このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2022年6月20日 12:02 | |
| 21 | 15 | 2022年6月11日 05:10 | |
| 7 | 5 | 2022年6月10日 21:14 | |
| 3 | 1 | 2022年6月5日 11:41 | |
| 10 | 9 | 2022年5月30日 11:40 | |
| 20 | 13 | 2022年5月28日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2019年の冬シーズンから使い始めたエアコンですが、
吹出口のフィンなどに黒い汚れ(カビ?)が付着しており、当然に内部も汚れ蓄積がある筈です。
日常的な「お手入れ」は適時やっているのですが、
1〜2年に1回は専門業者による「エアコンクリーニング」を依頼しようと思っているものの・・・
●冷房運転シーズン前?
●冷房運転シーズン終了後?
どちらが「より好ましい」のかが迷いつつ、いまだに依頼しないままになっています。
素人考えでは、内部水分が多々となる除湿・冷房運転終了後にクリーニング依頼した方がキレイが保てると思う一方で、
キレイな状態での吹き出し風を求めるならシーズン前が好ましいのかな???とも。
まあ冬場の暖房運転も常時使っているので、吹き出し風は1年中シーズン関係ないので、
どちらかと言えばエアコン本体に対してのメリットを優先するべきと思っています。
今シーズンは既に冷房運転本格化してしまいましたが、年に1回の場合はどの時点が好ましく思えますか?
0点
>ぼくちんだよさん
暖房でカビは付かないとすれば、冷房シーズン後に洗浄すれば、翌年の冷房シーズンまでカビ無しです。
冷房シーズン前に洗浄は、すぐにカビが付くので、ほぼ1年中カビ有りですごすことになります。
書込番号:24771153
![]()
1点
>ぼくちんだよさん
夏冬関係なくカビ菌は空気中にいますので冬の暖房だからまったく繁殖しないわけではありません。
冷房時の結露で増殖することは間違いないので冷房のシーズンオフに一度カビを除去するのが汚れを落としやすいと思います。
暖房シーズン後だと汚れが固着して冷房シーズン後より落ちにくいです。
書込番号:24771155 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あさとちんさん
>レイワンコさん
早速のコメントありがとうございます。
カビ菌は1年中空気中を舞っていますよね。
既に本格的冷房運転開始していますし、暖房運転後の汚れ固着は大変な事になってしまうので、
今シーズンの冷房使用終了後で暖房運転開始前頃に設置エアコンメーカーのメンテ部門へ依頼してみます。
(今までの汚れは今シーズンの冷房運転による水分補給?で固着が緩む事も期待しつつ・・・)
19年末に転居して新しく設置したエアコンだったのですが、
20年の夏と21年の夏が異常と思える高温多湿だった影響なのか、
1年経過後の21年には黒いカビ汚れが既に目立つようになっていました。
同じくシーズンオフ衣類をしまっておく予備室の衣類やカバン類などにもカビが発生してしまい行きつけクリーニングに出すと、
クリーニング屋さんも「19年・20年と過去に無い程にカビで持ち込むお客さんが多々で・・・」と。
勝手な想像では季節も変化して19年・20年ダケでなく、
日本の気候も毎年異常な高温多湿に変わってしまったのかも知れませんネ。
今後は継続的に「冷房シーズン終了⇒業者エアコンクリーニング依頼」を心がけるようにします。
全6台なので・・・毎年の出費が大変になりそうですが。
衣類やカバン類などをしまっておく予備室には、設置エアコンに加えて今年4月に除湿機を追加購入しました。
カビによるクリーニング代出費も大きいので、これでカビ発生が防げれば良いのですが・・・
コメントアドバイスありがとうございました。
書込番号:24771248
0点
既に結論出ているようですが、年に1回であれば秋がお勧めです。
理由は2つあります。
@暖房ではエアコン内に殆どカビは増殖しない。
カビの繁殖には湿度が必要ですが、暖房ではエアコン内部は結露しません。よって、冷房運転期間終了後の秋口がエアコン洗浄にはベターです。
A業者に比較的余裕がある。
クリーニング業者が一番忙しいのは冷房シーズン前です。忙しいという事は、やはり作業も雑になる可能性があります。
比較的余裕があり、気候も良い秋口が業者のクリーニングも丁寧にしてもらえる可能性が高いです。
※業者クリーニングに出すのであれば、原則自動フィルター清掃機能付きのエアコンは買わないでください。
ある程度耐用年数が過ぎたエアコンは順次自動フィルター清掃機能なしのものに入れ替えましょう。
理由はご存じかと思いますが、自動フィルター清掃機能の有無でクリーニング費用が数千円単位で違うからです。
書込番号:24779181
1点
>次郎汰さん
追加コメントありがとうございます。
まさにいただきました@Aの理由で秋シーズン(冷房活用終了次第)がベストですね!
ただし追加コメントいただきました自動フィルター掃除機能の件については・・・
まだ購入3年目突入の段階なので今のところ買い替え予定はありませんが、
エアコンに限らず度々買い替えするモノでは無いので必ずメーカーフラッグシップモデルを購入するので・・・付いていますネ。
諸外国は知り得ませんが、少なくとも日本では家電品に限らず基本性能が良いモデルは
様々な機能(自動フィルター掃除機能も)が付いていますよね!
逆もしかり、高機能モデルを選ぶと自ずと基本性能も高い場合が殆ど。
メーカーの戦略にドップリ嵌まっているのかも知れませんが・・・(笑)
エアコン洗浄は春夏秋冬のシーズン毎ではなく、年に1回の事ですから自動フィルター掃除機能分の差額は目をつぶって。
併せてエアコン洗浄依頼先も安心感から多々ある汎用お掃除サービス業者ではなく、
所有エアコンメーカー直系のサービス会社へ依頼するつもりです。 当然に?こちらも多少割高かも知れませんが!
ありがとうございました。
書込番号:24780744
0点
熱交に限るが、除湿冷房時の結露で ハウスダスト、微細なホコリや菌?などは 結露水と一緒に流れ落ちるので、熱校で増殖することはないね。。。。 凍結洗浄って機能で最新のエアコンにはあったと思うよ。。。
ただしファンは冷風にさらされているタイミングで付着してしまう。 十分に乾燥させていれば増殖はさすがにないよ。。
書込番号:24793167
0点
分解洗浄しない業者とか
汚れ残りまくりだよ
大体とれてればいいって人はそれでいいかもしれんが
少し残ったカビがすぐまた大爆発するから
分解しないときりないよ
書込番号:24802111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルバイトもどき エアこん屋さん
コメントありがとうございます。
凍結洗浄・・・確かに採用しているメーカーはありますね!
残念ながら我が家のエアコンは別メーカーなもので・・・
キニナル黒い汚れ付着は内部に覗けるファンや吹き出し風方向調整のフィンに確認出来たもので。
内部の汚れは結露水と一緒に流れ出るしくみとはなっていますが、
素人考えで「大量?な水で流し洗いされる訳では無いので・・・」とちょっと疑いの目で見ているフシもありますが・・・
冷房シーズン終了次第、業者依頼の予定です。
書込番号:24802177
1点
>エルメスのララァさん
コメントありがとうございます。
業者洗浄は「餅は餅屋」で所有エアコンのサービス部門(子会社)へ依頼予定です。
事前に問合せしてありますが、
やはり業者によっては細かい部分まで分解掃除しない事例も多々あるようですね!
自社エアコンの洗浄なので、キッチリ分解清掃もやってくれると確認していますので・・・
汎用業者よりもエアコンメーカー直系サービスの方が安心感があります。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24802179
1点
はじめまして。
新居に配置するエアコンの選定のご相談です。
時期的にはモデルチェンジ時期で今が買い時かなと考えております。
以下、状況です。
・東京都内
・築3年未満RC造マンション(大手分譲施工)
・南向き・上下左右中住戸・複層ガラス・断熱等級4
・LDK+洋室(LD11畳・カウンターキッチン3.3畳・洋室5畳) =計19.3畳
※縦長方形のLDの横にスライドドア式の縦長方形洋室がついているイメージ
・天高2.55m・掃き出し窓5枚(サッシ2m)
・エアコン位置はLDKの洋室側ではない掃き出し窓の上(LD〜キッチンをまかなうような位置)
・洗面所はリビングインではない
・夏場の冷房は夏バテにならないために利用しますが、暖房はあまり使わない傾向です
・夏場/29〜30度・冬場/20度
ASSTの結果
・高機能機/4.0kW 総コスト32万円
・普及機/4.9kW 総コスト29.9万円
家電量販店では、
日立・ダイキン・パナソニック・三菱あたりから選択するのが良いといわれました。
日立を異常に押されましたが、凍結洗浄後のカビ発生の情報が気になっています。
次点でパワー面でパナソニックが良く、ダイキンは耐久性が良く、三菱は温度管理が良いとのことでした。
質問内容
@4kW(200V)で上記条件の部屋をまかなえるでしょうか。まかなえない場合、何kW(何畳用)がおすすめでしょうか?
A換気や加湿・AI機能などは基本不要で、冷やす・温めるができればOKですが、LDK用であれば高機能機のほうがよいでしょうか?
Bおすすめメーカーがあればご教示頂きたいです
以上、宜しくお願い致します。
7点
こんにちは。
>>@4kW(200V)で上記条件の部屋をまかなえるでしょうか。まかなえない場合、何kW(何畳用)がおすすめでしょうか?
築3年未満ということでしたら、比較的断熱性能も良いものと考えられます。
単純計算で行くと20畳用のもの(6.3kw)となりますが、あの「乗数目安」は30年近く前に策定された基準ですので、明らかにオーバースペックになります。
また、使用環境を見ると、冷暖房ともに控えめな運転をされている状況であるため、4.0kwで十分だと思われます。むしろ、少しオーバースペックな気もするくらいです。
>>A換気や加湿・AI機能などは基本不要で、冷やす・温めるができればOKですが、LDK用であれば高機能機のほうがよいでしょうか?
機能にこだわらないのであれば、わざわざ高機種を買う必要はありません。しかし、あまり下のモデルを買いすぎてしまっても、音がうるさかったり、湿度戻りがひどかったりと、不快な思いをすることがありますので、中間グレードくらいが良いのではないでしょうか。
また、省エネ性能は、高機種になればなるほど高くなる傾向にあります。グレードを下げすぎてしまうとそれに伴って省エネ性能も落ちますので、ご注意ください。
個人的な経験としては、今私が使っているエアコンがいわゆる高機種機種なのですが、自動運転はあまり快適とは言えませんし、分解清掃をお願いする際にも巨額な費用が掛かるため、少々後悔しています。
なお、具体的には、中間グレードとはダイキンであればFシリーズ、三菱であればXシリーズあたりがそれにあたると思います。
>>Bおすすめメーカーがあればご教示頂きたいです
個人的には三菱がお勧めです。
先ほども申し上げましたが、Zシリーズ、Xシリーズ、Rシリーズあたりが最適ではないでしょうか。
カビのことを気にされているようでしたが、三菱は非常に分解がしやすく、奥まで自分で掃除できる点が魅力です。運転音もかなり静かで、寝ていても気になりませんし、やはりセンサーが良いのかとても快適だと感じます。
あとは、最近はどうかわかりませんが、耐久性がものすごく良いです。2002年製の霧ヶ峰が、まだまだ現役と言わんばかりに働いています(そろそろ取り換えを検討していますが)
他社のことを一応述べておくと、ダイキンは可もなく不可もなくといった感じです。確かに快適ですが、少々分解はしづらく、カビは普通に生えます。あとは、運転音が少々大きいです。
三菱とダイキン以外のメーカーは使ったことがないのであまり偉そうなことは言えませんが、まずPanasonicは故障しやすいという話をよく聞きます。また、カタログを見てみてもこれと言った機能があまりなく、個人的にはあまり良いとは思えません。
あと日立は、凍結洗浄はあってもカビは生えるらしいです。凍結洗浄後にどのような乾燥動作を行うのかが書かれていませんが、仮に乾燥をしないのだとすればまたカビは生えてしまい、意味はありません。これはどのメーカーにおいても言えることですが、逆に温風乾燥をするとなるとエアコン内が温まって余計にカビが生えます。
カビを気にするようでしたら、冷房後の送風+業者による内部洗浄を依頼するのがベストだと思います。
書込番号:24575648
![]()
3点
暖房をあまり使わないなら4.0kで大丈夫ですよ。。。。。
ただし真夏のキッチンは諦めるしかないと思います。
三菱で人感センサーつきでお掃除機能がないものでいいと思いますよ。。
MITSUBISHI MSZ-GE4021S-W ピュアホワイト 霧ヶ峰 GEシリーズ [エアコン (主に14畳用・単相200V)]
ただ三菱はサービス網をかなり縮小しましたので、傾向としてダイキンのほうが早く修理に来てくれます。
書込番号:24576219
2点
>E4系Maxときさん
ご丁寧にありがとうございます。
4.0Kwで問題ないだろうとのこともありがとうございます。
三菱のご紹介いただいたシリーズを拝見してみました。
ZかXが良さそうですね…!
なお、カビに関しては今までエアコンを使っていてカビが繁殖したことはないのですが、日立のレビューを読んだ時に、そんなことが書いてあったので…という程度です。
ちなみに6畳用2台も買う予定があり、こちらは三菱の最下位グレードの予定でした
>アルバイトもどき エアこん屋さん
ご回答ありがとうございます。
真夏のキッチンを諦める他ないとのことですが、
参考までにキッチンを含めて考えるのであれば、
何Kwがおすすめでしょうか?
また、シンプルモデルのランニングコストは多少気になりますが、
私の利用の頻度やパワーであればそもそもあまり気にすること無いのでしょうか?
書込番号:24576308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIM1さん
上下左右中住戸なのでかなり小さな機種でもいけそうですよ。
南面の外皮面積と北面も外皮面積にあたるなら北面の面積を含めた合計負荷と、内部負荷で選定すれば良いですから。
4.0kwでも充分すぎるくらいじゃないでしょうか。
能力が高い分にはピークカットの設定をすれば能力は抑えられますからそれ程問題にはならないかと思います。
自分は三菱の外せるボディのZシリーズがお勧めです。
書込番号:24576428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レイワンコさん
かなり小さな機種でもいけるとのこと、少し安心しました。
家電量販店やデベロッパー営業からは、やはり20畳用が良いかと…と言われてしまったので少し心配で…。
実はリビングに隣接する部屋(スライドドア)がもう一部屋(5畳)あるので、基本は閉めていますが、開けて一緒にまとめて冷やす暖める想定もできそうかなと思いました。
Zシリーズを皆さんお薦めされているので、
三菱のZシリーズでお安く買えないか調べてみるのが良さそうですね
書込番号:24576444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Zシリーズは12畳用でも200Vがあるのですね。
コストメリットがあれば12畳200Vも検討できそうですかね…
書込番号:24576457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MIM1さん
計算上は12畳用でもいけるでしょう。
しかし、計算は熱損失の平均値を元に算出するので、
夏は南側が日射取得により高負荷になり冬は北側が日射遮蔽で高負荷になります。
この室内の負荷のバランスと温度ムラを考慮するともう少し能力に余裕があれば安心となります。
24時間稼働させるなら12畳用でも問題ないでしょう。
機械の寿命は短くなりますが。
書込番号:24577501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レイワンコさん
なるほどですね。
ちなみに一つ前では「かなり小さな機種でもいける、十分すぎる」と教えていただきましたが、
12畳用(3.6kw)だと小さく、14畳用(4.0kw)だと十分すぎるというところで、実際レイワンコさんが同じ立場であれば、どのくらいのkw数がおすすめでしょうか?
書込番号:24577751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MIM1さん
追加の5畳分を南側と予想し、4.0kwが妥当かと思いますよ。
書込番号:24577958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レイワンコさん
ありがとうございます。
追加の5畳も同じく南向きに面しています。
(スライドドアでLDKと繋がりの部屋になります)
では4.0kWで検討したいと思います。
書込番号:24577972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルバイトもどき エアこん屋さん
これは人にもよると思いますが、フィルターお掃除は結構重宝しています。
確かにダストボックスの掃除は必要ですが、全体的に言えば頻度は減らせます。
>MIM1さん
12畳用と14畳用での最大能力を比較した場合、12畳用は冷房4.3kw、14畳用で5.3kwとのことでした。
差が1kwもあるため、冷房を重視するようであれば14畳用をお勧めします
お話を聞く限り暖房を重視されないとのことでしたが、14畳用は暖房の最大能力が11.5kwもあるので、非常にパワフルかもしれません。
書込番号:24578552
0点
>E4系Maxときさん
ありがとうございます。
そうですね、比較的冷房重視になります。
18畳用も見てみましたが、18畳用は冷房のパワー差(kW)も少し小さくなるようでした。(暖房は特に差なく)
コスパで考えると14畳が良いのかなあと思っています。
書込番号:24579923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルター お掃除は省エネ性能に関わるので、見た目に性能にこだわる人にはいいんじゃないかな。。
ただし価格は相応に高くなるし、部品点数が多くなって故障する確率もあがる、 エアコンの内部洗浄も簡単にはできないので、業者の行う洗浄は倍額ください。
個人的には 今存在しているか確認してないけど、ダストボックスに貯める方式でなく、室外に放出する機種がいいと思う。
そもそもフィルターの掃除が自動になっても月一回数分の時間分してメリットないと思う。
書込番号:24587175
1点
予算が結構な金額あるんで、天カセでいいじゃないの? 冷房は絶対に快適です。 暖房は風があたるのが嫌な人は弱にしてホッとカーペットなどと併用。
書込番号:24589149
1点
>MIM1さん
容量的には他の方も言われているように、少し余裕も考慮し4.0kWが良いと思います。
リビング用途であることを考慮すると、ある程度省エネ機の方が結果的にかかる電気代も考慮すると安く済みます。
あくまでも個人的な意見になりますが、エアコンの耐久性、性能(特にセンサー性能)を考慮すると、三菱電機がお勧めです。
拙宅のリビングも三菱の2004年製が昨年まで何の問題もなく使えていました。さすがに17年経過したので、入れ替えましたが。
(壊れてはいないが、年数がたったので妻の希望も考慮しての交換)
その際に拙宅で導入したのはMSZ-FLシリーズです。
唯一の”お掃除機能が付いていない”省エネモデルというのが選択ポイントでした。
なおかつ、最近のお掃除機能付きエアコンの様に厚みが厚く不格好でないこと、デザイン性に優れていることも選択ポイントでした。
この機種に決めたいきさつや、この機種を気に入ってしまい、結局寝室まで同じ機種を入れ替えたことなどをブログにしていますので、もしよろしければ一読ください。
https://ryouko4x.hatenablog.com/entry/2022/02/20/161627
https://ryouko4x.hatenablog.com/entry/2022/02/22/234217
書込番号:24787397
0点
ダイキンエアコンのAN40NRS-Wが壊れたので買い替えたいのですが、14畳用で100V対応でフィルター自動清掃機能は無くても構いませんが、空気清浄機能付きで、消費税、配送料、標準取り付け工事費、保証期間3年程度、今あるエアコンを取り外し廃棄してくれる等全て込みで19万円以下でお勧めのエアコンはありませんか。
最新モデルでなくて構いません。
メーカーも拘りません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24767023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おっこちゃん7さん
ここで聞くより店に行って聞くべきですよ。在庫切れが多くなってるのである物の中でその予算を言って選んでもらいましょう。
書込番号:24767047 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
そうなんですね。
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:24767070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格.comの絞り込み検索で簡単に探せますよ。
当方絞り込みしたものが下記URLになります。
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec102=1&pdf_Spec107=14&pdf_so=p1
この中だと個人的にはパナソニックかなぁ。ダイキンは予算的に厳しいので。
ただし、14畳用で100V電源は正直心もとないですね。
配電盤まで3相が来ていて室内の配線が太いものでされていれば、ブレーカーとコンセント交換の費用は知れていますので、この際200Vに変更も考慮したほうがいいかと思います。
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec102=2&pdf_Spec107=14&pdf_so=p1
14畳用だと、200Vタイプの方が選択肢が広がりますし、より安い価格帯からあります。
評判の良い三菱電機やダイキン製も選択肢に入りますし。
この時期、他の方が言われているようにエアコンが品不足になってきており、今までの様なお得価格での購入は厳しいです。
本来であれば、一番のお勧めは三菱電機のMSZ-FL4021を底値で買う事なのですが。
唯一の自動フィルター清掃機能なし、省エネエアコンになります。
https://kakaku.com/item/K0001358644/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:24779201
1点
次郎汰さん、ありがとうございます。
今年は半導体やら物流やらの関係で早く買わないと設置に時間がかかると聞き、焦って質問後直ぐにヨドバシカメラのHPで先着50名の文字に惑わされポチッとしちゃいました。
うちは古い賃貸マンションなので簡単に200vに出来ないんですよ。
私も出来ればダイキンか三菱と考えていましたが次郎汰さんが教えてくださったページにあるシャープのあの斬新なデザインのやつです。
昨日設置して貰い今まで使っていたダイキンとは正反対の印象の見た目で新鮮です。
音も新しいからかこちらの方が静かです。
ヨドバシカメラなのでポイントも10%付きました。
またわからない事があったら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:24781615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おっこちゃん7さん
良い買い物が出来たようで良かったです!
書込番号:24787018
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001347489_K0001383518_K0001319949&
MSZ-GV2221 RAS-2211TL AY-N22N
全て6畳タイプでおそらく一番安い価格帯になるのですが、どれが一番カビにくいでしょうかね?
12畳の和室で1年の間、1ヶ月程度本当に暑い時のみ冷房を利用予定です。
なお、畳数はあっていませんが、寒冷地のためエアコンでの暖房は一切考えていないため6畳タイプを考えています。
宜しくお願い致します。
0点
ベーシックグレードなら、どれ選んでも大した違い無いと思いますよ。
あえて言えば、シャープはプラズマクラスターが付いているので多少アドバンテージ有りますが、私の経験上気休めレベルです
うちに年式、グレード違いますがその3社のエアコン有りますが、三菱がしっかりした作りの印象です
書込番号:24778810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
マンションの寝室7畳のエアコンを探しています
年々、エアコンの冷気が肌に当たる感じが不快で付けたり消したりして
落ち着きません。今はパナソニックの最低スタンダードなのを15年くらい使ってます。
引越し屋さんが薦めてきて安いモデルでした。
7畳を静かで優しい冷気で快適にすごせるエアコンを買い替えたいです
マンションの石膏ボードが9ミリと薄いので重量のあるエアコンは
つけたくないのですが・・
0.5刻みで温度設定出来るのがいいです。
多少高くても希望に沿うものが欲しいです。
宜しくお願い致します
1点
>MIFさん
回答をいただきありがとうございます
ベットサイドセンサーがあって、新しい発想で素晴らしいです。
ちょっとお高めですが検討したいと思います。
書込番号:24760437
0点
ダイキンのエアコンはどうですか?
https://s.kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_ma=177&pdf_Spec108=9
直接風が当たりにくい、風ないス機能はエントリーからあります。
書込番号:24760507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>アプリコットネクターさん
寝室に適した機種は快眠モードがある機種が良いと思います。
三菱ならGE以外全て、ダイキンは全て、日立も全て、パナも全て富士通、東芝はなし。
快眠モードはどのメーカーも優秀だと思います。
タイマーと違って就寝時、睡眠時、起床時で温度を調整しますから暑くや寒くて起きる事がなくなり良く眠れますよ。
書込番号:24760853 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
いつもの 常連サンは どんなアドバイスするのか わくわくが止まらない。。。。。。
寝室で就寝中だと 弱風だと冷気が床近くにたまるので、室内の天井付近と床付近では温度差ができてしまうんだけど。。。。。
ま、強風にすればいいんだけど、風があたると不快なのは、 結構よく聞く話。
書込番号:24761468
1点
>馮道さん
ご回答ありがとうございます
ダイキンの風ナイス運転、お値段も良さそうですね
お掃除ロボットも無い方がいいので、ダイキン非常に気になります
部屋は7畳ですが8畳の方が余裕で冷やす分、寒くなりすぎないかと
考えますがいかがでしょうか?
暖房も使いたいと思います
書込番号:24768283
0点
>レイワンコさん
ご回答をいただきありがとうございます。
三菱電気の快眠モードですね
リビングは三菱Rシリーズをつけているので三菱電気を付けたいのですが
Rシリーズは重量があったので
軽めのがあるか今一度確認してみようと思います。
書込番号:24768287
1点
>部屋は7畳ですが8畳の方が余裕で冷やす分、寒くなりすぎないか
これはどちらかというと、「余裕のある方が大きな負担をかけない運転ができる」と考えるべきで、冷え過ぎるとかは、設定次第です。
まあ、8畳用で7畳ですから大した差ではないですが。
書込番号:24768466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>馮道さん
ご回答ありがとうございます。
今までは6畳用でしたが余裕の8畳用にしようと思います(^^)
書込番号:24769554
1点
後付けでエアコンの配管カバーを付ける際に、インパクトが触れて電源の配線に少し傷を付けてしまいました… そのままでは不安でしたので、上から絶縁テープを巻きましたが、現状の状態で使用に問題はないでしょうか?
因みに使用するエアコンは、10畳用の2.8KW、100V15Aで、夏場の冷房のみの使用となります。
誰か詳しい方、ご教授頂けると助かります。
書込番号:24765536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>-0-0-さん
写真を 見る限りでは VVFの外装にこすれた傷がある程度なので
特には問題ないかと、
鼠色のシースの中に ビーニール絶縁電線があり 電気の絶縁は内部の 赤 白 黒 のビニール被覆が担います
https://www.swcc.co.jp/sfcc/products/detail/sfcc032_2059.html
書込番号:24765591
![]()
2点
見た感じ配管保護用の巻きテープが破れてはいるけど
配線は被覆がうっすら削れてるだけで地の金属も出てないように見えるので気にしすぎ。
書込番号:24765593
1点
>-0-0-さん
問題ないですし。。仮に断線しても繋ぎ直せます。
書込番号:24765612
1点
ご回答ありがとうございます。
自分でも問題はないかな…と思っていたものの皆さんのご回答によって安心しました。
これで今夜ゆっくり眠る事が出来ます。
この度はありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:24765641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>-0-0-さん
せめて化粧テープを下から撤去し、VVFのみ絶縁テープ巻きして再度化粧テープ巻いたほうが良くないです?
こんなテープ巻きで補修したところでまったく意味無いですから。ただ見っともないだけになってしまいますよ。
書込番号:24765708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レイワンコさん
そうですね…
配管カバーをしてしまえば見えないからいいやではなく、横着せずにVVFに直接絶縁テープを巻いた方が間違いないですね…
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24765829
0点
>-0-0-さん
絶縁を気にしてビニールテープを巻いたならまったく意味がありません。化粧テープが防水じゃないからです。
化粧テープに水がかかったらケーブルに水は到達しますから。
傷付けた場所の目隠しにしてはテープが目立ち過ぎですし、何か失敗したのが明らかです。
絶縁に問題ないならせめて化粧テープで重ね巻きのほうがまだ良かったですね。
書込番号:24765855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこまでテープの仕上げに気をつかうなら配管カバーはいらなくないですか?
書込番号:24765947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sky✖さん
あなたがそれで良しならいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24766025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>-0-0-さん
中の被覆は破れてないし外は配管カバーで覆うのでこれでも十分すぎます。普通のビニールテープ二周ぐらいまいとけば大丈夫ですよ。
それよりもテープを上から下へ巻いていっているのが気になるので配管カバーして正解ですね。
書込番号:24766907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>-0-0-さん
解決済でなによりですが
そもそも VVFケーブルは裸でもOKなので 化粧カバーするなら全然大丈夫ですよね、
ただ 万が一 途中で芯線に傷がつくような損傷が有った場合は 安易に屋外接続は避けるのがよろしいかと、
良くあるのは 化粧カバー内で ワゴコネクター等で接続して 後に絶縁不良のパターンが
絶縁改修で見つかるパターンが多いので。
しっかり 防水処理を行えば問題ないのですが
屋外では紫外線や 雨水と 結構過酷な環境にさらされることになりますので。
書込番号:24767001
1点
写真の状況から 量販店の標準工事の非粘着テープ仕上げの上から
DIYで 化粧カバーしたように思われますよね
サイディングにビスもみ込む時 ちょっとビットがかすった感じかな
書込番号:24767117
2点
沢山の返信ありがとうございます。
突っ込みどころが多く失礼しました。
指摘をして頂き感謝すると共に痛感している次第です…
色々と詳しく教えて頂きありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:24767201
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)







