
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 20 | 2020年6月19日 10:12 |
![]() |
3 | 3 | 2020年6月17日 23:27 |
![]() |
7 | 7 | 2020年6月15日 06:54 |
![]() |
6 | 10 | 2020年6月14日 11:25 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2020年6月3日 23:59 |
![]() |
9 | 2 | 2020年5月28日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコンの買い換え迷走中です
現在05年製のダイキンATR25FSE1-W
を使っています
築年数古い3LDKアパートをこれ一台で冷やしています
当初は寝室にしていた部屋につけていたのですが、この15年の間に部屋の使用目的なども変わり、3LDKの仕切りドアすべて解放状態で扇風機併用で冷やしています
通常、真夏でも26〜28度、湿度60%の設定で24時間つけっぱなしです
あちこち劣化(外装のパネル等)などあるものの、冷えてはいるのですが、電気代等考えて買いかえを検討中です
ダイキンが丈夫でパワーあるという固定観念で買いかえ機種もダイキンのRシリーズしかみていなかったのですが、いろいろ調べていたらこだわる意味がわからなくなってきました
沖縄なので暖房も加湿もまったく使っていないです
除湿が重要なので冷房除湿できる
24時間つけっぱなしなので省エネ
できれば音がうるさくない
広い範囲を冷やせる
というあたりでしょうか
なんとなく、うるさら、三菱霧ヶ峰、白くまくん、エオリアあたりがヒットして4択でぐるぐるまわってました
8畳用から10畳、12畳用にかえたほうがよいのかも悩み中です
よきアドバイスよろしくお願いいたします❗
書込番号:23431211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iimonさん
こんにちは。
非常に難問です。
この15年のエアコンの変化は除湿能力が落ちているのが特徴です。
本来除湿とは強冷房で空気を強く冷やして結露させて除湿するわけですが、そのままでは部屋全体の温度も下がってしまう
ので、風量を微風にして、部屋全体の温度がなるべく下がらないように制御します。
それでも温度が下がってしまったら停止ないしは送風に切り替え、温度が上がってきたらまた強冷房を繰りかえすというような
動作の繰り返しになります。
15年前はそうではなく能力を小さく絞って停止しないように制御していましたが、今は省エネ性を稼ぐため、
そういった制御はやめてしまっています。
つまり
原理的に温度を下げないで湿気を取り除くことはできず、26-28℃程度の設定では除湿できる能力に限界があるのです。
今まで、除湿がうまくいっていた理由の一つにエアコンの能力が全然足りていなかったので、室温が下がらず、ずっと
冷房運転し続けていたので除湿ができていたということがあげられます。
12畳用の方が冷房能力的に当然適していますが、今度は部屋の温度が下がる分、上記のような停止、冷房運転を繰り返す
ため、あまり除湿はできなくなるでしょう。
そこでしろくまくんと霧ヶ峰は冷風を敢えて温めて排出し室温を下げずに除湿し続ける再熱除湿機能があり効果てきめんですが、
当然無駄に温めるのですから消費電力がかかり省エネにはなりません。
エオリアの除湿では前記の限られた範囲の除湿しかできませんし、
Rシリーズの湿度制御はその点で電気代がかからず除湿できると宣伝していますが、除湿量を見てみると
ちっとも除湿しておらず、中途半端で期待できる内容ではありません。
実は、3LDKが26畳だとすると24時間運転ですと3割減の能力である18畳用が本来のエアコン適正能力になります。
ここで12畳用でわざと能力不足にして除湿が止まらないように運転し続けさせるという作戦をとるしかないでしょう。
とはいっても冷房能力が足りていないのですから8畳用、10畳用エアコンにして過大な負荷をかけ続けるとエアコンの寿命が
縮まりますがら、それはやめてください。今のエアコンは昔ほど持ちません。
私ならですが、エオリア:CS-369CX2をにおいカット機能オンにして、設定温度を超過したら送風を停止して湿度が上がらない
ような制御にしながら、そこそこの除湿で我慢するか、
多少の電気代に目をつぶってしろくまくん:RAS-X36J2を再熱除湿ありの運転で除湿優先にするかのどちらかで迷うと思うのですが、
再熱除湿はおもに50%以下の湿度を狙っての機能なので60%で良いというのであれば、エオリアの方に軍配をあげます。
尚、エオリアにして効率は上がったとは言え、3LDKを冷房できるようにするのですから、当時の8畳用の高性能機
ATR25FSE1-Wよりは電気代は上がると思ってください。
また、どちらの機種にしても200V20Aの電源が必要になりますので。電気工事が必要となります。古い家ですと200V化できない
もしくは配線自体を張り替えないといけないこともあるので、事前にその点の調査が必要です。
ご検討ください。
書込番号:23431287
7点

>iimonさん
エアコンと除湿器じゃダメなんですか?
書込番号:23431451
2点

>ハ○太郎さん
細かくありがとうございます
最近調べだしたばっかりで途方にくれていたので助かります
やはり、一台でとなると無理難題なのですね
除湿が60%、室温が26〜28度なのは、温度を下げるとすと電気代が上がるといわれたのでそこそこの冷えで扇風機各部屋に併用です
生活リズムから室内干しなので、除湿器も併用です
なので、こだわりなしの、なんとなくの温度湿度設定です
エオリアのXシリーズがおすすめなのですね
ちなみに、2020年モデルのCS-X36Dは100Vでいけそうなんですが、やっぱり消費電力があがりすぎますか?
古い賃貸ですし、工事してまではと思うので、100Vで探したいです
それと、質問ついでにすみません
ムーブeyeや、エオリアのAI機能など、やはり便利でしょうか
おまかせ機能などあまり使ってこなかったので((笑))
再熱のほうはやはり消費電力あっぷなんですね
消費電力でみるか、冷え、機能などで見るかしぼらないとですね
質問ばっかりですみません
書込番号:23431478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また 室温が下がると 湿度があがるってことを 無視して演説している常連さんがいるけど。。。
暖房が不要なら、コロナのインバーター 冷房専用で問題ない。
部屋が広ければ扇風機、サーキュレーターの併用。
室温をさげないで除湿したいのなら、コンプレッサー式の除湿器を同じ部屋で使用して、排気で質問をあげる。
書込番号:23431563
7点

去年の夏からダイキンの冷房を使っています。
ダイキンはクールブーストという機能(無効にできない)で一気に冷房できるが
除湿は再熱除湿ではなく、温度を下げる弱冷房除湿で除湿量は少ない。夜の室外機がうるさい。
水飛び、故障の報告は無い
日立Xシリーズの再熱除湿は強力だが、除湿時の結露水排水に問題が多く、水飛びする。冷凍洗浄の水も排水出来ず、カビが出る。故障も多い。初期出力時に室外機がうるさい。
三菱電機Zシリーズは再熱除湿だが、省電力志向のため再熱ヒーターのパワーが弱く、除湿はマイルド。
水飛び、故障は日立と比べて少ない
パナソニックXシリーズが静寂性が売りだが、再熱除湿ではなく温度を下げる弱冷房除湿なので、除湿は日立程ではない。
水飛び、故障の報告は無い
2006年発売のパナソニックXシリーズは再熱除湿の冷房除湿で快適だった。
書込番号:23431842
4点

>iimonさん
どうも
200V機を勧めた理由は効率が良く電気代が安いからでした。また、型落ちを勧めたのも2020年型はまだ割高だからでした。
予算的に問題ないのであれば、少し効率が落ちますが、少しなのでCS-X360Dでも良いと思われます。
私は古いCS-Xシリーズを使っているので、AI機能は実際使っていませんが、少しでも自動運転に頼って快適にというわずかな
向上を目指しての機能です。万人に受け入れられるとは限りません。
とても役立っている人もいれば、不要の人もいる、意向に沿わないで制御をオフにする人もいる。いろいろです。
それはムーブアイでも同様です。
まず個人個人の感じ方がはかなり違います。同じ人でも違う日に同じ条件なのに暑く感じたり、寒く感じたりすることさえあるのですから。
住環境も千差万別でセンサーで見える範囲の温度分布をみた程度では、どういう制御が望まれているるかなど必ずしも正確には予測できません。例えば、家具で陰になっている個所の温度が暑いか寒いかなどセンサーからはわかりません。
ある特定の条件で省エネになるともうたっていますが、ある特定の条件が自分にあっているとは限らないので過大な期待は禁物です。
以上から、人によりあった方が良い、なくても良いと意見は分かれるので自己判断してください。
それを抜きにしても廉価機と比べて上位機であることの方が効果は大きく、省エネ性だけでなく静音性も高く、制御が緻密で快適である事実を知ってください。高いのにも、安いのにも訳がある。それに納得ができるかは人によりけりです。
書込番号:23431859
3点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます
室内干しが毎日なので常に併用です
エアコンの除湿なしで、除湿器のみ使用は夏場にしたことがないですが、ダブルで除湿の意味そもそもないかもですね
書込番号:23432570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スットコすざん7さん
ありがとうございます
冷房専用でいいのかと思っていたのですが、家電屋さんで、冷暖房の機種のほうが省エネでおすすめといわれ、そうなんだと思い込んで、冷暖房エアコンを探していました
うまいこと乗せられてる?(笑)
書込番号:23432586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トマトブレンドさん
ありがとうございます
温度を下げる弱冷房除湿で除湿量をあきらめるか、
再熱除湿のパワーで除湿量に重きをおいて省エネあきめるか
優先すべきを再度見直してみます
書込番号:23432616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハ○太郎さん
ありがとうございます
100V、200Vの基本的なとこわかってなくてー
いろいろ助かります
AIやらオート機能などはあっても使ったことないので
実際どうなんだろうとおもったもので(笑)
やはり上位機はそれなりに、安価なものもそれなりにですね
再度、家電やに行って値段と機能見比べてしぼってきます
ダイキン以外まったくみていなかったので(笑)
書込番号:23432642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機種銘柄は別として三菱の霧ヶ峰が私の印象では大変よろしいです。
何処がと言われると設定温度より室温が低く成る…
良いか悪いかですけど設定温度より室温が高いと…ですからね。
除湿は電気喰いです。
書込番号:23433566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
ありがとうございます
色々欲張らず、ポイント優先順位しほります
書込番号:23442301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再熱除湿は 電気代かからないよ。。。 電磁弁で エバポレーターの半分にいく冷媒を切り替えているんで。。。。。
エアコンの室内機の半分がクーラー、半分が暖房になっているイメージですね。
勘違いしている常連さんが多いけど、肌寒いときにしか 動作しません。
書込番号:23455946
3点

再熱のヒーターが動けば冷房よりも電気代は掛かるんだよ
暖房で除湿出来るとか出鱈目言ってる奴には分からないけどな
書込番号:23478187
0点

再熱でヒーターを使い機種はないです。
もしエアコン暖房で湿度が上昇するなら、その水分はどこからくるってか、中学で習うこと。
書込番号:23478204
1点

どこからって・・そりゃ梅雨だから外からだろ。主要なメーカーが再熱除湿を止めたのは電気代が掛かるからなんだよ。あんたの方が工事にも詳しいらしいから、そんな事は知っていただろ。人の投稿に噛み付いて反対の事を言うだけなら誰にでも出来るんだよ。
書込番号:23478221
1点

外から?
どうやって入るんだよ。。。 暖房(時)だけ外から湿気だけが入るとか、、、、、冷房時は入らない構造が発明されたとか?
あやふやな記憶や知識から珍説を唱えるまえに、指摘されたら中学の教科書を見返すとかできんの?
実際の世間での生活では 間違ったことを言っても指摘もせずに 笑われているってこと、そんな親切な世間じゃないよ。。
書込番号:23478225
2点

説明出来ないなら、暖房で除湿出来ると言わなきゃいいじゃん。
あと、再熱除湿は冷房よりも電気代は掛からないのかを初心者にも分かるように説明してよ。
書込番号:23478248
0点

除湿できるではなく、湿度が下がると言ったと思うけど。。。。
暖房で室温があがると 湿度が下がるのは 物理の法則なんで、、、屁理屈いってもしょうがない。
>トマトブレンドさんクチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件2020/06/19 08:50
再熱のヒーターが動けば冷房よりも電気代は掛かるんだよ
暖房で除湿出来るとか出鱈目言ってる奴には分からないけどな
書込番号:23478277
0点

説明できないんじゃなくて 検索すれば情報はでてくるので、 そんな教えてもらって当然といった態度のひとに親切にする義理はありません。
書込番号:23478320
0点



寝室兼テレワークで一日中家に居るのですが、新しいエアコンの購入を考えています。部屋は約6帖で、畳の部屋です。
マンションの5階で、すぐ外がベランダなので室外機も部屋の近くに置くことになると思います。
そのため室内機、室外機共に静かなエアコンを探しております。
慢性鼻炎のため空気清浄機能が付いている機種にも魅力を感じますが口コミなど見ていると(特にその機能に特化した機種以外は)別途空気清浄機を買った方が良いよう(あまり効果がない?)なので気にしないことにしました。
室内機、室外機が静かでお勧めの機種がありましたら幾つかお教え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
予算は10万円位までで考えていますが、静かさが抜群な機種が10万円以上でありましたら超えても大丈夫です。
書込番号:23473889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイトルは「室内機、室外機共に静かなエアコン」です。実家は予測変換の間違いです、すみません…
書込番号:23473896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家はリビング14畳は東芝(562EDR)、寝室6畳はシャープ(AY-C22DG)、
書斎6畳は三菱(R2220)と
場所によりメーカーはバラバラですが、その中では
三菱(R2220)が一番静かに感じます。
東芝は風量の音が以外と大きく感じられ、
シャープはエアコンを切ったあと、フィルター掃除の音がかなり気になります。
三菱は室外機を書斎のすぐ外に置いていますが、本体共々全く気になりません。
(唯一気になるのはムーブアイのセンサーの光です)
各エアコンの購入時期も違い、個人の感覚もあるので一概に言えませんので、
あくまで参考でお願いします。
書込番号:23474756
0点

キモタカさん、ありがとうございます。その三機種の中では三菱なのですね、参考にさせて頂きます!
書込番号:23475766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



吹き抜けのある20畳以上のリビングで、17年間頑張ってくれたエアコン(三菱重工・冷房能力4kw)がとうとう力尽き、
買い替え検討中です。
これまで4kwで力不足を感じることはありませんでしたが
買い替えとなると「よりパワフルな方が良いのか?」と迷い始めました。
「これまで不便がなかったのであれば、無駄に価格の高いものを買わず同パワーの製品で良い」
「イヤイヤ、やはりパワーの大きいものの方が快適だよ」等、購入の参考意見を頂けるとありがたいです。
2点

>シオコショーさん
初めまして。
まずは、価格.comの「エアコン・クーラースペック検索」で2年以内に発売した4KW、5.6KWエアコンのスペックや価格を見たらいかがですか?
一般的に言えば、同じメーカーの同じシリーズでは4KW機(200V)と5.6KW機ではハードウェア(物理的)はほぼ同じでファームウェア(内蔵制御プログラム)が変えてあるだけです。
書込番号:23468979
1点

>シオコショーさん
これまで問題なかったのならば無駄なものは買わないが良いと思います。
但し、上位機種が余裕があるのは確かです。価格差を見てほぼ変わらない場合があると思います。
そういう場合は上位機種を選ぶ程度の感覚で良いと思いますよ。
書込番号:23469030
1点

>シオコショーさん
4KW機を選ぶのが賢明な選択です。
書込番号:23469190
2点

>シオコショーさん
お二方の言う通りですが、新しいエアコンを買うにあたり、電気代、空気清浄、除湿性能・・・など改善したい項目があれば、この際重視する項目によって選択肢が変わります。
4KW機か5.6KW機かは大した問題ではないと思います。
書込番号:23469352
0点

皆さん、ありがとうございます!
>bsdigi36さん
内蔵制御プログラムが変えてあるだけ…
そうなのですね。機械的構造から違うものと思っておりました!
はい、まずは希望条件で絞り込んでみます。
>kockysさん
おっしゃる通りですね。
まずいくつかに絞り込んでみて、その上で価格差をチェックしてみます。
>Minerva2000さん
明快な助言、ありがとうございます(^-^)
それにしても
エアコンに限ったことではありませんが、何という豊富な選択肢なのでしょう。
目が回りそうです(@_@)。
更に、標準取付工事費や既存機処分代など、比較すべきことが沢山ですね (^^;)
落ち着いて検討しようと思います。
書込番号:23469400
0点

>シオコショーさん
6月に入ってエアコン工事業者が忙しいようです。エアコンは工事が丁寧かどうかで性能やエアコン寿命が左右されます。今から調べて検討し量販店などで注文・契約しても工事日程が7月、遅ければ8月にずれこむことも有り得ます。
可能な限り工事業者の都合と天候(雨が降る日は避けたほうが良い)(丁寧な工事をしてもらうため)を優先して下さい。
工事完了まで暑さをしのぐため扇風機かサーキュレータを1台準備する方が良いと思います。消費電力が少ないDC扇風機がネット通販で5000円ぐらいで買えます。
扇風機やサーキュレータは工事完了後も役立ちます。
書込番号:23469780
0点

>bsdigi36さん
工事のことまで助言くださりありがとうございます!
実は…まさにご指摘の通りで、昨日「ここなら大丈夫かも」と思えたエアコン取付専門業者に
問い合わせメールを送ったところ、9月以降でないと対応不可との返事でした。
過去に量販店の手配した業者に、ずさんな工事をされた経験があり
どうしたものかな〜と(業者の選び方)考えているところです。
扇風機購入、検討してみます (^-^)
書込番号:23470137
1点



現在、蓄熱暖房機を10年ほど使用しておりますがいろいろと検討した結果、エアコンに変更しようかと検討しています。2年前に別の部屋のエアコンをパナソニックの寒冷地仕様で取り付けたところとても暖かかったので今回もパナソニックの床置きエアコンを検討しましたが床置きエアコンの寒冷地仕様がありませんでした。ここで質問ですが寒冷地仕様じゃないタイプは暖房は弱いでしょうか?(カタログスペックがよくわかりません)または他メーカーでおすすめの寒冷地仕様の床置きエアコンはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
居住地:福島県(冬はマイナス気温になります。)
部屋の大きさ:14畳
1点


>トシズさん
こんにちは。
パナソニックの18畳用で暖房が不足するかという話になりますね。
寒冷地仕様というのは総じて通常機のワンランクから2ランク上の能力の機種と同等の暖房能力があるとお考え下さい。
18畳用以上の機種がないため、他メーカーの寒冷地仕様の18畳用を選択して頂く方が良いかと思います。
それと、
寒冷地仕様でないと、室外機に霜が付いて、霜取り運転が発生すると暖房が5分位切れている間に部屋が寒くなる欠点があります。
YS-2さんご紹介の三菱電機の寒冷地仕様機ですと、これが起こりにくい設計になっている利点があります。
寒冷地仕様機では三菱電機がメジャーメーカーです。
但しです。部屋の断熱性が悪くない(極寒期でも部屋が約10度を下回ることはない)のでしたら、
上記の弱点はありますが、福島ならパナソニックの18畳用でしのげないことはないレベルです。
以上の内容で再検討ください。
書込番号:23452138
1点

YS-2さん
ご連絡ありがとうございます。
三菱製のズバ暖霧ヶ峰はよさそうですね。ユーザーの声が参考になります。
ハ〇太郎さん
ご連絡ありがとうございます。
寒冷地仕様というのは霜取り機能の有無だけになるのでしょうか?
下記の比較はパナソニックエアコンのカタログの数値ですがこれでみるとエアコンとしての
性能は同等ということで問題ないでしょうか?
( )の数字が違うのは気になりますが?
寒冷地仕様壁掛けタイプ
UXシリーズCS-UX560D2
冷房能力5.6(0.5〜5.7)
暖房能力6.7(0.4〜12.0)
床置きタイプCS-569CY2
冷房能力5.6(0.6〜5.8)
暖房能力6.7(0.8〜8.9)
書込番号:23455646
0点

>トシズさん
どうも。
いえいえ、全然差があります。
外気温7度時に18畳に必要な暖房能力が6.7kWだとして、
CS-UX569C2
外気温 7度の時の最大能力12.0kW
外気温 2度の時の最大能力9.3kW
外気温―15度時の最大能力7.3kW
CS-569CY2
外気温 7度の時の最大能力8.9kW
外気温 2度の時の最大能力6.5kW
外気温―15度時の最大能力無規定
6.7kWより暖房能力が必要なマイナスの気温になったとき、
CS-569CY2では約6kW以下の暖房能力しかでないので不足するということを示します。
寒冷地仕様は通常時はわざと能力を絞って、寒いときに能力を出すプログラムがされているわけです。
書込番号:23455750
1点

プログラムは関係ありません。。
寒冷地用は 吹き出し温度を上げていますが、そちらはプログラムも関係ありますが、制御だけでは できてはいません。
書込番号:23457307
0点

ハ○太郎さん
ご連絡ありがとうございます。
寒冷地用とではそもそもの性能が違うという事ですね。
スットコすざん7さん
ご連絡ありがとうございます。
確かに吹き出し温度は違いますね。
そもそも寒冷地仕様だと吹き出し温度が高く設定されているんですね。
やはり寒冷地仕様を選択するべきですね。
だとすると三菱ズバ暖霧ヶ峰の一択という事ですかね。
書込番号:23458480
0点

暖房メインに限り、いいんじゃないかな・・・
蓄熱暖房とは 同じ室温でも 暖かさが違うんで、エアコンの暖房を経験してないとなんともいえない。
書込番号:23459147
2点

>スットコすざん7さん
ご連絡ありがとうございます。
暖房にかぎりということは寒冷地仕様のエアコンは
通常仕様のエアコンと比較すると冷房能力の性能が
劣るんでしょうか?
書込番号:23460174
0点

冷房は冷気が床付近にたまりますので、 床より天井付近が向いています。
書込番号:23461351
1点

>スットコすざん7さん
ご連絡有難うございます。
やはりこの冬に向けて三菱で検討してみます。
この機種の発売が2017年なので何か新機種が出れば再度検討してみます。
書込番号:23467964
0点



【使いたい環境や用途】
17.8畳程あるLDKですがあまり日が当たらないので割と涼しい環境
【重視するポイント】
200v の物はお値段がするので迷っています。賃貸なので。
【予算】
安ければ安い方がありがたいです。
【比較している製品型番やサービス】
現在のがMSZーZW562S 霧ヶ峰2011年製
【質問内容、その他コメント】
2年前に引っ越してきてその時に中古品を45000円で購入し使用していたんですが、暖房が時々勝手に切れたりしておりその後リモコンで運転を押しても掃除しても本体のパネルに数字が出て全くエアコンの機能はしなくなりました。修理してもかなり掛かるかもと言われ迷っております。修理しても無駄でしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23433871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るちまるさん
何年製ですか?修理しても無駄はないです。少なくとも使えるようにはなります。
ただ、修理費用と次に壊れる可能性を天秤にかけるだけですよ。
新品をお勧めはします。
書込番号:23433910
2点

>kockysさん
返信ありがとうございます!
2011年製です。中古品でもなかなか200vの物が無く、購入した業者さんもまだまだ使えるでしょうとの事だったのでこんなに早く故障するとは想定外だったので…新品が良いとは私も考えているんですが、どれも15万以上し、取り付け作業費用も掛かるので迷っております。
お忙しいところありがとうございます。
修理費用は壊れた部位によると思うんですが、高ければ4〜5万と聞いて悩んでました。
書込番号:23433941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
エアコンのエネルギー効率(燃費)で考えると、エアコンは大きく分けて三種類あります。
6畳用、10畳用、14畳用です。
それ以外のエアコンは大差ありませんので、むしろ燃費が悪いので、
買うならば上記の3種類から検討するべきです。
(知らない人がほとんどですが、上記のエアコン以外は空調性能に大差ありません。
14畳でも40畳の部屋を余裕で冷やすことができます。)
また、エアコンの性能は、南向きの1964年当時の断熱性能を基準に計算されています。
実は、これはどこのパンフレットにも書いてありませんが。。。。
そもそも何畳用というルールを作ったのは1964年です。(!)
その当時の日本家屋はどのような作りだったでしょうか?
ドアや扉を閉めていても、外の風がビュンビュンはいってくるのでは・・・?
現代の住宅では、余程築年数が古くない限り、スペック上では、6畳用エアコンでも暖房、冷房で使うことができてしまいます。その代わり、大事になってくるのがエネルギー効率です。
質問者様の家は、わりと涼しい、ということでしたね。
ひとまわり、もしくは二回り小さくてもおそらく間に合うのではないでしょうか。
自分だったら10畳用の省エネモデルを買うかもしれません。
さて、エアコンの電気代(燃費)についてですが、
簡単に言えば、電気代を100円はらったところで1畳あたり何度の温度変化があるか、ということです。
ここの効率の部分はAPFという値で測ることができます。
実使用状態に沿った省エネ性能を示す指標として用意されたのが「APF」です。
[Annual Performance Factor]の略で、日本語では「通年エネルギー消費効率」といいます。
高級/普及価格帯のエアコンでいえば、前者のAPFが6.2ぐらいです。
7を超えてくると、凄まじい効率のエアコンとなります。
安いエアコンでは4.5前後でしょうか。
電気代を気にする時に、見るべき数値はAPF以外ありません。
しかし、車と同じで、フェラーリで下道を走っていても無駄なガソリンを使用しますし、
原付バイクで高速道路を走ることはできません。
ここからは、質問者様のご自宅は何畳用が適切か?(最も効率がいいのか?)ということになりますが、
冷房メインで使う鉄筋であれば、効率の良い10畳用、
暖房メイン、または、木造でわりと空気効率がわるい、ということであれば、
100Vの14畳エアコンで十分です。
17.8畳程のお部屋は、14畳エアコンで十分すぎるほど冷えます。
詳しくは、パンフレットなどのAPFをみてみてくださいね。
書込番号:23434117
2点

>Disney☆さん
こんばんは!詳しく丁寧なご説明をしてくださりありがとうございます。知らない事だらけで本当にありがたいです。
ただ…元々200vのコンセントが備えてあるので交換となるとまた費用がかかるので…でも20畳用とかでなくても大丈夫ならお値段も抑えられるし、良い事を教えて頂けたのでもう一度読んでしっかりと頭の中に入れて検討させて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:23434449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

賃貸で17畳ってことなんで木造のボロ家ではないだろうと想定して、僕だったら4kwの一番安いの買うかな?(7〜8万で買える?)
高いやつの方がエコだったりいろんな機能ついてたりと目移りしちゃうけど、20万とかのやつ買ったとして12〜13万円分のお得感を得られるかとなったら微妙な感じだし…
書込番号:23434867
0点

>どうなるさん
遅くにすみません。はじめまして。
教えて頂きありがとうございます!
今色々と検討し、購入の方も考えてみておりす。
私が思うより安くでも購入出来そうなのもあり考えてます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23437293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しました
延長保証なしの場合ヤマダ電機のTHE安心や東京電力など電力系の家電の保険
でしたら対象期間内なら他店購入でも保証してもらえる可能性があるため
修理して使うなりリサイクルショップに売るなどしてご検討される場合はご検討下さい
また東京都内にお住まいとかでしたら買い換えのエコポイントで商品券もらえる可能性もあります
では
書込番号:23438960
0点

>suica ペンギン さん
こんばんは!
アドバイスありがとうございます(^-^)
リサイクルショップで引き取っていただく方法もなるほどです!保証の方はわからないので一度それも調べてみたいと思います。皆さまに色々教えて頂き本当に助かります。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23439352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るちまるさん
横レス失礼します。
中古品は素性が解らないし保証もないので、分割払いでも新品を購入するほうが良いと思います。
1年型落ちの新品を買えばリーズナブル価格で買えることもあります。
書込番号:23439996
1点

>bsdigi36さん
返信遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございますm(_ _)m
そうですよね…その様に検討しております。
わざわざありがとうございました!
書込番号:23446152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この値段は妥当なんでしょうか?
10畳は専用回路なし
8畳用は近くにコンセント有り、コンセント増設時にエアコン付けるかもっててことで1枚目の写真の三線、白黒と緑がセットになったので工事してもらってります
書込番号:23422755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kloipさん
こんにちは。
以下が何を言っているのか私にはわかりませんでした。
>8畳用は近くにコンセント有り、コンセント増設時にエアコン付けるかもっててことで1枚目の写真の三線、白黒と緑がセットになったので工事してもらってります。
現地を見てないのでなんとも言えないので想像で書きます。
・専用電気配線に電線延長は含まれないのでしょうか?他方の機種の話なら仕方ありませんが少し高いし、どんぶり勘定の
ような気がします。
・ダクトセットは必要だとしても高すぎる気がします。
・アース工事などしていない家が多数派です。つけたいのなら自分でつければ1000円で済みます。
・Jシリーズに自動排出機能はないので、換気ヘッドなど不要な筈です。何を指しているのかよくわからず。
標準工事代を安くする分、他のオプションで稼いでいる傾向がなきにしもあらずです。
が、本当に必要なら仕方のない値段だとも言えます。
ご参考までに。
書込番号:23423744
2点

間違っていたら、申しわけないが、、、
すくなくともエアコンのアース工事は 資格がないとできません。
1000円がアース棒か書いてありませんが、アースが(有効に)効いているか 確認できないなら、意味がないと思います。
正直 工事が終わってから、高い安いは意味がない、クーリングオフの適応もない場合があります。
書込番号:23431574
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





