エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
840

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン選び

2017/12/16 01:56(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 qikerさん
クチコミ投稿数:7件

エアコン選び

自宅では今まで東芝のエアコンがついていました縦幅25cmの物でした、もう10年も頑張ってくれたので
そろそろゆっくり休んでほしいと思い買い替え検討

窓上なので25cmで選ぶ東芝、三菱、富士通、日立、かなと、工事は怖いのでジョーシン^^;

なんかねジョーシンは電気工事の免許持ってるらしいので安心できるかもしれないので(都市伝説?

考えてパンフを集めた(U〜〜nn)

なんか微妙、三菱が有名なので買おうとしたらなんか右配線では取り付け幅が合わない、イコール能力が出し切れない場合があるので却下

取り付けに関してはエアコン本体の吸い込み口確保は性能に直接関わりがあるのでそこは譲れない

以前のエアコンの不快な点を考えて(冷気戻り(湿度管理(暖房能力不足 エトセトラ

10年使う事を考えたら^^;

パワーに物を言わせたら何でもいいかもですが、今の住宅は
高気密高断熱なのでそれにあわせた空調システムがいるとおもい(なにこれ、私アバウトなのに^^;

うでhttp://fjyocojp.net/category/consideration/

読んでみたう〜〜ん

わかえがわからなくなったび^^;

私がわからないのは6畳用のエアコンの室外機の重量についてです

今は宝と言われているレアメタルが使われているのは当然ですが

8畳用になると10sも変わる点です

室外機はエアコンの心臓と言われています

室内機は飾りで室外機が本命という人もいます

このあたりはやはり6畳用は薄利多売の安物買いの銭失いになるのかなと危惧しています

お金があるなら8畳用を買うのが無難なのかなと思う今日この頃です




書込番号:21435295

ナイスクチコミ!2


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/12/16 18:06(1年以上前)

qiker さん こんばんは。。

三菱のコンパクトモデルでは、右配管時に取付不可のようですが
左右のスペースは実寸で、どれくらいあるのでしょうか

これに加えて、上下の設置寸法とカーテンレールの突起寸法を教えて
戴けるといいのですが

で、湿度戻りを気にされておられるようなので
選択肢の中ではそれを回避できるメーカーと言えば
富士通のみ

となれば、該当しそうなコンパクトモデルは
DシリーズとCシリーズとなります。

Dシリーズ:上下左右の必要最低限のサービススペースは
右に30o、左に20o、上に38o、下に7o(カーテンレールなどの突起寸法は110o以下)

Cシリーズ:左右共に30o、上に50o、下に100o
こちらのシリーズは、ユニットの縦寸は250oではあるけれど、上下の設置スペースでは
400o以上は必要です。

それと室外機は親機、室内機は子機、おっしゃる認識でよろしいかと

書込番号:21436904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2017/12/17 01:22(1年以上前)

電気工事士の資格有の人であれば
安心して任せられるかもしれないですね
「電気工事の作業に従事するときは免状を携帯すること」
電気工事士法にも、うたってあります。
自分は電工、空調技士などの資格証は常に携帯してます
提示を求めされれば見せることもできますけどね。
ただ、施工に関しては事前の調査をしないと、なんとも・・・

書込番号:21438042

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 qikerさん
クチコミ投稿数:7件

2017/12/17 09:51(1年以上前)

ありがとうございます^^;

お父さんのアカつかってた^^にょ^^

びっくらポンなの私の顔が男になってたにょ^^;

エアコンってむずかいしね、富士通のいいね^^

工事恐い、どんなひとくるかわからないからこわい;;

店頭にねこの人なら家にきていいよっていえるひと選べたらいいね^^;

窓上は30pジャストだからたぶんいい子つけたい^^;

書込番号:21438539

ナイスクチコミ!0


スレ主 qikerさん
クチコミ投稿数:7件

2017/12/17 10:05(1年以上前)

wenge-iroさん、りゅうNO3さん ありがと^^うふ

わたしね非常にわがままなの^^; よくわからない事はよくわからないの^^;

書込番号:21438561

ナイスクチコミ!0


スレ主 qikerさん
クチコミ投稿数:7件

2017/12/17 10:10(1年以上前)

たぶん 私の勘違いだけど 頭剥げてる人来たらなんかみてしまう;;

わたしへんなんだ、すごく親切で丁寧なのに あたまが剥げてたらみてしまう@@

う〜〜ん 昔に工事の人来た時この人怖いって感じたからかもです^^;

書込番号:21438579

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/12/17 21:40(1年以上前)

qiker さん こんばんは。。

>窓上は30pジャストだからたぶんいい子つけたい^^;

であれば、上下のスペース(250+38+7=295_)で可能な富士通/Dシリーズが該当します
ただし、カーテンレールなどの突起寸法は110_以下の場合です。

イケメンで親切な方がいらっしゃるといいですね。

書込番号:21440209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 qikerさん
クチコミ投稿数:7件

2017/12/18 00:26(1年以上前)

わたしね、わがままなの;;今ね宝石の国みてる^^うふ

アンタークガネもういない国 目が怖い^^;エアコンね また考えよう^^;

でもありがと^^ 富士通の考えよううふ^^;

書込番号:21440709

ナイスクチコミ!0


スレ主 qikerさん
クチコミ投稿数:7件

2017/12/19 14:26(1年以上前)

たぶんね^^; しりとりできない子なの

辛いね^^;

書込番号:21444446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

床下エアコンについて

2017/12/11 10:31(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:367件

現在新築中の者です。
床下暖房にエアコンを設置予定ですが、オススメ機種がありましたら教えて下さい。

温暖な地域で、南向きに建築します。
木造総二階で延床面積36坪(建築面積18坪)、吹抜けナシ。
Ua値0.35、Q値1.2程度、第三種換気。

エアコンは、
◯ 1階LDKの床下(半分床上に出た状態)
◯ 1階LDKの壁掛け(LDKは20畳)
◯ その他2階等の個室
に設置します。
商品が決まり次第、ちょうど入替え時期でお値打ち価格なので、家電量販店でまとめ買いしようと思います。

お詳しい方、アドバイスお願いします_(._.)_

書込番号:21423104

ナイスクチコミ!7


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/12/11 14:02(1年以上前)

こんにちは

>現在新築中の者です。
>温暖な地域で、南向きに建築します。
木造総二階で延床面積36坪(建築面積18坪)、吹抜けナシ。
Ua値0.35、Q値1.2程度、第三種換気。


建築素人ですが、ドイツやスウェーデンなど主に北欧地域の冬(外は極寒)でも、家の中は全然寒くなく快適な住まいに非常に興味があり、いろいろと勉強している者です。

エアコンの選択とのことですが、重視することは多分 「電気代をなるべく少なくしたい」 のだと思います。
各社いろいろ宣伝していますが、同じように使う以上どれでもそう変わらないと思っています。

快適に過ごすを条件として、光熱費をどれだけ使わないで済むか、あるいは使っても弱運転で十分かが、
住む人にとって(政府や業者の都合ではなく)の光熱費のかからないECO住宅、本当の快適住宅だと感じています。

つまり家の構造システム(断熱(重要)や気密(さらに重要)、換気(計画的))でそれがほぼ決まるということです。(家の中の熱エネルギーをいかにキープするか)

>第三種換気 を採用ということは、排気は機械式(ファン)、吸気は外気をそのまま取り入れる自然吸気の仕組みですので、>温暖な地域 といっても場所にもよるでしょうけど、寒い日は冷たい外気(何℃かしりませんが)が直接入ってくるのではないでしょうか。

各室に吸気口がそれぞれあるはずですから、せっかくエアコンで空気を暖めても、
自動ファンで排気→自然吸気(外気)ですので、快適に過ごすにはある程度の暖房の強さの保持がいると思います。

また、C値表示(気密性能表示)が無いような(建物)ので、快適に過ごすには、光熱費のランニングコストは避けられないでしょうから、購入するお店でトータル的にお買い得なメーカでよいのではと個人的にはは思います。

敬具

書込番号:21423560

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:367件

2017/12/11 22:46(1年以上前)

>LVEledeviさん

こんばんは。
随分お詳しいですね。
色々と勉強されているとのことですが、まだ新築されてないんですか?
素敵な家を建てられそうですね。

全熱交換器の第1種か、第3種か、それ以外か、はそれなりに検討しました。
紆余曲折があったのですが、第3種にしました。
これはちょっと後悔があるんですが、例えタイムマシーンがあっても第1種にはしなかったかな。

換気はある程度、自分でコントロールします。
例えば、今日は外気温が低いから換気を絞るとか。
特に冬季は、設計通りの換気にはしません。

C値は今の段階では分からないですよ。
Q値とかと違って、建ってから気密測定するもんですから。

私も素人なので、詳しいことは分かりません。
この辺で。

書込番号:21424877

ナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/12/11 23:31(1年以上前)

道野辺次郎 さん こんばんは。。

まず、念の為、お聞きしたことがあるのですが
空調の使い方として、24時間/終日運転なさるご予定なのか
それとも必要な部屋だけを冷暖される個別空調であるのか
どちらになりますか

あと、 LVEledevi さんも気にかけておられるように
隙間相当面積( C値 )の値は、事前にどれくらいとしていますか

現状、ご利用用途やC値、それから日射取得に大きく影響する
建物の方位と窓の方位・仕様も分からない状況ではありますが

少しばかり先走りしてみると
全館空調を目的とし、終日運転でご利用なさるのなら
次のような計算式にて必要とする能力は算出することが出来ます。

W = 1.7 × { 1.2W/uK × 118.8u ( 23℃ − ( −2℃ ))− 4.6 × 118.8u }
 ≒ 5,130W
備考:お住いの気域の最低気温を−2℃として仮定し計算した場合です。

ただし、この値は、真夏の日射に伴う熱負荷を最小限に留め設計された住宅の場合であって
一般的な建物や間欠運転での空調を目的とした場合には、この値より更に能力は必要です。

次に、床下エアコンについて
状況にもよりますが、そのまま床下への取り付けられた状態ですと
吹き出された温風を直接また吸い込んでしまう
所謂、ショートサーキットという現象も懸念されます。

その為、私ならユニットから繋いだワイヤードリモコンを室内の壁に取り付け
リモコン内に組み込まれた温度センサーにて、安定した室温制御をするほうが良いと考えます。

これを可能とする機種は、例えば、三菱電機GEシリーズ除く機種であれば大丈夫です。

書込番号:21425019

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:367件

2017/12/12 00:30(1年以上前)

>wenge-iroさん

こんばんは。
とてもお詳しいですね。
回答ありがとうございます。
大変参考になります。

まず、空調の使い方は、これは私案なのですが、
◯ 床下エアコン
 (夏季)24時間除湿運転(できれば再熱除湿)
 (冬季)タイマー設定による暖房運転(就寝時間帯は停止)
 (春・秋季)基本的に運転停止(窓開け等による換気)
◯ 各室エアコン
 必要に応じて空調(就寝時間帯は停止)
の方向で考えています。

C値はおそらく1.0未満です。
「おそらく」というのは、工務店に気密測定機がなく、過去の測定履歴もないため、確定的なことが言えません。
ただ、施工事例を見ても精度は高く、高断熱高気密を標榜する研修会にも頻繁に参加しています。

床下エアコンの用途は、主に床下暖房です。
ただ、特に夏季のカビが懸念されるので、個人的には除湿機能も求めたいと思っています。

地域区分は6地域の南関東です。
建物は東南角地に建てます。
やや西に振れていますが、ほぼ南向きです。
南面は各階大開口とし、東・西側の窓はさほど大きくありません。
サッシ窓はオール樹脂断熱タイプであり、南面がペアサッシ、他はトリプルサッシです。

吹抜けがなく、部屋も間仕切られていますので、全館空調は諦めています。
本当は各階の温度差がないよう設計したかったのですが、諸々の都合で不可となりました。
せめて床下暖房のエネルギーを小屋裏収納まで伝えることが出来れば良かったのですが…。

床下エアコンは、エネルギー計算したところ、2.1kWの容量で十分であることは分かっています。
LDK以外の個室についても、同様だと思われます。
つまり、6畳サイズで検討しています。
ショートサーキットの問題は把握しており、工務店も勿論対応策を検討しています。

LDKだけが分かりません。
床下エアコンと併用する形になるのですが、工務店は10〜12畳サイズを勧められましたが、根拠が分かりませんでした。
機種と併せて要検討中です。
そのサイズであれば、200V電源となるのですが、どうしたものか…。

夏季の日射遮蔽は検討しています。
特に南側は外付けシェード(予算が不足すれば「スダレ」等)を設置予定です。
軒出は長く、庇も設置し、落葉樹も検討しています。

外付の温度センサーはどこかの記事で目にしましたが、「ワイヤードリモコン」という名称でしたか!
確かに三菱電機だった記憶があるのですが、家電量販店に尋ねても、誰も知りませんでした。
ここに質問して良かったです。

実は個人的に検討する中、
◯ 床下エアコン
 再熱除湿機能のある「日立」「三菱電機」
 (ワイヤードリモコンに辿り着けなかったので、安価で再熱除湿に強い日立に傾いていた。)
◯ LDKエアコン
 無給水加湿機能のある「ダイキン」
 (10畳用が高価なので迷っていた。)
◯ その他個室
 「ダイキン」「日立」「三菱電機」のいずれか
 (エアコンメーカーとして信頼性が持てそうだから。)
の方向で考えていました。

書込番号:21425172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件

2017/12/12 21:51(1年以上前)

>wenge-iroさん

ワイヤードリモコンについて、三菱電機に問合せました。
いくらカタログを見ても、ネット検索しても分からず、質問してしまいました。

「住宅設備用」のものだったんですね…。
家電量販店から貰ったカタログを見ても、分からないハズです…。

本体 → インターフェース → リモコンケーブル → ワイヤードリモコン

という施工方法だそうです。
素人なもので、正直何が何だか分かりません(_ _;)
ただ、やはりショートサーキットを考えると、三菱電機はとても良さそうです。

詳細を昨日記載しましたが、
◯ LDKのエアコンサイズ
◯ 床下エアコン(6畳用)、LDKエアコンのオススメ機種と組合せ
◯ 寝室、小屋裏収納等、各個室のオススメ機種(いずれも6畳用)
について教えて頂けないでしょうか?

回答お待ちしております_(._.)_

書込番号:21427248

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/12/13 00:23(1年以上前)

道野辺次郎 さん こんばんは。。

本日帰宅時間が遅かったため
誠に勝手ではございますが、詳細な回答につきましては明晩とさせてください。。

・LDKの適正能力ついて、ざっと計算したところ
2.8kWで良いものと考えております。

・ワイヤードリモコンの件については
確認をするべく、先方とコンタクトを取った結果

私の聞き違いでなければ、量販向け等のプロパー商品であっても
ワイヤードリモコンの取り付けは可能です。

・LDKにおいて、候補に挙げられたダイキンは
以前から湿度制御に難ありとの訴えのある機種です。

この夏、その不満を抱えるユーザーさんからの訴えが
一気に吹き出た過去の経緯があります。
過去ログを検索するとお分かりなれますよ。

書込番号:21427637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件

2017/12/13 00:37(1年以上前)

>wenge-iroさん

いやいや、全然大丈夫です(_ _;)
こちらこそ本当に申し訳ありません。
急ぎませんので、お手すきの頃に教えて頂ければと思います。
お仕事お疲れ様でした。
どうもありがとうございます。

LDKの容量は、2.8kw!
そ、そうなんですね…。
実は今日、工務店から電気配線について聞かれたのですが、LDK壁掛け用は200Vを要望してしまいました…。
そうなると100V用が適正ですよね?

2.8kwとなると、7畳用ですか。
6畳用でもいけるかも?
なにやらエアコンは80%程度の能力で稼働するのが燃費効率が良いとか、どこかで見ました。

ワイヤードリモコンについて調べて頂いて、本当にありがとうございます!
私も確認したのですが、家電量販店からも購入可能な模様です。
ただ、一般向けに販売していない上、専用部材やリモコン取付工事等も必要なので、三菱電機を取扱う住宅設備業者を介すよう勧められました。

ダイキンは難ありですか。
確かに価格コムでは、無給水加湿の悪評はとても多く目にします。
ブログでは良い評判もありますが、いっそ加湿器に頼り切った方が良いのかな?とも思いました。
冬季の過乾燥対策、難しいですね。

書込番号:21427667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件

2017/12/13 02:19(1年以上前)

>wenge-iroさん

三菱電機 住宅設備用カタログ
http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/wink_doc/contents/doc/WEB_CATA/S1796C9900F/pageview/pageview.html#page_num=91

↑にワイヤードリモコンについての記載がありました。
◯ インターフェース
MAC-333IF 定価@1万5,000
◯ ワイヤードリモコン
PAR-38MA 定価@2万9,000
PAR-26MA2 定価@1万5,000
定価とはいえ、なかなかの値段ですね…。
ネット通販価格で見ると、インターフェースが8〜9掛、ワイヤードリモコンが6掛のようでした。

なお、設置予定のエアコンは、家電量販店(ケーズデンキ)で交渉しますが、もしかすると全てネット通販で購入するかもしれません。
関東地方では特殊な住宅のため、工務店が設置するらしく、家電量販店で購入しても、ただ買って搬送して貰うだけです。
設置予定は来年2月頃になりそうです。

書込番号:21427775

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/12/14 21:18(1年以上前)

道野辺次郎 さん こんばんは。。

長文につきご容赦願います。

昨夜は早く帰宅できるものと思っていたのですが
回答が遅くなり大変申し訳なく思っています。
お許し戴ければ幸いです。

沢山の情報をありがとうございます!
よく解りました。。

早速ですが、お尋ねのLDKの適正能力について
結論から申し上げれば、私の試算では2.8kWでいいものと考えます。

ただし、以下のような条件付きです。
まあ、現実的には一つ上の3.6kWをスルーして
4.0kW(200V)が無難なのかなと思ったりもしています。
後に、その理由を説明致します。

その内訳として
まずは、設置環境における補足分を加えた条件として、天井の高さは標準の2.4m・基礎断熱は必須
そしてリビングイン階段や吹き抜け無しの壁や扉で完全に間仕切りされた
住空間での試算となります。

W = 2.7 { 1.2 × 33u × ( 23℃ − ( −2℃ ) − 4.6 × 33u }
≒ 2,764W
 
・室温は23℃、お住いの地域の最低気温を−2℃と設定させて頂きました。
・床下エアコンからLDKへの冷暖に与える効果は、暖房に比べ
冷房は空気の特性から冷気は重い為、取り敢えず、影響はないものとして試算しました
つまり冷房定格2.8kWの能力でLDKは十二分に冷房効果を見込めると考えます。

・一方、暖房につきましては、2.8kWの定格暖房能力3.6kWに加え
大きな効果を見込める床下エアコン2.2kWの定格暖房能力2.5kWもあり

住宅の断熱性:Q値1.2等々の環境条件を踏まえると、必要な時に暖房を始動させても
標準的な稼働で賄え、寧ろ有り余る能力となります。

勿論、冷房時も中々冷えないということもございません。
十分冷えると感じられる時間も計算に入れて試算しております。

ただ、冒頭、お伝えしました一つ上の3.6kWをスルーして
現実的に4.0kWの方が無難とさせて頂いた理由とは?

暖房は懸念する要因すら見つからずとも
問題は冷房時のあるシチュエーションを考えた場合
2.8kWではやや不安があるからです。

というのも最高気温に達する暑い真夏の午後
友人や親戚を招きホームパーティーでも行おうとすると

その時点で冷房でも点け始めると中々冷えない懸念も生じます。
人体からの潜熱・顕熱負荷は勿論のこと、調理時に発生する熱量も伴えば
至極、当然なシチュエーションと考えられます。

このような状況にも対応可能な能力として4.0kWの選択が
現実的には無難とさせて頂きました。

そこで、何故、一つ上の3.6kWを選択するのではなく
4.0kW(200V)とさせて頂いたかと言えば

3.6kWという能力機は、ラインナップの中でも
最も中途半端な能力機となります。

ちょっと辛辣な表現で申し上げれば
ある意味「おまけ」みたいなニュアンスの存在です

一方、このような印象と違い、
各社、最も設計に力の注いだ4.0kWを選択する範疇に入るのであれば
敢えて外す理由はないと考えました。

野球のバッターに例えれば4打者のような存在が4.0kWであり
また、カタログ等に掲載される最大の温風温度 等
試験データを載せるのも必ず4.0kWのデータです。

それほど主力商品であることを意味します。

尚、3.6kWが全くダメだと申し上げているのではなく
寝室でありがちな比較的狭い部屋でご利用になられ

適正能力が3.6kWと合致するなら、室温の安定制御という観点からも
一つ上の4.0kWを選ばず、そのまま3.6kWの方が良い場合もあります。

(過去に、大きめの能力を選択してしまったが為に
室温は安定しないという訴えられた事例もありました)

よって、LDKは完全に閉ざされた空間としてなら
2.8kWでも大丈夫ではありますが

この先、生活する上で、上記のようなシチュエーションをも鑑み
可変する能力幅・低温暖房能力・省エネ性という観点からも
4.0kW(200V)を選択された方が無難と考えるに至りました。
それを上廻る能力は必要ではありません。。

書込番号:21432121

Goodアンサーナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/12/14 21:22(1年以上前)

>2.8kwとなると、7畳用ですか。
>6畳用でもいけるかも?

行けますよ。。冷えるまでの時間さえ気にならなければ…
素の状態での最大熱負荷は990Wなので。

つまり地域区分Eの気象傾向の地域にお住いで、断熱性を示すQ値1.2という数値は
それほど熱損失が小さいということを意味します。

それから一応なんですが
2.8kWはカタログ等に掲載の適応畳数というのは
10畳用に当たります。

このような解釈で言えば、工務店さんからご提案のあった
10畳〜12畳用を示す能力とは?2.8kWであり、3.6kWを仰っているものだと思いますよ。

ご存知なのかも知れませんが
一般的に、能力における「畳数の目安」の意味するところというのは?

◯畳〜◯畳までの広さに適用しますよ、という意味ではなく
小さな畳数で示された数値は一般的な木造住宅に該当し
大きな畳数で示された数値は鉄筋コンクリート造に当たるとしています。

ただ、南向きであるとか東京の気象条件であるなど
ざっくりとした指標にしか過ぎません。

今回のケースのように、
温暖な気候にお住まいで、ある意味、不釣り合いなまでの優良住宅においては
「畳数の目安」は全く当てにもならなくなります。

つまりLDKは20畳という広さではあるけれど
カタログ等に掲載の10畳用と同等の熱損失に匹敵するものとご理解すると
ご納得戴けるのではないかと思います。

更に換言するなら、一般の建物の20畳という広さを基準にすると、
お住いの住宅では必要とする能力は半分以下で済み

それに伴い消費電力量も半分以下となります。
それほど優良住宅だと言えます。

それとC値は、出来ることなら0.5以下を目標とすると尚良いです
この辺のノウハウにつきましては
新住協の講習会にでも参加するといいと思います。

書込番号:21432142

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/12/14 21:25(1年以上前)

次に、ワイヤードリモコンについて…
当方もどの位するものなのか?一応、調べさせて頂きました。
https://www.bestgate.net/search.phtml?e_sort=Price&word=PAR-26MA2
https://www.bestgate.net/search.phtml?e_sort=Price&word=PAR-38MA

続いて、機種選定について…
上記でもお伝えさせて頂いたように
ダイキンの「うるさら7」は止められた方がいいのではないかと
思えますが

その理由は、湿度は高めに制御し、特に気温も20℃台と
比較的低負荷の状況にある時には、その傾向が顕著で
体感的にも不快である仕様であるようです。

それに比べ、選択肢に挙げられた三菱や日立では
多少、湿度戻りはあるものの、湿度70%以上の制御とはならないものと思います。

また、うるさら7の加湿性能は、良くて40%を超える辺りが精々
しかも気化式の加湿器と比べれば消費電力も高めです。

一方、切り口を変えて見た場合、再熱除湿と言えば日立
ただし、暖房の制御に難あり、暖かいとは個人的に感じられません。

こうして三社を比較してみると、三菱が無難だと言えなくもないです
再熱有りで考えるなら、他に富士通も悪くはないですよ、湿度戻りで不快との情報を拝見しませんので。

よって、LDKには三菱電機 / Zシリーズ もしくは富士通 / Xシリーズ
床下エアコンではワイヤードリモコン可能で 且つ再熱除湿をご要望であれば三菱電機 / Zシリーズ
もしくは もしワイヤードリモコン可能であるなら、再熱除湿で秀逸な日立を。

で、床下エアコンは、よりシンプルなスタンダードでいいと思うのですが
暖房能力と再熱有りで考えるなら、自ずと余計な機能性を持たせた上位モデルとなってしまいますね

長々と失礼しました。。

書込番号:21432155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件

2017/12/15 01:55(1年以上前)

>wenge-iroさん

お仕事大変な中、回答どうもありがとうございます。
感激しました。
本当に感謝致します。

wenge-iroさん、一体何をされている方なんですか…。
建築関係にとてもお詳しい。
新住協とか、家電業界じゃなくて建築士等の建築関係の方ですよね…。
しかも並の知識じゃないので、もしかしてBISとかお持ちじゃないですか?

まず前提条件となる拙宅の仕様は、
 ◯ 天井高 … LDKは1/3が2.7m、2/3が2.4m
 ◯ 基礎断熱 … 基礎内断熱
 ◯ リビング階段 … 扉あり(ただし、開放状態を想定していた)
です。

2.8kwは10畳用でしたか。
4番打者の4.0kwは14畳用ですね。

今日ちょうど工務店と電気配線の話しをしていました。
当初こそLDKは100Vで予定したいたのですが、12畳前後を勧められたこともあり、200Vを要望しました。
ところが、私が勝手に「6〜8畳用でもなんとかなりそうだな。」と判断し、改めて100Vに戻して貰いました。
2.8kw=7畳用だと、勝手に解釈した私がアホでした…。
やっぱり4.0kwとなると200Vが間違いないですよね。
うーん、自己嫌悪です…。

もう1点。
拙宅は第3種換気システムです。
これをなんとか、ダクト式の全熱交換器付第1種換気システムに変更できないか、明日確認してみるつもりです。
これは間取りの仕様なので諦めていたのですが、
◯ 各室間の温度差
◯ 冬季の過乾燥
をなんとか改善できないか考えた結果、換気システム自体を見直したらどうだろうか?という考えに至りました。
当初こそ、ダクト式だとダクトにカビが発生したら、延々と室内を回るんだろうなぁ…と思って止めたのですけれど。

もし宜しければ教えて頂きたいのですが、wenge-iroさんのお宅の換気システムは何ですか?
また、換気システムはどちらがオススメですか?

あまりパーティー等は想定していないのですが、家族が集まることはあるかもしれません。
妻は頻繁に窓開けするのですが、夏場は夜間帯以外、エアコンを常時稼働するような気がします。

機種選定、どうもありがとうございます。
やっぱり三菱電機が無難そうですね。
空調にも元々強いですし、確かに間違い感じはします。
なんだかダイキンの無給水加湿に拘っていましたが、加湿不足に陥って加湿器を併用するなら、最初から拘る必要性が薄いような気がしてきました…。

日立にもワイヤードリモコンがあるんですか?
これは明日にでもメーカーに確認してみます。

頂戴した回答、また明日にでも改めて拝見させて頂きます。
本当にどうもありがとうございました!

書込番号:21432818

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/12/16 14:06(1年以上前)

>道野辺次郎さん こんにちは。。
私は大した知識もなく買い被りですヨ

当方、使用の換気は第三種換気システムなので、第一種熱換気型の実体験までは
お伝えすることが出来ませんが
定番とされるモデルはパナソニックでしょうね

直流モーターで16.5W程度の消費電力のため、ランニングコストが低く
その上イニシャルコストも手頃で、コストパフォーマンスに優れています。

一般の戸建て住宅なら1階と2階にそれぞれ1機、計2機付けるのが望ましく
あと配管径が75oなので施工が容易なところでしょうか

その他で言うと
マーベリックスの澄家EcoS
温度交換率もパナソニックの75%に比べ90%と高く
春と秋の中間期には第三種換気となるハイブリットタイプ

しかもフィルターはpm2.5を98%除去し、何度か洗って繰り返し使え
ダクト内の汚れも低減出来るかも知れません。

それから湿度を気にかけておられるようなので
調湿は勿論のこと、新築と切っても切り離せられない建材から発せられるホルムアルデヒド等の
有害物質の低減という観点からも
一度、エコカラットや珪藻土をご検討されてもいいのではないでしょうか

ここで一つ訂正させてください。。
>W = 2.7 { 1.2 × 33u × ( 23℃ − ( −2℃ ) − 4.6 × 33u }
>≒ 2,764W

→W = 2.7 { 1.2W/uk × 33u × ( 23℃ − ( − 2℃ )}
   =2,673W

で、これまでLDKの天井の高さを標準の2.4mとして計算してきましたが
改めて負荷計算し直してみると、次のようになります。

>天井高 … LDKは1/3が2.7m、2/3が2.4m

W = 2.7 { 1.2W/uk × 34.386u ( 23℃ − ( − 2℃ ) }
  ≒ 2,785W

結局、誤って計算してしまった前述の回答と数値的には
変わらなくなってしまいましたね
つまり高天井に伴い熱負荷は112W増加したということになります。
大変申し訳ございません。。

書込番号:21436352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件

2017/12/17 22:59(1年以上前)

>wenge-iroさん

回答ありがとうございます。
大した知識がないなんて、とんでもない。
ここまで多岐に渡る知識は、なかなか得られるものではないと思います。
このような場で見知らぬ者に知識を還元して頂き、本当に感謝します。

wenge-iroさんのご自宅は第3種でしたか。
おそらく、各室に給排気があるダクトレスではなく、各室給気+ダクト排気式の第3種ですよね。
第3種、どうでしょうか?
もしもタイムマシーンがあって、換気システムを選定する機会があれば、次はどういう換気システムにされますか?

工務店と換気システムについて話しました。
変更したいという要望ではなく、相談?雑談?の中で話したのですが、「えっ。それはチョット…。」と言われてしまいました…。
上棟から既に3週間が経過します。
工務店の返答は当然だと思います。
現段階で換気システムの変更が可能かどうかまでは確認しませんでしたが、私自身どうしたいのか、明確な結論が出ていません。
エアコンと関係ない内容で大変恐縮ですが、もう少しお付き合い頂いても宜しいでしょうか。

仮に第1種にした場合、まさにカセット式のパナソニック製品を検討していました。
https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/kodatekicho/netsucas.html
新型が発売されたんですね。
まだ工務店と契約していない頃、最初に検討したのがこれでした。
当時は、
「ずっと電気代かかるのか。」
「給気ダクトにカビ生えたら家中に撒き散るし、ダクト掃除どうするのかな?」
と疑念を持ち、諦めた経緯があります。
ただ、DCモーターだから大した電気代にはならないですし、光熱費の削減を考えるとトントン?なのかもしれません。
カビや清掃はよく分かりませんが、換気システムをストップするとマズイですそうですね。

「澄家DC-S」は第1種と第3種のハイブリッドタイプなんですね〜。
http://www.mahbex.com/service/ventilationsystem/sumikaeco-s.html
過去に工務店の施工事例があり、耳にはしたのですが、設置当時は「地中熱」「ACモーター」と聞いて脳内スルーしていました。
今は当時よりも知識が増えましたが、改めて見ると興味津々の内容です。
床下エアコンとの相性も良さそう。
「冬の過乾燥を防ぐ」なんて説明もあり、まさにドンピシャ!
下位ランクの「澄家DC」でも良さそうです。
http://www.mahbex.com/service/ventilationsystem/sumikaeco.html
ただ、どちらにしてもパナソニック製品よりも高そうですよね、これ…。
設置場所もシビアかもしれません。
春・秋季に換気ストップして、給気ダクトにカビ生えたりしないのかしら…?
そもそも、こういう換気システムは入念な換気計画の上に成り立ちそうですし、今の私の段階ではそぐわないかもしれませんね…。

「澄家」のHPには「過乾燥しない」「冬場もしっとり」と謳われていますが、実際のところどうなんでしょう。
全熱交換器がある分、湿気ごと換気(捨てる)第3種よりは有利でしょう。
ただ、冬季は外気自体が乾燥しているので、果たして「しっとり」なものか…。
私は素人で経験したこともありませんが、果たして大きな効果が見込めないならば、全熱交換器のメリットも少し薄れてしまいます。

換気システムがなんでこんなことになってしまったのか、説明すると愚痴っぽくなるので止めますが、もっとよく事前検討すべきでした。
そもそも、
◯ 第3種よりも導入時にイニシャルコストが発生する
◯ 電気代等のランニングコストが恒常的?に発生する
◯ 定期的なメンテナンスが必要
◯ ダクトの清掃が大変
◯ 温暖地である
ことから着工前に第3種に決めたのですが、完全に検討不足だったと反省しきりです(/_;)
例えば冬季は換気量を絞る等、住まい手の工夫次第で快適に生活できるとも思うのですが、
◯ 各室間の温度差
◯ 冬季の過乾燥
を考えた場合、もしも予算があるなら、wenge-iroさんはやはり第1種が快適だと思われますか?

調湿建材についは、ある程度検討しました。
◯ 「漆喰」「珪藻土」の塗り壁や「エコカラット」「モイス内装」「さらりあ〜と」の内壁材
◯ 「ハイクリンスカットボード」「さわやか石膏ボード」の石膏ボード
◯ 「セルロースファイバー」等の断熱材
◯ 「モイス」「ダイライト」の構造用面材です。
を考えましたが、あまり予算がないため、
◯ 全室天井と押入内にハイクリンスカットボードを採用
http://yoshino-gypsum.com/haikurin/product/tyoushitu.html
◯ 内壁の内装仕上げは和紙クロスとし、石膏ボード(内壁はハイクリンボード)の調湿作用に期待
◯ 構造材・床材を無垢材、一部の内装仕上げに羽目板
にしました。
こればかりは住んでみないと効果は不明ですが、少しでも快適になることを期待しています。

負荷計算の数値は了解しました!
わざわざありがとうございます。

ところで、ワイヤードリモコンは各社から販売されている様ですが、日立へ問合せたところ、
「リモコン本体に温度センサーはありません。」
「リモコンの紛失防止のためのものです。」
という回答がありました。
三菱電機のものは温度センサーがあることを確認済みです。
仮に他社が日立同様であれば、床下エアコンは三菱電機一択かもしれません。

また、LDKエアコンについて日立をオススメしないと助言頂きました。
再熱除湿機能は、主に夏季における床下空間の除湿を目的として考えていました。
冬季の暖房機能は、床下エアコンが主に担うことを考慮すると、日立も悪くないような気がしてきました。

以上、ご意見お願いできますでしょうか。
長文に渡ってしまい、大変申し訳ありません。

書込番号:21440484

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/12/18 23:59(1年以上前)

道野辺次郎さん こんばんは。。

高々住宅においては、第三種換気より第一種換気にされた方が望ましいのは確か
この場合、ご自身も薄々感じられているように計画換気を踏まえた上で設計されるのが定石ですかね

今からでも設計変更できなくはないけれども
先方は思いの外、結構大変かなとは思います。
でも、施主ですし、後に、後悔だけはなさらないようにしてくださいね。

もしも、第一種換気へ変更したとすると
換気による損失を含まないUa値の数値は変わらずとも
第三種換気を前提に熱損失係数を計算された数値はより小さくなり
実質的な断熱性は向上は見られます。

では、どのくらい良くなるのかと言うと
換気による温度交換率を、仮に100%だとしたなら
熱損失係数はおよそ0.4程度

まあ、実際は前述のパナソニックで75%
澄家で90%なので
この数値を踏まえ単純に計算してみると
0.4W/uk × 75% = 0.3W/ukほどの断熱性の向上が見込める計算です。
よって、その結果、断熱性を示すQ値は0.9W/uk

つまり、所謂、Q1.0住宅と言われる超高性能住宅の域へと達します。

次に、日立のワイヤードリモコンの件ですが
仰る情報を私も掴んでおり、ワイヤードリモコン取付可能な機種は
AJ・BJシリーズのみ、しかも再熱無しのスタンダードで、尚且つリモコンに温度センサー非搭載となれば
そもそも対象外となりますね。

それから大切なことを今まで言い忘れてしまいましたけれども
床下エアコンの保証はメーカー保証の対象外とのこと
その点、ご了承くださいね。

書込番号:21443255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件

2017/12/19 01:02(1年以上前)

>wenge-iroさん

遅い時間にも関わらず、返答を頂きましてどうもありがとうございます。

やはり第1種が望ましいですよね…。
そうなんですよね…。
工務店、きっと大変ですよね…。

いや、全てわかっているんです…。
Ua値が変わらないことと併せ、Q値が改善することも分かっています。
スペックに興味はありましたが、その際も「高断熱高気密であることには変わりないし、寒冷地じゃないからなぁ…。」と判断しました。

建築と空調に深い造詣をお持ちのwenge-iroさんから、
「いやいや、第3種で大丈夫だよ!」
「第1種なんてオーバースペックだし必要ないよ!」
と言われたかっただけかもしれません…。

ここから先は自分自身で判断して決める以外ないですね。
どうも失礼致しました。
ありがとうございます。

日立のワイヤードリモコンはそうですね。
お問い合わせ窓口に確認しましたが、再熱除湿は不可でした。
床下エアコンの保証も、各社口を合わせて保証対象外と言われています。
まぁ、メーカー的には想定外の設置・使用方法ですから、こればかりは仕方ないと納得しています。

床下エアコンは三菱電機にします。
@ 霧ヶ峰 MSZ-ZW2216-W
最安値 82,700円
発売日 2015年12月上旬
AFP 6.9
http://kakaku.com/item/K0000806188/
A 霧ヶ峰 MSZ-ZXV2217-W
最安値 87,600円
発売日 2016年10月31日
AFP 7.0
http://kakaku.com/item/K0000923050/
B 霧ヶ峰 MSZ-X2217
最安値 89,127円
発売日 2017年2月24日
AFP 6.7
http://kakaku.com/item/K0000942283/
上記3機種が候補ですが、@は2015年モデルであり、BはAFPがやや劣ることを考慮すると、Aが間違いないように思えます。
これにワイヤードリモコンを設置して貰おうと思っています。

wenge-iroさんのお陰で、なんとか床下エアコンの候補を絞るところまで来ました。
本当にありがとうございます。

なお、全エアコンの購入・設置については、工務店から、
「住宅が特殊(付加断熱等)なので、設置はウチでします。」
と言われています。
また、家電量販店も数社回りましたが、
「設置を伴わない販売は可能だが、長期保証ができない。」
と言われているため、工務店がネット通販経由で購入・設置することになりました。

ワイヤードリモコン対応は確認していませんが、工務店を経由するので、おそらく大丈夫だと思います。
なお、家電量販店からは「ワイヤードリモコン等住宅設備用品は販売できない。」とも言われました。

LDKエアコンに日立、どう思われますか?
@ 白くまくん RAS-X40F2
最安値 99,800円
発売日 2015年10月31日
AFP 7.4
http://kakaku.com/item/K0000812933/
A 白くまくん RAS-X40G2
最安値 111,900円
発売日 2016年10月下旬
AFP 7.6
http://kakaku.com/item/K0000906080/
B 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W
最安値 125,800円
発売日 2016年12月上旬
AFP 7.0
http://kakaku.com/item/K0000902936/
「冷房能力4.0kw」「200V」で検討したところ、上記3機種が候補に上がりました。
これも@は2015年製でやや古く、@Aに比較してBがAFPでやや劣ります。
気持ち的にはAに傾いているのですが、やはりBが無難でしょうか。

ダイキンの無給水加湿は止めます。
クチコミも見ましたが、確かに教えて頂いたとおり、費用対効果があまりに悪いような気がしました。
どうせ加湿器を使うハメになるなら、最初から除外します(^o^;
施工上も問題点が多いらしく、後で違うエアコンにしようにも、余計な穴がボッコリ空いちゃうのも気になります。

もし宜しければ教えて頂きたいのですが、寝室や小屋裏部屋でオススメのメーカー・機種はご存知でしょうか?
◯ 寝室 … 10畳(勾配天井)、南西向き
◯ 小屋裏部屋 … 7畳(天井高1.4m、勾配天井)、北西向き
という仕様です。

寝室はおそらく、夜間の就寝時以外は長い時間を過ごしません。
小屋裏部屋は書斎を兼ねているので、場合によっては長時間を過ごすことがあります。
必要であれば、どちらも加湿器を使います。
どちらも6畳用を勝手に想定しているのですが、もしもオススメがありましたら教えて下さい。

以上、長々と分かり難い文章で大変恐縮ですが、良かったら教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:21443386

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/12/19 23:18(1年以上前)

道野辺次郎さん こんばんは。。

確かに、第一種にするか第三種にするか悩みますよね
その違いを突き詰めてみると
結局のところ、冬場、寒さを体感的に感じてしまうか、そうではないとか
また、Q値0.3の差を、どう受け止めるかという問題ではないかと思います。

思うに、個人的に澄家は惹かれますねー
何れにしても、今、迷っておられるのですから
一度、見積もりを取って貰ってはいかがでしょうか

そうすると、正に費用対効果という問題に直面しますから
より真実味を帯びて判断しやすくなりそうな感じもしなくもないです。

次に、機種選定について…
まず、はじめに床下エアコンは
Aでいいのではないでしょうか

理由は、通販でご購入される場合、現行機の18年モデルから言えば
@のZシリーズは16年の前々モデルにあたり、謂わば、デットストックと言われる商品の部類ですし
しかも保管状態も気になります。

故に、積極的に選ぶ理由は見つからいのかなとは思います。
一方、Bについては、上位モデルに準ずるようなハイスペックエアコンを
選ぶのであれば、看板商品でもありますZシリーズを選ばれた方が宜しいのではないかと

また、Xシリーズは嘗ての看板商品であり、
少し前の印象を今でも引きずっているかのようにも思えます。

何れにしても、今、選択するのであれば、Aの選択が妥当であり
しかも発売当初に比べお買い得です。

続いて、LDKの機種選定について…
同上の理由から、まず@の選択は私ならしませんよ。
それから白くまくんは積極的に選択しないといいいますか
まず、選択しません。

その理由は、確かに再熱では、とても有効だけれども
真冬の暖房は間欠暖房の制御により、暖かく快適だとは思えないからです。
詳細はこちらで…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19510965/#tab

再熱も有りながら、一年を通じて快適性を求めるなら
三菱か富士通ではないでしょうか

よって、その選択肢の中ではBでしょうね

寝室は、冷房時に湿度戻りを回避できる機能(省エネファン)を搭載した
富士通のスタンダードでいいのはないでしょうか

書斎には、長時間デスクワークされる事を見越して
ちょっとした贅沢気分から暖房能力に長けた
パナ/Xシリーズあたりもいいとは思います。

書込番号:21445718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件

2017/12/22 17:56(1年以上前)

>wenge-iroさん

こんにちは。
お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。
回答どうもありがとうございました_(._.)_

まずは換気システムについて。
結論として、第3種のままでいくことになりました。
工務店と話しを詰めましたが、もう変更には手遅れでした…(^o^;
事前の検討不足を自省しましたが、意外と第3種の後悔は少ないです。

澄家には惹かれますよね…。
やはり快適なんだそうです。
ただ、材工込の費用を聞くと、果たして採用したかなぁ…とも思いました。

エアコンの機種選定に対するアドバイス、どうもありがとうございました。

2015年製以前は却下ですね。
XシリーズよりはZシリーズですか。
了解しました。

ところで、床下エアコンAの対抗馬として、以下CDの「JXVシリーズ」はアリでしょうか?
率直なところを教えて頂ければと思います。

C 霧ヶ峰 MSZ-JXV2216-W
最安値 82,000円
発売日 2016年2月26日
AFP 6.7
http://kakaku.com/item/K0000853082/

D 霧ヶ峰 MSZ-JXV2217-W
最安値 87,299円
発売日 2017年2月24日
AFP 6.7
http://kakaku.com/item/K0000948660/

さらにもう1点。
私自身、なぜ「再熱除湿」に拘っているのかなぁ?と疑問を持ちました。
ワイヤードリモコンは必須だと思っていますが、果たして床下エアコンにどの程度の機能が必要になるのか…。
特に夏季における床下空間の除湿はもちろんですが、湿度戻りがない機種であれば、それでも良いような気も…。
再熱除湿機能のあるエアコンは、総じて上位機種になる上、電気代も余計にかかるようで、費用対効果の面で少し考えました。

ただ、普通の除湿運転は、やはり温度も下がってしまうので、それがどうしても不快に感じる様です。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2017/08/08/post-12576/
また、床下空間はどうしても湿りがちになるようで、その対策は入念に考えた方が良さそうです。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2017/10/12/post-13536/

夏季において暖房運転を推奨する記事もありました。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-bdb3.html

富士通ゼネラルに問合せましたが、ワイヤードリモコンのラインナップはないそうです。
残念。
やはり床下エアコンは三菱電機一択ですね。
これら記事と併せまして、wenge-iroさんのご意見を頂戴できますでしょうか?

次にLDKエアコンについて教えて下さい。

まずwenge-iroさんから教えて頂いた「4kw」推奨とは、冷房能力のことで大丈夫ですよね?

日立を推奨されない理由、詳細を拝見してよく理解できました。
ただ、拙宅の場合、冬季の暖房機能は床下エアコンをメインとし、LDKエアコンは補助的な役割になると思います。
逆に言うと、LDKエアコンの暖房機能は重視する必要がなく、冷房・除湿機能をより重視して選定する方が良いものだと勝手に思っていました。
200V製品はどうしても高くなりがちですが、日立製品は、同等製品と比較しても何故か安価です。
また、APFも抜けてます。
もちろん「どうしても日立にしたい!」訳ではなく、拙宅の条件下ではどうなんだろう?と疑問が生じました。

寝室エアコンは富士通ゼネラル製の省エネファンがオススメですか。
昔は富士通ゼネラルといえば、割安に販売されていたのですが、どうも一概には言えないみたいですね。
パナソニック製品が安価で惹かれていました。
もう少しよく検討してみようと思います。

書込番号:21452008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件

2017/12/22 21:10(1年以上前)

>wenge-iroさん

すいません、追記させて頂きます。

LDKエアコンは、下記の条件を設定して絞ってみました。
◯ 冷房能力4.0kw
◯ 電源200V
◯ 再熱除湿
◯ 新冷媒R32
◯ フィルター自動洗浄
◯ 内部乾燥
◯ 空気清浄
◯ APF6.0〜(省エネ性能☆5)
http://kakaku.com/kaden/hanging-aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec009=1&pdf_Spec010=1&pdf_Spec015=1&pdf_Spec019=1&pdf_Spec102=2&pdf_Spec201=5-&pdf_Spec311=4-&pdf_Spec317=6-7,7-&pdf_so=p1

上位はズラッと日立製でした。

また、寝室・小屋裏収納エアコンは、下記の条件を設定して絞ってみました。
◯ 冷房能力2.2kw
◯ 新冷媒R32
◯ フィルター自動洗浄
◯ 内部乾燥
◯ 空気清浄
◯ APF6.0〜
http://kakaku.com/kaden/hanging-aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec009=1&pdf_Spec010=1&pdf_Spec015=1&pdf_Spec311=-2.8&pdf_Spec312=-2.8&pdf_Spec317=6-7,7-&pdf_so=p1

こちらの上位はズラッとパナソニック製でした。
その中で気になった商品として、3製品に絞ってみました。
空気清浄機能は、今使っている空気清浄機が古いのと、新規購入して床置しないで良いのはメリットだなぁと考えて選択しました。
富士通ゼネラルはカタログ上はとても魅力的ですが、この条件で絞ると、Zシリーズが10万円以上でした。

@ エオリア CS-227CEX-W
最安値 61,379円
発売日 2017年1月下旬
AFP 6.1
http://kakaku.com/item/K0000948924/

A ダイキン S22UTFXS-W
最安値 66,800円
発売日 2017年2月7日
AFP 6.2
http://kakaku.com/item/K0000941824/

B Jコンセプト CS-226CX-W
最安値 74,780円
発売日 2016年1月20日
AFP 7.1
http://kakaku.com/item/K0000847584/

いかがでしょうか?

富士通ゼネラルの湿度戻り回避機能(省エネファン)は気になったのですが、これはカタログ上どういう機能になるのでしょう。
他社で同様のものはありませんか?

なんだか最近エアコンのことばかり考えています…。
大変お忙しい中、お付き合い頂いて、本当に申し訳ありません。

書込番号:21452360

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/12/23 01:02(1年以上前)

道野辺次郎さん こんばんは。。

換気は、予定通り第三種で行かれるのですね
了解しました。。

>ところで、床下エアコンAの対抗馬として、以下CDの「JXVシリーズ」はアリでしょうか?
>率直なところを教えて頂ければと思います。

Aの住設モデルZXVはZシリーズ、住設モデル/JXVは量販などのプロパー向け商品でいう
Xシリーズに当たります。

値段的にも変わらなければ、XよりZシリーズの方がいいとは思います。
ただ、2.2kWの両者のスペックを比較してみると
そんなに変わりはない…ですから数千円でも安い方を選んでも大きな支障はないので
Xシリーズを選択されても良いのではないでしょうか

念の為、お伝えしておきますが、床下の2.2kWに於いて言えることであって
LDKへ選択肢の中の三菱/4.0kWでは、Xシリーズ(JXV)ではなくZシリーズ(ZXV)をお勧めしますよ。

何故なら、親機の室外機の大きさも違い、それに伴い
最大暖房能力・低温暖房能力・APFと主要スペックにおいて
Zシリーズの方が尽く上廻ります。

>再熱除湿機能のあるエアコンは、総じて上位機種になる上、
>電気代も余計にかかるようで、費用対効果の面で少し考えました。

再熱の電気代は、一般的に、およそ冷房の2・3割増程度の認識で宜しいのではないかと

>普通の除湿運転は、やはり温度も下がってしまうので、それがどうしても不快に感じる様です。

おっしゃる認識で合っていますよ。
弱冷房除湿では、そうであったとしても冷房運転で除湿を上手く促せる
機種を選択すると問題もなくなります。

我が家では、再熱除湿搭載機であろうと
梅雨時や秋雨の時期のような低負荷の気温で再熱を使わなくても
冷房運転にて適温(26℃)・適湿(50%前後)で上手く制御出来ています。

つまり除湿は、再熱や弱冷房除湿が除湿の専売特許でもないのです。
冷房でもちゃんと除湿できる機種もありますよ。
ただ、再熱が有るに越したことはないとは思ってはいます。

すみません。
残りのご質問については後日改めての回答とさせてください。。

書込番号:21452915

ナイスクチコミ!1


この後に48件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

古いエアコンの能力表示

2017/12/09 20:12(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:39件

20年ぐらい前の東芝RAS-255LDR-Dなのですが、
買い替えをしようと思い、室内機横に貼ってあるシールを見たところ、

冷房能力2.5kw
暖房標準能力3.6kw
暖房低温能力4.5kw

とあり、この数値だけを見ると最新のハイスペックエアコンの同クラスより暖房能力が高いのですが、
これは表示の基準が昔と今とで違うのか、または実際に今の物より高いのかがよく解りません。

現在変えようと思っているエアコンは三菱のMSZ-S2817なのですが、こいつは
暖房能力3.6kw
低温暖房能力3.5Kw
とあり、もしかしたら今と比べてあったまらない?もっといいのにしなとだめ?と思ったりしています。

昔と表示方法が違うから、現在の方が効率良く、あったまるっていうのならいいのですが。
この辺の事、詳しい方おられたら教えていただけませんか?

書込番号:21418619

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2017/12/09 23:37(1年以上前)

>てごにん。さん はじめまして。
私も同様のことで不満を持っていたので記載します。測定方法の差によるものでありません。実際に暖房能力が低いのです。

2.8kw機を例にすると適用畳数は 
  冷房:8〜12畳
  暖病:8〜10畳
となってますよね?これってマンションに住んでる人にはとても迷惑な指標です。
冷房なら12畳カバーできるが、暖房は10畳までしかカバーしないということになるからです。

昔(多分2000年くらいまで)はマンションの人のことも考えて、暖房能力がてごにん。さんの機種のようにもっと強かったのです。

ところが、エアコンの省エネ値が平均的な木造一戸建てを基準に測定するように制定されたため、
当然の帰結として、メーカーはマンション向けの過剰な暖房能力は捨て一戸建てに最適化したエアコンを作ることになったようなのです。(わかりにくいですが、マンションは冷房対暖房の負荷の度合いが1.5倍差があるのに対し、一戸建ては1.3倍しかないので、冷房2.8kwに対して3.6kwあれば暖房能力は足りるよという意味です)
結論として、今のエアコンの暖房能力は昔より低いという、ご指摘が正しいです。

今以上の低温暖房能力を求められるのなら上位の機種を選定するか、ワンランク適用畳数の広い機種を選定することをお勧めします。

書込番号:21419213

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2017/12/10 03:50(1年以上前)

ハ○太郎さん

返信ありがとうございます。
やはりそうでしたか。測定方法の違いではなく、実際に最近のエアコンは暖房能力が弱いのですね。
低温暖房能力が現在の機種より低いと不満がでる可能性もあるので、
今回は低温暖房能力が高い上位機種に変更して先ほどネットで購入しました。

金額的には高くなっても仕方ないのですが、
上位機種はどこのメーカーも自分には不要な機能などのせいで奥行が長い!

ここが唯一の不満点でしたが、暖房で不満が出る可能性があるよりはましかなと思い購入しました。

自動お掃除なんていらないから、
基本性能が上位機種並みの比較的コンパクトでシンプルなエアコンを作ってもらいたいものです。

書込番号:21419521

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2017/12/10 08:31(1年以上前)

>てごにん。さん
そうですか、よかった。それならば、安心して使用できますね。

1999年の省エネ法改正以降、トップランナー制度を導入したため、省エネ至上主義の政策となりました。
メーカーも従わなければ競争力を失うため、その範囲でやらざるを得ない状況になったと察せられるのです。
ただ、その分、実使用時の消費電力が著しく減ったのも事実ですよ。

室内機、室外機とも熱効率を上げるため、巨大になったのもその結果です。
エアコンはメーカーの収益の柱ですから、変な?多機能で差別化せざるを得なくなった実情も理解できなくはないのです。

ただ、エアコンは家電の中でも不満の出やすい物なのに、
もはや成熟家電の一つと位置付けられて、見えないところでコストダウンに走っているのがなんともやりきれない気持ちです。
まだまだ。やり残していることはあると私も思います。

では、では。

書込番号:21419798

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

高気密高断熱新築のエアコン

2017/11/17 11:14(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:3件

ただいま、高気密高断熱住宅を新築しているところです。
建物の仕様上、吹抜けリビングにエアコン2台を設置し、各部屋にそこから空気を送って空調する形です。
工務店からは、【主に20畳用】エアコン二台を、リビングの上と下(冷房用・暖房用)に設置すればいいとの事で、その機種で悩んでいます。


個人的に調べた結果は、再熱除湿は必須機能の様に思い、型落ちですが以下の三機種程に絞りました。
霧ヶ峰 MSZ-ZW6317S-W
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63G2
nocria AS-ZS63F2

あちこちの評判や書き込みを見ても、一つに絞ることが出来ていない状況ですが、この三機種で
湿度管理能力で優れたもの
カビ対策(冷房後の乾燥運転差や、別途対策)
等で優れているのはどの機種になるのでしょうか?

また、3機種で【再熱除湿】の方式や機能に差はありますか?

若干抽象的な質問になって申し訳ありませんが、アドバイスなど頂ければ幸いです。

書込番号:21364433

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/11/17 12:22(1年以上前)

ダイキンに提案させてみる
各メーカーに提案させてコンペ

書込番号:21364548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/11/17 12:40(1年以上前)

先ずはお住まいの場所を書かないと・・・

極寒の北海道か冬でも温暖な瀬戸内海周辺なのか。それによってお薦めは違ってきてます。

書込番号:21364600

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/11/18 00:17(1年以上前)

せらうば さん こんばんは。。

高気密高断熱の住宅と一括りにいってみても省エネ等級4を満たす建物から
地域区分を遥かに凌ぐ気密断熱性に優れた建物まであるのが実情です。

仮に、後者の住宅で、一日の間に何度も点けたり消したりするような
ご利用方法(間欠運転)ではなく、24時間/終日運転のご予定なら
思われた以上に小さな能力でも賄えたりもします。

この点、工務店さんと話を詰めておいたほうが良いのかも知れませんね。

尚、前者の住宅性能で、間欠運転のご利用ですと
それ相応の能力を必要とします。

次に、機種選定について…
候補に挙げられた機種の中から、

ご要望でもあります再熱除湿で最も良いものと言えば
後にも先にも日立に於いて他にございません。

ただし、再熱除湿の運転で効果的な季節は
梅雨時と秋雨の時期と限られてしまいますよ。

夏の時期、全般とは行かないです。

>カビ対策(冷房後の乾燥運転差や、別途対策)
>等で優れているのはどの機種になるのでしょうか?

優劣をつけるには難しいでしょうね
ただ、先日、日立の内部クリーンにおいて
送風と暖房を行う工程があるのですが、暖房運転を行っているかどうか?

分からないくらい弱い為、運転を終了してもしっかりとした
内部乾燥には至っていない情報もあった事は確かです。

ところで、ご自身の意向は再熱除湿必須と結論までに至った
理由とは?こちらのブログに影響でもされたのでしょうか
http://fjyocojp.net/2017/08/02/post-28/

私の所見からすると失礼ながら明らかに誤った見解も散見出来てしまうのですが

例えば、次のように記載された箇所
>高気密高断熱住宅は性能が良いため冷房を使えばすぐに部屋が冷えます。
>そうなるとエアコンが除湿を止めてしまうのです。
>エアコンが除湿を止めると室温はある程度の時間は維持されますが
>湿度はどんどん上昇する不快な状態になります。

不快な状態になるかどうか?ご利用のメーカーにもよります。
この場合、「湿度はどんどん上昇する」という現象を招いてしまう根本的な要因とは?

冷風の噴き出るサーモオンの時と同様に、サーモオフ時、そのまま送風ファンを回し続けてしまうから
湿気を帯びた空気を部屋へと戻し湿度上昇を招くという現象を伴います。

この動作でしか出来ないメーカーは日立と三菱電機

逆に、サーモオフ時、送風ファンを停止さえ出来れば
湿度上昇を招かずに済むという訳です。

よって、冷房時、この制御を可能とし、サーモオフ時に送風ファンを回し続けることも
停止させることも設定を変更することにより、どちらの制御も可能とするメーカーは
富士通とパナソニックのみです。

ですから高気密高断熱の住宅だからといって
再熱除湿は何が何でも必須と結論付けなくても個人的には思います。

まあ、その事はさて置き、ご自身のご意向でもある再熱除湿もありながら
冷房のサーモオフ時に湿度上昇を招かずに済む富士通を選択してみてはいかがでしょうか

尚、富士通はZS(富士通のみ16年モデル)を選択されてはいますが
全館空調を目的とされているようですし
それならサイドファンを搭載するXシリーズのほうが向いているようにも思われます。
もし、寒冷地にお住まいであれば寒冷地仕様を選択してください。。

書込番号:21366047

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2017/11/20 12:58(1年以上前)

>wenge-iroさん
コメントありがとうございます。
仰る通りのHPを見てのことでした。

サーモオフの話し、とても参考になります。
これを考慮すると、富士通一択になりますね(個人的には)

吹抜けにシーリングファンがあるのと費用面で、Xシリーズはやめて、Zシリーズにしました。
年式はも費用面からですが、2016年式と2017年式、大した変更点が無い様にも思いますが、そこら辺はメーカーに問い合わせるしかないでしょうか?

書込番号:21372032

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/11/20 20:14(1年以上前)

せらうば さん こんばんは。。

16年モデルと17年モデルとの違いですが

私が見る限り仕様・機能共に同じですね
(まあ、微々たるところで1・2点違いがあるのかも)

http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2016/nocria-zs/lineup/aszs63f2.html

http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2017/nocria-z/lineup/asz63g2.html

書込番号:21372801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/11/24 10:07(1年以上前)

>wenge-iroさん
ありがとうございます。
おかげでメーカーを定める事ができました。

書込番号:21381204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:101件

よろしくお願いします。エアコンの買い換えを考えています。
そこで疑問があるのですが
「三菱・日立のセンシングによる個別冷暖房の効果と意味」
について、教えてください。

まず「冷房にせよ暖房にせよ、風が直に当たるのは不快でないのか?」という点。
次に「部屋の中で人は動くが、その動きにどの程度追随してくるのか?」という点。

ざっくりまとめると「センシングによる冷暖房は快適か?」ということです。

今までこういうセンシング型のエアコンは使ったことがないので本当にわかりません。
ただ、三菱・日立はとても評判がいいメーカーですし、
実際AFP等の省エネ性能はとても高いようなので非常に気になってます。

対案は富士通ゼネラルの「部屋中くまなく均等に冷暖房する」エアコンです。
個人的には部屋の中で人は動き回るので、
富士通ゼネラル型のほうが快適なのでは?と思うのですが
三菱・日立のほうが評判がいいのでこの点どうなんだろう?と。

皆さんのご意見をお聞かせください。
「三菱・日立タイプのセンシング個別冷暖房の良し悪し(効果)はどうですか?」

書込番号:21211741

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/19 20:53(1年以上前)

>250ライダーさん こんにちは

三菱ブーブアイを昨年取り付け、今年日立を付けましたが、「部屋内で動く人を追跡」などは理想を追い過ぎ、考え過ぎでしょう。
だって、その動きへ機械は追いつけませんよ。
ムーブアイのカメラレンズもゆっくりとスキャンしてますし、人の動き程早くありません。
追わないよりは追う方がいいかも知れませんが、せいぜい部屋の左側から右側へ移動して座るなどした場合には有効でしょうけど。
まぁ、余り細かい動作をエアコンに期待するのはどうかと思います。

書込番号:21211800

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2017/09/19 20:59(1年以上前)

>里いもさん、早速ありがとうございます!
そういったご意見が伺いたかったんです。

メーカーのカタログを見ますと
人の動きに追随しまくるような書き方をしてますよね、それで
「ホントかな?」「ホントだとしてそれって快適なの?」
と感じた次第です。

里いもさんのご意見では「そんなに効果はないよ」ということですね。
「まあ無いよりはマシだよね」という感じですね。

(やっぱり富士通ゼネラル型の方がいいかなあ)

書込番号:21211826

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/19 21:58(1年以上前)

>250ライダーさん

>そういったご意見が伺いたかったんです。
ご参考になったようですが、ナイスクリックお願いします。
部屋全体を冷やせるのはどこのメーカーも同様かと思います。

書込番号:21211996

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/09/20 00:25(1年以上前)

250ライダー さん こんばんは。。

>「部屋の中で人は動くが、その動きにどの程度追随してくるのか?」という点。

くらしカメラやブーブアイなど先進技術の搭載は
人の動きや体感を完ぺきに捉え、人それぞれに似合った快適性を
現実には届けてくれるものでもないですよ

「あれは出来るけれども これは出来ない」などと
大らかに受け止められていたほうが良いと思います。

>「冷房にせよ暖房にせよ、風が直に当たるのは不快でないのか?」という点。

冷風が苦手だという方とそうでない方といらっしゃるよう
人の気持ち(体感)を読み取ってくれるというのも
なかなか難しいのかなと

そこで高度な先進技術の話をするのも良いのですが
敢えて、もう少し基本的な制御について触れてみようと思います。

例えば、暖房時、コンプレッサーも稼働し
温風も吹き出ている時は温風が当たろうと何方も寒いとは感じないでしょう

しかしながら設定温度に達した時、一部の機種を除いて
サーモオフにより温風は吹き出しを止めてしまいます。

その動作が温風の吹き出しの時と同じように
上下フラップが下向きに送風を吹かせる制御であったら
どう感じられるでしょう…想像してみて下さい。。

通常の方なら送風だと寒く感じられるのではないでしょうか
この制御が日立独自の制御でもあるのです

今、選択肢に挙げられている三菱電機を始め
パナソニック・富士通・三菱重工ではサーモオフ時
人が寒さを感じさせないよう上下のフラップは自動的に水平方向へと稼働させ
人に配慮した制御を行います。

日立の寒さを助長させる制御は、この一部の動作にとどまらず
低温時の間欠運転に拠る寒さや降雪状況にあらずとも除霜運転へ入りやすいなど
寒いと感じさせる制御しか行いません。

何れにしても日立はAIなど先端技術に着手し先駆けて商品化へと取り組む前に
もう少し足元を見詰め直すべきだと思えます。

よって、より涼しく、より暖かく、快適性でも、より上質な快適性をお求めになられるなら
日立より富士通や三菱の方を選択されたほうが良いのではないでしょうか

書込番号:21212377

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:101件

2017/09/20 09:07(1年以上前)

>wenge-iroさん
日立は三菱と並び非常に世評が高いメーカーなので
「寒いと感じさせる制御しか行いません」というのには
驚きました。
知人の民宿経営者が館内のエアコンをすべて日立で統一してるのですが、
大丈夫かなあ?と心配になりました(寒冷地にある民宿なんです)。

我が家はオール電化の高気密高断熱住宅のため、
暖房もエアコンしか使ってません。
ですから冷房が効くのは当然のこと、
暖房も効いてくれないと困るわけです。

なので寒いと感じさせるエアコンは論外ですねえ。
大変ありがたい情報です、感謝します。

ところで「日立よりも三菱(富士通)」ということですが、それはつまり
「同じようなセンシング・個別型制御でも三菱のほうが制御が上手」
ということなのですね?

どうもありがとうございます。

書込番号:21212893

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/09/20 22:09(1年以上前)

250ライダー さん こんばんは。。

>「日立よりも三菱(富士通)」ということですが、それはつまり
>「同じようなセンシング・個別型制御でも三菱のほうが制御が上手」
>ということなのですね?

そうですよ。。
前述、申し上げたように、寒さを助長させる動作
サーモオフの時、日立のような下向き送風ではなく
フラップは水平方向へと稼働させるから
少なくてもまだ良い制御だと思います。

で、選択肢に挙げられてはいませんが
暖房重視ならパナソニック/エネシャージおいて他にないですよ

どちらの地域にお住いになられているのか分かりませんが
もし、真冬、乾燥した地域にお住まいなら
多少の低温(当方、在住地域の最低気温:氷点下5℃台)でも
ノンストップ暖房の制御は可能です。

仮に、北陸の降雪積雪地域であろうと
除霜運転の頻度は2〜3時間に一度ほど
しかも所要時間は短時間で終えてしまいます。

このようにエアコンを運転させている間
温風の持続時間が長ければ長いほど快適な制御と仮に定義づけるなら
エネチャージは、どのメーカーの機種より長く温風を吹き続けることに間違いありません。。

その真逆が日立の制御とも言えます。
まあ、日立贔屓の方々は、一つひとつの動作に言及せず
曖昧な表現で「暖かいですよ」おっしゃるのみなので
その言葉に惑わされないよう注意するされたほうが良いと思います。

ところで、どちらの地域にお住まいなのですか
降雪積雪地域?それと最低気温はどのくらいなのでしょうか

書込番号:21214661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2017/09/21 19:17(1年以上前)

>wenge-iroさん
こんばんは、返信遅くなりすみません。

> 暖房重視ならパナソニック/エネシャージおいて他にないですよ

エアコンを調べ始めて「暖房ならエネチャージ」と
しばしば目にしますね。
そこで図々しくも質問させていただきたいのですが、
「温風を途切れずに吹き出す性能」については
確かにエネチャージ良さそうだな、と思うんです。

しかしwenge-iroさんも書いておられるように
エアコンは「制御も大事」ですよね?
日立は制御がだめだから三菱Winなんですよね?

そうしますと、必然的に次のような疑問が湧くんです。
「エネチャージはいいが、パナソニックの『制御』は大丈夫なの?」と。

パナソニックは制御もよい、ということでしたら
今まで眼中にまったくなかったパナソニックも検討対象に含めたいと。
いかがでしょう?

書込番号:21216922

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/21 21:46(1年以上前)

>250ライダーさん

日立と三菱の違いは制御以外に室内エバポレーター(熱交換機)の違いが大きいです。
日立はステンレス、三菱はアルミです、どちらがどうかは、一方をワッショイすることになり、ここでは書けませんが、
ご自身でお調べになることをお勧めします。

書込番号:21217432

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/09/22 00:34(1年以上前)

250ライダー さん こんばんは。。

温風の持続時間が長く続くことは
結構、特殊な制御なのですが

もしかするとご質問の制御とは?
室温のことなんでしょうか

それなら夏冬共に安定的な制御は可能ですよ。
何度も検証してますので。

>日立は制御がだめだから三菱Winなんですよね?

三菱の詳細な制御に関しましては
使っていない為分かりません。

ただ、間違いなく言えることは
前述から申し上げている通り
サーモオフ時、寒く感じられるような送風を浴びずに済みます。

その他の制御、低温時のサーモオフと霜取りの頻度
それに霜取り運転の所要時間、室温の安定性など
詳細なことまでは判りかねます。

これらの中からただ一点だけ確かなこととは
冷房の制御において、やや高めの湿度であるようです。
まあ、一方の日立でもサーモオフ時ファンは回り続けるので
湿度戻りはしますけどね。そうした点では富士通やパナソニックの方がいいです。

追記
日立の短所ばかり記載してしまいましたので
長所を挙げるとするなら梅雨時や秋雨の時期に重宝する再熱除湿の快適性と
3.6kW(200V)以上の機種に搭載したスクロールコンプの静寂性は秀逸な機能とも言えます。

書込番号:21217972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2017/09/22 07:41(1年以上前)

>wenge-iroさん
>里いもさん

何度も有意義なありがとうございます。
申し訳ありません、身内の不幸のためしばらくネットができませんので
内容のある返信は遅れると思います。

書込番号:21218368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2017/09/30 09:35(1年以上前)

書き込みの間が空いてしまい、申し訳ありませんでした。

>里いもさん

すみません、熱交換器の件、調べてみましたが
わたしの能力では正解に辿り着けませんでした。

>wenge-iroさん

> もしかするとご質問の制御とは?

wenge-iroさんご自身が「書込番号:21212377」でお書きになってる

> 日立の寒さを助長させる制御は、この一部の動作にとどまらず

と同じ「制御」のことをお聞きしました。

自分なりにパナソニックの「制御」について調べてみたんですが、
この価格コムでも
「パナは設定温度になったらファンが止まる(他のメーカーは止まらない)
設定温度に達する=止まる → 設定温度から外れる=ファンが回る
という制御を繰り返すので、ファン音が気になって眠れない=ダメ!」
などという書き込みを発見しました。

わたし個人は多分、音の断続についてはそれほど気にしないと思いますが
上記書き込みのような「気になる制御」が他にもあって
そのせいで日立の「寒さを助長させる制御」のように、何か
「カタログではわからないよろしくない制御」がおこなわれているかも?
と愚考した次第です。

個人的にはパナソニックの家電品、特に白物には好印象を持っています。
昔は「マネ下」とか、良い印象がまったくなかったんですが、
2000年代以降いくつか自分で購入して使ってみたら、それこそ
「カタログに表れない作り込み」と言いますか、
「よくぞここまでユーザー目線で開発したもんだ」と
感心するような、使いやすい製品ばかりでした。

なぜかエアコンについてはネットの評判が芳しくなかったので
考慮に入れてなかったのですが、「パナがよい」ということなら
個人的には嬉しいことです。

書込番号:21240091

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/09/30 22:05(1年以上前)

250ライダー さん こんばんは。。

ご心痛の事とは思いますが
大丈夫なのですか
そちらのほうが心配です。。

>「パナは設定温度になったらファンが止まる(他のメーカーは止まらない)
>設定温度に達する=止まる → 設定温度から外れる=ファンが回る
>という制御を繰り返すので、ファン音が気になって眠れない=ダメ!」
>などという書き込みを発見しました。

この事は、冷房時に「においカット 有り」の設定にして
おられるから、サーモオフ時、ファンは停止すると記載になられた思いますし

逆に、設定を「においカットなし」の設定にしておけば
他メーカーと同様にサーモオフ時にファンは停止致しません。。

記載された方は、「においカット 有りと無し」の時、
ファンは停止するのか?回り続けるのか?ご存知でないから
一方のみの設定しか出来ないものだと思い込んでしまったのでしょう

よって、サーモオフ時、ファンを回し続けることも停止させることも
設定により変えることがパナソニックでは可能です。

序なので、この件ついて、もう少し掘り下げて見たいと思います。
「サーモオフ時、他メーカーは止まらない」事を長所で在るかのように
書き込みをされた方は仰ってはいますが、実は短所にもなりますよ。

どういう事かというと
冷房運転の際、ファンの背後には熱交換器などに蓄えられた結露水を要する為、
サーモオフ時にファンを回し続けると

これを要因として、湿気を帯びた空気を部屋へと吐き出し
湿度上昇を招いて不快感を伴います。

逆に、サーモオフの間、ファンさえ停止させておけば
不快な思いをせずに済むという訳です。

実際、ファンを停止させる時と回し続ける時
湿度制御について検証まで行なっています。

検証部屋は、6畳という比較的狭い部屋でしたけれども
感知能力の高い湿度計を備え、サーモオフ時、ファンを回し続けていると
時計の秒針が動く速さよりも、やや遅めの速さで湿度計の針は上昇して行きました。

その時、思った以上に湿度上昇を招いているんだな、と
そう思いましたね。

もう少し詳しくお知りになりたい場合には
書き込み番号:21036406をご参照下さい。。

続いて、ファンの音につきましては
特に気なったこともないですね

パナの一台は、寝室に備え就寝時に使っていますが
眠れないなんてことは一度もないです。

逆に、スタンダードをご利用になられていらっしゃる方でも
レビューを拝見すると、煩くて眠れないなど訴えておられる方
殆ど無いですね。
寧ろ、静かに眠れているとのご感想の方が多かったような感じでしたが

何処の掲示板でも一緒ですが、ステマも度々目にしますし
ご購入を検討されておられる方々は、正しい情報と誤った情報の見分けが
つくずく大変だなと何時もながらそう思っていますよ。

そのステマと思しき書き込みは数日前にも有りましたよね
「内部クリーンをすると、部屋の湿度が不快なほど上昇するという訴え」 

パナソニックだけが、この現象を招いているのではないのにね
どのメーカーのどの機種をお使いになられようと
同様の現象を招くのに、懲りもせず、再び別スレにて訴える方も居られました。

このような書き込みだけをご覧になられると、何もご存知でない方からすると
あー、パナソニックだけがそんな不快な思いをするんだ、と
誤解を与えてしまいますね

そんな意図的なステマをする方も残念ながら居ます
私からすると、その他にも沢山目に止まりますが

>>日立の寒さを助長させる制御は、この一部の動作にとどまらず
>と同じ「制御」のことをお聞きしました。

了解しました。
その制御のことだったのですね

では、一部の動作だけでなく
具体的に寒さを助長させる動作すべてを挙げて置きますね

・暖房時、気温が低くてもサーモオフは頻繁(間欠運転の制御)
・安定運転時での出力の絞り過ぎ
・サーモオフの際、上下の風向フラップは
 暖気が噴き出る安定運転時と変わらず下向き送風のまま
・気温0℃程で、僅かに湿度が高い状況というだけで
 霜取り運転の間隔が短い(最短47分間隔)

これら一連の制御にて
寒い印象しか感じられずに居られないでいます。

この制御では、何の為に上位モデルを購入したのかさえ分かりませんし
完全にスペック倒れとしか言いようがない有様
今では諦めましたけれども、初めての冬は嘘でしょ…と正直思いましたね

尚、日立の社員の方なのか?単なる日立贔屓の方なのか?知りませんが
一連の暖房での制御について、不都合なところは敢えて触れようともせず

ただ、一辺倒に再熱除湿の快適性を強調するばかり…、
その他、売れ筋ランキングの順位まで意図的に手を加えたり

一過性ではありますが、突如として集中的な販促キャンペーンを張るなど
あの手この手で戦略的とも思える節が見え隠れもします。

この一連の動きは勘の良い方でなくても極普通の方なら気付いているはずです。
常連の方なら気付いているのではないでしょうか

故に、これから購入を検討される皆さんは、様々なクチコミ情報を拝見するにあたり
裏事情(冷暖房の制御)まで注意深く紐解く必要も大いにありますね

こちらも詳細な制御につきましては
書き込み番号:19516214をご参照下さい。。

最後に、パナ・エネチャージの詳細な制御については
書き込み番号:19516217をご参考戴ければ幸いです。。

書込番号:21241826

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2017/10/01 09:06(1年以上前)

>wenge-iroさん

> ご心痛の事とは思いますが
> 大丈夫なのですか

お心遣い、痛み入ります。
大丈夫です、長患いで長期入院していた身内で、
医者の余命宣告より何年も長く生きていたので、
身内一同、ある意味ホッとしています。
最期もまったく苦しまずに眠るように亡くなりましたので。

> 逆に、設定を「においカットなし」の設定にしておけば
> 他メーカーと同様にサーモオフ時にファンは停止致しません。。

本当にいつも有益な情報をありがとうございます。
wenge-iroさんに教えていただかなかったら
「こんな制御のエアコンは嫌だなあ、エネチャージも意味無し!」と
購入候補から外していたことでしょう、間違いなく。

示していただいた書き込み番号もすべて読ませていただきました。
具体的でわかりやすく、心底から納得できました。

わたしが今回、エアコンを設置したい部屋は3部屋なのですが、
その中の一部屋は「暖房がとても大事」
=(高温になることより途切れないことが大事)
=(素早く温度が上がることが大事)
「他の暖房器具(炬燵、ファンヒーター等)の併用は不可」
という条件なんです。

少なくともその一部屋はwenge-iroさんおすすめの
パナ・エネチャージ機にしようと決めました。
ありがとうございました。

書込番号:21242679

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 kukai163さん
クチコミ投稿数:4件

家電には全く素人の女性です。よろしくお願い致します。

現在鉄筋コンクリートのハイツの10帖のリビングに、古いナショナルのCS-Z282Aを使用していますが、
とうとうエアコンが寿命がきそうです。

そろそろ秋ですが、今のうちにエアコンを買い換えるか、または来年の3・4月頃まで我慢するかがまず一つの迷いと、


そして今日量販店に聞きに行ったら、富士通の2016年の型落ち?の、ノクリアのAS-X28F-W(13万円程) か、今年モデルの14帖用のAS-M40G2(約15万円程)か、パナソニックのエオリアCS-EX287C(13万円程)を勧められました。
全て工事費と引き取り費も込です。

西向きの部屋に設置するのですが、どの機種も魅力的なことを言われるのでどれにしたらいいのか迷います。

型落ちのノクリアは一番いいクラスで、プラズマクリーンやメタルハイコートとかは清潔でいいかなと思うし
10帖の部屋だから14帖用の方がいいのかなと説明を聞いてるとそうも思うし(現在の機種でもアチコチ開けっ放しでも十分冷房は効いてました。
エオリアは空気清浄やお掃除ロボットが他より優れてるとか、もうどれにしたらいいかわかりません(・・;)

空気清浄といっても舞い上がったホコリだけを吸うとも説明されてたけど、家族に気管支喘息を発症している者がいるので無いよりはいいかと思ったり・・・

母子家庭の我が家にとっては高価な買い物なので、でどうか皆さんご教示くださいませ。

書込番号:21194415

ナイスクチコミ!2


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/09/14 00:53(1年以上前)

kukai163 さん こんばんは。。

早速ですが、今まで2.8kWをご利用になられて
何も不満などないのなら今まで通り2.8kWでも良いですよ。。

それとも日中暑い時間帯にでも冷房運転をし始めると
設定温度に到達するまでの時間が思いの外かかってしまうとか

また設定温度まで行かない、涼感も得られないなど
少し不満に思いでしたら能力を引き上げられたほうが良いでしょうね。

で、店員さんから4.0kWを勧められたということは
そのようなニュアンスをお伝えになられたのですか

取り敢えずコーポ内の位置は?
中間階/中部屋 or 最上階 or 最上階/角部屋 等

お住いの地域の気象傾向は東京と変わらないのでしょうか
それとも日本でも有数の暑い地域にお住まいである 等
それぞれ教えてくだされば幸いです。。

それとご利用は、冷暖房?それとも冷房のみでしょうか

次に、機種選定について…
今、挙げられた選択肢の中で行くと
富士通/Xシリーズが前年モデルとは言え最上位モデルとなりますので
省エネ性・気流制御・多彩な機能性・暖房能力等
あらゆる点で最も良いでしょうね

一方、エオリアの空気清浄とお掃除ロボについて言うと
後者は確かに秀逸、前者につきましては
熱交換器の表面積に対し極僅かな面積の空気清浄フィルターを備えているのみ
なので空気清浄機単体機より劣ってしまいます。

この点では、どのメーカーでも似たり寄ったりかと

ご家族に気管支喘息の方がおられるなら
空気清浄機を備えられたほうが良いですよ。

何れにしても型落ちとは言え
富士通のフラッグシップモデルをそのお値段で購入できるのですから
お買い得です。
問題は、能力的に2.8kWで適正かどうかでしょうね
まあ、これまでの体感ともう少し詳細な設置環境によります。

書込番号:21194817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kukai163さん
クチコミ投稿数:4件

2017/09/14 14:01(1年以上前)

wenge-iroさん、早速のご教示ありがとうございます。

当方は盆地で夏暑く、冬寒い地方です。

ハイツは3階建ての3階で各階2住居しかないので必然的に角部屋です。

上は屋上があり、最近家主が電気を売るのか全面にソーラーを設置しました。

その時、業者さんと話をする機会があり、

ソーラで熱を溜めたら屋上床温度がこれまでより熱くなりませんか?と質問したら
ソーラー本体で影ができるので、今までより床温度は下がるのではと言ってました。

現在設置してるのは西側のリビングでその壁に設置しています。
室外機はその部屋のベランダに置いています。

西向きなので西日は結構強いです。なのでベランダにはほぼ全長に簾をかけています。

量販店には、どの部屋で使用で何帖ですか?と聞かれたので、
リビングで10帖ですとだけ答えたら、リビングは一番使うところだから14帖をお勧めしますと言われました。

ただ私が、去年の上位モデルを見つけると「まぁ10帖用でもいいかとは思いますよ」とも言ってました。

そのときは現在の機種が2、8とは覚えてなかったのでそうなのかなぁ・・・と聞いていましたが
今の大きさでも、隣接する部屋や廊下を開けっ放しでも涼感は得られてました。

使用は殆ど冷房でした。

暖房も使ったことがあるのですが昔の機種なので暖かい空気が上ばかりになり、ボ〜っとするので使わなくなりました。
でも最近のは空気を撹拌してくれるそうなので、買い換えたら暖房にも使おうとは思っています。


ただ最近、もう古くて限界が来たのかスイッチを入れても室外機は動きますが、
本体の中のクルクル回転するところ(すみません名称がわからないです)が中々動かず冷風も出てくるのが遅くなっていました。
おまけに昨日、ルーバが突然落ちてきたので買い替えを考えました。

空気清浄部分は付いてないよりは付いてる方がいいかなぐらいで思っています。
そうですね。ちゃんとした空気清浄機を別にまた考えてみます。


予算的に富士通の去年モデル(10帖用)がいいかなとは思っていますが

「能力的に2.8kWで適正かどうかでしょうね」

そうなんです。安い買い物ではないだけにそこなんです。

上記に我が家の設置状況や使い方を書きましたが
いかがなものでしょうか?

お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:21195904

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/09/14 16:37(1年以上前)

今年約10畳の部屋に2.8kWのエアコンを取り付けました。
予想よりも猛暑日が少なかったが、30℃越えの日でも十分冷えました。
今年は湿度が高い日が多かったのもエアコン替えて良かったです。(旧機種はウインドクーラー)

能力がじゅうぶん足りるのは大事だけど、エアコンは上位グレードの方が、何かと多機能で消費電力的にも良くなってくるので、そこは失敗したかな。
ウインドクーラーよりもかなりの電気代下げられたけどね。

買ったのはこれ
http://s.kakaku.com/item/K0000949030/

書込番号:21196152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukai163さん
クチコミ投稿数:4件

2017/09/14 22:54(1年以上前)

Re=UL/νさん。
コメントありがとうございます。

エアコン買い換えて、快適に過ごされて良かったですね。

私は今日、量販店を4軒回ってきました。

ジョーシンはやる気ナシで、夏は終わった。もはや説明もしたくないって感じ

エディオンは接客中に店員はどこかに行ってしまいました。

ケーズデンキはダイキン押しで、富士通のことを聞いたら、
富士通を買うなら別に買ったらいいでしょう。僕は何も言いませんけどねって言うから
今は聞いてるだけなのにそんな態度あり?って言うと、急に態度を変えてきてネコナデ声になって熱心に説明し出しました(笑)

ヤマダデンキは売る気満々で説明は一番熱を持っていました(笑)

上位機種、本当に迷います。安いのは半額ほどでありますが、ついつい付いてる機能に欲が出ます。

今日などはエアコンなくても過ごせる涼しさだったので、もう少し迷ってみます。

書込番号:21197359

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/09/15 21:07(1年以上前)

kukai163 さん こんばんは。。

返信が遅くなって申し訳ございません。。

設置環境の情報ありがとうございます!
まず先に結論から申し上げますが
大方は2.8kWでも大丈夫です。

ただ、次のような環境条件に当て嵌まる場合、3.6kWへ
能力を引き上げられたほうが良いのではないでしょうか

・日本でも有数の酷暑地域、岐阜県多治見や埼玉県熊谷であるなど
連日39℃を超え40℃に迫るところにお住まいであった場合

・西向きに窓面積が6.0u(掃き出し窓、約2間)以上の場合

・主方位は西向きで、北向きの角部屋なら2.8kWでも良いのでしょうが
南向きの角部屋であるなら冷房負荷も3.0kW僅かに超えるため
能力を引き上げられたほうが良いと思います。

その他、スタンダードクラスの2.8kWでは、最大の冷房能力は3.2kWほど
調理から発生する熱量まで鑑みると出来れば避けられたほうが無難かなと
(選択肢に挙げられた中からパナ/EXシリーズがこれに該当します。)

一方、同じく2.8kWでも富士通/Xシリーズでは
最大の冷房能力は4.1kWと現在ご利用の機種に比べ0.7kWも上回り

また低温暖房能力ではXシリーズの5.4kWに対し、3.7kWと能力の落ち込みは大きい
その他、様々なスペックを比較しても富士通/Xシリーズは
上位モデルに相応しい仕様となっています。

よって、上記の環境に該当せず2.8kwの能力で事足りるのであれば
富士通/Xシリーズで良いと思います。
価格的にもお買い得ですし。

最後に、ご購入される各量販店の長期保証について…
ご提示になられた値段はヤマダ電機のようですね

出来れば他店にてご購入されたほうが良いです。
特に、ケーズ電機では手厚い保証で有名

次点はビック・ジョーシン・エディオンと続く
その中からヤマダと遜色ない価格の提示を受けられれば良いのですが

何故、ヤマダの長期保証という点でダメかというと
無料長期保証は10年とは謳ってはいるものの
修理に伴う限度額が毎年減額されるという契約内容

一方、有料長期保証もあるにはあっても
保証は最長5年と10年に比べ短い保証期間となります。

何れにしましても、もう一度、他店と交渉されると良いと思います。

書込番号:21199707

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/09/15 21:18(1年以上前)

追記
暖房について…
降雪積雪地域 或いは氷点下10数度まで低下してしまう地域
でもなければ、富士通/Xシリーズの選択でも良いです。

言い換えると、暖房に重きをおくのであれば
スタンダードクラスのエアコンは選択なさらないほうが良いです。

(建物を過小評価の低断熱相当とみなしても
暖房負荷は3437W。ですから2.8kWの定格暖房3.6kWで十分賄えます。)

それからエアコンで暖房をご利用になられるなら
室温のムラを低減させるためににもサーキュレーターを。

そして加湿器をご利用になられると体感温度も上がり
より暖かくお過ごしになれます。

書込番号:21199730

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kukai163さん
クチコミ投稿数:4件

2017/09/25 12:34(1年以上前)

>wenge-iroさん
とても詳しく教えてくださってありがとうございました。
途中で体調を崩しお礼の返信が遅くなって申し訳ございません。

ヤマダの保証もためになりました。
ケーズでは富士通のことは悪く言われ(笑)ダイキン押しでした。

これからwenge-iroさんに教えていただいたことを参考にして
息子と相談して近いうちに決めたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:21227148

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング