところ、冷房負荷は5,614Wでした。
おっしゃるように必要とする能力は
5.6kWでいいと思います。
次に、どちらのモデルを購入したほうが
お買い得なのか?JIS規格(JIS C9612 2013)を元に
試算でもすると以下の通りです。
冷房のみご利用ということなので
冷房時の期間消費電力量は?
AJ56H2:660kWh(17,820円)
X56H2:448kWh(12,096円)
共に、27円/kWhで計算した値
両モデルの年間の電気代の差額は5,724円
実売価格の差額が45,000円とのとこなので
この差額を電気代でもとを取るためには
7.86年必要です。
ただし、ご利用時間6時から24時までの18時間、冷房時での設定温度:27℃など
規定に即した場合です。
仮に、10年間ご利用ということであれば
上位モデルのXシリーズをご購入されたほうがお買い得ということにはなります。
書込番号:22706124
5点

>あさとちんさん
>里いもさん
>wenge-iroさん
参考になる回答とても助かります。
上位モデルの消費電力などを基準に量販店でお得に買えそうなものを選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22709672
0点



リビングのエアコンがそろそろ壊れそうで買い替えを考えています。
設置したいリビング(キッチンとの仕切りもなく火を使うと室温がさらに上がる)は約30畳位で戸建て住宅3階(屋上フラット)の為、大変夏の気温熱があたります。
現在のエアコンはナショナル製CS−71RFX2と、既に故障してしまった三菱 MSZ FX408S−Wは設置されております。
2台稼働していたころはきちんと冷えていたのですが、三菱のが壊れてしまってナショナルの1台になるとカタログでの理論上は冷えるはずなのですが冷えが弱くて。。。
2台つけるか、大きいものを1台付けるのが良いのか、どんな機種がお勧めなのかで悩んでいます。
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけたら有り難いです。
1点

>ゆゆぴんさん
こんにちは。
カタログに冷房は30畳なんて書いてあるはずがないと思ったら、鉄筋集合住宅の場合ですね。
木造でしたら、20畳が基準ですが鉄筋なのでしょうか?
詳しく住まいの地域や窓の方向などを教えて下っても良いのですが、ここは逆算して7.1+4.0=11.1kWなら足りて、
7.1kWでは足りないという事実から考えます。
2台が均等でないのは設置位置から冷房する範囲の差の問題でしょうか?
そうであるなら、パナソニックの上位機CS-X719C2+CS-X409C2を
もし均等の方が良いのならCS-X569C2の2台体制をお勧めします。
それほど暑くない日に1台だけつけるという方法が使えますので、前者の能力差をつけて設置する方が使い勝手が良いかもしれません。
良い物をお安くというのであるのならば、型落ちCS-718CX2+CS-408CX2を通販で買うと設置工事を業者に頼んでも圧倒的に安く上がります。
ご検討ください。
書込番号:22704891
1点

ゆゆぴんさん、こんにちは
>戸建て住宅3階(屋上フラット)の為、大変夏の気温熱があたります。
3階は広くとれるのですよね、実家がにたような作りで、エアコンをガンガン回さないと正気でいられないような暑さでした。
建物表面に当たる熱がみんな上がってしまう
空気を抜いても閉めた瞬間から暑くなっていくのが分かるほど反対に1階はとても涼しい。
けっきょく3階は今は倉庫になってます。
壊れた方は容量不足なのですから、7kwタイプにして余裕を持たせたらいかがでしょうか?特殊条件で一般的な広さ計算には馴染まないと思いますよ。
温度が下がり定常運転になれば省エネ運転なので電力下がります。エアコン大小にかかわらず電気代はおおよそ冷やした空気の量で決まるもの。
長期的にはプチリフォームで下にキッチンを作りリビング化も検討されてはいかがでしょうか
書込番号:22705637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆゆぴん さん こんにちは。。
住宅の断熱性や設置部屋の方位など詳細な設置環境が分からないのですが
今まで2台体制で賄っておられたのなら故障してしまった能力と同じものを
充てがえばいいと思います。
そのほうが温冷風の吹き出しが二箇所となり、快適性と省エネ性においてもいいでしょう
30畳という極めて広い住空間でもありますので…
>2台稼働していたころはきちんと冷えていたのですが、
>三菱のが壊れてしまってナショナルの1台になるとカタログでの理論上は冷えるはずなのですが冷えが弱くて。。。
カタログ等に掲載の「畳数の目安」という基準(この場合30畳の基準)というのは
一般的に鉄筋コンクリート造の中間階/中部屋の南向きで、東京の気象条件をモデルケースとした
あくまで、ざっくりとした基準でしかありません。
現実は、建物の断熱性や部屋の広さ、地域の気象傾向・設置部屋の方位・窓面積とその方位 等々
設置環境は千差万別であるため、「畳数の目安」の基準より小さな能力が適正である場合もあれば
その基準よりも大きな能力を必要とする場合もあったりもします。
ですから、この基準にとらわれることなく、必要とする能力を分割し設置されるといいですよ。
書込番号:22705805
1点

>2台つけるか、大きいものを1台付けるのが良いのか、どんな機種がお勧めなのかで悩んでいます。
1台で11KWクラスとなると、業務用になってしまいますね。
2台だと、7.1+4.0 か 5.6+5.6 の組み合わせが考えられます。
部屋の配置や取付位置にもよりますが、5.6kWを2台買うほうが安くなるように思います。
書込番号:22705855
1点

>皆様
アドバイスありがとうございます。
たしかに木造ではありませんし、1階は帰宅した瞬間に涼しい感じです。
ちょっと特殊な構造の家で鉄筋になります。
たしかに2階の親世帯(同じ間取りでは)リビングには業務用の埋め込み型のを使っています。。。屋上に大きい室外機があります。
ちょうど現在の取り付け位置が南向きに面した部屋の左右端になるので2台で検討した方が良いのかもしれません、、ナショナルのもそろそろ危ないので2台同時購入も視野に入れて検討しております。
書込番号:22710588
1点



軽量鉄骨の戸建で14畳程度の寝室用に
エアコンの購入を考えています。
同じ物をで容量違いを17畳のリビングにも入れる予定です。
小さい子供もいるので
空気清浄機能と、除湿能力が高く
メンテナンスが楽で壊れにくいエアコンを探しています。
ダイキンのA シリーズを検討していたのですが
冷房時でも湿度が高くなるとの口コミを読みました。
そのため、ダイキンのに、不安を感じ
他社のオススメも知りたくなりました。、
上記の条件でオススメのエアコンは何になるでしょうか?
また、ダイキンのA シリーズでも
特に湿度が高くならなかった等の使用している人のコメントもあれば参考にさせてください。
書込番号:22702653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kanakana2018 さん こんばんは。。
またまたお邪魔させて頂きますね!
Aシリーズをお使いの方からの返信があるまでの箸休めにもなれば幸いです。
>小さい子供もいるので
>空気清浄機能と、除湿能力が高く
>メンテナンスが楽で壊れにくいエアコンを探しています。
各社、エアコンに搭載された空気清浄機能は
吸い込み面積に対し、僅かなフィルターの面積にしか無いため
専用の空気清浄機に比べれば劣ってしまいます。
どうしても必要とあれば、別途、専用機を備え併用されたほうが良いです。
次に、「除湿能力が高く」といえば
再熱除湿が最も良く、まず筆頭に挙げられるのが日立
ただし、この運転は、梅雨時や秋雨の時期の時節限定
それ以外の猛暑日や熱帯夜といった気象条件においては
冷たい涼感のある冷房運転をするのが一般的です。
まあ、真夏日などに再熱除湿をご利用する変わり者など
いらっしゃらないということです。
続いて「メンテンナンスが楽」という観点からは
三菱電機の「はずせるボディ」を搭載したモデルが良いでしょうね
あと、壊れやすいかどうか?という点ですが
当たり外れも在ったりしますので、時の運でしか無いと思っていますよ。
ハズレを引いた時のためにも長期保証は必須です。
で、ご質問に対する一問一答形式でのお答えは以上となりますが
夏の時期に多用する冷房運転にて
不快な湿度戻りもせず、快適に過ごすためのお勧めモデルは?というと
やはりパナ/Xシリーズor富士通/Xシリーズが良いと思いますね。
三菱電機・日立・ダイキン・東芝・三菱重工、全て冷房運転時では
湿度戻り起こしてしまいます。
しかも、夜間から早朝に掛けて熱負荷の小さい気象条件のときに
利用する寝室では、特に湿度戻りは顕著となってしまいますね
(尚、ダイキンでは「ドライキープ」と言われる機能を備えてはいますが
パナ「においカット」や富士通「省エネファン」機能と違い
サーモオフ時、確実に送風ファンを停止させ湿度戻りを回避可能な機能性でもないようです)
また、就寝時に、再熱除湿をご利用でもすると
室温と変わらぬ乾いた吹き出しのため
特に、口を開けて就寝なさる方は喉を痛めてしまうことにもなり兼ねません。
ですから、潤いのある冷房運転にて、お休みになられた方がいいでしょう
書込番号:22704905
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





