
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 18 | 2016年10月11日 12:55 |
![]() |
1 | 3 | 2016年9月29日 13:53 |
![]() |
6 | 6 | 2016年9月16日 15:26 |
![]() |
6 | 6 | 2016年12月23日 17:29 |
![]() |
1 | 5 | 2016年9月13日 22:56 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2016年8月20日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだ充分効くし、夏しか使わない6畳用日立のエアコンです。
今年エアコン付けると臭い、かび臭さがひどく
こまめにフィルター掃除等はしていますが
下部のルーバー部分から奥に、真っ黒い黒カビが。
割りばしにウェットティッシュなどとつけて、時間かけて拭いたのですが
とてもきれいになったとは言えず。
今年の夏は何とかそのまま使ったのですが
案の定、取り切れなかった黒カビがふわふわと空気に舞って
アレルギーも出てしまい。
専門のエアコンクリーニングを頼もう、と思っています。
しかし電気屋さんで、ふと6畳でエアコンはいまいくらくらいなのかと
見に行ったら、そんなに高くもなく・・・
向うは儲け重視なので買った方が安いし、何より電気代が安くなる、と。
私は特にいろんなアレルギーがあり
沢山のカビなど一度吸い込むと、数日症状が出ています。
家族は何ともないのですが・・・
寝室は特に湿気が多いのか
冬、使わない間についてる可能性もあります。
エアコンにフィルターつけたり
いろいろ対策はしていますが、
10年使っているエアコン、クリーニングするか買うか
皆さんならどうしますか?
10点


さっそくありがとうございます。
このスプレーも毎年使っています。
ルーバー部分は手で汚れを落とせても、内部まではさすがに
全部洗えないので
スプレーでとりあえず汚れを落としています。
でもいろいろ調べると、このスプレーもエアコンを壊す?
エアコンによくない、とか出てきて・・・
でもとりあえず毎年使っています。
書込番号:20277010
7点

>ジェリーナさん
こんにちは。
熱交換器とかは洗浄しやすく、スプレーでもある程度落とせるのですが、
ルーバーの奥、シロッコファン等は、本当に綺麗にするなら分解しないとだめです。
出来ればエアコンをポンプダウンし、室内機を取り外し、分解してパーツごとクリーニングです。
スレ主さんのエアコンは10年たつんですよね?
耐用年数に達してますし、今後故障が起きても部品の調達が不可能な可能性もあります。
クリーニングにお金をかけるのでしたら、交換のほうが良さそうな気がします。
書込番号:20277024 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ジェリーナ さん こんにちは。。
そこまでのアレルギー体質でしたら
使用期間も10年経過しておりますし
買い替えの方向で検討されるといいと思いますよ。
ご利用は、冷房のみのようなので
クリーニング代がお掃除機能付きエアコンより安い
よりシンプルなスタンダードの機種をご購入なさると良いです。
例えば、メーカーサービスにクリーニングを依頼しても
1万円台後半くらい。アレルギーの症状を十分考慮すると
作業内容も送風ファンとドレンパンを外して
クリーニングを行なってくれるものなのか?ご確認されてから依頼をして下さい。
尚、費用が高く付きますが、症状を鑑みると本来なら完全分解洗浄をしたほうが望ましいです。
書込番号:20277038
9点

エアコンを設置している壁がカビている場合もあるので
10年間ご苦労様って新品にするのが一番綺麗になる方法じゃないですか
書込番号:20277069
4点

ポテトグラタンさん、ありがとうございます。
やはりそこまでしないと、内部は綺麗にならないのですね・・・
そこまで掃除してくれる業者とかあるのでしょうか。
あとやはりお値段が・・・
今ちょうどエアコンの入れ替え時期で
安い6畳用はあるのですが
それでも今のをリサイクル、解体で込みで7〜8万でした。
(いろんな大手家電量品店回りました)
悩みますね・・・
でも夏場も鼻がグスグスいってるのは、かなり辛いです。
空気清浄機も置いてるのですが、エアコン使用時はあまり効果なく。
部品の交換もできない、というのを頭に入れておきます。
wenge-iroさん、ありがとうございます。
今のエアコンは、というかシャープのエアコンの説明をされたのですが
やはりかなりカビなどがつきにくい、加工をしてあると。
それは10年くらい持つものなのでしょうか。
あと購入を少し検討したのは
ルーバー部分がゴムのようになっていて、簡単にですがそこら辺に付いた
カビなどとルーバーを折らずに掃除できるというので
なんとなく最近のモデルはよくできてるな、と思いました。
完全分解は高くつきそうですね・・・
壊れてないエアコンを買い替えるのが初めてで
なかなか踏み切れないです。
価格コムでもエアコンが20年近く持った、とか聞きますが
そういう方は業者が入るエアコンクリーニングとかたまにしてるのでしょうか。
20年といったら、かなり内部も汚れてるのでは・・・と。
それは壊れないに越したことはないのですが・・・
私のようにアレルギーがあると、送られてくる風だけで
鼻がむずむずしそうです。
書込番号:20277097
4点

>6畳用日立のエアコンです。
これって機種わかりますか?
RASで始まるはずですが。
例えばRAS-N22Vとか、そんな感じの品番です。
書込番号:20277166
2点

えびす大黒さん、ありがとうございます。
壁・・・そうですね・・・
きっとすごいと思います・・・
はあ・・・冬場もなにか除湿しておかべば・・・と思います。
ポテトグラタンさん、
日立の品番は
RAS-H22Vです。
書込番号:20277199
4点

>価格コムでもエアコンが20年近く持った、とか聞きますが
>そういう方は業者が入るエアコンクリーニングとかたまにしてるのでしょうか。
>20年といったら、かなり内部も汚れてるのでは・・・と。
>それは壊れないに越したことはないのですが・・・
>私のようにアレルギーがあると、送られてくる風だけで
>鼻がむずむずしそうです。
壊れないエアコンは何もしなくても 20年でも動きますし
いつも綺麗にと思う人は こまめに洗浄をお願いしています、
取り外し分解洗浄はきれいになりますが それなりに金額が掛かります
それでもダスキンなどの壁に付いた状態でもきれいにはなりますよ
年式が年式だけに壊れてもダメもとで洗浄するか (あまり古いと洗浄断られる可能性も大です)
それとも買い替えるかですが買い替えるか・・・・
この先5年動く可能性が少ない機械に1.5万円前後の洗浄費用・・・・
悩みどころですよね。
私なら 買い替えます
書込番号:20277253
6点

ジェリーナ さん
カビ繁殖しやすい加工なのかどうかは
ある程度、どのメーカーも考えてのことでしょうし
どのメーカーが良いとはなかなか言えないかなと…
ご承知でしょうけど、使用後にしっかりと乾燥させることが大切で
内部クリーンの工程も送風のみによる乾燥だけではなく、送風と暖房を繰り返し行う
機種の選択が良いと思います。
(ただし、その際、部屋に湿気が戻り不快にはなりますが
窓を開けるなり対応されたほうが良いです。)
それから、確かに20年とか30年ご利用になられておられる方も見えます。
ただ、独)製品評価技術基盤機構によると火災事故も10年を超える辺りから
増加傾向にあるため、その対策に伴い、今ではPSE法により設計上の標準使用期間は
10年と定められております。
そう考えると、そろそろ買い替えの時期に差し掛かっていることは否めません。
そうとはいえ、仰るように、現在、使えるものを買い替えの方向で考えるのも
躊躇うお気持ちになるのも理解できなくもありません。
実際、エアコンのクリーニングを依頼するにしても
10年経過したエアコンだと故障してしまった時のことを考えると
部品の保有年数も超えておりますし、引き受けて貰える業者さんも少なくなるのではないかなと
どちらを選択するにしても、ご自身の決断次第になってきます。
ちなみに私もぽんぽさん同様買い替えますかね
書込番号:20277594
4点

>RAS-H22V
カビ抑制のエアコンクリーン機能搭載、給排気付き
良い商品を購入なさったんですね。
いまお使いの商品は内部クリーンのさいに、暖房、送風で乾燥させ、
室内機内部のカビ抑制を行ってる商品だったわけです。
それでもカビははえてるわけです。
こういったカビ対策された商品は他メーカーでもたくさんありますが、それでもカビがあるのは見ています。
ただ効果は全くなかったとはいいきれません。
また、新しいエアコンを購入した場合(機種によりますが)省エネではあるのですが、夏場だけの使用ですし、驚くほど電気代に差は出ないかもしれません。
>そこまで掃除してくれる業者とかあるのでしょうか。
結構いますよ。ただ聞いた方がいいですが。
ダスキンとか、ああいうところはやらないと思います。
壁に付けたままのクリーニングより、楽だって人も(作業時間は別として)。
細部まできちっと掃除できるので、掃除してる方も満足度が高いw
ただ、室内機持ち帰りでクリーニング、後日取り付けってパターンになるかもしれませんが。
機種にもよりますが2万円を下回る金額でやってる人もいますけど、それぞれですね。もっと高いところもあるかと。
メーカーですと基本的には壁かけのままクリーニング。
ただ構造はわかってますし、クリーニング後に本体が動かないって事はないかと^^;
機能的な問題もないか、ちゃんとチェックしていく可能性があります。
新品は7〜8万と言われたわけですか。
金銭的な部分はその人の懐具合、金銭感覚って結構違いますので難しいですね。
高い、出せない、のでしたらクリーニングの方が安上がりでしょうけれど、
いつ壊れても(金額的に損な感じになっても)しょうがないって感じで頼まないと。
書込番号:20277711
0点

真空ポンプさん、ありがとうございます。
もう少し早くに、クリーニングなりしておけばよかったと後悔です。
10年経ってしまってから、内部を見たらカビだらけで
フィルター掃除くらいで確かに現状を保てるなんて
エアコンを甘く見ていました・・・
リビングのエアコンも、同じく10年で悩みます。
こちらは冬、暖房もたまに使ってるからか
アレルギーが起こるほど、ひどくないのですが。
まずクリーニング業者にやってくれるかも確認しなくてはなりませんね。
wenge-iroさん、季節が終わってからの
そのようなエアコン運動を全くしませんでした・・・
ホント、これも後悔・・・
なんでもそうですが、家電は大事に扱ってあげないといけませんね。
クリーニングも、万が一何か部品が壊れても
もう生産してないわけで、引き受けてくれる業者さんも少ないかも・・・と
ここで初めて痛感しました。
あと2週間足らずで、エアコンも新型が出るとのこと。
今型落ちがそこそこ安いと言われ、焦るし悩みます。
ポテトグラタンさん、なんか吸排気とかあるのに使ってない・・・
今頃秋口の掃除の仕方、を実践しています。
そうなんでこの時は10万くらいしたのを寝室に購入しました。
電気代の高さは知っていましたが、リビングも日立で
再熱除湿がとても快適で、こちらを買いました。
今はあまり再熱除湿はないそうですね。
また、そこまでしてくれる業者さんもあるのですね・・・
金銭で問題があるのは、お恥ずかしいのですが
10年前と違って、子供の教育費や
あと今年は空気清浄機も購入し、あと冷蔵庫も壊れそうで・・・
壊れてもないエアコン?!と家族は全く乗り気がなく。
散々探して、お店の人に値引いてもらって
私個人では取り外し工事からリサイクルまで入って一番安くてたぶん7万チョイは
安いのでは?
来年の夏、やはりアレルギーがひどいと使えなくて
急きょ買うより、節約できるのでは?と
思って行動していたのですが、アレルギーは家族で私一人で
理解は難しいですよね。
空気清浄機すら、私だけの贅沢品と買ってもらって。
またアレルギーは産後から、強く出たので
実家の古いエアコンとかではあまり感じませんでした。
きちんと説明書を読んで、カビを抑えることをしておけばよかった・・・と。
給排気までついてて、なにも使ってないなんて
結構家電は大事にする方で、お手入れは嫌いじゃないのに
エアコンをホント舐めてました。
自分のお金で買っちゃおうかな、と思っています。
書込番号:20278395
0点


スレ主さんが見えてるカビはほんの一部です。
実際にはこんな感じでして
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110517
分解掃除はこんな感じでやります。
現場でやると大変というか面倒なので、持ち帰った方がやりやすいわけですが。
壁かけクリーニングでは落としにくい汚れも、対処しやすいです。
アレルギーがあるなら深刻だと思います。
次に使用するまでには対策しておきたいですね。
エアコンはボーナスシーズンから年明けあたりまでが、結構値下げ幅が大きいです。
あとはモデルチェンジ付近。
書込番号:20278490
3点

ポテトグラタンさん、すご〜〜い!!
見入ってしまいました。
そして我が家の地区もやってる!
お値段は、35000円から。
う〜ん、悩みますっ!!!
エアコンって安価じゃないし
今後自分で内部まで掃除できる機能の開発を望みますね。
(そんなことしたらメーカーが儲からない?)
リビングのも10年物で、
黒カビがみえてますけど、アレルギー症状出るまで
もう見なかったことに。
それでもこんなカビを飛ばしてる空気を吸ってたら
家族の誰かが発症しないか、心配です。
しかし、商業用のエアコンで掃除してないお店なんて
山ほどあるでしょうし
以前勤めてた職場も、エアコンの風がもろに当たるのですが
もう何十年も私たちができる程度の掃除しかしてなくて
ほぼ1年中、冷房、暖房と使っていて
鼻がグズグズでした。
現代っ子の多くがアレルギー持ちって、こういう機械が原因もあるのかな、と。
結構今回のレスで、深く考えちゃいました。
あと・・・6畳用で7〜8万のエアコンというのは安いのでしょうか。
安いからカビがつきやすいとかはありますか?
まあ(笑)結構高価なエアコン買っても、カビつきましたが・・・
書込番号:20278549
2点

確かにアレルギーの方って増えてる感じがしますね。
小さいころから、わりと衛生的な環境で育ってきてますし、抵抗力がなくなってきてるんですかね?食生活?
エアコンの金額ですが、それぐらいといえばそれぐらいかも。
取り外し、取り付け工事があるわけですし。
リサイクルはエアコンは価格がさがったので900円とかです。それに手数料とか。
価格は機種、在庫状況、工事内容、購入時期でも変わるでしょうし、交渉しだいで多少の変化も。
もうちょっと安くなる可能性はあります。
何件か回って相談されては。保証内容も見たほうがいいですよ。
書込番号:20283172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと安いエアコンはカビがはえやすいかっていうと、普通ではないですかね。
カビ対策された商品のほうが、いいと思いますが、それでもはえてる家庭はあります。
カビやすい家ってあるなぁとは思います。数年でカビだらけとかありますし。
自分で出来る限りの手入れと、そんなに酷くなる前にクリーニングはしたほうがいいのでは。
書込番号:20283315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポテトグラタンさん、ありがとうございました。
リビングと寝室に使っているエアコンですが・・・
説明書を読むと、それぞれの季節に合わせて
カビが生えないように給排気の運転など、細かく書いてありました。
これを1年目からやっていれば・・・
もう少しカビの繁殖を防げたかも、と後悔です。
リビングはもう少し高機能なナノ&プラズマ空清というユニットがついていたのすら
よく見ませんでした・・・
これは2〜3年交換で、掃除すらしてなくて・・・
幸いこれはそんなにカビもなく、水洗いしました。
自分だけがアレルギー持ちなので
家族は本当に全く掃除もしません。
ルーバーの隙間からの、真っ黒いカビが見えないはずないのですが。
普通に問題なく使ってる家は、こんなものなのかもしれません。
家族の了解も得れないので、もう少し様子見ですが
リビングは見せていただいた画像のクリーニング業者さんに頼もうかと。
さすがにリビング用はしばらく購入できないし
もう数年は頑張ってもらいたい。
寝室はやはり買い替えかな、という感じです。
アレルギーは原因物質を放置しても、何の改善にもなりませんし
だからと言ってエアコン使わずに、熱中症になるのも本末転倒ですね。
もう少しお値段の交渉も頑張ってみます。
いろいろと本当にありがとうございました。
長く悩んでいたのですが、ここで相談してみてよかったです。
書込番号:20286145
1点



私は電気店経営者です。価格・COMの利用経験もかなり長いのですが、失敗もあります。
エアコンの検索ツールとして冷房能力で絞る方法はいいのですが、冷房専用をとってしまい途方にくれました。
暖房能力で絞れればこんなことはないのですが、書いてありません。間違えやすいことは改善されていいツールになると思います。
自己責任はありますが、わかりやすくするか注意喚起はするべきだと思います。
1点


絞り込みに「冷暖房」があるので、ここをチェックすれば十分なはずです。
また、冷房専用商品には赤文字で「※この製品は冷房専用モデルです」と記載されています。検索後、その商品の情報を確認するべきでしょう。特に購入を決めた商品であるなら、メーカーHPでスペックを確認した上で購入すべきです。
書込番号:20248677
0点

>はらちょんべさん
こんにちは。
ちょっとエアコン・クーラーのカテゴリーを見てみました。
スレ主様は画面左で「冷房(木造和室目安)から選ぶ」から畳数を選択した後、
次の画面の「種類」で、「冷暖房」「冷房専用」を選択していないので、両方表示されたまま商品を選んでしまったわけですよね。
http://kakaku.com/kaden/aircon/
この画面を下に行けば
「エアコン・クーラー スペック検索」
というのがあり、そこで探してれば冷暖房の選択を行ってたかもしれませんね。
暖房の畳数から検索もありますし。
ただルームで冷専っていうとコロナぐらいですし、コロナと言えば電気屋さんだとどのような商品化わかってるはずなので(いまだに2芯のあるメーカー!)、実害はわりと少ないような気はしますが。
暖房で使用するなら、暖房能力を見ずに購入って普通はないですし。
書込番号:20248906
0点



旧LDK16〜18畳位。普通の1枚サッシで、一間の吐き出し窓が1。普通窓が2。
新、22〜24畳位。少し縦長の一間窓が2(南と西に)。キッチン側に小さめのものが2。いずれも2重断熱?(っていうのかな)です。
いままで281ワット冷房時12畳用を使用していました。冬はファンヒーターが主である為、冷房能力自体には不足はありませんでした。
p
で、今回旧エアコンがまだ4年目なので、それを夏場にかみさんの炊飯時用(専用ではないですが)に。あっ、キッチン付近用ですかね。
そして新たにもう1台。 さてその1台の選択肢ですが、業者さんに聞いても 施工主さんの希望で。とか、なーるほどそう言うことなのね。と、充分納得できる答えがかえってきません。
今までも冷房時に不満がなかったし、窓も良いものになったので、新旧合わせて20畳分位か 増設機を20畳前後のものにするか、もっと大きい物に?。
いろいろ参考にしたいので、御教示おねがいします。
1点

初号機401その壱 さん こんばんは。。
お住まいの住宅は建て替え?それともリフォームなのでしょうか
その事はさて置き、建築業者さんから適正能力を明確にご提示戴けなかったとういことは
建物の断熱性Ua値などもご存知でないのでしょうか
この数値がお分かりですと、能力選定には重要な手掛かりとなるのですが
それと建物の方位の件ですが、図面の上、サンルームの在る方が南側で
ライティングレールと記載がある方位が西側でいいですか
その他、環境条件として、次の情報を教えて戴けませんか
・図面の右隅が見切れてしまっており、部屋全体の正確な広さが
把握できないのですが、こちらで見たところ24.625畳となります。
この広さであっていますか
・天井の高さは、どれくらいですか
・設置部屋の上は屋根でいいでしょうか
・差支えなければ、お住いの地域を教えて戴けませんか
(地域の最高気温を把握して置くため)
最後に、既存のエアコン2.8kWをキッチンへ設置なさるのはいいとして
あくまでも個人的な見解として、新規のエアコンの能力は
既存のエアコンを普段は点けず、新規のエアコンのみで稼働させるよう
それなりの能力を選択してはと思っております。
というのもキッチンのエアコンは
調理時にご利用になられると、油煙や調理臭の付着が避けられないため
その時の使用のみに留めておいたほうが良いと思うのと
室内ユニットの真横には半間強の突き出た間仕切り壁がありますよね
これにより、リビング方向には直接風は届かず、主にキッチンスペースを冷房する
目的に留まりそうにも感じられます。勿論、全くリビングに冷気は行かないということではありません。
書込番号:20197788
0点

こんにちは。お返事ありがとうございます。
部屋の広さは、概ねそんな感じです。
2階には部屋あります。新潟県長岡市在住です。大規模リフォームってところですかね。
自分は現在入院中の為、ほぼ娘と妻が対応しているところです。
キッチン側の既存エアコンの側壁は、実際はもっと左側になる食卓にも風が行くように、くり貫いてあります。
まあお勧めのとおり、20畳クラス、もしくは以上が無難でしょうか。
書込番号:20199965
1点

初号機401その壱 さん こんばんは。。
結論からお伝えすると
LDKの必要な冷房能力は5.6kWあれば賄えます。
LDK全体の広さを1台で賄うには申し上げるまでもなく
冷房定格5.6kWを、またキッチンに設置する既存のエアコンを含め二台で賄う場合
新規に設置するエアコンの能力は2.8kWを選択すると良いです。。
ただし、これには条件がありまして
ある程度、高気密高断熱の住宅であること
そして天井高は2.4mで、間取りはリビングイン階段もなく
壁や扉で遮蔽された住空間の場合です。
これまでの内訳として、熱負荷計算式は次のようになります。
冷房負荷:155W/u × 40.632u × 0.89 ≒ 5.605kW
尚、中断熱相当の住宅での冷房負荷は6.762kWとなり
適正能力は7.1kWは必要です。
ご参考まで。
書込番号:20201512
1点

おはようございます。一時返信ゼロかと諦めていましたが、詳しいアドバイスありがとうございます。
指摘について考えるに 窓に関しては ショールームにて熱を感じないという体験済み、断熱材は、ダウンベスト以上の超モコモコだったそうで、部屋も廊下に出る戸が一ヶ所なので、高断熱なのかなーと。
なので既存エアコンとほぼ同クラスを追加 ってことで事足りるみたいですね。 色々ありがとうございました。
書込番号:20202035
1点

初号機401その壱 さん こんばんは。。
改めて、繰り抜いた間仕切り壁の写真を拝見し
考えてみたのですが、上手く食卓の方へ風が届いたとしても
吸い込みのリターンは上手く行くかな?とやはり不安ですかね
というのもリビングはまだ冷えきらない内に
キッチンスペースは冷えたと感知して
早めにサーモオフとなる可能性もなくはないかなと思ったりもします。
ご要望に添えないのかも知れませんが
新規のエアコンは大きな能力一台で賄った方がいいようにも思います。
ただし、広い部屋なので室温のムラを軽減させるためにも
サーキュレーターとの併用は必須です。
書込番号:20204453
1点

こんにちは。ご丁寧にありがとうございます。
最初にキッチン用でかみさんに冷風を浴びせ、30分後ころに新規を稼働。 で、就寝まで新規1台のみで稼働。って事にしますかね。
しかし、さすがに冷房運転は 完成後に使うことは無いかな?
冬はほぼファンヒーターに頼りっきりになるので、来年キッチン用を稼働後 冷え具合を見て取り付けようか?
明日一時帰宅できるので、よーく相談してみようかと思います。 ほんと ありがとうございました。
書込番号:20206082
1点




>三菱 デリカD:2さん
こんばんは、消す時は別に電力が消費されるわけではありませんが、再投入する場合は消した時の配管内圧力が自然に低下した
後が起動電力に無理がかからずいいでしょう。
その時間はおおむね数分とみていいでしょう。
数分おくことにより、初期起動とほぼ同じ状態で起動すると思います。
書込番号:20168673
1点

>里いもさん
勉強になります。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:20168700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
それって、エアコンをつけたり、消したりをを頻繁に繰り返すなら、つけっぱなしの方が電気代がかからないって言われてることではないですか?
書込番号:20168934
2点

ダイキンがエアコンをつけっぱなしにした時と、こまめにつけたり消したりした時の消費電力を実験していますよ。
ごらんになられては。
http://japanese.engadget.com/2016/08/16/summerheat/
1.日中30分程度の外出なら、つけっぱなしの方が電気代が安い。
2.気温が低くなる夕方以降は、こまめに消す方がよい。
3.日中でも長時間外出するなら、エアコンの電源はオフに。
書込番号:20168947
2点

>ポテトグラタンさん
そうゆうことです。
勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:20169354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は実際に電源コンセントにワットチェッカーを挿入して計測した事があります。東日本大震災の年です。
再起動後の10〜15分ぐらいに電力を多く消費するので、30分は妥当と言えます。
じゃぁ30分なら切るか?というと、自分は2時間まで切りません。(2時間が妥当か?は置いといて、30分以上の外出だと2時間ぐらい掛る事が多い)
外出時に設定温度を2〜3度上げて連続運転し、帰宅したら快適温度に戻します。(自働運転機も存在しますが)
消した直後のカビ防止用送風モードで乾燥させる設定にしている事も理由の一つです。送風モードは1時間動作し、扇風機相当の電力消費です。
ここで問題なのは「ダイキン」の過去の「さらら除湿」です。前述の計測は、過去の機種です。
このモードは、コンプレッサーで下がり過ぎた温度を再加熱して温度を戻すという物でした。
なので、外出している間の連続運転では「さらら」機能ではなく「冷房のみ」にする方が節電できます。
帰宅して、「さらら」を含んだモードに切り替えると、しばらく電力が高くなりますが、温まり切った温度から冷やすよりも早く定常状態に戻ります。
現行品は、部屋の空気を混ぜる事で冷気を緩和する方法を取っているので、消費電力を抑えているようです。
以上のように、機種&設定によって電力消費パターンが変わります。
例えば、富士通ゼネラルとダイキンでは除湿に関して設計思想が変わるので、異なる結果になると思います。
書込番号:20507627
1点



お世話になります。
この度以下の条件の部屋にエアコンを設置することにいたしましたが、何畳用のエアコンを購入すればよいのか迷っており、このような件にお詳しい方のお知恵をお借りしたいと思い質問させて頂きました。
<部屋の条件>
木造・二階・北の角部屋・2畳
窓は、北北西と北北東にペアガラスの小窓がそれぞれひとつずつの計2つ。
作業上、2台の小型換気扇をつけっぱなしにしなくてはいけません。
陽当りは悪いので、夏の暑さはましですが、冬は寒い部屋です。
火気厳禁ですので、エアコンでの暖房も使いたいと考えております。
2畳という狭い空間ですので、6畳用で事足りればありがたいのですが、換気扇2台をつけっぱなしということで、
電気代、エアコンの効きには、もう少し容量のあるエアコンの方がよいのではないかと迷っております。
お力添えいただけると幸いです 。
宜しくお願い致します。
1点

足用電気ストーブや赤外線ストーブの方が効果的だと思いますが、
まず、換気がどのくらいのスピードでなされるのか、調べて下さい。
http://www.hotkindly.com/shouhin-tukaikata.html
書込番号:20137130
0点

ティモテ18 さん こんばんは。。
小型換気扇は、どれくらいの排出量のものなんでしょう?
取り敢えず、一般的な第三種換気とし
吸気口の圧力損失も踏またスペック通りの排出量であるとします。
換気扇をパイプファン(三菱:V08PSD7)と仮定すると
その排出量は75m^3/h(50Hz)×2台
設置部屋の広さ2畳=7.776m^3
75m^3 ÷ 7.92m^3 × 2台 =18.94回/h
居室の気積に時間あたりの換気回数と空気の容積比熱を乗じると
内外の温度差が1℃であった場合の換気による熱損失が算出できます。
7.92m^3 × 18.94回/h × 0.35Wh/m^3k ≒ 52.50W/k
この数値に最低気温と室内の適温との温度差、仮に最低気温0℃、適温23℃であった場合
つまり52.50W/k × 23℃ = 1207.5W
熱損失は換気損失だけでなく、住宅にも絶えず熱損失を生じているので
必要とする暖房能力を算出します。
試算する前に、住宅性能がどれほどであるのか分からない状況ではありますが
取り敢えず中断熱相当として考えると次のような試算となります。
191W/u × 3.3u ≒ 630W
よって、換気による熱損失と住宅の暖房負荷を合算すると
1837.5W。
従って、定格2.2kWあれば十分賄える試算です。
書込番号:20138484
0点

こんにちは。
どんな換気扇か設置環境もわかりませんが、小型との事なので8pパイプファンだとしたら50㎥/h(hだから時間でその程度)前後×2ですし、広さが2畳ですから大きいエアコンをつける意味がないですね。
エアコンは吸い込み温度から10℃以上冷たい風を(標準で)15㎥/min(分)くらいで吹き出すわけですから。
6畳用のエアコンって能力が2.2kWだと思ってる方が多いですが、それは定格の能力であって、インバーターエアコンの冷房はスタンダード機でも10畳用の定格と同じ2.8kW位で回り始めます。暖房は4.0kWくらい。かなりの余力を持っています。そして温度設定に近づくことで能力を落とす。
2畳のスペースですと設置場所によってはショートサーキット(吹出した空気が障害物等で、直接エアコンに吸い込まれる)等も心配な感じが(設定温度に達したと勘違いする)。
暖房は下吹き出しとなりますが、自分に近距離から(特に顔や頭等に)当たり続けないですかね?かなり気分が悪くなる可能性も。肌にも人によっては影響がないともいえない。。
床置きタイプは暖房にいいのですが、邪魔になる可能性もありますし、販売されているものは能力が大きい。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/fdseries_f/
冷房はエアコンでも暖房は別に考えたほうがいい可能性はあります。
書込番号:20140417
0点

丁寧なアドバイスを頂きましてありがとうございました。
みなさまにアドバイス頂いた通り、換気扇の排気量を説明書から調べ、計算式に入れ込んでみたところ、アドバイス頂きました通り容量の小さいエアコンでまかなえそうでしたので、2.2kwのエアコンを無事購入致しました。
冷房の効きもよく快適な空間となりました。
また、暖房につては別に考えたほうがいいとのアドバイスを頂き、確かに足元を温めた方が効率がよいという考えにまとまり、コロナの冷房専用のものに決めました。
この度は的確なアドバイスを下さいましてありがとうございました。
書込番号:20194230
0点

どうでもいいと思いましたが、やはり気になりましたので
返信することとしました。
>どんな換気扇か設置環境もわかりませんが、小型との事なので8pパイプファンだとしたら
>50㎥/h(hだから時間でその程度)前後×2ですし
>広さが2畳ですから大きいエアコンをつける意味がないですね。
熱損失の要因(換気量)から結論(適正能力:何キロ)に至るまでの論理(計算式など)が見当たらないのですが
それなのに、何故?「大きいエアコンを付ける意味が無い」と結論に至ったのでしょう??
熱損失がそれなりに大きければ、それ相応のエアコンの能力は必要だと思うのですが…
失礼ですが勘なのでしょうか
>6畳用のエアコンって能力が2.2kWだと思ってる方が多いですが、
>それは定格の能力であって…
皆さん、一定速と思われている方のほうが少ないじゃないかと
それと以前から気になっていましたが
適正能力を選定する際、一般的に、最大の熱負荷を定格能力内に収めるよう選定するのが一般的
カタログ等にもそう掲載されておりますし、最大能力は余力と見るべきであって
最大能力を強く意識して能力選定をするには、一般的な路線から外れたイレギュラーな考え方と言えますね。
何れにせよ、最大の能力を強調し過ぎでしょう
書込番号:20198449
0点



家電量販店にてエアコンを購入し、8月22日に初めてエアコン工事に立ち会います。(7.1kwを1台、2.8kwを1台。)
その際に一言お断りを入れて、作業内容を動画撮影し、記録を残しておきたいと思っているのですが、断られるものなのでしょうか?
また実行された方は見えますか?
・エアコン工事について検索すると、製品の不具合に加えて、施工不良・人為的ミスによるトラブルが散見されます。
・据付工事説明書通りに施工されているか、素人ではその場での判断は不可能に近いと思います。
・万が一不具合が起きた際、責任の所在を明確にする、客観的な判断材料になるのではと思うのですが、動画撮影までするのはやり過ぎでしょうか?
・「据付工事説明書を見ながら、チェックするのが良い」との意見もあるようですが…。
書込番号:20128302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬたぬぞうさん
撮影許可は工事の方次第でしょうが多分OKだと思います。撮られる側は監視されているみたいで嫌な気分でしょうけど。。もし工事に問題あればその後の現象で分かると思いますけどね。証拠云々というより手抜きを防ぎたいということであれば、工事で気になる事があれば(エアパージなど)事前に念押しするくらいで充分のようにも思います。
これはあくまで私が実践している方法で全く逆の発想なのですが、、最初にジュースなどの差し入れやさり気なく労い(ねぎらい)の言葉をかけたりします。ジャンルは違いますが引っ越しなどでは当日の作業員の方に心付けを渡しますし、旅館では仲居さんや調理スタッフの皆様宛てにちょっとした菓子折りなどお土産を渡します。そうすると大抵は、かけたコスト以上に行き届いたサービスで返して貰えてお互い気持ちいい関係が築けます。
今回の件でここまでするかは別ですが、好意で接したほうが良くしてもらえると思います。プロなのでどんな嫌な客でもきっちり仕事をこなすのは当然なのですが、工事担当者も人ですから、気持ち良く作業できる環境を提供したほうが良い結果が得られるように思います。
書込番号:20128332
2点

>たぬたぬぞうさん
相談して、例えば諸事情で顔出しNGなら有りえると思いますが作業の撮影がNGって事は無いと思います。
もしNGなら、その業者は信頼性に欠ける可能性が有りますから別の業者に依頼した方が良いでしょう。
「こちらはお金を払ってプロに工事を依頼しました。撮影NGって事は作業に問題有る可能性を疑いますので依頼をお断りします。」こんな感じでいいと思います。
例えば、車の修理工場でも技術が有る良心的な業者は作業をオープンにします。医療系ドラマのシーンで見かけた事有ると思いますが病院での手術等も名医は自分の担当手術を全て録画します。
作業をオープンにする。どうぞ見て下さい。記録に残して下さい。技術者の理想の姿です。
企業秘密で一部非公開も有ると思いますが。
ただ、食品業界においての秘密は化学調味料等の可能性を疑います。
きっと神の舌で暴かれると思いますが、、、。
書込番号:20128336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分に置き換えてみれば解ると思います。
業種・業務内容に関わらず、何らかのお仕事に従事されてると思いますが
自身の仕事ぶりを常に顧客や上司に撮影されて証拠として記録に残されて
どう思うかでしょうね。同じ事です。
仕事を依頼する側、依頼する側に上下関係を持ってはいけないと思います。
仕事に対して対価を払う対等な関係ですね。
そういう意味では監視するのは上から目線じゃないかと思うのです。
不安は判りますけどね。
ネット情報は散見されるように感じやすいですが、全国のエアコン設置の全数から見たら
ほんの1例、2例に過ぎない事です。
過度に構える程ではないと思います。
エアコン設置工事を許可を得てビデオで撮影したとしても、映るシーンでは不備があるかどうかまでは
判らないと思います。
というかその場合は映らないところで手を抜いてやれと逆に思うかも知れませんw
エアコン設置では配管・配線、室外機設置が見栄え的に丁寧かどうかと、後は据付け説明書の通りに設置してるかだけなので
要所要所の写真を撮らせてもらうだけでも十分判断は出来ます。
工事写真というやつですね。
室内機設置:壁掛けブラケットを水準器を用いて水平に設置してるか、配管やドレン配管の設置は適切か?
(設置場所や高さの要望は聞いてもらえるが貫通穴より少し上に設置してドレン配管が下り勾配をキープするよう心掛ける)
室外機設置:真空引きなどの道具を揃えているか?据付説明書にある項目を省いていないか?
道具がない・省いてるようならエアパージ(真空引き)をお願いする。
貫通穴のシール、化粧配管の据付具合など。
業者さん立ち合いでエアコンが正常に稼働するかの動作チェック(不良個所や見てくれに不備がないか、エアコン自体の不良は無いか)
ビデオ撮影が趣味なので、記念に撮らせて下さいとでも言えば断らないかも知れませんけどね。
書込番号:20128350
3点

ビデオを自分で撮るくらいなら、写真を撮ってもらって報告書だしてもらったほうがいいのでは。
書込番号:20128397
1点

>たぬたぬぞうさん
こんにちは
>作業内容を動画撮影し、記録を残しておきたいと思っているのですが、断られるものなのでしょうか?
単純にその人次第だと思います。
>・エアコン工事について検索すると、製品の不具合に加えて、施工不良・人為的ミスによるトラブルが散見されます。
どうしてもトラブルがあった人が書き込むので、多く感じるのだと思います。
>・据付工事説明書通りに施工されているか、素人ではその場での判断は不可能に近いと思います。
確かに無理だと思います。
>・万が一不具合が起きた際、責任の所在を明確にする、客観的な判断材料になるのではと思うのですが、動画撮影までするのはやり過ぎでしょうか?
撮影しなくてもエアコンの問題なのか、設置工事のミスなのかは、現場であれば普通は判断できます。
>・「据付工事説明書を見ながら、チェックするのが良い」との意見もあるようですが…。
本来は業者が見るものですが、おそらく見ないと思いますし、スレ主さんが見てもいいのではないでしょうか。
設置工事を行う人は、故意にミスを犯すわけではありません。
トラブルが起きれば、その人も2度手間、3度手間になるわけで。
撮影については、近くで撮影されれば邪魔に感じると思います。
人がいなければ全然違うと思いますが。
一番多いのは配管接続部のガス漏れ関連だと思いますが、ここは撮影してもわからないと思います。
気づきにくい微妙な漏れで数年後に冷えないとかがあるんで。
動画に映るぐらいの漏れでしたら業者がすぐ直します(まずそれも無いと思いますが。チェックしてから弁を開くので)。
今どき真空引きしない業者なんていないですし、設置で手を抜くって、そう抜く部分もないような。水漏れなんかあったら面倒ですからドレン周りはちゃんとしますし。
しいてあげれば、室内機の据え付け金具は基本壁にネジでとめるのですが、下地がなくネジがきかないのに、大量のネジで据え付け金具を止める。これは危ないです。アンカー系のネジを使わないと。
書込番号:20128853
2点

>shimo777さん
今回の件でここまでするかは別ですが、好意で接したほうが良くしてもらえると思います。プロなのでどんな嫌な客でもきっちり仕事をこなすのは当然なのですが、工事担当者も人ですから、気持ち良く作業できる環境を提供したほうが良い結果が得られるように思います。
そうですよね、工事担当者には気持ちよく仕事をして頂いたほうが良い結果になりますよね。監視されてるようでイヤな気持ちにさせては、本末転倒ですね。
朝9時-12時の暑い時間に作業して頂くので、お茶の差し入れをしたり、扇風機を2台用意して自由に使って頂こうと思っています。
色々検索していると、どうしても悪いウワサが目について、つい気になってしまう性格でして^_^;
書込番号:20129034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
「こちらはお金を払ってプロに工事を依頼しました。撮影NGって事は作業に問題有る可能性を疑いますので依頼をお断りします。」こんな感じでいいと思います。
確かに始めはそんな姿勢で聞いてみようかなともおもいましたが、あまりけんか腰になってもお互いに気分が悪いなぁという気もしてきました。
>ただ、食品業界においての秘密は化学調味料等の可能性を疑います。
どこの業界でも 知らなきゃ良かった案件・秘密というものはあるのでしょうか…。 ((((;゚Д゚))))ガクブル
書込番号:20129193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Re=UL/νさん
>自身の仕事ぶりを常に顧客や上司に撮影されて証拠として記録に残されて どう思うかでしょうね。
同じ事です。
医療技術職として働いているのですが、症例検討のためや、ご家族が見学のついでに動画を撮影されることはあります。
(「おじいちゃんが頑張ってる姿を撮りたい」という別の理由で撮られるので、意味合いは全然異なりますが。)
ただし、証拠として残される訳ではありませんし、常に監視されていたら仕事がやりにくくなっちゃいますもんね。
>エアコン設置では配管・配線、室外機設置が見栄え的に丁寧かどうかと、後は据付け説明書の通りに設置してるかだけなので 要所要所の写真を撮らせてもらうだけでも十分判断は出来ます。
工事写真というやつですね。
「施工の邪魔にならない範囲で、要所を写真撮影」で尋ねてみたいと思います。
>室内機・室外機のチェック
についても、情報ありがとうございます。
エアパージについては、工事見積もりにみえた電気工事士の方に、口頭にて確認しました。
「真空引きのために、コンセントをお借りします」とのことなので、恐らく「電動ポンプによる真空引き」を実施されると思います。
それと真空引きの後、配管リークチェック(真空を維持できているか)が大事との情報もあったのですが、家主立ち会いのもとに一緒にチェックするものなのでしょうか?
書込番号:20129253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>澄み切った空さん
ビデオを自分で撮るくらいなら、写真を撮ってもらって報告書だしてもらったほうがいいのでは。
ご提示ありがとうございます。
ただ、施工業者の手間を増やす事になりそうですし、そこまでは考えていません。
施工の邪魔にならない範囲で、万が一の際 自己防衛出来る手段はないかなぁと思ってスレを立てた次第です。
書込番号:20129263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトグラタンさん
>本来は業者が見るものですが、おそらく見ないと思いますし、スレ主さんが見てもいいのではないでしょうか。
ということは施工業者の方は「いちいち据付工事説明書を見なくても分かる」ということなのでしょうか?
>しいてあげれば、室内機の据え付け金具は基本壁にネジでとめるのですが、下地がなくネジがきかないのに、大量のネジで据え付け金具を止める。これは危ないです。アンカー系のネジを使わないと。
工事見積もりに来た電気工事士の方は、室内機がカーテンレールと干渉しないか(800mmの幅が確保できるか)をメジャーで測っていましたが、下地については壁を叩いたり、下地探知機でチェックするという作業はされていませんでした。
万が一下地がない場合は「アンカー系のネジ」を使うものなのですね。
(そういえばカーテンレールの工事見積もりの際は、下地探知機を使って下地を確認していました。)
書込番号:20129293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それと真空引きの後、配管リークチェック(真空を維持できているか)が大事との情報もあったのですが、家主立ち会いのもとに一緒にチェックするものなのでしょうか?
過去の自分の経験範囲ですが、真空引きした状態でのゲージを見せられて真空状態の維持を確認しました。(リークがあるとゲージが動きますので)
後はエアコンを起動して正常に動くことの確認と冷えた風が出るまで、一緒に確認して
後は説明書等を渡されて、サインしてって感じでした。
今は会社で電気工事士取らされてからは自分で施工しちゃうのでw
医療関係ならば手術で医療訴訟の為に撮影してる事は無くて、症例の蓄積記録や論文の為が多いと思われますね。
他にも記録撮影はあるでしょうけど、オープンにするための撮影では無くて、あくまでも内部の記録ですね。
写真やビデオで施工不良が無いか監視します的なところを表に出さなければ
大丈夫だと思います。
工事写真で気になったところや、これはどうなの?的なところがあれば
ここに写真をアップして意見を伺うのも良いですね。(個人情報的なものには気を付けてね)
書込番号:20129449
0点

>Re=UL/νさん
「真空状態の維持」についてのご教示、ありがとうございます。なんとなく当日の流れが分かってきました。
>工事写真で気になったところや、これはどうなの?的なところがあればここに写真をアップして意見を伺うのも良いですね。
(個人情報的なものには気を付けてね)
ありがとうございます。
なにより、ご自身で電気工事士をお持ちの方のご意見が聞けると心強いです。
書込番号:20129597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ということは施工業者の方は「いちいち据付工事説明書を見なくても分かる」ということなのでしょうか?
そうですね。
特定のメーカーしか取り付けてない人が、他のメーカーを初めて取り付けるなら、1度くらい見るかもしれませんが、
据付工事説明書は見ない人がほとんどです。
エアコンの据え付け金具に必要な情報が書いてありましてそれでエアコンのサイズ、穴の場所がわかります。
それで室内機の設置場所を決めたりできるわけです。
あと設置工事は各メーカー共通してる部分が多いです。
>工事見積もりに来た電気工事士の方は、室内機がカーテンレールと干渉しないか(800mmの幅が確保できるか)をメジャーで測っていましたが、下地については壁を叩いたり、下地探知機でチェックするという作業はされていませんでした。
設置時に対応できるので見ていかなかったのかもしれませんね。
最近のエアコンの室内機は熱交換器を大型化したり、お掃除機能を充実させたりで、奥行が特に増しています。
室内機自体が重いだけではなく、バランスも良くないので、据え付け金具はしっかり壁に固定されないと危険です。
室外機は壁かけよりも平地置台や基礎に設置などしたほうが、振動等の心配は減ります。
書込番号:20129950
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





