
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 8 | 2010年8月11日 02:17 |
![]() |
3 | 9 | 2010年8月8日 00:54 |
![]() |
6 | 8 | 2010年8月16日 15:53 |
![]() |
424 | 55 | 2020年4月12日 21:25 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月4日 15:24 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月3日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン設置時に真空引きを手抜きしたら明らかに手抜き工事です。設置のときに見かけたら文句を言いましょう。また、ハンドポンプでの真空引きはメーカー指定の方法ではない場合が多いです。私は設置のときに業者と喧嘩寸前になりましたが、それでも真空引きを電動ポンプでやらせたエアコンの方がハンドポンプで行ったものよりも明らかに良く効きます。メーカー指定のやり方では、多くの場合「必ず電動ポンプで行うこと」とエアコンについてくる据付説明書に書いてあります。
3点

ハンドポンプでやるという業者は15分間もハンドポンプを押したり引いたりし続けるということですかね。
書込番号:11729415
4点

はじめまして、うちは前回の取り付けの時手抜きをされて6年でコンプレッサーが壊れました(短命の一因になった事は間違い無いと思います)。配管してプシュッ???真空引きはしなくて良いのか尋ねると、4メートル以下なら問題無いとか・・・余った配管ぐるぐる巻きで・・・。購入はベスト電器で、業者は下請けの個人電気店の人でした。パナの最高級機だったのに・・・。買い替え時には真空引きをしてくれる業者を指定しましたが、それでも3分位だった様な(配管はカットしてくれて2メートル位)。今度は長持ちして欲しいものです。
書込番号:11729475
4点

ガスがフロン22から変わってから必ずポンプを利用した真空引きが
必要になったように聴いた事があります。
今使っているパナのエアコンはF410とかいうガスで取り付けの時に
コンプレッサという機械で真空引きしてました。
以前のフロン22の頃は配管の接合不良さえなければ問題無いみたいな
事をいってましたがF410は空気が混じっていると酸化してガスが
変質するみたいな事を言ってたように記憶してます。
書込番号:11730695
3点

メーカー指定は電動ポンプですね。
でも手動ポンプでも、問題なく真空は引けます。
15分もかかりません。
大体、しゅぽしゅぽとやれば
50〜100回くらいで終わります。
手動が絶対にダメというのであれば
なぜ、パナはポケロビ、売っているのでしょう?
書込番号:11731758
6点

15分以上真空引きするのにはそれなりの理由があります。ただ単に真空になったからそれでいいというものではありません。ハンドポンプの真空度は電動ポンプよりも低いのは明らかです。真空になった後もゲージには現れないレベルの空気は残っていてさらに真空ポンプをまわし続けることで設置後の冷媒の純度に影響を与えると思います。なぜそこまで冷媒の純度にこだわるのか不思議に思う人もいるとは思いますが、何も理由もなくこれほど真空度や冷媒の純度に拘るわけはありません。据付説明書にこれほどはっきり明記してあることを簡単に省略しないでもらいたいと思いますし、購入した側の当然の権利としてそれを主張できると思います。それで何やかやと文句を言う設置業者のほうが間違っていると私は思います。
書込番号:11732041
5点

電動、手動、ポケロビっていうのは、あくまで手段であって、目的は真空度が出ているかですよ。真空計を付けずに電動ポンプで真空引きをしても中途半端な工事になります。
真空計で真空度を確認し、ある程度時間をおいて真空度に変化がない(漏れがない)ことを確認することが重要です。
情報が偏って解釈されないように・・・
書込番号:11733065
7点

↑の据付説明書をよく読むとリークのチェックは1〜2分でいいと書いてあります。そのリークチェックとは別にその前に「15分以上」の真空ポンプによる真空引きをするという意味です。針が−76MPaで動かなくなってこれ以上まわしても無駄に見えても真空ポンプをとめないで15分以上そのまま真空引きを続けろという意味です。リークチェックの1〜2分とは別に15分以上の真空ポンプによる真空引きを続けるという点と、ゲージで−76MPaになったらもうそれ以上下がらないから終わりということではないという点を強調しておきます。
書込番号:11737573
4点

エアコンには「据付工事説明書」がついています。業者はなぜかこれを隠そうとします。まず「据付工事説明書」を受け取り、工事内容を把握し、これを見ながら工事に立ち会って下さい。あなたのこの姿勢だけで、手抜き工事はできにくくなるはずです。
書込番号:11746192
4点



室外気温、36,37度の日が続きますよね?
今の家庭用エアコンって仮に気温40度まで上がったとして、どれ位まで下げられるんでしょうね?
家では10年程前に買ったエアコンが気温35度を超えると25度以下に室温を下げるのが、
フル回転しても無理のようです。
今後温暖化が進むと、40℃を超える日も有るとか?
暑がりの私には、室温30度超えは考えられません。
昔のように、ガンガン冷やすエアコンって有るんですかね???
0点

お部屋の広さとエアコンの能力が合ってないのでは?
エアコンで部屋を冷やすサイクルは リターンエアで決まります
部屋の空気を吸って冷やし さらに冷えた空気を吸い込んで冷やし
そうやって目的の設定温度に近づいていきます
これが部屋の広さに見合う能力のエアコンを撰ばないといつまでたっても
温調が出来ないわけです、
暑がりと言う事ですが 外気温35度前後で室温25度以下は
冷やしすぎだと思いますが27度〜28度程度が心地よいと思います
湿度が下がるだけでもかなりすごしやすいと思うのですが
一気にキンキンに冷やしたければ 能力の高いエアコン
を撰ばれるのが良いかと、
通常部屋の温度(吸い込み温度)−10度〜13度程度の吹き出し温度があれば
良好な状態だと判断できます、
あと室内機の熱交換部分が目詰まりしてたり 冷媒が不足してると
既定の能力が発揮できない場合も考えられます、
現状は 何畳くらいの部屋で 何Kwのエアコンをご使用でしようか?
高温対応機というのは 解りませんが 冷えなければエアコンの仕事量を
あげるしかないかと・・・
ただ機械が大きいから冷たい風が出る訳では有りませんので
あくまでも使用環境に応じた機械選びが重要です。
書込番号:11728519
1点

部屋の畳数や対応面積より大型の対応エアコンを購入するか
業務用の水冷式エアコンなら20度以下も可能かも・・・
書込番号:11728591
1点

真空ポンプ様、早々のご返答有難う御座います。
今のエアコンは、10畳の部屋に14畳位までの能力だったと思います。
以前テレビ番組で、今後の気温の上昇を考えると、今のエアコンでは対応出来ないと言われていたので。
買い換えるとだいたい10年は使うので、現在でも高温対応機種って有るのかなと?
書込番号:11728619
1点

配線クネクネ様も早々に有難う御座います。
やはり現状よりも高能力タイプって事になるんでしょうね?
今のは、畳数的には有ってるのでしょうが、最近の気温では、28度位に下げるのに、
エアコンに付いてるパワーメーターはほぼフル状態です。
能力限度なんでしょうね。
書込番号:11728701
0点

もしかして 10畳に3.6Kw〜4.0Kwで 暑いのですか?
何かお部屋に熱源が?
CPUから大量の発熱とか? (・_・;)
通常の環境なら〜2.8KwでもOKかも
我が家の10畳は2.8Kwで快適なのですが・・・
では 次は4.0Kwオーバーと言う事で
冗談はさておき フィルター類の掃除を確認された上で
現在の吸い込みと吹出し温度を測られては如何かと
購入当時からの状態でしょうか?
それとも徐々に
もちろん経年劣化もあり多少の冷房能力低下も有りますが
買い換えの意思が固まっておられるなら良いですが
清掃等で 機能回復する場合もありますので、
特に室内機の熱交換器部分の目詰まりは 冷房能力に与える影響 大です、
書込番号:11728748
0点

たかだか10年で気温が4度も上がるはずはありません。現在の予測では、温暖化対策がほとんど進まなかったとしたら、日本の平均気温は2071〜2100年ころにようやく4度程度上昇します。
また最近の酷暑の多くは、都市部のヒートアイランド現象が主因で、全般的な地球温暖化との関連ははっきりしていません。
テレビはちっぽけな話をセンセーショナルに膨らませませます。真面目に見てはダメです。
書込番号:11729016
0点

いろんなエアコンのカタログなどを見ていますが、高温対応のエアコンというのは見たことがありません。自動車につけてあるエアコンだと外気温が60℃くらいまで使えるというのをどこかで見たような気がします。
以前テレビで家庭用エアコンは外気温が何度になるまで冷房可能かを調べる実験をやったのを見ました。その実験では外気温45℃で室内機からの噴出し温度が36℃を超えたので実験をストップしました。外気温が実際に40℃を超えることはめったにないので部屋にあった機種を選び正常に作動していれば外気温があがっても殆ど心配はないと思います。
以前私は、2部屋つなげた20畳くらいの広さの空間を2.2kWクラスの古いON-OFF制御のエアコンで冷房してました。外気温より3℃低い温度までしか室温が下がらず、外気温が34℃の時は室温は31℃でしたが、除湿効果がありエアコンをつけるとたちまち汗がスッと引いて能力不足を感じたことはなかったです。それが古くなり室外機のうなり音が大きくなったりしたので、今は2.8kWクラスのインバーターエアコンに付け替えてあります。このエアコンで試してみたら室温は外気温より9℃低い温度まで下がりました(外気温33℃のときにMAXで室温が24℃まで下がった)。外気温が40℃になっても室温はおそらく31℃くらいまでは下がると思います。もしそれで暑いと感じたばあいは、仕切りを閉じて設置してある7.5畳の部屋だけにすれば更に冷やせると思います。このように考えると、この2.8kWエアコンの設置条件ならば外気温が高くても容量不足になる心配はないなと思っています。
書込番号:11729336
0点

機械が古いので確実とはいえませんが内機と外機両方の熱交換器を
洗浄処理してみてはいかがでしょうか?
市販のクリーニング剤でも結構汚れが落ちるので熱の交換効率が
上がるかもしれませんよ?
只、使用年数が長いと冷媒のガスが液化してしまい回転効率が落ちると
聞いた事があるので可能性としてはガス交換か補充が必要かもしれません。
書込番号:11733051
0点

皆様、色々とアドバイス有難う御座います。
一応、毎シーズンごとに分解できる所は分解して掃除しています。
冷気もそれなりに出ていて、近くではひんやりしています。
ただ部屋の構造上、部屋の真ん中に梁が有り、隅々までとはいかず、サーキュレーターのように、
扇風機で風を送ってるのですが、最近の晴れの日続きで壁が暖まり過ぎてるようです。
やはり買い替えにはワンランク上の能力のを選ぶようにします。
有難う御座いました。
今のエアコンではと思ったのは、happycommune様が書かれている番組ですきっと。
書込番号:11733187
0点



約30年前のエアコンがまだ頑張ってくれていて、まだまだ冷えています。暖房については使ったことがありませんが、冷房はリモコンが壁にあること以外は快適ではあります。
今回、実家から4kWの現パナソニックのCS-401RCX2を実家からリフォームで不要になり、3年程使わなかったものを頂きました。
本日取り付けに来ていただきましたが、業者がまだ動いているなら交換せずに止まってから考えた方がいいと言ってくれました。ただし付け替えしても動かないかもしれないのでもう少し上積みして新品を買われたらどうですかとのことです。
現在のエアコンは6畳用とのことでリビングが8畳ですが、急ぎさえしなければ問題なく、となりの台所まではどちらの機種でも力が十分ではないとのことです
付け替えて動かないリスクを考えると、止まるまで使ってあげればいいのでしょうか
皆さんの考えを教えて下さい。
0点

有る程度の トラブルを覚悟の上でなら 良いとおもいます
ただ極端に古い機械で事故が発生しているのも事実です
購入されて約3年目と言う事ですが取り外し時点で運転が確認されていて
冷媒の回収も行われたので有れば 普通一般的考えて
通常に運転すると思って差し支えないかと考えます、
最終的にはヒロくんのパパさんのご判断だと思いますが
私なら頂いたエアコンの室内機の状況に応じて 洗浄するなど
コンディションを整えて取り付け致します、
私たちの場合は自分で洗浄して取り付けも可能なので
人ごとの様に聞こえるかも解りませんがせっかく新しい機械を
頂いたので有れば 有りがたく使わせて頂きます、
大した参考にもならず恐縮ですが取り合えず参考まで。
書込番号:11722762
1点

ヒロくんのパパさん、こんにちは
型式の401RCX2が、バナのサイトでは見付からなかったので
型番からの推測で、約九年位前の物だとすると
エアコン取り付け後すぐの故障の可能性やガスの補充・部材・工賃など加味して
勿体無いですが、自分だったら取り替えをしませんね。
ちなみに、うちのも20年ぐらい前のエアコンが現役で稼働中です
書込番号:11723256
1点

ヒロくんのパパさん ごめんなさい
勝手に勘違いしていました
>実家から4kWの現パナソニックのCS-401RCX2を実家からリフォームで不要になり、
3年程使わなかったものを頂きました。
此処を勝手に使用後3年と勘違いしてしまいました m<(_._)>m
実際に購入した時期が解らないので何とも言えませんが30年よりは
若いと思われますが
そう言った意味では工事屋さんの進言も一理有りかと
おそらくは 工事屋さんの見立てもかなり古い機械のイメージだったのかも解りませんね
機械の保存状態が解らないのでは何とも せめてポンプダウン出来たかどうかだけでも
解れば 動作確認の判断基準になるのですが・・・・
書込番号:11723397
1点

真空ポンプさん
早速のレスありがとうございます、そしてこちらの表現がまずくてすみませんでした。
実際に購入して使用していたのが数年であまりにももったいないと聞いて実家からもって来ましたので、実際の購入した年度は不明なのです。しかも引越しで保証書は紛失です。
真空ポンプさんはご自分で取り付けできる方なのですね。
それでも3年前の品なら眠っててもOK、それ以上は本体の状態次第ということでしょうか。
取り付けに4万5千円くらいを言われていますのでそのあたりも考えたいです。
ポンプダウンは私には分かりませんし、昨日の業者もそれを調べてはくれていないようです。
Bad-boyさん
年度が不明で申し訳ないですが、9年くらいですか。それだと実働6年ということになりますから、ちょっとつらいでしょうか。
Bad-boyさんなら使用しない・・・うーん、その年数を聞くとそうなるかもしれないですが、やはり今のものより新しいだけでなく出力が上がるのも魅力なのですが・・・
何とか購入年度が分かればよかったのですが。
今は掃除できるところはしてきれいな状態です。割ときれいでもあるのでもう少し考えて見ます。お掃除エアコンなどでなく、単なる4kWくらいであれば10万くらいで付くといわれたのでその辺の新品と、取り付け4万5千円を店頭で比較してみたいと思います
書込番号:11725767
1点

ヒロくんのパパさんへ
表現がややこしくて申し訳ないです
ポンプダウン = つまり取り外しの時にフロンガスを室外機に閉じ込めて
くれたかどうかと言うことです、
この作業が行えていれば正常に動いていたと言う判断ができると言う意味でした
工事の内容はどの程度でしょうか?
標準工事程度なら4.5万円はいささか高額な気がしたもので
部屋が2階で室外機1階置きとかかな・・・
一般的に標準工事とは 配管長さ4m前後で 室外機は室内機の裏等に設置でき、
長尺脚立等の使用も無く作業出来る状態で
配管の仕上げもテープ巻きしあげと言った具合で 2.0万円前後
場合によっては穴あけ等別料金の場合も有りますが
その値段なら もう少し出せば(少しと言っても結構な出費ですが)新品のエアコン
購入して ・・・・と悩む処ですよね、
書込番号:11725867
1点

人により考え方の相違があると思いますが、私なら付け替えはしないで壊れるか他にどうしてもほしい新品のエアコンが見つかるまでは今使っているエアコンを使います。
書込番号:11729290
0点

私が、引っ越しで
それまで使っていたエアコンを3年間眠らせました。
(引っ越し先には、エアコンがついていた。)
で、再度の引っ越しの時に
エアコンの取り付けが必要になりました。
で、この眠っていたエアコンをつけるかどうか悩みました。
つけても動くかどうかの保証ができない、と言われ。
で、結局賭けに出ることはせず
新しいものを買いました。
今動いているエアコンがあって
それを外して
取り付けたときに
動かない可能性があるのなら
何のために取り換えたのかわからない、ということになりますね。
結論
今使っているエアコンが壊れたときに
買い換える、
という方法はいかがでしょう。
そのCS-401RCX2(2004年モデルでしたっけ?)は
リサイクル業者にでも売ってしまうというのはいかが?
書込番号:11731838
1点

皆さんご親切に御指導・御指摘ありがとうございました。
特に真空ポンプさんには何度もお返事を頂き、非常に参考になりました。
結局のところ喜び勇んでもらって来たのですが、このような状況になり、残念ではありましたが、今動いているクーラーを葬り去るのもかわいそうになってきて、ほかの部屋に着けることも考えましたが、そんなところも結局なしでした。
取り付け費用はジョーシン電機狭山店の方で見積もっていただいてますが、2.5mのところにホースを通す標準的な工事でしたが、これがこの近辺で見積もった最安であり、一番良心的な対応のお店でした。それで、「真空ポンプ」さんの御指摘のように値段の方がこのような結果というのは少し残念でもありますが、交渉力かもしれません。。。
「bad-boys」さんの御指摘がなければそんなに古いものだとも思いませんでした。まだ使えるのを捨てる気はしないので、「みなみだよ」さんの言うようにリサイクルショップも一つですが、置いておくところを実家からうちに変えただけで、しばらく働いてくれているクーラーたちの控えでいてもらおうと思います。
みなさんいろいろとありがとうございました。
ちょっと途中からは大きく落胆してしまい細かな返事ができずにすみませんでしたが、いろんなことを考えたいい機会であり、欲しいものと要るもので結局区別して考えて、今しばらくこのままである選択をしました。
そう思うと、今のエアコンの騒音もかわいく思える気がします。
以上、これまでの報告とお礼に代えさせて述べさせていただきました。
書込番号:11770268
0点



皆さんこんにちは。
質問というかアンケートというか、知識的に知りたいのでご協力お願いします。
単刀直入に言います。
お宅のエアコン、何年使いました?
だいたいエアコンって壊れるまで使う人が多いと思いますが、何年使って壊れました?
メーカーや機種情報詳細は結構です。それより年間の使用時間をだいたいでいいのでお願いします。
うちのエアコンは購入から9年経っており夏場に2ヶ月。約6000時間ほど使います。暖房用に使うことはほとんどありません。コイツがあとどれくらい持つのかな〜って思ったしだいであります。
28点

こんにちは
15年以上使いました、室外機の底板が腐って傾くまで使えました。
書込番号:11718565
19点

使用状況や工事の良し悪し、日常のメンテナンスでも変わってくるのでしょうね
とりあえずウチでは
・松下 11年目 冷房のみ使用 720時間/年程度
・東芝 10年目 冷房のみ使用 240時間/年程度
・シャープ 4年目 冷暖房 540時間/年程度
・ダイキン(二台) 3年目 冷暖房 1440時間/年程度
・重工 2年目 冷暖房 540時間/年程度
上記六台が現役稼動です
以前使っていたものは
・日立 13年使用 冷房のみ使用 720時間/年程度
・三菱(二台) 6年使用 冷暖房 540時間/年程度
・コロナ 16年使用 冷暖房 1440時間/年程度
・松下 12年使用 冷暖房 2880時間/年程度
コロナと松下は故障ではなく代替え
三菱は工事原因によるガス漏れが原因ぽい(二台同時故障なので)
それ以外も使っていたかもしれませんが思い出せません
最近のエアコンはギミックが多いので故障箇所も多そうですが
ちょっと前のエアコンなら10年以上は余裕で持つのではないでしょうか
書込番号:11718595
27点

三菱の霧ケ峰、木目調のですが、マンションの8畳寝室で30年と半年使用しました。
使用頻度は夏は冷房を一年に2,3度、しかも弱めの設定で一日に多くても一時間弱
運転する程度、冬は三か月くらいほぼ毎日、朝30分夜はニ時間程度 でしたね。
しかも壊れたと思ったのですが、先日新しい霧ケ峰を買い、工事の方に来てもらったら
エアコン用のブレーカーが落ちていたという。。。30年強使用してたので、てっきり
壊れたと思っていましたが、要はまだイケたのかもしれません。
室外機は西向きのベランダで置きっぱなし。部屋も西日がすごいので遮光カーテンをしています。特に何もしなかったのですが、早く冷えるし静かだし、最後まで快適でした。
はじめて買ったエアコンで、壊れない限り機械を買い換えるタイプではないので、皆これくらい長持ちするんだとばかり思っていました。。。以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:11718680
25点

す、すみません。
6000時間ではなく、600時間の間違いです。
なんか多すぎるなぁと思ったけど、やっぱり、、、、6000だと10年分になりますね(^^;
失礼しました。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11718790
12点

新築時に設置した三菱のエアコンが25年で室外機が錆が原因でご臨終で
パナ(旧ナショナル)の20年前のエアコンを現役で使用中です。
新型に交換した方が電気代がぐっと安くなるのはわかっているのですが
地デジ化を優先する余り予算が無くて買換えできないのが現状ですが・・・
後は、コロナのエアコンが12年でフレームが割れて夏場の排水処理が
できなくなったので4年前に三菱製に交換しました。
書込番号:11719682
15点

同じエアコンでも、設定場所、使用状況により全く違ってきますね。
うちの6畳用の東芝のエアコンですが、同機種で2台あって先日12年で片方が壊れました。
壊れたのは昼夜を問わず使う方で、室外機の設置場所は南側のベランダです。
もう1台はほとんど夜間しか使わないんですが、今のところ全く問題なしです。
総使用時間はもちろんですが、使用する時間帯、室外機の設置場所も関係すると思いますよ。
要はどれだけエアコンに負担がかかってるかでしょう。
負担が少なければそれだけ長持ちすると思います。
書込番号:11719699
15点

老朽化したエアコンからの発煙発火だが相次いでいますから、くれぐれもお気を付けを。
老朽化エアコンの発煙・発火事故、今夏11件
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E1E2E6EB8DE2E1E2EAE0E2E3E29180EAE2E2E2;at=ALL
エアコン 火が出る事故相次ぐ‎
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100804/t10013147891000.html
基本的にメーカーの設計寿命は10年です。電子部品、特にインバーター回路で重要な電解コンデンサは確実に経年劣化しますので。
数年前から、改正消費生活用製品安全法等に基づく安全表示制度による「設計上の標準使用期間」の本体表示が義務付けられましたが、エアコンは10年です。
http://www.jraia.or.jp/frameset_p_airconh.html
書込番号:11719964
13点

サンヨーのプルーを使っていましたが、約10年で壊れました。
室外機の基盤の一部が焼けてしまってダメになりました。
今は窓コンを使っています。この方が安いし、工事が必要ないから自分で取り付けできるし、楽チンです。
書込番号:11720432
8点

「設計上の標準使用期間」の条件ってかなり多めですね。
1年間の使用時間が冷房1,008時間+暖房1,183時間になってます。
この条件から言うと、10年と言わず結構持ちそうですね。
書込番号:11720569
12点

スレ主様
自分の家ではシャープのチロルを約25年使いました。
故障はしていませんでしたが、引越しのため置いてきました。
配管がワンショットタイプの物でした。
♪ぱふっ♪さん
>室外機の基盤
「基盤」ではなく「基板」ですね。
プリント基板製作会社勤務なので細かい事がきになってしまって。(すいません。)
書込番号:11720785
12点

古いものでは二十数年使った機種(シャープ製、廃棄により機種不明)があります。
最期は水漏れで廃棄しましたが、それさえなければ使用可能でした。
一番早いものでは11年め故障した機種があり、室外機内の基板が痛んでいて交換しました(ダイキン製うるるとさらら)。交換費用は2万円以下だったと思います。
南側で直射日光があたる場所なので、基板はかなりの高温にさらされていている上に、リビング用として最も使用頻度が高いので、まあ仕方がないかな?と思っています(^^;
なお、上記の「うるるとさらら」ですが、一年以内に左右のスウィング機構が壊れましたが、破断した箇所は「プラモデルのカット部分」のような脆弱な造りで、別のところにかかる負荷を破断個所で吸収するような設計思想なのかもしれませんが、部品交換後10年ほどなんとか機能している(ただし、いくつか破断している)ので、初期の設計不良または製造不良品だったのかもしれません。
さらに、もう少し深刻な故障としては、内部のシロッコファンの「目詰まり」によって、極端に冷却できなくなり、まるで「冷風扇」みたいな「穏やかな冷気」になってしまいました(^^;
(5年目〜7年目ぐらい?)
とても実用的に使えなくなったのですが、結局、エアコンを停止して暑い室内で2時間ほどかけて、チマチマとシロッコファンの目詰まりを掃除して、なんとか復帰しました。
・・・そのあと数年の今年、また目詰まり臨界を超えたようで、室内を30度以下に冷却できなくなり、エアコンクリーナーを3本(シロッコファン部分だけ1本強)使って、なんとか「28度」まで下げることができましたが、これ以上はまた長時間かけてシロッコファンの掃除をチマチマと行わねばならないようになりました・・・・
※シロッコファンが目詰まりすると、室内機が過冷却状態になることを防ぐために、冷却動作を停止するとのことでした。また、市販のエアコンクリーナーを使うと(シロッコファンに)目詰まりし易くなるとのことです。
※なお、そのシロッコファン清掃は別の業者に依頼しなければならなくなったのですが、夏場で予約が取れず、エアコンの効かない暑さにガマンできずに自力で清掃することにしたわけです(^^;
※上記のようなシロッコファン(の羽根間)の目詰まりは、今まで他の機種では経験しておりませんが、小型+風量増加要望による設計の結果のようですので、もしかしたら、別の機種でも同じようなことがあるかもしれませんので、ご注意ください。
書込番号:11720893
15点

壁掛け型35年(年間70時間程度)が1台、窓付けタイプ20年(年間100時間)が1台です。以上はすでに壊れてしまったものです。今使っているものは、4年目が1台、2年目が3台です。
書込番号:11720909
10点

メーカーの買い替え予測年数は13年くらいです。でも部品保管はそこまではありません。
高級機ほどモーターが高性能で日本製ですよ。同じように壊れやすい基盤ごと日本製なので安い海外製造モデルよりも半田等がしっかりしているのでよいと聞きました。
でも、高級機にだけ付いている動く機能が結構故障原因になっているみたいなので、基本機能に限定されているような日本製があればかなり長持ちになりそうです。
施工は値段によりますよ。
マンションを沢山手がけている施工者は手間がかかる仕事ができるので良いらしいです。
同じように見える施工部材も安い工事料金では安い材料らしいので、エアコン以外の部分の耐久性がかなり違うけど今のご時世は値段が先行しているのでそこまで気にしている少ないとの事。
銅管の銅の質が異なるようで、安いやつは曲げると折れるみたいです。日本製は折れにくいそうです。
書込番号:11720949
12点

タイムリーなスレですね。
うちの場合、松下製・シャープ製共に16年でした。松下のほうは買い換えましたが、同時期に2台はきついのでシャープのほうは扇風機代用です。orz
殆ど冷房専用でしたけど、こんなもんですかね。(夏場のみ使用)
書込番号:11721375
8点

シャープのWindomを使って13年になります。
先々週の猛暑の中、急に効かな状態になりました(風はでるが扇風機状態)。
修理の結果は、室外機の基板故障。交換して復活、修理代は何故か無料でした♪因みにガス漏れはなかったようです。
北陸なので夏は暑く、外出時もネコ様の為に29℃の弱冷でほぼ24時間稼働してます。冬の暖房は石油ファンヒーターに任せてます。その間室外機は雪の中…
余談ですが、今のエアコンの前もシャープWindom。冬も夏も効かないのに腹が立ち2年目に修理要請すると…
『室外機にある冷暖切り替えのスイッチが逆についてました』
( ̄○ ̄;)
そして無償全体交換でやってきたのが今のエアコンです。
書込番号:11722422
8点

こんにちは。
初めてレスします。
うちは、ダイキンの冷房専用エアコンですが、30年使っていまだに壊れていません(苦笑)
土台が腐って傾いてるので、そろそろ買い替えしたいですが、金銭面が...
そうとう電気代もかかってると思います。
でも壊れてないので、再来年ぐらいまで使うと思います。
それにしてもダイキンはすごいです!
書込番号:11722429
6点

こんにちは。冷房専用のエアコンは20年使用(年10時間ぐらい)でまだ現役です。もう一つは冷暖房で12年で故障破棄しました。(年 かなり使用。)二つとも三菱製品。
書込番号:11722434
12点

たくさんのご意見ありがとうございました。
おおむね15年以上は大丈夫そうですね。
仕事柄、日中に睡眠をとる事が多いので、この季節は昼から夜にかけてエアコンはつけっぱなしです。電気代はさほど気にしてないのですが、やはり壊れたときが直接安眠を妨害する原因になるので、心配してました。
もちろん寝るときの温度設定は高めにして直接冷気があたらないように心がけてますが、消すと暑いし、つけっぱなしも気をつけないと寝冷えするし、で今の季節は難しいですね(^^;
みなさんは何か工夫をされてますか?
書込番号:11722436
6点

こんにちは。
うちは三菱製、14年すぎましたが特に故障はないです。唯一、2年前に室内機前面のエアフィルタを覆っているカバーの蝶番部分の軸が折れてしまっていますが、メーカーには補修部品もないといわれて現状維持です。
カバーを閉めている状態ではちゃんと定位置に固定されており問題ないものの、フィルタの掃除時に開くとぐらつくので若干不便ではあります。
室外機は特に錆るでもなくきれいな状態。マンションのバルコニーゆえに、上階の大きな張り出しのおかげで雨や雪がほとんどかからない、という好条件も多大に影響していそうです。
もし壊れるにしても、せめてこの暑さのピークがすぎてからにしてほしい、と切に願っているところです(笑)。
書込番号:11722484
8点



RAS-SC22Yを、昨年購入しました。そして1週間前から突然
室内機の送風口の下側に水滴が出来て
水滴が出てきてポタポタ落ちてきました。RAS-SC22Yで同じような現象
の方いますか?教えてください
よろしくお願いします。
0点

これは、日立のサービスセンターに電話して下さい。確かリコールとは言わないまでも、ドレンパン(?)の交換対象となっていると思います。この時期ですから多少時間はかかるかもしれません。
書込番号:11715497
0点

noboz0706さん こんにちは
返信ありがとうございます
今日、朝から販売店の方と
日立のサービスセンターの方に現状見てもらい
ドレンホ−ス着くように設置してもらいました
サービスマン曰く「外の気温に対して部屋の中が暖まりすぎて
いるのでは…」と言われました。
でも今のところは送風口のからは水滴は落ちてませんが
何だか釈然としない気持ちです
noboz0706さんありがとうございました
書込番号:11718659
0点



もう7年は使用してると思うコロナってメーカーの壁エアコンが故障してます。
冷房も暖房も効かず、すぐに制御不能となりコンセントを抜くまで赤ランプが点滅してしまいます。
とにかく、今は暑いし、本当に具合が悪くなってきます。
扇風機も温い風しか来なく、全く役に立たず、汗だくになります。
自分の部屋は6畳で、家の骨組みは軽量鉄骨らしいので鉄筋?だと思います。
壁エアコンに以前に中学生の時に両親にバレない様に自分で購入したコロナの窓用エアコンは、窓のサイズに合ってなくて結局友達に売りました。
今でも友人は使ってますが、結構冷えて良いですね。
自分には、エアコンに暖房機能は必要ないので窓用エアコンを考えてますが、小さな窓に合うエアコンはありますか?
左側335mm
右側295mm
です。
ちなみに、コロナの時はギリギリ横が足りませんでした。
長くなりましたが
お願いします。
0点

>左側335mm
>右側295mm
の意味が良くわかりません(窓が二つあるって意味なのでしょうか?)
コロナは現行機種では幅が335mmなのできついとは思います。モリタ、ハイアールで335mm以下の製品はありますが標準取付枠が335mmを超えるので付けられないと思います。
窓用のエアコンは少しきついと思います。メーカーに直接問い合わせて確認してもらうのが良いと思います。
または、床置き用しかないと思います。
書込番号:11715502
0点

やっぱり無理ですよね(^^;
素直に壁に取り付けるエアコンにしようと思います。
書込番号:11715532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





