
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2018年7月16日 20:43 |
![]() |
0 | 1 | 2018年7月7日 20:38 |
![]() ![]() |
67 | 11 | 2018年7月9日 05:38 |
![]() |
12 | 5 | 2018年6月28日 19:19 |
![]() ![]() |
32 | 21 | 2018年9月1日 22:26 |
![]() |
7 | 2 | 2018年6月12日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三菱エアコン 型式「MSZ-GM223-W」の除湿運転ですが、
こちらのエアコンは弱冷房除湿にあたりますよね?
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IB/sg79f693h02.pdf
説明書P.9に「室温の低下を抑えながら湿気を取り除きます」とありますが、室温は運転の強弱によって
下がるということなので再熱除湿ということではありませんよね?
また5〜6畳に設置する場合おおよそ一番電気代が抑えられる運転は次のうちどれになるでしょうか?
@冷房28度+ねむり運転
A除湿弱+ねむり運転
B冷房28度+冷房節電
現在は@Aを使っています。
電気代も気になるところなので、分かる範囲でご回答お願いします。
0点

再熱除湿 はないようです。 ただこれ 室温を下げたくない場合に 熱と冷気を同時に吹き出すイメージです。
一番節電になるのは、一般的に以下でしょうね。。ただ誤差の範囲でしょう。 弱除湿で部屋の床近くに冷気が溜まる、停滞するなら弱除湿が一番電気代がかかります。
@冷房28度+ねむり運転
取説を見ておりませんが、眠りモード、冷房節電モードは 人間の動きや不在時の電気代をカットしたり、時間の経過ごとに設定温度を上げる動作をしていると思います。
最近の住宅で常時換気やロスナイなどを設置していれば除湿はあまり気にしないで 自動運転+節電or睡眠時設定でいいと思います。
一番の節電は 2時間程のタイマーで寝ることかもしれません。
書込番号:21967554
1点

除湿運転は3段階の強弱切替が可能だと思いますが更に風量を自動から強弱切替で弱くしてやれば
温度低下はかなり軽減できます。
ただ、除湿能力も落ちるので不快感は取り難いですよ。
書込番号:21967812
0点

>_ぽ ちさん
>再熱除湿 はないようです。 ただこれ 室温を下げたくない場合に 熱と冷気を同時に吹き出すイメージです。
なるほど。熱を出すというのは室内の熱を出すということですよね?
>配線クネクネさん
>ただ、除湿能力も落ちるので不快感は取り難いですよ。
たしかに弱にした場合はあまり湿度は落ちないと感じています。
書込番号:21968091
0点



フィルター自動洗浄が有る機種は以下のURLになります。
実際に「フィルター自動洗浄」にチェックを入れると分かります。
http://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1
ではフィルター自動洗浄が無い機種はどうすれば検索できますか?
pdf_Spec010=1をpdf_Spec010<>1とかpdf_Spec010 not=1とか試したけどダメでした。
0点

サンダーバード55号 さん こんばんは。。
価格コムに掲載の仕様って
常連の方ならご存知であるように
掲載ミスも多く、余り当てにはなさらないほうが宜しいかと
で、少し面倒でもお掃除機能非搭載のモデルをお探しになられるのなら
各社、カタログ等の機能一覧から確認されたほうが確実です。
書込番号:21947961
0点



初めまして今年進学で自宅を出て暮らし始め、木造6畳間にエアコンを設置したいのですが自宅の自室で使用していた シャープの AY-A22SD 「2011年製」 を持って来て使用するか新規に購入するか迷っています近年のエアコンですと電気代違いますか?冷房・暖房両方使おうと思っています。
_____候補_____
パナソニック エオリア CS-227CF
日立 白くまくん RAS-AJ22G
日立 白くまくん RAS-AJ22H
富士通ゼネラル nocria AS-C22G
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GV2218-W
アイリスオオヤマ IRA-2201R
その他お勧めの機種ありましたら、お願い致します。
冷房能力・暖房能力・冷房・暖房の消費電力 期間消費電力量 …数値が大きいのが良いのか?小さい方が良いのか…申し訳ありませんが諸先輩方のお知恵をお貸し下さいますと助かります、お手数ですが助言をお願い致します。
7点

こんにちは。
今時の機種の優劣やどれがお勧めかって話は、他の方にお任せしますが。。。
既存のエアコンを移設って、費用節約にならないかもしれませんよ。
まだ使えるものは使いたいお気持ちは判るのですが、エアコンみたくコンセントを抜いて運ぶだけでは済まず工事を伴う機器で且つ、新品で買っても数万円レベルのモノだと、移設再利用が必ずしもお得ではないって場合が出てきます。
どれだけの移送距離があるのかにもよりますが、
既設のモノを外す→梱包→輸送→解梱→再設置、って一連の作業を業者に頼むとして費用がどのくらい掛かるかを、近所の家電屋か運送屋かに見積もって貰ってください。
たぶん、もう少しのプラスの出費で6畳間用エアコンの新品が買えるくらいになる気がします。
しかも新設なら標準工事費が無料だったりしますし。
慎重にご検討を。
書込番号:21940875 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

引っ越しによるエアコン移設を経験した事がありますが1度目は問題ありませんでしたが2度目は
若干能力が落ちた様に感じた事がありますよ。
それに引っ越し先の設置状況によっては部材を新規に揃えて貰う事になるので施工費用がその分
必要になる場合もあると思います。
なので性能低下の危険性や耐久性の問題もあるでしょうから自分も移設はお薦めしません。
書込番号:21941219
11点

賃貸ということでしょうか?
壁にエアコン用の穴はありますか?
無い場合には穴をあけることになりますが大家さんに許可はお済みですか?
設置場所のシュミレーションはできていますか?
(設置場所については隣人の方を配慮したほうが無難なケースもありますのでご参考まで)
また
エアコンも古くなってくると室外機の音が大きくなることも想定されます
(特に架台利用して建物壁面等に取付される場合には音や振動が直に伝わりやすくなります)
そのあたりのことも考えると新品購入が無難だと思います
室外機の音に関してはパナソニックはうるさいとどこかのスレにありましたのでご注意ください
最後に
あの中でエアコンを選択するのであれば個人的には
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GV2218-W をおすすめします
冷房と暖房両方使用するとのことのようですし以下
他のメーカーにもあるかもしれませんが(室温キープシステム)がいいと思います
霜取り運転時は暖房運転が止まりますのでその際の補助運転みたいな感じです
室温キープシステム説明以下
霜取り運転時の室温低下を予測し、あらかじめ室温を上げる「室温キープシステム(プレヒート)」で、室温低下を抑制
ご参考まで
書込番号:21941693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みーくん5963さん
早々の書き込み有難う御座います。
取り外し・再取り付けは友人が電気工事士2種の友人に頼もうと思ってお願いしてあり設置に必要な機材・材料は手配可能との事でした。
自分なりに価格.comの「エアコン・クーラーの選び方」「エアコンの電気代」等のページを拝見し質問前よりは何となく理解できました。
買いなおした方が電気代安くなると思っていますので 1度本気で店舗で工事費込みのお値段聞いて、実店舗で購入するか?ネットで購入し友人取り付けかを判断したいと思います。
______________________________________________________
>配線クネクネさん
早々の書き込み有難う御座います。
>1度目は問題ありませんでしたが2度目は若干能力が落ちた様に感じた事がありますよ。
そうなんですか…自分なりに価格.comの「エアコン・クーラーの選び方」「エアコンの電気代」等のページを拝見し買い替えの方向で考えています。約10年のブランクがありますと消費電力等省エネになっていますね。
______________________________________________________
>にんじんがきらいさん
早々のご返信有難う御座います。
賃貸で壁にエアコン用配管?配線?の穴&コンセントあり入居する時に不動産屋さん&大家さんにエアコン設置許可いただいており設置場所のシュミレーションは既存の穴・コンセント利用しようと思います、お隣さんにもお話はして了解していただいております
室外機の音は各機種のHPで確認してみます。
価格.comの「エアコン・クーラーの選び方」「エアコンの電気代」等のページを拝見しますと冷房より暖房の方が電気代掛かる「外気温と室内温度差」用ですし、同じ冷房能力2.2 kWでも暖房能力は2.2 kW or 2.5 kW 消費電力もまちまちで冷房だけを考えますと何を購入しても満足出来ると思いした。
______________________________________________________
みーくん5963さん
配線クネクネさん
にんじんがきらいさん
ご親切にアドバイスいただき有難う御座いました。
同じ能力2.2 kWですと、冷房・暖房各消費電力低い方が電気料金安いのですよね〜???「微妙な差だと思いますが」
書込番号:21942099
3点

>ミニ_32さん
老婆心ながら。
ご友人の取り付けを頼むとなると、一見安上がりに見える反面、後々不具合があっても率直に文句を言いにくい・即時対応を頼みにくいっていう一面があるのと(真っ当にお金払って業者に頼んだ方が、アフター対応含めて任せられる) 、
電気工事士資格者ながらアマチュアな人だと、電気配線の心得は有るのは確かでも、空調機特有のガス配管の施工ノウハウを持ってるとは限らない、って点に注意が必要です。
エアコン移設ってやったことあるんだよね?と、念押しして、もし経験ないみたいなら断わるのが賢明でしょうね。
書込番号:21942220 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

具体的ではないですが、能力は部屋対応目安よりも1クラス大きいもの。
エアコンのグレードは上位ほど省エネ対策がなされている。
と言った観点で選んでますね。
上位グレードは冷たい風がガンガン出る感じはなくて部屋の温度、湿度により変化していつのまにか冷えてる感じ。
下位グレード(子供部屋、寝室向け等)下から2番目とか3番目クラスでは、いきなり良く冷えますが冷え過ぎても出続ける感じ。
仲の良い友人が取付け経験があって、気軽に頼める関係ならば良いと思いますが、友人の友人とか知らない人に頼むのは、業者よりも全然気を使うし、あまり軽く考えない方がいいです。
それにエアコン専用コンセントが既にあるなら電気工事士は有れば良いくらいで大して役に立ちません。
必要な場合はエアコン専用コンセントの設置、取替え工事が発生する場合です。
VVFケーブル(別売)を室外機と室内機間で繋げるだけになります。
エアコン取付け業者をやってる人を紹介してもらうって言うならば、まだ良いかも。
エアパージ(真空引き)などのノウハウを持った方に。
書込番号:21942270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミニ_32 さん こんばんは。。
まず、省エネ比較から…
今、ご自宅に据付のAY-A22SD と購入候補に挙げられ各社モデルとの省エネ比較では
結論から申し上げれば、アイリスオーヤマを除き変わりはありません。
AY-A22SDの省エネ性を示すAPFは5.6
年間に消費する電力の合計(期間消費電力量)は
717kWh
この数値を1kwhあたり27円で計算すると
年間の電気代は19,359円
一方、アイリスオーヤマを除く各社モデルでは
これも同じく期間消費電力量:717kWh(JIS C9612 2013)、
APF:5.6(JIS C9612 2005)
アイリスオーヤマのみ1kWh増の718kWhとなっています。
ちなみに、年間の電気代はある特定条件下となります。
その条件とは?東京の気象傾向であり、南向き住宅で
6時から24時までの18時間、設定温度→冷房時:27℃、暖房時:20℃等
特定条件下での試算となっています。
よって、例え買い替えられても
省エネ効率は変わりません。
これより省エネ性の高いモデルをと望んでおられるのなら
上記より期間消費電力量の少ないモデルを選択すると
効率は良くなります。
その為には購入価格も上がってしまいますが
ミドルクラスや上位モデルを選択するといいでしょう
>冷房能力・暖房能力・冷房・暖房の消費電力 期間消費電力量
>…数値が大きいのが良いのか?小さい方が良いのか…
冷房能力→カタログ等に記載の太字で書かれた能力
こちらの事例では2.2kW、これを定格冷房能力といいます。
では、この数値は何を意味するかというと
日射状況・住宅の機密断熱性・地域の気象傾向
といった環境条件に見合った能力を定格能力に収めると
不足なく快適にお過ごしになれる指標とされます。
暖房能力も同じことが言えます。
ただ、真冬、冷え込みが厳しくなるに連れ
特に、暖房能力は徐々に低下してゆくのは避けられません。
暖房能力の強さを示す指標として
低温暖房能力という数値にてとりあえずは比較してみてください。
この数値が大きければ大きいほど暖房能力が高いと言えます。
(今、ご利用のシャープのエアコンで低温暖房能力は2.8kW
買い替えの候補に挙げられたモデルで2.8〜3.0kWと
最大で0.2kWの差ですからさして変わりはありません。)
冷房・暖房の消費電力→殆どのエアコンでは
インバータ制御により、出力を可変させ
カタログ等に記載の消費電力は定格消費電力であったり
最小値や最大値の瞬時の消費電力を表したのに過ぎないのです。
ですから、余りここの数値に注視する必要もないですよ。
省エネ性を当てにミドルクラスや上位モデルをお考えであれば
期間消費電力量やAPFと比較してみてください。
期間消費電力量では数値が少ないほど省エネ
APFは、数値が大きほど省エネ性が良いことを表します。
それから適正能力ついて…
6畳の広さだからといって
必ずしも2.2kWが適正だとは限らないですよ。
設置環境にもよります。
上でも触れたように
西向きの部屋と南向きや北向きの部屋では
それぞれ熱負荷は異なります
また、断熱が無断熱のスカスカな部屋と
Q1.0住宅と言われる超優良住宅とでは
必要とする能力は大きく違って来たりもします。
ですから一律に6畳の部屋だからと
2.2kWで良いと決めつけず
部屋の方位や住宅の断熱性、そして地域の気象傾向を踏まえ
適正能力を、今一度、慎重に選択されたほうが良いと思います。
取り敢えず、以下の簡易負荷計算サイトにて
どのくらい能力が必要なのか?確認してみるのもいいでしょう
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
尚、この計算サイトの条件として…
三面外皮断熱であったり、微妙な方位(南南西など)計算が出来ないため
そのような状況のときには、環境条件をご提示いただけるなら、こちらで計算させていただきます。
ところで引越し先は温暖地ですか
それとも寒冷地なのでしょうか
書込番号:21943952
4点

学生さんなら、転居したりも有るかと思いますので、CORONAのウィンドエアコン等もアリかと思いますょ(^^ゞ
書込番号:21946333
1点

ウインドエアコンではなく、ウインドクーラーを使用しています。
簡単に移設できますが、窓のサイズが問題です。
フルサイズの窓だと腰の高さぐらいとでは、枠のモデルが違います、注文して自分でつけました、コンセントもDIY(資格は持っている)、専用ブレーカーも設置。
しかし、窓枠タイプは中国製しかありません。
エアコン移設にはまずポンプダウン運転をして冷媒を室外機に回収(出荷時と同じ)、真空ポンプがあればいいのですが、業者も持っている場合も少ない。
銅管をちゃんとフレア加工しないと、ガス漏れを起こす。
ポンプダウン運転がわからない人には、任せないほうがよい(バルブ操作が必要)。
書込番号:21948477
0点

>みーくん5963さん
何度もアドバイス有難う御座います。
土日で電気店回り、パナソニック エオリア CS-227CF を故障しても安心?ですし取り付け工事込みで契約しました、。
______________________________________________________
>Re=UL/νさん
アドバイス有難う御座います。
確かに上位機種は価格同じくらいでも機能が違っていたりメーカーで色々違いがあるようですね。
取り付けもガス?の真空引き?とかありますので安心する為パナソニック エオリア CS-227CF 取り付け工事込みで契約しました。
______________________________________________________
>wenge-iroさん
アドバイス有難う御座います。
詳しく解説していただき、簡易負荷計算サイトに確認してみました 2.2kWで大丈夫そうなので パナソニック エオリア CS-227CF 取り付け工事込みで契約しました。
______________________________________________________
>さいてんさん
アドバイス有難う御座います。
窓用のエアコンですと暖房が…なので…ごめんなさい。
______________________________________________________
>なおき^^;さん
アドバイス有難う御座います。
窓用のエアコンですと暖房が…なので…ごめんなさい。
______________________________________________________
>NSR750Rさん
アドバス有難う御座います。
ウインドエアコor、ウインドクーラー,暖房が…なので…ごめんなさい
_________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
皆様に共通の意見ですと、取り付けはプロに任せた方が良いとの事ですし私も安心して使用したい気持ちもあるので
パナソニック エオリア CS-227CF 取り付け工事込みで契約しました。
お騒がせしご相談にアドバイスいただき皆様 有難う御座いました。
書込番号:21951056
0点



2年ほど前に、(細長い感じの洋間の)6帖に8帖用のエアコンを取り付けたのですが・・・・・
(いままで気付かなかっただけなのかもしれませんが)最近エアコン(除湿、冷房共に)を使用していると吹き出し口から水滴がたまに飛んできます。設定温度は冷房時は24度。除湿は温度設定はないようです。
今年から、エアコンの真下に机を置いてそこでパソコンを使っているため、たまに水滴が飛んできてビックリしました。
それで、ケーズデンキで購入したので、延長保証期間内なので修理に来てもらったのですが、業者の人は
エアコンの性能に対して部屋が狭すぎるのでどうしても結露してそれが飛んでくるんです。
といって何もしないで帰ってしまいました。
エアコンというのはこういうものなんでしょうか?
またこういった場合、何か対策はないんでしょうか?(例えば設定温度を高くするとか・・・)
0点

>パソコン自作好きさん
設定温度を高くして、風量を減らせば軽減されるでしょう。
書込番号:21927717
2点

>パソコン自作好きさん こんにちは、
エアコンの能力が高いと室内機の熱交換機へ付着したお部屋内空気の水分が結露して水滴となり、
飛び出してきます。
特に今の時期の蒸し暑い空気は湿度が高いので尚更です。
解決方法としては設定温度を28度にしてみてはどうでしょう?
当方28度ですが、十分涼しく快適です。
書込番号:21927743
0点

皆さん回答ありがとうございます。
試しに、27度、風量:微に設定したら2時間ほど使った限りでは水滴は落ちてこなくなりました。
書込番号:21927964
2点

部屋の温度は28度が目安
24度設定だと低すぎ
環境に優しくない使い方だからエアコンが泣いてる
書込番号:21928081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



富山で高気密高断熱の家を設計しているものです。
題名に超気密超断熱と書いたのは、ハウスメーカーでいう高気密高断熱はあまりにも曖昧で範囲が広いためです。
目標スペックはC値0.1 UA値0.46 基礎断熱+ダブル断熱、全てトリプルサッシです。
木造二階建て施行面積 214u 吹き抜け有りです。
床下エアコンでの暖房をベースにリビングに1つ、1階の寝室、2階の寝室、小屋裏(シアタールーム)冷房の補助としてエアコンを設置予定です。
気密断熱に優れているため、床下エアコン、LDKのエアコンは4.0kwのもので大丈夫とのこですが、どうでしょうか。
また、気密断熱に優れている場合各部屋(寝室、小屋裏)にエアコンは必要でしょうか?
現在の思いは床下に三菱のJXV、LDKに日立のZJ共に4.0kw
各部屋に日立のVシリーズ2.2kwの予定です。
エアコンを調べだし奥が深くずっとエアコンのことを考えています、どなたかご教示願います。
書込番号:21925469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
床下エアコンは暖房専用です。
床下にエアコンを設置し各部屋のガラリを通じて、全館暖房を目指しています。
冷房はLDKに付ける4.0kwのもので対応します。
書込番号:21925553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりました、床下には故障などで交換工事を行う場合、入れるのでしょうか。
4Kwは当方も使用中ですが、吹き抜けの場合の室内機の設置場所(高さ)など気になります。
書込番号:21925579
2点

床下エアコンで全館暖房をお考えとのことですが、4kwですと暖房能力的に14畳となっておりますので、普通の住宅で対応は23m2までです。床下は何m2でしょうか。
エアコンの暖房能力に加えて空気の循環量もかなり影響すると思います。
床下から各部屋への送気と還気は自然循環でしょうか?
4kw1台のエアコンの送風量は床下から2階の居室全ての空気を循環できるほどの能力は無いと思います。
温度制御はエアコン本体のセンサーで行うのでしょうか?
これもかなり重要な事です。床下と居室の温度に隔たりがある場合(空気の循環がよくない場合)は上手な温度制御が難しいと思います。
書込番号:21925932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
床下の点検口は2箇所設置してあります、点検用に普通の基礎より高めに設定してあります。
室外機の高さは今から協議ですが気になるところです。
書込番号:21925957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホンダイケスケさん
床下の面積は100uくらいありますが、部屋と違い空間全体を暖めるものではないので大丈夫かなと思っています。
床下から室内へは自然吸気です。
センサーは口コミを参考にワイヤードリモコンを室内に設置しそのリモコン部で温度を感知します。
書込番号:21925981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mzsmryoさん
床下エアコンでは、まず床下が暖まらないと部屋は暖まらないと思います。何故なら熱源が床下にあり、なおかつ自然吸気だからです。
1階は床下が暖まれば暖かくなると思いますが、問題は2階ではないでしょうか。
温度センサーがある居室が照明や人体負荷により床下より暖房負荷が低い場合を想像してみてください。
書込番号:21926027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

設計しているってことはお客から金貰って商売でやってるってこと?
だったらこんなところで手抜きせずにきちんとエアコン扱ってる業者なりに確認したらどうですか。
書込番号:21926259
1点

>やまもりやんさん
すみません、言い方間違えました。
私は施主で設計者ではありません。
書込番号:21926282
1点

>ホンダイケスケさん
そこで床下や部屋全体を温めるためには何kwのエアコンやそれに適したエアコンがあればご教授願います。
書込番号:21926288
1点

申し訳ございません。
私は床下エアコンなるものを初めて知りましたので、どのように負荷計算すれば良いのかも分かりませんが、床面積で簡易的に計算すれば床下も入れて50kwが必要ではないでしょうか。
4kwの床下エアコンで全館暖房出来るのであれば素晴らしいと思います。
大変興味がありますので、是非設置されての感想を聞いてみたいです。
書込番号:21926629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mzsmryo さん こんばんは。。
ご新築おめでとうございます!
今日まで問い掛けにも気づかず
ごめんなさいねー
早速ですが、今回の適正能力の件ついて…
延べ床面積214uという広さが、標準の天井の高さ2.4mを基準に
示された床面積であり、その広さを床下エアコンにて暖房を賄う対象とするのなら
H.Mからご提案のありました4.0kWという能力は、個人的に不足気味だと思っています。
というのもUa値は0.46W/ukなので
この数値から換気損失も加味されたQ値へ換算すると
Q値 = 1.6W/uk
お住まいの地域の最低気温が分かりませんが
仮に−4℃だとすると、214uを賄う必要とする暖房負荷は
1.6W/uk × 214u(23℃ − ( −4℃))
=9,245W
つまり、必要とする暖房能力は
9,245Wなので、定格暖房能力9.5kWを有する
冷房定格能力8.0kWは必要だと思われます。
勝手な憶測で申し訳ないのですが
H.Mからご提案がありました4.0kWという意味合いは
おそらく4.0kW以上の能力機
つまり4.0から9.0kWまで
ざっくりと申し上げれば最大能力は同じくらいなので
その最大能力を見据えて4.0kWでもいいのでは?
考えるに至ったものだと思われます。
しかしながら、こうした考えは個人的に適切だと思えません。
何故なら、該当する最大の熱負荷に対し、
個々の能力機において、それ相応の制御プログラムが組み込まれいて
快適な制御となるよう見据えていると思われるからです。
また、冷房負荷にせよ、暖房負荷にせよ
いずれも、その負荷の値を定格能力内に収めることが
適正な能力選定には定石であることは言うまでもありません。
従いまして、ご提示になられた延べ床面積214uという広さが
正確な値であるなら、床下エアコンの能力は
冷房定格8.0kWは必要だと個人的には考えます。
それから50kWは必要だとおっしゃっている方も見えますが
そんな途方も無い能力は実際必要ではありません。
何のための断熱性を示すUa値0.46W/ukなのか?
その点、よーくお考えになられたほうがいいのかなと思います。
次に、機種選定について…
床下エアコンは、ワイヤードリモコンに
温度センサを組み込まれたメーカーは
おそらく三菱電機のみ
ですからショートサーキットを回避するためにも必然的に
三菱電機一択になりますね。
それからLDKや各部屋の機種選定につきましては
前述、問い掛けられたスレット「床下エアコン」の記載させていただいた理由から
あまり日立のエアコンはおすすめしません。
真冬の暖房は日立特有の間欠暖房ですし
また梅雨時や秋雨の時期に有効な再熱による快適な制御であっても
真夏や熱帯夜に多用する冷房運転では、サーモオフの間、送風ファンを停止することさえ出来ず
回し続けるため湿度戻りは避けられません。
よって、一年を通じて制御に関してあまり好ましいと思えませんよ。。
追記
冬季、床下エアコンにて全館空調暖房を行うの際し
点けたり消したりするような間欠空調で行うのではなく
24時間/終日運転が通常のご利用方法となりますので
その点、ご留意くださいね。。
書込番号:21930346
3点

>wenge-iroさん
お待ちしていました、貴殿からの返信を頂くためにこのスレッドを上げたようなものなので
大変感謝しています。(圧倒的な知識量はその分野の学者さんですか?)
さて、本題の件ですがはじめに修正があります。
UA値0.46 → 0.40(Q値1.46)でした。
私も松尾先生の計算式(Q + C/10) x 面積 x (設定温度(23℃) - 最低気温(−5℃)) / 1000)で計算してみましたが
算出方法は床下エアコンは床(基礎)部分を温め部屋全体を温めることから
1階の床面積(約100u)で計算したところ4.12W。
その数値から4.0kw程度を推奨しているのではないかと思いますが、この計算は間違っていますでしょうか。
床下は三菱で決定ですね。
JXVを入れようかと思っていましたがランニングコストを考えるとZシリーズの方がお買い得な気がします。
FZシリーズは消費電力が低いのですがモノ自体が高くトータルコストではどうなのかなと。
そこで質問ですが床下エアコンの場合三菱のどの機種を推奨されますか?
また、安価な2017モデルも考えていますが、2018モデルを買うべき劇的な進化が2018年モデルにありますか?
LDKのエアコンは日立は推奨しないとのことで、以前富士通を推されていましたが、三菱はどうでしょうか。
1Fの寝室2Fの寝室、小屋裏に2.2kwのエアコンを考えていましたが
とりあえず、床下とLDKの2台であとは住んでみてから考えようと思っています。
補足
床下エアコンは冬場の暖房(24時間)と基礎の水分対策のための除湿のみ
LDKは逆に夏場の冷房(24時間)+暖房がうまく機能しないときに補助程度
書込番号:21931756
1点

mzsmryo さん こんばんは。。
昨日は買い物に出かけておりまして
返信が遅くなってごめんなさいね。
ご提示になられた松尾先生の計算式をお使いになれれても
一向に構わないですよ。それでいいです。
ただ、広く周知されている計算式の基本は
前述、申し上げた通りになります。
で、計算式に数値を当てはめるのに際し
面積の箇所は建坪、つまり一階の床面積だけではなく
二階の床面積や小屋裏部屋、そして吹き抜けもあるようですから
吹き抜け箇所も床があるものと仮定して、延べ床面積を乗じなければなりません。
ですから、まず一階から小屋裏部屋までの気積(空間容積)を求め
天井高は標準の2.4mを基準に延べ床面積へ変換して
計算式へ当て嵌めてください。
尚、小屋裏部屋には傾斜天井もあったりするのかな?
なんて思ったりもしています。
その場合、5寸勾配だの4寸勾配など
あったりなんかして少々計算が面倒になりますが
計算してみてください。
参考までに、私のアイコンの右端のコーヒーカップのアイコンを
クリックして頂くと、勾配に触れて気積を求めた箇所もございます。
>JXVを入れようかと思っていましたがランニングコストを考えるとZシリーズの方が
>お買い得な気がします。
>FZシリーズは消費電力が低いのですがモノ自体が高くトータルコストではどうなのかなと。
>そこで質問ですが床下エアコンの場合三菱のどの機種を推奨されますか?
FZは、最上位モデル位置づけですが
お値段も高価な上に再熱除湿も搭載されてなく
除外されたほうが良いのかと
そこで一番無難なモデルは
やはり三菱の看板商品でもあります
Zシリーズ(18年モデルに比べお買い得な17年モデル)でいいのではないでしょうか
>LDKのエアコンは日立は推奨しないとのことで、以前富士通を推されていましたが
>三菱はどうでしょうか。
三菱電機の最大の弱点は
日立と同様、冷房のサーモオフ時に送風ファンを停止できずに
回り続けてしまう。それにより湿度戻りは避けられないことでしょうか
また、冷房時、省エネモードのハイブリット運転では
冷風と送風を交互に行う運転であることから
サーモオフ時と同様に送風運転のとき湿度戻りが避けられず
ユーザーさんは、もう少しマシな通常の冷房運転にてご利用になられているようです。
一方、富士通では
省エネファンと言われる設定において
サーモオフ時に送風ファンを停止させることも
回し続けることも可能です。
ですから冷房運転にて湿度戻りは致しません。
ただ、サーモオフ時の無風状態から、やや暑さを感じさせないためにも
サーキュレーターや扇風機を使い
常時、部屋の空気を循環させるようにしておくと
涼感も得られて心地よくお過ごしになれます。
従って、このような理由から
リビングには富士通(再熱除湿も搭載した X or Z )をおすすめしています。
書込番号:21935254
2点

mzsmryo さん
ごめんなさい。。
そういえばお住まいの地域は富山県でしたよね?
真冬の気象傾向は、降雪も頻繁で、積雪量も多いのかな
と思ってみたりもしています。
そんな状況ですと
前述、おすすめしました三菱電機/Zシリーズでは
降雪積雪に伴い、湿度が高めだと霜取り運転に入りやすくなります。
過去スレにもそんな情報もありました。
そこで、床下エアコンとしてご利用になられるには
少々贅沢ではありますが、三菱は三菱でも
寒冷地仕様のZDシリーズだと霜取り運転に入る頻度を軽減することが可能です。
あとは、ご予算次第にはなりますが
真冬の暖房にも強く、再熱除湿もありながら、しかも必須条件でもあります
温度センサーを組み込まれたワイヤードリモコンであること
このように考えてみるとZDシリーズが最も良い選択にはなります。
一度、ご検討されてみてはいかがでしょうか
書込番号:21935475
2点

>wenge-iroさん
返信が大変遅くなり、申し訳ありませんm(_ _)m
ものすごく悩んでいますが今の所
床下エアコン
http://kakaku.com/item/K0001019089/?lid=ksearch_kakakuitem_image
MSZ-ZXV4018S(2018)
122,800円
なぜか18年モデルのほうが安いのでこちらを選びました。
寒冷地仕様は金額的に少し手が出ません(T_T)
LDK
http://kakaku.com/item/K0000925662/
nocria AS-X56G2(2017)
156,000円
Zシリーズの方が消費電力が低くランニングコスト面で迷いましたが、デュアルブラスターに惹かれこちらを選びました。
※XorZ、2017or2018どちらがおすすめですか?
11月頃までに商品を入れればいいので、ギリギリまで粘り価格COMで購入し
設備屋さんに施工を依頼する予定です。
書込番号:21960410
0点

mzsmryoさん こんばんは。。
床下エアコンは、Zシリーズの最新モデルにされたのですね
了解しました。。
それから、おっしゃるように基本性能や省エネ性では
XよりZの優勢ですね。
そこで、これは個人的な意見になりますが
どちらを選択されるのか焦点は一点のみと考えます。
LDKの形状が仮に長方形だとすると
短尺に据え付けられるならZでもいいと思います。
一方、長尺の中央寄りの据付であるのなら
サイドファンにより広角範囲が広がる
Xシリーズ(通称:ガンダムエアコン)が断然有利で
快適だと思いますよ。。
あと発売年の選択におきましては
安価な方でいいと思っています。
でも、ガンダムエアコンは、なんとなく惹かれますよね
書込番号:21961163
2点

>wenge-iroさん
ご無沙汰しております。
住宅の完成が年末でまだエアコンの購入をしていませんが、見ているうちにまた悩み始めたのでアドバイスお願いいたしますm(_ _)m
まず、床下エアコンから
三菱のZシリーズが最有力でしたが、寒冷地仕様の【ズバ暖】にも惹かれ始めました。
床下エアコンで基本的には暖房のみで使用予定ですので、ズバ暖の中でも、ZD(NXV)シリーズであればすこまで高価でもなく
貴殿の意見に賛同いたしました。
そこで質問ですが、ZDとNXVの違いはありますか?
また、2018モデルと2017〜モデルではどちらをおすすめいたしますか?
多少無理をしてでも、床下エアコン用でFDやVXV、HXVシリーズにするメリットはありますでしょうか?
次に個室のエアコンについてです。
1F寝室、2F寝室、小屋裏に2.2kwのエアコンを設置予定ですが
やはりおすすめは富士通でしょうか?
個室はあまりコストをかけたくないのですが、おすすめエアコンを教えてくださいm(_ _)m
書込番号:22065584
0点

mzsmryoさん こんばんは。。
お久しぶりです。。
確かに、どれを選べばよいのか悩みますよね
>そこで質問ですが、ZDとNXVの違いはありますか?
まず、ZDシリーズは、量販店などプロパー向け商品で
NXVシリーズは、住宅設備用モデルとなりますが
この点、ご理解されているのでしょうか
ZDシリーズに該当する住宅設備用モデルはHXVシリーズ
NXVシリーズに該当する量販店向けモデルがXDシリーズとなります。
で、両者の違いですが、まず、流通経路による違いがあり
その他、暖房能力等の基本性能・省エネ性・機能性など
全てにおいてZD(HXV)シリーズの方が上廻ります。
あと些細なことでいうと配管長や高低差による違いもあります。
>また、2018モデルと2017〜モデルではどちらをおすすめいたしますか?
>多少無理をしてでも、床下エアコン用でFDやVXV、
>HXVシリーズにするメリットはありますでしょうか?
ズバ暖の商品ラインナップを見ると
住宅設備用モデルと量販店モデル、それぞれに17年モデルと18年モデルとがあり
その中から利用目的に合致するモデルを選ぶと良いと思っています。
その利用目的の焦点は2点だと考えます。
まず、考えるべくもなく暖房に強いモデルの選択
言い換えれば、霜取り運転に入る間隔の長いモデル選び
二点目は、新築ということもあり
床下の基礎から、暫くの間、養生水分が水蒸気として蒸散し続けるため
その対策として、床下エアコンには、高い除湿効果を見込める再熱除湿の在るモデルのほうが
良いと思われます。
となれば、2つの目的に合致するモデルはというと
ズバ暖の中でも必然的にZD(HXV)シリーズのみとなります。
また、降雪積雪地域でご利用の際、Zシリーズ(ZW)との比較では
ズバ暖のZDシリーズのほうが霜取り運転に入るまでの間隔も長く
その運転にかかる所要時間も短くて済みます。
以上のような理由もあって
前述からZDシリーズを、ご提案させて頂いた次第です。
>次に個室のエアコンについてです。
>1F寝室、2F寝室、小屋裏に2.2kwのエアコンを設置予定ですが
>やはりおすすめは富士通でしょうか?
>個室はあまりコストをかけたくないのですが、おすすめエアコンを教えてくださいm(_ _)m
富士通を勧めさせて頂いた理由ついては
夏の湿度戻りを回避するべく、省エネファン機能に期待してのことです。
富士通に限らず、どのメーカーであっても
スタンダードモデルを降雪積雪地域でお使いになれると
おそらく30分から1時間の間隔にて
霜取り運転に入ってしまう可能性が高く
上の方でもお伝えしましたように
上位モデルZシリーズでも霜取り運転の入りやすさを懸念して
寒冷地仕様をおすすめさせていただいたくらいなので
この辺の理由については、ご理解いたけるものと考えております。
確かに、全てを寒冷地仕様にするには
予算的に躊躇してしまうお気持ちもよく理解出来ます。
何れにしても、どの程度で手を打たれるのか
最終的には妥協しなくてはならないのかも知れませんね。
書込番号:22068486
3点

>wenge-iroさん
お世話になります。
ZDが住設向けのNXVと思っていましたがHXVがそうでしたか。
単純に住設モデルと量販モデルの違いはあるのかどうか聞きたかったのです^^;
ZD(HXV)シリーズが最適な気がしますね。
ただ、基礎の水分を抜くためだけなら、再熱除湿まで必用なのかなとも思います。
また、冬場床下エアコンで24時間可動し続けるのあれば、HXVシリーズの4.0kwより
ZWシリーズで5.6(6.3)kwでも、問題ないのではないかとも、思います。
まだまだ、床下は悩みそうです。
ちなみにLDKはガンダムエアコンでほぼ決定です!
あとは時期を見て安い5.6kwか6.3kwあたりのものを買おうかと思っています。
各個室も用途はLDKと同じで冷房の補助としてのみ使う予定ですので、寒冷地仕様は全く考えていません。
ランニングコストが優秀で、冷房に強く6万円以下ほどでおすすめするとすればどの機種でしょうか?
ご教授ください。
書込番号:22070698
0点

mzsmryoさん こんばんは。。
住設モデルと量販向けモデルとの違いは
配管長と高低差の違いのみです。
>ZD(HXV)シリーズが最適な気がしますね。
>ただ、基礎の水分を抜くためだけなら、再熱除湿まで必用なのかなとも思います。
再熱除湿の除湿能力は結構な量ですよ
おまけに衣類乾燥モードなら尚更強烈かと
>冬場床下エアコンで24時間可動し続けるのあれば、HXVシリーズの4.0kwより
>ZWシリーズで5.6(6.3)kwでも、問題ないのではないかとも、思います。
暖房において、寒冷地仕様とZWシリーズの違いは
霜取り運転に入るまでの間隔とその所要時間にあります。
上記でもお伝えさせていただきましたけれども
真冬、北陸地方でZWをご利用になれた方からコメントを見ると
意外と短い時間の間隔で、霜取り運転に入ってしまうという情報も過去に
二度拝見した記憶があります。
この点でいうと
おそらくZWシリーズより寒冷地仕様の下位モデルの方が
霜取り運転に入るまでの間隔は長いものと思われます。
実際、というのか…クチコミ情報ではありますが
当時の三菱電機 / 寒冷地仕様の下位モデルをご利用になられ
深夜から早朝に掛けて、外気温と外気湿度を時系列にて
霜取り運転に入る時刻とその所要時間を記載された方から検証事例を拝見すると
降雪積雪という気象条件の中、外気温1℃ほどを推移する時、
ほぼ1時間半に一度の霜取り運転に入る頻度でした。
一方、ZWにおいて、このような検証データの実例はないものの
北陸地方在住の方からの情報によると、結構な頻繁で霜取りに入ってしまう事を訴えてる方も見え
一時間に、一度、霜取りに入ってしまう印象のように見受けられました。
よって、特に、再熱除湿が必要ないとのご意向であるのなら
ZWを選択せず、霜取り運転の頻度を軽減出来るモデル、
つまり、寒冷地仕様の下位モデルでも良いようにも思われます。
>ランニングコストが優秀で、冷房に強く6万円以下ほどで
>おすすめするとすればどの機種でしょうか?ご教授ください。
おっしゃるようなご予算ですと
トップランナー方式により2010年を基準とする省エネ性を示す省エネ基準達成率は、
100%と横並びのスタンダードモデルからの選択となりそうです。
ですから、省エネ性は問えないですよ。。
このような状況ですので
お勧めするモデルと言っても挙げづらいのですが
強いて挙げるなら、湿度戻りを回避可能な富士通でいいのではないでしょうか
ただ、スタンダードモデルは室外機の音がうるさいとの情報もあります。
書込番号:22076161
2点



家のエアコンが壊れてしまい、今のうちに購入を考えております。
部屋は6畳でメーカーは三菱を希望しております。
今「霧ヶ峰 MSZ-GE2218」と「ビーバーエアコン SRK25TV」のどちらかにしようかと思っているのですがオススメはどちらでしょうか?
家には夜からほぼ午前中は部屋にこもっているのでその間に快適に使えるエアコンがいいな、と思っています。
どんなことでもいいので相談に乗っていただけたら助かります。
よろしくお願いいたします
0点

こちらでもご質問していたみたいですね
あちらに書き込みしましたがこちらにも貼っておきます
http://s.kakaku.com/bbs/K0000947412/SortID=21877289/
念のため抜粋
2.2kw(三菱電機)と2.5kw(三菱重工)では比べる対象が違うと思います
三菱電機の霧ヶ峰2.2kwに合わせるなら以下の製品になります
SRK22TV
http://s.kakaku.com/item/K0000947411/#tab02
参考
APF(通年エネルギー消費効率)はどちらも同じ
三菱重工の製品2.5kwに合わせるなら以下の製品になります
MSZ-GE2518
http://s.kakaku.com/item/K0001033914/#tab02
参考
APF(通年エネルギー消費効率)は若干SRK25TVのほうがいいが個人的にはアフターを考慮すると三菱電機(霧ヶ峰)がいいかもしれないです
結論
個人的には二択なら三菱電機(霧ヶ峰)をおすすめします
2.2kwもしくは2.5kwの選択については今まで使用していたエアコンに合わせればいいと思います
ただし
今までのエアコンが2.2kwだったとした場合に性能に不満があったということであれば2.5kwを選択すればいいと思います
最後に
マルチポストは禁止になっているみたいですのでご注意ください
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:21877369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

重工 電機共に何十台もつけましたが作り 質感 共に電機の方がしっかりしています。
私なら電機を選びます。
書込番号:21891503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





