
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年8月15日 15:36 |
![]() |
51 | 6 | 2016年8月7日 20:13 |
![]() |
52 | 55 | 2016年8月24日 13:13 |
![]() ![]() |
31 | 5 | 2016年7月29日 22:52 |
![]() |
13 | 10 | 2017年1月15日 22:40 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2016年7月31日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日立のエアコン白くまくん「RAS−X40F2」と三菱電機のエアコン霧ヶ峰「MSZ−FZ4016S(w)は、どちらのほうが暖房が暖かいですか?
どなたか教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

単純に暖房能力の上限で見れば三菱の方がほんの少し高いですが、外気温2℃時の低温暖房能力は8.4kWと同じです。
それ以下の気温でしたら、日立の方がいいのではないでしょうか。-15℃時でも6.4kWですから。東北電力推奨暖房エアコンです。
日立では床置きみたいなのもだしてますけど、これは暖房に限ってはなかなかいいです。
三菱はズバ暖だと氷点下でも強いです。
書込番号:20114260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポテトグラタンさんへ
ヒットランです。私の質問に回答していただきまして、大変ありがとうございます。
私は大変寒がりなものですから、より暖かいエアコンがほしいのです。
もちろん、エアコンとこたつを併用しています。
寒がりな私のために、暖かいエアコンについてアドバイスをしていただきまして、とても感謝しています。
今回、ポテトグラタンさんから頂いた貴重なアドバイスをもとに、より暖かいエアコンを探していきたいと
思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:20116874
0点



20畳用のエアコンを買ったら音が、ものすごくて
使い物にならないです。
そのエアコンは、処分して、新しい静かなエアコンを
買いたいのですが、どれが、静かなのか、買って
みないと1人じゃわからないので、皆さんの使って
いる8畳用か、10畳用のエアコンで静かな室外機の
製品を教えてください。自動洗浄が、ついてて
20万円以内でお願いします。
リビング10畳にキッチン6畳です。
20畳必要だと、思って買ったら、大失敗しました。
8畳〜10畳くらいじゃないと静かなエアコンって
ないですよね。
17点

いまお使いのエアコンより静かでないといけないわけですので、使用中のエアコンの品番を書かれた方がいいと思いますよ。
室外機がうるさいとの事ですので、現在の室外機の設置はどのようになっているのか。
壁掛けなのか、基礎なのか、平地置き台なのか。
振動、共振でうるさい場合もありますし。
書込番号:20088164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

富士通ゼネラル ノクリア
室内ユニット AS−Z63T2W
室外ユニット AO−Z63T2
カタログ値は、室外ユニットは、
52db くらいです。
ものすごい音なのでもっと
大きい音だと思うんですが。
リビングの窓の外にコンクリの上に
普通に置いてあります。
書込番号:20088314
8点

koukun12152000 さん こんばんは。。
日立スクロールコンプ採用モデルではいかがでしょう
色々なクチコミ情報を拝見しておりますが静かさでは定評があり
煩いとの感想は一度も拝見したこともないです。
書込番号:20091430
5点

現在お使いの商品は高級タイプで静穏性の高い室外機ですね。
初めからうるさかったのでしょうか?
防振ゴムなどで低減できるようなものではない?
故障か、設置状況に問題があるのか・・
室外機を上から抑え込んでもうるさい?
スレ主さまの今使ってる富士通ですが、購入された当時でも静かさはトップレベルだったはずです。
そしていま現在もそうですね。現行商品の10畳用冷房時の室外機で見てみますと
富士通
AS-X28F 56dB
http://kakaku.com/item/K0000824923/#tab
パナソニック
CS-286CXR 57dB
http://kakaku.com/item/K0000808061/
ダイキン
AN28TRS 57dB
http://kakaku.com/item/K0000816965/
日立、三菱、東芝、シャープ等は上記のものより騒音レベルが高いです。
金額的にダイキンはない。
暖房時の音の静かさも富士通が一番。
暖房性能、消費電力を考慮すればパナソニックって感じです。
個人的には各社のエアコンの音を聞いても冷房に限って言えば、似たり寄ったりに感じてますけど。
リビングにいても相当うるさく感じているようですから、故障か何かでうるさいのではないのかなぁと。。
書込番号:20091682
10点

ここ最近ビーバー高級2.8kw2.5kw・普及機2.8kw、日立最上位2.8kw4.0kwと買いましたが室外機の音が比較的静かだったのはビーバーの高級モデルでした。
冷房に限定すればビーバーの室外機が巨大なモデルは、ファンの回転が緩やかで余裕がある動きでした。但し、巨大なので置き場に気をつけなければなりません。
日立、ビーバーの室外機がコンパクトなモデルは冷却ファンが結構なスピートで回って音が気になりました。
日立の2.8kwと4.0kwでファンの回転数にあまり違いがありませんでした。スクロールなのでフルパワーでも振動は少なかったです。
※スレ主様が購入検討されているのは4.0kw級なのですべて当てはまるものではありません。
書込番号:20097874
3点

日立か、パナソニック、から、選ぼうと思います。
>ぐるぐる2009さん
>ポテトグラタンさん
>wenge-iroさん
回答、ありがとうございます。
書込番号:20098386
1点



エアコン設置で非常に悩んでいます。
来月新築戸建てに引っ越しをします。
LDK用のエアコンを設置したいのですが、新居にエアコン用コンセントが既に用意されておりました。
その場所は、家の正面側の壁面でしたので、そのまま設置すると室外機が目立ち見た目が宜しくありません。
そこで、室外機を家の横側に設置し、配管を地中に埋めて隠したいと考えております。
排水は、埋めずにまっすぐ下に流すつもりです。
今回質問しましたのは、排水以外の室外機へ行く配線を地中に埋めて問題無いか?です。
埋める深さは、配管程度(10cm)くらいです。
埋める場所は庭ですので、車など重量物は考えていません。
配管の中に線を通そうと考えています。
実際に量販店でエアコンを購入し、基本工事代では不可能とは理解してますが、はたして工事そのものを拒否されないか、と
不安に思っています。
このような施工は可能なのでしょうか?
4点

>地元名古屋地区で良さ気な電気工事店に
>問い合わせをしてみました。
>結果・・・
>南側に置くしか方法は無い、と言われてしまいました。
おつかれさまでした。
なかなか難しいようですね。
ちなみに床下でしたら北側に配管を持っていける可能性もあるわけですが。
業者さんは南側設置と言うでしょうね・・。
距離も短い方がいいですし。
書込番号:20081923
1点

どちらかと言うと電気工事店よりは空調設備工事を手掛けるような
工事店ですかね、
確かに 標準工事ではないので 普通は避けたい部類の工事です。
時期的に繁忙期なのも関係しています 待てるなら 夏のシーズンが済むまで待った方が
粗悪な工事にヒットする可能性が低くなります。
あと 何が気になるのかはわかりませんが 一般的な住宅の天井高は2.4〜2.5前後でしょうね
通常分電盤は洗面所に取り付けが多いですが 電力量メーターからの距離の兼ね合いもあるので
玄関から目立たない階段室の裏などの中空壁に取り付けでしょうね。
書込番号:20081926
1点

そうでしたか、、、真空ポンプさんの当初の案が可能かもと思いまして・・・
通常住宅は リビング等に対し 浴室・洗面室の湿気がこもらないよう 天井を低めに設定されてる場合が多いのと
ユニットバスの場合、天井換気が普通の為 換気扇のメンテスペース分低くなると思った次第です。
高さの順番で言えば リビング > 洗面室 > 浴室 と言った感じです。
って確認は必要ですが、押入れ・トイレからパントリー辺りまで 天井が低くなってないかなと、、、電源メンテを考えると
パントリーか洗面室辺りに、集電盤が設置されそうな感じがしたので 200Vも取れるかなと 勝手に思った次第です。
つまり 1階の内壁は 基本断熱無しの中空だと思いますので、ユニットバスなら ドレン用排水パイプ(フレキ等)を設置し
ユニットバスの排水に床下接続してもらい、ドレンはその中に入れてもらって 他の配管は メンテ空間まで引き上げ
北の外まで出せるように 塩ビ管かSUS管を1本ブチ抜いてもらう・・・
これが てらっこんさんの回答次第での 真空ポンプさん方式設置とでも言いましょうか 北設置・北配管と思いました。
専用工事になるし、それなりのコストが別途必要ですが、今後の機種交換等では問題もない方法です。
現物が分からない第三者のたわごと・・・混乱させて 申し訳ありませんでした、ご容赦願います。
書込番号:20081986
2点

第三者のたわごとをもう一つ・・・
天井の高さ、リビングより北側が低ければ 段差にもよりますが 天井吊下げタイプなら ドレンも北に出せるかな???
これは B案の 寝言かな?(苦笑・・・・・失礼しました。
書込番号:20081993
2点

>てらっこんさん
横からスミマセン。。1Fリビングの上はバルコニー(ベランダ)ですか? 室外機を上に置くことは出来なさそうですかね? もしくはバルコニーの下に金具で吊り下げるのは景観が気になりますか?(足元はスッキリすると思います)
床下や天井裏などに手を加えるのであればハウスメーカーさんの保証に影響が出る可能性があるので、ハウスメーカー(販売元)に相談してメーカー指定の工務店さんに依頼することをお勧めいたします。
ご参考まで^^
書込番号:20082006
1点

http://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/housing/cassette_double/
そうですね〜 あくまでも想像ですが(天井高さも気になる折り上げとかかも)
zop_qro さんの意見の天井カセットも一つの
方法ですね〜
ただ 室外機の設置スペースも 検討する必要がありそうですね
北と西の 隣地境界線まで おおよそ1m前後ですかね?
書込番号:20082200
1点

>zop_qroさん
天井埋込ですか!
事務所に設置されているやつですよね。
すごい大掛かりな工事になりそうですが、すっきり取り付けられるなら魅力です。
考えてみます。
書込番号:20082815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shimo777さん
アドバイスありがとうございます。
いちど、工務店にも問い合わせてみようかと思います。
もしかしたら、そこで解決するかも…と淡い期待を。
ありがとうございます。
書込番号:20082823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
わざわざ図面に書き込みまでして頂き、ありがとうございます!
天井高もリビングと脱衣所の高さに違いがあるかもしれませんので、一度測りに行ってみます。脱衣所に点検口があったことは記憶してます。
北側に、エネファームの大きな機器を設置してますので、1mはゆとりがあるかとおもいます。
書込番号:20082828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てらっこんさん、推測や妄想のたわごとで 計測手間・・・申し訳ありません。
この工事は 基本的に 真空ポンプさんのおっしゃるとおり 家電屋やホームセンターではなく
住宅設備や 空調系の工務店に任せれば 良い案が出ると思いますよ。
>脱衣所に点検口があったことは記憶してます。
>北側に、エネファームの大きな機器を設置してます・・・
脱衣所の四角に三角マーク、それが点検口のマークですので 見覚えがあるとのこと、
リビングと脱衣所系北側とは 天井の高さの段差ありの期待が出来そうですね。
少なくとも ユニットバスの真ん中辺りから 北に矢印・・・排気用換気扇有りですから
その分だけでも下がってるということが期待されます。
実際、段差によりますが 機種交換等を考えれば 壁掛け式 > 天井吊式 > 天井埋め込み式 ですが
北側に室外機設置、素直な配管なら 可能性は その逆の流れになるかな?
ちなみに 埋め込み式は 2階の床からの懸垂設置です。
取付け業者さんが 建築図面と点検口の位置・作業可能範囲考慮して 室内から穴工事すると思うので
shimo777さんの保証の心配も 大丈夫なはずです。
(当初の基礎穴案は 基礎の鉄筋の腐食を早める可能性ありの為、保証に影響有りかと・・・)
後、コレを書き込みつつ 図面を見ていて またまたたわごとのイメージですが
ユニットバス裏の壁面(南)に 通常の多機能エアコン室内機設置を設けるようにする、
南から見て右のちょうどおトイレの壁よりの位置で窓と換気扇の位置考慮の上でですが、
エアコンガス配管は別々に2分割と、電源+ドレンの計3本のSUS化粧配管を北外壁まで抜いてもらう、
トイレの中では その3本を 整理棚として利用する(4本でも可)ってのは 無理かな?(苦笑
これだと 普通にエアコンを買い換えた際にも 影響が少ないかなと思いまして・・・
室外機には トイレの小窓を避けてバスの小窓との間を降ろすイメージです、、、
これも単なる素人の世迷言、、、またまた 失礼しました。
書込番号:20083108
2点

あくまでも参考まで
天井埋め込みの場合 パネルによっても違いますが
埋め込みに必要な フトコロは 200〜300mm程度必要で
ドレンは 本体にドレンアップポンプを内蔵しているので
天井面から 最大500mm程度まで あげることが可能です。
なので 排水勾配は壁掛けで自然排水よりは 自由度があると言えるでしょう。
書込番号:20083246
1点

>てらっこんさん
こんにちは、配管の中へ入れて土中へ埋めることですが、次のような問題があります。
1 冷媒管は銅製ですが、90度きれいに曲げることは出来ません、まして塩ビ配管の曲がりの中へ押し込んでも曲がりません。
2 塩ビ配管の地上への立ち上がり部分からの雨水の侵入を防ぐことは、特殊な材料や技術が必要で、業者は後々のトラブル
を嫌って、断るでしょう。
3 例え地中配管を行っても、永久的なものではありません、今後の点検やエアコンの買い替えなどには配管も更新するのが
一般的ですが、困難を伴うでしょう。
外部への露出部分は取り外し可能な化粧カバーにすべきでしょう。
書込番号:20085399
0点

里いもさんへ
取り敢えず 流れは埋設から 露出へ
さらには天井カセットで隠ぺい配管といった処まで
来ています 最終的に決められるのは無論スレ主さんですが。
あと 埋設で敷設する事例が無いわけではありません
極力直線ですが 曲げる場所では エルボを使い曲げながら埋設していくわけです
今回の提案は可とう電線管で ケーブルが敷設できる旋回半径で
敷設できる 埋設専用の電線保護管です。
最終的な雨仕舞は 当然管路内に水が入らない仕舞をすることになります、
よくあるのはテナントなどで 植え込みに室外機を置くので
建屋からPSまで を埋設で敷設するなどの事例があります。
書込番号:20085617
2点

>zop_qroさん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
ネットで見つけた空調設備会社の相談窓口にメールをしたのですが、5日間無視され続けて少々ヘコんでいます(泣)
昨日、引渡し日の打ち合わせで工務店に行った際に、本工事について相談してみました。
可能な限り、家の正面に室外機を置きたくない。と伝え、設置場所・配管ルートを含め監督と打ち合わせすることとなりました。
来週の水曜日に打ち合わせですが、良い案が出ますように!
書込番号:20097160
0点

>里いもさん
埋没配管・または地面スレスレ配管は通常はあり得ない工事になるのですね・・・
塩ビ管で地中を通している事例をたまたま見かけ、おっ!行けるんじゃ?と素人考えで質問したのが最初でした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20097171
0点

>真空ポンプさん
来週の水曜日に工務店の監督さんと相談できることになりました。
現時点での個人的な希望は・・・
第一希望:北側壁面に設置可能で家内配管が見えないようにできるなら、北側に室内機・室外機も設置したい。
第二希望:南側壁面に室内機を設置し、西側に室外機設置。何らかの方法で横に行く配管を隠したい。
(南側壁面の立ち下がりは化粧カバー)
第三希望?天井埋込み式エアコンの設置。性能面・金額面考えると躊躇します。
いろいろアドバイスありがとうございました!
書込番号:20097190
0点

天井カセットは壁かけほど多機能ではないですが、冷房で冷やすという部分ではなかなかいいです。
照明器具やダウンライト等がすでについていたとしても、設置スペースはあると思いますし。
それで付けれるとなった場合、やはりスレ主さんのおっしゃる通り、金額はそれなりに請求されるかと。
工務店さんではエアコン設置もなさるんですかね?
スレ主さんにとって良い設置方法が見つかればよいのですが。
書込番号:20100726
1点

埋設配管ですか
自分的になりますが
これまで数百件を施工したと思います
それからのクレームはありませんでした。
ルームエアコン程度の配管でしたら楽に曲がりますし
塩ビ管(ビニールパイプ)に入れるわけですが
雨や虫の侵入の心配もありません。
あくまでも自社の施工ですけど・・・
書込番号:20100853
2点


みなさまたくさんのアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
その後、工務店と相談をし、室外機を西側に設置することができました。
管のような物を基礎になぞって半埋めしました。
完全埋没ではなく10センチほど掘って溝を作り、それにはわせました。
上から人工芝を敷設し、見た目もすっきり仕上げて頂きました。
たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:20139622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初投稿です。エアコン工事に従事している方よろしければ教えてください。
既設の壁穴を使い室内機後ろから配管を出す場合、室内機と壁の間で配管はある程度は取り回しできるのでしょうか?
もし、ほとんど(または全く)取り回しが出来ず、室内機の配管が生えている位置と壁穴を重ねる必要があるなら、それだけで設置位置が決まってしまいますよね・・・?
タダでさえスペースが狭く、機種選びに苦労していた時にこれに気づいてしまい困っています。
9点

穴をそのまま利用し、その穴はエアコンの室内機で隠す、という事を前提でいえば、
穴はエアコン室内機の下部に来るので、おのずと室内機の上下の位置は決定します。
ここは変えられません。排水もあるので。
左右ですが、基本的には室内機据付板の右下側、もしくは左下側に穴がくるようにします。
室内機は右から配管が出てますが、左側の穴から出すことも可能。
その左右の穴の位置はそのエアコン(据付板)によって決まっています。
左右で違う場所に穴を持ってこれないかというと、据付板の下部にはスペースがあるのが多いので、
極端なことを言えば室内機の真ん中下に穴がくるように取り付けできる場合もあります。ものによっては。
ただこれは正しい取り付け方ではないです。排水のためのドレンホースの高低差が出にくいので水の流れが良くない。
室内機と配管の接続部が壁穴内にきてしまう可能性が高く、使用者には関係ないかもしれませんが、ガス漏れを目視するのは面倒な位置となります。
穴の位置が高くて、最近のエアコンが付けられないってケースが出てきており(昔は小さい室内機があったので)、
それでまたコンパクトサイズを復活させたりしていますね。
http://panasonic.jp/aircon/lineup/16sx/
書込番号:20074955
8点

もし見た目を気にしなければ、室内機を好きな場所に付けてその穴から配管を外に出すとかできますが、
排水を考えると室内機と穴の高さで高低差が必要。
それがとれなければ、ドレンアップや、別な経路での排水を考える必要が出てきますし、単純に見た目がかっこ悪くなります。
あとは穴の開けなおし(室内機が設置できるスペースがあったとして)。
室内側は昔の穴が本体で隠れる可能性もあります。
外の穴は基本的に見えちゃうかと。
もちろん、室内も室外も昔の穴は部材で塞ぐ。
ただ穴の開けなおしはマンション、アパートでは無理だったり、確認が必要だったりするので大変かも。
書込番号:20075460
5点

こんにちは
>既設の壁穴を使い室内機後ろから配管を出す場合、室内機と壁の間で配管はある程度は取り回しできるのでしょうか?
冷房配管(フレア配管2本)とドレンホースの長さ は固定なのか? ということなら エアコンの業者さんは、業務用の束になった配管をつかうことが多いので、長さ調整は出来ますよ。
エアコンは、室内機と室内機の機器だけで、配管やケーブル類(標準工事費などに含まれる)は付属していないです。
書込番号:20075660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前のエアコンの跡とネジ穴が壁に残っており、それを隠すために同じ位置に設置したかったのです。
天井からカーテンレールまで約31pしかなく、各機種の据付説明書見るかぎり、上や下に予想以上にスペースを要求されてて難しいみたいです・・
>ポテトグラタンさん
回答ありがとうございます。
以前のエアコンと同じ位置だと、エアコンの裏側右下あたりから配管を出すのは確定なのですが、その上で横方向に2〜3p程度の位置調整は可能なのでしょうか?
据付説明書の図面では、室内機と穴の位置関係が正確に指定されているようですが
>LVEledeviさん
回答ありがとうございます。
書込番号:20076594
3点

>横方向に2〜3p程度の位置調整は可能なのでしょうか?
こんにちは
その程度でしたら大丈夫です。
遊びの範囲内です。
書込番号:20076654
2点



どうか良きアドバイスをお願いいたします。
長文になりますがお付きあいください。
現状と諸条件
大阪
南北に長い長方形二階18畳LDK
(天井高さ2.4m 内窓無しの計算値でQ値2.2)
南に掃き出し窓(Low-eペア)に単板内窓、
西に腰高窓、同上で更に窓の外にシェード
南から、リビング、ダイニング、キッチンの順。
キッチンは対面カウンター、吊り戸棚無し。
キッチンの奥は洗面所で普段は閉めて使用。
シャープの5.0kWのAY-Y50SXをリビングの南西側角に設置。
問題点
フィルター掃除、乾燥機能を使っていたがカビ発生。
一昨年業者クリーニングしたが、
その後またエアコン内部がカビだらけ。
LDKの長辺壁に取り付けているので
リビングに居るときは
エアコン向かいの壁から落ちてくる冷気で寒い。
逆にキッチンには冷気が届かず暑い。
(初期設定で左端設置、壁まで近いというのはやっています。
また、風向は手動でキッチン側に最大限振っています)
やりたいこと
南西角の短辺壁に新調して取り付け
キッチンにもしっかり気流を届けたい
迷っている機種(全て4.0kW)
パナソニック WXかXシリーズ
WXのノンストップ暖房と
静かな送風、内部乾燥運転が
しっかりしてそうな点が魅力的。
風当て風避けが未知数
三菱電機 Zシリーズ ムーブアイ、風当て風避け、
手入れのしやすさが魅力的
その他のエアコンはシャープ、三菱電機、
ダイキンを使用。
その中では三菱電機の霧ヶ峰が気に入っています。
どなたか、他の機種含めてご助言をお願いいたします。
書込番号:20058485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>か。か。く。こむさん
こんばんは、似たような状況で16畳へ今年三菱4KWをつけましたが、とても快適に冷房してくれています。
今迄仕切りのない隣接のエアコンを20度まで下げても効かなくて暑い夏を我慢してましたが、今年はどちらも27度に設定
してとても快適です。
つけてよかったと思っています。
詳しくはhttp://review.kakaku.com/review/K0000853068/ReviewCD=938220/#tab
書込番号:20058573
2点

金額関係なしでいったら自分はWXですね。
暖房での使用があるようですので。
暖房能力の高さとエネチャージ。
あと足元の暖かさが三菱等他社と比べて良いと思ったので。
ホコリも外に出すので基本的に手入れがない(たまに見た方がいいですけど)
お掃除や内部乾燥はちゃんと行われますけど、シャープのカビの話を聞くとなんか怖いですね。
湿度が高いとか?レンジフードで吸いきれないモノを吸っちゃってるとか?
WXにはシーズンオフ時の「カビみはり」という機能がついてまして、カビが成長しやすい条件が12時間以上続くと内部乾燥するって機能があります。
冷房の方は天井シャワー清流ってのがあって、人に当てずに出すようなのもありますね。ダイキンと似てるかな。
うちの親のはこの形になる前のパナの暖房エアコンですけど、やはりパナは暖房性能がいいですね。
ロング気流や180°ワイド気流も売りにしてる部分です。うちじゃ使ってないですけど^^;
書込番号:20058791
3点

ご助言ありがとうございます。
>里いもさん
やはり気流は重要ですよね。
参考になります。
>ポテトグラタンさん
シャープもノンストップ暖房が売りの機種で
その点は不満はありませんでした。
WXも満足できそうですね。
ただ、やはり価格差が物凄いですよね。
APFの差では取り戻せないので、
エネチャージの価値をどう捉えるかですね。
シャープでもカビたのは内部乾燥の
時間が短い(30分)のも
原因なのかもしれないですね。
一応プラズマクラスターで除菌とかも
謳ってましたが。
後は二階リビングなので
天井を冷やせたらいいのですが、
その点では三菱よりパナの方が良さそうですね。
日立は天井を冷やすのを売りにしていますが
前のパネルが運転時開くのが嫌でパスしています。
書込番号:20058876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。すでに結構調べられてますね。
パナの内部乾燥は40〜85分と長く、逆にしらない使用者が戸惑いますからねぇ。運転が終わらないと。
エネチャージシステムですが、昔はパナソニックは違うシステムでノンストップ暖房を行っていました(これはシャープのものより良かったです)。
なかなか良かったのですがですが省エネでは不利。
そこで生まれたのがエネチャージですが、雪の多い地域では結構霜取りで止まりまして。
霜取り時に風が出てても暖かいという感じもほぼない(冷たいよりはいいですが)。
ですが大阪との事ですので有効に働くのではと思います。
しかし、カビって難しいです。
熱交換器の部分のカビよりも、ファン、吹き出し口周りのカビを見つけたときのほうが嫌〜な気分になります。
WXの送風ファンは防汚・防カビコーティングはされてるみたいですけど。
値段はもうちょっと安いといいですが、フラグシップ機ですからねぇ…
書込番号:20059048
4点

か。か。く。こむ さん こんにちは。。
ノンストップ暖房の稼働状況についてですが
シャープとパナソニックでは実働は違いますよ。
パナソニックでは、真冬乾燥した低温時の環境下において
という条件付きなのですが、温風の吹き出しをストップさせてしまう
サーモオフにも霜取りにも入らず、正しくノンストップ暖房が可能となります。
(当方の在住地域では、真冬の最低気温−5.5℃であってもノンストップ暖房となります…検証済み)
ちなみに、積雪地域にお住まいのこちらの常連さんに
霜取りの頻度について、詳細な報告を受けているのですが
2時間から3時間の間隔だそうです。
積雪地域で、これほどの長い時間の間隔の機種は他に見掛けません。
(ちなみに、温風を吹き出しながらのエネチャージ霜取り運転時の温風温度は
冷めた温風ではなく実測値で41℃でした。安定時より温度は高いです)
一方、シャープはというと降雪積雪の状況下で
霜取りに入る頻度は、把握してはいないのですが
ただ言える事は、ノンストップといってもサーモオフとなる
間欠運転の制御です。
つまり絶えず温風を吹き出し続けるというノンストップ暖房ではないですね。
2年前の富士通ノンストップ暖房を謳う機種でも同じです。
富士通エンジニアの方にもお聞きしているのですが、氷点下の環境下で
ノンストップ暖房は難しいとの事のようです。
まあ、今では該当機種はございませんが。
よって、各社寒冷地仕様を含み、ノンストップ暖房が可能な機種は
パナソニックのエネチャージの他にないです。
それから気流制御では、各社 センサーに拠る完璧な精度まで行かないまでも
多彩ですし、パナに限っていうとピンポイントシャワー気流も可能で
例えば、映画一本鑑賞するにも出力を抑えた冷た過ぎず温くもない
丁度心地よい冷気です。あくまで個人的な感想ですが
勿論、風除けも出来ますよ。
最後に、能力の選定ですが
ご自身が思われた通り、私も4.0kWでいいと思います。
熱損失係数を元に計算し、そして予冷/予熱時間で不満に思われない
快適性と省エネ性を望まれるなら適正な能力だと思っております。
書込番号:20060301
2点

>wenge-iroさん
詳細な情報をありがとうございます。
当方太陽光の売電を減らさないために昼間は石油ファンヒーターをメインにし、
売電終了後の夕方深夜早朝はエアコンメインという
かなりケチな使い方をしています。
つまり、冷え込む時間の使用がメインですが、比較的温暖かつ乾燥気味の大阪ということで不満がないのかなと理解しました。
シャープのノンストップは霜取り中の熱交換器の温度は30℃となっていますので、
吹き出す風はそれ以下なのでしょうね。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/081023-b-2.html
能力については、大体こんなものかなと思っていましたが、詳しい方にもお墨付きをいただきましたので
4.0kWで引き続き迷いたいと思います。
お値段のことも考慮してパナソニックのXに傾きつつありますが。
書込番号:20060461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、貴重なご助言をありがとうございました。
底値の12月〜2月の間で購入を予定しています。
今のところパナのXにしようかと思っておりますが、
価格次第ではWXにもトライしたいと思います。
書込番号:20110591
0点

>wenge-iroさん
>ポテトグラタンさん
>里いもさん
解決済みですが、ご報告します。
先日WX406を購入(税、化粧配管工事込みで180000)し、
取り付け完了しています。
静音性やデザインなど、かなり満足しています。
大寒波ですが長時間運転していても
特に寒いと感じることもないことからエネチャージも
活躍しているのだと思います。
ご助言いただき、感謝いたしております。
ありがとうございました。
書込番号:20572568
0点

か。か。く。こむ さん こんばんは。。
ご購入おめでとうございます!
WXをご利用になり、暖かくお過ごしになられているご報告を耳にすると
私もお勧めして良かったと大変嬉しく思っております。
昨日今日と珍しくこちらでは雪模様で
今は雪も止んではいますが、外は−2.6℃と非常に寒いです。
まあ、これくらいで寒いと言っていたら
北海道在住の方々に笑われてしまいますね〜
それでは風邪など引かぬよう暖かくお過ごしくださいね。
本日は、ご報告ありがとうございました!
書込番号:20572703
0点

肝心なことを忘れてしまいました。
ご存知であればスルー願います。
裏メニューなどもご活用くだされば幸いです。
書き込み番号:18533021
書込番号:20572806
1点



03年式のダイキンAN25と言うのが送風は出来るけどクーラーにすると吹き出し口が閉じてしまうという不具合になりました、メーカーに聞いても部品があるか判らない、無くて修理不能でも見積もり+出張費が掛かると言われてます、
それとは別の部屋に東芝RAS-285Gが付けてあり8年でガス抜け2回で今もクーラーが効かない状態です、そこでガスを入れても抜けるだけの東芝をダイキンと付け替えてしまったらどうかな?と思ってます
@2階の部屋(壁の中に配管が通ってて室外機は1階)の東芝を外し新品に付け替え→外した東芝を1階(室外機も1階)のダイキンと付け替えてて壊れたダイキンは処分
Aダイキンを新品に付け替えて 東芝の配管を修理してもらう、ただ配管が壁の中なので途中の検査が出来ない事もありどうせなら外してしまって 壁に穴を開け直して外壁の配管に変更(見た目は気にしない)した方が良いのでは?とも思います
取り外し・取り付けは行ってくれる業者を検索したら何件かあるようです
どうするのが良いと思いますか?
ダイキンの方は年に3回使うかな?程度でした、東芝は8年で3回使ったかな?と言う無駄な事をしてますが 今後は使うだろうという感じです。
新品の機械は通販で4万程度の物を買う予定で工事費が どの位掛かるのか?が心配です。
壊れたダイキンの取り外しは自分で行ってもいいかなと思ってます。
0点

ダイキンのは送風だとルーバーは開くけれど、冷風だと閉じるんですか?
東芝は2回ガス漏れとの事ですけれど、これを直したのは取り付け業者?メーカー?
原因は何っていってました?
取り付け工事のミスですか?
本体の不具合でしたか?
取り付け工事のミスでガス漏れしていたのでしたら、今度きちんと工事すればいいですけれど。
でも8年で2回ってのはあんまりないですよね。1回目のガス漏れの時に相当気を付けるはずですから。
東芝の方はガス漏れの原因がわからない限り、移動(移設費がかかる)、ガスを充填する(結構高い)、ってのは無いですね。
リスクが高すぎますし、安くはない。
あと隠蔽配管だから検査出来ないってことはないですよ。
ダイキンのほうはルーバーだけの問題でしたら、(乱暴ですが)そこの吹き出し口のところに何か突っ込んで開いたままにしておけば
とりあえずは冷えます。
でももしかして、冷房も停止(室外機も止まる)って感じなんですかね?
ダイキンで部品があるかどうかわからないって回答でしたか?
でもダイキンってこの商品より古くても「え?まだこの部品あるの?すごい!」って事もあるのでなんとも。
どういう状態なのかもうちょっとわかったほうがいいかもです。
あと自分で外す場合はポンプダウンをきちんと行わないといけないですね。
それとリサイクル処理も。
ネットで購入し取り付け業者から工事してもらうのもいいですが、地元で購入し工事も一緒に行ってもらった方がトラブルのときにはいいかも。あと保証内容も見た方がいいです。
書込番号:20056014
1点

>ポテトグラタンさん
ありがとうございます、ダイキンのは自動・冷房と設定すると電源ONで一旦開いてから直ぐに閉じてしまいます、
送風だけだとそのまま風が出ます(室外機も動いてないようです)
でメーカーに問い合わせを行ったら 見ないと何とも言えないけど珍しいケースで結果部品が無くて修理不可になっても出張費と見積もり料で7千円程度が掛かるかも?との事でしたし ダイキンは同じものをもう1台使っていて数年前に不具合の修理で室外機の基盤交換で3万掛かった経験から古いのを無理に直すより買い替えが現実的かも?と思ってます。
東芝は5年目の時に東芝メーカーの人が来て見てもらったらガスが無いので本来は対象外だけど今回は入れておきますと言われて入れてもらい冷えるようになったのですが今回また冷えなくなってます、
でその時にメーカーの人が配管が壁の中に入っているので簡単に調べられないと言われました、
恐らく工事の手抜きみたいなニュアンスの事を言われてますが 工事も壁の穴が上の方に空きすぎていて(新築時に開けられた)小型の機械しか付かないと言われて東芝しかないと選ばされて、工事も排水が室内などに流れ出ても文句言わないと言うのを一筆書いて作業してもらっているのですが 見た目から下手な工事担当だと判る感じでしたが文句言わない約束でそのままでした
機械は3台同時に付けて常に使っている1台は問題なく動作して 時々使い1台は一応冷える、もう1台は全く冷えない状況ですが 動作は問題ないのでガスを再度入れたら使えると思ってます
書込番号:20056746
0点

>chappedさん
こんにちは
そういう故障でしたか。ダイキンの方は対応年数も過ぎていますし取り外していいかもしれませんね。
>東芝メーカーの人が来て見てもらったらガスが無いので本来は対象外だけど今回は入れておきますと言われて入れてもらい冷えるようになったのですが今回また冷えなくなってます、
この部分がちょっとありえないというか。
サービスはガスを詰めるのが仕事でなく、修理するのが仕事。
>でその時にメーカーの人が配管が壁の中に入っているので簡単に調べられないと言われました、
これもおかしいです。
壁の中は配管が通っているだけ。そして配管で穴が開いて漏れるなんてまずない。銅です。
本来は壁から出ている部分を疑うわけです。
そのエアコンは左配管接続されているはずでして、エアコンの室内機の裏で配管どうしが接続されています。普通はそこをチェックします。
あとは室外機と配管の接続部分。
もちろん室内機内部、熱交換器とか、室外機側でも漏れてる可能性はありますが、普通は原因を特定します。
確かに微量で難しい場合もありますが、普通は探すし、事例から見込み修理する場合も。
東芝に一言いったほうがいいような気がしますが。
すみません、書きかけですが、ちょっと用向きが、
書込番号:20056874
1点

>ポテトグラタンさん
ありがとうございます、ダイキンはやはり買い替えが現実的ですね。
東芝は 「抜けの点検は面倒だからガス補充で我慢して、その代わり無料だから でまた壊れたら業者に抜け部分の修理してもらって」という感じの対応だったのですが殆ど使わないし取り合えず冷えるようになったので その場はそれで済ませてしまったのがダメでしたね まぁガス抜けは確かに施工業者の責任なので東芝に文句も言えないという負い目もありました
書込番号:20056893
1点

そうでしたか
東芝のエアコンは修理(設置接続のやりなおし)のほうが金額的にはかからないと思いますが。
一階に持ってくるとなると移設費15000円〜、ガス充填15000円前後、配管やカバー等部材が10000円前後(状況による)
業者によって安かったり高かったりあるでしょうけど、40000以上は覚悟しといたほうがいい感じ
修理のほうは設置業者でもサービスでも対応してくれるとは思いますが、東芝に経緯をはなしてやってもらってもいいかな
タダにするから、調べないってやっぱり無いですよ。
詰めてもまた抜けるんですから。
委託だらけの東芝ですが、ありえない。
一番最初に設置した会社に経緯を話して直して貰うってのもありですが。
東芝の機械に関しては、別にスレ主さまに非があるとは思えないのですが
書込番号:20057089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトグラタンさん
ありがとうございます 移動で4万となると 東芝の配管見直し修理にしてダイキンを新品と入れ替えという選択肢が無難になりそうですね
クレームは 初めの施工会社は何も文句言わない約束というのもあるので難しいですし 東芝も他の家電で沢山問題があってアフターがダメなのを知ってしまっているので交渉するのもイヤな感じですから 諦めて新しい業者を探します
時期的に遅いので良い業者は手一杯かなー
書込番号:20057128
0点

そうでしたか。色々あったんですね。
東芝…修理(完璧に直してもらう)
ダイキン…新しいエアコンに入れ替え
でいいと思いますが。
修理の方は配管接続部からのガス漏れでしたら、馬鹿みたいに高い請求はないとは思うのですが(それでもガス充填も含めて2万前後くるかもしれませんが)、
あまりにも高かったら、「2階も新しく付け替えたほうが良かった」となるわけで、金額を出してもらって判断なされてはと。
書込番号:20057220
0点

>ポテトグラタンさん
色々ありがとうございます!! 取りあえず東芝を点検してもらい 簡単に改善出来るようなら修理+チャージでそのまま使う、ダイキンは 室外機の基盤だと思うので修理に3万出すなら もう少し足して新品に付け掛けを検討します
書込番号:20057245
0点

う〜ん、ここはエアコンに長けてるポテトグラタンさんに
一任されるのもいいかな、と思います
まあ過去に「え?」って思う部分もありましたが。
書込番号:20058184
1点

壊れたダイキンの取り外しは自分で行ってもいいかなと思ってます。
私は以前新品工賃込限定品買いました。
取り外し専用業者に連絡して取り外して持って帰ってもらいましたよ。
探すとお金もらえる所もあるらしいです。中の部品が高いらしいです。
電話帳で調べればあるんじゃないでしょうか?
驚きました。
書込番号:20081392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





