エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
840

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

この度住居を新築することになったものです。

建築士さんと打合せの結果エアコンの配管を隠蔽配管(壁内及び床下)にしていただいたのですが、施工業者から床下空間が足りないことから施工が難しいといわれ地中埋設に変更すると通達がありました。

地中埋設は防食テープというものを配管に貼り防腐処理及び保護しますと説明がありましたが、それだけで本当に大丈夫なんでしょうか?個人的には塩ビ管を埋設しその中を通すなどした方が安心だと思うのですが...。

ちなみに地中埋設した上は人が歩くことがあるくらいで自動車等の重量物が乗ることはございません。

配管について詳しい方、同じ工法をした方などいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

※隠蔽配管(室内)のリスクについては承知の上なのでここでは問題になさらないよう宜しくお願い致します。

書込番号:19530190

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/01/30 00:25(1年以上前)

容易に点検できない隠ぺい箇所での接続?

>折角いただいたアドバイスを有効利用できず申し訳ありません。

いえいえ 私が勝手に思うままを書かせて頂いているだけですので、



う〜む・・・しかし残念ですね、

横引き配管など 隠ぺい配管の場合は

予期せぬ詰まりで ドレン排水が滞留すると ホースだとたるみが発生し

さらに滞留を助長することがあるので 仕込み配管は必ずVPVU配管が主流ですね。

さらには地中埋設部分 現状の写真では防食テープの敷設はなさそうですし

今から地中を掘り返して巻いて貰えるとも思えません、

写真で使用されているVVFケーブルは屋内配線用の電線で 地中に埋設するには

保護管が有っても普通は使用しません、

一般的にはCVなどの架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルなどを使用します。

連絡配線とはいえ 室内からの電源供給なら200V 100Vがそのまま乗るので。

後は 写真の部分で室内で室外機まで見越して引き留めておいた

電線を 埋設で立ち上げた電線を 壁の中の容易に点検できない隠ぺい箇所で

接続しようとしている気がしますが 気のせいでしょうかね?


まま 言い出せばきりが無いので samulion さんが納得できれば宜しいかと。

書込番号:19537289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/01/30 00:33(1年以上前)

>隠蔽配管だと対処が難しい事は理解しておりましたが、故障の類がどれほどあるかまでは考えた事がありませんでしたね。反省です。


いえ 施工する側の モラルの問題ですね。

予想されるトラブルの種はまかないのが鉄則です。

書込番号:19537313

ナイスクチコミ!0


スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

2016/01/30 11:31(1年以上前)

>真空ポンプさん
いつも詳しくアドバイスいただきありがとうございます。

@ホース式ドレン排水の心配点、A地中埋設の保護管、BVVFからCVへの変更、C電線の接続位置
明日の休みにでも建築士さんに質問してみたいと思います。

ご心配のあった地中埋設部分保護の件ですが、配管は室内からスリーブを通して室外へ引っ張った後、ひとまず建物すぐ横で立ち上げているため、地中埋設する際に再度掘り直す事になるので保護管の施工は大丈夫だと思います。

またVVFやCVについて全くの無知でしたので調べてみたのですが、VVFは紫外線に晒すと耐久性が下がることから室内用に用いられるとあったのですが、埋設配管であっても(太陽光に当たらない場合でも)室外で用いることは止めた方がよろしいのでしょうか?

書込番号:19538380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/01/30 20:11(1年以上前)

samulion さん こんばんわ、

CVケーブルは 元々屋外用で 耐水性にも優れているので

高圧ケーブルの地中埋設にも使用されます。

とはいえ 外装被覆をはぎ取った状態では VVF等と同様若しくは

それ以上に紫外線劣化が顕著なケーブルですので外装剥ぎ取り後には

適正にビニールテープなどでの端末処理が必要です、

なので samulion さんの発注された仕様とのコストの折り合いも有ろうかと

思いますが 現状では samulion さんに無断で埋設配管に変更されたように

感じましたので 業者サイドの都合なので有れば 埋設に相応しい資材選定が有り

それなりの処理が有って然るべきだと思います。


適正な保護管で 地中埋設されるのであれば VVFでも取りあえず問題は無いかと思いますが

出来ればCV等の屋外対応電線の使用が望ましいかと。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-29/

http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-30/



書込番号:19540000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/01/31 17:39(1年以上前)

samulionさん

主さんに返信を頂いた翌朝(28日)
たまたま設備業者から電話がありましてね
「エアコンの配管は埋設してるが、その先はお願します」
取り敢えず訪問しましたが「防食テープは巻いてない」
「雨の対策はやってない」
雨や雪がパイプの中に溜まってるのは確認しました。
露出部分は施工しましたが先々が心配です。
排水管は自分がここで言いましたように壁から出してありましたけど、
せめて雨や雪に対する養生だけはしっかりやって欲しかったです。

書込番号:19542851

ナイスクチコミ!1


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2016/01/31 18:34(1年以上前)

一戸建ては手抜きをしないと儲からないと、工務店のオヤジげ言ってました。

監視していないと、何でもやって(分からないように)安くあげようとします。

隣に新築工事やってますが、地上げには、ガレキ(コンクリート片多数)を入れてました、表土は建設残土。

断熱材は発砲スチロールのボード、最近はグラスファイバーは使わないのですかね。

書込番号:19542994

ナイスクチコミ!0


スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

2016/01/31 21:37(1年以上前)

>りゅうNO3さん
これは塩ビ管の埋設管が立ち上がっている写真ですね?

菅口が防水されていない為、管内に帯水してしまったんですね。。

我が家でも気を付けねばなりませんな。

ちなみに塩ビ管の埋設配管の場合でも防食テープ巻きをした方が良い理由はなんでしょうか?

防水、防露目的でしょうか?

書込番号:19543574

ナイスクチコミ!0


スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

2016/01/31 21:51(1年以上前)

>真空ポンプさん
本日建築士さんに質問をぶつけてみました。
どのような返事が返ってくるか楽しみです。

CVについて詳しくご説明いただきありがとうございます。
と申し上げて大変聞きにくいのですが、、CVの外装被膜ってなんですか?

外装被膜って電線を覆っているカバーみたいなものですよね?

ケーブル使用時にこの外装被膜って剥がしたりするものなのですか?

なにぶん素人なもので理解が遅く申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。

書込番号:19543636

ナイスクチコミ!0


スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

2016/01/31 22:03(1年以上前)

>nsxxさん
怖い話ですね。。
みんながみんなそんな事はないでしょうけど、そういった業者がいるという事は事実でしょうね。

我が家でもそのような事が起こらないようにできるだけ顔を出したいと思います。

書込番号:19543674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/01/31 22:33(1年以上前)

どんなケーブルでも 接続するときには
外装被覆をはぎ取り 芯線を出す必要があります、

室内 室外を連絡している通信線も 室外機に
接続するときに 外装被覆をはぎ取り接続する必要が有ります、

なので 屋外において CV系のケーブルを使用する場合は
ポリエチレン系の芯線絶縁材をビニールテープ等で養生する必要が
有るのです。

cvケーブル紫外線劣化 写真で検索すると 色んな劣化状況が
確認できます、

いかに優れた材料でも それらの正しい使い方を誤ると
折角の性能が発揮できないばかりか 本末転倒な事を招きかねない
と云ったところでしょうか。

埋設配管であっても 適切な保護管で養生されて 雨水からも保護される
状況であれば あえてCVケーブルにこだわる必要もないかもわかりませんが
設計士さんと よく相談されて コストパフォーマンスに凄れた住宅ができると
よいですね。

書込番号:19543800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/02/01 21:59(1年以上前)

samulionさん

画像の保護管はVU100でした
薄手のパイプですが、なにしろ上部の雨仕舞をやってない
先々、どんな問題があるか推測できませんし
責任問題が発生するか分かりませんし
きちんと自社の記録として保管してます
防食巻きは、のちのちの腐食防止です。



書込番号:19546673

ナイスクチコミ!0


スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

2016/02/03 10:19(1年以上前)

>真空ポンプさん
ご説明いただきありがとうございます。
ちょうどVVF(CV)や配管について建築士さんからお返事があったので内容を以下に抜粋します。

>>
Aエアコンの地中埋設配管について
→検討中です。今しばらくお待ちください。

Bドレンホースの隠ぺい配管について
→今回の計画では、ドレンホースの配管が3次元的な経路となっており、塩ビ管で配管することが
難しいため、ドレンホースが壁に沿って水平方向に配管されている箇所については柱・間柱ピッチでドレンホースを固定し、
水たまりでたわまないようにすることとし、空中で水平方向に配管されている箇所については(リビングエアコン)
配管を支えるような木材を天井裏にいれることとします。(回答B参照)

C屋外地中埋設電気配線について
→外部の埋設電気配線はCD管の中を通し、耐水性を確保します。

D電線の壁内接続箇所について
→現在、壁部で電線の端部が露出している箇所にはその先にコンセント・スイッチ・照明等の機器が接続されるもので、
電線が追加で接続される箇所ではありません。一部、壁内で電線を接続する箇所がありますが、規定通りの施工方法をとっているため問題はありません。

との事です。
私からは、
・排水は帯水が起きてもたまわないようしっかりと固定して下さい。
・CD管で防護・防水するのでしたら、室内からの立ち上がり及び室外機への取り付け箇所での管の雨仕舞いに気を付けて施工してください。
・電線の接続箇所はメンテナンス可能の場所という事ですね?
と伺いました。

書込番号:19551729

ナイスクチコミ!0


スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

2016/02/03 10:25(1年以上前)

>りゅうNO3さん
雨仕舞いせずに放置されたら、せっかくの埋設管も残念ですね。。
防食テープ…した方が無論良いのでしょうが、防護管内配線で施工すれば大丈夫かな…?と思ってしまいますがどうなんでしょう?

書込番号:19551739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/02/03 19:43(1年以上前)

samulion さん こんばんは

>屋外地中埋設電気配線について
>→外部の埋設電気配線はCD管の中を通し、耐水性を確保します。

う〜ん・・・・
CD管はちょっとね〜 最低でもPF管の二重管が望ましいですね

CD管はコンクリートの中に打ち込む為の電線管なので 屋外での使用は
想定されていませんから 紫外線にも弱いし 寒暖差の劣化は無論の事
数年でパリパリに成るでしょうね。

管内に通す線が ケーブルだから大丈夫と言われればそれまでですが

連絡線と冷媒配管を別々に 保護管に入れてくれるともおも思えませんし・・・

コストの事が有るのも充分理解はできますが 最低限のモラルを持って

施工に臨んでほしいものです。


> Q9 合成樹脂製可とう電線管を地中に埋設して使用できるか?

http://www.pf-cd.gr.jp/02-faq/01-regu.html#q01-09

http://www.pf-cd.gr.jp/02-faq/01-regu.html

あと 写真の断熱ドレンホースは サイズが14の様な気がします

多分 室内機の付属ホースと接続するときにカフスのサイズが有るので

安易に選定したサイズなのでしょうね。

出来れば 複雑に曲がる部分は断熱ホースの20や25で配管して

室内機の裏側の壁内はVPでまっすぐ立ち上がり室内機からの

ホースが差し込める様な施工方法をしてほしかったです。

http://www.inaba-denko.com/ja/data/series/info/id/005-00011/

我々も隠ぺい配管の時は冷媒配管よりも ドレン排水にものすごく気を使います

ルームエアコンの場合 冷媒配管は隠ぺい箇所で接続さえしなければ漏れる心配は

有りませんが 排水だけは 上手く勾配を考慮して 横引き配管をできるだけ

造らない事が重要になります、

なんだか 気になるようなことばかり言って申し訳ありません m(__)m

あくまでもご参考までに。

書込番号:19553090

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

2016/02/04 10:05(1年以上前)

>真空ポンプさん
いつもありがとうございます。
大変参考にさせていただいております。

CD管はコンクリート内配管用なんですね!?知りませんでした。
早速その旨も建築士さんに質問してみます。

ドレン排水…心配になることばかりですね……
ただドレン排水は配管がほぼ終わっているので厳しいかもしれません…
勾配に気を付けて施工していただくらいしかないかもです。。。

書込番号:19554936

ナイスクチコミ!1


スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/25 08:01(1年以上前)

沢山のアドバイスをいただき誠にありがとうございました。

最終的には予算の関係で防食テープ巻で埋設することになりましたが、軒下の基礎に這わせ地面に勾配をつけることで雨水対策、防草シート・砂利の下に埋設することで紫外線対策とすることとしました。

皆さんからいただいたアドバイスを有効活用できたとは言えませんが、業者の言いなりで決定したのとは違い自分で取捨選択できたことで(失敗したとしても)納得できました。

グッドアンサーはこちらの執拗な質問にも丁寧に答えていただいた真空ポンプ様に送りたいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:19817861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/04/25 18:09(1年以上前)

大したお役になっていませんが 何はともあれ

samulion さんが納得できたので有れば幸いです。

何でもかんでも 業者の言いなりにならないことが

とても重要なことだと思います。

書込番号:19818948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/10/18 23:07(1年以上前)

質問されてから時間が経ってますが現在はいかがですか?
エアコンの保温管はシロアリのいい餌になってます。地中を通って基礎下から入り込む仕組みですが、シロアリの侵入経路になる可能性があります。ちょっと前に基礎断熱と言って基礎のコンクリを断熱材で覆い、その上からモルタル仕上げするのが流行りましたが、シロアリの侵入がすごいことになったそうです。ご質問のケースも原理的には似ています。ご注意ください。

書込番号:25469357

ナイスクチコミ!0


スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

2023/10/19 19:52(1年以上前)

>konikoni55さん
竣工して7年経ちました。
土中配管を掘り起こす事は流石にやらないのでどのようになっているか分かりませんが、一応エアコンは使えてます。また、室外機へ取り付けする立ち上がり箇所を写真に撮りました。ビニールテープの劣化はまだ見受けません。いつまで持つのか……今はただ少しでも長持ちするこ事を祈るばかりです🙏

書込番号:25470459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

2023/10/19 19:53(1年以上前)

土中配管

土中配管立ち上がり写真です。

書込番号:25470460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:962件

ネット検索すると「霧ケ峰」の製品がファンまで分解可能というサイトが幾つかあったので現行モデルでそういった機種が存在しないか三菱電機のサポートに電話したら存在しないという回答でした。

それで知っている方がいたら教えて欲しいのですが
エアコンのファンがむき出しになるくらい分解が容易な機種は現存しますか?
またファン本体にコーティングを施しているメーカーが三菱電機製以外にありましたら教えていただけないでしょうか?
(三菱電機は上位機種はコーティングが施されているとサポートから回答がありました)

書込番号:19515375

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/02/23 17:57(1年以上前)

最近設置したシャープ製エアコンは、ほこりをはじくファンのコート仕様ですが
個人的には信憑性を疑う、みたいな感じですけど。

書込番号:19621712

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:962件

書斎のエアコンが15年選手になったために買い替えを検討しているのですが、今のエアコンの吹き出し口から覗くと見えるファン(送風ファン)がかなり汚いです。

最近はフィルターや熱交換器などの掃除機能がある製品がありますが、やはりこのファンを掃除してくれる製品は存在しないですか?

また皆さんはこのファンの汚れ(かなりしつこい汚れだと思うのですが)はどうしていますか?



書込番号:19511516

ナイスクチコミ!0


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/21 19:09(1年以上前)

愛犬ショコラ さん こんばんは。。

残念ながら、そのような機種はないのですよ

分解洗浄ほど綺麗にはなりませんが
ブラシなどを使ってシーズン後に掃除するくらいでしょうか

ある程度、綺麗な状態に保とうと思いでしたら
数年に一度、クリーニングを依頼するしか無いです
依頼先はメーカーが無難かと

(ただ、作業内容として、クロスフローファンとドレンパンを取り外し
洗浄して戴けるのか?確認された方が良いですよ)

書込番号:19511862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2016/01/21 19:24(1年以上前)

ファン部分自動掃除機能は見かけませんが結構前から三菱機なんかだとルーバーがユーザーでも取り外せる機構が
採用されているので完璧には無理でも自分である程度は綺麗に掃除ができる製品が一応ありますよ。

書込番号:19511920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2016/01/21 20:37(1年以上前)

どうしようもないし、誰もそんなに掃除しないでしょ。

書込番号:19512143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:962件

2016/01/21 23:21(1年以上前)

ありがとうございます。

やはりそういった機能はないんですね。
でも三菱製などはユーザー目線なんですね。

購入時の参考にしたいと思います。

書込番号:19512695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:962件

2016/01/22 11:40(1年以上前)

今日三菱電機のサポートに電話してファンまで露出可能な機種を聞いたら、ないといわれてしまいました。

代わりにフラップ(でしたっけ?)が左右分割タイプはそれが簡単に外せるのでそこから綿棒などで根気でやるしかないといわれてしまいました。

実際ネットで検索すると過去の機種で分解しているサイトを見つけましたが現行機の画像は見当たりませんでした。

最近の三菱製はファンが見えるように分解するのが面倒くさい仕様になったのでしょうか?

書込番号:19513627

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/22 23:01(1年以上前)

愛犬ショコラ さん こんばんは。。

三菱のサポセンにて、お聞きになられたように
上位モデルでは、上下フラップの取り外しや
左右風向ルーバーを観音開きに出来たりと

吹き出し口の掃除も、ある程度、妨げにならず
容易にできる唯一の機種です。

そして、お尋ねの「 送風ファンが顕になるくらいまでの
分解が容易に出来るかどうか?」につきましては

何より熟知していなければならい事ですし
そして一旦は解決済みにされた状況なので

大変お手数をお掛けして申し訳ございませんが
もう一度、スレッドを立てて、ご質問なさってはいかがでしょうか?

ここには、プロフェッショナルの方々もいらっしゃいます
きっとより良いご回答をして下さいますよ。。

書込番号:19515256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:962件

2016/01/22 23:28(1年以上前)

>wenge-iroさん
そうですね。
新たにスレを立てたいと思います。

ご迷惑をおかけしました。

書込番号:19515355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 babypandaさん
クチコミ投稿数:12件

新築分譲マンションへの引越で、3台のエアコン購入を考えています。
縦長タイプのLD12帖+K3帖に1台(エアコンはキッチンの方を向いています)、
人口畳の和室(5帖)に1台、洋室(6.3帖)に1台です。エリアは東京になります。

先日、パナソニックの上位機種1台とお掃除機能付き2台を購入したのですが
現地工事見積もりの際に、マンションの規約に反する機種だと分かりました。
(販売員に換気エアコンはダメみたいです、と伝えたのですがスルーされてたようです)
重要事項説明書に「換気、加湿等などの多機能エアコンは禁止」と書かれている
(換気用だと2本排出孔が必要なため?)物件の場合での、おすすめを教えて下さい。

リビングはお掃除機能付きでも油汚れで機能不能になると聞いたので
取り外しが簡単でフィルターが洗剤で洗えるものがいいです。
また、暑くなり過ぎず、寒くなりすぎない機能も欲しいのですが、
上記の禁止事項に触れてしまうのでしょうか?
素人で何も分からないので、無理な希望をだしていたら申し訳ありません。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

書込番号:19495712

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2016/01/16 11:47(1年以上前)

>重要事項説明書に「換気、加湿等などの多機能エアコンは禁止」と書かれている
だとダイキンのうるるとさららも駄目でしょうね。
只、パナ機特有の屋外へのゴミ排出機能は穴を2つ開ける必要はありませんよ。
メーカーの施工図をPDFでみると配管穴の推奨が一般的な65mmではなく70mmと径が若干大きくなるだけ
ですね。
(過去の書き込みでは65径でも設置可能というのもありますが・・・)
パナ機に拘るならGX系なら他メーカーと同じダストBOX式を採用していますが最上位機と比べると暖房能力
(低温時暖房能力)が落ちてしまいます。

書込番号:19495884

ナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/16 15:32(1年以上前)

babypanda さん こんばんは。。

規約違反に該当するのなら仕方ないですね
パナ上位モデル以外にも、加湿ホースが必要な
ダイキン/うるさら7も対象となります。

一応ですけど、パナは換気エアコンではなくて
フィルターお掃除に伴う埃の排出用に
排気ホースが必要となります。

念のため、どちらの機種もスリーブの直径65~70mmあれば良く
ひとつあれば設置は可能です

>取り外しが簡単でフィルターが洗剤で洗えるものがいいです。

取り外しは、何処も似通ったもので
汚れの酷い時には、中性洗剤を使用可能とするところが殆どです

>暑くなり過ぎず、寒くなりすぎない機能も欲しいのですが、
>上記の禁止事項に触れてしまうのでしょうか?

一瞬、手が止まりましたけれども
「 再熱除湿 」の事を仰っているのでしょうかね
それなら、特に禁止事項に当て嵌まらないかと

お部屋の間取り詳細にお書きになられておりますけれど
一旦は、お決めなられたのですから能力選定はいいのですよね?
ご参考まで。

書込番号:19496415

ナイスクチコミ!1


スレ主 babypandaさん
クチコミ投稿数:12件

2016/01/16 20:34(1年以上前)

素早いご返答ありがとうございます。
後出しになりますが、見積もりの業者さんが現地を見て、このタイプの部屋なら
「日立か富士通、化粧カバーに隙間ができても気にしないなら三菱」がいい
と言っていたのですが、違いがよく分からないので教えて頂けると有難いです。

>配線クネクネさん
ご返答ありがとうございます。
見積もりの際に、業者さんが「換気ヘッド」がこの上位機種だけに必要という
説明をして下さったのですが、私が勝手に別途穴が必要だと勘違いしていたようです。
すみませんでした。特にメーカーに拘りはありません。
口径は約75o(内径約70o)と重説に記載ありました。(機種によっては設置不可と記載あり)

>wenge-iroさん
ご返答ありがとうございます。
口径は約75o(内径約70o)と重説に記載ありました。(機種によっては設置不可と記載あり)
>暑くなり過ぎず、寒くなりすぎない機能
一番安いタイプのエアコンですと、冷やし過ぎや暖め過ぎなどがあると聞いたので
過ごしやすい温度に管理できるような機能はないのでしょうか?
(ムーブアイというのはそういった機能ですか?)
>能力選定
ネット上で条件を入力して算出する簡易的なものを参考にしました。
LDK用は冷房3.6kw以上暖房3.4kw、他の2部屋は冷房暖房ともに2.2KW以上推奨で
販売員さんにはそれぞれもう一段階上のものをすすめられました。

書込番号:19497257

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/17 17:43(1年以上前)

babypanda さん こんばんは。。

>一番安いタイプのエアコンですと、冷やし過ぎや暖め過ぎなどがあると聞いたので

特に、後段の「冷やし過ぎ」というのは
昔のノンインバーター機のイメージで
今も、そう捉えている方が多いからではないでしょうか

例えば、室温も定まり、安定時にもかかわらず
一定速の能力で、冷たい風が更にもっと吹きつけて来るから
「何だか寒いね〜」と感じられると思われます。

今や、昔と違って、スタンダードでもインバーター制御なので
出力も自動的に可変し、安定した室温や湿度に維持してくれるはずです

ただ、文末に「はず」と意味深げに綴ったのも
昨今、快適性より異様なまでに省エネ性に偏ってしまう傾向にあり
その結果「冷房しているけれども、少しジメジメとする」などといった
訴えも機種によってはなくはないのです。

また「冷やし過ぎや暖め過ぎ」「湿度が高め」などの体感は
偏に、能力選定に拠るミスマッチやメーカー独自の制御プログラムに拠って
引き起こされた要因でもあると、少なからず、そう思えてなりません。

従って、快適性を最も重視される方は、十分なまでに「能力選定」や「機種選定」を
慎重に吟味する必要は大いにあると思われます。

>過ごしやすい温度に管理できるような機能はないのでしょうか?
>(ムーブアイというのはそういった機能ですか?)

ムーブアイによる360°センシングに拠って
体の部位・床・人・状態・日射熱・天井・距離を見ながら
偏に、住環境の快適な空調をつくりが目的の機能

などと謳われておりますが
どのメーカーにおいてもセンサーの精度は
追随が如く完璧なものでもないようです

完璧さを求めるあまり、期待し過ぎると落胆しかねません。

先進技術を頼り、上質な快適性に目を向けるより、基本的な温湿度の制御にこそ
快適性は重要だと考えます

センサーも非搭載のスタンダードであっても
温湿度の制御は、しっかりとしている機種もありますし

上位だから快適性を確約されるのもでも無く
中には、快適な制御かな?と疑問に思う機種も存在します

よって、快適性はグレードに拠って
区別できるものでもないと私はそう思います
いかが思いになられたでしょうか

続けて「冷やし過ぎ」について…
別の視点からお伝えすると

梅雨時は、熱帯夜のような20℃台後半の高温高湿度の状況でもなく
20℃台前半の比較的気温も低く、雨の影響によりジメジメとしていますよね

そのような時、室温を下げず、サラッとした空気感を届けてくれる
「再熱除湿」はとても有効です
それを有する機種を積極的に選択されてもいいのではないでしょうか

最後に、能力選定について…
詳細な設置環境、窓面積やその仕様、主方位、天井高 等々
分からない状況ではありますが
簡易負荷計算をされたなら、その能力で良いと思いますよ。
ご参考まで。

書込番号:19500001

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/17 18:25(1年以上前)

訂正です。
>梅雨時は、熱帯夜のような20℃台後半の高温高湿度の状況でもなく
>20℃台前半の比較的気温も低く、雨の影響によりジメジメとしていますよね

→梅雨時は、熱帯夜のような20℃台後半、高温多湿の状況でもなく
20℃台前半と比較的気温も低く、雨の影響によりジメジメとしていますよね

書込番号:19500166

ナイスクチコミ!0


スレ主 babypandaさん
クチコミ投稿数:12件

2016/01/18 03:45(1年以上前)

>wenge-iroさん
ご返答ありがとうございます。
6帖の部屋は使用頻度が高くないので、MSZ-GE225にしようかと思います。
再熱除湿に惹かれるものの、掃除をしていても従来の除湿に比べ
酸っぱい匂いが気になってしまうという方の意見をいくつか見かけたため
LDKをMSZ-ZW405S-WかMSZ-GE405Sで迷っていますが、主人と相談して
決めようと思います。
ご相談にのって頂きありがとうございました。

書込番号:19501496

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/18 22:58(1年以上前)

babypanda さん こんばんは。。

グットアンサー有難うございます
再熱除湿について、私は二つのメーカーで再熱除湿を使用していますが
特に、甘酸っぱい匂いを感じたことはないですよ

それと、能力選定において、新築マンションでも
2.7mほどの高天井もあったりするので

天井の高さ規定基準2.4mを超える容積分は付加して
条件に加えてくださいね…あと開口部もそうです。
ご参考まで。

書込番号:19503870

ナイスクチコミ!0


スレ主 babypandaさん
クチコミ投稿数:12件

2016/01/19 07:43(1年以上前)

>wenge-iroさん
アドバイスありがとうございます。
天井高のことは失念しておりました。下り天井部分までで2250oだったので
2400o以上に該当すると思われます。

〆後に質問してしまって申し訳ないのですが、その場合は
もう一段階上のものが良いのでしょうか?(2.2KW→2.5kw or 2.8kw?)
簡易シミュレーターには天井の項目がなかったので
もし宜しければ能力選定をお願いしてもよろしいですか?
不足情報がございましたらご指摘ください。

書込番号:19504585

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/19 23:02(1年以上前)

babypanda さん こんばんは。。

天井は傾斜天井なのでしょうか
そのような場合、一方の高さだけでは空間容積は
計算できませんので、天井の形状やそれに伴う寸法は必要です

要は、規定基準の天井高:2.4m
この容積に、増加分の容積を加えてあげれば良いだけになります。

出来れば、増加分の容積を計算されて
以下の情報と合わせて、ご提示戴ければと思います
書き込み番号:19498975

2.2kWということは、部屋の広さは6畳ですよね
それなら今の状況を見た限り、能力を引き上げなければならないような
事にはならないと思いますよ。

詳細な設置環境条件を拝見してみない事には何ともいえませんが。

書込番号:19506851

ナイスクチコミ!0


スレ主 babypandaさん
クチコミ投稿数:12件

2016/01/20 00:44(1年以上前)

>wenge-iroさん
何度もすみません、ありがとうございます。
お手数ですが、よろしくお願いします。

@ 東京の足立区
A 非降雪地
B マンション 2015/04築
D マンション内での居室の位置:(中間階/中部屋)
E 部屋の広さ:LD12帖+K3帖/ 洋室6.3帖 (寝室)/和室5帖(寝室)
G 部屋の形状:長方形
H 設置箇所:間取り図参照・・・気流制御が気掛かり ( いいえ )
I 設置部屋の方位:LDK南側、和室南側、洋室北側
窓の寸法:LDK南側(高さ190*幅202)、和室南側(高さ190*幅124)、洋室北側(高さ106*幅100)
窓の仕様( シングルガラス)
J マンション内での居室の位置:(中間階/中部屋)並びに 主方位:南
K 天井の高さ 240〜250程度
L 吹き抜けの有無:(無)
M 換気システム:( 不明 24時間換気システム )
N 真夏の午後、日差しの状況:(部屋には差し込まない、ベランダに入る程度)
O ご利用目的:(冷暖房 )
P 室内ユニットの設置箇所:部屋の隅
Q 床暖房の有無 :( 有り→ 間取図点線部分 )
R 現在の電源:100V ・ 200V 兼用コンセント
S ご利用の時間帯:LDK朝から夜間まで、洋室・和室:夜間から早朝まで、休日の日中のみ 等
 (最大熱負荷と照らし合わせる為)

スタンダード機種で検討することにしました。メーカーは三菱が良さそうかな、と。
LDKに関してはスタンダードにするか、省エネ機種にするかで悩んでいます。
霧ケ峰は0.5℃単位での温度調整が出来るのと、床温度センサーが魅力です。

書込番号:19507164

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/20 00:59(1年以上前)

babypanda さん

すみません。。天井の高さは、正確な寸法でお願いできないでしょうか
リビングなどの広い部屋ですと、熱負荷の差も大きくなりますので。

書込番号:19507195

ナイスクチコミ!0


スレ主 babypandaさん
クチコミ投稿数:12件

2016/01/20 01:10(1年以上前)

すみません。天井は、梁の下からしか測れておらず(スケールの長さの関係で)
そちらが225でしたので、目算で240〜250としております。
250で算出頂けるとありがたいです。

書込番号:19507214

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/20 20:21(1年以上前)

babypanda さん こんばんは。。

設置する環境条件は、あまりにも良好なため仰るように
3.6kWでも冷暖房を十分賄えます

LDKにおいての冷房負荷は、予冷時間の短縮させての負荷計算であっても
3.25kWと定格冷房能力3.6kWで事足ります。暖房能力も十分です

更に時短をさせる速暖と速冷、そして省エネ性をお望みなら4.0kW(特にZシリーズ)を
選択しても構いません
普通に考えれば、4.0kWを選択されるのが無難だと思いますよ。

あとの二部屋についても負荷計算をしてみましたが
冷暖房ともに2.2kWの能力で余りあるほどの能力です
尚、ご要望通り天井の高さは250pにて計算しました

書込番号:19509155

ナイスクチコミ!1


スレ主 babypandaさん
クチコミ投稿数:12件

2016/01/20 20:42(1年以上前)

>wenge-iroさん

我が家のエアコンのために貴重なお時間を割いて下さり、ありがとうございます。
販売員が一段階上を勧めてきたので、4.0KW、2.2KWでいいのか
少し不安でしたが、これで心置きなく買うことが出来ます。
本当にありがとうございました。

書込番号:19509243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

鉄筋コンクリ13帖100Vに設置するエアコン

2015/12/30 20:30(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 LOVE@PEACEさん
クチコミ投稿数:18件

賃貸の鉄筋コンクリ13帖の部屋に設置するエアコンを探しています。(中階、真ん中の部屋です)

希望は音が静かなこと、電源100V、なるべく安く済ませたい思っています。

1)電源100Vで絞り込むとコストを上げないと暖房13帖に対応するものがありません。それならば冬は厚着で乗り越え、夏場にあわせて冷房12帖対応の商品にしようとおもっているのですが、これはなにか問題が出るでしょうか?

2)絞ったなかでも安い「日立の白くまくん RAS-AJ28E」か「パナソニック CS-285CF」にめぼしをつけています。
両者目立った違いがあれば教えて下さい。
パナの冷蔵庫を使っていますが、ときどき音が大きくなるのが気になりますが、エアコンはどうでしょう。日立の上記のエアコン使っている方も、感想いただけるとうれしいです。

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:19447218

ナイスクチコミ!0


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2015/12/30 21:13(1年以上前)

LOVE@PEACE さん こんばんは。。

1) 設置環境をもう少し知っておく必要はありますが
暖房13畳に適応し、4.0kWでも100V対応機種もありますよ

例えば、富士通:W・V・R・Jなど各シリーズ
上位モデルでいうと、パナソニック/Xシリーズ

>それならば冬は厚着で乗り越え、夏場にあわせて冷房12帖対応の商品に
>しようとおもっているのですが、これはなにか問題が出るでしょうか?

全ては、環境条件次第ですね
お住まいの地域の気候、西向き、高天井、窓面積と仕様 等々によって
必要とする能力は異なりますので、仮に、適用畳数に満たない能力機を備えた場合は
省エネ効率は低下しますし、最悪、効かない場合も有り得ます

今、ご提示の条件、中間階/中部屋なら冷房のみをお考えの場合
確定は出来かねますが、おそらく効くでしょう
暖房は、何とも申し上げれません
適用能力を確定する為にも、もう少し詳細な情報をいただければと思います

2)両者は、何れもスタンダードですし
氷点下まで低下してしまう地域にお住まいであった場合には
霜取り運転に拠る寒さを多少我慢を強いられます

あくまで個人的な視点として、かなり局所的な制御の違いではありますが
暖房時、室温も定まり、一旦 暖気をストップさせてしまう動作、サーモオフの際に

日立では、暖気を吹き出す下向きのまま微送風へと移り
パナでは、人へ風が当たらぬよう水平方向へと微送風となります

一方、冷房時に「湿度戻り」を低減させる機能の有無になります
パナ/有り、日立/なし。

それと稼働音については、現行機を使用していないため
何とも申し上げれません。受け止める個人差もありますし…。

もし室外ユニットの静穏性をお望みなら、日立のスクロールコンプ採用モデルがいいでしょう
おそらく煩いと思われる方はいないと思います

書込番号:19447354

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2015/12/31 10:25(1年以上前)

移動されたというのでこちらに書き込みますが13畳に設置されるとの事ですがLDとLDKのどちらでしょうか?
キッチン部分込みというなら家電製品が発生する熱量もあるので対応するための容量が変わってくる場合も十分に
ありますよ。

書込番号:19448542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2015/12/31 19:51(1年以上前)

みなさんこんばんは

wenge-iroさんお久しぶりです
主さんの言われてます該当機種
日立パナ共、記憶では7台ほど設置しました
かねてからの「パナソニックの吹き出し音が独特で煩く感じる人も多い」
の文体が妙に気になってまして、施工後、数回の訪問で聞き取りしました
結果、煩く感じるお客さまはゼロ、ホっと安心しました
隣家の親類宅も最近、パナを増設しましたが静かです
どちらも甲乙つけがたい感じですね〜
設置の決定はもちろん主さんになるのですが・・・
配管クネクネさん
(19395751)また(19444817)の書き込み番号
未だ回答がありません
今年の質問に対しては今年のうちに回答しましょうよ^^

書込番号:19449792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2016/01/01 10:26(1年以上前)

壁のエアコン専用100Vコンセントを200Vに変える工事費は数千円程度と高くありません。既存のエアコン専用の
100V配線を引き直すことなく大きな電力を通すために200Vに変更するのです。

エアコン専用100Vコンセントも通常の100Vコンセントと形状が異なります。通常の100Vコンセントでエアコンを
取り付けることはできません。エアコン用コンセントの無い場所に100Vエアコン用コンセントを新設する工事費と
200Vエアコン用コンセントを新設する工事費は同じです。

書込番号:19450981

ナイスクチコミ!0


スレ主 LOVE@PEACEさん
クチコミ投稿数:18件

2016/01/04 13:16(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。

遅くなりました。
もうすこし詳しく使用環境について書きますと、
首都圏で、冬は0度-10度、夏は熱い。
対象の部屋は南北に長い13帖LDK(キッチン込)で、南側は日当たりがよく、北側はひんやりしています。
エアコンは南の窓際に設置(室外機も南の屋根付きバルコニーに設置)になります。

普段から設定温度はわりと控えめで、
冷房:28度、暖房:18度ぐらいで使います。
(つけっぱなしのほうが電気代が安いというので夏は冷房つけっぱなしにする予定です。)

りゅうNO3さんのパナの音の口コミもありますし、
wenge-iroさんの室温が定まった後の動作の比較からみてもパナのほうがよさそうですね。
パナのほうに気持ちが向いています。

>じんぎすまんさん
コンセントはエアコン専用の100Vコンセント(実際は125Vと書かれてます)がありますので、大丈夫です。
200Vに変更する費用と退去時の戻す費用や、設置費用が高くなる業者があったことを踏まえて100Vでいきたいと考えています。

書込番号:19458947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/01/04 16:22(1年以上前)

みなさま、遅くなりましたが☆あけましておめでとうございます☆
なにしろ元旦にエアコン修理の電話、2日は出動しました
wenge-iroさんの回答、自分からしても一目置く感じですね〜
ただ、別の方の、うやむやなパナ機の評価
的確な回答も得ることができない状態
空調専門業でありながら、いろんな言葉が脳裏から離れません
風評被害、とまではいかなくても
質問されたことに対しては相手が納得する回答をするのが
筋じゃないだろうか、と自分は思うのですが・・・
隣の親類、仲のいい警官など、パナに対して満足してます。

書込番号:19459298

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/05 20:42(1年以上前)

LOVE@PEACE さん 明けまして おめでとうございます!

能力選定について、結論から申し上げると
冷暖房をお考えになられるのなら12畳用/3.6kW

その内訳として…
冷房負荷:104W/u × 21.45u ÷ 1000 × 1.13 ≒ 2.52kW
暖房負荷:163W/u × 21.45u ÷ 1000 × 1.13 ≒ 3.95kW

ただし、設置環境の条件が少し不足していた為
次のような条件と仮定して熱負荷計算を行っております

・窓面積を13畳の広さに対して、規定基準をもとに開口部の面積を想定しております
 つまり、部屋の広さに対して、基準値から計算すると窓面積は約5.25u、1間半と1/8間となります
 もう少し具体的に言うと南側に1間分の掃き出し窓、北側に半間よりやや大き目の腰高窓と想定

・天井高は、基準の2.4mと仮定して試算しています
・窓の仕様は、シングルガラス 及び 窓の高さは、ハイサッシでなく基準の1.8mです

以上のように、想定した条件より窓の面積が大きく、ハイサッシであった場合や
天井の高さが基準より高ければ、もう一度、計算をし直さなければなりません

ご自身が当初思われていた
冷房定格2.8kWを、何故、適正能力としなかったかというと

冷房は問題がありませんが、暖房では最大熱負荷が生じてしまった時
安定時であっても標準定格能力を超えての稼働状況に陥る為

暖房の最大能力に余裕があるにせよ、部屋の広さを想定した
制御プログラムの事まで考える必要は大いにあります

そこで、何より室温の制御を上手く稼働させる為には
セオリー通り、最大熱負荷を定格内に収めた方が最も良いと考えたからです

従って、2.8kWを選択肢から外す事と致しました。

一方、4.0kWを選択した場合では、どうかというと
必要とする冷房能力は、思ったよりも試算値を見ての通り少なくて済みます
それに対して、4.0kWは、かなり能力的に高く

この場合、想定された広い面積や最大熱負荷を対象とした
制御プログラムが働きます。

適切な稼働状況よりも、一気に室温を下げる事により
湿度があまり下がらぬままサーモオフの状態に、
そして、また想定よりも強い出力で稼働を繰り返す恐れさえ十分に有り得ます

つまり、最悪、室温の上下動も大きくなる事も懸念され
また、湿度状況も快適な適湿にならないとも予想されます

この点について、私の冷房能力に対する考えは
勿論、小さ過ぎるのは論外ですが、大き過ぎても温湿度の制御が
上手くコントロールできず、ひいては快適な空調からは
程遠いものとなってしまう事を懸念してのことです

築年数をかなり経過したM.Sなら4.0kWを選択されても良いとは思いますが
中断熱相当のM.Sなら3.6kWの方が無難だと考えますし

最新の高気密高断熱のM.Sなら、尚更、4.0kWを避け
寧ろ、2.8kWの方が適正能力に該当する可能性は高いです

(負荷計算してしなければ、何とも申し上げれませんが
より小さな能力機に向かうことは間違いありません。)

次に、機種選定について…
電源100Vでお考えになられるのなら、富士通を除く、各メーカーの各グレードにて
ラインナップされています

ただし、多くの機種が電源100Vであっても20Aが主流です
現状、並行プラグであった場合、IL型へ変更する必要があり
また、枝ブレーカーも20A対応になっていなければ、これも変更する必要があります
これらも、ご要望の通り変更をしない方が良いのでしょうか?

ちなみに変更に伴う工事料金は、コンセントプラグの変更だけなら1500円程
枝ブレーカーの変更まで含めても4〜5000円程度です

もし、そのままの並行プラグで、ご使用になりたいとのご要望であれば
以下の機種に限定されます

三菱電機:GE・P・L 、日立:G・E、 東芝:S
の各シリーズです

改めて、設置環境についての確認です
出来る限り正確な情報を、こちらとしても提供したい為
多少、お手間をお掛けし申し訳ないのですが、以下の情報を戴けないでしょうか

・設置部屋の方位は、南向きで宜しいですか
 南西方向や西向きに傾いていませんか?

・窓は、南側と北側に、それぞれ「高さと横幅」を教えて戴けないでしょうか
 併せて、窓ガラスの仕様、シングルか複層ガラスかもお願いします

・天井の高さ
以上になりますが、宜しくお願い致します

書込番号:19463030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/05 20:44(1年以上前)

りゅうさん 明けまして おめでとうございます!

>wenge-iroさんの回答、自分からしても一目置く感じですね〜

恐縮です。でも買い被りですよ
りゅうさんを始め、もっとご存じの方は沢山いらっしゃいます
私なんて素人同然ですから…

配線クネクネさんの独自の評価を
きっと信じてしまった方も、いらっしゃるでしょうし
その情報が伝わったかと想うと残念です

書込番号:19463036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

200Vエアコンの接地について

2015/12/30 18:57(1年以上前)


エアコン・クーラー

中古住宅を買いました。

住宅購入時、二階各部屋のエアコンは撤去されているので、新たにエアコンを設置しようと思います。

二階各部屋のコンセントの電源(現在100V)線は白黒の2本のみで、接地線は来ていません。
二階各部屋のエアコン用の室外機を置くために、屋根の上にアングルがあります。

当方、第二種電気工事士の資格を持っています。

二階の一番大きな部屋に200Vエアコンをつけたいと思ったのですが、漏電遮断器があるならば100Vエアコンは接地しなくてもよいが、漏電遮断器があっても200Vエアコンは接地するのが好ましい、と聞きます。

しかし、室外機が屋根置きなら、接地をとりにくいのではないでしょうか? 接地がとれなければ、結局100Vエアコンしか置けないのではないか? とも思っています。

以上の考え方について、いや違う200Vエアコンでも大丈夫、接地線を屋根から地上まで延ばせばよい、とか、いや接地がとれないならば100Vエアコンにすべきとかいうコメントがあれば、よろしくおねがいします。

なお、200Vエアコンを設置したい理由は、冷暖房効率がよいのと、単相三線式の不平衡をできるだけ少なくしたいためです。



書込番号:19446994

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2015/12/30 19:31(1年以上前)

200V機ならアース工事はやっておいた方がいいと思いますよ。
室外機を置くのは1階の屋根でしょうからアース線も10mくらいで済むのではないかと思います。
後はアース棒の打ち込み深さと本数の問題でしょうね。
接地抵抗計をお持ちなら問題無いけど測定器が無い場合は念の為と思って複数本打っておく方が
安心だと思いますよ。

書込番号:19447072

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2015/12/30 20:32(1年以上前)

>配線クネクネさん
早速のご回答ありがとうございます。
一階屋根からアース線を降ろして、アース棒を地面に埋めるのが良さそうですね。
早速、取付け業者に、そうしてもらうように、頼んでみます。

書込番号:19447222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2015/12/30 20:52(1年以上前)

>漏電遮断器があるならば100Vエアコンは接地しなくてもよいが、


いえ 漏電遮断器が有れば接地抵抗が緩和されて100Ωが500Ωに成るだけで

接地工事をしなくて良い訳では有りません、

数年前の内線規程改訂で 勧告や推奨から義務に移行したものが幾つかあります、

但し 漏電ブレーカーで保護されている回路と 非保護回路との接地は系統を

分ける必要が有ったりと 現実的には難しい場合も有り

出来ればとる方が良いと言ったところでしょうかね、

2階との事なので 外壁部分を塩ビパイプなどで 一階の地面に接地線を降ろす

等の工事が現実的でしょうね。

書込番号:19447285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/12/30 21:54(1年以上前)

こんばんは。

>二階の一番大きな部屋に200Vエアコンをつけたいと思ったのですが、漏電遮断器があるならば100Vエアコンは
>接地しなくてもよいが、漏電遮断器があっても200Vエアコンは接地するのが好ましい、と聞きます。
詳細は内線規程や電気設備の技術基準等の関係法令をご確認された方が良いと思いますが、下記のリンクを拝見しますと、原則は200V(150Vを上回る)の低圧は単相でもD種の接地(100Ω以下)は必要とのことです。
http://www.kdh.or.jp/safe/document/advice/04/64.html

おっしゃるように、もしその系統のブレーカーが漏電遮断器を使っていて、且つ水気のある場所以外に室外機をおくなら省略できるとも書いてあるのですが、よく読みますと「電気用品取締法」とあるので少し古いお話しかもしれません(ちなみに平成13年から電気用品安全法として引き継がれていますよね。)。

一方、電気設備の技術基準の解釈第17条では、0.5秒以内に自動的に電路から遮断できる漏電遮断器をつなげる場合、500Ωの接地抵抗の接地で良いとなっています。

接地の種類等については下記もご参考に。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/11102/


>一階屋根からアース線を降ろして、アース棒を地面に埋めるのが良さそうですね。
単独に接地されるのもひとつかもしれませんが、ご自宅のブレーカーには接地線が来ていると思いますので、ブレーカー側へ引き回す方がいいものなのか、より経済的な方を選択されるのも一つかもしれませんね。

書込番号:19447483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2015/12/31 07:09(1年以上前)

真空ポンプさん、のらぽんさん、詳しい解説ありがとうございます。

一階の分電盤あるいは風呂場などに来ている接地線を二階のエアコンのコンセントまで引っ張ってくるのが可能かどうか、もう一度屋根裏を見てみます。

うちの地域は冬寒く、200Vエアコンのほうが「低音暖房能力」が高いので、二階は十帖ですが、200Vエアコンを使いたいです。


書込番号:19448210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/12/31 15:01(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

>うちの地域は冬寒く、200Vエアコンのほうが「低音暖房能力」が高いので、二階は十帖ですが、200Vエアコンを
>使いたいです。
私の家も、数年前からファンヒーターを止めて、200Vエアコンを取り付けたことで冬でも快適です♪
その分、乾燥しやすい環境となり、お部屋の加湿を多めにしています^^;

200Vエアコンは大容量化の自由度や、100Vタイプと同じ容量でも配線ロスやエアコン用のブレーカー容量の心配も少なくなるので、設置可能なら100Vよりも利点がありますよね。

お風呂場などから接地線の引き回しができると良いですね。

書込番号:19449181

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2015/12/31 17:52(1年以上前)

お住いの地域次第ですが寒冷地仕様という選択肢も一応あります。
(寒冷地の場合は屋根上に室外機を置く事はしないと思うので一般的な地域だと思うんですが・・・)
各メーカーのカタログの能力値を眺めていると低温時暖房能力の数値が大きく違うのは最上位機や寒冷地仕様機で
スタンダード機ではそれほどの電圧による違いが無い場合があり選択される製品グレードが気になる所ですね。

書込番号:19449540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2015/12/31 18:17(1年以上前)

二階エアコンA用アングル

二階エアコンB用アングル

みなさん、アドバイスありがとうございます。

買った中古住宅の二階にエアコンA,Bを付けます。
写真左は12畳に付けるエアコンA室外機のアングルで、壁付けタイプです。こんな細い骨組みに三十数kgの室外機が置けるのかな、とも思います。写真右はBの室外機のアングルで、屋根置きタイプ。奈良県北部なので、大阪より冬寒いです。

接地線については、一階の分電盤に接地線は入っておらず、分電盤外でジョイントがあるようです。その場所は不明。しかしさいわい、二階トイレに接地付きコンセントがあり、ここから接地線を渡して、二階屋根裏を経由して、エアコンA,Bのコンセントまで引くことができます。二階トイレからエアコンAまで家の対角になるので、34mの線長になります。IV線の緑でよいですね。

ところで、のらぽんさんに教えてもらったサイトでは、「原則D種接地工事の必要性はコンセントのアース端子の有り・無しにかかわらず、上記の通りとなります」とあるので、コンセントの接地端子と、室外機の接地とは別と考えるべきでしょうか?

本音を云えば、コンセントを接地するのであれば、室外機の接地は省略したいのです(コストとメンテナンスの手間を減らすため)。

グレードは、少なくとも12畳に付ける機種Aは最上位機種を考えています。

書込番号:19449589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/12/31 21:34(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

電気工事士の資格は持っていないですが、分かる範囲で回答しますね。

>コンセントの接地端子と、室外機の接地とは別と考えるべきでしょうか?
一般に室外機への電力供給のために室内機と室外機とを連絡する内外連絡線でつなげることになります(加えて、リモコンなどの制御線のケーブルも別途必要になるケースもあると思います。)。

同じような考えで一緒に室外ユニットのアース線も冷媒共巻きのような形で室内機側へ連絡すれば良いかと思います。
この方法は室外機、室内機兼用でコンセントにあるアース端子からアースを取る形となるかと思います。

もちろん、室外機用として専用のアースを取るということも問題ないですが、室外機と室内機は兼用としてコンセントのアース端子から取る形が最も合理的かと思います^^;

連絡線の種類は、例えばVVF2.0-3CやエコタイプのEM-EEF/F2.0-3Cのような3芯ケーブルを必要とする場合なら、アースを加えたVVF2.0-4CやEM-EEF/F2.0-4Cのような4芯タイプや、VVF2.0-2C×2或いはEM-EEF/F2.0-2C×2とする形としてもいいと思います。

書込番号:19450066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2015/12/31 22:20(1年以上前)

室内機 室外機 どちらか一方が接地されていれば
大丈夫です、
冷媒配管で電気的にも導通が取れているので
敢えて別途接地線を敷設することもありません。

http://www.sharp.co.jp/support/air_con/doc/ayc_ex_setting.pdf

【9】 アース工事 漏電遮断器

書込番号:19450176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2015/12/31 22:25(1年以上前)

あと トイレのコンセントからとのことですが

2階のコンセント周りの配線は1階の天井裏から廻している場合が多いので

何とも言えませんね。

書込番号:19450193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/12/31 23:32(1年以上前)

真空ポンプさんのおっしゃるように冷媒配管が確実に電気的にボンディングされている製品の場合は、アース線の代わりとして流用できるので、敢えての内外連絡線による接地線の追加は不要ですね。

書込番号:19450341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2016/01/01 08:35(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
もう新しい平成28年になってしまいましたね。昨夜は、普段の疲れからか、テレビもいっさい観ないで早く寝てしまいました。

コンセントの接地線があれば室外機の接地を省略できるというお言葉は、ありがたいです。確かに両者は金属管でつながっていますね。

二階トレイのコンセントのアース線は、一階天井裏から来て、コンセントに入っています。二階天井裏には、接地線はいっさいなく、この二階トレイのコンセントから二階天井裏に回すしかなさそうです。IV線1.6か2.0の50m巻を買うつもりです。

本当に有効に(500オーム以下で)接地されているのか、断線していないか、抵抗接地計など持っていませんので確認できませんが、信じるしかないですね。

書込番号:19450821

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング