
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 7 | 2017年8月18日 21:58 |
![]() |
68 | 7 | 2017年7月21日 18:49 |
![]() |
57 | 6 | 2017年7月16日 21:44 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2017年7月11日 23:33 |
![]() |
8 | 6 | 2017年7月15日 18:39 |
![]() |
61 | 16 | 2017年7月21日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



確か、アースが付いてました(^^)d
書込番号:21127077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>第二次糠糠とりで合戦さん
こんばんは。
使っていても使っていなくても、室外機に雷が落ちるかどうかは運次第でしょうが、ほぼ無さそうに思います。
建物等に落ちた際に、過電流が発生するとエアコンが壊れる可能性はあると思いますが、「使っているかどうか」ではなく「コンセントに刺さっているかどうか」です。
ちなみに、もし雷でエアコンが壊れたら火災保険で補償される可能性があります。
落雷被害は火災保険でどう補償される?
https://allabout.co.jp/gm/gc/8613/
勝手に質問以外の事も答えたかもしれませんが、ご参考までに…。
書込番号:21127101
5点

>第二次糠糠とりで合戦さん こんにちは
室外機へ落雷のご心配とは、高層マンションでしょうか? 高層でしたら避雷針の設備があり、ご心配ご無用かと思います。
一般の地階か二階でしたら、これも落雷したとは聞いたことがありませんが。
当方、3階の屋上へ設置してますが、今のところ気にしていません。
書込番号:21127121
4点

>でそでそさん
のおっしゃるとおりだと思います。
そして、まず建物に落ちるでしょうから、周りに、高い建物がなく、
自分の家に落ちそうなら、コンセントを抜いておきましょう。
なおブレーカーを切るのは効果が薄いそうです。
あと、避雷用開閉器というのもありますので、検索してみてくださいね。
そういえば火災保険でおりることを忘れていました。たまに読み返してみるのも重要ですね。
でそでそさん、ありがとうございました。
書込番号:21127134
3点

室外機が家の屋根の上にあれば落ちるでしょう(そんなところに設置する人はいませんが・・・)。
基本的に雷は少しでも高い所に落ちます。
仮に第二次糠糠とりで合戦さんの家の横に高い木があればそちらに優先的に落ちます。
木に落ちた時に室外機が1階の地面付近にある場合、地面を伝わって室外機の方に高圧の電流が流れるかもしれません。
基本的に室外機を狙って雷が落ちる事はありませんよ。
書込番号:21127139
3点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
先程からずっと雷鳴っていて、エアコンつけていても
大丈夫なのかな?と思って聞いた次第です。
>R259☆GSーAさん
私のはついてないんですよ(;^_^A
>でそでそさん
落ちる可能性はほぼ無いと言うことで安心しました。
火災保険で下りるんですね。勉強になります。
>里いもさん
高層マンションではありません。普通の一軒家です。
落ちる心配は無さそうですね。
近くに高層マンション一杯ありますし(^^;
>まきたろうさん
多分、落ちる心配は無さそうです。
火災保険はとても勉強になりました。
やはり専門の方にお聞きした方が早いですね。
改めてこのサイトの利便性を確認しました。
みなさん、コメントありがとうございました。
書込番号:21127144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kokonoe_hさん
返信に気付かず、すいません。
イラスト付きでとても分かりやすい解説
ありがとうございます。
近くに高層マンションがありますので、
落ちる心配は無いそうです。
イラスト付きでコメントしていただき
ありがとうございました。
書込番号:21127151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコンの購入を検討しております。
自動フィルター掃除について、ネットでの評判を調べたところ、
クリーニング業者から一様にオススメできないと書かれており、清掃も大変なようです。
ですので、自動フィルター掃除が無いものを絞ってみたところ、
今はどのメーカーも5種程ある内の最下機種のみにしか自動フィルター掃除無しはなく、
ほとんどが搭載されています。
最下機種なので、便利な機能や省エネなどの機能まで搭載されていません。
実際、自動フィルター掃除はどんなものでしょうか。
便利な機能の選択を破棄してまで、自動フィルター掃除無しを選ぶメリットは果たしてあるのでしょうか。
12点

自動運転・自動ブレーキ等自動何たらが大流行りの咋今ですがフィルターの掃除ですから異物とか汚れを取り除く機能なのは言うまでもありません。人がやれば簡単に目視できますが機械がどのように目視するかは企業秘密で素人には分かりませんよね?
掃除機でもルンバみたいな自動掃除機がありますが人によっては便利でも他の人には面倒くさいから自分でやった方が早いと思う人もいます。
>便利な機能の選択を破棄してまで、自動フィルター掃除無しを選ぶメリットは果たしてあるのでしょうか。
同じ値段であれば自動機能付きを選ぶのが人情ですが、(無しの製品は)価格が安いってことに尽きませんかね?
書込番号:21056535
11点

自動フィルター掃除機能自体はいいものなんです。それでも、フィルターの表側だけなので、裏側を掃除するためにも1年に一度は
取り外して、洗剤をつけてスポンジでやさしくあらってあげてください。
完全にノーメンテナンスでいいと思ってる人が多く、ずーっと何年も放置してると、吸い込むところがフィルターが詰まってるせいで、風がぜんぜん弱いってことになることもあります。
本当に客のことを考えてくれてる町の電気やの場合は、設置場所がキッチンに近い場合は、お掃除機能無しのエアコンをすすめてくれたりします。
https://ameblo.jp/kadensyuuri/entry-12292392660.html
つまり、フィルター掃除機能自体はいいものなんだけど、あくまで純粋なホコリの掃除向けで、キッチンから出る油やヤニで黒ずんだホコリなどの環境には勝てないってことですね。
まぁ、便利な機能のついた上位機種を買って、意図的に自動でフィルター掃除機能を無効にしてる人もいます。(数分掃除が続くのが気になるとかで)
あと、「クリーニング業者から一様にオススメできないと書かれており」というのはどこのネット情報か分からないですが、おススメできないというよりも、掃除する際に分解が難解で、メーカーごとに違いもあるし、元に戻すときに、うまく動かなくなったりすることがちょくちょくあるから、「やりたくない」だけです。業者によっては、初めから受け付けてないですね。
書込番号:21056877
11点

自動掃除機能も2種類に分かれます。
多勢(一応全メーカー)なのはダストボックス式で劣勢(今ではパナ機のみ)なのは屋外排出式ですね。
ダストボックス式は簡単に考えればブラシで叩き落す方式で屋外排出式は掃除機で吸い取って排気と
一緒に屋外に排出する機能です。
ダストボックス式はメーカーによって期間に違いますがある程度の間隔でダストボックスを取り外して
掃除する必要があります。
屋外排出型は掃除の必要はありませんが掃除中の音が煩いとよく書き込まれてますね。
フィルターが詰まってくると熱交換効率も落ちてくるから毎回掃除してくれるのだから効率低下を防げる
事を考えれば友好的な機能だと思いますよ。
書込番号:21056889
6点

自動フィルター掃除機能付きエアコン(霧ヶ峰)にしてからはや5年経ちました。
自動掃除機能は勝手に定期的にフィルターに付着した埃を回収してくれますが
回収容器の中に溜まった埃は自動で捨ててくれるわけじゃありません。自分で外して捨てて洗います。
フィルターを外して掃除する手間の回数が減るメリットはあるけど、メンテフリーではありません。
機能が無いよりはあったほうがお掃除に少々楽という事かな。
どれだけ、頻繁に掃除してあげるかで綺麗な空調は維持できます。
付いてようが付いていまいが、お掃除はこまめにね。
>クリーニング業者から一様にオススメできないと書かれており、清掃も大変なようです。
業者から見たらクリーニングする箇所の手前に複雑な装置が付くのですから
邪魔だとしか思わないのかも。
華奢なパーツも増えてるから業務用エアコンのように気を遣わなくて済む方がクリーニング業者には良いでしょうね。
業者向けでは無くて所有者が掃除し易い構造にはなってると思います。(カバーやルーバーが簡単に取り外せたり。)
書込番号:21056914
8点

>便利な機能の選択を破棄してまで、自動フィルター掃除無しを選ぶメリットは果たしてあるのでしょうか。
フィルター掃除無しを購入した場合ですが、最初は自分で掃除をやる方もいます(中にはしない方もいますが)。
ただ面倒になってそのうち放置してしまうのはよくある話し。
中にはホコリがぎっしりでエラーでエアコンが停止してしまう家庭もあります。
まめに清掃を行えば、冷たい風が仕様通りの風量で届きます。
電気代なんかも変わってきます。
自動お掃除はあったほうが良いと思いますが、それで故障する機能が増える事にはなります。
クリーニング業者がおススメできないというのは、クリーニング業者が大変だからです。
1つのメーカーでも何機種もありますし、すべてに対応するのは困難です。
ですが、それはクリーニング業者だから。
お掃除機能付きのクリーニングはメーカーサポートに頼むのが一番です。
分解も慣れたものですし、他に不具合がないかも見つけることが出来ます。
あと油煙を吸いやすい場所ですと、自動お掃除がついていても、フィルターはベトベトになりやすいので、まめに洗ってあげたほうが良いですよ。
そして本体内部も油煙の影響があるのでサポートに定期的にクリーニングしてもらうと。
エアコンの使用時間にもよりますが、人の出入りの多い場所や、寝室のエアコンなんかはホコリがフィルターにたまりやすいです。
そういう場所はお掃除機能はありがたいですけどね。勝手にやってくれますので。
あと安いエアコンにはお掃除機能がついていませんが、省エネ性能は落ちますし、暖房能力も低いですし、便利な機能もついてないことも多く。。。
10年使う商品だと考えて購入なされたほうが良いかと。
書込番号:21056938
12点

クリーニング機構の為掃除し難いだけのコメントですね〜
書込番号:21058205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様、ご助言ありがとうございます。
クリーニング業者の思案は理解できました。
掃除ロボット自体が故障する可能性も考慮したのですが、
やはり、使用する上での便利な機能は外せないので、
自動フィルターはありの方向で機種選定したいと思います。
書込番号:21060066
0点



ストリーマやナノイーを当てたり部材がステンレス製だったり特殊コーティングをしてあったりと、カタログを見て各メーカーどんな機能があるのかは分かったのですが、どれが優れているかは全くわかりません!
エアコン内部を清潔に保つ機能について、どのメーカーが優れているのか、もしくはこのメーカーは劣っているから避けたほうがいいなどあったら教えてください。
新品を同条件で1シーズン使ったあとの送風の菌やほこりの比較があればわかりやすいと思うのですが、そのようなデータはありますか?
フィルターの自動清掃に関してはゴミの排出方法に差があるものの能力自体は大差なしと考えてよいでしょうか。
よろしくお願いします。
9点

>しおん K.Cさん
ナノイー(パナソニック)、プラズマクラスター(シャープ)、ステンレス・クリーン(日立)の各エアコンを使っていますが、
どの機種も2年くらい使えば黒カビが発生します。
10年前の機種と比較すれば内部の汚れが発生しづらくなっているのでしょうが、
掃除不要にはなっていませんので、毎年1回は内部清掃をしています。
フィルターの自動清掃についてはダストボックスタイプをお勧めします、埃を捨てるのは年に1〜2回程度ですみます。
屋外自動排出タイプは屋外排出部に埃が詰まることがあります、このためか屋外自動排出タイプは減っているようです。
能力自体に差はないと思います。
書込番号:21039901
15点

内部洗浄機能やフィルター掃除機能は多少便利だけどメンテナンスフリーではないので、どのメーカーが優れ劣るって差は微々たるもんで
小まめに掃除するかしないかと、環境の方に影響大な原因が多いです。
三菱電機の霧ヶ峰を使ってるけど、カバーが外しやすいので掃除メンテがし易いかな。
パナソニックもカバー全バラしで水洗いしてたけど
まぁまぁ外し易いかな。
全メーカーをモニターしてるわけじゃ無いので
他は判りません。
3〜4年経つけど、冷房使用前の掃除ではウエットテッシュで拭けば綺麗になる程度の汚れだった。カビも僅かでした。
書込番号:21039989 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プラズマ某とか、なんとかイーなどのイオン系は効果なし。
ステンレスも、それ以外のブラスチック部分は真っ黒。
三菱の外せるルーバーもどうせ奥まで手は届かない。
結論:どれもあまり変わらない。
ネット検索をするとハウスクリーニングの業者が
掃除したエアコンの写真載せてますから見てみたらいいです。
どこのメーカーのエアコンもきっちりと汚れてますから。
書込番号:21040029 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エアコン内部を清潔に保つ機能について、どのメーカーが優れているのか、もしくはこのメーカーは劣っているから避けたほうがいいなどあったら教えてください。
どこのメーカーのも付きますね。
これは付きやすい環境ってあります。
2,3年で結構目立つぐらいになる場合も。
ファン、ルーバー、吹き出し口だけではなく、目に見えない部分にも。
高い機種の機能は効果があるかといわれると、若干あるのかなぁ。
ナノイーXはまだ1年たたないですし、よく分からないですね。
三菱のは外せるボディのやつは掃除しやすいですからいいですよ。目に見える部分の掃除では。
>フィルターの自動清掃に関してはゴミの排出方法に差があるものの能力自体は大差なしと考えてよいでしょうか。
いや、違いますね。
通して使った場合パナの自動お掃除(2タイプの掃除方法の機種がある)は一番ホコリがとれていると思います。
外に直で飛ばしてやるタイプが一番かな。そうでないのもまぁまぁ。
フィルター外のホコリは取れないのはそこはくっついてたりします。
次に三菱かなぁ。それでも色んなところに散らばってましたが。フタとか様々なところに
ダイキン、日立はそれより劣ると感じてます。
日立はイマイチかなぁ。あの横からホコリをかき集めるのは。。なんか取り切れてないし。拡散してるし。
書込番号:21040095
5点

みなさんご回答ありがとうございます。
さすがにメンテナンスフリーになるとは思っていませんでしたが、汚れ付きに差が出るならと思い質問させていただきました。
使用者さまの感想が聞けて大変参考になりました。
各メーカーの機能に差がないというか、劇的な効果のある技術が開発されていないということですかね。
霧ヶ峰のパンフレットのハイブリッドナノコーティングの説明なんか見ると10年経ってもほとんど汚れないと思ってしまいますが、実際の使用とはかけ離れた幻想なんですかね。
便利に思えるフィルターの埃自動排出は意外な落とし穴があって聞けてよかったです。
書込番号:21043526
5点

富士通はカビが発生すると聞いていますのでお勧めはしません、パナソニックは吸い取り方式ですが煙草の、ヤニ、リビングキッチンは埃と付着して吸い取れず不向きです、他のブラシタイプも時々洗浄しないとブラシが埃と油で固まって掃除機能は果たせていません、使用場所は要注意です。
書込番号:21048451
2点



すみません、初心者用画面に切り替えるの忘れていました。
設置してから25年過ぎ、そろそろ交換しようと思いますが、2台あるので、格安のを自分でつけても良いかなと思いました。
現在、2階に室内機2台、地面に室外機2台があります。距離はおおよそ6mと7mです。
@ドレンパイプは劣化しているので交換しようと思いますが、銅の配管はそのまま使用できますか?
銅なので、大丈夫な気がしてますが、冷媒が変わっていたりするので、太さとかナットなどの規格の心配をしています。
どちらの部屋も2.8kwがついてますが、今回2.2kwにしたいと思っています。
A真空ポンプは必須ですか?必須なら1万円程度のもので大丈夫でしょうか?
B室内機からは、銅の配管はでている(付属している)ものでしょうか?またフレア加工されていますか?
なければ、フレア加工されたものを購入しておかないといけないのでしょうか?
みると、室内機からは1mちょっと出ていて、途中でナットで長い配管に接続、室外機は長い配管が直接接続されている感じです。
以上、つたない文章ですがよろしくお願いいたします。
2点

電気工事士の有資格が前提となります。
書込番号:21033456
4点

>まきたろうさん
早速やって来ました(^◇^)
が、全くわかんないです。
洗濯機なら、自分で設置しましたが。
私も今まで何度か、工場のエアコンの移動を業者に手配しましたが、
その配管の移設がいやほど高いんですね。
どちら様か、良いアドバイスを頂けると良いですね(^◇^)
書込番号:21033458
1点

ガスはもちろん変わっています。
既設配管が利用できるエアコンもありますが、肉厚は0.8mm以上なければだめ。
油も異物も結構あるかもしれませんし、
25年でもありますし、冷媒配管は基本交換です。
真空引きはポンプの他にもゲージやホースも必要。
室内機から室外機までの銅配管は付属しません。
業者はペアコイルを必要な長さでカットし、フレア加工します。
ですのでフレアツールを持っていますが、下記のように加工済のものもあります。
http://www.denzaido.com/page/19351/?gclid=Cj0KEQjwy4zLBRCOg6-4h6vs3cUBEiQAN-yzfu7T2Z6iWVd5p8SL14E7MjT75WV0GL57B4NE-YnxW8gaAnNH8P8HAQ
まず、お勧めはしません。ガス漏れしたら大変ですよ。
あと電気工事士の免許も必要です。お持ちでしょうか?
書込番号:21033480
1点

いちおう、電気工事士の資格については
標準的な工事内容(すでにコンセントやアースターミナルが用意されてて、本体と室外機をVVFで繋ぐだけ)なら資格は不要とされています。
書込番号:21033527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源工事 接地工事が無ければ レッツDIY(笑
配管は新品で セット品がGOOD フレア加工済ですから
ポンプやゲージはレンタルで
近くなら無償でお貸しますが(爆
書込番号:21033589
1点

>Re=UL/νさん
あります。
>fttikedaz2さん
ありがとうございます。そうなんですよね、標準工事だと本体込みで安かったりするんですが・・・標準じゃないもので・・・
>ポテトグラタンさん
ありがとうございます。いままで自分でトライしなかったのは、フレア加工する器具が高価だったからです。
2台分の取り付け費用と、
紹介していただいたフレア加工の配管や真空ポンプ、ゲージやホースの合計を天秤にかけて判断したいなぁと思っています。
ガス漏れしないように最善を尽くしますが、
もしものことを考えて、https://as76.net/rep2/gas_ch.php などを参考になんとかならないものでしょうか?
>煮イカさん
コメントありがとうございます。
書込番号:21033626
1点

資格をお持ちならエアコンメーカー発行の据付工事説明書を読めば理解できる内容かと。
当然、エアパージも真空ポンプだけじゃなく色々と道具が要ります。
数年間使用する前提で冷媒配管(長さに合わせた物を買う方が楽です)もVVFケーブルも新品に取り換える事をお勧めします。
書込番号:21033710
2点

>真空ポンプさん
早速のご登場、感謝です。
電源工事 接地工事の不安はないです('ω')ノ
やっぱり、ポテトグラタンさんのおっしゃるように既設配管の使いまわしは無理でしょうか?
東北の片田舎なもので、ポンプやゲージをレンタルしているところは近くにないです。
コンクリートハンマーや重機はあるんですけど・・・
となると、材料費を除いた、工事費が2〜3万ぐらいであれば、自分でやるメリットは少ないのかなぁ・・・
道具そろえても、次使う機会なさそうだし・・・次交換するころは、たぶん、私、この世にいない気が・・・
あ、いつものように既設のエアコンを自分で外しとくだけで、工事費かなり浮くのでそこは慣れているので頑張ります。
書込番号:21033715
2点

>フレア加工する器具が高価だったからです。
>フレア加工の配管や真空ポンプ、ゲージやホースの合計を天秤にかけて判断したいなぁと思っています。
そうですねぇ。
あまりお金をかけちゃっては自分でやるメリットが。
レンタルとかあれば。
ヤフオクなんかでレンタルはかなり安いです。
>ガス漏れしないように最善を尽くしますが、
これなんですが、代替フロンではあるものの温室効果への影響が高く気を付けないといけない部分。
漏れたら充填が必要ですが、ガスは安くないです。
ここは漏らさないようにしたい。
書込番号:21033731
2点

25年前との事なので 現行の冷媒の圧力の規格を満たしていないのと
冷凍機油の違いから 新品に交換してください。
URLがはれませんが 4日で 4000円前後でレンタル沢山有りましたよ〜
http://www.inaba-denko.com/ja/data/series/info/id/001-00060/
フレア加工済みの配管を使用することを強くお勧めします、
これなら フレアツール不要ですし ガス漏れの心配もありません。
真空引きして数分間真空保持できれば まず大丈夫
あまり難しく考える必要ありませんよ。
書込番号:21033741
3点

>Re=UL/νさん
はい、おっしゃるとおりです。
VVFケーブルは大丈夫ですっ!
>ポテトグラタンさん
ヤフオクのレンタルですか?ありがとうございます、チェックしてみますね。
>真空ポンプさん
冷媒の圧力の規格を満たしていないのと冷凍機油の違い、はい納得しました。
というわけで充分納得できたので解決とさせていただきます。
書き込んでいただいたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:21033963
1点

@ドレンパイプは劣化しているので交換しようと思いますが、銅の配管はそのまま使用できますか?<<<
使えないことはないですが、中の汚れ確認除去と再フレア加工必須です。新設した方が良い場合もあります。
A真空ポンプは必須ですか?必須なら1万円程度のもので大丈夫でしょうか?<<<<<
はい、真空ポンプは必須です。皆さんがおっしゃられるようにヤフオクでレンタルが良いと思います。
サービスポートに接続して15分ほど真空引きしたら、10分以上放置して、真空メーターが動いていなければ漏れ無しと判断します。
少しでも、メーターが戻るようでしたら漏れていますので、室外機からのガス開放はやめましょう。
B室内機からは、銅の配管はでている(付属している)ものでしょうか?またフレア加工されていますか?
内機からは加工済みが多いです。
また、フレア加工工具もヤフオクレンタルでありますし、真空ポンプ、フレア加工、トルクスパナ、漏れ検知器、等一式借りられますのでヤフオクで探して見てください。
VVFケーブルや銅菅、ドレンパイプ、パテなど材料等はモノタロウでもヤフオクでもアマゾンでも買えます。
書込番号:21035254
2点

>k図電気高田さん
考えてみれば、一度締めて、つぶれちゃっているから再フレア加工、必須ですね。
真空ポンプの使用法、室内機の件、知りたかったことを教えていただきありがとうございます。
ヤフオクで見たら、一式4300円、送料920円 6140円かぁと悩んでいたところです。
配管は5645円 VVF ケーブル 3CX2.0mm 灰色 10m巻2,675円 ドレンホース1000円ぐらい。
合計、15,460円・・・う〜ん微妙・・・
ビルトインのIH(専用ブレーカー及びVVF引き回し、コンセント設置費用)や
外部タンクの灯油のFFヒーター(油送管12mと設置)の取り付けなんかは、
取り付け費用が高かったので、めちゃお得感があったのですが・・・。
やりたい気持ちはあるのだけれど、お得感があまりないので、依頼して保証ついた方が良いのか悩みどころです。
幸い、23年経っても、壊れる様子もなく動いているので、じっくり検討したいと思います。
書込番号:21036577
1点



エアコンの室外機が日中、1台だけモロに直射日光を浴びてる状態です。
この状態でエアコンガードのような、「ひさし」を取り付ける事で冷却効率がアップするのでしょうか?
室外機が日光に当たらない場所に設置された、ほかの部屋では28℃では風邪をひきそうなくらい良く冷えるのですが、室外機が直射日光を浴びてる部屋のエアコンでは、28℃だとちょっと暑い状態です。
ひさしを付けられた方のご意見お待ちしております。
2点

>ありがとう、オッサンさん
冷却効率はアップしますよ。投資額が電気代が安くなった分でどれくらいの期間で回収できるかは、分かりませんが。
書込番号:21033171
2点

http://www.ksdenki.com/shop/g/g4983771179358/
この様な商品でしょうか?
室外機が 西日にガンガン当たる様な状況でしたら 効果は有るでしょう
何方かと言えば 空気の対流をよくするほうが効果は上がると考えますが
真夏の直射日光はエアコン室外機にとっては過酷な状況ですので
打ち水すると 相当効果が有るので 少なからず(値段相応)効果が有ると思います。
書込番号:21033173
2点

>真空ポンプさん
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
土日は24時間つけっぱなしで、平日は夕方から翌朝までつけっぱなしです。
かなり過酷な運転をしていますよ。
アコンは全てここ最近5年以内の製品ばかりです。
書込番号:21033254
2点

ひさしがあるだけでも、違いますが、その使い方だと、もうちょっとえぇやつつけましょう。
ひさしと本体上部の間に空間があるタイプとか。
こんなんとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MRZZ4VY
書込番号:21037173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m.asaoさん
これは高すぎて買えません。m(__)m
熱交換の効率は良さそうなんですけどね。
書込番号:21040647
0点

>m.asaoさん
折角ご紹介頂いたのに申し訳ありません。
試しに設置場所を確認した所、室外機の足のすぐ真横が丁度低い段差になっており、これを設置した場合、足場が不安定となり、エアコンガードが転倒する危険性がある事が判明しました。
足場が低くなってる部分にレンガなどでかさ上げすれば設置出来そうですが、そこまでしてこれを設置する気力が沸きませんでした。
よって通常の室外機の上部にマグネット等で装着させるエアコンガードを使用した方が良さそうです。
というか、このタイプしか手軽には装着出来ないです。
書込番号:21045390
0点



本日、エアコン取り付けの業者が来ました。
100vのエアコンが付いている場所に200vのエアコンを取り付けるということで、注文前に電器店にも電話で単三と書いてある40A引いてるなどを確認し大丈夫との判断で購入しました。
しかし、業者からはブレーカー内の変換用の「プレート」?というものがないため変換できない。どこに問い合わせるかも自分は分からないという話で、管理会社か、東京電力確認してみてと業者は帰って行きました。
こういうことは良くあるのでしょうか?またどこに部品の確認をすればよろしいのでしょうか?
経験ある方教えてください。
書込番号:21030479 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

分電盤の電圧切替 銅バーの事ですかね?
http://www.nozc.jp/shop/136_867.html
裏表で 100/200切替できるものから 別途必要なものもあります。
古いもので手に入らなければ 電線で加工して使用すれば大丈夫です、
分岐ブレーカーが100/200兼用でない場合は200V用の2P2Eに交換する必要が有ります。
書込番号:21030494
4点

早速ありがとうございます。
素人は触ってはいけないと検索すると出てくるので、業者にできないと言われてしまったら、それまでなのでしょうか?
書込番号:21030540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

銅バーが無いくらい 普通なので販売店に
施工できる業者を探してもらいましょう。
多分面倒だから 逃げた感じですね〜
書込番号:21030548
7点

気になるのは この現在切れている回路
これは100/200兼用のブレーカーなのですが 現状は100V運用なのでしょうか?
二次側の電線が繋がっているので 何かしら使用されていたのかも解りませんが
これが200なら そのまま流用して 直ぐ左等の空きスペースに100Vのブレーカーを設けて
100V200Vの回路を入れ替える、
又は この切れている回路が100Vでも 現在運用されている 銅バーを裏返すと200V運用可能な
可能性もあるので 一度 工事店の確認してもらうか・・・・
書込番号:21030735
1点

失礼 訂正
>これが200なら そのまま流用して
これが100Vなら の間違いでした。
書込番号:21030742
3点

何度もありがとうございます。
右下のはカバーを開いたときに下がってしまったみたいで、今は別の部屋の100vのエアコン用です。
業者は、そのプレート?というのは大体いつもブレーカーのカバーの下あたりに置いてあるはずでそれがないときはどうすれば良いか分からないと言っていました。
書込番号:21030751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒のカバーを外せば中はわかりますが、
そのカバーに一部の回路に200Vのプレートが使われていると書かれているようですね。
もしスレ主様の分電盤で、すべて100Vの子ブレーカーしか使用していないのであれば、
200V用としては使われずに組み込まれたまま眠っているのでは?100V用になっているとか。
これは普通の電気工事屋さんでしたら、ちゃんと切り替えしてくれると思いますが。
違う電気工事屋さんに依頼したほうがいいかも。
書込番号:21030859
4点

様は写真の様に 入れ替えるわけですが
通常は銅バーを裏返すか 付属のバーで行いますが
無ければ電線を流用して 接続します、
ただ 他の相のバーに接触しないように 上手く取り廻す必要が有ります
難しければ 分電盤の外にブレーカーを設け 配線だけする方法もあります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/picture/detail/ThreadID=478-11/ImageID=478-29/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/picture/detail/ThreadID=478-11/ImageID=478-28/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=12/SortType=ThreadID/#478-11
書込番号:21030861
3点

みなさん、ありがとうございます。
今、販売店の方に確認を取っていて明日担当者から連絡を折り返すとのことなので教えていただいたことを聞いてみます。
普通ならできるとのことでこのまま取り付けられていたら何かしら不具合が出たかもしれないと思うと逆に良かったのかもしれません。解決したら改めて報告とお礼をさせてください。
書込番号:21031097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電線で加工して取り付けるのは、改造なので、不具合有ったら、どうするんですか?
6〜7千円の工事で火事になるようなリスクは、割に合いません。
正規の部品で100%大丈夫な方法でして貰いましょう。
ネットの情報では、誰も責任とってくれませんよ。
書込番号:21033214
4点

>ドネックさん
ありがとうございます。その正規の部品というのはどこに問い合わせれば手に入るのか分かりますか?
書込番号:21033251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にらささん
突然ですが報告楽しみにしています。
別の業者さんが来て、あっさり取り付けというパターンを想像していますが・・・
通常ですと、>ポテトグラタンさんが〇つけた、プラスチックのカバー取ると、
>真空ポンプさんがUPした銅バーが現れ、配線しなおすだけなので、
不思議でしょうがなく拝見していました。
>ドネックさん
有資格者が責任を持って、作業するのだから問題ないと思いますけど・・・
なんかそのあたりの法令変わりましたでしょうか?
書込番号:21033261
2点

何も 電線で施工することを勧めている訳ではないので・・・悪しからず
まず 分電盤自体かなり古いタイプなので 銅バー自体が手に入るか
どうか解りませんし、
提案としては まず 100/200兼用の回路のバーを裏返す事で流用できないか等の
選択肢を 提案したつもりですが スレ主さんが 理由も解らず工事屋に断られた
様子なのでどのような選択肢があるのかを列挙してあげる事で
工事屋や販売店の折衝の材料になればと思って書き込みしています。
無論 採取的な判断は当然 顧客で有るスレ主さんですが。
書込番号:21033369
1点

電材屋を通して、メーカーに発注しないとダメなんですよ。
それも一個とかは、取り寄せ出来なくて、10個単位になったりするんです。
その手間が大変なので、工事屋さんが、管理会社に頼んでとか言って帰ったんです。
たまに管理会社にあったりするので。
いい加減な工事する工事屋より、出来ないと言う工事屋の方がマシですよ。
何か有っても、その工事屋がどっかに逃げれば、訴えることも出来ませんし。
書込番号:21033838
2点

みなさんには色々とお話聞いていただきましたが、結局キャンセル返品となってしまいました。
テレビショッピングの通販だったのですが、担当者がいない、確認するなど言われて今日の17時以降連絡すると言っていたのに21時まで連絡がなかったため連絡しました。
結局、他の業者に確認をしたわけでもなく、エアコンについて詳しい?人に聞くと「管理会社が用意するものなんじゃないかな?との話でした」とのことでした。ウチの管理会社には確認をして、用意はないという話だったので、それを伝えたところ、他の業者に対応できるか確認をするのでまた明日という回答だったので断ってキャンセルしてしまいました。
最終的に愚痴になってしまって申し訳ありません。親切にお教えいただいたので、取り付け完了のご報告したかったのですが、辛抱なく次は100vのエアコンで探そうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21036140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読んでいるか分かりませんが、結末を書かせてください。
結局、ジャパネットの方には返品をし(返品の話が済んで取りに来ると言った日から一週間取りに来ずまだ我が家に)、ヨドバシカメラで200Vの同じ物を購入しました。
そして、今日無事に設置が終わりました。切り換えの方は、プレートを短くして使う物だったとのことで、ものの数分で完了しました。
いろいろと相談に乗っていただきありがとうございます!
書込番号:21059711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





