エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
840

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンの販売店の選び方

2017/05/27 06:51(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:16件

実家のエアコンの買い替えを考えています。
付近には、
エディオン、ヤマダ、ケーズデンキの3店舗があるでの、いずれかで購入したいと考えています。
部屋は木造8畳です。冷房・暖房、両方に使います。
メーカーは、個人的には冷房に強そうなダイキンに惹かれますが、他社もありだと思っています。
ボーナス商戦の6月に買おうと考えています。

こちらは各製品の値段比較サイトなのでジャンル違いかとも思いますが、
料金だけでなく、設置工事や故障時の対応の良し悪しを含めて購入店舗を決めたいと思います。

どの店舗で買うのがお勧めか、メーカー、機種、賢い選び方や交渉術(全店舗回って、比較して交渉しようとは考えています))を教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20921057

ナイスクチコミ!6


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/05/27 08:20(1年以上前)

>エディオン、ヤマダ、ケーズデンキの3店舗があるでの、いずれかで購入したいと考えています。

取り付け費用を含めた総費用で決められて良いと思いますが壊れた時に修理するか買い替えるかも大事です。これらのお店では長期保証もオプションでありますがたまにトラブルとなるケースもあるみたいです。一例としてメンテナンスが必要な給湯器などは街のお風呂屋さんで買えば具合が悪くなっても頼みやすいというメリットもあります。

まあエアコンの場合は殆ど買い替えるでしょうから初めに書いた通り総費用の安い店で良いかと。

書込番号:20921171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:104件

2017/05/27 08:24(1年以上前)

>osewaninatteorimasuさん
 お住まいの地域の特性もあるかと存じますが、単純に金額の安いお店で契約してもいいかと存じます。私が住んでいる地域ではヤマダとケーズがあり、また滋賀の実家の地域では3つの会社の店舗が競合していて、どの業者からも設置を必要とする家電を買いましたが設置しに来た業者さんが同じだったことが何度かありました。

 たぶん、施工会社側が各社と複数提携しているパターンが結構あるんだと存じます。販売会社直属の配送、設置スタッフがいる地域もあるのかもしれませんが、多くは下請けの会社が施工をするのだと。だったら安いお店でいいんじゃないか、もしくは商談をして信頼できそうな方から買う、という方法がうまくいかれるんじゃないかと。

 なので、おすすめする方法として順序としては
 @買いたい希望の商品をある程度絞って決める
 A一番安価な店から買う(保証はだいたいどこも似たり寄ったり)(修理の際は来てもらうことになるので店舗の近い遠いはあまりきにしない)

 でしょうかね。私が知っている限りではダイキンの商品はヤマダでは取り扱いがありませんのでご注意ください。あと、リモコンの液晶画面が見やすいかとか押しやすいかなど、実家で使われるということなのでご年配の方でも操作しやすいかどうかもポイントになるでしょうか。

 それから、エアコンの製品の製造年月日(商品の発表日)がなるべく新しいものをお選びください。型落ち品の場合でもお値打ちのものはありますが結構古い型落ちだと電気代がかなり変わることもあります。

 大きさは8畳用だと安価に入手できますが、そのかわり保証期間を3年としているところも多いので、少し予算を足して10畳用などにすると保証が5年にランクアップしたりもします。これは商品の価格にもよりますが、そのような傾向がありますので、数千円の違いなら少し大きめのもので保証が長いタイプを選ぶのもアリだと思います。(私もそれをしました)

書込番号:20921175

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/05/27 14:24(1年以上前)

長期保証ですとケーズは結構評判が良いですね。
修理回数、限度額に制限がないですし。
設置工事については延長があるのか置台などが必要なのかわかりませんが、
各社同じ施工内容で総額いくらか出してもらって比較なされては。

ただヤマダではダイキンは販売していませんので、外れますね。
どのようなエアコンを購入することになるのかわかりませんが、スタンダード機はメーカー間の差が小さいです。
低価格での販売ですので、機能性能は高いとは言えず、お金をかけていません。
昨年とほぼ同じものを型番を変えて販売しているような商品もあります。
ですので昨年のモデルが安いのでしたらそちらを選択したほうがお得なケースもあります。
高級機は機能、省エネ性能で少しづつ進化は見えますが、これもほんのちょっと省エネなぐらいだと、昨年のモデルの方が安ければそちらの方がお得な可能性も。電気代でカバーできるかできないか。

暖房をエアコンメインで行うのであれば、高級機とスタンダード機の能力差、省エネ性能差は大きいです。
オールシーズン使用の場合は期間消費電力量をみて、電気代をちょっと出してみた方がわかりやすいです。
http://kakaku.com/item/K0000952202/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
http://kakaku.com/item/K0000913722/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
この2機種でいえば高級機は庫金額は高いものの、年で14000円の電気代の差ですので10年で14万の差が出ます。
高級機が14万円電気代が安く済むと。
東京をモデルにした算出方法でして、使い方も人それぞれですしあくまでも目安です。かならずしもこの通りにはいきませんが。
https://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/e_saving_energy.html
寒冷地であれば寒冷地エアコンもありますので、どういった機種でいくかですねぇ。
量販で詳しい説明があると思いますが。

書込番号:20921822

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2017/05/30 13:28(1年以上前)

アドバイスありがとうございます

ヤマダはダイキンの取り扱いがない。盲点でした。
これで2店舗に絞られたので、双方に行ってみて、設置・取り外し等のトータルで見積もりを出してもらおうと思います。
リモコンの見やすさもチェックしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20929117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

新型エオリア所有者いますか

2017/01/15 13:59(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:77件 ツイッター 

情報が少ないのですが、自室のエアコンの冷房の利きが悪いので、パナソニック・エオリア、Xシリーズの10畳のものに買い換え予定です。

快適おまかせと温冷感センサとナノイーX搭載であることから、高くても欲しいと思っていますが
オーナーの皆様はどのような感じで使っているのでしょうか?

書込番号:20571211

ナイスクチコミ!1


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/01/15 19:50(1年以上前)

ym2151_with_PSGさん こんばんは。。

ユーザーではありませんので、申し訳ないと思ったのですが
取り敢えず、ユーザーさんが見えるまで箸休めになればなあと思います。

挙げられた機能について…
おそらくとしか言えないのですが
おまかせは別として、センサーの精度は瞬時に稼働する時もあれば
そうでない時もあるという状況になるではないかなと思ったりしています。

私の知る限り、他社を含め完璧に熟すセンサーはないからです。

残りのナノイーXですが、ナノイーから変更見られたとしても
実感として感じられない可能性が高いように思います。
まあ、全て憶測なので実情は何とも言えないのですが。

私の個人的な感想として、まず率直にym2151_with_PSGさんは
良い選択をされているなあと思っています。
何よりエネチャージ搭載機は暖房には格別ですから
ただ、まだまだ高価なんでしょうね〜

書込番号:20572228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/01/16 01:47(1年以上前)

>ym2151_with_PSGさん

こんにちは。
温冷感センサーですが、設置場所が吹き分けを必要としていないためなんとも。部屋の温度が一定であればいいため。
ですが前に温度差の違いを調べたら左右で全然違っていました。必要な方にはいい機能なんですかね。

ナノイーは効果が高いと思います。
これは実感できるんじゃないですかね。
設置場所はタバコも吸うような場所ですが、以前と全然違いますので。
ただ即ニオイが消えるわけでは無いですし、完全に消し去るものでは無いですが。

やはり良いのはお掃除の音の静音化ですかね。
掃除の方式が旧モデルと全然違いまして、ため込んでおいて吐き出します。
ため込むときの音は小さい。
以前のはすぐ外に吐き出していたので、音がちょっとうるさかったんですよね。

16Xと比較して17Xが劣る部分は無いんじゃないですかね。

書込番号:20573251

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件

皆さん、今日は。

私は省エネに関心があるので、電気消費量が多いエアコンの将来の買い替えを検討しています。

この価格.comの掲示板でパナソニックが再熱除湿を止めたのを知り、パナソニックの最近のカタログで確認したところ、確かに最近の機種では再熱除湿ではありません。我が家の3台のパナソニックのエアコンは再熱除湿付きです。
湿度が約80%以上で暑くないときは除湿機能も使うので残念です。

 省エネのため、日立、パナソニック、三菱電機の上位機種を検討していますが、パナソニックを外そうかと思います。

 再熱除湿は冷房よりも電気を消費するからでしょうか?

 エアコン業界に詳しい方の回答が頂ければ幸いです。

書込番号:20554614

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:11件 おしえな〜〜い。 

2017/01/13 18:53(1年以上前)

まず再熱除湿にそこまでこだわるのか?よく判りません。
今時の住宅で、そこまで除湿しなければいけないというのは、多分住宅側に何か問題があるかもしれません。
中途半端な在来工法であったり、基礎が布基礎で元地目が水田で床下が湿気だらけとか、
換気が1種換気(計画吸気口無)ってことはないですか?

まあ、省エネ性能を追求する現在では、再熱除湿機能はそこまでの需要がないから、省く。ということだと思いますよ。
どうしても再熱除湿機能を重視したいのなら、除湿機やスポットクーラー、3管式の空調を導入してはいかがですか?
まあ、ハウジングエアコンと言うより、ビル用マルチになると思いますが・・・。

↓再熱除湿について、比較的解りやすく解説されています。
http://www.towntv.co.jp/2010/08/joshitsu-main.php

書込番号:20565700

ナイスクチコミ!7


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件

2017/01/13 20:25(1年以上前)

>マニア〜ナさん

返信・リンクありがとうございます。

再熱除湿は冷房の数倍も電気を消費することは初めて知りました。

また、湿気はドアの隙間からも入るのもわかりました。

ただ、我が家では特に湿度が高いときは(再熱)除湿していますが、電気消費量が多いと感じたことはありません。冬の暖房時は明らかに電気消費量が増えます。

まあ、再熱除湿は省エネに反するとして理解します。

書込番号:20565886

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/01/13 21:35(1年以上前)

検証サイトではないと思いますよ。
再熱除湿は相対湿度や吸い込み温度で制御が変わるため、一概に○倍かかるとは言えないものです。

一応パナでは冷房の1.2倍の電気代としていました。ですが使用環境で変わります。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/9726/~/%E9%99%A4%E6%B9%BF%E3%81%A8%E5%86%B7%E6%88%BF%E3%81%A0%E3%81%A8%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BB%A3%E3%81%8C%E5%AE%89%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F

再熱除湿はコストがかかりますし、無くすメーカーが多いですが、パナソニックはデシカント式やハイブリッド式の除湿器に力を入れていますのでカバーは出来ますね。

書込番号:20566090

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件

2017/01/13 22:34(1年以上前)

>ポテトグラタンさん

返信ありがとうございます。私にとっては、再熱除湿が特に電気がかからなければ、年中使う機能ではなく、温度が高くなく湿度が高い時や洗濯物の部屋干しに便利なので再熱除湿付きエアコンにしようと思います。
 私が見つけられなかった情報ありがとうございます。

 再熱除湿をやめたのがメーカーのコスト削減が主な理由なら寂しいです。

書込番号:20566309

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

お掃除機能

2016/11/14 21:54(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:173件

はじめまして。

さて、エアコンにお掃除機能があります。
完全にフィルターを掃除するわけではないと思いますが、
するとしないでは変わるのでしょうか?
教えて下さい。

書込番号:20393960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/15 01:09(1年以上前)

こんにちは。
機種によってフィルターお掃除方法は違いますが、概ね綺麗にしてくれますよ。
フィルターは綺麗になっても本体内の周りにホコリがある場合もありますが。
でも風は通りやすくなっているわけで。

フィルターお掃除はあった方がいいと思いますよ。
自分でマメに掃除できるのであればいいですが、最初何回かやっても、面倒でとか、うっかりとか、やらなくなるケースが多いです。

フィルター詰まりで風の通りが悪くなりますと、本体にストレスがかかります。
風を出すためには、その前に吸わなくていけない。詰まってては思うように吸えません。
ある家庭でエラーで動かないエアコンがありましたが、完全にフィルターが詰まっていました。ぎっしり。
結構そういう家庭ってあります。
電気代もかかりますし、衛生的にもちょっと。

寝室やよく使う部屋、暖房でも使う場合は特にあった方が良いです。
ホコリが出やすいですので。

書込番号:20394672

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件

2016/11/15 05:38(1年以上前)

>ポテトグラタンさん
綺麗にしてくれるやつも有るんですね。

私も自室に最近エアコンつけたのでフィルター掃除してますがいつかやらなさそう。頑張ってやり続けたいと思いますが。
ホコリがぎっしり怖いですよね。病気にもなるらしいです。

貴重なアドバイスありがとうございましたm(__)m

書込番号:20394837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

霧ヶ峰ZWかnocriaZSかうるさら7か

2016/10/10 13:59(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 maki27さん
クチコミ投稿数:2件

@三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZW8016S-W
http://kakaku.com/item/K0000806208/
A富士通ゼネラル nocria AS-ZS80F2
http://kakaku.com/item/K0000845690/
Bダイキン うるさら7 AN80TRP
http://kakaku.com/item/K0000816978/

上記3機種で悩んでいます。
東京都内の5階建鉄鋼マンション(築4年)の2階角部屋。
設置場所は20畳LDK+4.5畳洋室で東向きに吐き出し窓が一つ、腰窓が2つ、北向きに腰窓が一つあります。
問題は下に部屋が無く、駐車場であるため、前の住民の方に聞くとかなり冷える様です。
同間取りに最新の26畳用エアコンをつけたが、効きは良くなかったということでした(ただし冷房の容量と思われます。)

二台運転の方が効率は良いようですが、一台でまかなえるならそうしたいので、とりあえず上記エアコンを検討中です。

気になる点としては、@暖房能力(すぐに暖まるか、霜取り中寒くないか)A騒音(室外機、掃除機能作動音)
です。

日立はサーモオフや霜取りによる暖房運転の中断が多いらしいということで外しており、Panasonicは連続暖房が可能ということでかなり惹かれるのですが、自動掃除機能作動音が大きいというレビューが多く、とりあえず外しています。

そこで上記エアコンから選択する上でのご意見、他のおすすめ等あれば教えて頂けないでしょうか。

書込番号:20283102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/10/11 20:55(1年以上前)

maki27 さん こんばんは。。

前の住人の方からの助言あったようですけど
階下が駐車場であるから底冷えしてしまうのでしょうかね?

そこで、ご提示になられた環境条件を元に
私なりに熱負荷計算をしてみたのですが
前の住人の方が設置された能力6.3kWでも十分賄えてしまう試算でした。

仮に、住宅の断熱性を低断熱相当まで引き下げたとしても暖房負荷は
7.6kWもあれば賄えてしまう計算ですし、また速暖を望まれても
8.5kWもあれば十分過ぎるほどの能力です。

よって、適正能力は、例え住宅の断熱性を過小評価に捉えたとしても
冷房定格7.1kWもあれば賄えるのではと思っております。

そこで、私が思うに推測でしかありませんけど
前の住人の方は、設定なり工夫を怠っていたのでは?と思われるのですが…
違っていますかね?
或いは、ストーブのような刺激のある暖かさでなければダメであったとか?

というのも、暖房の際、時折、足元が寒いとの訴えがありますが
そうした状況では、往々にして部屋の中間層から天井付近だけが
暖まっている場合が多々見受けられます。

この状況を改善するには、風量自動から中程度の風量もしくは強風へ
設定を変更し、対面からサーキュレーターを使って上手く空気の循環を促して
更に、加湿器を併用なさると暖かくお過ごしになれます。

つまり、暖められた空気は足元まで行き届いていないのでは
考えられなくもありません。

そして適正能力の件ですが、ご提示になられた環境条件を元に
私なりに熱負荷計算をしてみたのですが
前の住人の方が設置された能力6.3kWでも十分賄えてしまう試算でした。

仮に、住宅の断熱性を低断熱相当まで引き下げたとしても暖房負荷は
7.6kWもあれば賄えてしまう計算ですし、また速暖を望まれても
8.5kWもあれば十分過ぎるほどの能力です。

よって、適正能力は、例え住宅の断熱性を過小評価に捉えたとしても
冷房定格7.1kWもあれば賄えるのではと思っております。

次に、機種選定について…
>@暖房能力(すぐに暖まるか、霜取り中寒くないか

直ぐに暖まるか?につきましては、適正能力に速暖効果を見込める能力を選択すると良いです。
つまり若干高めの能力を選定する。

また霜取り運転中の寒さは、温風の吹き出しはストップしてしまいますので
その間、どれくらい室温の低下が見られるのか?
建物の断熱性にもよります。

この状況を回避するには、お住いの地域でもノンストップ暖房が見込める
パナソニック/エネチャージを選択されると霜取りを最小限に留めることは可能です。

余談ですが、日立/寒冷地仕様で謳うノンストップ暖房は
デュアルバイパス方式により、室外機の熱交換器の片方ずつ
交互に霜取り運転を行い、温風の吹き出しを持続されると謳っておりますが

その間、温風温度は下がりますし、着霜量が多いと温風は吹き出ず
従来と変わらない霜取り運転となります。

それより何よりもノンストップ暖房と温風は途絶えず
吹き続けるかのような表現をされておりますけど

実情は、霜取り運転の他に、サーモオフを繰り返し行う間欠運転の為
温風は途切れ途切れの吹き出しとなります。
よって、このような制御をノンストップ暖房とは言いませんし
カタログの表記は誤りです。

そこで候補に挙げられた3機種について制御はどうかというと
どれも基本的に日立と同様に間欠運転の制御であることに違いはありません。

ただ、日立のような頻繁にサーモオフとなるようなことはないと思っていますし
また、その間、温風の吹き出しと同じように下向き送風となって
寒さを感じさせる制御でもありませんので
その点、大丈夫だと思われます。

その他、機種選定において、違った角度から特徴をお伝えすると
部屋の隅に設置するのであれば、三菱やパナソニックの選択が無難です。
何故なら隅から空間の広がる90°方向への気流制御が可能であるからです。

逆にいうと、壁の中央付近に設置であればどの機種でも良いです。
あと3機種の暖房能力及び制御に関しましては
霜取りやサーモオフの頻度や霜取りの所要時間など
詳細に挙げられたレポートを*部分的にしか拝見したこともないので
これ以上のことは正直わからないというのが実情です。

*うるさら7では、気温1℃、外気湿度90%の環境下では
1時間おきの霜取り運転という状況のようです。

>A騒音(室外機、掃除機能作動音)

3機種の室外機音は明確に違いをお伝えすることは出来ませんけど
パナソニックのお掃除運転音に関しましては
煩いといってしまえば煩いのでしょうけど

テレビの音声が掻き消される または人と会話ができないほどの煩ささでもなければ
音質的にも耳障りな高音を発するとか重低音がするようなこともありません。
これが客観的な受け止め方ではないのかなと個人的には思います。

書込番号:20287255

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 maki27さん
クチコミ投稿数:2件

2016/10/13 21:34(1年以上前)

>wenge-iroさん

返信が遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m

このように詳細なご回答を頂けるとは思わなかったので、とても感謝しております。

過去の掲示板を調べた際もwenge-iroさんのご意見をかなり参考にさせて頂きました。
やはり、ご意見頂いたPanasonicのノンストップ暖房の利点に惹かれましたので、Panasonicも改めて検討してみたいと思います。
音は主人が気にするのですが、寝室ではないので、多少は良いかなと思っています。

数字的な暖房能力ばかりに目がいっていたので、設置場所の観点からのご意見は、全くの盲点でした。
いまのところ、部屋の隅に設置する予定ですので、三菱かPanasonicに絞りたいと思います。
サーキュレーターの活用も含めて、8.5kWで検討してみたいと思います。
カビやすいとか寒いとか、前の住民の方の意見でいろいろ迷いが生じてしまい、どの機種にするか決めかねていたのですが、ようやく選択肢が絞れてきました。

詳細なご回答を頂いたお陰で大変参考になりました。重ねてお礼を申し上げます!



書込番号:20293145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:24件

この2機種をご使用中の方はおられますか?特別な機能は求めてないのですが、何か特徴のあるエアコンでしょうか?
窓はペアガラス、スペーシアです。

書込番号:20280192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/09 16:12(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741749_K0000851728&pd_ctg=2150&spec=101_1-1-2-3-4-5_2-1-2-3-4-5-6-7-8,102_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,104_4-1-2-3-4-5

こちらの機種でしょうか?
一年違いのモデル。
ボックスにためるタイプのフィルターお掃除機能と、ストリーマ空清つき、プレミアム冷房を謳ってるシリーズですね。
あとは特に特長といったものは薄いと思いますが。

書込番号:20280305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/10/11 13:31(1年以上前)

ポテトグラタンさん
特徴ありがとうございました。

自分は省エネ度、APF気になり、予算から考えても6.3なら頑張れそうかなーそんな感じで選んでましたが

個室エアコン選びで、省エネや機能などはあまり反映されないのでしようか?

ポテトグラタンさん含め皆さまに伺いたいです







書込番号:20286230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/11 19:23(1年以上前)

仮にダイキンのスタンダードモデルで比較すると

スタンダードモデル、EシリーズはAPF5.8
期間消費電力は717kWh

FXシリーズはAPF6.3
期間消費電力671kWh

もちろんFXのほうが省エネではありますが、
オールシーズンでの使用なのか、使用時間、期間はどれくらいなのかで、違いが結構でます。
また、能力も可変しますので、どれぐらいの電気料金差が出るかは難しい。
例えば夏場だけの使用であれば1日8時間使用とかで月数百円の差が出るかなって感じで。
1年通せば、通した使用であれば差は出ますが、月で見ると感じにくい差かもしれません。
FXはスタンダードモデルより暖房能力は高く、省エネであることは間違いないですが、
暖房能力は低くてもよく、お掃除、空清いらないとなると、EシリーズはネットでFXシリーズの半値に近いわけで。
現在は売れ筋ランキング2位
http://kakaku.com/item/K0000851776/
購入する人も、価格重視、性能重視で結構分かれる事が多いですが、それぞれそれなりに売れています。
中級機は性能も金額も中級ですので、逆に判断が難しいですね。
スレ主様が選ばれた中級機2機種は130位と546位で、性能が悪いというわけではないのですが、
若干悩んじゃうスペックと金額ともいえるのか。
ただ、この商品がぴったりくる人もいるわけですし、必要なモデルではあるのですが。

書込番号:20286955

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/10/20 17:36(1年以上前)

ポテトグラタンさん
先日はありがとうございました

皆さんも6畳などの居室エアコンには機能以上に静音求めてたり

う〜ん 梅雨や夏、冬とオールシーズン使いですね
ただ男性陣より換気扇や窓開閉したり
扇風機は年間使用で天井向かせたり首振らせ、室内干しにも

リビングエアコンはお掃除ボックスです
壁から丸っと外す、会社お持ち帰りオーバーホールで 長期使用のうちには必要でした

6畳にはダイキンのS22TTES購入しました
延長保証して 工事保証が5年でこれからです




書込番号:20314897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング