
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2021年4月24日 15:39 |
![]() |
8 | 9 | 2021年4月24日 15:20 |
![]() |
6 | 8 | 2021年4月10日 12:30 |
![]() ![]() |
24 | 11 | 2021年3月21日 14:06 |
![]() |
0 | 4 | 2021年3月15日 20:12 |
![]() |
10 | 11 | 2021年2月26日 06:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日取り付けていただきました。
1つ気になるのが、差し込みプラグの根元が本体に引っ張られて屈曲してるところです。
長い目でみたら断線しないか心配なのです。
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

>Ryo子さん
こんにちは
長い目で見ても、許容範囲です。
問題は見当たりません。
書込番号:24095223
1点

よほどテンションがかかっていたら心配ですが、画像を見る限り問題なさそうですね。綺麗に施工されてると思います。
書込番号:24095302
0点

>Ryo子さん
私が使用しているエアコンコンセント部分です。
この状態で15年以上使用。その後エアコン変更して継続使用しています。
こちらは若干テンションは掛かってない状態です。
参考にどうぞ。
書込番号:24095310
0点

>kockysさん、画像まで貼っていただいて、大変参考になります!
少しくらいなら大丈夫そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24095351
0点

一応、趣味で電気工事士の資格を持っています。
引っ張られてコンセントとの間に隙間ができているぐらいなら別ですが、それほどでもなければ、ケーブル自体の重量はしれていますし、動かす場所でもないので、他の方もご指摘のように過度なテンションを心配される必要はないと思います。
むしろ、エアコン周辺はホコリも溜まりやすい(トラッキングの原因になる)ので、年に一度は掃除してあげればよろしいかと。
それにしても、そういうことを気にされるのは素晴らしいですね。
うちの妻も職場の女性たちも、掃除機をかけるときにプラグやコードにえげつないテンションがかかっていてもお構いなしですから…。汗
書込番号:24095632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん、
さっそく確認しましたところ、しっかり差し込まれてコンセントの間に隙間はできていませんでした。
大変参考になりました。ありがとうございます。
価格.comがあって良かったです。皆さま方の貴重なご意見のおかげで安心できました。大変感謝しております。
本当にありがとうございました!
書込番号:24095829
1点

えうえうのパパさんのご意見が1番の安心材料になったので選ばせていただきました。
皆さまありがとうございました!
書込番号:24095857
1点

販売施工しております、このコンセントの差仕方での断線等は一切ないです 切れる前に火花がスパークしてブレーカー落ちますので
書込番号:24098656
0点



リビングダイニングキッチン14.3帖、隣の洋室(2)5.2帖、和室4.1帖をまとめて一台のエアコンでまかないたいと思います。
・全部足すと23.6帖となりますが、部屋間の仕切りが薄く、帖数ほど広くない印象です。
・リビングダイニングキッチンはキッチンまで含めて14.3帖です。
・エアコン設置場所は14.3帖の斜線部です。
・洋室(2)と和室は引戸になっておりほぼ全面開きます。
・サーキュレーターと併用を考えています。
・リビング色付部分に床暖があるため、暖房は使わずに冬を越せました。
・あまり奥行きがないものが理想ですが、最優先項目ではありません。
・必須ではないですが、外出先からエアコン操作できると便利かなと思います。
ダイキン、三菱電機、パナソニック、日立あたりで考えていますが、オススメの機種は何になりますでしょうか。
書込番号:24072132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真剣な悩みさん
何優先、低価格品、高機能品など漠然としているように思えます。
また、家の断熱性能、向きにより選ぶ必要もあります。
ここを前提に「冬は暖房抜きで大丈夫だった」を考慮に入れます。
20畳用程度の三菱、ダイキン、パナソニックから選択しては如何でしょう。
実際に使って不満がないのが霧ヶ峰です。Zシリーズ位で良いのではと思います。
書込番号:24072143
1点

>真剣な悩みさん
こんにちは
三菱で畳数に近いもので、選べばいいかなと思います。
ただ200Vクラスしかないと思いますので、その辺りの確認もお願いします。
書込番号:24072158
2点

マンションですか?
エアコン用スリーブが有るし、電源も?
書込番号:24072226
1点

>真剣な悩みさん
各部屋エアコン用コンセントがあるようですが、エアコンにa.b.c.dと記号が違いますね。この記号はなんでしょう?
こういう場合下手に大きな物を取付るより、まずはリビング用としてリビングに適したエアコンを取付て様子を見るのが一番です。
これで充分だったねとなる事もありますし、和室だけ小さいの付け足そうかとなるかもしれません。
書込番号:24072856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。そうですね、もう少し情報が必要でした。
最近、14畳のものが効率がいいという話を聞き、14畳の霧ヶ峰を検討します。Z良さそうですね。ありがとうございます!
書込番号:24090149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
そうですね、パワーが必要なので200Vへの変換を考えています。ご回答ありがとうございます。
書込番号:24090155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェウスさん
マンションです。気密性が高そうです。
書込番号:24090159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます。
アルファベットはベランダの室外機置き場に対応する表記となっています。
そうですね、14畳サイズでもかなりカバーできるみたいなので14畳サイズで検討してみたいと思います。
書込番号:24090167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売施工しております、この間取りでは壁掛けエアコン1台では サーキュレーター使ってもすべての部屋にはいかないですね 可能なら業務用の天カセ4方向出しを付けます ダイニングと書いてあるあたりに 大きさは8,0Kクラス 単相仕様でありますので エアコンはダイキンですね ただスマート遠距離操作はできないです ルームエアコンなら皆さんスマホで遠隔操作できるエアコン大変好評です 壁掛けなら下からキッチンい向けて1台 左の部屋にもう1台つければ良いかと思います 1台ではドンナイ大きなエアコンつけても効きが弱いです お勧めはダイキンです うるさらならスマホの遠隔操作は内蔵です
書込番号:24098620
2点



4月に引越すことになりました。
引越し先でエアコンを設置する必要があるのですが、添付画像のような間取りになっており、赤丸の位置にエアコンを設置、向きは矢印の向きになります。
DKとの境は引き戸があります。
サーキュレーターも必要になると思いますが、例えばエアコン一基で冷やそうとした場合、どのくらいのスペックが必要になるのかわかりません。
教えていただきたく存じます。
建物は鉄骨造りで、壁はALCになります。
書込番号:24041371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>みっちゃん5891さん
こんにちは
両方の部屋を使用されるのであれば
14畳用でイイと思うのですが
200Vとなりますね。
ランク下げて12畳用で100Vだとこの辺りかと思います。
霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W
https://kakaku.com/item/K0001210234/
書込番号:24041405
1点

>みっちゃん5891さん
冬の暖房を考えると14畳でしょう。
但し、日当たりや断熱性により必要能力は変わります。
書込番号:24041487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主に12畳用の日立製エアコンを使っています。
10畳のリビングと隣室になる書斎部屋(約6畳)を同時に冷やしてます。隣室とはドアがあるので、そこを開放して一般的な扇風機で風を送る感じです。暖房にはほとんど使いませんので、これで事足りる感じです。200V用です。
間取りを見た感じは6畳のほうが寝室でしょうから、安眠を考えるとそちらに設置したがいいでしょうね。
書込番号:24041737
1点

>みっちゃん5891さん
ALCは断熱性能が悪いので両部屋冷やしたいなら可能な限り能力が大きな機種を選んだほうが良いでしょう。
100Vしかないなら36、あとはブレーカー容量を確認して使用可能な能力のエアコンを選定するしかありません。
書込番号:24045096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
>KIMONOSTEREOさん
>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
返信遅くなりました。皆様、ありがとうございます。
能力を考えると、電源がどうなっているかの確認が重要なようですね…。
まずはそこを確認するようにします。
ただ皆様のレスを見る限りですと、特殊な機能はあまり必要ではなく、畳数の大きい(冷房暖房性能の高い)機種を選べば良い、ということで良さそうなのがホッとしております。
やはり値段を見ると、機能が付けば付くほど上がっていくのは仕方ないとはいえお財布への打撃も大きいものですから…。
コンセントのV数とブレーカーのW数を確認して、機種選定しようと思います。
皆様、このようなザックリとした質問にご回答いただきありがとうございました。
書込番号:24046611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっちゃん5891さん
多機能の必要性は人それぞれです。私は気にしない派です。古い人間だからかな?単純に冷えればいいって感じです。
お一人で使うならご自身の好みでいいと思います。同居人が居たりするなら同居人の好みも大事でしょう。
今度のお住まいは賃貸アパートでしょうか?物凄く古いアパートでなければエアコン専用の200V電源が設置されていることもあると思いますのでご確認ください。
結婚当初に住んでいたアパートにも200V電源が来てて、スレ主さんと同じような間取りだったので2部屋冷やす目的で10畳のを買った記憶があります。うちの場合は6畳+6畳だったので10畳で足りましたが、そのエアコンを今の家で使ったら力不足だったようですぐに壊れました。室外機を置くスペースが狭くて負担がかかったのも要因のようです。設置スペースを確認して排気熱がスムーズに出るよう配慮してください。ベランダなどに置く場合は特に注意が必要です。
書込番号:24046743
1点

以前はありがとうございました。
新居に住むことになりましたが、確認するとブレーカーは20Aでプラグ差し込み形状が平行型でした。
調べるとそれでも12畳型が対応できそうでしたので、そちらを探してみようと思います。
結果報告?でした。
書込番号:24071937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新築住宅に設置するエアコンについて教えてください。福島県で冬場は氷点下、雪はあまり降りませんが、やや高台でまわりに建物があまりなく風が強めのところに家を建設中です。
リビングと寝室に一台ずつエアコンを設置予定しています。リビングはffストーブを入れるのでエアコンの暖房機能はそこまで高くはなくていいかなとおもっています。寝室は寒いであろうと思ったので寒冷地用をいれるつもりでした。しかし某電気屋さんにいって話を聞いたところ省エネ性能の高いグレードのものを選べば必要ないと言われました。メーカーは三菱で考えていました。MSZ-ZW2820SもしくはMSZXD2821Sどちらがいいと思いますか。また、電気屋さんからダイキンを勧められましたが、三菱とダイキンどちらがよいでしょうか。
書込番号:24026566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arigooonさん
こんにちは
電気屋さんとは、量販店でしょうか?
量販店のメーカー推しは、ノルマ等があって、話半分です。
今まで三菱を多く取り扱ってきましたが、一応三菱の線で、無いよりはあった方がいいと思われる
暖房も加味して、MSZXD2821Sがいいと思いますよ。本機は200V仕様ですので、
その辺りの工事も必要となってきますので、よろしくお願いします。
書込番号:24027544
0点

>arigooonさん
こんにちは。
寒冷地仕様は仙台以北、北海道向けぐらいの位置づけで、
福島では場所にも依りますが、恐らく不要だと思います。
仙台、新潟あたりは寒冷地仕様をつかっていない事例も多数報告されています。
要は、相対湿度が低いのかの話で、温度がマイナスでもからっ風の土地なら霜取りは発生せず、
みぞれのようなビショビショの雪が降れば1〜2℃の東京ですら盛大に霜取りは発生します。
部屋の広さが分かりませんが、2.8kW機のMSZ-ZW2820Sなら8畳・木造建築でも暖房能力が不足することはないでしょう。
また寝室は昼間は滞在しないのですか?
であれば、なおさら、数時間に1回発生する霜取りを気にして寒冷地仕様することもないと思われます。
ダイキンはシェア最大手パナソニックに迫り2位、三菱電機が3位らしいですが、個人的にコロナ予防に伴う
換気機能の宣伝が功を奏している点と弱かったセンサー、制御機能が他社に追いついてきた点。
最もシェアの取れる最廉価機の価格が割高だったのですが、機能を追加した割には、
世界戦略機の中国生産の力を借りて下げてきたことによるものだと思っています。
気にすることはありません。
本機種で何も問題ないと思われます。
書込番号:24029123
2点

>arigooonさん
ZWかXDか。
価格的にはZWの方が需要があるので下がります。
XDは寒冷地仕様としてはノンストップ暖房ではないのがマイナス点です。霜取前に室温をあげるというやつです。これだったら寒冷地仕様買わなくてZWでいいと思います。ランクを一つあげてZDにすれば、本当のノンストップ暖房なので寒冷地仕様にする意味があると思います。
それと除湿がXDは弱冷房除湿です。
ZWは再熱除湿です。自分はエアコンで除湿運転はしないので除湿機能は選択肢にはないのですが除湿もするかもという人には重要な要素かと思います。
ちなみXDの上のZDにすれば再熱除湿となります。
XDは室内機がコンパクト、厚みが薄く高さが低いのでスッキリして見た目は良いと思います。
最近のエアコンは出っ張りすぎてちょっと違和感ありますから。
書込番号:24029330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハ○太郎さん
>レイワンコさん
>オルフェーブルターボさん
みなさま、ご回答ありがとうございます。
寝室に関しては、日中はずっと滞在する訳では無いので意見をきいて寒冷地ではなく、ふつうのタイプにしようと思います。ちなみに部屋は10畳なのですが2.8kwだと小さいですか?もう1つ大きい方がいいでしょうか?部屋は東向き、窓は南に横165の横長の窓1つ、南に横165の掃き出し窓ほどは大きくない程度の窓1つです。すべてペアガラス、高気密高断熱です。
あとダイキンと三菱で悩んでいたのですが、ダイキンは値段が高く手が出せないので候補から除外しました。今は三菱とパナソニックで悩んでいます。
霧ヶ峰MSZ-ZW2820SもしくはエオリアCS-280DX2です。エオリアはダストボックス式を選ぼうと思っています。どちらのほうがよいでしょうか。
ご回答いただければ幸いです。
書込番号:24029651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arigooonさん
こんにちは
変わらず三菱ですね。
内部構成がしっかりしてますよ。
書込番号:24029808
2点

>arigooonさん
現在の高気密高断熱住宅で適応畳数で能力が足りないなんて事はありませんから安心してください。
ひとつ懸念は湿度ですかね。
高気密高断熱住宅は湿度の調整を考えたほうが良いので再熱除湿の三菱電機が良いと思います。
書込番号:24029853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>arigooonさん
こんにちは
私は寒冷地なので寒冷地用を使用していますが、福島県なら寒冷地用でなくとも良いと感じます。
(寒冷地用は室外機側が凍結しないような機種です。)
使用の機種は温度センサーがある霧ケ峰ですが三菱は個人的には良いと思います。(別室2台は東芝です。)
容量は冬よりも夏場の冷房を主に考えるほうが良いと感じます。
世界的にも温暖化して熱帯化していますので、冷房ランクは一つ大きめでご検討された方が良いと感じます。
睡眠や快適さのために容量にゆとりがあると、夜間連続運転時も音が静かになるように感じます。
とくに寝室は静音設計で運転時の音レベルの良い機種が良いと思います。
あくまでも最近の感想からですが、失礼しました。
書込番号:24030186
2点

標高500m
放射冷却のおきやすい地域
福島県も広いですからね。
長野県松本付近は街中で氷点下10度以下になりますし
立地条件次第ですね。
書込番号:24030209
0点

>arigooonさん
地球温暖化と言う言葉で冷房能力重視はちょっと危険です。地球温暖化といえど今のところ最高気温35℃見とけば良いでしょう。
空調能力というのは外気と室温の差です。
スレ主さんの場合は気温がマイナスになるというので例えば、
冷房では外気温35℃室温24℃にすれば11℃差。
暖房では外気温-5℃室温24℃として29℃差。
冷房の外気温が40℃としても明らかに暖房能力のほうを重視したほうが良いですよ。
この温度差に断熱性能と気密性能を加味して能力を出しますので高気密高断熱住宅でワンサイズアップはやめたほうが良いです。特に10畳程の部屋なら尚更です。能力に比例して間違いなく消費電力は上がりますし、騒音値も上がりますから。
書込番号:24030329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レイワンコさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
>ハ○太郎さん
色々なご意見をいただきありがとうございます。
とても参考になりました!
やはり最初から候補にあげていた霧ヶ峰のMSZ-ZW2820Sにしようと思います。リビングも同じ型の4020にします。
ありがとうございました。
書込番号:24031962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済になっていますが、 灯油より電気のほうが圧倒的にコストが安い。
ただ立ち上がりや温風の温度に相当差がある。
吹き出し温度の高い機種を選択すること。 また部屋の広さが書いてないけど、絶対に 2.8Kwを超える機種がいい。
霜取りは カラッカゼ?ならつかない そんなバカな。。。。。 ファンで空気を吸い込みますので、氷点下でも霜は付きますし、霜取りは動作しますよ。。。 寒冷地の一部は ドレインパンにヒーターが入っていたり、霜取りの排水が凍ることを防ぐ機能がありますので、予算があれば そちらを選択するといいです。
三菱は寒冷地でなくても 氷点下なる地域は相当数の出荷していますので、価格差と予算で良く考えてください。
ほんとにカタログを読んだだけで玄人気取りのじー さんがいちばん 焼く に た た ん。
書込番号:24034053
4点



エアコンを買い替えた事により今まで使用していた共通型リモコンが使用できなくなりました。
当然、純正リモコンがあるので問題ありませんがダイニングテーブルに置くため水分を零して
リモコンをよく駄目にしてしまうため予備機にしておきたいので販売元を検索しましたが既に
没商品になっているためか問い合わせできませんでした。
メーカーはオーム電機で型番はARC−101です。
知りたいのはコロナの設定コードです。
宜しくお願いします。
0点

>配線クネクネさん
こんにちは
本製品は見つかりませんでした。類似品で
22 30 83 85 86 129
このどれかで動きませんか?
書込番号:24022848
0点

>配線クネクネさん
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c20/c2001/
ここの販売終了品以外でコロナ対応品ではダメなんですか?
Amazonで買えると思いますが。。
書込番号:24022890
0点

オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
連絡いただいたコードを入力してみましたが起動しませんでした。
共通型リモコンを購入してまだ6〜7年位なので使用できれば儲け物と
考えたのですが諦めて現行品を購入する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:24023037
0点

kockysさん
返信ありがとうございます。
コード変更でリモコンがまだ使えれば儲け物と思ってクチコミに投稿しました。
駄目なら新しい共通型リモコンを購入するつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:24023047
0点



ダイニングキッチンのエアコンの買い替えのため、
量販店や他サイトで話を聞いた上で、メーカーを三菱とダイキンに絞りました。
三菱はMSZ-ZW4020Sです。
この機種と比較対象になりうるダイキンの製品を教えてください。
(三菱でもこっちの方がいいよ、というものがありましたら、それもぜひ)
条件は以下の通りです。
***************************
【希望】
・省エネ
・早く冷える、早く暖まる
・掃除しやすい
(上下方向だけでなく左右方向のルーバーが取り外せる)
【不要】 ※希望条件を満たしているならついていても可
・AI
・Wi-Fi
・凍らせて洗浄などの自動お掃除
【重要視しない】
・0.5度刻みでの温度設定
***************************
間取りと、取り付け部周辺を図にしてみました。
webで作れる簡易的なものなので、縮尺がおかしいところがありますがごめんなさい。
それから、間取り図の方は、吊り戸棚など一部描画していません。
首都圏にある築17年の木造一戸建て、ただし古民家のフルリフォームです。
ダイニング部約9畳、キッチン部4畳。
特徴的なのが、ダイニング部分のみ天井が非常に低いことです。
210cmしかありません。おかげでエアコンが効きやすいと感じていますが。
キッチンは270cmと高めです。
エアコンが効きやすい、それは確かに感じているのですが、
間取り図の通り、あらゆる方向に出入口があり、頻繁に扉を開閉させます。
当然キッチンでは換気扇を使いますし、
逃げる(または入る)空気も多いなあとも感じています。
既存のエアコンは2004年製 東芝 大清快「RAS-506NDR」。
本体の側5cmほどに専用コンセント200Vがあります。
画像2枚目の通り、取り付け部のすぐ側に、観音開き扉の収納があり、
エアコン本体の縦幅が大きく、さらに前に突き出る機種だと、扉の開閉に支障が出そうです。
予算は工事費込み15万としたいところですが、ダイキンは高い!
20万とします。
どうぞよろしくお願いします。
1点

>charmieさん
分解清掃を考えると三菱一択だと思います。
能力的には既存機種から考慮して窓ガラスもないので大丈夫ではないでしょうか。
ダイキンにしてもうるさらで湿度コントロールかストリーマーで除菌を売りにしているくらいしか違いはないと思います。どちらもご希望の機能にはないですね。
早く冷えて、早く暖めたいなら冷暖房共最大値が高いのが有利です。しかし、気をつけなければならないのが最小値です。
最小値が高く機器の能力が部屋に対して大きいと設定温度に達してからの制御が雑というか、あまり上手に制御できないので注意しましょう。
これは部屋の温度を制御する訳ですから、部屋に対して能力が大きければ早く設定温度に到達する訳です。
しかし、エアコンがオフった後の温度変化はエアコンの能力に関係なく一定なので能力過多のエアコンの場合はちょっと動いてすぐに止まると不満が出るんです。
ちなみに制御の最小値が1番低いのは東芝です。
書込番号:23982773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイスありがとうございます。
さらに質問させてください。
@三菱製エアコンを選択した場合
このダイニングキッチン、確かに窓は冷蔵庫横の小さなものしかないのですが、
添付画像のようなガラス戸やサッシの造りになっています。
この造りにおいても、冷暖房効率の面からみてこの機種で問題なさそうでしょうか。
Aダイキンのエアコンについて
掃除のしやすさは三菱機、承知しました。
が、ダイキンも捨てきれないでいます。
捨てきるために検討させてください。笑
我が家に合ったダイキン製品はどれになりますか?
(掃除の問題はひとまず置いておきます)
B室内機の静音性について
ダイキンと三菱、変わらないとみていいですか?
当然、稼働させてすぐはどちらも、というよりどのエアコンでもうるさいことは承知しています。
その初期の稼働音、またそれ以外で何か音に関して特筆すべきことがあれば教えてください。
天井が低く、よって設置位置も低くなるため、
以前はたまにテレビ音声が聞きづらくなくなることがありました。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23983364
1点

>charmieさん
@ 外壁に面した場所がキッチンの東側と南側。こちらからの熱負荷が大きいです。ダイニングは外壁がないので(全て内壁)熱負荷としてはかなり低くなります。ガラス面積も少ないので、感覚的にはまったく問題ないと思います。
A凄く難解な問題です。最初の質問から考察すると、省エネで能力が高いもので余計な機能がないものを希望だと思います。三菱のZWに対して優位性があるのがダイキンではAシリーズのAR40YAPです。カタログ上の数値では能力幅、省エネ性能すべてでZWの上を行きます。しかし、金額も上を行きます。他の機種は暖房性能が落ちるのでお勧めはしません。
B静音性ですが、三菱はエアコンに限らず換気扇なども他社に比べて静かですよ。Aの機種と運転音は数値的にはほぼ同じです。
書込番号:23983988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
@とBで三菱に確信させていただき、ありがとうございます。笑
でも待ってください。
Aのところでもう少しお付き合いください。
難解な問題に答えを絞り出してくださって、ありがたいです。
なるほどAシリーズ、やはり高いですね。
この機種との比較であれば、断然三菱。
これでさらに確信を強くしました。
・・・なのですが。
最後にひとつお聞きしたいことがあります。(さらに難解かも)
比較するステージが違うことは承知でお尋ねします。
ダイキン最廉価EシリーズのAN-56XEP-W。
こことの比較で、レイワンコさんが思うところをお聞かせください。
この2機の比較に至った経緯は以下の通りです。
********************************
最初に申し上げず恐縮ですが、
実は我が家の冬は、石油ストーブ(ファンヒーターではなく)をメインに使っています。
ストーブの上に水を入れたやかんを置いて、加湿もできちゃうやつです。
ですので、エアコンの出番は、そのストーブが部屋を暖めるまでの起床後10分。
そのため、買い替えに当たって、初めは暖房機能をそこまで重視していませんでした。
そこで候補として出て来たのが、ダイキン AN-56XEP-W。
余計なものがついておらず、価格も安い。
ただ、我が家には70代半ばの家族がおり、ストーブに灯油を入れる手間や、
そもそも「火」を扱うことを考えると・・・将来的にストーブはやめるかもしれない。
じゃあ暖房性能も加味した機種を検討しよう。
そこでやっと三菱のZWが出てきたのです。
********************************
AN-56XEP-W と MSZ-ZW4020S-W
昨日も量販店で話を聞いてきましたが、
ダイキンでは暖房としては足元が暖まらないよ、
別の店では、この天井高なら暖房もダイキンでいけるかもしれない、
でも暖房使うならダイキンの方が電気代かかるよなど、
様々な情報を得るにつれ迷子になってしまいました。
そもそもストーブが非常に暖かいので、
やめないかもしれないし、とも考えてしまってます。
話が長くなりました。
質問が明確でなく、お答えしづらいと思います。
電気料金、暖房性能、耐久性など、どんな観点でも構いません。
レイワンコさんが思うところをお聞きしたく存じます。
書込番号:23985450
0点

>charmieさん
個人的な見解ですが、エアコンの原理上足元が暖かいエアコンは皆無と思います。逆に足元へ風量最大固定で温度設定最大にすれば高暖房機種であればどのメーカーでも暖かく感じるでしょう。それか床置エアコンになります。
エアコン暖房において床下からの冷えは工夫が必要です。古民家の改装という事なので床下をどの程度断熱したのかによりますが、個人で対策するならクッションフロアマットを敷くのが1番効果があります。
省エネを希望しながら省エネから離れる機種を選択肢にもってくるわけですから、それから希望を導き出すのは容易ではないですよ。
おそらく、ダイキンが欲しいが暖房性能が弱いと言われているので暖房で使った時にダメなんじゃないかと不安なんではないでしょうか。
ご希望の機種は-15℃ でも暖房可能となっていますのでマイナスに少しなるような地域なら問題なく暖房できるでしょう。
ただエアコンは空間を暖める事はできますが床そのものを暖める事はできません。床からの冷えを防ぎたいならまた別の対策が必要かと思います。
書込番号:23986275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>charmieさん
もうひとつ言わしてください。
省エネ性能は快適からかけ離れた性能です。
快適を求めるなら必要のない性能データです。
快適を犠牲にしてでも電気代を抑えたいなら省エネ性能重視です。
地球温暖化で外気温が上がっている世界で期間消費電力を下げるにはどうすればいいか。
人間が暑いのを我慢するしかありません。省エネ性能とはそういう技術です。
省エネは快適とは相反することを理解して選択してください。
書込番号:23986368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
>おそらく、ダイキンが欲しいが暖房性能が弱いと言われているので暖房で使った時にダメなんじゃないかと不安なんではないでしょうか。
おっしゃる通りです。
初めにダイキンでよしとしたのが、途中、三菱という大きなライバルが登場した時に、
私の方向性が間違ってるのかな?と迷走が始まりました。
レイワンコさんのアドバイスに、今目の前のモヤが晴れた感じです。
ダイキンでいきます。
やはり快適さにはかないませんし、
将来ストーブをやめた時は、じいさまには電熱ベストでも着せておくこととします。笑
私の迷走を止めていただき、ありがとうございました。
早速今週末、量販店に飛んでいきます。
書込番号:23987288
0点

>charmieさん
お疲れ様です。
また悩ます事を言うかもしれませんが、
暖房の能力の見方をアドバイスいたします。
ダイキンAN56XEPを例に見てみます。
定格暖房能力:6.7kw
これは年間で1番寒い日の寒い時間に必要な暖房能力になります。
暖房能力幅:0.6〜9.1kw
これは設定温度と実際温度の差によって変化する能力幅です。
低温暖房能力:6.6kw
これは外気温2℃の時に出せる最大の暖房能力となります。定格暖房能力よら0.1kw低くなっていますね。
また暖房能力幅の最大値9.1kwより2.5kwも能力低下しています。
気温が下がれば能力はさらに下がりますから、メーカーの言う−15℃でも暖房できるというのがどの程度の能力が出せるのか資料がないのでわかりません。
逆に住んでる地域や条件で暖房ができない場合もあると注意書きはしっかり書いてあるので眉ツバものです。
暖房はあまり期待しないのが妥当かと思います。
書込番号:23987751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
ほんとですよ。
せっかく決心したのに、また「どれがいいのか」ループにハマってしまうじゃないですか!笑
でもダイキンのこの機種を選択した時点で、暖房性能に不安があると分かってのことなので
覚悟はできています。
ただ、初めにレイワンコさんがご指摘くださった件、具体的には
>最小値が高く機器の能力が部屋に対して大きいと設定温度に達してからの制御が雑というか、あまり上手に制御できないので注意しましょう。
ここが気になり出しました。
添付は既存エアコンである東芝 RAS-506NDRの仕様です。
レイワンコさんのアドバイス通り、東芝は昔から細やかな風を出してくれてたんですね。
確かに、冷房時に寒すぎた時は「静か」ボタン(いわゆる微風ですね)押してました。
それができずに消すことになったり、またはオフってほしくないのに自動運転でオフになっちゃったり、
という可能性があるということですよね。
それでもダイキンにしてしまうのでしょうが。笑
書込番号:23988461
0点

>charmieさん
お疲れ様です。
実は東芝だけ扇風機並みの消費電力で冷暖房できるんですよ。60wです。
これができるのは東芝だけなので貴重な商品です。
しかし最上位機種だけなので高額になります。
これのメリットはやはり扇風機並みの消費電力で冷暖房運転ができる事ですが、冷暖房能力も高いので部屋を早く暖める事ができ温度差がなくなってきたら扇風機並みの消費電力で運転すること。機械のオンオフによる室温の波を緩やかにむらがなくできる事です。
春秋の中間期など熱負荷が低い時や就寝時などに電気代を気にせず使用できます。
書込番号:23988889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
細かなところを見ていくと本当に悩ましいです。
ただ、今回の相談でレイワンコさんの様々なご意見やアドバイスが大変勉強になりました。
今も悩んではいますが、吹っ切れたところも確かにあります。
量販店の店員さんオススメなど他人任せでは、購入後不満が出た時に人のせいにしがちですが、
今回はデメリットを知った上で自分で選ぶワケですので、納得できると思っています。
相談に乗っていただき、本当にありがとうございました!
書込番号:23988917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





