
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 19 | 2016年7月24日 20:06 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2016年7月29日 10:03 |
![]() |
14 | 7 | 2016年7月14日 17:22 |
![]() |
8 | 4 | 2016年6月26日 09:57 |
![]() |
8 | 5 | 2016年6月24日 23:12 |
![]() |
4 | 7 | 2016年6月23日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年冬に家を新築しました。全館床暖房のため、冬はエアコンなしで過ごせたのですが、夏はきつく購入を検討しています。ヤマダ電機ではRASX80E2という、一代前のエアコンを勧められました(23万円程度)。
エアコンのメーカーと容量のおすすめがありましたら、ご教示下さい。型が古くても安くて実際売っていれば大丈夫です。
【詳細情報】
地域:千葉県松戸市(非降雪地 )
家の仕様:木造二階建て新築、いわゆる高気密高断熱で冬は24時間暖房にしていました。
部屋の大きさ:23畳LDK
部屋の形:L字型
窓の仕様:low-eガラス
窓の向き:東と南
天井の高さ:2600mm
吹き抜有り(5畳)、リビング階段あり。吹き抜けから繋がってる二階のスペース(廊下等)を含めると10畳くらいあります。
換気システム:第三種
真夏の午後、日差しの状況:あまり差さない
利用目的 冷暖房 (主に冷房)
室内ユニットの設置箇所:L字の角の部分
床暖房の有無 : 有り→ 全館床暖房
現在の電源:200V
ご利用の時間帯:平日の朝晩と休日の終日
【補足】
・今は2階の子供部屋(現在は物置)のドアを開けっ放しにして、23度位で強風にして、1階もまあなんとか過ごせる程度です(26度位)。
・1階にはリビングとは繋がっていない和室もあって(廊下で繋がっている)、できればリビングのドアをあけっぱなしにして、廊下越しにエアコンの空気がそちらまで流れればと思っていますが、厳しいでしょうか?現状、上記2階エアコンを一日中つけていれば、和室も何とか過ごせる程度です。
・高気密高断熱なので冬は24時間床暖房つけっぱなしにしていますが、夏は必要な時だけつけるスタイルの方がいいでしょうか?そうなると和室にもエアコンつけないとなと思っています。
2点

こんばんは。
夏も本番に入りますから暑いですよね。
文章では想像するのが大変なので、お手数ではありますが、手書きでも良いので間取り図があると、アドバイスしやすいかなと思います。
後、設置出来るようにエアコンのコンセントが配置されてると思うので、その場所の記載があるとアドバイスするのに役立つのでは?と思います。
失礼しました。
書込番号:20051637
2点

>京香っちさん
ありがとうございます。
後ほど、図を描いて上げさせていただきます。
書込番号:20052362
1点

かなり簡易的ですが図面描いてみました。ご検討の程お願い致します。
書込番号:20053132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


北区のすがもん さん こんばんは。。
詳細な情報ですね
ただ、必要な能力を負荷計算によって求めるのですが
この為には、窓面積率や気積を計算する上で
情報の掲載がなかった為、ある程度予想しながらの試算となります
その旨、ご了承願います。
今回のケースでは、ア)屋根からの輻射熱の加わる吹き抜け箇所と 中階段を上がった空間の
踊り場、それから イ)2階床下懐で仕切られるリビングの一部との空間を計算しやすいよう
二つに区切り、それぞれの値を最終的に合算して冷房負荷を求めます。
冷房負荷
ア)133W/u × { 1.65u × ( 5畳 + 5畳 + 0.84畳 = 10.84畳 = 17.886u ) }÷ 1000 = 2.379kW
133W/u × 16.5u ÷1000 = 2.195kW
イ)111W/u × 32.175u ÷ 1000 = 3.572kW
合計:8.146kW
備考:窓面積とその仕様は、SHASE-S設計基準から16.674u、Low-Eペア/遮熱タイプとする。
また2階床下懐の寸法は、工法や設計士の方のコンセプトによって
寸法はまちまち、おおよそ400〜600oですが、400oとして計算をしております。
気積を求める上で、特に吹き抜けの箇所の天井高1階2600o、2階床下懐400o
2階天井高2400oの合計として計算を行っております。
よって、吹き抜けのあるLDK+2階踊り場を含めた
40.34畳分の気積において、必要とする冷房能力は
8.0kWで宜しいのではと思っています。
くしくも、量販店さんが行なった試算と同じです。
尚、この能力は、一般的な部屋の形状が長方形などの時
予冷時間を標準の1時間として試算
現状は、複雑な形状で、尚且つ比較的広い空間のため
これより若干予冷時間は掛かるものと思われます。
また、1階に廊下を隔てて和室があり、そちらも対応出来たら行いたいとのご要望のようですが
でも、対応できたとしても、十分冷えるまでの時間は更に要し、省エネ効率も低下してしまいます。
24時間/終日運転なら、この運用でも構いません。
しかし、日中は不在のようなので
このようなご利用用途ですと、適正能力は予冷時間を標準の時間合わせた能力のほうが
始動から冷えるまで不満を持たずに済みます。
個人的には、部屋毎の個別空調のほうが好みでしょうか
もしも終日運転を行うご要望なら
実際の必要とする能力は、これよりずっと小さな能力機でも可能です。
この試算には、お住まいの住宅の熱損失係数Q値が必要となるのですが
この数値が分からなかった為、おおよそ数値を二つ挙げて、それぞれ計算を行いました
(ただし、冷房負荷は換気損失や日射取得、人体からの顕熱負荷等の
手間がかかりますので、冷房負荷より計算は楽で暖房負荷を試算。
改正省エネ住宅基準に準拠した、お住まいの地域区分WbでのQ値は1.9
それを元に計算すると、暖房負荷5.392kW
旧省エネ住宅基準でのQ値は2.7
この数値で計算すると7.749kWです。
尚、冷房負荷は、これよりずっと小さな数値となります。
ただし、熱損失係数から求めた試算値は、上記でもお伝えしたように
始動から予冷予熱時間をかなり要するので
適切な運用は、終日運転に限っての能力だと受け止められたほうが現実的です。
最後に、個人的な所見ですが、該当する部屋は大空間の為
快適性と省エネ性を重視すると2台の運用で考えます。
書込番号:20053370
2点

>wenge-iroさん
すごく詳細なご説明ありがとうございます!
しっかり読んで、また後ほど返信(あれば質問)させていただきます。
書込番号:20054361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RASX80E2という、一代前のエアコンを勧められました(23万円程度)
こちらの26畳用の商品ですか。
http://kakaku.com/item/K0000697095/
価格.comの価格を参考にすると、工事費、延長保証もついてなら、そんなに悪い感じでもないですね。
>2階の子供部屋(現在は物置)のドアを開けっ放しにして、23度位で強風にして、1階もまあなんとか過ごせる程度です(26度位)
>上記2階エアコンを一日中つけていれば、和室も何とか過ごせる程度です。
高気密高断熱ではありますが、すばらしい。
何度ぐらいの室温が快適に感じるのかは個人差がありますが、26度だとすごせちゃいそうな。
吹き抜けや階段などありますが、冷房のみでの使用ですので、暖房の時のような悩みにはならない。
あとエアコンの設置場所はどこになるのか(風が行きにくいと効率悪いんで、2台のほうがいい場合もありますし)。
廊下とかその先の和室を考えなければ23畳用の冷房能力で十分というか、20畳用でもいけそうですけど。
使用するのは平日は朝と晩。日中と就寝中使用しないのでしたら止めてた方がよさそうに感じますけど。
24時間つけっぱなしってこのクラスだとどうなのかな。
高断熱高気密で冷房でつけっぱなしやってる人っていないなぁ。
HEMSとかつけたんであれば、見てみるのもいいですけど。
つけっぱなしの方が高くなると思いますが。
また、部屋が冷えるまでそんなに長い時間がかからないと思いますし、タイマーを使用することもできますし。
あと冷房の仕様をみると一例ですが、0.5〜7.2kW(パナ)とか0.8〜7.3kW(三菱)とか0.6〜7..2kW(日立)とか書いてあります。
これの数値が低いと、それだけ弱い冷房能力で出せるって事です。
部屋が設定温度あたりになったとき、弱い能力で回せるほうが色々とメリットがありまして。
消費電力や湿度とか。
上記の仕様は23畳用の高級機の一部です。
書込番号:20054835
2点

北区のすがもん さん こんばんは。。
気積と窓面積は、最大熱負荷を大きく左右しますので
念の為、知っておきたいのですが教えて下さいますか
気積は、冷房を行う空間容積、吹き抜け・LDK・2階踊り場が対象です
吹き抜けの天井はフラットであれば容易に計算が可能でしょうが
仮に、斜線規制により傾斜天井であった場合は、図面がないことには
数値を求めるには難しいかも知れませんね。
あと、これも重要なのですが、お住まいの熱損失係数 Q値はご存じですか
それさえ分かれば判断しやすくなります。
最後に、日中不在の生活習慣でしたら、始動から出来るだけ早く冷やす
一般的な標準予冷時間 1時間を見据えての能力にされた方がいいと思いますよ。
何れにしてもQ値、気積、窓面積、次第で適正能力決まります。
書込番号:20055526
1点

そういえばちょっと書き忘れ、というか話がそれて申し訳ないんですが、
床暖をつけっぱなしとの事ですが、熱源って何ですか?ヒートポンプとかでしょうか?
電気代ってどんなもんでした?ちょっと興味があったもので。
書込番号:20055824
1点

>wenge-iroさん
色々とありがとうございます。
気積、窓面積は以下の通りです。
LDK91.26、階段14.39、吹抜23.15、踊り場24.18、合計152.98
一階窓9.2、二階窓6.7
Q値はすみません、探しましたが見つかりませんでした。確かK値とかいうので、断熱性を教えてもらって、一般的なものと比べてよかったと記憶してます。
明日工務店に聞いてみます。
二階の屋根はフラットで、屋根にも断熱材入っています。窓はlow-eペアガラスです。
疑問なのですが、冷房の場合でも二階の気積も考慮しなければならないのでしょうか?冷たい空気は上に行かないのかと思い。
お手数おかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:20056394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトグラタンさん
ご返信ありがとうございます!
エアコンの設置場所はわかりづらくてすみません、階段から少しキッチンよりのところになります。
リビング側とキッチン側を両方冷やしたいので、ルーバーの羽が二枚以上あるものが良いのかなと思っています。
エアコンの容量は大きければ大きい程いいのはわかってるんですが、結局その分本体が高いので、電気代が安くてもな。と思ってしまいます。
それにしても、容量の最小値の方も大事というのは盲点でした!
床暖房は、一階の床と基礎の間に、ダクトでエアコンの空気を送るような仕組みで、CCFスタイルというメーカーのものと殆ど同じものです。ヒートポンプ式です。
冬は24時間つけっぱなしで、オール電化で、一番高かった2月は3万ちょっとでした。家中同じ温度の快適性を考えれば、許容範囲の電気代かと思ってます。
ちなみに、これは床冷房もできるのですが、床下に冷気が溜まってしまって、微妙です。最初から期待してなかったので、ショックではないですが。
実は、これでいける可能性を信じて、今までエアコンをつけていなかったのですが笑
書込番号:20056413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北区のすがもんさん
ありがとうございます。
CCFですか。高気密高断熱の住宅向きの商品。
2階のエアコンを23度で動かして1階がが冷えてるってので、そうとう断熱性能は高いとは感じてましたが。
電気料金もお安いと思います。
>階段から少しキッチンよりのところになります。
すみません。見逃してましたorz
>エアコンの容量は大きければ大きい程いいのはわかってるんですが、結局その分本体が高いので、電気代が安くてもな。と
そうですね。大きいエアコンは総じて本体が高い。
電気代ですが大きいエアコンは起動時ものすごく消費電力が高いです(この日立のは3150Wだったかな)。でも早く冷えれば能力を抑えられると。
その部屋の広さにあったものでいいと思うのですが。それが逆に難しかったり。
ヤマダは去年の8キロのエアコンを処分したい&無難、って思いもあるような気がしますが、確かにそれで冷えるでしょうね。
こういった場合って、自分と似たような人(実際に付けている本人)の話を聞くのが一番いいのでしょうけれど。
ネットで色々探してみるのいいのではないでしょうか。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0817/339753.htm
http://ameblo.jp/ki10ma58/entry-11573266156.html
http://www.ata-takano.com/2012/04/21/%E5%90%B9%E6%8A%9C%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E9%83%A8%E5%B1%8B%E3%81%AE%E5%86%B7%E6%9A%96%E6%88%BF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
さまざまな意見がありますが、見ての通り吹き抜けでも冷房ではさほど困っている人っていないんですよね。
冷たい空気は下に降り、暖かい空気は上に行くので、暖房の方は問題ですが。
キッチン側にうまく冷房が行けばいい感じなのかな。いけそうな気もしますが。扇風機とか使わなくて済んだ方が楽でいいんですけどね。廊下の先の和室は扇風機でも使わないと風は行きにくいでしょうけど。でも2階のエアコンで時間をかければ和室もいくらか冷えたとは。スゴイ!
書込番号:20057404
0点

北区のすがもん さん こんばんは。。
気積などの情報ありがとうございます!
ちょっと手間の掛かることをお願いしてして申し訳ございません。
仰るように、冷えた空気は下へと行き
暖められた空気は上へ昇って行く特性がありますね
でも、踊り場や吹き抜けも同一空間内で、扉などで遮蔽された訳でもなく
壁からと屋根からも熱量も加わり、絶えず、この空間とも熱交換を行なっています。
通常の2階建で、2階の空間と天井で仕切られた1階の住空間と同等の熱損失ではない事も確かです。
その熱量の差は、壁や屋根の熱貫流率によっても異なりますが
上記で挙げたSHASE-Sでの設計基準によると平米あたり22Wの違いがあります。
よって、閉ざされた空間の気積でお考えになられた方が適切ではと思っております。
それからヤマダ電機は、8キロを処分させたい意向であるとか
無難と思われているのではないと思えるのですが
何故なら、無難な能力や高く売りたいと想いがあるとしたら
現状の床面積(約39畳)とほぼ符合する、一般の能力選定に習って
「畳数の目安」の高断熱に該当する38畳(62u)をお薦めするのではないかと。
まあ、「畳数の目安」より小さな能力を選定していますし
それなりに考慮してのことだと私はそう感じられます。
極めて優良なQ1住宅を対象とし算出しての能力機ではないにしても
ある程度、最大の熱負荷を小さくしての試算となっていますよ
それよりポテトグラタさんは、最大熱負荷に大きな影響を与える
気積だとか窓面積や仕様などについて、このスレットに限らず文面からは一向に読み取れないのですが
その点は、どうお考えになられ計算しているのかなと思ったりしています。
書込番号:20058892
0点

>wenge-iroさん
私は最近の数週間しか掲示板を見ていないのにもかかわらず、wenge-iro様がらみの炎上を何度か目にしており、正直返信をためらいます。かなり長く続いていたような…。
別に誰が悪いとかそういう問題ではなく、それをきっかけにスレッドが荒れ、スレ主様が困惑。それは避けたいなと。
悩みますが、名指しできているのに返信しないのは失礼だと思い書き込みます。
例えば2.5馬力(6.3kW)のパッケージエアコンがあったとします。
その馬力で冷やせる広さがいくらかってのは家庭の話であって、そんなに問題になりません。
パッケージであればどこで使うのかという話になります。
もちろん一般家庭の高気密高断熱なんかと比べたら条件は総じて悪い。
仮に一般事務所であれば侵入熱はもとより発生熱も多い。
照明器具の数は多いしつけっぱなし。OA機器類、そして人。人は意外とでかい。建物でも変わる。
JIS東京で算出基準負荷は冷房時105〜230(w/u)
それで2.5馬力で60〜27uとみています。そして冷えてますね。
店、商店となればもっと大変。人の出入りはあるし、それで外気が入る。天井も高かったり、ガラス面積も、で39〜35uぐらいで見ています。もちろん冷えます。そうとう変な事でもない限り。
職種や用途、広さで見ていき風向きも考え適切なものを選ぶ。
冷えなかったから交換とか、そんな簡単にいきません。家庭用より面倒。三相が多く、消費電力も変わる。
一般家庭の話に戻りますが、41.95u23畳(なんか39畳とか謎な話になってるみたいですが)、高気密高断熱の家に3馬力(8.0kW)のエアコン冷房が相応しいとしているわけですよね?
完全に飲食店で必要とする数値です。JISでの負荷は190〜370(w/u)
5畳程度の吹き抜けで(しかも冷房なのに)、飲食店なみのパワーが必要なのであれば、そうですかとしか言いようがありません。
別に8.0kWをお勧めなら、それでいいんじゃないですか?冷えないわけじゃないですし(2.8kWだったらマズイでしょってなりますが)。
個人的には能力よりも気流の方が気になりますけど。
以前どこかで揉めていたのも(あまり内容を読んでおらず、最初の部分だけしかわかりませんが)、能力がなんちゃらとかそんな感じの事だったような。
みんな同じ意見でそろえないといけないわけでもないでしょうし。
もしかして肯定される事が重要なのでしょうか!?
発生熱はテレビは液晶でしたらたいしたことないし、IHだと思いますし、照明もLEDかな?省エネな世の中ですね。冷蔵庫や調理用品も使うか。
平日冷房が必要なのはさほど気温の高くない朝と夜。
休日はずーとつけっぱなしで割と安定した使い方。店舗のように数分ごとにドバッと外気が入ってくるような事もない。
でも、もしもうちょっと吹き抜けが大きかったら大変な事になっていたわけですね。
1台設置の場合4馬力のエアコンしか選択できないわけですから。11.2KWの冷房。もちろん三相。
現実的には単相200V×2となるでしょうけど。
>北区のすがもんさん
スレ汚し失礼しました
書込番号:20062122
1点

ポテトグラタン さん こんにちは。。
尊敬するポテトグラタン さんですから
余りこういった事で、揉めたくはないですし
また、スレ主さんには出来る限り適正な能力提供して差し上げたいという思いは
今日までと変わりはありません。
さて本題です。う〜ん?何故、業務用の事例を引き合いに出され
8.0kWという能力が一般家庭では、とてつもなく大きな能力かのような
勘違いされている向きも覗えるのですが
>一般家庭の話に戻りますが、41.95u23畳(なんか39畳とか謎な話になってるみたいですが)
>高気密高断熱の家に3馬力(8.0kW)のエアコン冷房が相応しいとしているわけですよね?
>完全に飲食店で必要とする数値です。JISでの負荷は190〜370(w/u)
いつの間にか?飲食店用?の熱負荷を掛け合わせているかのように
されておりますが、上記の計算式をよく御覧ください。
吹き抜けと踊り場で133W/u、天井高2.6mのLDKで111W/uを
実際、掛け合わせていますよ。
仰っているような大きな熱負荷を掛け合わせていないのですよね
また、飲食店用の最大熱負荷をJISで190〜370W/uと仰って居られますけど
一般家庭でも築年数も数十年経過した2階建の2階西向きに大きな開口があったりすると
SHASE-S112の設計基準では、328W/uもの最大熱負荷が掛かってしまう場合でさえあります。
つまり、一般家庭だから、どんな状況にあろうと
小さな最大熱負荷に留まるという事ではございません。
で、仰っておられる冒頭の行ですけれど…
「一般家庭の話に戻りますが、41.95u23畳(なんか39畳とか謎な話になってるみたいですが)
高気密高断熱の家に3馬力(8.0kW)のエアコン冷房が相応しいとしているわけですよね?」
?謎?だとか仰っている時点で、本当にご理解されておられるのかな?
と思ったりもします。
では、ご自身がご提示になっておられる7.1kWや6.3kWを
お決めになられた負荷計算などの内訳の説明がないのですが
私自身が行った負荷計算は、Q値の数値によっても適正能力は大きく変わることは
十分承知しておりますので、ご提示になれない時点での暫定的な能力選定の段階です
また、Q値次第で、能力はこれより少なくてもいいと記載していますよ。
そこで負荷計算をする際、計算過程において床面積uに最大熱負荷W/uを
掛け合わせなければならないのですが
その前段として、標準の天井高2.4mを超えるような場合
最大熱負荷の単位は(W/u)なら気積のm^3単位から
平米単位に換算する必要があります。
今回のケースでは、床面積23畳でも、実質、吹き抜けや踊り場の空間も含めた
気積のm3単位をご提示頂いているので、延べ床面積uに換算すると
約39畳分にも及ぶという内訳から記した数値です。
具体的に数値で申し上げると…ご提示戴いた気積は152.98m^3
これを平米換算すると64.923u(また畳数分に換算すると、≒39.347畳分に値します)
ですから、前述 約39畳分の空間の広がりがあると記したのです。
何れにしても、簡易負荷計算や熱損失係数を元に負荷計算を行うにしても
ご存じの方なら謎だとか仰らず、延べ床面積に換算しての事なんだろうと
大方は察して戴けるのかな…なんて思ったりしております。
書込番号:20063376
1点

>もしかして肯定される事が重要なのでしょうか!?
本心から、そう思っておられるのでしょうか
まちまちのお答えを是とするのなら
ん〜どうなんでしょう??
住宅には、地域の気象や住宅性能(Q値やC値)日射取得 等々によって
最大熱負荷が掛かった際の熱損失は必然的に決まります。
言い換えると、その熱損失に合わせ必要とする能力は自ずと決まるのもなので
JIS基準に沿う標準的な稼働状況となるよう、その能力を定格能力を目処に納めれば
省エネ性も担保され適正な能力選定だと思えます。
そうすると最大能力が長時間続き無理な稼働状況ともならず
安定時では、所謂、ゆるゆるとした稼働状況となり
省エネ性にも繋がるという理由からです。
また、経産省から通達されてますPSE法に定められた
設計上の標準使用期間では、運転時間や温湿度など
標準的な使用条件に基づく経年劣化に対して
製造した年から安全上支障なく使用することが出来る標準的な期間を
義務付けられています。
中でも標準的な使用条件に負荷条件が定められ
製品能力に見合った広さである事となっています。
されど、標準的な使用条件を逸脱するような
小さな能力を実使用して故障したりすると
メーカーの無償修理保証を受けられない場合もあったりします。
これまでの文面を拝見すると、どうも可変する最大の能力値で
選定する向きも覗え、PSE法の観点からも考慮する必要が
あるように思えてならないです。
で、最大の熱負荷に大きな影響を与える個々の要因
窓面積やその仕様、主方位などについて、ご回答されなかった訳ですが
これらによって随分と最大熱負荷は大きく変わりますよ。
一例を挙げると、木造住宅のある程度気密断熱性に優れた住宅おいて
方位は真南とし、窓面積は腰高窓(0.9 × 1.8m)、仕様は一枚ガラス
2階建の1階の部屋に設置したとする時の
最大熱負荷は僅か88W/u。
同住宅で、西向きに掃き出し窓 1間分だとすると
最大の熱負荷は166W/uと大幅に大きくなり
設置部屋の上が屋根であったりすると、199W/uまで跳ね上がります。
更に、これが無断熱の低断熱相当とすると、実に328W/uです。
ですから、窓面積やその仕様、そして方位は、能力選定において
無視することの出来ぬ重要な要因でもあると考えます。
でも、こうした情報の提示が無くても、少し前のスレットでは
数名の方々が、それぞれ自由に何キロと仰っていましたよね
少なくても私には出来ないかな…というか能力をコレとは示せないです。
どんな環境条件が隠れているのか分からないので。
結果的に、何キロとも提示できず、その場から身を引かせて頂いた次第です。
スレ主さん、本当に申し訳ございません。。
これ以降も、能力選定及び機種選定をご要望で、こんな私でも宜しければ
多少なりともご参考となりますよう考えてみます。
書込番号:20063379
1点

>wenge-iroさん
>ポテトグラタンさん
色々と、ご説明いただきありがとうございました。
正直かなり難しい話ではありましたが、自分なりに勉強になりました。
お二人のお話を考慮してエアコンの購入をさせていただきました。
申し訳ありませんが、容量の明言は避けさせていただきます。
掲示板で質問するのは難しいですね。
私の質問のせいでこのようなことになってしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:20063694
0点

>北区のすがもんさん
いえ、スレ主さまに問題はありません。
その後読んでいないので、詳しい内容はわかりませんが察しはつきます。
前例があるのに反応した私のミスです。
失礼いたしました。
快適な生活が送れることを祈ります。
書込番号:20063774
0点

北区のすがもん さん こんばんは。。
気を使わせてしまったようで申し訳ございません。。
設計士さんに、ご相談すると負荷計算はして貰えますよ。
それにしても前例で片付けて自身の考えを是とするのも…??
これから能力選定を求められる皆さんは
窓面積やら方位など、あれだけ熱負荷の違いがあるというのに
考慮もしないというのは、様々な能力機が提示されて
何を信じて良いのやら大変かも知れないですね。
それなら一層のこと某掲示板には解っておられる方もいらっしゃいますので
テンプレで情報を提示され、ご相談された方がいいと思います。
書込番号:20064084
0点



現在、ナショナルの8畳程度のタイプを使用していて買い換えを検討しています。
使用頻度
夏は和室9畳と座敷10畳の間の廊下に扇風機で冷風を流してます。
就寝前の数時間、時々日中も使用
冬は和室のみで時々暖房やドライ使用
設置場所
木造平屋、日当たりの良い北向の和室
四国在住で寒暖差や雪などは少ない
機能など
和室が父の部屋で座敷は寝るのみ、人感センサーや気流はあまり意味がない?
リモコン操作権のある父が高齢の為、複雑な機能は理解できないのでシンプルに省エネ特化がよいかと考えてます。
どのような基準でメーカーや機種を選べば良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

mihomaruさん こんにちは。 下記から条件を変えて 検索 してみてください。
表示価格は お近くの店頭価格より 低くなっているはずです。
http://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec301=-6&cid=shop_g_15_kaden&ef_id=VwRMEgAAAXbxwA0j:20160714090508:s
例
http://panasonic.jp/aircon/housing/lineup/16f/
書込番号:20037599
3点

>mihomaruさん
こんにちは
間取りを想像してみたんですが、ちょっと難しいです。
どのようなってるのか。
現在和室9畳にエアコンが付いていて、それで廊下と座敷10畳も冷やしているって事なんでしょうか?
それで冬は和室9畳だけ暖めたい?
現在ご使用の8畳用エアコンは、いままでそれで事足りていたのでしょうか?
能力不足?
不満に感じた部分がありましたら書いていただいた方が、機種選択の参考になるかもしれません。
書込番号:20037755
2点

mihomaru さん こんばんは。。
状況が少し掴みきれないのですが
エアコンの設置箇所は和室9畳?それとも10畳の方ですか?
文面を拝見すると9畳の方でしょうかね?
その他、双方に部屋の間に廊下があるとのこと
そうなると廊下の空間容積も冷房する対象になります。
廊下は何畳でしょうか
一応、能力を選定する際
お判りだと思いますけど、まず閉ざされた空間内を冷暖を行いますので
部屋の広がりがどれほどあるのかとても重要です。
勿論、部屋の方位も…和室が北向きというのは解りましたが
座敷10畳は、廊下を隔てて和室9畳の南側に位置するのですか
窓の面積や窓の仕様でも熱貫流率に影響を与え適正能力を大きく左右しますよ。
そこで、今まで8畳用をお使いになって、冷暖房は十分冷えたり温まっていたり
満足できていましたか…電気代は思うより上がっていたとか?
なかったでしょうか
能力選定には、書き込み番号19498975に記載の設置環境を戴けると
こちらとしても判りやすいのですが
>人感センサーや気流はあまり意味がない?
例えば、夏の冷房時、ピンポイントシャワー気流が可能な機種もありますので
必ずしも意味は無いこともないのかなと
これらを求めるか否かの選択です。
>リモコン操作権のある父が高齢の為
>複雑な機能は理解できないのでシンプルに省エネ特化がよいかと考えてます。
省エネ機をお求めのご要望ですと
自ずと上位モデルになりますし
スタンダードをお選びになられても
2010年を起点に省エネ基準達成率も100%となっています。
>どのような基準でメーカーや機種を選べば良いでしょうか?
省エネ性や暖房能力をお求めなら上位モデル
その代わり値段もそれ相応に高価になります
省エネ性はそこそこ、センサーによる上質な気流制御を求めない
また真冬の暖房時、降雪時は多少目をつぶるというのではあれば
スタンダードを選ばれても良いです。
>四国在住で寒暖差や雪などは少ない
最低気温がどれくらいなのでしょう
また、雪の降る日はシーズンに1・2回とかで
積雪もないと思ってもいいのでしょうか
書込番号:20037786
2点

こんにちは。
>リモコン操作権のある父が高齢の為、複雑な機能は理解できないのでシンプルに省エネ特化
利用される方がご高齢者でシンプルな機能を求めていらっしゃるということであれば、
ダイキンの「ラクエア」シリーズを検討されてみてはいかがでしょうか?
・リモコンの操作がシンプル
・冷えすぎ、熱すぎを見守る(リモコン周辺の温度を検知して自動調節)
↓一覧
http://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_se=14&pdf_Spec301=8-11
↓ラクエア紹介
http://www.daikinaircon.com/news/2013new_w/
普通のエアコンがいい場合は、
個人的には、ダイキン、パナソニック、三菱、日立あたりから
畳数を指定して、省エネ性能の高いものから選ぶのがいいと思いますよ(^^)v
http://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_ma=33,55,65,177&pdf_Spec022=1&pdf_Spec103=1&pdf_Spec201=4-,5-&pdf_Spec301=8-11
書込番号:20040162
2点

皆様ありがとうございます。
説明不足や伝わりにくく申し訳ないです。
家の構造
敷地内の二つの家を増築した長屋です。
北向の和室にエアコン設置
クーラーは就寝時のみで座敷も開放してます。
真夏日などは昼間もつける事あり
@家 A廊下3畳 B母屋 ー扉
B和室9畳
@ーAAAーB
B座敷10畳
現在のエアコン満足度
和室は問題なく冷える。
座敷は南側の窓付近は少し物足りないものの、冷房苦手な人の寝床で問題なく使えてました。
冬場はメイン暖房はファンヒーターで、洗濯干しや灯油ない控えなどで使用。
エアコン選びについて
和室メインで8〜10畳タイプを購入していましたが、最近の省エネなら座敷を考慮して大型の方が電気代が安いのでしょうか?
電気代は今年はまだ使用頻度が低くはっきり分かりません。
暖房を捨てて冷房のみにした方が、機種代金が安くなるなら検討したいとは思います。
ただ故障しなければ続けて使うので、長い目でみてどの機種がベストか解らず悩んでしまいます。
書込番号:20040724
1点

>和室メインで8〜10畳タイプを購入していましたが、最近の省エネなら座敷を考慮して大型の方が電気代が安いのでしょうか?
多分2.8Kwくらい必要かと思われます。
住宅環境にもよりますが四国は結構暑いですから。
省エネを気にするなら最上位モデルになります。
しかし最上位モデルはHEMS対応やエアコンおそうじ機能が充実しており
あなた様にはマッチしていないように思われます。
どちらかというとお年寄りがいて家庭看護が必要とか・・・そんな方向けです。
スタンダートタイプの2.8Kwでいいと思われます。
あくまで私の主観です。
書込番号:20040936
2点

こんばんは。
質問させてください。
現在、和室のエアコンは壊れている(壊れた)のでしょうか?それとも使えるのでしょうか?
今後は、和室をメイン?それとも座敷がメイン?
現在、電気代はどんな感じですか。高い?安い?
座敷は南側ですか?扇風機併用で普通に冷えてる状態でしたか?
和室を開けて座敷を冷やしている時、室外機や室内機は静かですか?煩いですか?
質問ばかりですみません(>_<)
情報が少ない中で考えたのは、既存のエアコンが故障してなく使えるなら、そのまま使い、座敷に新しく4KW程度のエアコンを設置。
座敷を使う時には4KWのエアコンみONにし和室も開放して使う。(和室エアコンはOFF)
和室だけ使う場合は、座敷は閉めておく。(座敷エアコンはOFF)
小さなエアコンで広い部屋を冷やしているみたいなので、もしかしたら過度な運転をしている可能性が有り、エアコンの寿命を縮めてしまっている可能性も高いです。
※あくまでもエアコンの効率を考えた上で出した結果です。
使用頻度は少ないようなので、省エネ★★★★★のようなタイプは必要ないかと思います。スタンダードなタイプで十分ではないでしょうか。省エネの高いモデルは本体価格も高く、電気代で元を取るには、かなりの年数を要します。
リモコンに、【エコ運転や、自動運転、おまかせ運転】等があるのが簡単で良いかと思います。
書込番号:20041206
3点

>mihomaruさん
現在8畳用でもそんなに大きな不満はないようですね。
和室と廊下と座敷で結構な広さなんですけれど、使用するのは就寝前で、扇風機も使用しているのでそこそこはいけてたわけですね。
和室にエアコンが付いているわけですが、その風はスムーズにまっすぐ座敷に届くような場所、高さ、に設置されているでしょうか?
廊下に出る扉の上の壁とか障害になってない!?
廊下は家側、母屋側にも扉があり、和室、廊下、座敷の三つは密閉された空間になるわけでしょうか?
現在和室が快適で座敷が若干物足りないようですが、冷風をうまく座敷まで届けられてない(逃げてしまう)ってのもあるわけで。
和室をもっと寒いぐらいに温度を下げて、それで座敷がちょうどよく冷えるみたいなバランスのとれていない冷え方でもいいんですかね?
エアコンの設置場所によってはロング気流などで遠くまで飛ばせるのもありますけど。
ただ座敷が寝室なわけですよね。
寝室は寝室用にエアコンがあった方が良いような気がしますが。
高齢とのことですので寝床で空調、温度管理できた方がよくないですかね?
必要のない空間まで冷やすより、必要な空間だけ冷やす方が省エネです。
寝室ですので布団はあるでしょうから、お掃除機能のあるエアコンは効果があります。
そういう商品であれば空清機能付も多いかな。
暖房については新しいエアコン1台で和室、廊下、座敷は難しいと(能力というよりも空気の流れ)思います。
暖かい空気は上に上がりますしコントロールが難しい。
そういった場所で、広い空間での暖房は難しいですし、冷房以上に電気食います。
扇風機だらけになるのも嫌でしょうし。
新しいエアコンってもちろん性能はあがって省エネです。
ただ気流や体感温度とかコントロールで稼いでる部分もありますので、1台の場合そういった部分での省エネはあまり期待できそうにないです。
そして大きいエアコンはパワーがありますけど、設定温度に達するまでは消費電力も大きい。
部屋が設定温度になれば省エネになります。
現在はエアコン専用コンセントですか?
エアコン専用コンセントでないと取り付けしない業者も多いです。
そしてパワーのあるエアコンは専用コンセントでないとなお危険です。
書込番号:20044501
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
エアコンは現在も使用してます。
ただ起動時に自動でウイングが開かず手動でしたり、先日は不穏な音がしたり?
13年だし寿命かと思い真夏に壊れる前に買い換えようと考えてます。
我が家にエアコンは1台で、夏場のみクーラーの為に一緒に寝てます。それ以外は各自、別々の部屋で過ごしてます。
和室は父の部屋で就寝もこの部屋です。
座敷は父以外が夏場のみ就寝時に使用します。
昨年はエアコン等の暖房器具を使わない5月の電気代と、冷房ピーク時の電気代の差が4000円程でした。暖房ピークの時の方が別部屋の為か弱冠高めでした。
エアコン2台は使用頻度的に、余程コストダウンでなければ無いかと思います。
増築なので和室と座敷は平行した隣り合わせではありません。少し斜めになっている部分に扇風機を置き冷風を座敷に送ってます。
まだ実際に見に行ってないのですが皆さんの意見やチラシから
8〜10畳程度
省エネ100%程度(年間25000円前後)
出来れば10万〜13万円前後
この辺りで機種を見ながら、機能面など追及していけたらと考えてます。
書込番号:20050980
0点

こんばんは
>8〜10畳程度
>省エネ100%程度(年間25000円前後)
>出来れば10万〜13万円前後
今ご使用のエアコンから10畳用に変更しても(機種によっては12畳用もラインナップがある)100Vがほとんど です。それでも専用コンセント推奨ですが。
逆に14畳以上は200Vが基本ですのでそのままの設置は難しいです。
省エネの部分ですが、100%に満たないエアコンはほとんど無いです。
価格は購入先によりますし、保証内容、工事費も考慮しトータルで考えられてはと。
お店に行けばいろんな商品がありますし、相談にのってもらえますね。
書込番号:20051059
1点

こんばんは。
夏より冬の方が電気代が高くなるのは当然です。
電気製品は、熱を出す製品の方が電気代が高いからです。
現状の所に同じような8畳サイズを設置しても、使用方法変わらなければ、13年前のエアコンとの電気代の差額は然程変わらないのではないかと思われます。
合計19畳+廊下に対して、8畳のエアコン?エアコンの能力に対して、余りにも部屋が広いので、エアコンはヒーヒー言いながら冷やしているのではないでしょうか?
就寝時の数時間と日中たまに使うのに、月4000円も電気代が増えているのは、容量オーバーだからだと思います。
8〜10畳程度で年間25000円と書いてあっても、部屋のサイズより小さいエアコンを選ぶと、もっと電気代は記載されてるのより、余計にかかってくるのです。
家は、24時間フル稼働状態で(年間44000円程度と記載のスタンダード型)、夏場は2〜4000円くらい増。
冬は、エアコンはタイマーで帰宅1時間前に付くようにセットし帰宅後に石油ストーブに切り替えて、エアコンは消す。
または外出前にストーブ付けてた時には、ストーブ消してエアコン付ける。帰宅後は石油ストーブに切り替えます。
私が超寒がりなので、勿論ホットカーペットも使用してます。
灯油は月に1〜2回しか買ってません。(1回18L)
電気代は、月1000円〜2000円くらい増。
広い部屋に1台よりも、少し小さめのを2台設置した方が電気代が安いという事もあります。そういった考え方は持ち合わせていないでしょうか?
せっかく買われるのだから、出来るだけ部屋の広さに合ったサイズのエアコンを選んで欲しいなぁと願っております。
長々と失礼しました。
書込番号:20051602
1点

>8〜10畳程度
>省エネ100%程度(年間25000円前後)
>出来れば10万〜13万円前後
私も大体同じような感じで去年冬設置しました。
しかし省エネエアコンは家電量販店では、工事費込みで18万程度(2.8Kw)します。
予算では購入できないので去年の冬、型落ちの最上級モデル(パナ)購入しました。
そのエアコンに1万円くらい追加投資してネット接続もしました。
省エネ度は文句ありません。
匂い対策もそこそこ出来ていると感じています。
またネット接続は外出先から帰るとき、スマホでエアコンONをしています。
さらに「おやすみなび」「人活動量グラフ」も出ますが今のところ時々利用にとどまっています。
リモコン表示の電気料金ですが時間単位の金額を設定して表示させています。
ある程度の参考にはなっています。
リモコンの電池がなくなってもエアコン本体にもメモリーされているので
リモコンとエアコンが疎通すれば数値は復活します。
上位機種は高価ですけどそこに価値を見出す人にはいいと思います。
最近落雷も多いのでサージ対策もしているエアコンでもあったのも購入動機です。
書込番号:20052901
1点

予算内におさめて、尚且つ快適性や電気代の事を考えて、6畳サイズ2台の設置ではいかがでしょうか?少しはカバー出来る範囲が増えます(8畳→12畳)
6畳サイズなら、本体価格も安いですね。トータルで見ても、8畳1台よりかは全然良いかなぁと思ったのですが…。多分、予算内に収まるし、電気代も安くなると想定してみました。使い方も増えます。
御検討下さい。
書込番号:20054064
1点

ほとんどの家庭は電力会社のメーターの上に赤地に「単相3線」「単3」で引いてると思います。分電盤にエアコン専用の
200Vブレーカーをつけて、露出配線で200Vエアコン専用コンセントに直結する工事は難しくありません。町の電器屋
さんがおすすめで、工事費や2万円くらい。ウォシュレット専用ブレーカーなどを同時につけてもらうことも可能です。
同じ能力で100V用と200V用があるなら、200V用のほうがお得です。
書込番号:20057002
2点

返信に気づかず遅くなり大変申し訳ありません。
皆さん様々なご意見ありがとうございます。参考にしながら父に説明してますが中々難航しております。
投稿から随分経ちますし、方向性もある程度まとまりましたので一旦解決済みとしたいと思います。
また何かありましたら宜しくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:20075161
2点



2007年暮れに購入し8年半使ったたエアコン、三菱のMSZ−ZW408Sが、
最近冷気が出なくなった。
ヨドバシに修理の電話をしたら、買い換えた方が良いと言われた。
素人考えですが、ガスが抜けてるんだろうと思う。ガスの補てんをすればまだ使えるのではないかと思う。
修理して長く使いたいと思うのだが、買い換えたほうが良いのだろうか。
電気代が減るといわれるが、価格COMの例では、年間39000円が32000円になるだけで、
そんなに変わらないと思う。
2点

ガスが唐突に抜けるとは思えませんが
冷媒にまつわる5年保証も切れているので
そういった判断をされたのでしょうね、
電話での聞き取りだけですから
実際にガス漏れだった場合 漏れ箇所を特定して
修理 ガス充填で1.5万円〜費用が掛かるでしょうし
電気代はともかく 修理に 新品購入費用の半分?前後かかるなら
って話ですよね 修理の下見 見積もりもただではないですから。
書込番号:20036924
1点

>真空ポンプさん
今と同じ能力の新品を買って、取り換え工事をしてもらうと、
20万円近くになります。
金額もさることながら、8年半で捨てるというのが、
早すぎるのか、妥当なのかを知りたいです。
書込番号:20036941
3点

>最近冷気が出なくなった。
室外機は回っていて冷気でないんですよね?
エアコンは普通の家電と違い使用期間は10年を想定してますかねぇ。
8年半ですか。
修理費用ですが、ガス抜けだとしても漏れ箇所で全く違います。
一番安く済むのは配管の接続部分でのガス漏れですが、それ以外であれば金額は上がっていくわけで。
修理金額は見てもらう以外ないですね。
また、修理を行っても、何年後かにほかの部分で不具合が起こる可能性はあります、
書込番号:20036976
3点

>K治郎さん
エアコンに
「設計上の標準使用期間」
というラベルは貼ってありませんか?
あれば、そのラベルに書いてある年数を過ぎたら、
安全のために買い替えたほうが良いです
ちなみに、自室で使用の三菱電機のエアコンは、10年と記載されています
昨年、購入しましたが
古いエアコンでの火災に注意!
http://www.news24.jp/articles/2010/08/09/07164404.html
>製造後、約10年たったエアコンで、古くなった部品がショートし、
>火災になるケースが多くみられるとして、
>nite(製品評価技術基盤機構)が注意を呼びかけ。
>電源コードの異常な高温や変色、
>エアコン本体からの水漏れがある場合は販売店などに相談を
書込番号:20036980
1点

>金額もさることながら、8年半で捨てるというのが、
>早すぎるのか、妥当なのかを知りたいです。
いや それは 個人の感覚の問題では?
自分で何も判断できない以上 専門家に診てもらうしかないわけで
それとて 当然無料ではない、
機械によっては10年15年 問題なく動く事もありますが
こればっかりは 個体差があるので なんとも言えません
概ね10年前後が 寿命ではないでしょうかね。
ちなみに 最初の施工が確りしていれば 滅多にガス漏れなどは起こりません。
書込番号:20037058
1点

皆さんの意見をお聞きし、買い換えるようにしたいと思います。
皆さんのコメントから、寿命は10年ということでした。
8年半はちょっと早いかもしれませんが、
今後も故障するかもしれない、というお話が有りましたので、
買い換えにしました。
書込番号:20037147
2点

寿命が8年なんてことはないのでは?
個人的には最低でも15年だと思っています。
もちろん、お金があれば、どんどん買い換えればいいんでしょうが、本体だけではなく、
配管とか設置費用がかなり高いのがエアコンの特徴です。素人では工事ができないし。
私なら当然修理ですね。
ただ、配管が雨ざらしとか、潮風が吹き付けるというような住宅だと、寿命は短くなって
しまうのかもしれません。
書込番号:20037486
1点



主題の機種:富士通AS-E22S 2007年製を
寝室にて使用していますが、そろそろ深夜でも湿気が多く不快になってきたので
お風呂に入る時(約30分)に冷房を入れお風呂上りに寝室に入りました。
(試運転を兼ねていたので、通常は28℃ですがその日は18℃弱風)
普通であれば、涼しい〜か、寒ぶって感想ですよね?
しかし今年は違っていました。
期待して入ったその部屋は、ん?涼しいがそこまでだぞ!って感想でした。
なんとなくですが今年はフィルターの掃除をしていないからフィルターかと思って
フィルターを外すと熱交換器に霜がびっしりと着いていました。
その日は眠かったので見なかったことにしようとコンセントを抜き寝ました。
本日改めて冷房運転してみると前日に見た光景が再現されました。
(外気温約25度・吹き出し口温度20度)
前置きが長くなりましたが、リンク先の様な状態になるのは冷媒不足でしょうか?
http://yahoo.jp/box/qrCge2
ここより先は私が、勝手に冷媒不足と判断した状態・独り言で書き込みます。
レンタル1万ぐらいで冷媒の補充キットがあるのでそれを利用しようと思いますが、業者に頼んだ場合いくらぐらいが相場でしょうか?
金額によっては、業者さんに頼もうと思います。
冷媒を補充しても漏れの原因を突き止めなければまた冷媒不足になり冷えなくなりますが、現在も若干冷えているということは
ピンポールの穴が開き抜けきっているという事ではなく、結合部の不良という判断で補充にしようと思います。
補充しても来シーズンに再度ダメになっていれば買い替えを検討しています。
皆さんの見解はいかがでしょうか?
2点

http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/spec/spec_2007_as-e22s-w.pdf
仕様書で見る限り 現在 霜がついている配管は 細い方
吐出側なので ガス欠症状ですが キャピラリーの詰まりなども考えられます。
今まで普通に使えていて 突然なら 単純にガス欠とは断定できないので
やはり 専門家に見てもらうのが妥当でしょうね。
冷媒系統 由来のメーカー5年6年保証も 切れている様なので
新規購入を視野に入れて 検討するのが良いのではないでしょうか。
書込番号:19985261
1点

>真空ポンプさん
返信ありがとうございます。
冷えが衰えたなって感じたのは、今年急にではなく恐らく2〜3年ぐらい前からになります。
冷えが悪い時は、設置階が二階で熱が篭るからなかなか冷えない位と思っていました。
(昨年の冷え具合なんか覚えていませんからね)
暖房は、凄く寒い時に使用しようとしましたが、全くと言ってもいいほど効きませんでした。
(エアコンを購入仕立ての時はファンヒーターを使い、ファンヒーターが壊れた4年ぐらい前に使ったので
本来の性能は分かりません。エアコンの暖房は効かないと巷では有名な話なのでチラシの
最安値で買ったようなエアコンだからこんなもんだという認識でしかありませんでした)
去年は何かの前兆か熱交換器から滴る水が化粧パネルを乗り越えてくるようになり、
工作で乗り越えてこないようにガードをつけました。
https://www.youtube.com/watch?v=akA-fSV9ntk
動画を見直したのですが、去年はフィルターを取った状態の3/5ぐらいは熱交換器が冷えて
結露しているんですね。今年は、画像で霜が着いているところしか冷えていませんでした。(今年は触ってみました)
書込番号:19985602
2点

ガス漏れの場合 漏れ箇所を特定し修理をしてからの充填しないと
意味がないので その分を新規購入の費用に当てた方がよい気がしますね。
キャピ詰まりなどのサイクル内閉塞にしても 現状の冷媒をすべて回収して
部品の取り換え 真空乾燥後 冷媒を定量 計量充填する必要があるので
あまり現実的では無いと思います。
書込番号:19985627
2点

>真空ポンプさん
一概に冷媒不足という決断ではなさそうですので、
2.2Kの安価なエアコンですので、修理していたら
このエアコンを買った購入金額より高くなったなんてことも
ありそうなので買い替えの方に舵を取ったほうがよさそうですね。
書込番号:19986912
1点



コロナの冷房専用クーラーを6畳の部屋につけようかと思っていますが、レビューが少なくて
よくわかりません、取り付けた方で、音が大きいとか、電気代が掛かるとか
ほかのエアコンに比べての欠点などがわかる方は教えてください。
基本エアコンの暖房は使わないです。
0点

>mcmc7788さん こんばんは
このエアコンは6畳用の冷房専用として、冷房能力や消費電力はごく普通と思います。
新しいR32を使い、国産なら悪くないと思います。
少し気になるのが除湿時の音ですが、普通ならコンプレッサーが軽く回り、フアンも軽く回るだけなので音は
静かなはずですが、多少大き目と書かれてますね。
今年三菱の霧ヶ峰の4KWタイプを付けましたが、とてもいいと思っています、価格が少し高いですが。
書込番号:19980656
2点

https://www.corona.co.jp/aircon/cool/2216r.html
基本的に冷房専用機は 冷暖機より割高です
しかも 非インバーターで一定速なので
電気代も高めです。
ネットでの平均価格も4.5万円前後と
それほど安い気もしませんが。
書込番号:19980663
1点

インバーターの搭載がなく、冷房専用なので価格はその分安いですね、3万弱ですね。
http://kakaku.com/item/K0000835193/
欠点としては、インバーター搭載が無い分、急速冷却に少し時間がかかることですが、当方以前インバーターを搭載しない
タイプを使ってましたが、気分的に少し遅いかなと感じる程度です。
電気代ですが、これでも設定温度に冷えたら室外機の運転(これが消費電力のほどんと)が止まりますから、あまり違いは無いかと思います。
むしろ、インバーターの変換ロス分の消費電力はありませんから。
書込番号:19982371
1点

mcmc7788さん こんばんは。。
インバーターに比べ電気代は掛かってしまいますよ。
制御については、出力は一定速の為、吹き出し温度は風量のみの調整
その為、インバーターより風はやや冷たく感じてしまうかも
インバーターと消費電力量の対比
例)ダイキン/Eシリーズ(AN22TES)
冷房時/期間消費電力量:229kWh
229kWh × 27円/kWh = 6,183円
コロナ/RC-2216R
冷房時/期間消費電力量:367kWh(50Hz/東日本) 429kWh(60Hz/西日本)
367kWh × 27円/kWh = 9,909円
冷房期間・電気料金の差額:3,726円
ただし、特定条件下での試算です。
書込番号:19983115
2点

>wenge-iroさん
>里いもさん
>真空ポンプさん
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます、参考になりました。ケーズの広告でコロナのが
2万円ほど安かったので、検討中です
電気代が年間で2000〜3000円違うと大きいですね
少し考えたいと思います。
書込番号:19983224
2点



LDKで26畳有ります。Lが10畳、Dが10畳、Kが6畳で現在はLとDに12畳タイプを2台設置しています。
が、実際は、ほとんどLの1台が稼働している状態で、当初の思惑(10年前、2台稼働の考え)と変わって来ております。
L側の経年劣化もあり、買い替えを考えていますが、機種どころか、適切な畳数がわかりません。
皆さまの考えを教えてください。
LDはほとんど仕切りなし、Kは壁でかなり仕切っています。(説明下手ですみません)
書込番号:19972432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>No !こうそくさん
エアコンを選ぶ前に重要な事ですが、専用コンセントは?
IL?
200V?
ブレーカー容量は?
先ずは御確認下さい。
書込番号:19973514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
返信ありがとうございます。
今、出先なので、あらためて確認します。
A契約数は50以上あったので、問題無いと思っています。
ただ、100vとか200vとか、正直わかっていません。おっしゃるILとかも…。ググります。
また、いろいろ御指南ください。
書込番号:19973703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイエル型の100vですね。
工事して200vにした方がいいでしょうか。メーカー選定していないですけど、最上位機種を考えています。
書込番号:19975077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイエルで有れば機種の選択肢も広がります。大きな部屋での使用の場合は、200V仕様の方が実使用の電気代が安く済みますのでオススメです。
メーカーに拘りが無ければダイキンをオススメします。購入前〜購入後までサポート体制がシッカリして安心です。
書込番号:19975144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

No !こうそく さん こんばんは。。
少し気になりましたのでお伝えさせて頂きます。
室温は、部屋のどの箇所でも熱負荷の小さい梅雨時でも
35℃を超える猛暑日であっても適温を保っておられるでしょうか
また、そうであったとしても安定時に
定格消費電力を度々超える稼働状況に陥ること無く
省エネ性を維持したままご使用できていますか
言い換えるとフル稼働の状況が長く続いてないでしょうか
両者の条件を担保させておられるのなら、
今までの能力で良いのではないでしょうか
ちなみに、能力選定に於いての一般的な指標「畳数の目安」より小さな能力でも
十分賄える熱損失係数Q値の小さな優良住宅も実在しますよ。
その反面、当て嵌まるかどうかは別にして
小さな能力機でご利用になられて、買い替えの際
適正能力に変えたら消費電力量は減少したという
クチコミ情報もなくはありません。
適正能力は、住宅の性能や日射状況等の設置環境を十分に踏まえ
夏の猛暑や真冬の極寒期に生じる最大熱負荷を定格内に収めるのが最も良い能力選定です。
書込番号:19975193
1点

>トランスマニアさん
ありがとうございます。
ダイキンは有力候補です。他メーカーはいろいろ機能をつけるなか、純粋に真面目にエアコンの基本を追求している感じが好印象です。
>wenge-iroさん
ありがとうございます。
参考になります。
自分の家は木造戸建で、比較的風通しが良く、実稼働は少ないかもしれません。
おっしゃる通り、現能力でも大きな不自由は、あまり感じて無いです。リビング側のエアコンへの負荷が気になりますが…。
お二人のご意見は大変参考になります。
書込番号:19975844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方ありがとうございました。
優柔不断な自分がメーカー選定するには時間がかかりそうです。
来シーズン、寝室や子供部屋もあわせて、買い替えようと思います。
いろいろ勉強して後悔しない機種を選ぼうと思います。
そのとき、またスレ立てると思います。
書込番号:19979296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





