
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年7月11日 20:34 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月6日 12:59 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年8月15日 04:19 |
![]() |
0 | 5 | 2010年7月6日 22:55 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年7月24日 21:47 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月20日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


明日、エアコンを購入しに行こうと思ってます。設置場所は、木造9畳の寝室です。
今日の朝刊の折込チラシに、ケーズデンキにて特別提供品としてパナソニックのCS-280CFRが67800円、MITSUBISHIのMSZ-GM280が75800円、ジョーシンにて三菱重工SRK-28TLが64800円、ダイキンAN-28LESJが69800円、FUJITSUのAS-J28Wが74800円で全て5年保証の標準設置費込みでした。
どの製品が良いでしょうか?明日の午後ぐらいから買いに行こうかと思っているので、それまでに良きアドバイス頂けると嬉しいです<(_ _)>
0点

CS-280CFR
(冷房能力2.8(0.8〜3.2)kW 暖房能力2.8(0.8〜4.8)kW 期間消費電力量967kWh=\21,274
低温時暖房能力 3.5kw
MSZ-GM280
(冷房能力2.8(0.7〜3.4) 暖房能力3.2(0.7〜5.2)期間消費電力量967kWh=\21,274
低温時暖房能力 3.8kw
SRK-28TL
(冷房能力2.8(0.9〜3.3) 暖房能力3.2(0.9〜4.8) 期間消費電力量967kWh=\21,274
低温時暖房能力 3.5kw
AN-28LESJ(最後のJが気になるけど・・・)
(冷房能力2.8(0.9〜3.2) 暖房能力2.8(0.9〜4.4)期間消費電力量967kWh\=21,274
低温時暖房能力 3.2Kw
AS-J28W
(冷房能力2.8kW(0.5〜3.4)暖房能力2.8kW(0.5〜5.4)期間消費電力量967kwh=\21,274)
低温時暖房能力 3.9kw
個人的意見ですが
暖房の定格出力の面で三菱
最大能力の面でFUJITSUか三菱
低温時暖房能力の面でFUJITSUという感じですかね。
三菱とFUJITSUは若干価格が高めですが
暖房のことを考えるなら
暖房能力のことは考えておいたほうがいいです。
寝室使用でしたよね。
だったら、空気を汚さないという点でどうでしょうか。
あと、今回は広告の品、ということで検討しているようですが
広告の品以外にもいい商品はあると思いますので
お店の人とよく相談されてくださいね。
面白いことに、今年のエアコンだと
期間消費電力量がすべて同じだということ。
冷房期間の消費電力量と暖房期間の消費電力量は
メーカーによって異なるわけですが
冷暖房期間を通した電気代は同じ、と出ているところが面白いです。
967kwhに統一しなければいけない基準みたいなものがあるんでしょうね。
書込番号:11610122
1点

>967kwhに統一しなければいけない基準みたいなものがあるんでしょうね。
寸法規定サイズの2010年省エネ基準を満たす最低の期間消費電力量だからです。
寸法規定サイズ2.8kWの基準値APFは5.8。
APF:5611kWh(冷暖房能力総和)÷967kWh(期間消費電力量)=5.80
書込番号:11611675
0点

みなみだよさん、アリカメナイさん、返信ありがとうございます(^-^)
結局、嫁が安さでパナソニックのCS-280CFRを勝ってまいりました。二階設置なので、プラス5千円支払ったらしいのですが。うちの家は、テレビ、BDレコーダ、リビングエアコンとパナソニック製品が多くなりました。
書込番号:11614003
0点



6畳の部屋のエアコンを検討しています。
今検討中なのが富士通のAS−J22Wです。
当方空気清浄機を使用しているのですがそれで自動掃除機能が無くてもフィルターが詰まりにくくなるのでしょうか?
仮に詰まりにくくなっても自動掃除機能は便利でしょうか?
また他にオススメがありましたらご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

6畳の部屋のエアコンを検討しています。
今検討中なのが富士通のAS−J22Wです。
>当方空気清浄機を使用しているのですがそれで自動掃除機能が無くてもフィルターが詰まりにくくなるのでしょうか?
空気清浄機を稼動されてるのでしたらフィルターの目詰まりは相当マシですよ^^ でも、一月に一度はフィルターの状態を見てお掃除してあげてください^^
>仮に詰まりにくくなっても自動掃除機能は便利でしょうか?
便利ですけど・・・・この機能付きの機種はフィルターの目が細かくなっているのでお掃除機能が故障したらフィルターの目詰まりは今までの比ではありませんので1週間に1〜3度は掃除する必要があるようです。 機能付きの価格上昇に見合っているようには思えません。
>また他にオススメがありましたらご教授いただきたいです。
お勧めの機種は書けませんが、カタログの能力欄で最小値がより小さく、最大値がより大きいものを選べば良い・・・木造外皮断熱低6畳(約10m2)窓が西向きで建物の最上階と言う熱負荷の悪条件でも 最大値は2.8kw程度あれば大丈夫です。最小値は就寝時つけたまま寝たとして0.3〜0.5kwの最小値のものを選択すれば寝冷えもしないでしょう(笑) メーカーの選択は、機械には必ず当たりはずれがあるので はずれの少ないところを選択するのが良いと思います。 それと取付業者の評判の悪いところは止めましょう^^
書込番号:11589877
0点

なつちゃん♪さん
ありがとうございます。自動掃除機能は私の環境ではなくても大丈夫なのですね。
掃除は定期的にはしようと思います。
あと使用電力の最小が0.3〜0.5kwが寝冷えしないとのことでしたが、値段的に安いものが希望なのですがその中に該当する機種が見当たりませんでしたのでなるべくそれに近いものを購入しようと思います。
それでまた質問があるのですが、現在発売されている廉価版のエアコンはどのメーカーも電子膨張弁なのでしょうか?
過去レスをみますと富士通のみ使用という意見もあれば、2010年度のエアコンはほぼすべてのメーカーが使用しているという意見もありますのでどちらが正しいのか教えていただけないでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いいたします。
書込番号:11590883
0点



こちらの掲示板や電気屋さんの実物を見て
メーカーは三菱かパナソニックか東芝に絞りました。
三菱MSZ-GW400S
パナソニックCS-SX400CS
東芝RAS-401UDR
の3機種で迷っています。
LDK14畳+和室6畳
冬は蓄暖を使うので冷房メイン
電気代を押さえたいので人感センサーつき
(東芝は人感センサーなしですが、人感センサーではたして節電効果があるのか分からなかったので候補に入ってます。)
喘息の子がいるのできれいに使えるエアコンがいい
再熱除湿も気になるのだが値段が跳ね上がりそうでこわい
という状況ですが、初心者のため絞り込んだ機種にも自信ありません。
どなたかご教授くださいませ。
0点

やっぱり素人的な商品の選び方というんでしょうか?
三菱:MSZ−GW400Sとパナ:CS−SX400C2は二番手モデル。
東芝:RAS−402UDRは最上位モデル。
多分価格が同じ位だったのでこういう商品選定になったのでしょう。
私の知っている限りでは、各社最上位モデルと二番手モデルで工事費等の特典まで考えたら、価格的には変らないというケースがほとんどです。
三菱ならMSZ−ZW400S
パナならCS−400CXR2
価格を含めて再検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11589500
0点

ど素人相手にすみません。
パナは5〜6番手機種を選んだつもりでしたが、2番手でしたか…
カタログで見て、欲しい機能が付いているものをページの右側から見ていったらこんなセレクトになりました。
工務店に見積りを出してもらったところ、
安い順で東芝→パナ→三菱でしたが、その差は1〜2万円でした。
一円でも安いものを、と思っていましたが、
一番手と二番手では価格差があまりないんだったら、もちろん一番手がいいです。
3メーカーとも一番手機種で比べるとどうですか?
書込番号:11589840
0点

〉三菱MSZ-GW400S
パナソニックCS-SX400CS
東芝RAS-401UDR
この3機種で値段が同じなら
東芝を選択しますね。
一番の上位モデルですし。
三菱のZW
パナのCS−400CXR2が、どのくらい高いのか、もしくは同じくらいの値段になっているのか、
そのへんのところ、検討してみてください。
書込番号:11592922
0点

相談にのっていただいてる内に、人感センサーに魅かれてきました。
一番手も価格をよく調べて出直してきます。
ありがとうございました!
書込番号:11593021
0点

お世話になりました。遅ればせながら結果報告です。
三菱のMSZ-GW400S(うろおぼえです)をヤマダ電器で購入しました。広告の品でちょっとお得でした。
期待していた人感センサーですが、エアコンのすぐ近くや遠くにいると、感知してくれません(あたりまえ?)。でも部屋全体がすぐ冷えるので、気にしないことにしました。キョロキョロしているセンサーに手を振ってアピールしてます。
前面パネルに室温とエコ運転中のサインが表示されます。意外におしゃれで気に入っています。
この2点で満足しており、他の機能はまだ試しておりませんが、カビクリーンシャワーやWフラップがどう活躍するのか楽しみにしています。
今のところこの機種で満足しています。
こちらで相談に載って頂いて、ひとりよがりの買い物にならず、心強かったです。ありがとうございました!
以上、素人のエアコン選びでした。
書込番号:11764328
0点



2階の部屋に新規でエアコンの設置を検討しています
木造住宅で穴あけを行い2階の瓦の上に設置する場合
工事費はどれくらいかかるものなんでしょうか?
ヤマダ電機でRAS-251UDRを購入予定です
質問は変わりますがこの機種にある45Wの涼風運転は涼しさを感じられるものなんでしょうか?
夏でもこの消費電力で1日中快適に過ごせたらすごいですよね
もちろんある程度冷房で室温を下げてから使う機能何でしょうけど
参考にしたいので教えて頂けないでしょうか?
0点

標準工事費+¥10,000くらいじゃないかと思いますが・・・
詳しいことは店舗ごとに違うと思いますので
実際に聞いてみたほうがいいと思います。
書込番号:11592933
0点

2回の部屋用でしたら
室外機を1階に降ろすという方法もありますよ。
1階には置けませんか?
書込番号:11592945
0点

ありがとうございます
置くとなるとパイプの長さも相当必要ですし瓦屋根なので外は外壁は地面へ一直線じゃないから難しいですね
化粧カバーってなんでしょうか?
8000円とか高いですよね
質問ばかりですみません
書込番号:11593033
0点

化粧カバーは、個人的には不要だとおもっっている部材ですね。
配管をカバーで覆って
見栄えを良くしよう、というものです。
通常は、配管は、テープでぐるぐる巻きにします。
きれいに巻いてくれます。
で、配管カバーをかけておけば、
配管はそのカバーの中に納まりますから
見栄えはよくなります。
効率も良くなる、という書き込みもありますが
私は、今までカバーを付けたことがありません。
〉置くとなるとパイプの長さも相当必要ですし瓦屋根なので外は外壁は地面へ一直線じゃないから難しいですね
つまり、1階の屋根に置くということでしょうか?
私は、2階の屋根に置くのかと思っていました。
その場合だと、1階の屋根は傾いていますから、
まっすぐにするための材料さえあれば大丈夫なんじゃないかと思います。
ただ、それでも結構するかも・・・
書込番号:11593083
0点

丁寧にありがとうございます
外観はカバーしてもしなくても悪くなることに変わりないから必要ないかもしれませんね
そうです一階の屋根に室外機を置こうと考えてました
2階の部屋の壁にエアコンを設置すると外はちょうど1m下に瓦屋根があるんです
書込番号:11593211
0点



どちらが電気代が安いのでしょうか?
リビングとして使ってる部屋に購入検討中ですが…
本体値段的に、変わらないみたいですが〜
電気代&部屋の冷やしぶりなどが分からないのです。
暖房は…ガスファンヒータがあるので〜必要無いです。
日当たりが良い部屋です。
教えて下さい。
1点

こんにちは。
一般論ですが、販売の絶対数からセパレートエアコンの方が高性能の場合がほとんどです。
(より新しい技術を導入していて、同じ冷房能力なら消費電力が少ない)
部屋の面積や住環境が不明ですが、電気代を節約したいのならセパレートで冷房能力が必要最小限の物を選択するのが良いでしょう。
但し、客が多い時や早く部屋を冷やしたい時は不満が出るかもしれませんが。
書込番号:11579477
1点

部屋は…6畳くらいになります。
団地なのですが〜二階になるので、風がなかなか入って来ないかなぁ〜
寝室は…窓用クーラーになってますが…
日当たりが良いので〜なかなか冷えないです。
昼間が特に冷えないから、扇風機も使っています。
やはり、エアコンの方が良いかなぁ〜?
家電店で見たら、トータル的な値段は、同じくらいだったのですが〜
書込番号:11579839
0点

>どちらが電気代が安いのでしょうか?
同じ出力なら 窓用エアコンの方が効率悪いことが多いです。
これはカタログをみれば効率がでているので分かると思います。
ちなみに窓用のエアコンは8年前の機種と効率がカタログ上
ほとんど変わっていません。
書込番号:11581635
1点

もし、エアコンが設置できるのであれば
エアコンのほうがいいですよ。
窓用クーラーは、インバーターじゃないので
電気代の面で不利です。
インバータのメリットは、部屋が暖まったとか冷えたという状態になった場合に
出力を絞ってくれます。
で、必要に応じて出力を自動的に上げたり下げたりしてくれます。
インバータじゃない場合は、出力のON・OFFで温度管理をするので
そのたびに、電気代がかかります。
洗濯機の場合だと、インバータかインバータじゃないかで電気代の違いは
そんなに出ませんが、(とはいえ、年間¥400のところが、¥800になったりしますが・・・)
エアコンの場合は、もともとが高いので
¥8,000が¥16,000になる感じになってしまいます。(冷房時のみ。)
書込番号:11582959
1点

知らない事だらけでした。
値段的には、あまり変わらないので〜
どっちが良いのかなぁ〜?と悩んで居ました。
皆さん有難うございました。
書込番号:11672879
0点



夫婦+9ヶ月の子供の3人で鉄筋アパートに暮らしています。
最近子供が寝苦しそうなので、エアコンの新規購入を決めました。
これまで、エアコン備え付けのアパートにのみ住んでいたため、
機種ごとの性能等がまったく分かりません。
(過去ログから勉強中ですが…)
そこで、エアコンにお詳しい方、下記の条件で
オススメの機種を教えていただけると大変助かります。
・アパートは鉄筋
・エアコン穴が子供寝室の隣の為、6+6畳で使用
・基本弱めの冷房・暖房を使用
・除湿性能は不問(除湿機あり)
・初期投資が少ないほうが良い
(転勤が多く、不要になる可能性が大きいため)
どうかご教授のほど、よろしくお願いします。
0点

冷暖房で12畳なら3.6KW又は4.0KWの100Vでしょう。
三菱電機MSZ-GM360S
人の体感や部屋の温度ムラを感知するムーブアイ付き
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/10/lineup/gm/
東芝RAS-361UD
http://www.daiseikai.com/product/2010/ud/ras_361ud_j.htm
三菱重工 SRK36TL
http://www.beaver.jp/product/room/tl_series.html
http://www.beaver.jp/product/room/series_tl.html#tl12
富士通AS-J40W(富士通は3.6KWがありませんので)
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/j_series/lineup/asj40w.html
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/j_series/lineup/asj40w_detail.html
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/j_series/index.html
安くというのであれば富士通のAS-J40Wの旧型の2009年型の
AS-J40Vを探してあればこちらもお買い得でしょう。
富士通AS-J40V
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/j_series/lineup/asj40v.html
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/j_series/lineup/asj40v_detail.html
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/j_series/index.html
書込番号:11572786
0点

報告が遅くなる(…ってレベルじゃないくらいに遅くなって)
すみません、情報ありがとうございます。
頂いた情報をもとに色々、ホントに色々考えたのですが、
帰りに、電気屋さんによって、叩き売りされてた
うるるの出来ない、"うるるとさらら"を買ってしまいました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11654427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





