
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2015年12月24日 00:30 |
![]() |
3 | 4 | 2015年12月24日 12:06 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2015年12月19日 00:07 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2015年12月30日 18:10 |
![]() |
4 | 5 | 2015年12月25日 22:03 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2015年11月12日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコンはよく10年前位の製品に比べて電気消費量が少ないことを売りにしていますが・・暖房の音はどうですか?
自宅に10年くらい使っている6畳用エアコンがあるのですが、暖房の送風の切り替えが液晶で3段階だけで最弱にしても結構強い風が吹いてきて音も結構煩いです。
最近の製品も同じ感じでしょうか?
それとも格段に静か(かつ送風も穏やか)になっているんでしょうか?
0点

同じじゃね?
風ナイスとか
電力カットとか
微 とか
各社、静音モードはあるけど
バワーもそれなりに下がる。
書込番号:19425312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、エアコンの買い替えで量販店で話してたら、とあるメーカーの説明員が、実際の部屋の広さより小さい畳数用のエアコンをつけて故障した場合、1年以内でもメーカー保証の無償修理がされないことがある、これは全メーカー同じ と言っていました。
コンプレッサーの動作状態をメモリしていて、一定量を上回っていると保証対象外と判断するとか・・・
畳数については、電気代やエアコンの効きに影響するという認識はありましたが、メーカー保証が効かないというのは初めて聞きました。
それであれば、使用状態の異常表示や、自動停止機能が当然搭載されるべきと思いますが、上記は本当なのでしょうか?
1点

他メーカーは解りませんがパナ機には自己診断機能が搭載されていますよ。
表示部分に番号で故障個所をお知らせすると取説に書いてありましたね。
上位機だと電気代のお知らせ機能が搭載されている製品もあるから他メーカーにも自己診断
機能が搭載されていてもおかしくないと思います。
書込番号:19425672
0点

kain_fun さん こんばんは。。
メーカー無償修理保証の対象外となってしまうのは
お聞きになられた通り本当です
長期使用製品安全点検制度のような点検を実施するほどではないものの
経年劣化について一層の注意喚起を図ることが必要な製品は
電気用品安全法( PSE法 )の「電気用品の技術上の基準を定める省令(経済産業省)」で
「設計上の標準使用期間」と「経年劣化についての注意喚起」等の表示が義務付けられています。
そこで「設計上の標準使用期間」とは?
運転時間や温湿度など、標準的な使用条件に基づく経年劣化に対して
製造した年から安全上支障なく使用することが出来る標準的な期間です
では、「標準的な使用条件」とは、いかなる条件であるのか?
JIS C 9921-3 ルームエアコンディショナの設計上の標準使用期間を
設定するための標準使用条件によります
その内訳として、大別すると環境条件・負荷条件・想定時間となります
今回、お尋ねの「実際の部屋の広さより小さい畳数用のエアコンをつけて故障した場合」
標準使用条件での負荷条件を満たしていない為、無償修理保証の対象外となります
尚、負荷条件とは?製品能力に見合った広さの部屋(畳数)である事。
以上のように記されておりますが、本来は、部屋の広さだけの設置環境を考慮するのではなく
最大熱負荷を鑑みて適正能力を選択するのが望ましい
言い換えると、例えば14畳の広さの部屋だから14畳用の4.0kWが必ずしも
適用畳数に一致するものでもありませんよ…という事になります
書込番号:19429154
2点

>wenge-iroさん
詳細な説明ありがとうございました。
どのような考えで、どんな仕組みが搭載されているかよくわかりました。
必要性も理解できましたが、データを取っていても実際の使用者が見れなければ予防もできないし、
畳数があっていてもダメと言うあたりは、もはや一般人にはわからない数値の領域だと思ってしまいます。
まあ、普通に使っていたら対象外になるということは無いレベルだと解釈しますが・・・
どうせ機能を搭載するなら、ユーザーへ寿命?のカウントダウン表示くらいすれば、自律して是正できるのにと思いますね。
ともあれ、今回の件の疑問は解決できました!
ありがとうございました。
あわせて、コメントいただけた
>YS-2さん
>配線クネクネさん
もありがとうございました。
書込番号:19430608
0点



アート引越しセンターに、エアコンの移設をお願いしたところ、下記の状態となっていることが分かりました。
・室内にアースコンセントがあるのに、アース接続がされていない
・室外化粧カバーがビス止めされていなくて、外壁と隙間がある(浮いているような形)
そこで、担当した業者に手直しを依頼したところ、
・化粧カバーはビス止めをすると、組合わせている裏側の化粧カバーが
割れてしまうので、直せない。外壁から浮いていても、水漏れしたりして問題はおきない。
・アース線はエアコンにもともと付いていなかった。
と返答されている状況です。
マンションの廊下に置いてる他のお宅のエアコン室外機を見て回りましたが、
皆さん綺麗に化粧カバーはビス止めされてぴったり外壁に
隙間なくつけられていていて、人によってはゴムのようなもので隙間まで埋められていて、
うちだけがなぜか浮いていて、なんだか違和感があります。
仕方ないものなのでしょうか。。
(ちょっと写真だと伝わりにくいですが、隙間に指が入ります・・・)
他のカバーとの兼ね合いで直せないっていうならば、
(今回配管代・カバー代を支払って新規で取り付けてもらっているんだし)、やり直せば直るんじゃない?って
思うんですが・・・
(ちなみに、外壁に何かぶつけて擦りむいた跡も見つかって、本当はずれの業者でした・・・それは確実に補修してもらう予定)
3点

持ち家ならばビス止めも持ち主の了承で可能でしょうけど、マンション共用部である
外壁に穴を空けるのは、分譲なら管理組合に、賃貸なら不動産屋に許可は要るんじゃないかな。
しかも、木じゃなくてコンクリートに防水コート塗装の外壁ですしね。
施工業者もそれを施工時に聞くべきだったと思いますが、割れてしまうという言い訳は
見苦しいかなw
ベースから付け直せば割れない様に付けられますしね。
家は分譲マンションだけど外壁がレンガタイルなので、コンクリートビスが打てないので
同様に浮いたままです。
アースは機種が不明なんで、正しいかは判りません。
書込番号:19399294
4点

返信ありがとうございます。
分譲マンションですが、ビス打ちするには事前確認が必要そうですよね。
ただ、今回化粧カバーの下の端の方には、がっつりビス打ちがされてましたが、
特に業者からそのような話はありませんでしたね苦笑
機種はダイキンのAN25PESという機種で、一応アース機能はありそうでした…施工後の仕上がりを見ると、アース線は確かに見当たらないですねぇ…
書込番号:19400149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カカクコムジャパンさん
エアコンでアース端子が無いという事はないですが、100Vの場合はコンセントプラグが3芯になってないものも多いですね。
S25PTES-Wという機種しか見当たりませんが据え付け工事説明書です。
4.電線を接続する欄にアースについても書かれています。
http://www.free.dtnet.daikin.co.jp/scripts/download2.exe?DlDrawNumber=3P321949-1&DlDrawType=G4&DlUserId=9416&DlKind=pdf
数kWクラスのものでアース線が無かったからで済ませる電気工事士はダメでしょう。
普通は手持ちの線で繋げるもんですよ。
工事費を取ってるなら、中途半端な工事でOKという事はあり得ないので
きっちり仕事してもらいましょう。
書込番号:19400237
3点

>Re=UL/νさん
色々と教えてくださり、ありがとうございます。
基本工事費に、化粧カバー、新規配管、曲がり追加、合計で3.5万位払って、この対応なので、しっかりやってもらいます(*_*)
カバーの浮きについては、別のメーカーのもので対応できないか検討する、と言ってきたので一歩前進です。
書込番号:19405055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴム(いわゆるコーキング)でガッチリ固定はオススメしません。
今後、修理が必要になった場合には、ガス抜けしていないかの確認で、いったんコーキングを剥がす必要があり、再度コーキングをやり直すとなると見た目が悪くなる可能性が高いです。
ビス止めぐらいで十分かと思います。
書込番号:19406735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーキング処理って外壁と化粧カバーの接合面にするのが普通だと思いますよ。
配管の貫通部分なら不燃性のパテ処理だと思うんですが。
化粧カバーってかみ合わせではめ込むタイプが主流で後付け用ってメーカーホームペHP上でしか
見かけた事がないんでわざわざかみ合わせ部分の接着には使わないと思うんですが・・・
書込番号:19407235
2点

>m.asaoさん
なるほど…。確かに故障時に化粧カバーを外す必要が出たら、外壁とカバーの隙間の部分を埋めてたコーキングの跡が出来そうですね…。分譲ですが、引っ越すことが出たときにも跡は気になりますね…
書込番号:19416568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>配線クネクネさん
他の部屋でコーキング処理しているところがありましたが、確かに外壁とカバーの隙間のところですね。皆さんビスは必ずした上で、しているところはコーキング処理もしている、といった形ですね。
書込番号:19416577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。16畳のLDKにつけるエアコンで迷っています。
大阪府の築1年のマンション、中層階角部屋、天井高2.4メートル、南向きで西側にも小窓が二つあります。
希望条件は自動掃除機能つきでカビに強い、縦長リビングの長辺の端が設置場所なので横にもワイド気流やセンサーなどで気流がしっかり届くもので、暖房はエアコンのみでまかないます。
現在の候補は、日立RAS-G56E2、パナソニックCS-GX565C2、富士通ゼネラルAS-S56E なのですが、条件に近いものはどれだと思われますか?またほかにも良い機種があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

暖房をエアコン単体で賄うつもりなら少しでも能力値の高い製品を選択した方がいいんじゃないかと思いますよ。
外気温が2度以下になると能力値が最大能力まで使用できず限定さてしまいます。
低温時暖房能力の数値は富士通機は6.9kw、日立機は7.2kw、パナ機は6.8kwになっているので能力値基準
なら日立機に1票という感じでしょうか。
只、富士通と日立機に関してはグレード順位で考えると第3位なのに対してパナ機GXは製品グレードが多すぎる
のが原因なのかグレード順位は第4位以下の扱になるみたいです。
同列でグレードで考えるなら5.6キロクラスでラインナップがあるのはEX系が対象機種になるんじゃないかと思い
ますがEX系も低温時6.8kwなのでフィルターのゴミを屋外排出するかダストBOXに溜め込むかの違いだけかも
しれないので騒音を考えればどちらにしろパナ機は除外した方がいいんじゃないかとも思いますよ。
書込番号:19392853
1点

配線クネクネさん、早速ありがとうございます!パナソニックは確かに、こうして比べると低温時の能力がちょっと物足りなく見えます…。騒音は他の皆さんのクチコミを参照するに、吹き出しや室外機のことでしょうか。店舗で確認できないので想像の範囲ですが、毎日のことを考えるとマイナスだなあと思います。
日立は内部もステンレスな点と、くらしカメラで動きを見る機能がよさそうだと思っていました。パワーもありますし、第一候補で考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:19393254
2点

パナ機の騒音というか音に関しては室内機側に関しては風量を手動で落とす事で緩和する事が
できますが風速を落とす=能力が落ちるという方向性になると思います。
(部屋が十分に冷却・暖房した後でならそれ程気にする必要はないかもしれませんが・・・)
室外機に関しては一応ですが数年前から騒音を抑えるモードがスタンダード機でも搭載されて
きていますし設置位置によっては最初から気にする必要が無い場合もあるとは思うんですが・・・
書込番号:19395589
1点

アサフラン さん こんばんは。。
かなりの長文になります…すみません。
能力選定もご要望であれば
追加情報を戴けないでしょうか
・窓の方位 及び 窓の面積、その仕様(ペアガラス or シングルガラス)
・お住いは、大阪府内の大阪平野でしょうか
(北部地域の山間部では、真冬の最低気温に違いがあると思われますので)
次に、機種選定について…
真横方向への気流を重要視されているのなら
ある程度限定されてきますし
また、暖房能力をお求めの場合も
何処まで拘りを持たれているのか?それによって機種も限定されます
暖房能力は、仕様上、ご存知のように低温暖房能力で
推し量れるのは言うまでもありませんが
それは、ただハードウェアの性能が整ったのに過ぎず
ソフトウェア、つまりプロラム制御の違いでも
体感に大きな影響を与えことも留意して置かなければなりません
そこで、暖房性能を推し量る一つの視点として
とかく取り出されるのが、霜取り運転の頻度とその運転に掛かる所要時間です
また、温風の吹き出しをストップさせるのは霜取り運転だけに留まらず
室温も定まりサーモオフという動作にも目を向けて注視する必要性は十分にあります
理想を言えば、いつ何時も温風は途絶えず吹き続けるのが最も良いのですが
全くこれを回避する事は出来ないのが実情です
そのような実情だとすると、次に考えられるのが
出来る限り、霜取り運転に入らず、入ったとしても短時間で終え
サーモオフにも入らない機種を選ぶのも
暖房に拘りを持たれる方にとって選択肢の一つになり得ます
では、どの機種を選択すれば、より満足な暖房能力を得られるか
もう少し具体的に掘り下げて行くと
まあ、日立はお止めになられた方が宜しいかと
その理由は、上位モデルであっても、低温時でもサーモオフは頻繁ですし
降雪もなく少し湿度が高い状況下でも霜取り運転までの間隔は短い
私が検証した中のデータですと
外気温1℃でも47分間隔で霜取り運転に入ってしまう状況です
更に、霜取り運転の際は、フラップは上向き送風で
人へ風を当てず寒さを感じなくて良いのですが
室温も定まって、サーモオフの動作に移った時には
フラップの動作は下向き送風のため寒さを感じてしまいます
その他のメーカー(パナソニック・三菱電機・富士通)では
サーモオフの際もフラップは上向き送風となり
人へ向けてしまう事はありません…つまり風除け動作となります
(日立だけちょっと変わり者の制御と言えると思います)
これらの一連の制御は、低温暖房能力の数値だけでは読み取れず
隠れた制御そのものが、体感に大きな影響を与えてしまう事も明らかなのです
その他、候補に挙げられた富士通やパナにおきましても
霜取りの頻度も少なくなど瓦解するだけのハードとソフトに力を注がれたというものでもなく
中級機であるが故に、残念ながら暖房能力に長けている訳でもございません
まあ、低温暖房能力の数値だけは立派なんですがね
そこで、私からおすすめするのはパナ/エネチャージと言いたいところですが
価格も高価ですし中々勧めづらいです
この機種の特徴は、霜取りに入る間隔も長く、例え、霜取り運転に入ってしまったとしても
その所要時間は短くて済みますし
真冬、大阪のように乾燥している気候なら温風は途絶えること無く
連続運転となります
第二の候補として、販売する量販店も限定されてしまいますが
パナソニック/TAEシリーズ(エディオン)勧めておきます
真横方向への気流にも対応でき、暖房能力も好評を得ています
14年Xシリーズのリモデルになりますが、14年Xシリーズと基本性能は一緒です
型落ちですから、お安く購入できるのではないでしょうか
ご参考まで。
配線クネクネさん、毎度、室内機の風音のことを独特と仰っておりますが
わたしは、特に気にした事もありませんし、その他クチコミ情報でも
そのように言及されている方っておられるのでしょうか
ご自身だけが繰り返し仰っているように感じなくもありません
また、日立に一票を投じるのはいいのですが、日立機を所有もしていなかったと思いますけど…
書込番号:19395751
3点

コメントをありがとうございます。電器店に出掛けたり説明書を見比べたりで、御礼が遅れて申し訳ないです。
>配線クネクネさん
ありがとうございます。音は稼働してみないとどう感じるかが分かりませんので、難しい問題ですね。音に敏感な者もいますので、クチコミなど気をつけて見てみようと思います。
>wenge-iroさん
詳細なアドバイスをありがとうございます。部屋は幅3メートル、ペアガラスの掃き出し窓があります。大阪平野部で雪が年一回降るか降らないかという程度ですが、寒いと動くのが億劫になってしまうので、まんべんなく暖まるものを探しています。
エディオンモデルは完全に盲点でした。量販店モデルまでは情報処理がとても追い付かず。希望条件に合いそうと思ったのですが、残念ながら店頭で設置場所の写真を見せながら相談したところ、室内機と室外機の位置関係から、自動排出のタイプは向いていない条件だそうです…。残念。
サーモオフは今まで気にかけたことがなかったです。どうしても目立つ特長ばかり注目しがちで。その観点でもう一度改めて見直してみると、三菱の Xシリーズもよさそうだなと気になり始めたところです。
書込番号:19404613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。掃き出し窓は南向きで、日当たりはよいです。西側にも小窓が二つあります。
書込番号:19404657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アサフラン さん こんばんは。。
今回、二面外壁ともなる角部屋で、しかも最大熱負荷も大きい南西の方位です
外皮断熱性能を特定する為にも以下のデータが重要となります
窓の大きさ( 高さ・横幅 )を方位ごとに
そして部屋の大きさも南に何メートル、西側に何メートルとご記入願います
大変ご面倒な事をお願いして申し訳ございませんが
宜しくお願い致します
書込番号:19407145
0点

引っ越しをしており、返信できずに申し訳ありませんでした!サーモオフの機能や、窓の影響が大きそうだということなど考えて、結局三菱のXシリーズに決めました。当初、縦長リビングの長辺側に設置予定でしたが、工事の方に見ていただいたら効率よく送風できる短辺側につけられるとのことで、ワイド機能はそこまで必要はなくなりました。
見ず知らずの者にご親切にアドバイスいただきまして、ありがとうございました。また機会がありましたらどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19431465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アサフラン さん こんばんは。。
いえいえ、どう致しまして…
お引越しお疲れ様です。
そして三菱/Xシリーズ ご購入おめでとうございます!
一応、お断りをして置かなければならないのですが
サーモオフの件に付きまして、三菱でも間欠運転の制御となり
サーモオフは低温時であっても入ります…
(ただ 頻度は、日立ほどでもないとは思います )
そういう意味でも前述とお伝えさせて戴いたように
パナソニック/エネチャージ搭載機は、特殊な制御をする稀な機種とも言えます
それと、時節柄、今は大丈夫なのでしょうが
外から虫の侵入を防ぐためにも、「防虫ドレンキャップ」を装着してくださいね
ホームセンターなどで入手出来ます
http://www.inaba-denko.com/ja/data/series/info/id/005-00008/
それでは、良いお年を。
書込番号:19434247
2点

>wenge-iroさん
ありがとうございます。サーモオフ時の上向きの送風、これか!と実感しております(笑)
「防虫ドレンキャップ」というものもあるのですね。販売店でも取り付け工事の方からも聞きませんでした。必要最低限の化粧カバーについては向こうから言われましたが、意外と便利なオプションまでは薦めてこないものですね。せっかくなのでより良い環境で使用したいので検討します。wenge-iroさんもよいお年を!
書込番号:19446875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




分電盤からになります。
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kouji_aircon.html
専用回路増設 露出配線 10mまで \13,000〜 100V・200Vのエアコン専用回路を増設
分電盤に空き回路必要 コンセント含む
http://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon_kouji.jsp
専用回路工事 12,000円(税抜)〜
書込番号:19378462
1点

真空ポンプさん
ありがとうございます、大変参考になりました。最低でも13000円かかると思えばいいのでしょうか?
それとも、25000円から??
書込番号:19382088
0点

分電盤にブレーカーが余っていて 純粋に
部屋までの 専用配線とコンセント取り付けなら
相場は15000円前後
分電盤でブレーカー増設や電圧切り替えが有ればプラス数千円
1階から2階などで コースが複雑な場合は都度見積もりなどの対応も、
まさかとは思いますが 電力会社からの引き込みが 単相2線式の場合は
かなりの高額が予想されます。
書込番号:19382124
1点

配線を露出させるか隠蔽させるかでも工事代が大きく変わってきますよ。
持ち家ならともかく賃貸の場合は大家さんとの相談の方が大事です。
書込番号:19383318
1点



エアコンの選び方について教えてください。
今、家を新築中です。
設計にお願いして、気密性と断熱性を高くしています。
夏でもあまり冷房は必要無いものの、除湿による湿度管理は必要とのことでした。
その場合、単なる除湿だと寒くなりすぎると聞きました。
そのような事態を避けるためには、どういう機能が付いている製品を選べば良いのでしょうか?
ちなみに、LDKで16畳位です。
何卒、ご教示願います。
0点

搭載を止めてしまったメーカーも出てきていますが再熱除湿機能を搭載している製品がいいんじゃないかと
思いますよ。
再熱除湿なら室温を下げ難いと言われています。
後はまだ年数がそれ程経過していないのでどれくらいの性能があるかは解りませんがダイキンの製品に搭載
されている熱交換器の使用面積を可変させる機能なんかも有効的かもしれませんね。
書込番号:19300366
0点

早速のご教示ありがとうございます。
なるほど、2パターンあるわけですね。
それぞれの良し悪しなどを教えていただけないでしょうか?
また、「再熱除湿」を搭載しなくなったメーカーが出てきたのはなぜでしょうか?
それぞれの良し悪しとかぶる質問かも知れませんが、あわせてご教示願います。
書込番号:19301031
0点

センサーが良くなった事と省エネの観点じゃないでしょうか?
再熱除湿は考え様によっては冷房と暖房の混在している状態とも言えるので
単純な除湿(弱冷房除湿)より消費電力が多くなります。
又、室温を下げ難いといっても一般的な冷房除湿よりは下がらないというだけ
なので若干は下がる事になります。
各メーカーの除湿(冷房除湿)も強・中・弱の切り替えが付いているのでそれなり
に室温の降下を抑える事ができるのでそれも一因になっているんじゃないかと
思えます。
只、単純に考えれば強・中・弱の切り替えは冷凍サイクルの稼働時間を調整して
いるだけななで強・中・弱の切り替えが使用中の状態とマッチしていないと不快感
を感じる事も多くその度に調整変更を余儀なくされますね。
書込番号:19301599
0点

細部に至るご説明ありがとうございます。
少し、大雑把過ぎるかも知れませんが、つまるところ、「省エネ」か「調節の容易さ」のいずれを採るかの選択かと理解いたしました。
いただいた、ご教示をもとに、予算と合わせて、実物を確認して決めたいと考えています。
優柔不断なため、現物を確認したら、また新たな疑問が湧くやも知れません。
その際、再度ご教示いただければと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:19303285
0点

ライム0819 さん こんばんは。。
既に解決済みのところ失礼します。
ご新居での新たな生活を心待ちにされているかと思います
本当に楽しみですねぇ
さて、お尋ねの再熱除湿の件ですが
ご理解された通りなのですが、その他、もう一点大きな違いがあります
それは冷房や弱冷房除湿の冷ややかな涼感に対して
ジメジメすること無く、サラサラでとても涼しいといった体感です
双方は全く別物と考えられたほうがいいです
この運転の有効な季節は梅雨や秋の長雨の時
気温もさして高くもなく、20℃台前半から中頃まであるけど
ややジメジメと感じられる時期が最も有効です
この時節に弱冷房除湿をご使用になられると
気温が比較的低いため、外気温に引っ張られるかのように
設定温度より室温が低下してしまって
寒ささえ感じられる場合も有り得なくもありません
その欠点を補い、寒さを感じられず、不快な湿気を取り除きたい時に
再熱除湿はとても心地よい運転となります
私は、上位モデルのパナと日立を使用していますが
再熱除湿を稼働させていて、設定温度より低下してしまった経験がございません
というのも、この運転時に吹き出される温度は
始動時の高い湿度の状況下では、設定温度に近しい温度で吹き出されますが
室温や湿度が安定し快適になると、設定温度とほぼ変わらない温度で吹き出されます
従って、設定温度より低下してしまうことは今まで経験がございません
(あるメーカーでは、再熱でも室温が下がってしまうとのクチコミ情報もなくはありませんが)
ご新居で新た生活をスタートされることですし
再熱除湿付きですと、多少お値段も高くはなりますが
一度、購入を検討してみるのも良いかと思われます
あと、適正能力は、たまたま新築中でもありますので
設計士さんに冷暖房負荷の計算をして貰い、適正能力を設置すると良いですよ
ご参考まで。
書込番号:19311669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





