
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2015年8月24日 08:42 |
![]() |
5 | 6 | 2015年9月17日 16:14 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2015年8月12日 13:43 |
![]() |
3 | 9 | 2015年8月14日 20:15 |
![]() |
3 | 9 | 2016年2月6日 17:29 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2015年8月2日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2階建て の1階西側木造6畳の部屋のエアコンを付け替えたいのですが
故障が少なく、よく冷えるエアコンメーカーはどこですか?暖房は使いません。
前はシャープ製で17年使っていました。(2回基盤交換しました)
お掃除機能なしの6万円までの機種を考えています。
1点

スレ主さん
> 故障が少なく、よく冷えるエアコンメーカーはどこですか?
こればかりは、統計データがあるわけではないので、個人的な感想になると思いますが、
ダイキンは、業務用エアコンを作っているメーカーなので、故障が少ないと思います。
自宅のダイキンのエアコンは既に14年ほど使ってますが、故障知らず。
冷房の効きも衰えれおらず、さすがダイキンと思ってます。
あと、日立も良かったです。
でも、昨年リビングルームのエアコンは何故かパナソニックを選びました。よく冷えるし、冬もよく暖まる。
結局、ちゃんとしたメーカーなら、大差ないかと思うんですよね。
あと、冷房能力とかは、能力で示されてますので、以下のリンク先をご参照ください。
http://hc2.seikyou.ne.jp/home/reityou/newpage10nouryokuhyou.html
木造で6畳なら2.2kw以上ですが、西側ということで西日が射しこむことを想定すると、2.5か2.8にして追うた方が、余裕ある冷房で、スレ主さんの希望にかなうと思います。
ギリギリの能力で、全開で冷やすより、余裕の能力で冷やした方が、部屋全体がしっとりと冷えます。
ギリギリの能力で、全開で冷やすようなやり方だと、スポット的な冷え方になり、部屋全体が冷えないんですよね(経験上)
書込番号:19063651
1点

こんばんは、ダイキン主体の業者でありながら
この夏、初めてコロナ6畳用を設置しました
暖房は不要のため冷房専用です
もちろん掃除機能は、ありません
風向調整板も手動式
ノンインバーター式
かなりの電気代を覚悟してましたが
自己的な工夫で解決^^
3万円以内で設置することができました。
よく冷える、冷えないはユーザーの対策次第。
書込番号:19063663
1点

mcmc7788 さん こんばんは。。
冒頭から辛口ですみません。
よく冷えるとは?
何だか基準のよくわからないスレットに影響でもされたのでしょうか
その路線で行くと、ある人は何処がいい何処が悪い、またある人は・・・と続き
終いには、全てのメーカーが冷える冷えないで出揃いそう
一般的に、適用能力を選択すれば
ご自身が快適だと思える適温にすることは可能でしょうし
また、寒いと思えるくらいの室温まで下げれます
あと、湿度制御も大切ですから60%台までにしか
下げる事の出来ないメーカーや機種は避けられた方がいいと私は思います
書込番号:19063692
1点

すみません、抜けてました^^;
我が家に初めてコロナ製を設置しました
価格のわりには内、外ともしっかりしてます
自宅のエアコンは、だいたい3年ほどで入替えなので
あと1年、様子を見てみたいと思っています。
書込番号:19063712
1点

8年前までコロナの冷暖エアコンですが13年使用してました。
水漏れをおこしたので年式の関係で修理より買換えを選択しました。
冷房専用モデルなら構造がシンプルでしょうから壊れ難いかもかもしれませんが冷暖機にするにせよ油断せずに
長期保証への加入はしておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:19065403
0点

>配線クネクネさん
>wenge-iroさん
>Paris7000さん
皆さんありがとうございます。冷房しか使わないのですが、冷暖機能付きを考えています。
>りゅうNO3さん
ダイキン製は基盤の故障が少ないでしょうか?
書込番号:19065668
1点

mcmc7788 さん こんにちは。。
一般的に基板の故障など部位別に、各社、故障率というものは公表されておりませんし
初期不良に当たる事もあれば、10年や20年以上何事も無く使用できる場合だってあります
どこのメーカーを選ぶにせよ、時の運ではないでしょうか
私は、そう思いますよ。
で、冒頭から仰っているように、冷えるエアコンを望んでおられるなら
まず設置部屋の環境、西に面する事を十分に考慮され
能力選定をする事が大切です
もしかすると、既存のエアコンでは能力が不足していたかも知れませんよ
だから、冷えるエアコンを焦点にしているのではないでしょうか
書込番号:19074010
0点

>wenge-iroさん
返信ありがとうございます、シャープ製エアコンは冷えていましたが、故障が多かったです
故障が少なくて、冷えるメーカーを探していました。
書込番号:19078563
0点



10年程前に購入した、寝室で使用しているエアコンの買い替えを考えています。
買い替えの理由ですが、部屋の構造上ベッドの足元の上にしか室内機をつけることができず
風が身体に直接あたり、冷えすぎて困っているからです。
最近のエアコンはいろいろ機能があるようですが、同じように寝室の足元に
エアコンを設置されている方、身体に風が直接当たらないようにするには
どのような機能が役に立ったか、教えていただけませんか?
先日家電量販店に行って質問してきましたが、風向を左右で調節するしかないのでは、との
回答でした。
ご参考までに関東在住、鉄筋コンクリートマンションの南向きの部屋、広さは6畳程度です。
現在使用しているエアコンには風向を左右に調節する機能はなく、上下のみです。
よろしくお願いします。
0点

リモコンの位置で温度を測って制御するのが一番いいと思います。
それ以外なら風向は上向き、左右は自身に当らない様に。
風量は五月蝿く無い程度に強く。
必要なら扇風機等も使用。
要は部屋全体を均一な温度にしましょう。
書込番号:19046323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お困りですね。以下のようなアダプタが販売されています。
風向きを変えられるので、扇風機と組み合わせて利用すれば
ご希望の環境を構築できる可能性があります。
http://item.rakuten.co.jp/stellamarksmarket/awflex/
なお、お金をかけずに対策する場合は、見栄えは悪いですが、
ご自宅にある傘を利用する手もあります。
エアコン上の天井付近にフックを取り付けて傘を引っかけるだけです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19046386
1点

黒崎 都 さん こんばんは。。
ご要望を叶えるには、まず左右/上下風向の調整が可能な機種で
上下フラップは、上羽・下羽のある2枚の方がいいのかも知れません
そして上位などの機種によっては、初期設定の段階で家具の配置を設定できる機種もあり
その設定によって、家具の方向には風は吹きませんので、これを応用すれば風は当たらないでしょう
その他、風除けであったり、左右/上下風向の何段階かの調整で
床に就いた体制から、リモコンを手に持ちながら風向きの微妙な調整も可能でしょう
書込番号:19046398
1点

こんにちは
当方使用中の三菱ですが、風向調節が上下4段階位に出来、それに自動(上から下までの繰り返し)ができます。
勿論左右もできます。
一定温度に下がったら、リモコンで除湿にできます、除湿も強、普通、弱とできます。
もう10年前の機種ですが、快調です、今の機種も変わりないでしょう。
書込番号:19046452
0点

左右の風向調整が無いというのは手動の為リモコンでの稼動ができないというだけではありませんか?
スタンダード機は大概左右の風向調整は手動の製品が殆どだと思います。
なので稼動状態で吹き出し口を確認して貰えれば縦フィンの上部か下部に設定用の摘みがあると思います。
(摘みが無くてもフィン自体を直接手で向きを換える事ができると思いますよ。)
夜間の冷え過ぎを警戒するなら再熱除湿搭載機や除湿機能の強弱選択ができる製品の方がいいんじゃないかと
思いますよ。
後は温度設定と噴出す風量を弱める事で冷え過ぎを防止する事もある程度は可能ですよ。
書込番号:19048982
2点

皆様、ご返信ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
幸い涼しくなりましたので、皆様のアドバイスをもとに
じっくり考えてみようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:19148122
0点



[件名なし]
2015/08/10(月) 13:28
新築でエアコンの大きさに悩んでいます。
家電の知識が乏しいので、よろしくお願いします。
間取りは画像の通りです。
2×6のパネル工法で、リビングダイニングの南側に
木製サッシlow-eガラスの大きな掃き出し窓があります。
ダイニングキッチンと書斎、リビングの空間がつながっており
リビングに隣接して和室があります。(扉はあり)
ダイニング側には(D+K+書斎=17畳)霧ヶ峰 MSZ-ZW565S(5.6kw)を
購入したのですが、(取り付けはまだです)
リビング側を4.0kwか5.6kwで悩んでいます。
リビング自体は11.3畳なのですが、リビングと和室を合わせると16畳になります。
しかし、和室は基本閉めており、ちょっとゴロゴロしたり、必要な時に開ける形です。
なので、5.6kwでは通常使いでは過剰で、電気代が勿体ないかなと…
でも、いざ和室を使う時は、パワー不足なのかなと、決めきれません。
また、価格は5.6kwの方が少し安いです。
ほぼ価格が変わらないのなら、大は小を兼ねるので5.6kwの方がいいのでしょうか。
ランニングコストの事を考えると、また悩むのですが…
エアコン位置は、A,Bの場所で、もう変更はできません。
和室には、将来エアコンが付けられるように電源は取ってあります。
よろしくお願い致します。
0点

DK部分とリビング部分に仕切になるなる物は何も無いんですよね?
なら暖房をどう考えるかで選択肢が変わってくると思いますよ。
冷房の対応面積に対して暖房の対応面積は2割くらい畳数が減少するので冬場は単体での稼動では
能力不足という結果になると思います。
なので5.6キロ機X2なら暖房能力が十分になると推測できます。
冷房に関しては確かに5.6キロ機X2では畳数オーバーになる計算ですがキッチン廻りにある冷蔵庫
や炊飯器、電気ポットから発生する熱量もあるし風量設定や電流制限を掛ける事でエアコンの能力を
若干落とす事もできるので異常な稼動になる事はないと思いますよ。
書込番号:19040810
1点

>配線クネクネさん
ご回答ありがとうございます!
DKとリビングの間は、真ん中に90cmほどの壁はありますが、ドアは無いので通通です。
なるほど、確かにキッチンもガスにするので
全体で考えると、5.6kw2台でも良いかもしれませんね。
ありがとうございます!
書込番号:19041281
0点

yoam さん こんばんは。。
少々、長文になります
私からは、これほど広い住環境で、空間容積が変わってしまう
二通りの使い方にマッチする能力選定はあれこれと考えれば考えるほど
正直なところ回答が見つかりません。
「大は小を兼ねる」とお考えになられる方にとっては
大きくても大丈夫だと思われているのですから能力選定は簡単なのでしょうが
私の所見では、余り大き過ぎる能力ですと
室温制御に支障を来たしかねない懸念も拭い切れないと思っています
まあ「大は小を兼ねる」と仰っている方は
おそらくインバータ制御だから上手く制御出来るはず
との憶測に基いての事。
この事を立証するには、実際に、大きいもの、調度良いものと
異なる能力機を取っ替え引っ替えをしながら検証しなければ
本当の温湿度の安定性や省エネ性など分からないでしょうし
その検証レポートさえ少なくても私は拝見した事がありません。
ここでの情報でも「大は小を兼ねる」とのご意見に反するかのように
少し大き能力機を備えて、失敗したかなとのご意見も聞かれなくもないです
冒頭から少々横道に逸れてしまいましたけれど
ようやく本題へ
私の所見として、5.6kwを備えた場合、和室まで開放した時なら
暖房は問題なくても、冷房能力は多少大きいとは思うが
室温制御は何とか可能でしょう。しかし、問題は和室との間仕切りをした時
冷房能力は、かなり過剰な能力とも思えるから室温制御が心配です
一方、4.0kwを選択されたとして、冷房では難なく制御できても
和室まで含めた暖房ではギリギリかも知れませんし…
まあ、この辺は住宅の断熱性能次第かなと思います
このようにあれこれ考えると二通りに使い分けての能力選定は
大丈夫であろうと思える答えが残念ながら見つかりません
能力選定において、容易に答えが見出だせるのは
設置環境が一定の広さなどの条件の時、最大の熱負荷に対応した能力を選定する
つまり、和室と間仕切りをさせた時の適用能力をリビングに一台
それと和室に適用する能力を一台、と最初から
通常通り考えるのが、能力選定において失敗はないものと思われます
よって、近い将来、和室にエアコンを設置されるご予定であるのなら
和室を切り離した能力選定をされてはいかがでしょうか
その方が能力選定の過ちを原因とした室温制御の懸念まで考えなくてもいいでしょう
また、和室を間仕切りして、ご使用になられた時
気にされている省エネ効率も良い方向に向かいます
(何せ、適正能力なのですから、当たり前ですね)
この方向性を元に、私からのご提案なのですが
熱損失係数の極めて小さな優良住宅なら
3.6kw/200Vでも十分間に合うでしょう
余裕を見たとしても4.0kwsでも良いかと
一方の和室には、2.2kwでいいです
ともあれ、個人的に5.6kwを据付けるのは
どちらかと言うと反対の立場です
冒頭、申し上げた通り「大は小を兼ねる」とは思えませんので
このようにご提案をさせて戴きます。
ご参考まで
書込番号:19043751
1点

追記
お聞きするのを忘れていたのですが
設置環境をもう少し教えて下さい
・設置部屋の上は部屋でしょうか?それとも屋根ですか?
・天井高は、どれくらいですか
・吹き抜けの有無
・床暖の有無
・窓は、提示された箇所以外にはないですか
尚、設置部屋の上が屋根であったり、吹き抜け有り、床暖有り
の場合には、上記の能力選定は忘れて下さい
書込番号:19043821
1点

>wenge-iroさん
ご丁寧な返信をありがとうございます。
住環境は
・リビングの上のみ屋根
・天井高は270cm
・吹き抜けはなし。正確には
リビングの上は屋根なのですが、二階部分が無いのでやや低い(270~300cm)
の吹き抜けになります。
・床断はナシ
・キッチン、書斎、和室にそれぞれ小窓があります。
窓は全てlow-eペアガラス、断熱は発砲ウレタン
瀬戸内の比較的温暖な地域です。
今の時期の夏は灼熱地獄です。
熱損失係数などは計算されていないので、わかりません。。
エアコン、悩みますね。
和室にエアコンは、ほぼつける予定は無く
仮に老後に和室を寝室にするならつけようか、のレベルで考えています。
書込番号:19044004
1点

yoam さん
折角、情報を戴けたのですが
上記で申し上げた通り、和室にも単独で設置されない条件で
しかも空間容積が変わる二通りに適用する能力を選定する事は
申し訳ないのですが、私には出来ません。
理由は、冷暖房とも安定させた室温制御になるかどうか?判らないからです
書込番号:19044197
1点

オンラインでエアコンのサイズ計算をさせてみてはいかがでしょうか。
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
我が家の場合、14畳の部屋の設定でしたが、一般的なカタログサイズより一回り小さなエアコン(3.6k)が適正サイズと、計算されました。
近い将来、子供部屋2室(7畳x2)に仕切って使うことも考えていましたので、3.6kサイズのエアコンで製品情報を集めていましたが・・
・購入を考えていたシリーズでは、4kサイズのほうが、本体価格が安く購入できたこと
・夏場メインですが消費電力がほとんど変わらなかったこと(100v vs 200vの違いもあったと推測)
・通年エネルギー消費効率が4kサイズのほうがよかったこと
を勘案して、4kサイズのエアコンを購入しました。
家電店や建築会社にて、間取りや家の仕様、使い方を聞けば、詳しく教えてもらえませんか?
書込番号:19045196
1点

super-seven さん こんにちは。。
貼付されたリンクは、承知しておりますが
SHASE-S112 2000と若干古いデータを元に試算されています
最新は2009年です
それより、これを使い最大の熱負荷計算をされたとしても
二通りの使い分けに合う適正能力を導き出す事は不可能ですよね
また、例え建築士の方に負荷計算の依頼をしたとしても
通常、一定の閉ざされた空間容積にて負荷計算を行いますので
専門家でも困難である事は容易に想像出来ます
書込番号:19045489
0点

>wenge-iroさん
>super-sevenさん
アドバイスありがとうございます。
色んなパターンで計算してみましたが、4.0kwでいい感じでした。
しかし、古いデータなのですね。
設計士の方は、最初は和室のドアも格子戸にして(ガラスなしの通通)、同じ温度を保った方が
部屋も死に部屋にならないし、機密性もいいから電気代もそんなに気にするほどじゃないと提案してきたのですが
私が普段あまり使用しない部屋を無駄に冷やすのは勿体無いと思い、格子にガラスを入れてもらうことにしました。
設計士に相談しても、おそらく大きいのにして、全部に行き渡らせた方がいいという感じがします。。
機密性がいいから、小さい方でも大丈夫と言うかもしれませんが。
今日打ち合わせなので、一応相談してみます。
wenge-iroさんの言うことはごもっともですね。
大きさが違う2パターンを満たす一機を選ぶことはできないですよね。
日常的に和室を使うとしたら、大きい方がいいでしょうし。。
和室の使い方からも、また考えてみます。
書込番号:19045609
0点



ドライ使用時で300Wぐらいエアコンとかありますか?
現在、千葉で1F部分(LDK18畳+洋室6畳)でLDKに東芝の2014年のRAS-712GDRを使用しています。
ペットがいるので、昼間で人がいなくてもつけて24時間動作しています。
CMどうり涼風モードだとかなりエコでコンプレッサーが1個だけ動作して70W程度で動作しますが
部屋の湿度が70%前半〜後半とかなり湿度が高くなります・・・・・
まだ、60%前半ならかなりエコなエアコンなのですが・・・・・
設定温度になり、湿度戻りというよりは、シングルコンプレッサー動作時は、湿度が高い風が出てきます。
今の季節だと再熱除湿でもいいとこ50%の後半程度しかいきません。
HEMSをつけているのいで、使用時の電気代もわかります。
再熱除湿は、380W〜6??Wで動作し4??Wあたりが一番よくしています。
東芝の再熱除湿の電気使用量は、どちらかというと設定温度というより、外気温の影響の割合が大きい感じです。
梅雨時期で温度を27度で湿度50%にした場合、だいだい温度は設定温度以下になる事が大半です。
今時期は、設定温度どうりですが、湿度は、設定湿度より上でなかなか設定どうり湿度になりません。
温度を冷やす性能は、低いけど6畳用のエアコンで、通常のドライが300W以下か同等の使用量のエアコンの方が
あまり気温は、低くいならないが湿度は、そこまであがらないのかなと思っています。
そこで、ドライで電気代のかからないエアコンを探しています。
0点

さがしているエアコンは、LDKのとなりの6畳につけます。
人が不在時は、6畳のエアコンでドライで人がいる時は、LDKのエアコンを使用するように
切り替えて使おうかと思っています。
書込番号:19029535
0点

除湿の基本動作は弱冷房だからいくら再熱除湿機能搭載機だからといっても梅雨時期に希望湿度と温度を
両立させる事ができる製品はないと思いますよ。
逆に電気代は諦めて除湿機とエアコンの併用で希望湿度と温度に近づけるというのはどうでしょうか?
除湿機による湿度コントロールとエアコンを冷房設定で使用する事で温度管理にあてれば梅雨時期でも
希望湿度と温度に近い条件下になる可能性があると思いますよ。
書込番号:19031848
0点

加熱さん こんばんは。。
お久しぶりです。。お元気ですか?
当方、電力モニターまで設置していない為
ご質問には、残念ながらお答えできなくて申し訳ございません
さて、温湿度制御でお困りとの事
ん〜以前ユーザーさんからの情報と同じような感じかなと
率直にそう思いました
そこで、この件についての対策なのですが
以下のスレットを参考にしてみてはいかがでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000479288/SortID=16409472/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288360/SortID=17073465/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%8C%8E%C5%81%40%83V%83%93%83O%83%8B%89%5E%93%5D#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000412111/SortID=17709404/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%8C%8E%C5%81%40%83V%83%93%83O%83%8B%89%5E%93%5D#tab
結果が出ましたら、温湿度制御について
詳細に教えて戴けたら嬉しく思います
で、消費電力については、ご回答は出来ませんが
今の時期の熱帯夜の環境でもパナ・日立を使用していて
設定温度より低下せず維持できておりますし
湿度は60%以上でも無く、適正湿度で保たれております
また、梅雨時のような外気温も20℃台前半から半ば辺りで推移する
ジメジメした環境下でも再熱で運転しても同じ傾向です
パナ/Xを事例に挙げると
現在の外気温:28.2℃、湿度:88%
冷房運転にて稼働:室温26.8℃、湿度:48%
すみません、非常に快適です。
書込番号:19035990
1点

>配線クネクネさん
除湿機とエアコンの併用ですが、一度考えましたが、電気代がかなりするのでやめました。
再熱除湿370W+除湿機380W=750W
除湿機は、2012年か2013年の三菱のもので、電気使用量は
「強」にしないかぎりのこの使用量です。
再熱除湿は、最低の使用量ですので幅があり、外気温が高いと
600W程度まであがったと思います。
ついでに、除湿機は、コンプレッサー式で室温を1〜3度程度上がります・・・・
>wenge-iroさん
東芝の過去スレを見ました。
なかなか設定、温度と湿度にならない書き込みが多いのですね
前にも1個程みましたが、それ以外のも結構あったのですね・・・・
過去スレで設定温度以下になり、暖房運転になった書き込みがあったのでですが
梅雨時に1回経験しました。
過去スレを見ていなかったら、「壊れたか!」と思ってしまいますが、過去スレと
コールセンターの人も言っていたので、びっくりはしませんでしたが、とうとう来たか!と
いう気持ちでした。
個人的には、「涼風モード」は、扇風機も無いのであれば使うかもしれませんが
湿度が高く、気持ち少し程度温度が低い風なので、使いものにならん評価です。
(湿度が70%超えになるので)
冬は、床暖メインでエアコンがサブなので、冷房等みたいに湿度はシビアでないので
涼風モードの逆の暖房のやつは、少し期待しています。
>現在の外気温:28.2℃、湿度:88%
>冷房運転にて稼働:室温26.8℃、湿度:48%
冷房運転で、その湿度は、ドライ並みで上出来ですね!
GDRの冷房は、出力が高い時は、少し湿度が低い風が出てきますが
設定温度に近くなると、出力が高い時と比べると、風の湿度は、少し高いです。
けど、出力が高い時でも湿度は、50%の後半で〜60%前半あたりです。
私のGDRの再熱除湿では、季節によりますが、温度か湿度のどちたかが設定どうりなりません。
今時期だと、湿度が設定どうりなりません。
家は、新築で省エネ等級4なので機密性&断熱性は悪くありません。
やはりパナは凄いのですかね!
>結果が出ましたら、温湿度制御について
うーん結論はでないかも・・・・
がんがん使っても普通のドライが300W程度のものがほしいのですが、どれか不明だし
今のGDRは、制御プログラムがいまいちみたいですし
再熱除湿は全く使えないというわけでは、ないですが、東芝は、えらい安かった分、値段相応でしょうか
書込番号:19040026
0点

加熱さん こんばんは。。
東芝の涼風モードは、所謂、省エネモードですよね
計測結果を拝見すると、快適性より省エネ優先といった印象を持ちました
まあ、この辺は、私の所有機のパナでも日立でも
その傾向にありますよ
でも、パナXにおいて、真冬の暖房では、エコナビを設定させた省エネモード
でも寒く感じられる事もなく、ひとシーズン過ごせました
何れにしても所有機において「涼風モード」であれ、冷房の標準モードでも
上手く温湿度制御が出来なければ、不満を持っても当然でしょうし
かなり辛いでしょうね
念のためお聞きしたいのですが、貼付させて戴いた過去スレにて
BJさんからレクチャーされていましたけれども
それでも温湿度制御は、ままならない状況なのですか
(それと安価だったからと「仕方がない」と思われているみたいですが
体感に大きな影響を与える基本的な制御は、しっかり出来て当たり前だと個人的には思いますよ)
ところで、この点について点検及び改善するよう依頼されなかったのでしょうか
書込番号:19043533
1点

「涼風モード」は、無いよりましですが、あまり実用的なモードでありませんね
何世代かモデルチェンジして、連続運転しても湿度が60%前半程度なら
かなりよいモードですが、湿度70%超えは、少しがっかりでした。
「涼風モード」に関して、あまり使用していませんが、概ね設定温度どうりですが
このモードは設定温度を低めにすると、「涼風モード」で動作できなく通常モードでの
動作になったはずです。
BJさんの書き込みは、シングルモードでの動作書き込みでしょうか?
いつも再熱除湿で動作している為、シングルで動作しているかは不明です。
又、「設定温度より4度も違う」というような内容もありましたが、
あまりそんな事は、ありませんが昨日、設定26度に対して22度まで下がっていきましたが
初めてでしたよ!けど普通に2度ぐらい違うのあるのと、温度設定は概ね設定どうりいきますが
湿度は、なかなか設定どうりいきませんね!
外気温は、良く覚えていませんが、今時の千葉なので、外気温の方が高いですね
ただ、私が見ている外気温は、パナのHEMSの外気温センサーです。
エアコンの「おしえて」ボタンを押して、使用電気代や外気温等の見るモードでありません。
エアコンの「おしえて」ボタンの外気温は、なぜか+2〜3度ぐらい高いです。
(この温度差でなかなか設定どうり動作しないのが原因か?)
昨日も晩から朝まで26度、湿度40%でつけぱなしで寝ましたが、朝、温度計を見たら
26度、湿度55%でした。
>「(それと安価だったからと「仕方がない」と思われているみたいですが
>体感に大きな影響を与える基本的な制御は、しっかり出来て当たり前だと個人的には思いますよ)」
たしかにそうですね 笑
私が購入した時は、型落ちでしたがフラグシップで一番出力が高いものでしが11万とパナとかくらべると
格安でしたからね、あと、ここのスレで制御プログラムが日立にくらべると少しお馬鹿と聞いていたので
それを知っていて購入しましたからね 笑
個人的には、温度1度程度、湿度は5%程度の誤差の範囲でしてほしかったです。
>「この点について点検及び改善するよう依頼されなかったのでしょうか」
7月前半に取り付けたのでまだ、東芝等に点検や改善の事は言っていませんが
マニュアルを見ると、設定温度?湿度どうりいかない場合がありますと、端っこの方に記載ありました・・・・
なんか東芝に言っても、正常ですとか言われそうな・・・・・・
エアコンにあるのかわかりませんが、ファームウェアのUpdateとかあれば、少し改善するのかっもしれません
書込番号:19045169
0点

加熱さん こんばんは。。
詳細な情報有り難うございます!
室温制御は教えてボタンの誤検知に拠るものなのか?定かではありませんが
26℃設定で22度まで低下するのは寒すぎでしょうね
(パナXでは、冷房でも再熱でも設定より低下してしまう事はないです
気温に関係なく…)
かと思えば…
>昨日も晩から朝まで26度、湿度40%でつけぱなしで寝ましたが、朝、温度計を見たら
>26度、湿度55%でした。
その温湿度なら、まずまず快適ではないでしょうか
そこまで基本的な制御にお困りになられるのなら
最初の質問スレの時にでも、もう少し強くパナXを推しておけば良かったのかなと
少し後悔しております。
あとプログラムの変更について、おそらく何処のメーカでも受け入れてくてるとは思えないです
私の例でいうと日立は受け入れたものも、結果として仕上がりは要望とは掛け離れた出来でした
まあ、きっちり出来るのなら最初から仕上がっているでしょうし
また、各メーカーには長年培った設計思想みたいなものが反映されるから
要望通りには行かない可能性が高いでしょうね
書込番号:19046761
1点

照明、HEMS、太陽光は、パナの製品ですが、たの家電は、パナでありませんが
やはりパナのものは、高価ですが確かによいものですね
今更ですが、エアコンもパナにしておけばよかったかな・・・・
再熱除湿があれば、パナにしていたでしょうが、今更ですけどね 笑
あと10年ぐらいは、リビングのエアコンは買い替えないでしょうから
他の部屋のエアコンは、パナを候補にしておきます。
有難うございました。
書込番号:19051342
0点

加熱さん こんばんは。。
Goodアンサーありがとうございます
この程度の回答で少し勿体無いくらいです
前述は、プログラムの書き換えには期待できないなどと
後ろ向きなコメントをしてしまいましたが
加熱さんは、最初から諦める必要はないですよ
まずは、販売店を通じて点検を依頼され、改善して戴くようお願いしてみてください
もし、改善できなければ、販売店に要相談
最終的に、販売店の裁量如何では返品扱いが認められ
お望みの機種を改めて購入する、という運びも過去に*事例が無い訳ではありません
長年使用されるのですから、諦めないでくださいね
ご検討を祈ります!
また何かあれば、引き続き書き込んで戴ければ幸いです。
*http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17583539/#tab
書込番号:19051936
0点



添付画像の間取りで、DKと和室、どちらにエアコンを設置しようか迷っています。
オレンジの矢印の部分にエアコン用のコンセントと穴が開いています。
今のところ、三菱重工のSRK36SSとSRK28SSが候補にあがっていますが、2.8kWではパワー不足でしょうか。
特に三菱重工にこだわりはありませんがCPと省エネ評価で選びました。
以下の条件の場合におすすめの機種や設置場所などありましたら教えてください。
・和室とDKのバルコニーに面した窓は掃き出しで二重ガラスなどではなく東向きで陽当たり良好。
・和室とDKの間のドア(引き戸)は常に開けた状態でLDKのような使い方をしている。
・できれば廊下や洋室のほうまで冷えてくれるとありがたい。(おまけ程度でOK)
・建物は東京のRCマンションで最上階ではない。
・普段は和室か洋室にいることが多い。
・予算は本体価格10万円程度まで。
よろしくお願いします。
1点

>ゆっぴゃさん
要望を全て満たすのは難しいです。和室に設置してDKにサーキュレーター等で冷気送るような使い方が現実的な所です。廊下や洋室まではいかないですね。
ふた部屋冷やすなら大きいにこした事ないので3.6kw以上がいいと思います。
書込番号:19026970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイニングキッチン(DK)部分に設置すると調理中に発生する熱量や油粒子の飛散による熱交換器への付着で
年月が過ぎる毎に性能低下を引き起こす原因になると思います。
数年おきに室内機の内部洗浄をおこなえば低下した分の性能を復活させる事も可能ですがその辺の予算は折込
済みなら問題ありませんが個人的には冷蔵庫や炊飯器、電気ポット等の常時熱源となる電化製品もあるので
和室側に4キロクラス以上を設置して2部屋纏めて冷暖房した方がいいんじゃないかと思います。
書込番号:19026994
0点

お二方とも、素早いご回答ありがとうございます。
やはり2.8kWではパワー不足のようですね。
馬力があるに越したことはないですが、4kW以上となりますと
省エネ評価が高い且つ100Vで予算の条件を満たす商品は難しいですね。。
200Vですと工事費がかかりますし、賃貸なので現実的には厳しいところです。
かなり絞れてきましたが、予算面を多少頑張って4.0kWにしたほうが良いのでしょうか。
それとも、扇風機やサーキュレーターを併用すれば3.6kWでも大丈夫そうでしょうか。
(今日SRK36SSの価格が下がったので、心のなかではSRK36SSに傾きつつあります)
書込番号:19027308
0点

あのー・・・暖房はどうされるんでしょうか?
地域によっては寒冷地仕様や上位機の様なかなりの低温下でも熱交換が可能なエアコンを選択しないと暖房できない
場合もあります。
自分が4キロクラス以上と書き込んだのは東京に近い気象条件化で冷暖房として使う事を想定してます。
確かにダイニングキッチン部分には常時熱源となる冷蔵庫や電気ポット、炊飯器がありますが3.6キロクラスの対応
面積は暖房だと鉄筋コンクリ並みの面積でみても12畳なので能力不足気味という見解になります。
冷房に関しても鉄筋コンクリだと15畳程度なのであまり余力があるとは言えません。
書込番号:19028076
0点

ゆっぴゃ さん こんばんは。。
まず始めに、ご要望の西側に位置する洋室まで
一台で賄うには、非常に難しいのが現実かと
というのも、東側の和室やDKの部屋から廊下を隔てて
奥まった位置に洋室が有るというのが第一の理由です
二つ目の理由として、洋室までの空間容積を冷暖房するのに
必要とする能力を考えると、洋室の西日に拠る熱負荷を考慮せずとも
7.1kwにも及びます
仮に、そのような大容量機を備えたとして
和室とDKだけの空間での使用では、オーバースペックともなり
室温制御に支障を来たす事も十分に考えられなくもありません。
三つ目の理由として、仮に和室とDKにピッタリの能力機を備えたとすると
西側の洋室まで冷やす、または温めるよう扉を開放した時
今度は、実質さらなる能力を必要とする為
コンプレサーはフル稼働状態で、しかも適温まで到達せず
省エネどころか、消費電力量は嵩む一方の使い方となってしまいます
何れにしても、空間容積が変わってしまうような使い方での能力選定は
省エネの稼働を望まれるには、尚更、難しいです
申し上げるまでもありませんが、設置が可能であれば
西側の洋室にも一台設置が本当は望ましいです
(こちらの部屋には設置は出来ないのでしょうか)
書込番号:19028383
0点

取り敢えず、和室とDKでの必要とする冷暖房負荷を試算してみました
冷房負荷:119W/u × 22.69u ÷ 1000 × 1.37 ≒ 3.70kw
暖房負荷:158W/u × 22.69u ÷ 1000 × 1.37 ≒ 4.91kw
従って、4.0kwが適用能力となります
尚、天井高は規定基準の2.4mとして試算しております
これより高天井であった場合、仰って戴ければと思います
念の為、お伝えしておきますが
廊下と間仕切りをする前提での能力選定となります
(要望として、どうしても扉を開放して、西側の洋室まで冷暖房させたいのなら
間仕切りを想定した時の事も考慮すると、5.6kwまでの能力が限界かなと思います
それ以上の能力機では、室温制御に支障を来たす事も考えられなくもありません)
それから電力について
100Vから200Vへの変換は、通常なら容易に可能です
コンセントの交換で済むのなら費用は1500円程
枝ブレーカーの変換まで含めたとしても4〜5000円程度です
変換が可能なら出来る限り200Vにされた方が良いですよ
何故なら、省エネ効率も高まりますし、真冬の低温暖房能力も必然的に上がり
プラス要因ばかりとなります。
最後に、設置位置ついて
私も和室が最適かと思います
理由は同じく、調理中の油粒子の飛散を懸念しての事
特に、SSシリーズのような自動お掃除機能を有する機種では
それを要因として故障のディスクも増大します。
出来る事なら、調理時間は間仕切りをさせ
エアコンをご使用にならない方が望ましいです
長々と失礼しました
ご参考まで。
書込番号:19028391
0点

和室とDKメインはどちら?
和室ならDKに流せるけど洋室迄は無理ポイです。
DKに設置なら和室に流せる、和室を閉めて洋室にも流せる、弱いだろうけど。
書込番号:19028444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
>配線クネクネさん
暖房としても使用する予定です。
ただ、こたつと併用するので寒すぎない程度に暖まってくれれば良いかという感じです。
>wenge-iroさん
オーバースペックになると室温制御に支障をきたすのですか。
単純に、大は小を兼ねるというわけでもないのですね。
勉強になりました。
将来的には西側の洋室にも設置したいですが、必要性と金銭的な都合により、
まずは最優先となるDKと和室側に、と考えています。
100Vから200Vへの変換についてですが、その程度の料金で可能であるなら
200V機種も視野に入れて検討したいと思います。
設置場所はやはり和室が良いというご意見が多いですね。
>麻呂犬さん
メインは和室です。
私も当初、そのような使い方ができないかと思いDKに設置しようと考えていましたが、
皆さんからのアドバイスを見て、DKへの設置は少し考えたほうが良いかなと思いました。
書込番号:19030623
0点

お礼が遅れまして申し訳ありません。
結局、日立のRAS-X40E2を購入し、和室に設置しました。
電気の契約の都合で時々ブレーカーが落ちるのは想定外でしたが、パワーは十分で満足しています。
みなさん、ご回答ありがとうございました。
ただ、室外機の配置に失敗したかもしれません。
もしかしたらまた相談させていただくかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:19562517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



窓用エアコンの買い替えを検討しています。現在ハイアールの窓用エアコンJA16Lを使っているのですがあまり冷えず違うコロナのCWA1615に買い替えを検討中です。そこで質問なのですが窓枠を付け替えず本体だけの入れ替えは可能なのでしょうか?前回窓枠をつけるのが非常に大変だったのでそこで悩んでいます。知っている方おられたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

窓タイプエアコンを、数回買った事があり、今もトヨトミ製を使っています。
以前のもそうですが、今のも、同梱されているエアコンの枠を取り付けるのは、苦労しませんでした。
ちなみに、今の窓は、二重ガラスです。
今のHaierのエアコン枠は、コロナでは使えないでしょう。
書込番号:19015816
0点

そもそも窓用エアコンは、冷えないです。
コロナもハイアールも冷房能力は同じですし、故障でもしていない限り、買い換えても本質的な解決にはなりませんよ。
書込番号:19016090
0点

現状で使用しているハイアールが16タイプなら少なくとも18タイプやトヨトミで製品化している床置き型の
22タイプに能力をランクアップした方が無難じゃないでしょうか?
インバータ機と違い周波数が東日本の50hz帯だと1割くらい能力がダウンしてしまいますからその辺も考慮
した方がいいと思いますよ。
書込番号:19019285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





